説明

排気浄化装置の制御方法

【課題】NOx吸蔵還元触媒から吸蔵NOxを効率良く分解放出させ且つその放出NOxを確実に還元浄化し得るようにして従来よりもNOx低減率を向上する。
【解決手段】排気管4の途中にNOx吸蔵還元触媒5を備えて該NOx吸蔵還元触媒5の入側に燃料8を添加し得るようにした排気浄化装置の制御方法に関し、NOx吸蔵還元触媒5への燃料添加を2回1セットで行い、NOx吸蔵還元触媒5のNOx吸蔵量が所定量に達したものと推定された時に1回目の燃料添加を実施し、この1回目の燃料添加による吸蔵NOxの脱離処理が完了した後に、1回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が上昇して吸蔵NOxが自然脱離を開始するタイミングで2回目の燃料添加を実施する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気浄化装置の制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、ディーゼルエンジンにおいては、排気空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し且つ排気ガス中のO2濃度が低下した時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を備えたNOx吸蔵還元触媒を排気管の途中に装備し、このNOx吸蔵還元触媒によりNOxの排出濃度を低減することが行われている。
【0003】
ただし、NOx吸蔵還元触媒においては、NOxの吸蔵量が増大して飽和量に達してしまうと、それ以上のNOxを吸蔵できなくなるため、NOxの吸蔵量が飽和量に達する前にNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスのO2濃度をHC等の還元剤により低下させてNOxを分解放出させる必要がある。
【0004】
例えば、ガソリンエンジンに使用した場合であれば、機関の運転空燃比を低下(機関をリッチ空燃比で運転)することにより、排気ガス中のO2濃度を低下し且つ排気ガス中の未燃HCやCO等の還元成分を増加してNOxの分解放出を促すことができるが、NOx吸蔵還元触媒をディーゼルエンジンの排気浄化装置として使用した場合には機関をリッチ空燃比で運転することが困難である。
【0005】
このため、NOx吸蔵還元触媒の上流側で排気ガス中に燃料を添加することにより、この添加燃料を還元剤としてNOx吸蔵還元触媒上でO2と反応させることで排気ガス中のO2濃度を低下させる必要がある。
【0006】
尚、この種の排気浄化装置に関連する先行技術文献情報としては下記の特許文献1等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−360486号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来においては、エンジン回転数や燃料噴射量(負荷)等に基づきNOx発生量を演算して求め、この発生量に基づいてNOx吸蔵還元触媒へのNOx吸蔵量を推定し、そのNOx吸蔵量が所定量に達したものと推定された時に燃料添加を実施するようにしていたが、NOx吸蔵還元触媒は比較的比熱容量の大きいものであるため、図5にグラフで示す如く、燃料添加による吸蔵NOxの脱離処理が完了した後に触媒床温度(図5のグラフでは触媒出口排気温度を触媒床温度の代用値としている)が遅れて反応熱により上がり始め、次の燃料添加が行われるまでには温度上昇が終息して排気温度近辺まで下がってしまうので、NOx吸蔵還元触媒の触媒活性が高まる触媒床温度の上昇時からずれた効率の悪いタイミングでしか燃料添加が行われていなかった。
【0009】
更に、図6にグラフで示す如く、NOx吸蔵還元触媒の触媒床温度(図6のグラフでも触媒出口排気温度を触媒床温度の代用値としている)が上昇することで飽和量が低下し、これにより吸蔵しきれなくなったNOxの自然脱離が起こるが、この時点では既に燃料添加による還元成分が雰囲気中からなくなってしまっているため、自然脱離したNOxが殆ど還元浄化されないまま放出されてNOx低減率の悪化を招いていた。
【0010】
尚、NOx吸蔵還元触媒の吸蔵NOxの飽和量の変化につき補足しておくと、この種の飽和量は、所定のピーク温度に到達するまで触媒床温度の上昇に応じて増加するものの、ピーク温度を超えて更に触媒床温度が上昇すると逆に低下してくる性質のものであるため、ピーク温度以上の更なる触媒床温度の上昇にあっては、それまでに吸蔵されていたNOxが吸蔵しきれなくなって自然脱離されてしまうのである。
【0011】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、NOx吸蔵還元触媒から吸蔵NOxを効率良く分解放出させ且つその放出NOxを確実に還元浄化し得るようにして従来よりもNOx低減率を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、排気管の途中にNOx吸蔵還元触媒を備えて該NOx吸蔵還元触媒の入側に燃料を添加し得るようにした排気浄化装置の制御方法であって、NOx吸蔵還元触媒への燃料添加を2回1セットで行い、NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量が所定量に達したものと推定された時に1回目の燃料添加を実施し、この1回目の燃料添加による吸蔵NOxの脱離処理が完了した後に、1回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が上昇して吸蔵NOxが自然脱離を開始するタイミングで2回目の燃料添加を実施することを特徴とするものである。
【0013】
而して、このようにすれば、1回目の燃料添加により吸蔵NOxの分解放出及びその放出NOxの還元浄化が促されてNOx吸蔵還元触媒の脱離処理が行われるのに続き、1回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が上昇して吸蔵NOxが自然脱離を開始するタイミングで2回目の燃料添加が実施されるので、この2回目の燃料添加の段階では、NOx吸蔵還元触媒の触媒活性が十分に高まり且つ吸蔵NOxの自然脱離も既に始まりかかっている状態となり、多量の吸蔵NOxが効率良く分解放出されると共に、その放出NOxが周囲の豊富な還元成分により確実に還元浄化されることになる。
【0014】
この結果、2回目の燃料添加による効果的な脱離処理でNOx吸蔵還元触媒の殆どの吸蔵NOxは脱離処理されてしまい、その吸蔵サイトが略完全に回復することになるため、2回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が連続して上昇しても更なる吸蔵NOxの自然脱離は起こらず、還元処理されないまま放出されてしまうNOxが従来よりも大幅に減少してNOx低減率の大幅な向上が図られる。
【0015】
尚、2回目の燃料添加による効果的な脱離処理でNOx吸蔵還元触媒の殆どの吸蔵NOxは脱離処理されてしまうので、次に新たな1回目の燃料添加を行うまでの間隔を長く取ることが可能となり、2回1セットで燃料添加を行うことによる燃料添加量の増加分が、燃料添加のセット間の間隔を長く取ることで相殺されて燃費悪化が回避される。
【0016】
また、本発明においては、NOx吸蔵還元触媒への添加燃料を改質触媒によりH2とCOに分解して導くことが好ましく、このようにすれば、燃料が改質触媒にて周囲に共存するO2と反応して雰囲気温度を上げ且つO2が消費された後に燃料中のHCがH2とCOに分解されてNOx吸蔵還元触媒に供給されるので、その供給直後から雰囲気中のO2濃度がほぼ零となってNOxの分解放出が直ちに開始され、そのままNOx吸蔵還元触媒の表面上で反応性の高いH2及びCOにより従来のHCの燃焼温度より低い温度からNOxが効率良くN2に還元処理されることになる。
【0017】
しかも、このようにNOx吸蔵還元触媒への添加燃料を改質触媒によりH2とCOに分解して導く場合には、改質触媒の触媒床温度を600℃以上に上げ且つリッチ空燃比の雰囲気とする必要があり、一度に噴射する燃料添加量が改質触媒を用いない場合よりも増加し、燃料添加後のNOx吸蔵還元触媒の触媒床温度の上昇も大きくなるため、従来通りの1回での燃料添加の方式では、燃料添加後のNOxの自然脱離量が顕著に多くなってしまう懸念があるが、本発明を適用すれば、そのような懸念が解消されることになり、改質触媒を用いることによるメリットだけを享受することが可能となる。
【発明の効果】
【0018】
上記した本発明の排気浄化装置の制御方法によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0019】
(I)NOx吸蔵還元触媒への燃料添加を2回1セットで行い、1回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が上昇して吸蔵NOxが自然脱離を開始するタイミングで2回目の燃料添加を実施するようにしたことによって、多量の吸蔵NOxを効率良く分解放出させることができると共に、その放出NOxを周囲の豊富な還元成分により確実に還元浄化することができる。
【0020】
(II)2回目の燃料添加による効果的な脱離処理でNOx吸蔵還元触媒の殆どの吸蔵NOxを脱離処理して吸蔵サイトの略完全な回復を図ることができるので、2回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が連続して上昇しても更なる吸蔵NOxの自然脱離を防ぐことができ、還元処理されないまま放出されてしまうNOxを従来よりも大幅に減少させてNOx低減率の大幅な向上を図ることができる。
【0021】
(III)2回目の燃料添加による効果的な脱離処理でNOx吸蔵還元触媒の殆どの吸蔵NOxを脱離処理して吸蔵サイトの略完全な回復を図ることができるので、次に新たな1回目の燃料添加を行うまでの間隔を長く取ることができ、2回1セットで燃料添加を行うことによる燃料添加量の増加分を、燃料添加のセット間の間隔を長く取ることで相殺することができて燃費悪化を回避することができる。
【0022】
(IV)NOx吸蔵還元触媒への添加燃料を改質触媒によりH2とCOに分解して導くようにすれば、多量の吸蔵NOxをより効率良く分解放出させることができると共に、その放出NOxを周囲の豊富な還元成分により更に確実に還元浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。
【図2】図1の制御装置の燃料添加に関する制御手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明による燃料添加と触媒出口排気温度との関係を示すグラフである。
【図4】本発明による燃料添加と触媒出口NOx濃度との関係を示すグラフである。
【図5】従来方法による燃料添加と触媒出口排気温度との関係を示すグラフである。
【図6】従来方法による燃料添加と触媒出口NOx濃度との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0025】
図1は本発明を実施する形態の一例を示すもので、本形態例の排気浄化装置においては、ディーゼルエンジン1から排気マニホールド2を介して排出される排気ガス3が流通する排気管4の途中に、フロースルー方式のハニカム構造を有するNOx吸蔵還元触媒5が触媒ケース6に抱持されて装備されており、該触媒ケース6の入側には、前記NOx吸蔵還元触媒5の吸蔵サイトを回復させるための還元剤として燃料8(軽油)を噴射する燃料添加弁7が設けられている。
【0026】
また、本形態例においては、前記触媒ケース6内におけるNOx吸蔵還元触媒5の前段に、前記燃料添加弁7により添加された燃料8をH2とCOに分解する改質触媒9が装備されており、該改質触媒9には、例えばアルミナやシリカ等の酸化物又はゼオライト等の複合酸化物を担体として、Pd、Pt、Rh等を活性金属として担持させたものが用いられている。
【0027】
更に、前記燃料添加弁7による燃料8の添加位置より上流の排気管4の適宜位置と、前記触媒ケース6より下流の排気管4の適宜位置とには、排気ガス3中のNOx濃度を検出するNOxセンサ10,11が夫々配設されており、該各NOxセンサ10,11からの検出信号10a,11aがエンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置12に入力されるようになっている。
【0028】
ここで、前記制御装置12においては、図2に燃料添加に関する制御手順をフローチャートで示しているように、前記各NOxセンサ10,11からの検出信号10a,11aに基づきNOx吸蔵還元触媒5のNOx低減率の低下を監視し、該NOx低減率が所定値まで低下してきた時に、NOx吸蔵還元触媒5のNOx吸蔵量が所定量に達したものと推定して1回目の燃料添加を指令する制御信号12aを前記燃料添加弁7に向け出力し、この1回目の燃料添加による吸蔵NOxの脱離処理が完了した後に、1回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が上昇して吸蔵NOxが自然脱離を開始するタイミングを下流側のNOxセンサ11からの検出信号11aに基づいて計り、この吸蔵NOxが自然脱離を開始するタイミングで2回目の燃料添加を指令する制御信号12aを前記燃料添加弁7に向け出力するようになっている。
【0029】
即ち、本形態例では、NOx吸蔵還元触媒5への燃料添加を2回1セットで行うようにしており、1回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が上昇して吸蔵NOxが自然脱離を開始すると、下流側のNOxセンサ11で検出される単位時間当たりのNOx濃度の上昇率が大きくなるので、NOxセンサ11の検出信号11aに基づき吸蔵NOxが自然脱離を開始するタイミングを判定し、そのタイミングで2回目の燃料添加を実施するようにしている。
【0030】
尚、1回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が上昇して吸蔵NOxが自然脱離を開始するタイミングは、触媒ケース6の出側で温度センサにより排気温度を検出して単位時間当たりの排気温度の上昇率が大きくなることで判定することも可能である。
【0031】
而して、このような制御方式で排気浄化装置を運転すれば、NOx吸蔵還元触媒5への燃料添加が2回1セットで行われ、前記各NOxセンサ10,11からの検出信号10a,11aに基づきNOx吸蔵還元触媒5のNOx吸蔵量が所定量に達したものと推定された時に1回目の燃料添加が実施され、この1回目の燃料添加により吸蔵NOxの分解放出及びその放出NOxの還元浄化が促されてNOx吸蔵還元触媒5の脱離処理が行われる。
【0032】
次いで、この1回目の燃料添加による吸蔵NOxの脱離処理が完了した後に、1回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が上昇し、吸蔵NOxが自然脱離を開始するタイミングがNOxセンサ11の検出信号11aに基づき判定されて2回目の燃料添加が実施されるので、この2回目の燃料添加の段階では、NOx吸蔵還元触媒5の触媒活性が十分に高まり且つ吸蔵NOxの自然脱離も既に始まりかかっている状態となり、多量の吸蔵NOxが効率良く分解放出されると共に、その放出NOxが周囲の豊富な還元成分により確実に還元浄化されることになる(図3及び図4のグラフを参照:図3及び図4のグラフでは触媒出口排気温度を触媒床温度の代用値としている)。
【0033】
この結果、2回目の燃料添加による効果的な脱離処理でNOx吸蔵還元触媒5の殆どの吸蔵NOxは脱離処理されてしまい、その吸蔵サイトが略完全に回復することになるため、2回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が連続して上昇しても更なる吸蔵NOxの自然脱離は起こらず、還元処理されないまま放出されてしまうNOxが従来よりも大幅に減少してNOx低減率の大幅な向上が図られる(図4のグラフを参照)。
【0034】
尚、2回目の燃料添加による効果的な脱離処理でNOx吸蔵還元触媒5の殆どの吸蔵NOxは脱離処理されてしまうので、次に新たな1回目の燃料添加を行うまでの間隔を長く取ることが可能となり、2回1セットで燃料添加を行うことによる燃料添加量の増加分が、燃料添加のセット間の間隔を長く取ることで相殺されて燃費悪化が回避される。
【0035】
事実、本発明者の実験結果を示している従来の図6のグラフと本形態例の図4のグラフとを比べれば判る通り、同じ時間スパン内で本形態例は従来と変わらない3回の燃料添加で済んでおり、燃費の悪化の程度は同じであることが本発明者により確認されており、しかも、NOx低減率としては、従来の75%に対し90%程度まで改善できることが確認されている。
【0036】
また、特に本形態例においては、NOx吸蔵還元触媒5へ添加される燃料8を改質触媒9によりH2とCOに分解して導くようにしているので、燃料8が改質触媒9にて周囲に共存するO2と反応して雰囲気温度を上げ且つO2が消費された後に燃料8中のHCがH2とCOに分解されてNOx吸蔵還元触媒5に供給されるので、その供給直後から雰囲気中のO2濃度がほぼ零となってNOxの分解放出が直ちに開始され、そのままNOx吸蔵還元触媒5の表面上で反応性の高いH2及びCOにより従来のHCの燃焼温度より低い温度からNOxが効率良くN2に還元処理されることになる。
【0037】
しかも、このようにNOx吸蔵還元触媒5へ添加される燃料8を改質触媒9によりH2とCOに分解して導く場合には、改質触媒9の触媒床温度を600℃以上に上げ且つリッチ空燃比の雰囲気とする必要があり、一度に噴射する燃料添加量が改質触媒9を用いない場合よりも増加し、燃料添加後のNOx吸蔵還元触媒5の触媒床温度の上昇も大きくなるため、従来通りの1回での燃料添加の方式では、燃料添加後のNOxの自然脱離量が顕著に多くなってしまう懸念があるが、本形態例のように運転すれば、そのような懸念が解消されることになり、改質触媒9を用いることによるメリットだけを享受することが可能となる。
【0038】
従って、上記形態例によれば、NOx吸蔵還元触媒5への燃料添加を2回1セットで行い、1回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が上昇して吸蔵NOxが自然脱離を開始するタイミングで2回目の燃料添加を実施するようにしたことによって、多量の吸蔵NOxを効率良く分解放出させることができると共に、その放出NOxを周囲の豊富な還元成分により確実に還元浄化することができる。
【0039】
また、2回目の燃料添加による効果的な脱離処理でNOx吸蔵還元触媒5の殆どの吸蔵NOxを脱離処理して吸蔵サイトの略完全な回復を図ることができるので、2回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が連続して上昇しても更なる吸蔵NOxの自然脱離を防ぐことができ、還元処理されないまま放出されてしまうNOxを従来よりも大幅に減少させてNOx低減率の大幅な向上を図ることができる。
【0040】
しかも、次に新たな1回目の燃料添加を行うまでの間隔を長く取ることができ、2回1セットで燃料添加を行うことによる燃料添加量の増加分を、燃料添加のセット間の間隔を長く取ることで相殺することができて燃費悪化を回避することができる。
【0041】
尚、本発明の排気浄化装置の制御方法は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0042】
5 NOx吸蔵還元触媒
7 燃料添加弁
8 燃料
9 改質触媒
10 NOxセンサ
10a 検出信号
11 NOxセンサ
11a 検出信号
12 制御装置
12a 制御信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気管の途中にNOx吸蔵還元触媒を備えて該NOx吸蔵還元触媒の入側に燃料を添加し得るようにした排気浄化装置の制御方法であって、NOx吸蔵還元触媒への燃料添加を2回1セットで行い、NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量が所定量に達したものと推定された時に1回目の燃料添加を実施し、この1回目の燃料添加による吸蔵NOxの脱離処理が完了した後に、1回目の燃料添加による反応熱で触媒床温度が上昇して吸蔵NOxが自然脱離を開始するタイミングで2回目の燃料添加を実施することを特徴とする排気浄化装置の制御方法。
【請求項2】
NOx吸蔵還元触媒への添加燃料を改質触媒によりH2とCOに分解して導くことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−185169(P2011−185169A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−51819(P2010−51819)
【出願日】平成22年3月9日(2010.3.9)
【出願人】(000005463)日野自動車株式会社 (1,484)
【Fターム(参考)】