説明

情報提供装置、及び携帯情報端末

【課題】 ユーザが指定した施設の施設情報を携帯情報端末で容易に取得可能にする。
【解決手段】
ユーザーは、車両の運転中にみつけた気になる施設の地点を、ナビゲーション装置装置に表示された地図上でポイント(指定)することでとの地点を記憶する。その後、ポイントした施設の情報を車外に携帯して利用する場合、該当する施設の施設情報を2次元バーコードに変換して表示する。ユーザは表示された2次元バーコードを携帯電話で撮像すると、携帯電話は、撮像した2次元バーコードを解析して施設情報を表示し、記憶する。
施設情報には、その施設のホームページアドレスを含めることで、携帯電話からホームページの最新情報を取得することも可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載された情報提供装置、及び携帯情報端末に係り、例えば、携帯電話等の撮像手段を備えた携帯情報端末等に対して情報を提供する、情報提供装置及び携帯情報端末に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置では、目的地までの走行経路の案内だけでなく、経路・地図に関する情報として、走行経路中に存在するホテル等の施設情報も提供できるようになっている。
例えば、特許文献1記載のナビゲーション装置では、複数の施設の中から特定の施設を選択するための選択メニューを表示装置に表示し、選択された施設に関する施設情報を表示装置に表示するようになっている。
【0003】
【特許文献1】特開2000−66584
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし従来のナビゲーション装置により情報を提供する場合、ユーザは施設情報を画面表示させるために、選択メニューを表示させて選択する等の操作をする必要がある。この操作の間、ナビゲーション装置による経路案内を中断する必要がある。
また、ユーザに提供する施設情報については、通信機能を備えていないナビゲーション装置の場合には、予め記憶されている情報に限られており、最新の情報を提供することができず、最新情報を得るために通信機能を備える必要があった。
【0005】
また、運転中にユーザが興味をもった周辺施設を後で確認しようとした場合、従来のナビゲーション装置では、地点登録の操作により、その施設を登録(記憶)しておくことが可能である。しかし、そのためには地点登録の操作を行う必要があり、簡単な操作で容易に登録することができなかった。
更に、従来の地点登録操作では、興味を持った施設が登録され、その施設情報を後で確認することができるだけであり、ユーザが感じた印象や興味を持った点、特徴点を別途保存しておくことができなかった。
このため、地点登録の数が増えた場合には、施設情報からは目的とする施設や地点を探し出すのが困難になる場合がある。
【0006】
また、従来のナビゲーション装置で提供される施設情報は、ナビゲーション装置が搭載された車両内でのみ確認することができ、車両外において施設情報やその施設に関する最新の情報をうることはできなかった。
【0007】
本発明は、車両に搭載された情報提供装置として、ユーザによって指定された施設の施設情報を携帯情報端末で容易に取得可能にした情報提供装置を提供することを第1の目的とする。
また、情報提供装置で指定した施設に対する付加情報を別途容易に作成及び保存すると共に、当該施設に対する施設情報を取得して付加情報と共に提供可能な携帯情報端末を提供することを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載した発明では、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、該検出された車両の現在位置周辺の地図を表示する地図表示手段と、該表示された地図上の地点を指定する地点指定手段と、各施設の施設情報と、当該施設情報の位置座標が記憶された施設情報記憶手段と、前記指定された地点の位置座標に対応する施設情報を、前記施設情報記憶手段から取得する施設情報取得手段と、該取得した施設情報を二次元コードに変換する二次元コード変換手段と、該変換した二次元コードを表示する二次元コード表示手段と、情報提供装置に具備させて前記目的を達成する。
請求項2に記載した発明では、請求項1に記載の情報提供装置において、前記指定された地点を記憶する地点情報記憶手段と、前記記憶された地点を表示する地点表示手段と、該表示された地点を選択する地点選択手段と、を備え、前記施設情報取得手段は、前記選択された地点から所定距離内に存在する施設情報を取得することを特徴とする。
請求項3に記載した発明では、請求項2に記載の情報提供装置において、前記地点情報記憶手段は、さらに、地点が指定されたときの日時と車両位置とのうち少なくとも1つを記憶し、前記地点表示手段は、記憶された地点と共に、前記地点が指定されたときの日時と車両位置とのうち少なくとも1つを表示することを特徴とする。
請求項4に記載した発明では、請求項2又は請求項3に記載の情報提供装置において、目的地を設定する目的地設定手段と、該設定された目的地までの経路を探索する経路探索手段と、を備え、前記地点情報記憶手段は、さらに、前記探索された経路を記憶し、前記地点表示手段は、指定された地点と共に、前記経路を表示することを特徴とする。
請求項5に記載した発明では、前記請求項1から請求項4のうちいずれか1の請求項に記載された情報提供装置に表示された二次元コードは、施設情報及び日時を含み、前記二次元コードを撮像する撮像手段と、音声を録音すると共に、当該録音日時を記憶する音声情報記憶手段と、前記撮像した二次元コードを解析し、施設情報を表示すると共に、解析された日時に対応する録音音声を、前記音声情報記憶手段から検索して再生する再生手段と、を携帯情報端末に具備させて前記目的を達成する。
【発明の効果】
【0009】
請求項1から請求項4に記載した発明では、指定された地点の位置座標に対応する施設情報を二次元コードに変換して表示するので、ユーザは施設の施設情報を携帯情報端末で容易に取得することができる。
請求項5に記載した発明では、音声を録音しその録音日時を記憶するので情報提供装置で指定した施設に対する付加情報を別途容易に作成及び保存することができ、さらに、情報提供装置に表示された施設情報及び日時を含む二次元コードを撮像し、その二次元コードを解析して施設情報を表示すると共に、解析した日時に対応して録音された録音音声を再生するので、施設情報と付加情報をユーザに提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の情報提供装置及び携帯情報端末における好適な実施の形態について、図1から図9を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
ユーザは、車両の運転中にみつけた気になる施設の地点を、ナビゲーション装置に表示された地図上でポイント(指定)する。
その際、ユーザは、必要に応じて施設について気づいた点を音声で携帯電話に録音しておく。携帯電話では音声を録音すると共に、録音音声に関連付けてその録音開始日時が記憶される。
一方、ナビゲーション装置は、ユーザによりポイントされた地点に対応する施設を検索して施設情報とポイントされた日時とを記憶する。
【0011】
ユーザが後でポイントした施設の情報を車外に携帯して利用する場合、ナビゲーション装置は、ポイントした各地点を表示する。ユーザが必要な施設を選択すると、ナビゲーション装置は、選択されたポイント地点に対応する施設情報とポイント日時を2次元バーコードに変換して表示する。
ユーザが表示された2次元バーコードを携帯電話で撮像すると、携帯電話は、撮像した2次元バーコードを解析して施設情報とポイント日時を得る。これにより携帯電話は、ポイントした地点の施設情報をメモ(記憶)することができ、ユーザは車両外においても施設情報を携帯して確認することができる。
施設情報には、その施設のホームページアドレスを含めることで、携帯電話からホームページの最新情報を取得することも可能になる。
また、解析した施設情報を画面表示すると共に、ポイント日時に対応する日時から所定時間の前後に録音された音声を出力することで、施設をみつけた際の印象や気づいた点等の付加情報として音声を聞くことができる。
【0012】
(2)実施形態の詳細
図1は、情報提供装置として機能するナビゲーション装置の構成を表したものである。
この図1に示すように、ナビゲーション装置は、各種プログラムやデータに従ってナビゲーション装置全体を制御するCPU10を備えており、CPU10には現在位置検出装置11、記憶装置12、表示装置13、入力装置14、音声出力装置15、通信装置16、その他の装置(計時手段としての時計等)が接続されている。
【0013】
現在位置検出装置11は、ナビゲーション装置が搭載される車両の現在位置(緯度、経度からなる絶対座標値)を検出するためのものであり、人工衛星を利用して車両の位置を測定するGPS(Global Positioning System)受信装置111、地磁気を検出して車両の方位を求める地磁気センサ112、ジャイロセンサ113、車速センサ114等の1又は複数が使用される。
【0014】
記憶装置12は、施設情報記憶手段等の各種記憶手段として機能し、各種プログラムやデータを記憶する。
記憶装置12は、ROM、RAMの他、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、メモリチップやICカード等の半導体記録媒体、CD−ROMやMO、PD(相変化書換型光ディスク)等の光学的に情報が読み取られる記録媒体、その他各種方法でコンピュータプログラムやデータが記録される記録媒体が含まれる。
【0015】
記憶装置12は、地図データベース(DB)121、地点登録プログラム122、経路案内プログラム123、POI(施設情報)DB124、音声DB125、ポイント記憶部126、経路記憶部127、その他の各種プログラムデータが格納される。
【0016】
地図DB121は、車両の現在地周辺や目的地周辺等の各種地図や道路を表示装置13に表示するための地図情報や道路情報が格納されたデータベースである。
【0017】
地点登録プログラム122は、後述するようにポイント指定処理プログラム(図6)と二次元バーコード作成処理プログラム(図8)から構成されている。
このポイント指定処理プログラムは、ユーザによって指定された地点に対応する施設の施設情報と、地点(施設)に関連する情報をポイント記憶部126に保存するプログラムである。
ポイント指定処理プログラムは、CPU10と協働して本実施形態における、地点指定手段として機能する。
【0018】
また、二次元バーコード作成処理プログラムは、指定済みの地点の情報をリスト表示し、ユーザが選択した地点(ポイント)の施設情報やポイント日時等をポイント記憶部126から読み出して二次元バーコードに変換するプログラムである。
二次元バーコード作成処理プログラムは、地点CPU10と協働して本実施形態における、施設情報取得手段、地点表示手段、地点選択手段、二次元コード変換手段、二次元コード表示手段、として機能する。
【0019】
二次元バーコードは、1方向にだけ情報を持つ通常のバーコードを積み上げた形の「スタック型2次元コード」と、碁盤の目のような形をした「マトリックス型2次元コード」等いずれの形式を採用することも可能である。
二次元バーコードの作成及び解析は、例えば、特開2004−164532、特開2002−137394、特開平10−55420号、特開平11−306272号等に記載された各種の周知方法により実現される。
【0020】
経路案内プログラム123は、ユーザの入力により設定された目的地までの走行経路を、地図DBに格納された道路データを使用して探索したり(経路探索手段として機能)、探索した走行経路を地図上に表示したり(地図表示手段として機能)、音声により走行経路を案内したり、案内に必要な各種処理を行うためのプログラムである。
【0021】
POI(施設情報)DB124は、各施設に対する施設情報が格納されたデータベースである。
図2は、POI(施設情報)DB124に格納される施設情報を概念的に表したものである。
この図2に示されるように、POI(施設情報)DB124には、施設情報番号、名称、ジャンル、電話番号、住所、位置座標、メールアドレス、携帯サイトURL、地点登録の際にユーザが追加入力した付加情報等が各施設毎に格納されている。
この施設情報は、予め登録されている施設情報の他、外部から通信や記憶媒体を介して新たな施設情報が追加され、また、ユーザが地点登録処理により新たに施設情報を作成して登録することができる。
【0022】
音声DB125は、経路案内や各種操作案内を音声で行う場合に必要な各種音声データが格納されている。
【0023】
ポイント記憶部126は、ユーザが表示装置32に表示された地図上でポイント(指定)した位置と施設情報等が保存され、CPU10及びポイント指定処理プログラムと協働して地点情報記憶手段として機能する。
図3は、ポイント記憶部126の保存内容を概念的に表したものである。
この図3に示されるように、ポイント記憶部126には、ユーザがポイントした地点に関するポイント指定情報が格納される。
格納されるポイント指定情報は、ID、ユーザがポイントした地図上の地点に対応する絶対位置(東経、北緯)、ポイント日時、ポイント位置に対応する施設情報(施設名、住所、電話番号、施設ジャンル名、URL)、及びユーザが入力(ポイント)したときの自車(車両)位置(東経、北緯)である。
【0024】
ポイント記憶部126のIDは、ユーザがポイント指定した地図上の地点に対応するポイント指定情報の識別番号である。
このIDは、地図上でポイント指定をした場合に、当該走行経路と共に経路記憶部127に保存される。
【0025】
ポイント位置と自車位置は、ポイント指定した際に車両からどちらの方向にその位置(施設)が存在したか(ポイント時の施設の視点方向)表示するため等に使用される。例えば、右前方に存在したことを表示することで、どのような状況でポイントした地点(施設)なのかをユーザが思い出すための判断要素とすることができる。
また、ポイント日時(日付・時刻)は、同様にユーザの判断要素として使用されるほか、携帯電話においてポイント地点(施設)に関する音声録音や撮像記録が存在する場合、録音日時や撮像日時との照合により対応する音声や画像を検索するために使用される。
【0026】
経路記憶部127には、経路探索処理により目的地まで探索された走行経路のうち、走行経路の走行途中でポイント指定処理が行われた場合にその走行経路と各ポイント指定情報のIDとが保存される。
【0027】
図1において、表示装置13には、車両周辺や探索された走行経路周辺の地図や、本実施形態により作成された二次元バーコードが表示される。
また表示装置13には、経路探索の対象となる目的地周辺の地図や、ポイント指定処理において登録する地点の周辺地図等がユーザの指示に従って表示され、二次元バーコード作成処理において登録済みの各ポイント位置がリスト表示され、その他各種情報が画像表示される。
【0028】
表示装置13は、液晶表示装置、CRT等の各種表示装置が使用される。
なお、この表示装置13は、例えばタッチパネル等の、入力装置14としての機能を兼ね備えたものとすることができる。
【0029】
入力装置14は、ナビゲーション処理における走行開始時の現在地(出発地点)や目的地(到達地点)、ポイント指定処理において二次元バーコードの作成対象となる施設を指定する際に使用される。
入力装置14には、タッチパネル(スイッチとして機能)、キーボード、マウス、ライトペン、ジョイスティック、赤外線等によるリモコン、音声認識装置などの各種の装置が使用可能である。
【0030】
音声出力装置15は、車内に配置された複数のスピーカで構成され、音声制御部で制御された音声、例えば、音声による経路案内を行う場合の案内音声等が出力されるようになっている。この音声出力装置15は、オーディオ用のスピーカと兼用するようにしてもよい。
【0031】
通信装置16は、例えば、電話回線による通話の他、道路の混雑状況や交通規制等の交通情報に関するデータなどを提供する情報提供局との通信等の各種通信を行う装置である。
【0032】
図4は、携帯端末装置の一例としての携帯電話の構成を表したものである。
この携帯電話は、CPU30、記憶装置31、表示装置32、撮像装置(カメラ)33、音声入力装置34、音声出力装置35、入力装置36、通信装置37、その他の装置(計時手段としての時計等)を備えている。
CPU30は、記憶装置31に格納された各種プログラムやデータに従って電話全体の制御を行う。
【0033】
記憶装置31は、ROMやRAM、場合によっては半導体記憶装置等で構成され、周辺施設情報取得プログラム311、地図DB312、周辺施設情報記憶部313、音声データ記憶部314、ブラウザ315、その他のプログラムやデータが格納される。
【0034】
周辺施設情報取得プログラム311は、図7で後述する音声メモ処理プログラムと、図9で後述する周辺施設情報表示処理プログラムから構成される。
音声メモ処理プログラムは、ユーザが入力した音声を録音して音声データと共に録音日時を音声データ記憶部314に格納するプログラムである。
【0035】
周辺施設情報表示処理プログラムは、撮像装置33で撮像した二次元バーコードを解析して施設情報の取得、表示、及び周辺施設情報記憶部313への保存を行うプログラムである。
CPU30は、この周辺施設情報表示処理プログラムに従って、ナビゲーション装置の二次元バーコード作成処理で二次元バーコードを作成する際に使用される各種方式に対応した方式で二次元バーコードの解析を行う。
【0036】
ブラウザ315は、撮像画像から抽出した施設情報に含まれるURLがユーザに選択された場合、該当するURLに保存されているデータ(ホームページの内容)を受信してその内容を表示装置32に表示するためのプログラムである。
記憶装置31に記憶されるその他のプログラムとしてはメールを送受信するメーラー等があり、データとしては、登録された電話番号、メールアドレス、撮像装置33で撮像された撮像画像等が格納される。
【0037】
表示装置32は、各種表示装置の使用が可能であるが、本実施形態では、液晶表示装置やプラズマディスプレイ等が使用され、施設情報、URLで指定されるホームページの内容、送受信したメールの内容、電話番号等の各種情報が表示される。
【0038】
撮像装置(カメラ)33は撮像手段として機能し、画像を撮像するためのCCD(電荷結合素子)を備えたカメラで構成されている。
撮像装置33は、画像や外部の景色等を撮像する。本実施形態では、ナビゲーション装置の表示装置13に表示された二次元バーコードの撮像にも使用される。
【0039】
音声入力装置34と音声出力装置35は、携帯電話としての通話機能を使用する際に音声の入出力装置として機能する。
また音声入力装置34は、音声メモ処理において、ポイント地点(施設)に関連して築いた情報を音声で入力する際の音声入力手段として機能する。
【0040】
入力装置36は、テンキー等の各種入力キーを備え、電話番号を入力したり、表示装置32に表示されたメールアドレスやURLの選択をする際に使用される。
通信装置37は、携帯電話機能を使用する際の通信と、インターネット等の通信網に接続してURLやメールアドレスで指定された対象との間での各種データ通信を行う。
【0041】
次に、このように構成されたナビゲーション装置から携帯電話を使用して、ユーザが注目したポイントに対するナビゲーション装置でのポイント登録と携帯電話での音声メモ、及びナビゲーション装置での二次元バーコード作成と周辺施設情報表示と音声出力の各動作について説明する。
【0042】
図5は、ユーザが発見したポイント(施設)に関する情報の保存と出力の概要を表したものである。
ユーザは、車両の乗車中に気づいた地点や注目した地点等の施設情報を取得したいと思う施設を発見した場合、図5(a)に示されるように、ナビゲーション装置の表示装置13に表示されている地図上で該当する施設位置を指定する。
施設位置の指定は、表示装置13表面のタッチパネルを施設位置で押下しても、リモコンによりカーソル位置を施設位置に併せて選択するようにしてもよい。
【0043】
図6は、ポイント指定処理の動作を表したフローチャートである。
図5(a)に示されるように地図上の地点をポイント指定すると、ナビゲーション装置のCPU10は、ポイント指定された地図上の位置を取得する(ステップ61)。
【0044】
そして、CPU10は、取得した地図上の位置に対応する座標値(緯度、経度)を決定すると共に、ポイント指定の際の自車位置を現在位置検出装置11から取得し、さらに、図示しない時計からポイント日時を取得する。さらに、CPU10は、ポイント位置の座標値と、POIDB124の各施設情報の位置座標とから、ポイント位置に対応する施設を決定し、対応する施設情報を取得する(ステップ62)。
そしてCPU10は、取得したポイント地点の各情報を、新たなIDを付してポイント記憶部126に格納する(ステップ63)。
【0045】
次に、CPU10は、経路探索した目的地までの走行経路を走行しているか否か、すなわち、走行経路データが存在するか否かを判断する(ステップ64)。
走行経路を走行している場合(ステップ64;Y)、CPU10は、現在の走行経路データを経路記憶部127に保存すると共に、走行経路データに関連付けてポイント記憶部126に格納したポイント地点のIDを保存して(ステップ65)、メインルーチンにリターンする。
なお、走行経路データは、走行経路上で最初にポイント地点の登録が行われた際に保存され、2カ所目以降のポイント地点の登録が行われた際には、登録済みの走行経路データに関連付けてポイント地点のIDのみが保存される。
【0046】
以上のポイント地点の登録をした後、または前において、ユーザはポイント地点の説明を付加情報として音声で携帯電話に録音することができる。
すなわち、図5(b)に示されるように、ユーザは携帯電話を録音機能の使用状態とする。その際、例えば、ユーザが運転者であればハンズフリー状態にする。
そして、付加情報としてポイント地点の説明や印象などを音声で入力する。例えば、「赤い屋根で、緑の壁のおしゃれな焼き肉屋」「屋根に大きなベルがある洋風レストラン」等の音声を録音する。
【0047】
図7は、携帯電話による音声メモ処理の動作を表したフローチャートである。
ます、ユーザがボイスメモ(録音)機能により携帯電話の音声入力装置34から音声を入力する(ステップ71)。
すると、携帯電話のCPU30は、音声入力が開始された(又は録音機能が選択された)日時を図示しない時計から取得する(ステップ72)。
【0048】
そしてCPU30は、音声入力装置34から入力された音声の音声データを、ステップ72で取得した日時データと共に音声データ記憶部314に格納して(ステップ73)、メインルーチンにリターンする。
【0049】
以上のナビゲーション装置によるポイント指定処理(図6)、及び携帯電話による音声メモ処理により、ポイント地点に関連する情報の保存処理が完了する。
ただし、携帯電話による付加情報としては音声データを日時データと共に保存したが、これに代えて、又はこれに加えて、撮像装置(カメラ)によりポイント地点(施設)を撮像して日時データと共に保存するようにしてもよい。
また、この音声データ、及び撮像データの双方とも携帯電話に保存せず、ナビゲーション装置にだけポイント情報を保存するようにしてもよい。
【0050】
次にポイント地点に関連する情報の携帯電話への取り込み及び出力(画面表示、及び/又は音声出力)の処理について説明する。
ユーザが登録済みのポイント地点の中から携帯電話に取り込みたいポイント地点を検索する方法としては、記憶ルート(走行経路)から検索する方法と、日付−入力順で検索する方法、住所又は地図上で検索する方法等がある。
【0051】
図5(c)の表示装置には、記憶ルート(走行経路)から検索する場合のポイント地点選択画面が表示されている。
ユーザによって記憶ルートから検索する場合が選択されると、CPU10は、経路探索日時や目的地等の情報が各走行経路毎にリスト表示し、いずれかの走行経路が選択されると、図5(c)に例示されるポイント地点選択画面が表示される。
【0052】
CPU10は、図5(c)のポイント地点選択画面を表示する場合、ユーザに選択された走行経路とポイント地点IDを経路記憶部127から読み出し、ポイント地点IDに対応する日付とIDを表示したポイント地点ボタン501を画面左側にリスト表示する。
例えば、図5(c)において「20040101−002」は、ユーザ選択した走行経路上において、日時2004年1月1日に002番目に選択されたポイント地点であることを示している。
【0053】
そして、例えば図5(c)に示すように005番目のポイント地点ボタン「20040101−005」が選択(タッチパネル上のタッチ又はリモコンによるカーソル操作による)されると、CPU10は、選択されたポイント地点ボタンを反転表示し、そのポイント地点を含む地図502を画面右側に表示する。
【0054】
CPU10は、この地図画面において、走行経路503を通常と異なる色で明示的に表示し、選択されている005番目のポイント地点(ID005)の座標をポイント記憶部126から読み込み、表示した地図502上の対応する位置にポイント地点マーク504を(図面では白抜きの矢印であるが、他の表示でもよい)表示する。
また、CPU10は、走行経路503に関連付けられている他のポイント地点で、地図502に表示可能なポイント地点にもポイント地点マークを表示する。図5(c)では、他のポイント地点マーク505が、選択対象であるポイント地点マーク504と区別するために、異なる大きさ(小さく)、及び異なる色で表示されている。
【0055】
さらにCPU10は、ポイント記憶部126から005番目のポイント地点がポイントされた際の車両位置(自車位置)の座標を読み込み、地図上の対応する位置に自車位置マーク506を表示する。これにより、自車位置とポイント地点との関係から、「右前方で見つけた施設」といったユーザはポイントした際の状況を確認したり思い出したりすることができる。
【0056】
CPU10は、更に、選択されているポイント地点がポイントされた時刻をポイント記憶部126から読み込み、地図502の左上に時計507でその時刻を明示する。
【0057】
一方、日付−入力順での検索、住所又は地図上での検索が選択された場合も、図5(c)とほぼ同様なポイント地点選択画面を表示することで、ユーザによるポイント地点の選択を促す。
日付−入力順での検索が選択された場合には、ポイント地点ボタン501が日付と入力の順でリスト表示され、地図画面には走行経路503は表示されず、他は同様である。
また、住所又は地図上での検索が選択されると、表示すべき住所又は地図を指定する画面が表示され、指定された住所又は範囲の地図502が表示され、表示した地図502内に存在するポイント地点に対応するポイント地点ボタン501が画面左側にリスト表示される。
【0058】
なお、いずれの検索方法が選択された場合にも、図5(c)に例示したポイント地点選択画面に限定されるものではなく、例えば、地図502の表示領域を大きくしてもよい。これに合わせて、ポイント地点ボタン501をより小さく表示したり、又は無くすことも可能である。
【0059】
ユーザは、図5(c)のポイント地点選択画面で、ポイント地点ボタンのダブルクリック、又はリモコンでの決定ボタン選択(なお、ポイント選択画面に決定ボタンを表示しこれを選択するようにしてもよい)等の操作によって、ポイント地点を最終決定すると、CPU10は、図5(d)に示されるように、決定したポイント地点の施設情報と日時情報から二次元バーコード508を作成して画面に表示する。
【0060】
この画面表示された二次元バーコード508をユーザは、携帯電話の撮像装置33で撮像すると、携帯電話のCPU30は、二次元バーコードを解析して、施設情報を表示する。
施設情報の表示は、ユーザの選択により、解析した施設情報をテキスト表示したり、地図DB312からポイント地点周辺の地図を表示装置32に表示する。
【0061】
携帯電話のCPU30は、解析した日時前後(前後5分未満)に録音された音声を音声データ記憶部314から検索し、存在する場合には、その音声を再生する。
音声の再生は、二次元バーコードを解析した際だけでなく、解析した施設情報を周辺施設情報記憶部313に保存しておき、後日施設情報を再度表示する際に音声データを再生することも可能である。この場合、二次元バーコードを解析して音声再生をした際に施設情報に対応する音声データが検索されているので、周辺施設情報記憶部313に対応する音声データの関連付けをするようにしてもよい。これにより後日再生する際には、関連付けられた音声を直ちに再生することが可能になる。
【0062】
このように、二次元バーコードから解析した施設情報の表示及び、音声の再生をすることで、ポイントした地点の施設情報を携帯電話に取り込んで確認することができる。また、自分で記録した音声による付加情報を施設情報に関連付けて再生することができる。
【0063】
また、携帯電話に取り込んだ施設情報によっては、その施設の電話番号やURLやメールアドレスが含まれている。
従って、ユーザは、携帯電話に表示された施設情報から入力装置36の操作によりメールアドレスを選択すると、メーラーソフトが自動起動してその当該施設へのメールの書き込み及び送信を行うことができる。
また、電話番号を選択して実行するとリストランテ青山に電話をかけることができる。
更にURLを選択して実行すると、ブラウザ315が自動起動し、当該施設の携帯用のホームページの情報が画面表示される。これにより、ポイントした施設が提供する最新の情報を得ることができる。
【0064】
また、ユーザは、表示された施設情報を周辺施設情報記憶部313に記憶したり、表示装置32に表示した状態で、施設の情報(ホームページ情報を含む)を車両外で確認することもできる。
【0065】
次に、ナビゲーション装置による二次元バーコード作成処理動作の詳細について図8のフローチャートを参照して説明する。
ナビゲーション装置のCPU10は、機能選択ボタン操作によりポイント地点の検索が選択されると、ポイント地点の検索方法(記憶ルートから検索、日付−入力順で検索、住所又は地図上で検索)を表示装置13に表示する(ステップ80)。
【0066】
いずれかの検索方法がユーザによって選択されると(ステップ81;Y)、CPU10は、選択された表示方法によりポイント地点選択画面にポイント地点をリスト表示する(ステップ82)。
【0067】
リスト表示したポイント地点のなかからポイント地点がユーザによって選択されると、つぎにCPU10はこれを検出し(ステップ83)、選択されたポイント地点に対応する施設情報と時間情報等をポイント記憶部126から読み込んで表示装置13に表示する(ステップ84)。
【0068】
CPU10は、表示装置13に表示した施設情報をユーザが確認して了解(OK)ボタンが選択されたか否かを監視し(ステップ85)、OKでない場合(;N)、ポイント修正であれば(ステップ86;Y)、ユーザによって再入力(選択)されたポイント地点を検出し(ステップ87)、ステップ84に戻る。
【0069】
一方、表示装置13に表示した施設情報をユーザが確認して了解(OK)ボタンを選択したことを検出すると(ステップ85;Y)、CPU10は、表示した周辺施設情報(施設情報、日時情報、自車位置等)を二次元バーコードに変換する(ステップ88)。
そして、CPU10は、変換した二次元バーコードを、図5(d)に示されるように、表示装置13に表示して(ステップ89)、メインルーチンにリターンする。
【0070】
図9は、ナビゲーション装置の表示装置13に表示された二次元バーコードから周辺施設情報を携帯電話に取り込んで表示する周辺施設情報表示処理の動作を表したフローチャートである。
表示された二次元バーコードがユーザによって撮像装置33で撮像されると(ステップ91)、CPU30は、撮像した二次元バーコードを解析して周辺施設情報を取得する(ステップ92)。
【0071】
CPU30は、音声データ記憶部314に音声データが保存されているか否かを判断し(ステップ93)、音声データがある場合(;Y)、各音声データが録音された日時と周辺施設情報の日時とを比較して時刻が前後5分以内である音声データがあるか否かを検索する(ステップ94)。
【0072】
5分以内の音声データがある場合、CPU30は、その音声データを周辺施設情報に関連づける(ステップ95)。音声データの関連付けは、音声データに周辺施設情報のIDを保存してもよく、その逆に周辺施設情報に音声データのIDを保存してもよく、更にその両者であってもよい。
【0073】
次にCPU30は、解析した二次元バーコード情報、すなわち周辺施設情報を表示装置32に表示する(ステップ96)と共に、音声データがある場合には音声データIDと共に周辺施設情報を周辺施設情報記憶部313に保存して(ステップ97)、メインルーチンにリターンする。
【0074】
以上説明したように本実施形態のナビゲーション装置及び携帯情報端末によれば、ユーザが運転の途中で見つけた気になる周辺施設を簡単な操作で登録及び表示することができる。
そして、登録した地点の施設情報等を二次元バーコードを介して容易に携帯電話等の携帯情報端末に取り込むことで、車両外に持ち出して確認することができる。
また、施設情報としてURLやメールアドレス、電話番号等が保存されるので、ユーザは、携帯端末から該当するホームページから最新の情報を確認することができる。
また、ナビゲーション装置にポイント登録をするに際して、ユーザは、携帯情報端末にポイント地点に関して気づいた情報を付加的に音声録音するので、後日目的とする施設を見つける場合や、ポイント地点の確認をする場合に利用することができる。
【0075】
以上、本発明のナビゲーション装置及び携帯情報端末における1実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが可能である。
例えば、説明した実施形態では、施設情報をナビゲーション装置が記憶する構成としたが、本発明では、施設情報を提供する情報センタから取得するようにしてもよい。
【0076】
また、説明した実施形態では、地点登録処理において施設情報をポイントされた座標から所定距離(例えば、200m)以内に存在する施設を検索して、その施設の施設情報をPOI(施設情報)DB124から読み込んで、ポイント記憶部126に保存するようにしたが、施設情報の内容はポイント記憶部126に保存せず、施設情報のID(施設情報番号)を保存するようにしてもよい。
この場合、二次元バーコードを作成する際に、ポイント地点に対応する施設情報番号から施設情報の内容を読み込んで作成する。
これによりポイント記憶部126の記憶容量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】本発明の1実施形態において、情報提供装置として機能するナビゲーション装置の構成図である。
【図2】POI(施設情報)DBに格納される施設情報を概念的に表した説明図である。
【図3】ポイント記憶部の内容を概念的に表した説明図である。
【図4】携帯端末装置である携帯電話の構成図である。
【図5】ユーザが発見したポイント(施設)に関する情報の保存と出力の流れの概要を表した説明図である。
【図6】ポイント指定処理の動作を表したフローチャートである。
【図7】携帯電話による音声メモ処理の動作を表したフローチャートである。
【図8】ナビゲーション装置による二次元バーコード作成処理動作のフローチャートである。
【図9】周辺施設情報表示処理の動作を表したフローチャートである。
【符号の説明】
【0078】
10 CPU
11 現在位置検出装置
12 記憶装置
121 地図DB
122 地点登録プログラム
123 経路案内プログラム
124 POI(施設情報)DB
125 音声DB
126 ポイント記憶部
127 経路記憶部
13 表示装置
14 入力装置
15 音声出力装置
16 通信装置
30 CPU
31 記憶装置
311 周辺施設情報取得プログラム
312 地図DB
313 周辺施設情報記憶部
314 音声データ記憶部
315 ブラウザ
32 表示装置
33 撮像装置(カメラ)
34 音声入力装置
35 音声出力装置
36 入力装置
37 通信装置


【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
該検出された車両の現在位置周辺の地図を表示する地図表示手段と、
該表示された地図上の地点を指定する地点指定手段と、
各施設の施設情報と、当該施設情報の位置座標が記憶された施設情報記憶手段と、
前記指定された地点の位置座標に対応する施設情報を、前記施設情報記憶手段から取得する施設情報取得手段と、
該取得した施設情報を二次元コードに変換する二次元コード変換手段と、
該変換した二次元コードを表示する二次元コード表示手段と、
を備えることを特徴とする情報提供装置。
【請求項2】
前記指定された地点を記憶する地点情報記憶手段と、
前記記憶された地点を表示する地点表示手段と、
該表示された地点を選択する地点選択手段と、を備え、
前記施設情報取得手段は、前記選択された地点から所定距離内に存在する施設情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項3】
前記地点情報記憶手段は、さらに、地点が指定されたときの日時と車両位置とのうち少なくとも1つを記憶し、
前記地点表示手段は、記憶された地点と共に、前記地点が指定されたときの日時と車両位置とのうち少なくとも1つを表示する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供装置。
【請求項4】
目的地を設定する目的地設定手段と、
該設定された目的地までの経路を探索する経路探索手段と、を備え、
前記地点情報記憶手段は、さらに、前記探索された経路を記憶し、
前記地点表示手段は、指定された地点と共に、前記経路を表示する
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の情報提供装置。
【請求項5】
前記請求項1から請求項4のうちいずれか1の請求項に記載された情報提供装置に表示された二次元コードは、施設情報及び日時を含み、
前記二次元コードを撮像する撮像手段と、
音声を録音すると共に、当該録音日時を記憶する音声情報記憶手段と、
前記撮像した二次元コードを解析し、施設情報を表示すると共に、解析された日時に対応する録音音声を、前記音声情報記憶手段から検索して再生する再生手段と、
を具備することを特徴とする携帯情報端末。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−64671(P2006−64671A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−250955(P2004−250955)
【出願日】平成16年8月30日(2004.8.30)
【出願人】(591261509)株式会社エクォス・リサーチ (1,360)
【Fターム(参考)】