説明

成膜方法及び成膜工具

【課題】皮膜材を飛散することなく成膜用の工具と成膜対象の金属基材の平面との隙間に確実に集めることができ、成膜用の工具を意図的に加圧する必要がなく、よって装置構成が容易であり、また、厚みの均一な膜を金属基材の広範囲な平面に連続して形成することができるようにした、金属等の基材の平面に耐摩耗性等の皮膜層を形成する成膜方法及びこの成膜方法に用いられる成膜工具を提供する。
【解決手段】円柱体の底部平面から側部外周面に向けて渦巻状に傾斜する複数条の溝を略等間隔に形成して成る成膜用の工具を用い、前記工具を回転させる間に、前記工具の底部周辺にある粉末状の皮膜材を集めて基材平面と前記工具の底面との間に押し込み、ここに高温、高圧、高剪断力を発生させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属基材の平面に耐摩耗性等の皮膜層を形成して当該基材の平面を改質する成膜方法及びこれに用いられる成膜工具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばアルミニウムや鉄等の鋳物部材、あるいは展伸材等の金属基材の平面に、耐摩耗性、潤滑性、耐食性等の付加機能を付与し、基材表面を改質する成膜方法が一般に知られている。
【0003】
例えば特許文献1には、円柱孔内に同種又は異種の金属材料から成る粉末状の皮膜材を収納し、この円柱内に成膜用の工具である底面が平坦な加圧ロッドを挿入すると共に回転させ、加圧ロッドと皮膜材との摩擦熱により皮膜材を軟化させ、加圧ロッドと金属基材の平面との間の環状空間に沿って塑性流動させて金属基材の平面に皮膜層を形成する成膜方法が開示されている。
【0004】
しかしながら、この成膜方法によるときは、加圧ロッドの回転により、加圧ロッドと金属基材の平面の間に配置された皮膜材が円柱内面と加圧ロッドとの隙間部分を通って上方に逃げて飛散してしまい、このため、皮膜材が塑性流動できる程十分な圧力と摩擦熱を得ることができないという欠点があった。また、皮膜のできる範囲が円柱孔の内壁面に限られてしまうため、金属基材の任意位置に皮膜層を形成することが困難であった。
【0005】
これに対し、特許文献2には、このように皮膜材が加圧ロッドの回転により飛散することを防止するため、皮膜層を形成する金属基材の平面に予め円環状の溝を形成し、皮膜材をこの溝内に貯留するようにした成膜方法が本出願人によって提案されている。この成膜方法によれば、皮膜材の飛散防止の点に関しては、特許文献1の場合に較べかなり改善されたものということができる。
【0006】
しかしながら、上述のいずれの成膜方法も、皮膜材を金属基材の平面に予め供給しておき、加圧ロッドを意図的に加圧しながら回転させて皮膜材を摩擦熱により軟化させ、加圧ロッドと金属基材の平面との間の環状空間に沿って塑性流動させて金属基材の平面に皮膜層を形成する成膜方法であったため、上述したように皮膜材の飛散防止を確実に防止することが困難であることに加え、皮膜材の軟化、流動化に際して大トルクと大荷重が必要となるため、成膜装置が大掛かりなものとなる欠点があった。さらにまた、皮膜できる範囲が限定されているため、厚みの均一な膜を金属基材の広範囲な平面に連続して形成することは困難であった。
【特許文献1】特開2000−312981号公報
【特許文献2】特開2005−131652号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上述した実情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、皮膜材を飛散することなく成膜用の工具と成膜対象の金属基材の平面との隙間に確実に集めることができ、成膜用の工具を意図的に加圧する必要がなく、よって装置構成が容易であり、また、厚みの均一な膜を金属基材の広範囲な平面に連続して形成することができるようにした、金属等の基材の平面に耐摩耗性等の皮膜層を形成する成膜方法及びこの成膜方法に用いられる成膜工具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の上記目的は、金属基材の平面に皮膜層を形成する成膜方法であって、前記基材の平面に円孔内面を有する皮膜材格納部材を配置し、該円孔内面内に、円柱体の底部平面から側部外周面に向けて渦巻状に傾斜する複数条の溝を略等間隔に有して成る成膜用の工具を挿入可能とし、前記基材の平面と前記工具の底面との間、及び、前記皮膜材格納部材の円孔内面と前記工具の外周面との間にそれぞれ隙間を形成し、前記隙間に粉末状の皮膜材を供給格納してから前記皮膜材格納部材の上部に押え部材を被覆して前記皮膜材格納部材の位置を固定し、しかる後前記工具を回転手段を介して回転させることにより、前記皮膜材を前記溝を介して集めながら前記基材平面と前記工具底面との間に押し込み、このとき発生する高温、高圧、高剪断力により前記皮膜材を膜状化して皮膜することにより前記基材の平面に皮膜層を形成することを特徴とする成膜方法を提供することによって達成される。
【0009】
また、本発明の上記目的は、前記成膜用の工具は、該工具に形成される前記渦巻状の溝の渦巻方向と同方向に回転されること、前記皮膜材は前記工具の頭部周辺から前記隙間に供給されるように構成されていること、及び、前記基材と前記成膜用の工具とは相対的に移動可能に設けられていることを特徴とする成膜方法を提供することによって効果的に達成される。
【0010】
また、本発明の上記目的は、金属基材の平面に皮膜層を形成するための成膜用工具であって、円柱体の頭部に回転手段に連結されるチャック装着部を有し、底部平面から側部外周面に向けて渦巻状に傾斜する複数条の溝を略等間隔に有して成り、前記底部平面を成膜対象の金属基材の上面に間隙をもって配置され、前記回転手段により回転される間に、底部周辺に供給された粉末状の皮膜材を前記溝を介して集めながら前記隙間の中心部に押し込むように構成されたことを特徴とする成膜用工具を提供することによって達成される。
【0011】
また、本発明の上記目的は、前記溝の傾斜角は0°〜45°の間に設定されており、また、前記溝の外周側の側壁面と前記円柱体の側部外周面とによって形成される皮膜材の掬い角が30°〜45°の範囲に設定されていることを特徴とする成膜用工具を提供することによって効果的に達成される。
【発明の効果】
【0012】
上述のとおり、本発明は、底部平面から側部外周面に向けて渦巻状に傾斜する複数条の溝が形成され、工具の底部周辺に供給される粉末状の皮膜材をこの溝を介して集めるように構成された皮膜材収集型の工具を用い、皮膜材を基材平面と工具底面との間に押し込むことにより高温、高圧、高剪断力を発生させ、これにより皮膜材を膜状化して皮膜するようにした成膜方法であるので、本発明によれば次のような効果が得られる。
【0013】
従来の成膜方法のように皮膜材を意図的に加圧する必要がないため、加圧手段はとくに必要ではなく、これにより装置を安価に構成することができる。
【0014】
工具の作用により皮膜材が工具の底面側すなわち基材平面上に強制的に集められ、上方への移動が阻止されるので、従来の成膜方法のように皮膜材が工具と皮膜材格納部材の隙間から上方に逃げ出して飛散することがなく、これにより皮膜材を有効に使用することができる。
【0015】
皮膜材を供給手段等を介して工具の周囲より必要な量を自由に供給できるように構成することにより、皮膜材を予め基材上面に供給しておく必要がなく、これにより作業効率がアツプされる。
【0016】
上記の構成に加え、基材と工具を2次元方向に相対的に移動可能とすることにより、膜厚の均一な連続成膜が可能となり、また、同一面において基材と工具を3次元方向に相対的に繰り返し移動可能とすることにより、基材平面に所望の厚みの膜を形成し、改質することができる。
【0017】
高温、高圧、高剪断力を生じる領域が狭いため、大トルクと大荷重を必要とせず、このため、例えば市販のフライス盤、あるいはボール盤等の工作機械を用いて基材の広い表面に連続的に成膜することができる。
【0018】
この高温、高圧、高剪断力を受けて作られる膜は拡散接合に近い状態で接合されるため、基材面に強固に密着され、これにより、例えば基材の平面に微細な透孔あるいは凹部等の欠陥がある場合にも、本発明の成膜方法を適用することにより、この欠陥を解消することができる。
【0019】
摩擦による高温を受ける領域が狭いため、基材の熱変形が生じ難く、また機械的性質が大きく変えられることがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を説明する。なお、本発明は必ずしも以下の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲において、当業者が容易に想定される構成の変更ないし改良についても本発明に含まれるものである。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態に係る成膜装置10の正面断面図である。ここに、この実施形態は皮膜層を基材平面における所定の一箇所にのみ形成する場合のものである。
【0022】
図において、11は基台、12は基台に固定された皮膜形成対象の金属製の基材、13は基材12の平面における所定の皮膜形成位置に載置固定された円孔内面を有する皮膜材格納部材、14は皮膜材格納部材の上部に載置固定された円孔内面を有する押え部材、14aは押え部材14の上方内面に形成されたガイド溝、15は皮膜材格納部材13及び押え部材14の円孔内面内に挿通されて基材12に皮膜を形成する工具、16は工具15の頭部に装着されたチャックである。
【0023】
チャック16の上方端端部には軸Z−Zを中心軸として回転する回転体(図示せず)が連結されており、この回転体により工具15が回転される。
【0024】
なお、上述の基台11及び回転体を含むチャック16はフライス盤あるいはボール盤等の公知の工作機械によって構成することができる。
【0025】
本成膜装置10においては、図示するように、工具15の外径をD1、皮膜材格納部材13の内径をD2、押え部材14の内径をD3とするとき、D2−D1、すなわち工具15の外周面と皮膜材格納部材13の内周面との間、及び、D3−D1、すなわち工具15の外周面と押え部材14の内周面との間に皮膜材17が通過し得る程度の微細な間隙が設けられている。同様に、工具15の底面(後述する底部平面150f)と基材12の上面との間にも微細な間隙Tが設定されている。なお、これらの数値は皮膜をどの程度の大きさ及び厚みとするかにより適宜に設定される。
【0026】
図2は、工具15の斜視図である。この工具15は、皮膜材17の軟化温度より高い軟化温度を有する金属材料、例えば焼入れをした工具鋼、軟鋼、高合金材料等から成る円柱体150を、上方より頭部151、腹部152、底部153の3段に加工して成っている。
【0027】
頭部151と底部153とは同径(外径がD1)に設定され、頭部151の外周面の4箇所にはチャック16の爪が装着される切欠き部151aが設けられている。腹部152は頭部151及び底部153より幾分小径に設定され、頭部151及び底部153の外周面との間に段差が形成されている。
【0028】
図3は、図2に示す工具15の底面図、すなわち工具15の底部153を下方から見た平面図である。図示するように、この底部153には円柱体150の底部平面150fから側部外周面150sに向けて(本実形態では図3に矢印Yで示す反時計方向に)傾斜する4条の溝153aが略等間隔に形成されている。溝153aは、幅形状が側部外周面150sに向かって先細部153a1とされ、図4に図3のA−A断面図で示すように断面形状が矩形状となっているが、この断面形状を、V字状、U字状、あるいは台形状等の任意の形状とすることができる。この溝153aは皮膜材17を底部平面150f、すなわち成膜面へスムーズに誘導する機能を有するもので、このため、溝153aと底部平面150fとの境目部分153a2は凸部ができないように滑らかな楔形状となっている。
【0029】
図5に図3のB−B断面図で示すように、円柱体150の平坦な底部平面150fから側部外周面150sに向けて次第に傾斜する溝153aの傾斜角θ1は溝153aの位置によって変動するが、本実施形態ではこの傾斜角θ1は0°〜45°の間に設定されている。なお、この傾斜角θ1を一定の角度に設定することも可能であり、この場合にも本実施形態と同様な成膜上の効果を期待することができる。また、図3に点線楕円Cで示すように、溝153aの外周側の側壁面153awと円柱体150の側部外周面150sとによって形成される傾斜角度、すなわち、工具15の底部153aの周辺にある皮膜材17、又は溝153aに誘導された皮膜材17を捉えて工具15の底部153a中心部へ押し込む機能を有する皮膜材17の掬い角θ2(図示せず)は、皮膜材17の収集、押込み効率の点から30°〜45°の範囲に設定されている。本成膜装置10における工具15は、上述のように皮膜材17を溝153aを介して集めるように構成された皮膜材収集型の工具となっている。
【0030】
ここに、皮膜材17の付加物質には、改質目的に応じ、公知の種々の金属材料が用いられる。例えば、耐摩耗性の向上には、AlとSi、Fe、Si、Co、Ni、Cu、Cr、Mo等の各系の合金が、潤滑性の向上には、C、Pb、Sn等が、耐熱性の向上には、Ni、Fe、Co、Mo、Ti、Nb等が、磁性付与のためには、Fe、Ni、Co、Si、Cr、Cu、Mo等が、また耐食性向上にはCr、Mo等が用いられる。
【0031】
次に、以上のとおり構成された本成膜装置10により基材12の表面の所定個所に皮膜層を形成する成膜方法について説明する。
【0032】
先ず、基材12を基台11に固定してから、工具15を下降させて工具15の底部平面150fと基材12の表面側平面との間隙Tを調整する。次に、基材12の平面の所定位置に皮膜材格納部材13を配置し、この円孔内面内に皮膜材17を格納する。この後、押え部材14を皮膜材格納部材13の上部に被覆固定し、皮膜材格納部材13を基台11に固定すると共に被覆材17の上方への飛散を防止する。なお、この固定にはボルトあるいはプレス等の公知の締結手段が用いられる。
【0033】
この状態において、図示しない回転手段を介して工具15を溝153aの渦巻方向と同方向に数100rpm以上の回転速度で回転させて成膜を開始する。
【0034】
この工具15の回転に伴い、皮膜材17は、工具15の底部153における溝153aの先細部153a1で掬い取られ、図6に点線で示すように、傾斜する溝153aを通って底部平面150fに向かって誘導される。このとき、前述した掬い角θ2の作用により、工具15の底部153aの周辺にある皮膜材17或いは溝153aに誘導された皮膜材17が捉えられて工具15の底部153a中心部に押し込められる。このようにして皮膜材17が押し込まれる部分、及び、押し込まれた後の基材12の平面と底部平面150fとの間には高温、高圧、高剪断力が生じ、これにより皮膜材17は均一かつ密着性の高い膜に変わり、この膜が基材12の上面に密着し、かくして基材12平面の所定位置に皮膜層が形成される。
【0035】
以上のとおり構成された本発明の成膜方法によれば、前述したように、皮膜材17を意図的に加圧する必要がないため、加圧手段はとくに必要とせず、また、工具15の作用により皮膜材17が基材12の上面と底部平面150fとの間に強制的に集められ、かつ押え部材14で被覆されているので、皮膜材17が上方に逃げ出して飛散することがない。
【0036】
以上、本発明を一実施形態に基づき説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものでないことは前述したとおりである。
【0037】
例えば、前記実施形態は、皮膜層を基材12の平面における所定の一箇所にのみ形成する場合であるが、本発明は次のとおり構成することにより、皮膜層を基材12の平面の広い領域に連続して形成することができる。
【0038】
すなわち、図7に斜視図で示すように、基台11として2次元方向(図7のX軸及びY軸方向)に移動するXYテーブル等を用い、基材12をこの基台11に載置固定することにより2次元方向に移動可能とする一方、この基台11の移動に伴い、図1に示すように、所定量の皮膜材17を皮膜材供給器(図示せず)等を介して押え部材14の上方のガイド溝14aに供給するように構成することにより、膜厚の均一な連続成膜を行うことができる。
【0039】
なお、この場合、基台11側を固定とし、工具15を可動式としてもよく、基材12と工具15とが相対的に2次元方向に移動可能であれば目的を達成することができる。
【0040】
さらにまた、工具15及びチャック16を3次元方向(図7のZ軸方向)の任意の位置に移動可能とし、基材12と工具15とを3次元方向に相対的に繰り返し移動可能とすることにより、基材15の上面に任意の厚みの膜を形成することができる。
【0041】
本発明においては、工具15の形状を次のように変更することができる。
【0042】
図8(A)〜(D)は、上述の実施形態における工具15、すなわち底部平面150fから側部外周面150sに向けて渦巻状に傾斜する複数条(4条)の溝153aが略等間隔に形成された工具15の変更例を図3に準じて示した底面図である。
【0043】
図8(A)に示す工具15Aは、底部平面150f部分を中心部に設ける一方、この部分の面積を工具15の場合に較べ狭小とし、この面積を溝153a部分が占める面積と略同程度に形成したものである。なお、この工具15Aの変形として、溝153a部分の先端部を中心部に配置して中心部に底部平面150f部分を形成しないようにした工具15A’としてもよしい。なお、工具15A、工具15A’のいずれにおいても、楔部分を羽のように削った形状とすることが好ましい。
【0044】
図8(B)に示す工具15Bは、上述の工具15Aにおける溝153aの面積を狭小とし、底部平面150f部分の面積を広く形成したものである。
【0045】
図8(C)に示す工具15Cは、実質的には、図3において曲線で示された工具15の溝153aの平面形状を直線的に形成したものである。このように直線的に形成すると工具15Cの製作が容易となる利点がある。
【0046】
同様に、図8(D)に示す工具15Dは、実質的には、図8(B)において曲線で示された工具15Bの溝153の平面形状を直線で形成したものである。
【0047】
なお、上述の工具15、15A、15A’、15B、15C、15Dは、いずれも、溝153aが4条である場合を例示したが、本発明においてはこの溝153aの条数はとくに限定されるものではない。なお、この溝153aの条数は、皮膜材17の収集効率の面から、3〜5条に設定することが好ましいと考えられるが、とくにこの範囲に限定されるものではない。
【実施例1】
【0048】
図1に示す溝付き皮膜材収集型の工具15を備えた成膜装置10を用い、次のような連続成膜の実験を行った。なお、成膜装置10においては、工具15の外径D1を35.0mm、皮膜材格納部材13の内径D2を40.8mm、押え部材14の内径D3を35.7mm、押え部材14の外径D4を59.5mmに、また工具15の底部平面15と基材12の平面との間隙Tを0.1mmに設定した。また、皮膜材17には過共晶Al−Si系合金粉末(昭和電工株式会社、ショーリック95%+MoS25%)を用い、基材12には厚みが10mmのアルミニウム板を用いた。
【0049】
先ず、基材12の平面の所定位置に皮膜材格納部材13を配置し、この円孔内面内に皮膜材17を格納する。この後、押え部材14を皮膜材格納部材13の上部に被覆固定した後、工具15を溝153aの渦巻方向と同方向に回転数1000rpmで回転させて成膜を開始した。開始位置で十分な温度(約400℃)の上昇があるまで基材12を保持した後、皮膜材17を上方から供給しながら開始位置から基材12を移動速度3mm/minで32mm移動させた。この終了位置で工具15を基材12の平面からさらに0.05mm上方に離し、開始位置まで往復移動させた。この後、基材12を成膜装置10から取り外し、その処理面を観察したところ、長さ32mmに渡って厚みの均一な皮膜層が形成されていることが確認され、これにより本発明は連続成膜が可能であることが立証された。
【実施例2】
【0050】
上述の実施例1と同一の成膜装置10及び皮膜材17を用い、次のような皮膜形成による封孔、欠陥除去処理の実験を行った。
【0051】
先ず、図9(A)に示すように、キリ20で厚さ5mmのアルミニウム板基材12に直径1.5mmの孔12hをあけ、この基材12を、実施例1と同様に成膜装置10にセットし、図9(B)に示すように、工具15を間隙Tが0.05mmとなる位置まで下降させた後、工具15を回転数600rpmで回転させ、基材12の底面で温度が400℃になるまで成膜を行った。
【0052】
この後、基材12を成膜装置10から取り外し、その処理面を観察したところ、図9(C)に示すように、孔12hが皮膜の皮膜層17cによって完全に消滅されていることが確認され、これにより本発明は封孔、欠陥除去処理が可能であることが立証された。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の一実施形態に係る成膜装置の正面断面図である。
【図2】本発明の要部である工具の斜視図である。
【図3】図2の工具の底面図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】図3のB−B断面図である。
【図6】工具の作用説明図である。
【図7】成膜装置の変更例を示す斜視図である。
【図8】(A)〜(D)工具の変更例を示す底面図である。
【図9】(A)〜(C)実施例の説明図である。
【符号の説明】
【0054】
10 成膜装置
11 基台
12 基材
13 皮膜材格納部材
14 押え部材
14a ガイド溝
15 工具
16 チャック
17 皮膜材
150f (工具の)底部平面
153a (工具底部平面の)溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属基材の平面に皮膜層を形成する成膜方法であって、前記基材の平面に円孔内面を有する皮膜材格納部材を配置し、該円孔内面内に、円柱体の底部平面から側部外周面に向けて渦巻状に傾斜する複数条の溝を略等間隔に有して成る成膜用の工具を挿入可能とし、前記基材の平面と前記工具の底面との間、及び、前記皮膜材格納部材の円孔内面と前記工具の外周面との間にそれぞれ隙間を形成し、前記隙間に粉末状の皮膜材を供給格納してから前記皮膜材格納部材の上部に押え部材を被覆して前記皮膜材格納部材の位置を固定し、しかる後前記工具を回転手段を介して回転させることにより、前記皮膜材を前記溝を介して集めながら前記基材平面と前記工具底面との間に押し込み、このとき発生する高温、高圧、高剪断力により前記皮膜材を膜状化して皮膜することにより前記基材の平面に皮膜層を形成することを特徴とする成膜方法。
【請求項2】
前記成膜用の工具は、該工具に形成される前記渦巻状の溝の渦巻方向と同方向に回転されることを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
【請求項3】
前記皮膜材は前記工具の頭部周辺から前記隙間に供給されるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の成膜方法。
【請求項4】
前記基材と前記成膜用の工具とは相対的に移動可能に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の成膜方法。
【請求項5】
金属基材の平面に皮膜層を形成するための成膜用工具であって、円柱体の頭部に回転手段に連結されるチャック装着部を有し、底部平面から側部外周面に向けて渦巻状に傾斜する複数条の溝を略等間隔に有して成り、前記底部平面を成膜対象の金属基材の上面に間隙をもって配置され、前記回転手段により回転される間に、底部周辺に供給された粉末状の皮膜材を前記溝を介して集めながら前記隙間の中心部に押し込むように構成されたことを特徴とする成膜用工具。
【請求項6】
前記渦巻状に傾斜する溝の傾斜角は0°〜45°の間に設定されていることを特徴とする請求項5記載の成膜用工具。
【請求項7】
前記溝の外周側の側壁面と前記円柱体の側部外周面とによって形成される皮膜材の掬い角が30°〜45°の範囲に設定されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の成膜用工具。









【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−155667(P2009−155667A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−331959(P2007−331959)
【出願日】平成19年12月25日(2007.12.25)
【出願人】(507087122)株式会社フルチュウ (5)
【Fターム(参考)】