説明

抗菌物質として有用なヒダントイン誘導体

本発明は、式(I)の化合物、または、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、エステル、もしくは異性体に関連し、これらはLpxCが介在する疾患または状態を処置するのに有用である。本発明は、LpxC阻害剤としての化合物の新しい種類、そのような化合物の調製方法、1つ以上のそのような化合物を含む薬学的組成物、1つ以上のそのような化合物を含む薬学的調合物の調製方法、ならびに、LpxCに関連する1つ以上の疾患の処置、予防、抑制または回復の方法を、そのような化合物または薬学的組成物を用いて提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−N−アセチルグルコサミンデアセチラーゼ(LpxC)を阻害し、その結果として抗菌活性を有し得るヒダントイン誘導体に一般的に関連する。
【背景技術】
【0002】
リピドAはリポ多糖類(LPS)の疎水性アンカーであり、グラム陰性菌の外膜の外側の単一層の主な脂質構成要素を形成する。リピドAは細菌増殖に不可欠であり、その生合成の阻害は細菌にとって致命的である。その上、リピドAの生合成を妨げることは他の抗生物質に対する細菌の感受性を増加させる。
【0003】
細菌のリピドAの生合成で鍵となる酵素の一つはLpxCである。LpxCはUDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−N−アセチルグルコサミンのN−アセチル基の除去を触媒する。LpxC酵素はグラム陰性菌においてリピドAの生合成には不可欠である。そして、それは哺乳類のゲノムからは特に欠如している。LpxCはリピドAの生合成には不可欠であり、ならびにリピドAの生合成の阻害は細菌にとって致命的であるので、LpxCの阻害剤は抗生物質としての有用性を有する。加えて、哺乳類のゲノムからLpxCが欠如していることは哺乳類におけるLpxC阻害剤の潜在的毒性を減少させる。したがって、LpxCは抗菌薬発見のための魅力的な対象である。
【0004】
特許文献1は、ある複素環式ヒドロキサメート化合物、特にオキサゾリン化合物はLpxCを阻害する能力を有することを教示する。
【0005】
特許文献2は、LpxC阻害活性を有し、このため抗菌活性を有するN−ヒドロキシアミド誘導体に関連する。
【0006】
特許文献3もまた、LpxC小分子阻害剤に関連する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】米国特許第5925659号明細書
【特許文献2】国際公開第2004/00744号パンフレット
【特許文献3】国際公開第2004/062601号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
潜在的抗菌物質としてのLpxC小分子阻害剤のための技術の要求がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
多くの実施形態において、本発明はLpxC阻害剤としての化合物の新しい種類、そのような化合物の調製方法、1つまたはそれ以上のそのような化合物を含む薬学的組成物、1つまたはそれ以上のそのような化合物を含む薬学的調合物の調製方法、ならびに、LpxCに関連する1つまたはそれ以上の疾患の処置、予防、抑制または回復の方法を、そのような化合物または薬学的組成物を用いて提供する。
【0010】
一つの実施形態において、本願の使用は化合物、もしくは薬学的に許容される上記化合物の塩または溶媒和物を開示し、上記化合物、もしくは薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはそのエステルは、式(I)に示される一般的な構造を有する:
【0011】
【化1】

【0012】
ここで:
(i)Xは−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)NR、−S(O)NR、−N(R)S(O)、−OR、−NR、−SR、−S(O)R、および−S(O)からなる群から選択される;
(ii)それぞれのRは独立してH、アルキル、およびシクロアルキルからなる群から選択される;
(iii)RはH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、およびヘテロアラルキルからなる群から選択され、
ここで、上記Rのアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、およびヘテロアラルキルのそれぞれは、必要に応じて独立して1〜2個のY置換基で置換される;
(iv)RはHまたはアルキルであり、ここでのアルキルは必要に応じて、独立して1〜2個のY置換基で置換される;
(v)RはH、アルキル、およびシクロアルキルからなる群から選択される;
(vi)Rはアルキルおよびアリールからなる群から選択され、
ここで上記Rのアルキルはアリール置換基で置換され、上記Rのアルキルの上記アリール置換基は−C≡C−アリールで置換される、
ここで上記Rのアリールは−C≡C−アリールで置換され、または
(vii)ここで、RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルまたはヘテロアリールであり、ここで、それぞれの上記ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは少なくとも1個のアリール置換基で置換されている、
ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルまたはヘテロアリールの上記アリール置換基は1個または2個の基で置換される。その基は、ハロゲン、シアン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択される、
ここで、上記アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換される、
ここで、上記アリール置換基のアルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換される;
(viii)RはH、アルキル、およびシクロアルキルからなる群から選択される;
(ix)Rは−C≡C−アリールで置換されているアリールである;
(x)Yはシアン、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、−OR、−OC(O)R、−OC(O)NR、−NR、−N(R10)C(O)R、−N(R10)C(O)NR、−N(R10)C(O)OR、−N(R10)S(O)、−SR、S(O)R、およびS(O)Rからなる群から選択される;および
(xi)R、R、R、およびR10のそれぞれはH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、およびヘテロアラルキルからなる群から独立して選択される。
【0013】
式(I)の化合物は阻害剤として有用であり、LpxCに関連する疾患の処置および予防において有用であり得る。
【発明を実施するための形態】
【0014】
いくつかの実施形態では、本発明はLpxC阻害剤の新しい種類、1つまたはそれ以上の上記化合物を含む薬学的組成物、1個以上のそのような化合物を含む薬学的調合物の調製方法、ならびに、微生物感染の処置、予防、または回復の方法を提供する。
【0015】
1つの実施形態では、本発明は上記の構造式(I)に代表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和塩、エステルまたは異性体を提供する。様々な部分はこれまでに記載された通りである。
【0016】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−C(O)NRである。
【0017】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−C(O)NRであり、ここで:RはHまたはアルキルであり;およびRはアルキルおよびアリールからなる群から選択される。ここで、上記Rのアルキルはアリール置換基で置換されており、上記Rのアルキルのアリール置換基は−C≡C−アリールで置換されている。ならびに、上記Rのアリールは−C≡C−アリールで置換されている。
【0018】
別の実施形態では、式(I)において、それぞれのRは水素である;そして、Rは必要に応じて1〜2個のY置換基で置換されているアルキルである。
【0019】
別の実施形態では、式(I)において、それぞれのRは水素である;Rは、必要に応じて1〜2個のY置換基で置換されているアルキルである;Xは−C(O)NRであり、ここで:RはHまたはアルキルである;そして、Rはアルキルおよびアリールからなる群から選択される。ここで、上記Rのアルキルはアリール置換基で置換されており、上記Rのアルキルのアリール置換基は−C≡C−アリールで置換されている。ならびに、上記Rのアリールは−C≡C−アリールで置換されている。
【0020】
別の実施形態では、式(I)において、上記Rのアルキルはメチルである。
【0021】
別の実施形態では、式(I)において、RはHである。
【0022】
別の実施形態では、式(I)において、RはHである。
【0023】
別の実施形態では、式(I)において、Rはアルキルであり、ここで上記Rのアルキルはアリール置換基で置換されている。ここで上記Rのアルキルのアリール置換基は−C≡C−アリールで置換されている。
【0024】
別の実施形態では、式(I)において、Rはアルキルであり、ここで上記Rのアルキルは−CHCH−および−CH(CH)−からなる群から選択される;ここで上記Rのアルキルはアリール置換基で置換されている。ここで上記Rのアルキルのアリール置換基は−C≡C−アリールで置換されている。
【0025】
別の実施形態では、式(I)において、Rはアルキルであり、ここで上記Rのアルキルはアリール置換基で置換されている。ここで上記アリールはフェニルである。ここで上記Rのアルキルのフェニル置換基は−C≡C−アリールで置換されている。
【0026】
別の実施形態では、式(I)において、Rはアルキルであり、ここで上記Rのアルキルはアリール置換基で置換されている。ここで上記アリールはフェニルである。ここで上記Rのアルキルのフェニル置換基は−C≡C−アリールで置換されている。ここで上記−C≡C−アリールのアリールはフェニルである。
【0027】
別の実施形態では、式(I)において、Rはアリールであり、ここで上記Rのアリールは−C≡C−アリールで置換されている。
【0028】
別の実施形態では、式(I)において、Rはアリールであり、ここで上記Rのアリールは−C≡C−アリールで置換されている;ここで上記Rのアリールはフェニルである。
【0029】
別の実施形態では、式(I)において、Rはアリールであり、ここで上記Rのアリールは−C≡C−アリールで置換されている;ここで上記−C≡C−アリールのアリールはフェニルである。
【0030】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−C(O)NRである;RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルまたはヘテロアリールである。ここで、それぞれの上記ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは少なくとも1個のアリール置換基で置換されている;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルまたはヘテロアリールの上記アリール置換基は1個または2個の基で置換される。その基は、ハロゲン、シアン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択される;ここで上記アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換される;ここで上記アリール置換基のアルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換される。
【0031】
別の実施形態では、式(I)において、それぞれのRはHである;Xは−C(O)NRである;RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルまたはヘテロアリールである。ここで、それぞれの上記ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは少なくとも1個のアリール置換基で置換されている;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルまたはヘテロアリールの上記アリール置換基は1個または2個の基で置換される。その基は、ハロゲン、シアン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択される;ここで上記アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換されている;ここで上記アリール置換基のアルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換されている。
【0032】
別の実施形態では、式(I)において、それぞれのRはHである;Xは−C(O)NRである;RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルである;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルは少なくとも1個のアリール置換基で置換されている;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルの上記アリール置換基は1個または2個の基で置換される。その基は、ハロゲン、アルキル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択される;ここで上記アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換されている;ここで上記アリール置換基のアルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換されている。
【0033】
別の実施形態では、式(I)において、それぞれのRはHである;Xは−C(O)NRである;RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルである;ここでRおよびRを含む上記ヘテロシクリルは少なくとも1個のアリール置換基で置換されている;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルの上記アリール置換基は1個または2個の基で置換される。その基は、ハロゲン、アルキル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択される;ここで上記アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換されている;ここで上記アリール置換基のアルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換されている;ここでRおよびRを含む上記ヘテロシクリルはピペリジンおよびピペラジンからなる群から選択される。
【0034】
別の実施形態では、式(I)において、それぞれのRはHである;Xは−C(O)NRである;RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルである;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルは少なくとも1個のアリール置換基で置換されている;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルの上記アリール置換基は1個または2個の基で置換される。その基は、ハロゲン、アルキル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択される;ここで上記アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換されている;ここで上記アリール置換基のアルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換されている;ここでRおよびRを含む上記ヘテロシクリルのアリール置換基はフェニルである。
【0035】
別の実施形態では、式(I)において、それぞれのRはHである;Xは−C(O)NRである;RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルである;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルは少なくとも1個のアリール置換基で置換されている;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルの上記アリール置換基は1個または2個の基で置換される。その基は、ハロゲン、アルキル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択される;ここで上記アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換されている;ここで上記アリール置換基のアルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換されている;ここで上記アルキニル部分の上記アリール基はフェニルである。
【0036】
別の実施形態では、式(I)において、それぞれのRはHである;Xは−C(O)NRである;RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルである;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルは2個の置換基で置換されており、1つは必要に応じて置換されるアリールであり、もう1つはヒドロキシルである;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルのアリール置換基は、必要に応じて1個または2個の基で置換されている。その基は、ハロゲン、アルキル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択される;ここで上記アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換されている;ここで上記アリール置換基のアルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換されている。
【0037】
別の実施形態では、式(I)において、それぞれのRはHである;Xは−C(O)NRである;Rはメチルおよびエチルからなる群から選択されるアルキルであり、上記基のそれぞれは、ヒドロキシルまたは−NHからなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で必要に応じて置換されている;RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルである;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルのアリール置換基は、必要に応じて1個または2個の基で置換されている。その基は、ハロゲン、アルキル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択される;ここで上記アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換されている;ここで上記アリール置換基のアルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換されている。
【0038】
別の実施形態では、式(I)において、それぞれのRはHである;Xは−C(O)NRである;Rはピペリジンおよびピロリジンからなる群から選択されるヘテロシクリルであり、上記基のそれぞれは必要に応じてヒドロキシルで置換されている;RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルである;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルのアリール置換基は、必要に応じて1個または2個の基で置換される。その基は、ハロゲン、アルキル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択される;ここで上記アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換されている;ここで上記アリール置換基のアルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換されている。
【0039】
別の実施形態では、式(I)において、それぞれのRはHである;Xは−C(O)NRである;Rはシクロペンチルおよびシクロヘキシルからなる群から選択されるシクロアルキルであり、上記基のそれぞれは必要に応じてヒドロキシルで置換される;RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルである;ここで、RおよびRを含む上記ヘテロシクリルのアリール置換基は、必要に応じて1個または2個の基で置換される。その基は、ハロゲン、アルキル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択される;ここで上記アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換されている;ここで上記アリール置換基のアルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換されている。
【0040】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)C(O)Rであり、ここでRはHまたはアルキルである;そして、Rは−C≡C−アリールで置換されているアリールである。
【0041】
別の実施形態では、式(I)において、それぞれのRはHである;Xは−N(R)C(O)Rであり、ここでRはHまたはアルキルである;そして、Rは−C≡C−アリールで置換されているアリールである。
【0042】
別の実施形態では、式(I)において、RはHである;Xは−N(R)C(O)Rであり、ここでRはHまたはアルキルである;そして、Rは−C≡C−アリールで置換されているアリールである。
【0043】
別の実施形態では、式(I)において、Rは必要に応じてヒドロキシ置換基で置換されているアルキルである;Xは−N(R)C(O)Rであり、ここでRはHまたはアルキルである;そして、Rは−C≡C−アリールで置換されているアリールである。
【0044】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)C(O)Rであり、ここでRはHである;そして、Rは−C≡C−アリールで置換されているフェニルである。
【0045】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)C(O)Rであり、ここでRはHである;そして、Rは−C≡C−アリールで置換されているフェニルである;ここで−C≡C−アリールの上記アリールはフェニルである。
【0046】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)C(O)NRである。
【0047】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)C(O)NRである;ここで:RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルまたはヘテロアリールである。ここで、それぞれの上記ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは少なくとも1個のアリール置換基で置換されている;そして、RはHまたはアルキルである。
【0048】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)C(O)NRである;ここで:RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルである。ここで、上記ヘテロシクリルは1個のアリール置換基で置換されている。ここで、上記アリール置換基はアルキニル部分で置換されている。ここで、上記アルキニル部分はアリール基で置換されている;そして、RはHまたはアルキルである。
【0049】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)C(O)NRである;ここで:RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルである。ここで、上記ヘテロシクリルは1個のアリール置換基で置換されているピペリジニルである。ここで、上記アリール置換基はアルキニル部分で置換されている。ここで、上記アルキニル部分はアリール基で置換されている;そして、RはHまたはアルキルである。
【0050】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)C(O)NRである;ここで:RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルである。ここで、上記ヘテロシクリルは1個のアリール置換基で置換されているピペリジニルであり、上記アリール置換基はアルキニル部分で置換されているフェニルである。ここで、上記アルキニル部分はフェニルであるアリール基で置換されている;そして、RはHまたはアルキルである。
【0051】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)C(O)NRである;ここで:RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルまたはヘテロアリールである。ここで、上記ヘテロシクリルまたはヘテロアリールのそれぞれは、少なくとも1個のアリール置換基で置換されている;そして、RはHである。
【0052】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)S(O)である。
【0053】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)S(O)であり、ここでRはHである。
【0054】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)S(O)であり、ここでRはHである;そして、Rは−C≡C−アリールで置換されているアリールである。
【0055】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)S(O)であり、ここでRはHである;そして、Rは−C≡C−アリールで置換されているアリールである;ここで、上記Rのアリールはフェニルである。
【0056】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−N(R)S(O)であり、ここでRはHである;そして、Rは−C≡C−アリールで置換されているアリールである;ここで、上記Rのアリルはフェニルである;そして、ここで−C≡C−アリールのアリールはフェニルである。
【0057】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−ORである。
【0058】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−ORであり、ここでRは−C≡C−アリールで置換されているアリールである。
【0059】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−NRである。
【0060】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−NRであり、ここでRはHであり、Rは−C≡C−アリールで置換されているアリールである。
【0061】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−SRである。
【0062】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−SRであり、ここでRは−C≡C−アリールで置換されているアリールである。
【0063】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−S(O)Rである。
【0064】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−S(O)Rであり、ここでRは−C≡C−アリールで置換されているアリールである。
【0065】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−S(O)である。
【0066】
別の実施形態では、式(I)において、Xは−S(O)であり、ここでRは−C≡C−アリールで置換されているアリールである。
【0067】
別の実施形態では、式(I)の化合物は以下の構造式、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはエステルからなる群から選択される。
【0068】
【化2】

【0069】
【化3】

【0070】
【化4】

【0071】
【化5】

【0072】
【化6】

【0073】
【化7】

【0074】
これまで、および本開示で通して使用されたように、次の用語は、指示されないのであれば、下記の意味を有すると理解される。
【0075】
「患者/被験体」はヒトと動物の両方を包含する。
【0076】
「哺乳類」はヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
【0077】
「アルキル」は直鎖状または分枝鎖状であり得、そして約1〜約20個の炭素原子をその鎖に含む脂肪族炭化水素基を意味する。アルキル基は約1〜約12個の炭素原子がその鎖に含むことが好ましい。アルキル基が約1〜約6個の炭素原子をその鎖に含むことがより好ましい。分枝鎖状は、1個以上の、メチル、エチル、またはプロピルのような低級アルキル基が直線状アルキル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキル」は、直鎖状または分枝鎖状であり得るその鎖に約1〜約6個の炭素原子を有する基であることを意味する。「置換されたアルキル」という用語は、上記アルキル基が、それぞれの置換基がハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアン、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、カルボキシ、および−C(O)O−アルキルからなる群から独立して選択され、同じまたは異なり得る1個以上の置換基で置換され得ることを意味する。適したアルキル基の非制限的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、およびt−ブチルが挙げられる。「フルオロアルキル」という用語は、前に記載されているように、そのアルキル基の中で1個以上の水素がフッ素原子で置換されているアルキル基を意味する。
【0078】
「アルケニル」は少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含み、直鎖状または分枝鎖状であり得、そして約2〜約15個の炭素原子をその鎖に含む脂肪族炭化水素基を意味する。アルケニル基は約2〜約12個の炭素原子をその鎖に有することが好ましい;そして、その鎖に約2〜約6個の炭素原子がより好ましい。分枝鎖状は、1個以上の、メチル、エチル、またはプロピルのような低級アルキル基が直線状アルケニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルケニル」は、直鎖状または分枝鎖状であり得るその鎖に約2〜約6個の炭素原子があることを意味する。適切なアルケニル基の非制限的な例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニル、およびデセニルが挙げられる。
【0079】
「アルキニル」は少なくとも1個の炭素−炭素3重結合を含み、直鎖状または分枝鎖状であり得、そして約2〜約15個の炭素原子をその鎖に含む脂肪族炭化水素基である。アルキニル基は約2〜約12個の炭素原子をその鎖に有することが好ましい;そして、その鎖に約2〜約4個の炭素原子がより好ましい。分枝鎖状は、メチル、エチル、またはプロピルのような、1個以上の低級アルキル基が直線状のアルキニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキニル」は、直鎖状または分枝鎖状であり得るその鎖に約2〜約6個の炭素原子があることを意味する。適切なアルキニル基の非制限的な例としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニル、および3−メチルブチニルが挙げられる。「置換されたアルキニル」という用語は、それぞれの置換基がアルキル、アリール、およびシクロアルキルからなる群から独立して選択され、同じまたは異なり得る1個以上の置換基で上記アルキニル基が置換され得ることを意味する。
【0080】
「アリール」は、約6〜約14個の炭素原子、好ましくは約6〜約10個の炭素原子を含む単環式または複環式芳香環系を意味する。アリール基は、同じまたは異なり得る、および本明細書中で定義されるような1個以上の「環構造置換基」で必要に応じて置換され得る。適切なアリール基の非制限的な例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
【0081】
「ヘテロアリール」は約5〜約14個の環構成原子、好ましくは約5〜約10個の環構成原子を含む単環式または複環式芳香環系を意味し、上記芳香環系において、その環を構成する1個以上の原子が炭素以外の元素である。例えば、窒素、酸素、または硫黄が単独またはその組み合わせで含まれる。ヘテロアリールは環に約5〜約6個の原子を含むことが好ましい。「ヘテロアリール」は、同じまたは異なり得る、そして本明細書中で定義されるような1個以上の「環構造置換基」で必要に応じて置換され得る。ヘテロアリールの根幹となる名前の前にある接頭辞のアザ、オキサ、またはチアは、少なくとも窒素、酸素、または硫黄原子がそれぞれ環を構成する原子として存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、必要に応じて対応するN−オキシドに酸化され得る。適切なヘテロアリールの非制限的な例としては、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N−置換ピリドンを含む)、イソキサゾリル、イソチアゾイル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシンドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリル、およびそのようなものが挙げられる。「ヘテロアリール」という用語はまた、部分的に飽和したヘテロアリール部分、例えば、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、およびそのようなものに関連する。
【0082】
「アラルキル」または「アリールアルキル」は、アリールおよびアルキルが上記された通りであるアリール−アルキル−基である。アラルキルは低級アルキル基を含むことが好ましい。適切なアラルキル基の非制限的な例としては、ベンジル、2−フェネチル、およびナフタレニルメチルが挙げられる。親部分への結合はアルキルを通してである。
【0083】
「アルキルアリール」は、アルキルおよびアリールが上記された通りであるアルキル−アリール−基である。アルキルアリールは低級アルキル基を含むことが好ましい。適切なアルキルアリール基の非制限的な例としては、トリルが挙げられる。親部分への結合はアリールを通してである。
【0084】
「シクロアルキル」は約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子を含む単環式または複環式非芳香性環構造を意味する。シクロアルキルの環は約5〜約7個の、環構成原子を含むことが好ましい。シクロアルキルは、同じまたは異なり得る、およびこれまで定義されたような1個以上の「環構造置換基」で必要に応じて置換され得る。適切な単環式シクロアルキルの非制限的な例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびそのようなものが挙げられる。適切な複環式シクロアルキルの非制限的な例としては、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチル、およびそのようなもの、ならびに、部分的に飽和しているもの、例えば、インダニル、テトラヒドロナフチル、およびそのようなものが挙げられる。
【0085】
「シクロアルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子を含む、単環式または複環式非芳香性環構造を意味する。シクロアルケニルの環は、環に約5〜約7個の原子を含むことが好ましい。シクロアルケニルは同じまたは異なり得る、およびこれまでに定義されたような1個以上の「環構造置換基」で必要に応じて置換され得る。適切な単環式シクロアルケニルの非制限的な例としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプタ−1,3−ジエニル、およびそのようなものが挙げられる。適切な複環式シクロアルケニルの非制限的な例としては、ノルボルニレニルが挙げられる。
【0086】
「ハロアルキル」は、これまでに定義されたハロゲン基でアルキル上の1個以上の水素原子が置換されている、これまでに定義されたようなアルキルを意味する。非制限的な例としては、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロプロピル、および同様のものが挙げられる。
【0087】
「ハロアルコキシ」は、これまでに定義されたハロ/ハロゲン基でアルコキシ上の1個以上の水素原子が置換されている、以下に定義されるようなアルコキシ基を意味する。非制限的な例としては、トリフルオロメトキシ(CFO−)、ジフルオロメトキシ(CHFO−)、2,2,2−トリフルオロエトキシ(CFCHO−)、2−クロロプロポキシ(CHCH(Cl)CHO−)、および同様のものが挙げられる。
【0088】
「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味する。フッ素、塩素、および臭素が好ましい。
【0089】
「環構造置換基」は、芳香性または非芳香性環構造に結合する置換基を意味し、例えば、環構造上の利用可能な水素と置換する。環構造置換基は、それぞれがアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアン、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−、YNSO−および−SONYからなる群から独立して選択され、同じまたは異なり得る。ここで、YおよびYは同じまたは異なり得て、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、およびアラルキルからなる群から独立して選択される。「環構造置換基」はまた、環構造上の2個の隣接した炭素原子上の2個の利用可能な水素(それぞれの炭素に1個の水素)を同時に置換する単一の部分を意味し得る。そのような部分の例として、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、−C(CH−、およびそのようなもの、例えば下記のようなものが挙げられる:
【0090】
【化8】

【0091】
「ヘテロシクリル」は、約3〜約10個の環構成原子、好ましくは約5〜約10個の環構成原子を含む、単環式または複環式非芳香性飽和環構造を意味し、上記環構造において、環構造上の1個以上の原子が炭素以外の元素、例えば窒素、酸素、または硫黄の単独またはその組み合わせである。環構造中に隣接する酸素原子および/または硫黄原子は存在しない。ヘテロシクリルは約5〜約6個の環構成原子を含むことが好ましい。ヘテロシクリルの根幹の名前の前にある接頭辞のアザ、オキサ、またはチアは、少なくとも窒素、酸素、または硫黄原子がそれぞれ環を構成する原子として存在することを意味する。ヘテロシクリルの環にあるいずれの−NHも、例えば−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基、およびそのようなものとして、保護されて存在し得る;このような保護もまた本発明の部分とみなされる。ヘテロシクリルは、同じまたは異なり得る、および本明細書中で定義されるような1個以上の「環構造置換基」で必要に応じて置換され得る。ヘテロシクリルの窒素または硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシド、S,S−ジオキシドへ必要に応じて酸化され得る。適切な単環式ヘテロシクリル環の非制限的な例としては、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトン、およびそのようなものが挙げられる。
【0092】
「ヘテロシクレニル」は、約5〜約14個の環構成原子、好ましくは約5〜約10個の環構成原子を含む、部分的不飽和の単環式または部分的不飽和の複環式環構造を意味し、上記環構造において、環構成原子の1個以上が炭素以外の元素、例えば窒素、酸素、または硫黄の単独またはその組み合わせである。ヘテロシクレニルは約5〜約6個の環構成原子、および1〜3個の2重結合を含むことが好ましい。ヘテロシクレニルはまた、少なくとも1個の−C=Nを環の一部分として含むことが好ましい。「ヘテロシクレニル」は同じまたは異なり得る、および本明細書中で定義されるような1個以上の「環構造置換基」で必要に応じて置換され得る。ヘテロシクレニルの根幹の名前の前にある接頭辞のアザ、オキサ、またはチアは、少なくとも窒素、酸素、または硫黄原子がそれぞれ環を構成する原子として存在することを意味する。ヘテロシクレニルの窒素または硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシド、S,S−ジオキシドへ必要に応じて酸化され得る。適切な単環式ヘテロシクレニルの非制限的な例としては、ジヒドロイミダゾール、ヒジドロオキサゾール、ジヒドロオキサジアゾール、ジヒドロチアゾール、およびそのようなものが挙げられる。
【0093】
本発明のヘテロ原子を含む環構造において、N、O、またはSに隣接する炭素原子上にヒドロキシル基は存在せず、ならびに、別のヘテロ原子に隣接する炭素上にNまたはSは存在しないということに注意するべきである。したがって、例えば下記の環において:
【0094】
【化9】

【0095】
2および5と記された炭素に直接結合する−OHは存在しない。
【0096】
また、互変異性型、例えば以下のような部分:
【0097】
【化10】

【0098】
は本発明のある実施形態において等価とみなされることに注意するべきである。
【0099】
「アルキニルアルキル」は、アルキニルおよびアルキルが上記された通りであるアルキニル−アルキル−基を意味する。アルキニルアルキルは低級アルキニル基および低級アルキル基を含むことが好ましい。親部分への結合はアルキルを通してである。適切なアルキニルアルキル基の非制限的な例としては、プロパルギルメチルが挙げられる。
【0100】
「ヘテロアラルキル」は、ヘテロアリールおよびアルキルが上記された通りであるヘテロアリール−アルキル−基を意味する。ヘテロアラルキルは低級アルキル基を含むことが好ましい。適切なアラルキル基の非制限的な例としては、ピリジルメチル、およびキノリン−3−イルメチルが挙げられる。親部分への結合はアルキルを通してである。
【0101】
「ヒドロキシアルキル」は、アルキルがこれまでに定義された通りであるHO−アルキル−基を意味する。ヒドロキシアルキルは低級アルキルを含むことが好ましい。適切なヒドロキシアルキル基の非制限的な例としては、ヒドロキシメチル、および2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
【0102】
「アシル」は、いろいろな基が上記された通りであるH−C(O)−、アルキル−C(O)−、またはシクロアルキル−C(O)−基を意味する。親部分への結合はカルボニルを通してである。アシルは低級アルキルを含むことが好ましい。適切なアシル基の非制限的な例としては、ホルミル、アセチル、およびプロパノイルが挙げられる。
【0103】
「アロイル」は、アリール基が上記された通りであるアリール−C(O)−基を意味する。親部分への結合はカルボニルを通してである。適切な基の非制限的な例としては、ベンゾイル、および1−ナフトイルが挙げられる。
【0104】
「アルコキシ」は、アルキル基が上記された通りであるアルキル−O−基を意味する。適切なアルコキシ基の非制限的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、およびn−ブトキシが挙げられる。親部分への結合はエーテル酸素を通してである。
【0105】
「アリールオキシ」は、アリール基が上記された通りであるアリール−O−基を意味する。適切なアリールオキシ基の非制限的な例としては、フェノキシ、およびナフトキシが挙げられる。親部分への結合はエーテル酸素を通してである。
【0106】
「アラルキルオキシ」は、アラルキル基が上記された通りであるアラルキル−O−基を意味する。適切なアラルキルオキシ基の非制限的な例としては、ベンジルオキシ、および1−または2−ナフタレンメトキシが挙げられる。親部分への結合はエーテル酸素を通してである。
【0107】
「アルキルオチオ」は、アルキル基が上記された通りであるアルキル−S−基を意味する。適切なアルキルチオ基の非制限的な例としては、メチルチオ、およびエチルチオが挙げられる。親部分への結合は硫黄を通してである。
【0108】
「アリールチオ」は、アリール基が上記された通りであるアリール−S−基を意味する。適切なアリールチオ基の非制限的な例としては、フェニルチオ、およびナフチルチオが挙げられる。親部分への結合は硫黄を通してである。
【0109】
「アラルキルチオ」は、アラルキル基が上記された通りであるアラルキル−S−基を意味する。適切なアラルキルチオ基の非制限的な例としては、ベンジルチオが挙げられる。親部分への結合は硫黄を通してである。
【0110】
「アルコキシカルボニル」は、アルキル−O−CO−基を意味する。適切なアルコキシカルボニル基の非制限的な例としては、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられる。親部分への結合はカルボニルを通してである。
【0111】
「アリールオキシカルボニル」は、アリール−O−C(O)−基を意味する。適切なアリールオキシカルボニル基の非制限的な例としては、フェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルが挙げられる。親部分への結合はカルボニルを通してである。
【0112】
「アラルコキシカルボニル」は、アラルキル−O−C(O)−基を意味する。適切なアラルコキシカルボニル基の非制限的な例としては、ベンジルオキシカルボニルが挙げられる。親部分への結合はカルボニルを通してである。
【0113】
「アルキルスルホニル」は、アルキル−S(O)−基を意味する。これらの基の中のアルキル基が低級アルキルであるものが好ましい。親部分への結合はスルホニルを通してである。
【0114】
「アリールスルホニル」は、アリール−S(O)−基を意味する。親部分への結合はスルホニルを通してである。
【0115】
「置換される」という用語は、指定される原子の存在環境下での通常の原子価を超えない場合、ならびに、置換により安定な化合物が生じる場合、指定される原子上の1個以上の水素が、指示される基から選択され置換されることを意味する。置換基の組み合わせにより安定な化合物が生じる場合にのみ、置換基の組み合わせおよび/または変化は許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」は、反応混合物からの精製における実用的な程度への単離、および効果的な治療薬への処方において生き残るのに十分強靭な化合物であることを意味する。
【0116】
「必要に応じて置換される」という用語は、特定の基、遊離基、または部分を用いる任意の置換を意味する。
【0117】
化合物に対する「単離された」または「単離された形で」という用語は、合成プロセス、または、天然の原料またはそれらの組み合わせから単離された後の化合物の物理的状態を指す。化合物に対する「精製された」または「精製された形で」は、本明細書に記載されている、または当業者に周知の標準的分析技術により特定できるのに十分な純度で、本明細書中に記載されている、または当業者に周知の単一または複数の精製過程から得られた後の上記化合物の物理的状態を指す。
【0118】
また、本明細書中の文章、スキーム、実施例、および表にある、不飽和の原子価を有する任意の炭素ならびにヘテロ原子は、原子価を飽和させるのに十分な数の水素原子を有すると想定されることにも注意するべきである。
【0119】
化合物中の官能基が「保護される」と名付けられている場合、これは上記基が、化合物が反応にさらされるとき、保護されている部位での所望でない副反応を妨げるために修飾されている形態であることを意味する。適切な保護基は当業者、ならびに標準的な教科書、例えばT. W. Greenら著,Protective Groups in organic Synthesis、1991、Wiley、New Yorkを参照することにより確認される。
【0120】
任意の可変項目(例、アリール、ヘテロ環、Rなど)が任意の構成要素、または式(I)において一個よりも多く存在する場合、それぞれの存在の定義は他のどの存在の定義とも無関係である。
【0121】
本明細書中で使用される場合、「組成物」という用語は特定の量の特定の成分を含む生成物、ならびに、特定の量の特定の成分の組み合わせから、直接的または間接的に生じる任意の生成物を包含することが意図されている。

本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた、本明細書中で企図されている。「プロドラッグ」という用語は、本明細書中で使用される場合、式(I)の化合物、またはその塩および/または溶媒和物を与えるための、代謝または化学プロセスによる化学変化が被験体への投与の際に進行する薬前駆物質である化合物を意味する。プロドラッグについての議論は以下の文献にて提供されている。T.HiguchiおよびV.Stella著、Pro−drugs as Novel Delivery Systems、1987、14 of the A.C.S. Symposium Series,および、Edward B.Roche編、Bioreversible Carriers in Drug Design、1987、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press。これらは共に本明細書中で参考として援用される。
【0122】
「溶媒和」は、本発明の化合物と1個以上の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は、水素結合を含むイオンおよび共有結合の多様な程度を包含する。ある例では、溶媒和物は単離が可能になる。例えば、1個以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子中に組み込まれている場合である。「溶媒和」は溶液状態および単離可能な溶媒和物の両方を包含する。適切な溶媒和物の非制限的な例としては、エタノラート、メタノラートおよび同様のものが挙げられる。「水和物」は溶媒分子が水分子である溶媒和物である。
【0123】
「有効量」または「治療有効量」は、CDKを阻害し、それゆえに所望の治療効果、改善効果、抑制効果、または予防効果を生み出すことに効果的である本発明の化合物または組成物の量を記載していることを意味する。
【0124】
式(I)の化合物は本発明の範囲の中に含まれてもいる塩を形成し得る。本明細書中で式(I)の化合物に対する参考は、指示されないのであれば、その塩に対する参考を含むと理解される。「塩」という用語は、本明細書中で使用される場合、無機酸および/または有機酸で形成される酸性塩、ならびに無機塩基および/または有機塩基で形成される塩基性塩を意味する。加えて、式(I)の化合物がピリジンまたはイミダゾールに限られることなくそのような塩基部分、および、カルボン酸に限られることなくそのような酸性部分の両方を含む場合、両性イオン(「分子内塩」)は形成され得、本明細書中で使用されるような「塩」という用語の中に含まれる。薬学的に許容されない塩もまた有用であるけれども、薬学的に許容される(すなわち、非毒性、生理学的に許容される)塩が好ましい。式(I)の化合物の塩は、例えば、式(I)の化合物がある量(例えば等量)の酸または塩基と反応することにより、塩が沈殿する媒質中で、または凍結乾燥が後に続く水媒質中で形成され得る。
【0125】
典型的な酸が付加した塩としては、アセテート、アスコルベート、ベンゾエート、ベンゼンスルホネート、バイサルフェート、ボラート、ブチレート、シトレート、カンファレート、カンファースルホネート、フマレート、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、ラクテート、マレアート、メタンスルホネート、ナフタレンスルホネート、硝酸塩、オキザラート、ホスフェート、プロピオネート、サリチラート、スクシナート、サルフェート、タータラート、チオシアネート、トルエンスルホネート(トシラートとしても公知)、および同様のものが挙げられる。加えて、一般的に、塩基性の薬学的化合物由来の薬学的に有用な塩の形成に適すると考えられる酸は、例えば、P. Stahlら著、Camille G.編、Handbook of Pharmaceutical Salts. Properties, Selection and Use、2002、Zurich:Wiley−VCH;S. Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences、1977、66(1)、p1−99;P. Gould、International J. of Pharmaceutics、1986、33、p201−217;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry、1996、Academic Press、New York、およびThe Orange Book(彼らのウェブサイト上のFood&Drug Administration、Washington,D.C.)において考察されている。これらの開示は、本明細書中で参考として援用される。
【0126】
典型的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、そして、ナトリウム塩、リチウム塩、およびカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、および、有機塩基を含む塩(例えば、有機アミン)、例えばジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン、ならびに、アルギニン、リシンなどのアミノ酸を含む塩が挙げられる。塩基性の窒素を含む基は、低級アルキルハロゲン化物(例えば、メチル、エチル、およびブチルの塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、ジアルキルサルフェート(例えば、ジメチル、ジエチル、およびジブチルのサルフェート)、長鎖のハロゲン化物(例えば、デシル、ラウリル、およびステアリルの塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アラルキルハロゲン化物(例えば、ベンジルおよびフェネチルの臭化物)、および同類のものの化合物で4級化され得る。
【0127】
すべてのそのような酸性塩および塩基性塩は、本発明の範囲に含まれる薬学的に許容される塩であることが意図されており、全ての酸性塩および塩基性塩は本発明の目的のための、対応する化合物の遊離形態に等しいと考えられる。
【0128】
本化合物の薬学的に許容なエステルとして以下の群が挙げられる:(1)ヒドロキシル基のエステル化により得られるカルボン酸エステル。上記エステルにおいて、エステル基のカルボン酸部分のうちの非カルボニル部分は直鎖状または分枝鎖状アルキル(例えば、アセチル、n−プロピル、t−ブチル、またはn−ブチル)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、アリール(例えば、ハロゲン、C1−4アルキル、またはC1−4アルコキシまたはアミノで、必要に応じて置換されているフェニル)から選択される;(2)アルキル−またはアラルキルスルホニルのようなスルホネートエステル(例えばメタンスルホニル);(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリル、またはL−イソロイシル);(4)ホスホン酸エステル、および(5)モノ、ジ、またはトリリン酸エステル。上記リン酸エステルは、例えば、C1−20アルコールまたはその反応活性な誘導体、もしくは2,3−ジ(C6−24)アシルグリセロールによりさらにエステル化され得る。
【0129】
式(I)の化合物、およびその塩、溶媒和物、およびプロドラッグは、それらの互変異性型で存在し得る(例えば、アミドまたはイミノエーテルのように)。全てのそのような互変異性型は本発明の一部分として本明細書中で企図されている。
【0130】
本化合物(化合物の塩、溶媒和物、およびプロドラッグ、ならびに上記プロドラッグの塩および溶媒和物を含む)の全ての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)、例えば、(不斉炭素が存在しなくとも存在し得る)エナンチオマー形態、回転異性体形態、アトロプ異性体、およびジアステレオマー形態を含め、さまざまな置換基上の不斉炭素のために存在し得る立体異性体は、位置異性体(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジル)と同様に、本発明の範囲の中であると企図されている。本発明の化合物の立体異性体のそれぞれは、例えば、実質的には他の異性体から独立であり得る、もしくは、例えば、ラセミ体のように、または全ての他の、または選択される他の立体異性体と混合され得る。本発明の化合物のキラル中心はIUPAC1974勧告によって定義されるSまたはR配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ体、またはプロドラッグの塩、溶媒和物、およびプロドラッグに対して等しく使用することが意図される。
【0131】
式(I)の化合物、ならびに、式(I)の化合物の塩、溶媒和物、およびプロドラッグの多様な形態は本発明に包含されることが意図される。
【0132】
本発明による化合物は薬理学的特性を有する;特に、式(I)の化合物はLpxC阻害剤である。
【0133】
1つの局面において、本発明は式(I)の化合物の少なくとも1つを活性成分として含む薬学的組成物を提供する。
【0134】
別の局面において、本発明は薬学的に許容されるキャリアーの少なくとも1つを追加で含む、式(I)の薬学的組成物を提供する。
【0135】
別の局面において、本発明はLpxCに関連する障害を処置する方法を提供するものであり、上記方法は、少なくとも1つの治療有効量の式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、そのような処置を必要とする患者へ投与することを包含する方法である。
【0136】
別の局面において、本発明はLpxCに関連する疾患を処置するための薬剤の製造のための式(I)の化合物の使用を提供する。
【0137】
式(I)の化合物は抗菌活性を有し、そして、グラム陰性感染およびグラム陽性感染を含めて、微生物感染の処置において有用であり得る。
【0138】
別の局面において、本発明は、LpxCに関連する障害を処置するための薬学的組成物を調製する方法を提供するものであり、上記方法は、少なくとも1つの式(I)の化合物および少なくとも1つの薬学的に許容されるキャリアーを密接に接触する状態にすることを包含する。
【0139】
別の局面において、本発明は、LpxCに関連する障害を処置するための薬学的組成物を提供するものであり、ある被験体において、治療有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、エステル、または異性体を、そのような処置を必要とする被験体へ投与することを包含する。
【0140】
別の局面において、本発明は、式(I)の化合物を精製された形態で提供する。
【0141】
別の局面において、本発明は、LpxCが介在する状態または疾患(例えば微生物感染)を処置する方法を提供するものであり、ある被験体において、以下のことを包含する:治療有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または異性体を、そのような処置を必要とする被験体へ投与すること。
【0142】
別の局面において、本発明は、哺乳類での微生物感染の処置のための方法を提供するものであり、治療有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、またはエステルを、上記哺乳類へ投与することを包含する。1つの実施形態では、感染を引き起こす微生物は細菌であり、別の実施形態では、真菌である。1つの実施形態では、微生物感染はグラム陰性感染である;別の実施形態では、グラム陰性感染である。
【0143】
別の局面において、本発明は哺乳類での微生物感染の処置のための方法を提供するものであり、治療有効量の式(I)の化合物と、1つ以上の追加の抗菌剤または抗真菌剤とを組み合わせて、上記哺乳類へ投与することを包含する。1つの実施形態では、上記追加抗菌剤はグラム陰性細菌に対して活性である。別の実施形態では、上記追加抗菌剤はグラム陽性細菌に対して活性である。
【0144】
1つの実施形態では、式(I)の化合物はグラム陰性細菌感染を処置するために被験体へ投与され得る。また、上記化合物はグラム陰性抗菌活性を実現または増加させるために他の抗生物質、例えば、エリスロマイシン、リファンピシン、およびアジスロマイシンといったマクロライドと一緒に、もしくは、グラム陰性生物に対する特定の抗菌剤のスペクトルまたは効果を実現または増加させるために他の非マクロライド系抗生物質と一緒に投与され得る。
【0145】
同様に、式(I)の化合物は、抗菌剤と結びついて独りでにまたは独力で有用である他の薬剤と一緒に使用され得る。例として、細菌細胞壁透過剤が挙げられ得る。そのような化合物の代表的な例として、EDTA、ポリミクシンBノナペプチド、ポリ−L−リシン、およびネオマイシンが挙げられる。当業者に公知の他の透過性増強剤は同様に本明細書中で挙げられ得る。
【0146】
別の実施形態では、本発明の化合物により処置可能な細菌感染は以下:
【0147】
【化11−1】

【0148】
【化11−2】

【0149】
からなる群から選択される少なくとも一種類の生物により引き起こされる。
【0150】
別の実施形態では、細菌感染は以下:
【0151】
【化12】

【0152】
からなる群から選択される少なくとも一種類の生物により引き起こされる。
【0153】
標準的LpxCアッセイは、アッセイ緩衝液および2%DMSO中の、0.2nMのLpxC酵素、1.0μMのUDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−N−アセチルグルコサミン、および試験化合物で構成される。アッセイ緩衝液は25mMのHEPES、pH 7.3、150mMのNaCl、2.0mMのDTT,および0.01%のBSAを含む。酵素反応は96ウェルアッセイプレート上で、最終量が102μLで実行される。試験化合物溶液は、100%DMSOで調製される。反応を始めるために、以下の反応物が順番に追加される:(1)2.0μLの化合物溶液、(2)80μLのアッセイ緩衝液、(3)(アッセイ緩衝液中の)10μMのUDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−N−アセチルグルコサミンを10μL、および(4)10μLのLpxC酵素(アッセイ緩衝液中で20nM)である。ポジティブコントロール反応では、(1)として2.0μLの100%DMSO(化合物含まず)が添加される;これらの反応は全シグナル(TSB)値として使用される。反応は室温で60分間インキュベートされ、反応を止めるために10μLの1N HClが加えられる。プレートは、完全な反応停止を確実にするために10秒間手で振られる。アッセイプレートは、分析の前に箔テープで密閉され、−80℃で24〜48時間保存される。
【0154】
反応混合物中の基質および生成物の濃度は、BioTroveの商標であるRapidFireTM、ハイスループット質量分析(HTMS)を用いて決定される。アッセイ混合物は逆相クロマトグラフィーにて部分的に精製される。そこで、上記混合物は5mMの蟻酸アンモニウムを含む水で洗浄され、そして、アセトニトリルが80%、水が20%、および蟻酸アンモニウムが5mMの混合液で質量分析装置上へ溶出される。質量分析での基質および生成物のピーク面積は、これらの被検体の濃度を決定するために測定される。アッセイシグナルは、生成物へ変換される基質の百分率である。試験試料の阻害百分率、%I、は以下の方程式により決定される:
【0155】
【数1】

【0156】
本発明の代表的な化合物の阻害活性を以下の表に示す。以下の表では、30%より大きい阻害率は「A」評価を与えられ、10〜30%の阻害率は「B」評価を与えられ、10%未満の阻害率は「C」評価を与えられる。
【0157】
【表1】

【0158】
代表的な化合物の数値でのLpxC阻害活性(表示されている濃度100μg/mLおよび25μg/mLでの%阻害率)を以下の表に示す:
【0159】
【表2】

【0160】
代表的な化合物のLpxC阻害活性(IC50)もまた以下の表に示す。5μMより大きいIC50値(>5μM)を有する化合物は、「D」級と示す。1μMより大きく5μM以下のIC50値(>0.1μM〜5μM)を有する化合物は、「C」級と示す。0.25μMから1.0μMの間のIC50値(0.25μM〜1μM)は、「B」級と示す。0.25μM未満のIC50値(<0.25μM)は、「A」級と示す。
【0161】
【表3】

【0162】
【表4】

【0163】
代表的な化合物の数値でのLpxC阻害活性(IC50値)を以下の表に示す。
【0164】
【表5】

【0165】
活性成分を含む薬学的組成物は経口使用に適した形態であり得る。例として、錠剤、ロゼンジ、水性または油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、乳濁液、硬または軟カプセル、もしくはシロップまたはエリキシルが挙げられる。経口使用を意図される組成物は、薬学的組成物の製造のために、当業者に公知の任意の方法に従って調製され得、そのような組成物は、薬学的に上質で風味のよい調合品を提供するために、甘味剤、調味剤、着色剤、および保存剤からなる群から選択される1つ以上の薬剤を含み得る。錠剤は、錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容される賦形剤との混合物中に活性成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウムのような不活性希釈剤;例えば、コーンスターチ、またはアルギン酸のような造粒剤および崩壊剤;例えば、デンプン、ゼラチン、またはアカシアのような結合剤、および、例えば、マグネシウムステアラート、ステアリン酸、またはタルクのような平滑剤であり得る。錠剤は被覆がされないことがあり得る、もしくは、錠剤は、消化管内での崩壊および吸収を遅らせ、それにより長期間の持続作用を提供するために公知の技術により被覆され得る。例えば、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンのような時間遅延物質が使用され得る。また、上記物質は徐放のための浸透性治療錠剤を形成するために、米国特許第4,256,108号明細書;米国特許第4,166,452号明細書;および米国特許第4,265,874号明細書に記載されている技術により被覆され得る。
【0166】
また、経口使用のための調合物は、不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、またはカオリンと活性成分が混合される硬ゼラチンカプセル、もしくは、水、または油状媒質、例えば、落花生油、流動パラフィン、またはオリーブ油と活性成分が混合される軟ゼラチンカプセルとしても与えられ得る。
【0167】
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤との混合物中に活性物質を含有する。そのような賦形剤は懸濁剤であり、例として、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴム、およびアカシアゴムが挙げられる;分散剤または湿潤剤は、天然に存在するホスファチドであり得る。例として、レシチン、または、例えばポリオキシエチレンステアラートのようなアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合体、または、例えばヘプタデカエチレン−オキシセタノールのようなエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合体、または、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレアートのような脂肪酸とヘキシトールに由来する部分エステルとエチレンオキシドの縮合体、または、例えばポリエチレンソルビタンモノオレアートのような脂肪酸とヘキシトール無水物に由来する部分エステルとエチレンオキシドの縮合体が挙げられる。また、水性懸濁液は、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピルのような1つ以上の保存剤、1つ以上の着色剤、1つ以上の調味剤、および、スクロース、サッカリン、またはアスパルテームのような1つ以上の甘味剤を含み得る。
【0168】
油性懸濁液は、落花生油、オリーブ油、ごま油、またはやし油のような植物油中、または、流動パラフィンのような鉱油中で活性成分を懸濁させることにより処方され得る。油性懸濁液は、蜜蝋、固形パラフィン、またはセチルアルコールのような増粘剤を含み得る。これまでに示されたような甘味剤、および調味剤は、風味の良い経口調剤を提供するために添加され得る。これらの組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤の添加により、保存され得る。
【0169】
水の添加による水性懸濁液の調製に適した分散性粉末および顆粒は、分散剤もしくは湿潤剤、懸濁剤および1つ以上の保存剤との混合物中に活性成分を提供する。適した分散剤または湿潤剤、および懸濁剤はこれまでにすでに例として挙げられている。また、追加の賦形剤、例えば、甘味剤、調味剤、着色剤も存在し得る。
【0170】
また、本発明の薬学的組成物は油−水乳濁液形態でもあり得る。油相は、例えば、オリーブ油または落花生油のような植物油、もしくは、例えば、流動パラフィンまたはその混合物のような鉱油であり得る。適した乳化剤は天然に存在するホスファチドであり得る。例えば、大豆、レシチン、ならびに、例えば、ソルビタンモノオレアートのような脂肪酸とヘキシトール無水物に由来するエステルまたは部分エステル、および、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートのような上記部分エステルとエチレンオキシドの縮合体が挙げられる。また、乳濁液は甘味剤および調味剤も含み得る。
【0171】
シロップおよびエリキシルは、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、またはスクロースのような甘味剤と共に処方され得る。また、そのような調合物は粘滑薬、保存剤、ならびに、調味剤および着色剤も含み得る。
【0172】
薬学的組成物は、無菌の注射可能な水性または油性懸濁液の形態であり得る。この懸濁液は、これまでに述べてきている適した分散剤または湿潤剤、および懸濁剤を用いる公知技術に従って処方され得る。また、無菌の注射可能な調製品は、非経口が許容される非毒性希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能な溶液または懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオ−ルとしてであり得る。使用され得る許容される媒質および溶媒の内いくつかは、水、リンガー液、および生理食塩水である。加えて、無菌の不揮発性油は、通常溶媒または懸濁媒質として使用される。この目的のために、任意の刺激の強くない不揮発性油は、モノまたはジグリセリドの合成品を含めて使用され得る。加えて、オレイン酸のような脂肪酸は注射可能なものの調製に使用される。
【0173】
また、本発明の化合物は薬剤の直腸投与のために座薬形態で投与され得る。組成物は、通常の温度では固体であるが直腸内温度では液体であり、そのため薬剤を開放するために直腸で溶解する、刺激のない適した賦形剤と薬剤とを混合することにより調製され得る。そのような物質はココアバターおよびポリエチレングリコールである。
【0174】
局所的使用のために、本発明の化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、溶液または懸濁液などが使用される。(本願の目的のため、局所的使用は口内洗浄およびうがいを含む)。
【0175】
本発明の化合物は、適した鼻腔内用賦形剤の局所的使用を経由する鼻腔内用形態で、もしくは、当業者に周知の皮膚貼付薬の形態を用いる経皮経路を経由して、投与され得る。経皮薬剤投与システムの形態で投与されるために、投薬は、当然、投与計画に沿って断続的よりはむしろ連続的である。本発明の化合物はまた、ココアバター、グリセリンゼラチン、硬化植物油、様々な分子量のポリエチレングリコールおよびポリエチレングリコールとの脂肪酸エステルの混合物のような基剤を使用する坐薬としても送達され得る。
【0176】
本発明の化合物を使用する投与計画は、患者の種類、人種、体重、性別、および、医学的に診た健康状態;処置される健康状態の厳しさ;投与経路;患者の腎臓および肝臓の機能;およびそこで使用される特定の化合物を含む様々な要素に従って選択される。通常の技術を有する医者または獣医は、状況の進行を予防する、阻止する、抑制する、または逆転させるために必要な有効量の薬剤を容易に決定し、処方し得る。毒性無しに効果を発揮する範囲内の薬剤濃度を実現する最適な正確さには、標的部位への薬剤の有効性の動態に基づく計画が必要とされる。このことには薬剤の分布、平衡、および排出に関する考察が含まれる。本発明の方法で有用である式(I)の化合物の投与量は、0.01mg/日〜1000mg/日の範囲が好ましい。より好ましいのは、0.1mg/日〜1000mg/日の範囲の投与量である。最も好ましいのは、0.1mg/日〜500mg/日の範囲の投与量である。経口投与のために、組成物は活性成分を0.01mg〜1000mg、特に、処置される患者への投与量の症状に基づく調整のために活性成分を0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1.0mg、2.5mg、5.0mg、10.0mg、15.0mg、25.0mg、50.0mg,100mg、および500mg含む錠剤の形態で供給されることが好ましい。薬剤の有効量は、一日当たり体重1kgに対し約0.0002mg〜約50mgの投薬量で通常供給される。上記範囲は、より詳細には一日当たり体重1kgに対し約0.001mg〜約1mgである。
【0177】
好都合なことには、本発明の活性剤は一日一回の用法で投与され得、もしくは、一日の全投与量が一日2回、3回、または4回の用法に分割され投与され得る。
【0178】
単一の投与形態を生産するためにキャリアー物質と組み合され得る活性成分の量は、処置される宿主および特定の投与方法に依存しながら、変化する。
【0179】
しかしながら、任意の特定の患者に対して特定の投与量は、年齢、体重、身体全体の健康、性別、食物、投与時間、投与経路、排出速度、薬剤の組み合わせ、および治療中の特定の疾患の過酷さを含む様々な要素に依存することは理解される。
【0180】
本発明の化合物は、当業者に公知の方法、ならびに、下記の反応スキームおよび下記の調製法および実施例に示されるような方法により生産され得る。
【実施例】
【0181】
以下の略語は手順書およびスキームで使用される:
ACN アセトニトリル
AcOH 酢酸
ADDP 1,1−(アゾジカルボニル)ジピペリジン
Anh. 無水の
Aq 水性
BOC tert-ブトキシカルボニル
℃ 度セルシウス
CBZCl ベンジルクロロホルメート
CDI カルボジイミド
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DEAD ジエチル アゾジカルボキシレート
(DHQ)2PHAL ヒドロキニン 1,4−フタラジンジイル ジエーテル
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIEA ジイソプロピルエチルアミン
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DME ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMFDMA N,N−ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール
DMPU 1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1h)−ピリミジノン
DMSO ジメチルスルホキシド
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド ヒドロクロリド
EI 電子イオン化
Eq 当量
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
g グラム
h. 時間
H 陽子
HATU N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
Hex ヘキサン
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
LAH リチウムアルミニウムヒドリド
LDA リチウム ジイソプロピルアミド
M モル濃度
mCPBA メタ−クロロペルオキシ安息香酸
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
mg ミリグラム
MHz メガヘルツ
ml ミリリットル
MS 質量分析
NMM N−メチルモルホリン
NMP 1−メチル−2−ピロリドン
ON 終夜
Pd(BuP) ビス−(トリ−tert−ブチロホスフィン)パラジウム
Pd(TPP) テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム
Pd(Oac) 酢酸パラジウム(II)
PdCl(TPP) ビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド
PdCl(ddppf) ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(ii)ジクロリド
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
PyBrOP ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート
Pyr ピリジン
RT 室温
SiO シリカゲル 60 クロマトグラフィー
sgc シリカゲル 60 クロマトグラフィー
tBOC tert−ブトキシカルボニル
TACE TNF−α変換酵素
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TPP トリフェニルホスフィン
保持時間
NMRスペクトルは、Mercuryplus 400MHz NMR測定装置(Varian)を用い、溶媒としてCDClまたはDMSO−d6を使用して得られた。LC−MSのデータはAgilent 1100シリーズ LC/MSD(四重極、API−ES(大気圧電子スプレー))をキャピラリー電圧を3500Vに設定して用い、ポジティブモードで運転し、得られた。報告するHPLC(LC/MS)分析での保持時間は、C18(150×4.6mm)逆相カラムを使用し、流速3mL/minで、水中の0.1%トリフルオロ酢酸溶液から、アセトニトリル:水が95:5の溶液中の0.1%トリフルオロ酢酸溶液へ5分または10分かけて段階的に変化させ溶離することで、得られた。
【0182】
逆相クロマトグラフィーによる精製は、C18逆相カラムを使用し、流速20mL/minで、水中の0.1%トリフルオロ酢酸溶液から、アセトニトリル:水が95:5中の0.1%トリフルオロ酢酸溶液へ段階的に変化させることで、達成される。試料は、UV(Gilson、254nm)、または質量スペクトル(Agilent 1100シリーズ LC/MSD モデル SL)を用いて収集された。
【0183】
Biotageの機器である順相シリカゲルクロマトグラフィーは、Quad UV System(製品番号 07052)を使用し、フラッシュカートリッジ 12+M、または25+Mと共に、KP−SIL 32−63um カラム、60Åを利用して、達成された。
【0184】
式(I)の化合物は、当業者に公知の方法、および、下記反応スキームならびに下記の調製法および実施例に示されるような方法により生産され得る。これらの調製法および実施例は、本開示の範囲を限定していると解釈されるべきではない。代替の機構的経路、および類似の構造は当業者にとって明白であり得る。上記化合物の全ての種類の異性体形態は、本発明の範囲の範疇であるとみなされる。
実施例1:
【0185】
【化13】

【0186】
A部分:
エタノール(10mL)および水(10mL)中の、tert−ブチルアセトアセテート(1)(1.66mL、10mmol)、炭酸アンモニウム(3.36g、35mmol)およびシアン化カリウム(0.98g、15mmol)を、密閉高圧管中で75℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、揮発性物質を減圧下除去した。残留物を酢酸エチル(20mL)にて再溶解し、水(20mL)で洗浄し、分離し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮により、白色固体として化合物2(1.12g、収率50%)が得られた。HPLC−MS t=0.95 min(UV254 nm);化学式C1016からの計算質量 228.1、実測値 LCMS m/z 173.1(M+H−Bu)。
【0187】
B部分:
化合物2(0.1mmol)のジオキサン(1mL)溶液へ、0℃(氷浴)で、ジオキサン(2mL)および水(0.2mL)中の4N HClを加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応のLC−MS分析により、反応が完了したことが示された。揮発性物質を減圧下除去し、アセトニトリルを加え、濃縮し、乾燥することにより、白色固体として化合物3(収率100%)が得られた。HPLC−MS t=0.21min(UV254 nm);化学式Cからの計算質量 172.1、実測値 LCMS m/z 173.1(M+H)。
【0188】
実施例2:
【0189】
【化14】

【0190】
A部分:
化合物5は、実施例1のA部分に記載のヒダントイン形成条件を用いて、エチルプロピオニルアセテート(4)から調製した。
【0191】
【化15】

【0192】
B部分:
THF(5mL)および水(3mL)中に化合物5(250mg,1.2mmol)および水酸化リチウム(1M,1.75mL,1.75mmol)を含む溶液を55℃で18時間加熱した。反応のLC−MS分析により、加水分解が完了したことが示された。反応混合物を1N HClでpH4.0の酸性にし、粗生成物を酢酸エチル(10mLで2回)で抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮することにより、白色固体として化合物6(収率100%)が得られた。
【0193】
【化16】

【0194】
実施例3:
実施例3A:
【0195】
【化17】

【0196】
A部分:
4−ヨードアニリン(7)(440mg,2mmol)、ヨウ化銅(7.6mg,0.04mmol)、およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(14mg,0.02mmol)のTHF(5mL)の混合物へ、フェニルアセチレン(244.8mg,2.4mmol)およびトリエチルアミン(556μL,4mmol)を加えた。反応容器にアルゴンを流し込んだ後、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応のLC−MS分析により、反応が完了したことが示された。酢酸エチル(5mL)を加え、沈殿物をセライトろ過により除去した。ろ液を濃縮し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中に6%の酢酸エチル)により精製し、茶色固体として化合物8(321mg、収率82%)が得られた。HPLC−MS t=1.88min(UV254 nm);化学式C1411Nから計算される質量 193.1、実測値 LCMS m/z 194.1(M+H)。
【0197】
実施例3B:
【0198】
【化18】

【0199】
A部分:
化合物10は、実施例3AのA部分に記載のソノガシラカップリングの条件を用いて、2−ヨードアニリン(9)から調製した。HPLC−MS t=2.01min(UV254 nm);化学式C1411Nからの計算質量 193.1、実測値 LCMS m/z 194.1(M+H)。
【0200】
実施例3C:
【0201】
【化19】

【0202】
A部分:
0℃の、DCM(5mL)中の4−ブロモフェネチルアミン(11)(0.5g,2.5mmol)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(0.65g,3mmol)の混合物を、室温まで温めた後、3時間撹拌した。LC−MS分析により、反応が完了したことが示された。ジクロロメタン(5mL)を加え、上記溶液を1N HCl(10mL)で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中に12.5%の酢酸エチル)により精製し、白色固体として化合物(12)(0.68g、収率91%)が得られた。HPLC−MS t=2.13min(UV254 nm);化学式C1318BrNOからの計算質量 299.1、実測値 LCMS m/z 244.1(M+H−Bu)。
【0203】
B部分:
ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(1.2mg,4.6μmol)、X−Phos(6.6mg,14μmol)、および炭酸セシウム(391mg,1.2mmol)の入ったシュレンク管へ、化合物12(139mg,0.46mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液を移し入れた後、反応混合物を不活性雰囲気下、室温で25分間撹拌した。アセトニトリル(1mL)中にフェニルアセチレン(61.2mg,0.6mmol)を含む溶液を100μL加え、反応混合物を90℃で15分間加熱した。フェニルアセチレン溶液(100μL)を15分おきに加え、反応混合物を合計2.5時間90℃で加熱した。LC−MS分析により、反応が完了したことが示された。水(3mL)を加え、粗生成物を酢酸エチル(5mL)で抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中に12.5%の酢酸エチル)により精製し、黄色固体としてBOC保護された化合物13(114mg、収率77%)が得られた。HPLC−MS t=2.42min(UV254 nm);化学式C2123NOからの計算質量 321.2、実測値 LCMS m/z 266.2(M+H−Bu)。
BOC保護を、実施例1のB部分に記載の条件を用いて加水分解した。HPLC−MS t=0.99min(UV254 nm);化学式C1615Nからの計算質量 221.1、実測値 LCMS m/z 222.2(M+H)。
【0204】
実施例3D:
【0205】
【化20】

【0206】
化合物16は、実施例3CのA部分およびB部分に記載の条件を用いて、3−ブロモフェネチルアミン(14)から調製した。HPLC−MS t=1.18min(UV254 nm);化学式C1615Nからの計算質量 221.1、実測値 LCMS m/z 222.1(M+H)。
【0207】
実施例3E:
【0208】
【化21】

【0209】
化合物19は、実施例3CのA部分およびB部分に記載の条件を用いて、(R)−(+)−4−ブロモ−α−メチルベンジルアミン(17)から調製した。HPLC−MS t=1.19min(UV254 nm);化学式C1615Nからの計算質量 221.1、実測値 LCMS m/z 205.1(M+H−NH)。
【0210】
実施例3F:
【0211】
【化22】

【0212】
化合物22は、実施例3CのA部分およびB部分に記載の条件を用いて、4−(4−ブロモフェニル)ピペリジン(20)から調製した。HPLC−MS t=1.22min(UV254 nm);化学式C1919Nからの計算質量 261.2、実測値 LCMS m/z 262.2(M+H)。
【0213】
実施例3G:
【0214】
【化23】

【0215】
化合物25は、実施例3CのA部分およびB部分に記載の条件を用いて、1−(4−ブロモフェニル)ピペラジン(23)から調製した。HPLC−MS t=1.19min(UV254 nm);化学式C1818からの計算質量 262.2、実測値 LCMS m/z 263.1(M+H)。
【0216】
実施例3H:
【0217】
【化24】

【0218】
化合物28は、実施例3CのA部分およびB部分に記載の条件を用いて、4−(4−ブロモフェニル)−4−ピペリジノール(26)から調製した。HPLC−MS t=1.09min(UV254 nm);化学式C1919NOからの計算質量 277.2、実測値 LCMS m/z 278.1(M+H)。
【0219】
実施例3I:
【0220】
【化25】

【0221】
化合物31は、実施例3CのA部分およびB部分に記載の条件を用いて、3−(4−クロロフェニル)ピペリジン(29)から調製した。HPLC−MS t=1.28min(UV254 nm);化学式C1919Nからの計算質量 261.2、実測値 LCMS m/z 262.2(M+H)。
【0222】
実施例4:
【0223】
【化26】

【0224】
A部分:
一酸(3、6、または5−ヒダントイン酢酸)(0.12mmol)およびHATU(68mg,0.18mmol)のDMF(2mL)溶液へ、部分構造を有するアミン(amine building block)(1.2当量)およびジイソプロピルエチルアミン(69μL,0.40mmol)を加えた。反応混合物を18時間室温で撹拌した。反応のLC−MS分析により、反応が完了したことが示された。揮発性物質を減圧下除去し、酢酸エチルを加え、有機溶液を飽和NaHCO(1回)、水(1回)、ブライン(1回)で連続して洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。分取液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物32〜47(収率80〜90%)が得られた。
下記化合物は上記手順に従い合成された:
【0225】
【表6】

【0226】
【表7】

【0227】
【表8】

【0228】
実施例5:
【0229】
【化27】

【0230】
A部分:
化合物49は、実施例3AのA部分に記載のソノガシラカップリングの条件を用いて、メチル 4−ヨードベンゾエート(48)から調製した。
【0231】
【化28】

【0232】
B部分:
化合物50は、実施例2のB部分に記載のけん化条件を用いて、化合物49から調製した。
【0233】
【化29】

【0234】
実施例6:
実施例6A:
【0235】
【化30】

【0236】
A部分:
化合物52は、実施例1のA部分に記載のヒダントイン形成条件を用いて、フタルイミドアセトン(51)から調製した。HPLC−MS t=0.62min(UV254 nm);化学式C1313からの計算質量 291.1、実測値 LCMS m/z 292.1(M+H)。
【0237】
B部分:
化合物52(100mg,0.34mmol)および6N HCl(5mL)を含む溶液を100℃で18時間加熱した。反応のLC−MS分析により、加水分解が完了したことが示された。揮発性物質を減圧下除去し、その結果生じた残留物をジエチルエーテルと混ぜて粉砕することで、白色固体として化合物53(55mg、収率89%)が得られた。HPLC−MS t=0.20min(UV254 nm);化学式Cからの計算質量 143.1、実測値 LCMS m/z 144.1(M+H)。
【0238】
実施例6B:
【0239】
【化31】

【0240】
A部分:
0℃に冷却したボラン−THF溶液(1M,4mL,4mmol)へ、boc−L−thr(Bu)−OH(551mg,2mmoL)を含むTHF(2mL)溶液を30分以上かけて滴下して加えた。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。反応のLC−MS分析により、還元が完了したことが示された。過剰のボランは酢酸(メタノール中に10%,10mL)を添加することでクエンチした。揮発性物質を減圧下除去した。その結果生じた残留物を酢酸エチル(20mL)に溶かした後、1N HCl(1回)、水(1回)、および飽和NaHCO(1回)で連続して洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮することで、無色油状物質として化合物55(387mg、収率74%)が得られた。HPLC−MS t=1.71min(UV254 nm);化学式C1327NOからの計算質量 261.2、実測値 LCMS m/z 150.1(M−(2×Bu)+H)。
【0241】
B部分:
化合物55(261mg,1mmol)、およびデス−マーチン ペルヨージナン(466mg,1.1mmol)のジクロロメタン(20mL)の混合物を室温で18時間撹拌した。反応のLC−MS分析により、酸化が完了したことが示された。チオ硫酸ナトリウム(1.1g,7mmol)を含む飽和NaHCO溶液(20mL)を加え、反応混合物をさらに10分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮することで、白色固体として化合物56(200mg、収率77%)が得られた。HPLC−MS t=2.14min(UV254 nm);化学式C1325NOから計算される質量 259.2、実測値 LCMS m/z 148.1(M−(2×Bu)+H)。
【0242】
C部分:
化合物57は、実施例1のA部分に記載のヒダントイン形成条件を用いて、化合物56から調製した。HPLC−MS t=1.53min(UV254 nm);化学式C1527から計算される質量 329.2、実測値 LCMS m/z 174.1(M+H−Bu−Boc)。
【0243】
D部分:
化合物58は、実施例1のB部分に記載の加水分解条件を用いて、化合物57から調製した。HPLC−MS t=0.20min(UV254 nm);化学式C11から計算される質量 173.1、実測値 LCMS m/z 174.1(M+H)。
【0244】
実施例6C:
【0245】
【化32】

【0246】
A部分:
化合物60は、実施例6BのA部分に記載の還元条件を用いて、化合物59から調製した。HPLC−MS t=1.81min(UV254 nm);化学式C1327NOから計算される質量 261.2、実測値 LCMS m/z 150.1(M−(2×Bu)+H)。
【0247】
B部分:
化合物61は、実施例6BのB部分に記載の酸化条件を用いて、化合物60から調製した。HPLC−MS t=2.20min(UV254 nm);化学式C1325NOから計算される質量 259.2、実測値 LCMS m/z 148.1(M−(2×Bu)+H)。
【0248】
C部分:
化合物62は、実施例1のA部分に記載のヒダントイン形成条件を用いて、化合物61から調製した。HPLC−MS t=1.61min(UV254 nm);化学式C1527から計算される質量 329.2、実測値 LCMS m/z 174.1(M+H−Bu−Boc)。
【0249】
D部分:
化合物63は、実施例1のB部分に記載の加水分解条件を用いて、化合物62から調製した。HPLC−MS t=0.21min(UV254 nm);化学式C11から計算される質量 173.1、実測値 LCMS m/z 174.1(M+H)。
【0250】
実施例7:
【0251】
【化33】

【0252】
A部分:
アミン(化合物53、58、および63)(0.18mmol)およびHATU(86mg,0.23mmol)のDMF(2mL)溶液へ、化合物50(54mg、0.24mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(72μL,0.41mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応のLC−MS分析により、反応が完了したことが示された。揮発性物質を減圧下除去し、酢酸エチルを加え、有機溶液を飽和NaHCO(1回)、水(1回)、ブライン(1回)で連続して洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。分取液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物64〜66(収率80〜90%)が得られた。
下記化合物は上記手順に従い合成された:
【0253】
【表9】

【0254】
実施例8:
実施例8A:
【0255】
【化34】

【0256】
A部分:
化合物67は、実施例3CのB部分に記載の条件を用いて、化合物21から調製した。HPLC−MS t=2.81min(UV254 nm);化学式C2131NOSiから計算される質量 357.2、実測値 LCMS m/z 302.2(M+H−Bu)。
【0257】
B部分:
化合物67(18mg,0.05mmol)のTHF(1mL)溶液へ、フッ化テトラブチルアンモニウム(1M THF溶液,50μL,0.05mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応のLC−MS分析により、反応が完了したことが示された。揮発性物質を減圧下除去し、残留物を酢酸エチル(2mL)で再溶解し、塩化アンモニウム(2mL)で洗浄し、分離し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中に20%の酢酸エチル)により精製し、無色油状物質として化合物67が得られた。HPLC−MS t=2.34min(UV254 nm);化学式C1823NOから計算される質量 285.2、実測値 LCMS m/z 230.2(M+H−Bu)。
【0258】
C部分:
化合物69は、実施例1のB部分に記載の加水分解条件を用いて、化合物68から調製した。HPLC−MS t=0.90min(UV254 nm);化学式C1315Nから計算される質量 185.1、実測値 LCMS m/z 186.2(M+H)。
【0259】
実施例8B:
【0260】
【化35】

【0261】
A部分:
化合物68(30mg,0.105mmol)の酢酸エチル(3mL)溶液へ、パラジウム炭素(10%,0.01mmol)を加え、反応混合物をH雰囲気下16時間撹拌した。反応のLC−MS分析により、反応が完了したことが示された。沈殿物をセライトろ過により除去後、ろ液を濃縮することで、無色油状物質として化合物70が得られた。HPLC−MS t=2.56min(UV254 nm);化学式C1827NOから計算される質量 289.2、実測値 LCMS m/z 234.2(M+H−Bu)。
【0262】
B部分:
化合物71は、実施例1のB部分に記載の加水分解条件を用いて、化合物70から調製した。HPLC−MS t=0.90min(UV254 nm);化学式C1319Nから計算される質量 189.2、実測値 LCMS m/z 190.2(M+H)。
【0263】
実施例8C:
【0264】
【化36】

【0265】
A部分:
化合物68(43mg,0.15mmol)の、イソプロパノール(380μL)および水(115μL)の溶液へ、クロロ(シクロペンタジエニル)[ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン]ルテニウム(29mg,5mol%)を加え、反応混合物を100℃で16時間加熱した。反応のLC−MS分析により、反応が完了したことが示された。反応混合物を酢酸エチル(2mL)で希釈し、飽和NaHCO(2mL)で洗浄し、分離し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮により、無色油状物質の粗生成物として化合物72が得られた。HPLC−MS t=2.07min(UV254 nm);化学式C1825NOから計算される質量 303.2、実測値 LCMS m/z 248.2(M+H−Bu)。
【0266】
B部分:
化合物72(0.15mmol)の、1,2−ジクロロエタン(3mL)および酢酸(300μL)の溶液へ、モルホリン(26μL,0.3mmol)およびナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(38mg,0.18mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応のLC−MS分析により、反応が完了したことが示された。揮発性物質を減圧下除去し、残留物を酢酸エチル(2mL)で再溶解し、飽和NaHCO(2mL)で洗浄し、分離し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮により、無色油状物質の粗生成物として化合物74が得られた。HPLC−MS t=1.36min(UV254 nm);化学式C2234から計算される質量 374.3、実測値 LCMS m/z 375.3(M+H)。
【0267】
C部分:
化合物74は、実施例1のB部分に記載の加水分解条件を用いて、化合物73から調製した。HPLC−MS t=0.27min(UV254 nm);化学式C1726Oから計算される質量 274.2、実測値 LCMS m/z 275.2(M+H)。
【0268】
実施例9:
【0269】
【化37】

【0270】
A部分:
化合物3(0.12mmol)およびHATU(68mg,0.18mmol)のDMF(2mL)溶液へ、部分構造を有するアミン(amine building block)(1.2当量)およびジイソプロピルエチルアミン(69μL,0.40mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応のLC−MS分析により、反応が完了したことが示された。揮発性物質を減圧下除去し、酢酸エチルを加え、有機溶液を飽和NaHCO(1回)、水(1回)、ブライン(1回)で連続して洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。分取液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物75〜77(収率80〜90%)が得られた。
下記化合物は上記手順に従い合成された:
【0271】
【表10−1】

【0272】
実施例10:
【0273】
【化38】

【0274】
A部分:
化合物46(0.013mmol)のジオキサン(2mL)溶液へ、部分構造を有するボロン酸(boronic acid building block)(2当量)、リン酸カリウム(0.04mmol)、およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン(20mol%)を加えた。反応混合物を脱気し、アルゴンを流し込み、90℃で16時間加熱した。反応のLC−MS分析により、反応が完了したことが示された。沈殿物をセライトろ過により除去後、酢酸エチルにて洗い、ろ液を濃縮した。分取液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物78および79が得られた。
下記化合物は上記手順に従い合成された:
【0275】
【表11】

【0276】
実施例11:
【0277】
【化39】

【0278】
A部分:
化合物46(0.013mmol)のジオキサン(2mL)溶液へ、シクロヘキシルボロン酸(2当量)、リン酸カリウム(0.04mmol)、およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン(20mol%)を加える。反応混合物を脱気し、アルゴンを流し込み、90℃で16時間加熱する。沈殿物をセライトろ過により除去後、酢酸エチルにて洗い、ろ液を濃縮する。分取液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物80が得られる。
下記化合物は上記手順に従い合成される:
【0279】
【表12】

【0280】
実施例12:
【0281】
【化40】

【0282】
A部分:
化合物46(0.025mmol)のトルエン(1mL)溶液へ、部分構造を有するアミン(amine building block)(1.3当量)、炭酸カリウム(0.053mmol)、ヨウ化銅(10mol%)およびトランス−(1R,2R)−N,N’−ビスメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(40mol%)を加える。反応混合物にアルゴンを流し込み、110℃で16時間加熱する。沈殿物をセライトろ過により除去し、酢酸エチルにて洗い、ろ液を濃縮する。分取液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物81〜83が得られる。
下記化合物は上記手順に従い合成された:
【0283】
【表13】

【0284】
実施例13:
【0285】
【化41】

【0286】
A部分:
アルデヒド(0.44mmol)のTHF(2mL)溶液へ、ウィルキンソン触媒(5mol%)およびメチルブロモアセテート(1当量)を加える。反応混合物を0℃に冷却し、ジエチル亜鉛(2.2当量)を加え、そして反応混合物を0℃でさらに5分間撹拌する。飽和NaHCOを添加することにより反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、フラッシュクロマトグラフィーにて精製し、化合物85が得られる。
【0287】
B部分:
化合物84(2.86mmol)のDCM(20mL)溶液へ、デス−マーチン ペルヨージナン(1.1当量)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌する。飽和NaHCO中のチオ硫酸ナトリウム(7当量)を添加することにより反応をクエンチし、さらに10分間撹拌し、DCMで抽出し、乾燥し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物86が得られる。
【0288】
C部分:
化合物87は、実施例1のA部分に記載のヒダントイン形成反応を用いて、化合物86から調製する。
【0289】
D部分:
化合物88は、実施例2のB部分に記載の加水分解条件を用いて、化合物87から調製する。
【0290】
E部分:
化合物89〜103は、実施例4のA部分に記載のペプチド形成反応を用いて調製する。
BOC−およびt−ブチルエーテル保護基は、実施例3CのB部分に記載の条件を用いて加水分解される。
下記化合物は上記手順に従い合成される:
【0291】
【表14】

【0292】
【表15】

【0293】
【表16】

【0294】
【表17】

【0295】
実施例14:
【0296】
【化42】

【0297】
A部分:
4−ニトロフェニルクロロホルメート(1.2当量)およびDIEA(3当量)のTHF(3mL)溶液を0℃で撹拌しながら、その中へ化合物53(0.37mmol)のTHF(3mL)溶液を15分以上かけて加える。反応混合物を室温まで温め、さらに16時間撹拌する。酢酸エチルを加え、反応混合物を1N HClおよびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物104が得られる。
【0298】
B部分:
化合物104(0.2mmol)のDCM(2mL)溶液へ、化合物22(1.2当量)およびDIEA(3当量)を加える。反応混合物を55℃で2時間加熱する。濃縮後、分取液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物105が得られる。
下記化合物は上記手順に従い合成される:
【0299】
【表18】

【0300】
実施例15:
【0301】
【化43】

【0302】
A部分:
4−ブロモフェニルスルホニルクロリド(1.2当量)のDCM(2mL)溶液を0℃で撹拌しながら、その中へ化合物53(0.2mmol)およびDIEA(3当量)のDCM(1mL)溶液を15分以上かけて加える。反応混合物を室温まで温め、さらに16時間撹拌する。DCMを加え、反応混合物を1N HClおよびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物106が得られる。
【0303】
B部分:
化合物107は、実施例3CのB部分に記載のソノガシラカップリング反応を用いて、化合物106から調製する。
下記化合物は上記手順に従い合成される:
【0304】
【表19】

【0305】
実施例16:
実施例16A:
【0306】
【化44】

【0307】
A部分:
THF(2mL)中の4−ブロモチオフェノール(1当量)および水素化ナトリウム(1当量)の混合物を撹拌しながら、その中へプロピレンオキシド(1mmol)のTHF(2mL)溶液を加える。反応混合物を55℃で16時間加熱し、飽和NaHCOを添加することでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物109が得られる。
【0308】
B部分:
化合物110は、実施例13のB部分に記載の酸化条件を用いて、化合物109から調製する。
【0309】
C部分:
化合物111は、実施例1のA部分に記載のヒダントイン形成反応を用いて、化合物110から調製する。
【0310】
実施例16B:
【0311】
【化45】

【0312】
化合物114は、実施例16AのA部分〜C部分に記載の条件を用いて、プロピレンオキシド(108)および4−ブロモフェノールから調製する。
【0313】
実施例16C:
【0314】
【化46】

【0315】
化合物117は、実施例16AのA部分〜C部分に記載の条件を用いて、プロピレンオキシド(108)および4−ブロモアニリンから調製する。
【0316】
実施例17:
実施例17A:
【0317】
【化47】

【0318】
A部分:
化合物111(1mmol)のDCM(2mL)溶液を撹拌しながら、その中へ3−クロロペルオキシ安息香酸(1当量)を加える。反応混合物を室温で16時間撹拌し、飽和NaHCOを添加することでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物118が得られる。
【0319】
実施例17B:
【0320】
【化48】

【0321】
A部分:
化合物111(1mmol)のDCM(2mL)溶液を撹拌しながら、その中へ3−クロロペルオキシ安息香酸(2.2当量)を加える。反応混合物を室温で16時間撹拌し、飽和NaHCOを添加することでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物119が得られる。
【0322】
実施例18:
【0323】
【化49】

【0324】
A部分:
化合物120〜124は、実施例3CのB部分に記載のソノガシラカップリング反応を用いて、化合物111、114、および117〜119からそれぞれ調製する。
下記化合物は上記手順に従い合成される:
【0325】
【表20】

【0326】
【表21】

【0327】
当業者により、上記の実施形態に対して、その広範な発明の概念から逸脱すること無しに変更がなされ得ることは理解される。したがって、本発明は、開示される特定の実施形態に限定されるのではなく、添付される特許請求の範囲により定義されるような、本発明の精神および範囲の中にある改変を包含することを意図されると理解される。
【0328】
本特許出願において参照されるそれぞれのどの書類も、全ての目的のためにその全てが参考として本明細書中で援用される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)により表される化合物
【化50】

または、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、またはエステルであって、ここで:
(i)Xが−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)NR、−S(O)NR、−N(R)S(O)、−OR、−NR、−SR、−S(O)R、および−S(O)からなる群から選択され;
(ii)それぞれのRはH、アルキル、およびシクロアルキルからなる群から独立して選択され;
(iii)RはH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、およびヘテロアラルキルからなる群から選択され、
ここで、それぞれの該Rのアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、およびヘテロアラルキルは必要に応じて1〜2個のY置換基で独立して置換され;
(iv)RはHまたはアルキルであって、ここで該Rのアルキルは必要に応じて1〜2個のY置換基で独立して置換され;
(v)RはH、アルキル、およびシクロアルキルからなる群から選択され;
(vi)Rはアルキルおよびアリールからなる群から選択され、
ここで、該Rのアルキルはアリール置換基で置換され、該Rのアルキルの該アリール置換基は−C≡C−アリールで置換されており、
ここで、該Rのアリールは−C≡C−アリールで置換され、または
(vii)ここで、RおよびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルまたはヘテロアリールであり、ここで、それぞれの該ヘテロシクリルまたは該ヘテロアリールは少なくとも1個のアリール置換基で置換され、
ここで、RおよびRを含む該ヘテロシクリルまたは該ヘテロアリールの該アリール置換基は1個または2個の基で置換され、該基は、ハロゲン、シアン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択され、
ここで該アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換され、
ここで該アリール置換基のアルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換され;
(viii)RはH、アルキル、およびシクロアルキルからなる群から選択され;
(ix)Rは−C≡C−アリールで置換されているアリールであり;
(x)Yはシアン、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、−OR、−OC(O)R、−OC(O)NR、−NR、−N(R10)C(O)R、−N(R10)C(O)NR、−N(R10)C(O)OR、−N(R10)S(O)、−SR、S(O)R、およびS(O)Rからなる群から選択され、;および
(xi)R、R、R、およびR10のそれぞれはH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、およびヘテロアラルキルからなる群から独立して選択される、
化合物。
【請求項2】
請求項1に記載の化合物であって、ここで、Xが−C(O)NRである、化合物。
【請求項3】
請求項2に記載の化合物であって、ここで:
はHまたはアルキルであり;および
はアルキルおよびアリールからなる群から選択され、
ここで、該Rのアルキルはアリール置換基で置換され、該Rのアルキルの該アリール置換基は−C≡C−アリールで置換され、ならびに
ここで、該Rのアリールは−C≡C−アリールで置換される、
化合物。
【請求項4】
請求項1または3に記載の化合物であって、ここで:
それぞれのRは水素であり;そして
は、必要に応じて1〜2個のY置換基で置換されているアルキルである、化合物。
【請求項5】
請求項4に記載の化合物であって、ここで、前記Rのアルキルがメチルである、化合物。
【請求項6】
請求項4または5に記載の化合物であって、ここで、RはHである、化合物。
【請求項7】
請求項4、5または6に記載の化合物であって、ここで、RはHである、化合物。
【請求項8】
請求項4、5、6または7に記載の化合物であって、ここで:
はアルキルであり、
ここで、該Rのアルキルがアリール置換基で置換され、ここで、該Rのアルキルの該アリール置換基が−C≡C−アリールで置換される、
化合物。
【請求項9】
請求項8に記載の化合物であって、ここで、前記Rのアルキルは−CHCH−および−CH(CH)−からなる群から選択される、化合物。
【請求項10】
請求項8に記載の化合物であって、ここで、前記Rのアルキルの前記アリール置換基はフェニルである、化合物。
【請求項11】
請求項8に記載の化合物であって、ここで、前記−C≡C−アリールの該アリールがフェニルである、化合物。
【請求項12】
請求項4、5、6または7に記載の化合物であって、ここで:
はアリールであり、
ここで該Rのアリールは−C≡C−アリールで置換される、
化合物。
【請求項13】
請求項12に記載の化合物であって、ここで、前記Rのアリールはフェニルである、化合物。
【請求項14】
請求項12に記載の化合物であって、ここで、前記−C≡C−アリールの該アリールはフェニルである、化合物。
【請求項15】
請求項2に記載の化合物であって、ここで:
およびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルまたはヘテロアリールであり、ここで、それぞれの該ヘテロシクリルまたは該ヘテロアリールは少なくとも1個のアリール置換基で置換され、
ここで、RおよびRを含む該ヘテロシクリルまたは該ヘテロアリールの該アリール置換基は1個または2個の基で置換され、該基は、ハロゲン、シアン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択され、
ここで、該アリール置換基のアルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換され、
ここで、該アリール置換基の該アルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換される、
化合物。
【請求項16】
請求項15に記載の化合物であって、それぞれのRはHである、化合物。
【請求項17】
請求項15または16に記載の化合物であって、ここで:
およびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルであり、ここで、RおよびRを含む該ヘテロシクリルは少なくとも1個のアリール置換基で置換され、
ここで、RおよびRを含む該ヘテロシクリルの該アリール置換基は1個または2個の基で置換され、該基は、ハロゲン、アルキル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択され、
ここで、該アリール置換基の該アルキル部分は必要に応じてヘテロアリール基で置換され、
ここで、該アリール置換基の該アルキニル部分は必要に応じてアリール基で置換される、
化合物。
【請求項18】
請求項17に記載の化合物であって、ここで、RおよびRを含む前記ヘテロシクリルがピペリジンおよびピペラジンからなる群から選択される、化合物。
【請求項19】
請求項17に記載の化合物であって、ここで、RおよびRを含む前記ヘテロシクリルの前記アリール置換基がフェニルである、化合物。
【請求項20】
請求項17に記載の化合物であって、ここで、前記アルキニル部分の前記アリール基葉がフェニルである、化合物。
【請求項21】
請求項17に記載の化合物であって、ここで:
およびRを含む前記ヘテロシクリルは2個の置換基で置換され、1個は必要に応じて置換されるアリールであり、もう1個はヒドロキシルである、化合物。
【請求項22】
請求項17に記載の化合物であって、ここで、前記Rのアルキルはメチルおよびエチルからなる群から選択され、該基のそれぞれは、ヒドロキシルまたは−NHからなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で必要に応じて置換される、化合物。
【請求項23】
請求項17に記載の化合物であって、ここで、前記Rのヘテロシクリルはピペリジンおよびピロリジンからなる群から選択され、該基のそれぞれは必要に応じてヒドロキシルで置換される、化合物。
【請求項24】
請求項17に記載の化合物であって、ここで、前記Rのシクロアルキルはシクロペンチルおよびシクロヘキシルからなる群から選択され、該基のそれぞれは必要に応じてヒドロキシルで置換される、化合物。
【請求項25】
請求項1に記載の化合物であって、ここで、Xは−N(R)C(O)Rであり、ここで:
は、Hまたはアルキルであり;そして
は、−C≡C−アリールで置換されているアリールである、
化合物。
【請求項26】
請求項25に記載の化合物であって、ここで、それぞれのRはHである化合物。
【請求項27】
請求項25または26に記載の化合物であって、ここで、RがHである化合物。
【請求項28】
請求項25または26に記載の化合物であって、ここで、Rが必要に応じてヒドロキシ置換基で置換されるアルキルである、化合物。
【請求項29】
請求項25〜28のいずれか1項に記載の化合物であって、ここで、RがHである、化合物。
【請求項30】
請求項25〜28のいずれか1項に記載の化合物であって、ここで、前記Rのアリールがフェニルである、化合物。
【請求項31】
請求項25〜30のいずれか1項に記載の化合物であって、ここで、前記−C≡C−アリールの該アリールがフェニルである、化合物。
【請求項32】
請求項1に記載の化合物であって、ここで、Xは−N(R)C(O)NRである、化合物。
【請求項33】
請求項32に記載の化合物であって、ここで:
およびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルまたはヘテロアリールであり、ここで、それぞれの該ヘテロシクリルまたは該ヘテロアリールは少なくとも1個のアリール置換基で置換され;そして
はHまたはアルキルである、
化合物。
【請求項34】
請求項33に記載の化合物であって、ここで:
およびRは、それらが結合していることを示す窒素原子と合わせてヘテロシクリルであり、ここで、該ヘテロシクリルは1個のアリール置換基で置換され、ここで、該アリール置換基はアルキニル部分で置換され、ここで、該アルキニル部分はアリール基で置換される、
化合物。
【請求項35】
請求項34に記載の化合物であって、ここで、RおよびRを含む前記ヘテロシクリルはピペリジニルである、化合物。
【請求項36】
請求項34に記載の化合物であって、ここで、RおよびRを含む前記ヘテロシクリルの前記アリール置換基がフェニルであり、前記アルキニル部分の前記アリール基がフェニルである、化合物。
【請求項37】
請求項33に記載の化合物であって、ここで、RがHである化合物。
【請求項38】
請求項1に記載の化合物であって、ここで、Xは−N(R)S(O)である化合物。
【請求項39】
請求項38に記載の化合物であって、ここで、RがHである化合物。
【請求項40】
請求項38に記載の化合物であって、ここで、Rが−C≡C−アリールで置換されているアリールである、化合物。
【請求項41】
請求項40に記載の化合物であって、ここで、前記Rのアリールがフェニルである、化合物。
【請求項42】
請求項40に記載の化合物であって、ここで、−C≡C−アリールの該アリールがフェニルである、化合物。
【請求項43】
請求項1に記載の化合物であって、ここで、Xは−ORである化合物。
【請求項44】
請求項43に記載の化合物であって、ここで、Rが−C≡C−アリールで置換されているアリールである、化合物。
【請求項45】
請求項1に記載の化合物であって、ここで、Xは−NRである化合物。
【請求項46】
請求項45に記載の化合物であって、RがHであり、Rが−C≡C−アリールで置換されているアリールである、化合物。
【請求項47】
請求項1に記載の化合物であって、ここで、Xは−SRである化合物。
【請求項48】
請求項47に記載の化合物であって、ここで、Rが−C≡C−アリールで置換されているアリールである、化合物。
【請求項49】
請求項1に記載の化合物であって、ここで、Xは−S(O)Rである化合物。
【請求項50】
請求項49に記載の化合物であって、ここで、Rが−C≡C−アリールで置換されているアリールである、化合物。
【請求項51】
請求項1に記載の化合物であって、ここで、Xは−S(O)である化合物。
【請求項52】
請求項51に記載の化合物であって、ここで、Rが−C≡C−アリールで置換されているアリールである、化合物。
【請求項53】
請求項1に記載の化合物であって、以下:
【表22】

【表23】

【表24】

【表25】

【表26】

【表27】

【表28】

からなる群から選択される化合物、もしくは薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、またはエステル。
【請求項54】
請求項1または53に記載の化合物であって、精製された形態の化合物。
【請求項55】
請求項1または53に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、もしくはエステルを少なくとも1つ含み、薬学的に許容される少なくとも1つのキャリアーと組み合わせる薬学的組成物。
【請求項56】
請求項55に記載の薬学的組成物であって、UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−N−アセチルグルコサミンデアセチラーゼ(LpxC)受容体が介在する疾患を処置するための、少なくとも1つの追加の薬剤、薬物、医薬品、抗体、および/または、阻害剤をさらに含む、薬学的組成物。
【請求項57】
UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−N−アセチルグルコサミンデアセチラーゼ(LpxC)に関連する障害を処置する方法であって、
治療有効量の少なくとも1つの請求項1〜53のいずれか1項に記載の化合物、または、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、もしくはエステルを含む薬学的組成物を、そのような処置を必要とする患者へ投与することを包含する、方法。
【請求項58】
請求項57に記載の方法であって、ここで、前記障害は微生物感染である、方法。
【請求項59】
請求項58に記載の方法であって、ここで、前記微生物感染は細菌感染または真菌感染である、方法。
【請求項60】
請求項59に記載の方法であって、ここで、前記細菌感染はグラム陰性感染である、方法。
【請求項61】
請求項59に記載の方法であって、ここで、前記細菌感染はグラム陽性感染である、方法。
【請求項62】
請求項58に記載の方法であって、ここで、1つ以上の追加の抗菌剤を投与することをさらに包含する、方法。
【請求項63】
請求項62に記載の方法であって、ここで、前記抗菌剤はグラム陰性細菌に対して活性である、方法。
【請求項64】
請求項62に記載の方法であって、ここで、前記抗菌剤はグラム陽性細菌に対して活性である、方法。
【請求項65】
請求項59に記載の方法であって、ここで、前記微生物感染は以下:
【化51】

【化52】

からなる群から選択される生物の少なくとも一種類により引き起こされる、方法。
【請求項66】
請求項65に記載の方法であって、ここで、前記細菌性病原因子は以下:
【化53】

からなる群から選択される、方法。

【公表番号】特表2010−502617(P2010−502617A)
【公表日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−526711(P2009−526711)
【出願日】平成19年8月29日(2007.8.29)
【国際出願番号】PCT/US2007/019063
【国際公開番号】WO2008/027466
【国際公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【出願人】(596129215)シェーリング コーポレイション (785)
【氏名又は名称原語表記】Schering Corporation
【Fターム(参考)】