説明

排気ガス浄化装置

【課題】この発明に係る排気ガス浄化装置では、排気ガス中に含まれるHCが過剰であり、HCとNOxの比率が著しく異なる時でも、排気ガスを効率良く清浄化することができる排気ガス処理装置を得る。
【解決手段】この発明に係る排気ガス浄化装置は、エンジン1から排出される排気ガスが流れる排気ガス流路に、上流から酸化触媒部8、プラズマ処理部4及びNOx浄化触媒部5を設け、酸化触媒部8は、排気ガスが酸化触媒と接触して流れる主流路31と排気ガスが酸化触媒と接触せずに流れるバイパス流路9とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エンジンから排気される排気ガス中の有害成分を清浄化する排気ガス浄化装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車エンジンから排出される排気ガス中には、有害成分として窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO),炭化水素(HC)が含まれている。
これらの有害ガスを浄化する従来の装置として、排気ガス中の残存酸素(O)が極めて微量である量論燃焼では三元触媒が実用化されている。この三元触媒にエンジンからの排気ガスを通すことで、有害ガス成分は、HO、CO、Nの清浄なガスに転化される。
これに対して、リーンバーンエンジンやディーゼルエンジンの排気ガス中には酸素が多く含まれており、三元触媒ではNOxの浄化が困難である。
【0003】
三元触媒を用いることが困難なガソリンリーンバーンエンジンやディーゼルエンジンから排出される有害成分を低減する排気ガス浄化装置が望まれており、エンジンの排気管にプラズマ処理部を組み入れ、このプラズマ処理部の下流側にNOx浄化触媒部を接続した自動車用排ガス処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
このプラズマ処理部では、放電電極を備えており、この放電電極の間を排気ガスが通過する構造となっている。この排気ガスを放電プラズマ処理することで、まず排気ガス中の酸素分子や水分子が次のような解離が生じる。
→2O
O→H+OH
このOとOHは有害ガスである炭化水素(HC)や一酸化窒素(NO)と反応して、最終的にホルムアルデヒドやアセトアルデヒド、二酸化窒素(NO)、二酸化炭素(CO)及び水(HO)が生じる。
HC+O(またはOH)→アルデヒド、CO、H
NO+O→NO
【0005】
この放電化学反応で発生したアルデヒドは、還元性ガスであり、NOは酸化性ガスである。この還元性ガス及び酸化性ガスを次段のNOx浄化触媒部に通すと、触媒表面で還元性ガスと酸化性ガスとが反応して、窒素(N)、二酸化炭素(CO)及び水(HO)を生成して清浄化する。
アルデヒド+NO→N、CO、H
【0006】
このように、酸素が含まれる排気ガスを放電プラズマ処理して、排気ガス中の有害ガスを、反応性の高い、還元性ガス及び酸化性ガスに活性化し、その後NOx浄化触媒部を通過させることで、排気ガスは清浄化される。
【0007】
また、プラズマを排気ガスの活性化に利用する他の例もある(例えば、特許文献2参照)。
この例では排気ガス中のパティキュレート(PM)を捕集するフィルターを再生するために、放電で酸化力の強いNOやオゾン(O)などを生成させるものである。
このNOやOを含むガスを再生ガスとして、PMフィルターに供給する。NOやOなどの酸化性ガスはPMフィルターに捕集されたススのパティキュレートを酸化してCOに変換し、フィルターを再生する。
特許文献2では、PMフィルターは捕集と再生は同時に行わないために、複数のPMフィルターを設置してこれらを交互に使用する。PMフィルターを再生する際に排気流路から切り離して、排気ガスの一部をプラズマ放電リアクターを介してPMフィルターに供給する構造にしている。
【特許文献1】特開平6−335621号公報
【特許文献2】特開2006−29132号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、ガソリンエンジンをリーンバーン条件で運転した場合には、排気ガスに含まれるHCがNOxに対して過剰に含まれており、上記のようなプラズマ処理部及びNOx浄化触媒部による排気ガス処理装置では、放電プラズマで生成したOとOH等のラジカルの大部分がHCと反応するため、NOxと反応するラジカルが不足して、NOxのうちのNOをNOに活性化できない。
この様な排気ガス成分であるとき、反応性の高い酸化性ガスであるNOが不足し、放電プラズマ処理の効率が低下し、過大な放電エネルギーを投入する必要性が生じる。
このように、エンジンの運転モードによって排気ガス中のHCとNOxとの比率が著しく異なる場合があり、このときには過大な放電エネルギーを必要とするという問題点があった。
【0009】
排気ガスに含まれる過剰なHCを低減させる方法としては、放電プラズマの前段に酸化触媒を設置することが考えられる。
しかしながら、酸化触媒を設置した場合には、リーンバーン条件の排気ガスには酸素が多量に含まれており、HCは、この酸素と酸化触媒の作用で反応してゼロになるために、排気ガス中のNOxだけが残った排気ガスがプラズマ処理部に供給され、プラズマ処理部では還元性ガスであるアルデヒドは生成されず、このNOxを次段のNOx浄化触媒部で浄化できないという問題点があった。
【0010】
特許文献2では排気ガスの一部を分岐してプラズマ放電リアクターに供給しているものの、分岐した排ガス中のHCとNOxの比率は同じであり、プラズマ放電リアクターでは上記と同様の問題点があった。
【0011】
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、排気ガス中に含まれるHCが過剰であり、HCとNOxの比率が著しく異なる時でも、排気ガスを効率良く清浄化することができる排気ガス処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明に係る排気ガス浄化装置は、エンジンから排出される排気ガスが流れる排気ガス流路に、上流から酸化触媒部、プラズマ処理部及びNOx浄化触媒部を設け、前記酸化触媒部は、前記排気ガスが酸化触媒と接触して流れる主流路と前記排気ガスが前記酸化触媒と接触せずに流れるバイパス流路とを備えている。
【0013】
また、この発明に係る排気ガス浄化装置は、エンジンから排出される排気ガスが流れる排気ガス流路に、上流から酸化触媒部、プラズマ処理部及びNOx浄化触媒部を設け、
前記酸化触媒部と前記プラズマ処理部との間の前記排気ガス流路に炭化水素を供給する炭化水素供給手段を備えている。
【発明の効果】
【0014】
この発明に係る排気ガス浄化装置によれば、排気ガス中に含まれるHCが過剰であり、HCとNOxの比率が著しく異なる時でも、排気ガスを効率良く清浄化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
実施の形態1.
図1は実施の形態1における排気ガス処理装置の基本的な構成を示す模式図である。
エンジン1の内部には、シリンダー(図示せず)が数本備えられており、シリンダー内部で燃焼した排気ガスは、複数本の排気マニホールド2、一本の排気管3を通じて外部に放出される。
排気ガス処理装置では、排気ガス流路を形成する排気管3に、上流から酸化触媒部8、プラズマ処理部4及びNOx浄化触媒部5の順で設けられている。
酸化触媒部8は、排気ガスが酸化触媒と接触して流れる主流路31と、中心部に形成され排気ガスが酸化触媒と接触しないバイパス流路9とを備えている。
プラズマ処理部4には、プラズマ制御装置6及び高電圧電源7が接続されている。プラズマ制御装置6は、モニタしたプラズマの生成状況の情報、エンジン1の回転数や排気ガス温度などの情報に基づいて、高電圧電源7等を制御して、プラズマ処理部4の動作を制御することで最終的にはプラズマ生成量を制御する。
【0016】
図2はプラズマ処理部4を具体的に示す一部破断斜視図である。
プラズマ処理部4は、図2において内部を左から右へ排気ガスを通過させることができる外管21を備えている。この外管21の両端部には、酸化触媒部8やNOx浄化触媒部5が接続できるように、フランジ28が形成されている。この外管21の材質は、絶縁物であればよく、一つに限定されるものではないが、例えば酸化アルミニウム等のセラミックを用いることができる。
外管21の内部には、メッシュ23で固定された高電圧電極22が外管21と同軸上に設けられている。高電圧電極22には、電圧を供給するために、高電圧電極端子22aと給電端子22bとが高電圧ケーブル26によって接続されている。この給電端子22bは、プラズマ制御装置6とケーブル(図示せず)で接続されている。外管21には、固定ネジ27を締め付けることで、接地電極24が外管21と面接触して取り付けられている。また、この固定ネジ27を締め付けることで、プラズマ制御装置6と接続するためのケーブル(図示せず)も取り付けられている。
なお、メッシュ23の材質は絶縁体であればよく、例えば酸化アルミニウム等のセラミックを用いることができる。また、高電圧電極22及び接地電極24の材質は導電体であればよく、例えばステンレスを用いることができる。
【0017】
このように構成されたプラズマ処理部4では、高電圧電極22と接地電極24との間に交流高電圧またはパルス状高電圧を印加することで、高電圧電極22と外管21との間の空間に無声放電が発生する。無声放電が生じる空間のガス流方向の長さは、接地電極24の排気ガス流方向の長さと同じである。つまり、接地電極24で囲まれた空間内に無声放電が生じる。このプラズマ処理部4に導入された排気ガスは、メッシュ23を通り無声放電空間内を通過する。排気ガスは、この通過過程で放電プラズマによって化学反応する。
【0018】
酸化触媒部8は、排気ガス流路を形成する排気管3の途中に設けられている。
酸化触媒部8の主流路31では、従来から使用されている蜂の巣状のハニカムセラミック基材に酸化触媒である貴金属系、中でも白金(Pt)やパラジウム(Pd)が担持されている。
バイパス流路9は、図3(a)に示すように、酸化触媒部8の中心部に何も触媒を担持しないことで形成されている。
なお、バイパス流路9は、図3(b)に示すように、酸化触媒部8の外周部で酸化触媒を担持しないようにすることで、酸化触媒部8の外周部にバイパス流路9を有するようにしてもよい。この場合、酸化触媒部8における、排気ガスが酸化触媒と接触する主流路31は、バイパス流路9の径方向の内側となる。
また、図3(c)に示すように、酸化触媒部8の任意の部位で酸化触媒を担持しないようにすることで酸化触媒部8の内部の任意の部位にバイパス流路9を形成するようにしてもよい。この場合、酸化触媒部8の主流路31は、バイパス流路9を除いた領域である。
【0019】
酸化触媒部8は、ハニカム形状のセラミック基材に触媒を担持する際に、触媒を担持しない部位の入口と出口に目封じ用のマスクを装着して触媒溶液の中に浸すことで、マスクを装着していない部分には排気ガスが酸化触媒と接触して流れる主流路31が形成され、マスクを装着した部位ではバイパス流路9が形成される。
【0020】
NOx浄化触媒部5も、前述の酸化触媒と同様に、蜂の巣状のハニカムセラミック基材に触媒が担持されたもので、セラミック基材にアルデヒドとNOの清浄化反応に有効とされているアルミナに担持した銀触媒やゼオライト系触媒等が用いられる。
【0021】
上記構成の排気ガス浄化装置では、排気マニホールド2によってまとめられた排気ガスは、排気管3を介して酸化触媒部8に導入される。導入された排気ガスのうち、主流路31を流れるガスは、酸化触媒と接触して酸化処理を受ける。ここで言う酸化処理とは、排気ガス中に含まれるHC、COがCOとHOとに転化させることである。また、NOxの中のNOの一部もNOへ転化する。
導入された排気ガスのうち、バイパス流路9を通過するガスは、変化の無いまま通過する。主流路31とバイパス流路9とに分かれて通過した排気ガスは、合流して混合され、プラズマ処理部4へ供給されて転化処理を受ける。
ここで言う転化処理とは、排気ガス中に含まれるHCの少なくとも一部を主にアルデヒド類に、NOをNOへ転化させることである。その後、転化により得られたアルデヒドとNOを含む排気ガスは、NOx浄化触媒部5に至り、清浄化処理される。
ここで言う清浄化処理とは、排気ガスに含まれるアルデヒドやNOをN、CO、HOへ転化し、一部残ったHCやCOをCOやHOに転化することである。
【0022】
ところで、HCやNOxなどの他に数%〜10%程度のOが排気ガス中に含まれる、ガソリン用リーンバーンエンジンに、この実施の形態の排気ガス浄化装置が適用された場合、排気ガス中において酸素濃度が高いので、主流路31を通過して酸化触媒と接触した排気ガス中のHCやCO等の成分はOとの触媒反応により、ほぼ全量がCOとHOとに完全酸化される。
従って、主流路31を通過して酸化触媒と接触したHCはゼロに、バイパス流路9を通過したHCはそのままの濃度で出口に達する。また、酸化触媒ではNOの一部がNOに変換されるものの、NOx全体としての濃度はほぼ一定のままである。バイパス流路9を通過したNOxは何も変換されないまま出口に達する。
【0023】
主流路31を流れる排気ガスとバイパス流路9を流れる排気ガスとの比率は、酸化触媒部8の入口で排気ガスの流速分布が均一な場合には、それぞれの入口面積比で決まる。この入口面積比の設定は、排気ガス中に含まれるHCとNOxとの濃度比と、目的とするHCとNOxとの濃度比によって決定される。
例えば、排気ガス中のHCのC1換算濃度が3000ppmC、NOx濃度が100ppmであり、目的とするHC/NOxの比率が1.0の場合は、酸化触媒の面積とバイパス流路9との面積の比率を29:1にすればよい。
このような主流路31とバイパス流路9との面積比にすると、出口でのHC濃度が100ppmC(=C1換算濃度)、NOx濃度が100ppmとなる。
目的とするHC/NOxの比率は、プラズマ処理部4で発生するアルデヒドの種類により多少変わる。プラズマ処理部4でホルムアルデヒドHCHOが発生する場合は、
2HCHO+2NO→N+2CO+2H
の反応となるため、ホルムアルデヒドとNOxの比率、すなわちHC/NOx比率は2/2=1.0となる。アセトアルデヒドCHCHOが発生する場合は、
4CHCHO+10NO→5N+8CO+8H
の反応となるため、アセトアルデヒドとNOxの比率、すなわちHC/NOx比率は4×2/10=0.8となる。
【0024】
このように、バイパス流路9の面積を設定する際の目的とするHC/NOx比率はプラズマ処理部4のアルデヒド生成特性によって決まる。
主流路31とパイパス流路9を通過したガスを混合し、これをプラズマ処理部4に供給すると、プラズマで発生したOやOHなどのラジカルがHCとNOxにほぼ均等に作用して、それぞれからアルデヒドとNOを生成するために有効に利用される。
プラズマ処理部4で効率的に生成したアルデヒドとNOはNOx浄化触媒部5で清浄化処理される。
【0025】
以上のように、この実施の形態の排気ガス浄化装置によれば、主流路31及びバイパス流路9の排気ガスが流れる面積比率を変えることで、排気ガス中のHCとNOxとの濃度を目的の比率にすることができるため、プラズマ処理部4は少ないエネルギーで効率的にHCをアルデヒドへ、NOをNOへ転化させることができる。
そして、後続のNOx浄化触媒部5では、NO浄化に最適な濃度となったアルデヒドを含むガスを清浄化することができる。
【0026】
また、酸化触媒部8は、主流路31とバイパス流路9とが一体化されているので、バイパス流路9用の追加部品は不要である。
【0027】
実施の形態2.
図4は実施の形態2の排気ガス処理装置の基本的な構成を示す模式図である。
この実施の形態では、排気管3で形成された排気ガス流路は、酸化触媒が担持された主流路31と、酸化触媒が担持されていないバイパス流路9とを備えている。
他の構成は実施の形態1と同じである。
【0028】
この実施の形態では、バイパス流路9を形成する配管は、排気管3と同類の金属パイプで構成されている。
バイパス流路9の管径は、前述した排気ガス中に含まれるHCとNOxの濃度比と、目的とする濃度比などから決定される。
ここでは、酸化触媒が担持された主流路31はハニカム構造、バイパス流路9はパイプ構造であるため、両者の直径に加えて開口率を考慮して、目的とするHC/NOxの比率になるようにパイパス流路9の管径が決まる。
具体的には、主流路31が円筒形状の直径100mmでセル密度が400cpsi(1平方インチあたりのセル数)のセラミックハニカムの場合には、開口率が85%程度であり、排気ガスが流れる有効面積は約6700mm2である。目的とするHC/NOxの比率が1.0の場合には、酸化触媒が担持された主流路31の有効面積とバイパス流路9の面積との比率を29:1にすればよく、この場合のバイパス流路9のパイプ内径は約17mmになる。実際には、主流路31の長さやバイパス流路9の長さや曲がり方などによる通気抵抗を考慮した微調整が必要である。
【0029】
なお、バイパス流路9は、図5に示すように、蜂の巣状の主流路31の外周部に隙間を有するようにすることで形成してもよい。
このように、排気管3の内周壁面の周方向に沿って隙間を形成することで、主流路31とバイパス流路9とを一体化することができる。
【0030】
この実施の形態の排気ガス浄化装置によれば、酸化触媒が担持された主流路31及びバイパス流路9を別個に設けることにより、実施の形態1と同様に排気ガス中のHCとNOxとの濃度を目的の比率にすることができる。
また、実施の形態1と比較して部品点数は増加するものの、バイパス通路9は、金属パイプをそのまま利用すればよく、入口と出口に目封じ用のマスクを装着して触媒溶液中に浸してバイパス通路を形成する、加工工程は不要となる。
【0031】
実施の形態3.
図6は実施の形態3の排気ガス処理装置の基本的な構成を示す模式図である。
この実施の形態では、実施の形態2のバイパス流路9に流量制御装置10が設けられている。
他の構成は、実施の形態2と同様である。
【0032】
実施の形態1,2では、エンジン1の動作条件において予め調べておいたHCとNOx濃度に基づいて、酸化触媒が担持された主流路31とバイパス流路9の大きさを決めて排気ガスの配分を設定していた。
これに対して、この実施の形態では、流量制御装置10の制御によりエンジン1の運転条件に応じてバイパス流量を可変にすることができ、エンジン1の運転条件範囲を広くすることができる。
例えば、エンジン1の空燃比が20の場合はHCのメタン換算濃度(C1換算濃度)が3000ppm、NOx濃度が100ppmであるが、空燃比を18にするとHC濃度が2500ppm、NOx濃度が500ppmとなるので、バイパス流路9を流れる排気ガス流量を増加させて酸化触媒とバイパス流路9の比率を4:1に変更すると目的とするHC/NOx比率の1.0に調節することできる。
HCとNOxの濃度はエンジン1の空燃比に応じて、事前に測定した値を流量制御装置10に記憶させておいてもよいし、HCやNOxなどを検知するセンサー(図示せず)を排気管3の途中に設置してその信号に基づいて流量制御装置10を調整するようにしてもよい。
【0033】
この実施の形態の排気ガス浄化装置によれば、流量制御装置10でバイパス流路9の排気ガス流量を可変できるため、排気ガス中のHCやNOxの濃度が変化した場合にもHC/NOx比率を目的の値に調整できる。
【0034】
実施の形態4.
図7は実施の形態4の排気ガス処理装置を備えるエンジン装置の基本的な構成を示す模式図である。
この実施の形態では、実施の形態1〜3のバイパス流路9に代わりに、酸化触媒部8とプラズマ処理部4との間の排気ガス流路に、燃料タンク11からガソリン等の燃料を供給する、炭化水素供給手段である燃料供給手段12が接続されている。
他の構成は実施の形態1と同様である。
【0035】
この実施の形態では、エンジン1からの排気ガスは全量が酸化触媒部8を通過してHCはCOとHOに酸化され、NOxのうちのNOの一部がNOへ酸化される。その下流で燃料供給手段12からNOx濃度に見合った適量のHCを含む燃料を燃料タンク11から供給する。供給する燃料は、ガソリンエンジンの場合はガソリンであり、炭素数が8前後の炭化水素である。供給する燃料、すなわちHCの量は、実施の形態1、2のようにエンジン1の動作条件が決まっていれば一定量を供給すればよい。また、実施の形態3のようにエンジン1の動作条件が変更される場合はそれに見合ったHC量を供給すればよい。
ガソリン等の液体燃料を供給する場合には、燃料供給手段12にはインジェクタなどの噴霧装置を使用すると、排気ガス中への混合が促進される。
【0036】
この実施の形態の排気ガス浄化装置によれば、排気ガス中のHCを酸化触媒で取り除き、NOx濃度に応じたHCを外部から供給するため、排気ガス中のNOx濃度に応じたHCを供給して、HC/NOx比を適正な値にできる。
また、エンジン用の燃料を排気ガス中にHCとして供給するために、新たなHCタンク等は不要である。
【0037】
実施の形態5.
図8は実施の形態5の排気ガス処理装置を備えるエンジン装置の基本的な構成を示す模式図である。
この実施の形態では、酸化触媒部8とプラズマ処理部4との間の排気ガス流路に、不飽和炭化水素供給手段13が接続されている。
他の構成は、実施の形態4と同様である。
【0038】
この実施の形態では、エンジン1からの排気ガスについて、全量が酸化触媒部8を通過してHCはCOとHOとに酸化され、NOxのうちのNOの一部がNOへ酸化される点は実施の形態4と同様である。
その下流では、不飽和炭化水素供給手段13からNOx濃度に見合った適量の不飽和炭化水素が供給される。供給するHCの量は、実施の形態1と2のようにエンジン1の動作条件が決まっていれば一定量を供給すればよく、実施の形態3のようにエンジン1の動作条件が変更される場合には、それに見合ったHC量を供給すればよい。
【0039】
図9は本願発明者が空気中に不飽和炭化水素であるプロピレンと飽和炭化水素であるプロパンとを同一濃度混入してプラズマ処理部で生成するホルムアルデヒドを測定した実験結果である。
横軸は流したガス1リットルあたりに投入した放電エネルギーを示している。
図9から同一条件ではプロピレンの方がプロパンに比較して、生成するアルデヒドが多いことが判明した。
従って、プラズマ処理部4では、排気ガス中に供給するHCの種類としては、不飽和炭化水素のプロピレンを用いた場合のほうが飽和炭化水素のプロパンを用いた場合よりも少ない放電エネルギーで効率良く反応性の高いアルデヒドに転化できる。
【0040】
この実施の形態の排気ガス浄化装置によれば、排気ガスのHCを酸化触媒部8で取り除き、NOx濃度に応じた不飽和炭化水素を外部から供給するので、プラズマ処理部4に供給される排気ガス中のHC/NOx比を適正な値にできるとともに、プラズマ処理部4では、反応性の高い、還元性ガス及び酸化性ガスに効率良く転化される。
【0041】
なお、本願発明の排気ガス浄化装置は、ガソリン用リーンバーンエンジンから排気される排気ガスの有害成分を清浄化するものに限定されるものではなく、またディーゼルエンジンにも適用できる。
また、自動車用以外にも、例えば船舶のエンジンから排気される排気ガスの有害成分を清浄化するものにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】この発明の実施の形態1における排気ガス処理装置の基本的な構成を示す模式図である。
【図2】図1に示したプラズマ処理部の一部破断斜視図である。
【図3】(a)は図1に示した酸化触媒部の斜視図、(b)、(c)はそれぞれ酸化触媒部の変形例を示す斜視図である。
【図4】この発明の実施の形態2における排気ガス処理装置の基本的な構成を示す模式図である。
【図5】図4に示したバイパス流路の変形例を示す斜視図である。
【図6】この発明の実施の形態3における排気ガス処理装置の基本的な構成を示す模式図である。
【図7】この発明の実施の形態4における排気ガス処理装置の基本的な構成を示す模式図である。
【図8】この発明の実施の形態5における排気ガス処理装置の基本的な構成を示す模式図である。
【図9】ホルムアルデヒドの生成量をプロピレンとプロパンで比較した測定結果を示す図である。
【符号の説明】
【0043】
1 エンジン、4 プラズマ処理部、5 NOx浄化触媒部、8 酸化触媒部、9 バイパス流路、10 流量制御装置、11 燃料タンク、12 燃料供給手段(炭化水素供給手段)、13 不飽和炭化水素供給手段、31 主流路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンから排出される排気ガスが流れる排気ガス流路に、上流から酸化触媒部、プラズマ処理部及びNOx浄化触媒部を設け、
前記酸化触媒部は、前記排気ガスが酸化触媒と接触して流れる主流路と前記排気ガスが前記酸化触媒と接触せずに流れるバイパス流路とを備えたことを特徴とする排気ガス浄化装置。
【請求項2】
前記酸化触媒部の設けられた前記排気ガス流路は、前記酸化触媒が担持された部分と前記酸化触媒が担持されていない部分とに内部が分かれた配管で構成され、前記酸化触媒が担持された部分が主流路であり、前記酸化触媒が担持されていない部分がバイパス流路であることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
【請求項3】
前記酸化触媒部の設けられた前記排気ガス流路は、前記酸化触媒が担持された流路と前記酸化触媒が担持されていない流路とで構成され、前記酸化触媒が担持された流路が主流路であり、前記酸化触媒が担持されていない流路がバイパス流路であることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
【請求項4】
前記バイパス流路に、前記排気ガスの流量を制御する流量制御手段が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の排気ガス浄化装置。
【請求項5】
エンジンから排出される排気ガスが流れる排気ガス流路に、上流から酸化触媒部、プラズマ処理部及びNOx浄化触媒部を設け、
前記酸化触媒部と前記プラズマ処理部との間の前記排気ガス流路に炭化水素を供給する炭化水素供給手段を備えたことを特徴とする排気ガス浄化装置。
【請求項6】
前記炭化水素は、エンジン用燃料であることを特徴とする請求項5に記載の排気ガス浄化装置。
【請求項7】
前記炭化水素は、不飽和炭化水素であることを特徴とする請求項5に記載の排気ガス浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−240698(P2008−240698A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−85299(P2007−85299)
【出願日】平成19年3月28日(2007.3.28)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】