説明

排水処理方法および排水処理装置

【課題】排水処理を完全停止して再立上げした場合も、透視度に問題となるような影響を与えることなく、またT−P値を抑え、3次処理設備の稼働日数を減らしつつ、安定した排水処理を行うことができる排水処理方法および排水処理装置を提供する。
【解決手段】曝気槽4内を所定時間毎に間欠曝気する排水処理方法において、曝気槽4への排水の流入と曝気槽4での曝気開始とを略同時に実施する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、曝気槽内を所定時間毎に間欠的に曝気して排水の処理を行う排水処理方法および排水処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、排水の処理方法として、間欠曝気法が知られている。この間欠曝気法は、同一槽内で曝気と非曝気(曝気停止)を繰り返すことにより、好気状態と嫌気状態とを交互に作り、硝化脱窒を行う方法である。
このような、間欠曝気法に関する従来技術として、本件出願人は特許文献1および2において、嫌気性処理をした排水(嫌気処理水)を活性汚泥法で好気性処理する処理方法であって、嫌気処理水を活性汚泥槽に導き、該活性汚泥槽を断続的に曝気し、曝気停止時に無酸素状態を形成させて硝酸呼吸を行わせ、活性汚泥フロック形成を促進させることにより、活性汚泥処理水の水質を向上させ、かつ該活性汚泥槽において糸状性細菌や放線菌が優勢になるのを防ぎ、さらに前記活性汚泥槽の下流に設けられた沈殿槽への流入部のスカム、脱窒による浮上スカムを防止するようにした排水処理方法を開示している。
【0003】
特許文献1および2では、嫌気処理水に対して行なう好気処理(活性汚泥処理)において、曝気を間欠的に行ないながら嫌気処理水のみを処理する場合(実施例1)、曝気を常時行ないながら嫌気処理水のみを処理する場合(比較例1)、および曝気を常時行ないながら嫌気処理水と総合排水(嫌気処理していない排水)との混合物を処理する場合(比較例2)の効果を比較し、各例における好気処理後の排水透視度の経時変化を検討し、段落[0017]において、以下のように記載している。
【0004】
運転開始5日目(2月25日)以降の透視度は、適正負荷時(0.12kgBOD/kgMLVSS・日)および低負荷時(0.06kgBOD/kgMLVSS・日)の双方において、実施例1>比較例2>比較例1の順に高かった。特に、低負荷時においては、実施例1と比較例1および2との間で透視度に顕著な差異が認められ、従って、実施例1の条件では低負荷時においても透視度が低下しないことがわかった。また、実施例1では休日の間(2〜3日間)は運転を完全休止したが、再立上げ後3日目以降における透視度は80〜100cmで安定していた。ただし、再立上げ後2日目に透視度が一旦低下したが、その低下幅は、運転日数が経過するにつれて小さくなった。
【0005】
【特許文献1】特開2004−174311号公報
【特許文献2】特開2006−88158号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した引用文献1および2にも記載されている通り、間欠曝気法においては、休日の間、排水処理を長時間停止し、その後、再立上げした場合、透視度が悪化する場合があるという問題がある。
【0007】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、排水処理を完全停止して再立上げした場合も、透視度に問題となるような影響を与えることなく、またT−P値を抑え、3次処理設備の稼働日数を減らしつつ、安定した排水処理を行うことができる排水処理方法および排水処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の排水処理方法は、曝気槽内を所定時間毎に間欠曝気する排水処理方法において、曝気槽への排水の流入と曝気槽での曝気開始とを略同時に実施することを特徴とする。
本発明によれば、曝気を実施することで汚泥にリンが取り込まれる。排水投入を同時に実施することで、汚泥によるBODの取り込みも同時に開始される。そのため、一時的な自己硝化が回避でき、ピンフロックが減少する。ピンフロックの減少により、処理水中のT−Pの上昇が抑えられ、透視度に問題となるような影響を与えることなく安定した排水処理を行うことができる。
【0009】
本発明の一態様によれば、排水処理を停止した状態から排水処理を再開する場合に、曝気槽への排水の流入と曝気槽での曝気開始とを略同時に実施することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、排水負荷が低負荷の状態から高負荷の状態に切り替わる場合に、曝気槽への排水の流入と曝気槽での曝気開始とを略同時に実施することを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するため、本発明の排水処理装置は、活性汚泥を貯留する曝気槽と、曝気槽内の排水を曝気する曝気手段と、曝気槽へ排水を投入する投入手段と、曝気槽内を所定時間毎に間欠曝気し曝気槽への排水の流入と曝気槽での曝気開始とを略同時に実施する制御装置とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、曝気を実施することで汚泥にリンが取り込まれる。排水投入を同時に実施することで、汚泥によるBODの取り込みも同時に開始される。そのため、一時的な自己硝化が回避でき、ピンフロックが減少する。ピンフロックの減少により、処理水中のT−Pの上昇が抑えられ、透視度に問題となるような影響を与えることなく安定した排水処理を行うことができる。
【0011】
本発明の一態様によれば、前記制御装置は、排水処理を停止した状態から排水処理を再開する場合に、曝気槽への排水の流入と曝気槽での曝気開始とを略同時に実施することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、前記制御装置は、排水負荷が低負荷の状態から高負荷の状態に切り替わる場合に、曝気槽への排水の流入と曝気槽での曝気開始とを略同時に実施することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、排水処理を停止した状態から排水処理を再開する場合、あるいは、排水負荷が低負荷の状態から高負荷の状態に切り替わる場合でも、透視度に問題となるような影響を与えることなく安定して排水処理することが可能である。また、T−P値を抑えることができ、3次処理設備の稼働日数を減らすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係る排水処理方法及び装置の実施の態様を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の排水処理装置を備えた排水処理設備を示す概略図である。
図1に示すように、排水処理設備は、ビール工場等の飲料製造工程等で発生した排水を受け入れるための調整槽1と、調整槽1から供給された排水を嫌気性処理して酸発酵を進める酸生成槽2と、酸生成槽2から供給された排水中に含まれる酸発酵でできたアルコールや有機酸を酢酸と水素に分解した後にメタンに転換する嫌気反応槽3と、排水を汚泥と接触させるとともに間欠的に曝気して排水中の有機物を生物化学的に分解する曝気槽4と、曝気槽4から供給された汚泥混合液を汚泥と上澄み液に分離する沈殿槽5と、沈殿槽5で凝集した汚泥を加圧浮上させて分離する加圧浮上分離槽6とを備えている。
【0014】
図1に示すように、調整槽1、嫌気反応槽3、曝気槽4、沈殿槽5および加圧浮上分離槽6は、それぞれ2系統設けられている。
【0015】
なお、調整槽1内の排水は、第1バイパス配管BP1によって酸生成槽2および嫌気反応槽3を経由しないで曝気槽4に供給できるようになっている。また、沈殿槽5で最終処理として、加圧浮上分離槽6における処理をしなくても済むように、第2バイパス配管BP2が設置されている。
【0016】
図1に示すように構成された排水処理設備において、工場排水は、一旦、調整槽1に受け入れられ、調整槽1において流量調整と水質の均質化を行う。排水の発生する量は時間帯により異なるが、下流の各槽には、できるだけ一定流量で排水を注入するのが原則であるため、調整槽1において流量調整を行う。酸生成槽2では、調整槽1から一定流量で供給された排水を嫌気性処理して酸発酵を進める。すなわち、排水中の高分子有機物(炭水化物、たんぱく質、脂質)が加水分解や酸生成によって、糖、アルコール、有機酸、二酸化炭素等に分解される。酸生成までの段階では物質転換は進行するが、排水のCOD(化学的酸素要求量)は減らない。嫌気反応槽3では、酸生成槽2で出来た、アルコールや有機酸が酢酸と水素に分解された後、最終的に酢酸と水素がメタンに転換される。硫酸塩があれば、硫化水素への還元も並行して進む。このメタンガスへの転換により、有機物が排水中から除去され、排水のCODが減少する。
【0017】
曝気槽4は、活性汚泥法による処理施設の中心をなす設備で、排水で汚泥と十分接触させ、さらに有機物の代謝に必要な酸素を供給するために曝気し、槽内に乱流状態を作り出す。このような条件のもとで有機物を生物化学的に分解して、排水を浄化する。活性汚泥法は、好気性微生物に排水中の有機物を処理させる方法であり、このとき微生物には酸素が必要なため、曝気槽の槽底部には散気管を設置し、散気管から空気を微細な気泡として槽内に噴出させることで、曝気槽内の排水に酸素を溶解させるようにしている。
【0018】
曝気槽には、好気性微生物を多量に含んだ数十μm〜数mmの塊が3500〜5000mg/lの濃度で浮遊している。この塊を活性汚泥のフロックと呼び、ここに含まれる微生物は、ズーグレア、シュードモナス、バチルスなど、多種類の細菌が主体であり、ほかにはツリガネ虫、ワムシなどの原生動物も含まれている。
【0019】
曝気槽4と連結している沈殿槽5は、曝気槽4で有機物を分解した処理水と活性汚泥のフロックを自然沈降によって分離させる役割をもっている。すなわち、沈殿槽5において、汚泥混合液を所定時間静置させ、活性汚泥のフロックを沈降させ、上澄み液を処理水として放流する。沈殿槽5に堆積した活性汚泥の一部は、汚泥ポンプ(図示せず)により曝気槽4に返送され、再度、種汚泥として処理に使用される。また、沈殿槽5に堆積した活性汚泥の一部は、余剰汚泥として系外に取り出される。
【0020】
加圧浮上分離槽6は、凝集した汚泥を加圧浮上させ、水から分離する。加圧浮上法は、加圧水に含まれている微細な空気により懸濁質を包み、フロックを水より軽くして浮上分離させ除去しようとするものである。
【0021】
図2は、曝気槽4およびその周辺機器を備えた排水処理装置の詳細を示す模式的な概略図である。図2に示すように、曝気槽4は、3パス構成になっており、曝気槽4に流入した排水は、1パス、2パス、3パスの順に流れるようになっている。曝気槽4内の各パスには、多数の散気管11が設けられており、各散気管11は管路21および開閉バルブV1,V2を介して曝気用ブロワ12に接続されている。散気管11および曝気用ブロワ12は、曝気槽4内の排水を曝気する曝気手段を構成している。また、曝気槽4内の1パスおよび2パスには、多数の攪拌機13が設けられている。
【0022】
曝気槽4には、曝気槽4内の各パスに排水(原水)を投入するための多数の投入口14が設けられている。また各投入口14には、管路22および流入弁VIN−1,VIN−2を介して排水(原水)を供給するようになっている。投入口14および流入弁VIN−1,VIN−2は、曝気槽4へ排水を投入する投入手段を構成している。曝気用ブロワ12、攪拌機13、開閉バルブV1,V2および流入弁VIN−1,VIN−2は、制御装置15によって、それらの作動が制御されるようになっている。なお、図2においては、稼働中の散気管11、攪拌機13および投入口14をそれぞれ実線で示し、停止中の散気管11、攪拌機13および投入口14をそれぞれ点線で示している。
【0023】
図2に示すように構成された排水処理装置において、制御装置15は、流入弁VIN−1又はVIN−2の開動作と曝気用ブロワ12の始動とを同時又は略同時に行うように制御する。この制御により、曝気槽4への排水の流入と曝気槽4での曝気開始とを同時又は略同時に実施することができる。この制御は、排水処理を停止した状態から排水処理を再開する場合に行うと効果的である。すなわち、排水処理を停止した状態から排水処理を再開する場合に、制御装置15は、流入弁VIN−1又はVIN−2の開動作と曝気用ブロワ12の始動とを同時又は略同時に行うように制御し、曝気槽4への排水の流入と曝気槽4での曝気開始とを同時又は略同時に実施する。
【0024】
次に、排水処理を停止した状態から排水処理を再開する場合について、従来の処理方法と本発明とを比較して説明する。
図1および図2に示す排水処理設備において、通常の連続処理の際は、放流水の水質に変化はなかったが、間欠処理後の立上げ時にT−P(total phosphorus:総リン)が上昇する傾向が見られた。
当初は立上げ時には、曝気を先行し、目標DO(溶存酸素)に達した時点で排水(原水)の投入を実施していた。
各種試験を実施したところ、曝気と原水投入(排水投入)を同時に実施する(DOが目標値にいかないうちに原水を投入する)ことにより、T−Pの上昇が抑えられ、3次処理設備(加圧浮上分離槽)を使用しなくても良くなった。なお、今回の全量嫌気処理テスト中、放流水のT−Pを抑えつつ透視度も安定し処理状況は良好であった。
【0025】
曝気と原水投入を同時に実施することでT−Pの上昇が抑えられたのは、下記の汚泥メカニズムが理由であると考えられる。
すなわち、通常処理(好気状態)時には、リンは汚泥に取り込まれている。処理停止(嫌気状態)時には、汚泥に取り込まれていたリンが放出される。
【0026】
従来の処理方法においては、曝気を実施することで汚泥にリンが取り込まれる。目標DO値になるまで原水を投入しない(負荷がない)ため、汚泥の自己硝化が一時的に発生する。その結果、汚泥が解体し、ピンフロックが増加する。ピンフロック内にはリンが取り込まれているため、処理水のT−Pが上昇する。
【0027】
これに対し、本発明においては、曝気を実施することで汚泥にリンが取り込まれる。原水投入を同時に実施することで、汚泥によるBODの取り込みも同時に開始される。そのため、一時的な自己硝化が回避でき、ピンフロックが減少する。ピンフロックの減少により、処理水中のT−Pの上昇が抑えられ、透視度に問題となるような影響を与えることなく安定した排水処理を行うことができる。
【0028】
また、上述の制御は、排水負荷が低負荷の状態から高負荷に切り替わる場合に行うと効果的である。すなわち、排水負荷が低負荷の状態から高負荷に切り替わる場合に、制御装置15は、流入弁VIN−1又はVIN−2の開動作と曝気用ブロワ12の始動とを同時又は略同時に行うように制御する。この制御により、曝気槽4への排水の流入と曝気槽4での曝気開始とを同時又は略同時に実施する。この場合にも、上述したように、処理水中のT−Pの上昇が抑えられ、透視度に問題となるような影響を与えることなく安定した排水処理を行うことができる。
【0029】
(実施例及び比較例)
本実施例及び比較例における排水処理後の放流水中の平均T−P(総リン)量、3次処理量、3次処理設備(加圧浮上装置)の稼働日数、透視度、立上げ時の透視度のデータを表1に示す。この比較試験は2006年3月から12月に行った。
実施例では、間欠処理における立ち上げ時に、曝気槽において曝気と原水の投入を同時に実施、すなわちDO値が目標値に達する前に原水を投入した(8月から12月実施)。
比較例では、間欠処理の立ち上げ時に、曝気を先行して行い目標DO値に達した時点で原水を投入した(3月から7月実施)。
ここでは、容積が3,550mの曝気槽を2系統使用し、沈殿槽は面積が754mと452mのものを使用した。なお、調整槽の容積は2系統の合計で9,800m、酸生成槽の容積は3,500m、嫌気反応槽は2系統使用し1系統の容積が1,500mであった。3次処理設備としては加圧浮上分離槽を用いた。
【表1】

表1に示されるように、放流水の月平均T−P(ppm)は、10月を除き0.9ppmから1.5ppmの範囲に入っており、処理水中の総リン量の上昇が抑えられている。3次処理設備(加圧浮上装置)の稼働タイミングは、比較例である3月から7月の間は4月を除き、週初めの立上げ時にはほとんど稼働させた。一方、実施例である8月から12月の間は、設備を保護するための暖機目的で稼働する時及び処理状況が悪化した時のみ3次処理設備を稼働させた。また透視度(月平均)の数値も比較的安定した透視度が得られた。立上げ時の透視度も、月平均の透視度と比較してみるとほぼ同様の数値が得られ、排水処理を完全に停止した後に再度立上げても透視度が落ちなかった。
実施例中の10月のデータに関しては、良好な結果が得られなかったが、これは春、秋に水温の変化などにより汚泥菌相が変化したためと考えられる。図3に、上記のものと同様の設備で2005年及び2006年に実施された排水処理の際の透視度の変化をグラフで示す。2005年は、上記比較例とほぼ同様の立上げ方法で実施した。図3の2005年(破線で示す)、2006年(実線で示す)の年間の透視度変化を表すグラフから明らかであるように、春先また秋、特に10月の透視度が低くなる傾向があった。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】図1は、本発明の排水処理装置を備えた排水処理設備を示す概略図である。
【図2】図2は、曝気槽およびその周辺機器を備えた排水処理装置の詳細を示す模式的な概略図である。
【図3】図3は、透視度の通年変化を表すグラフである。
【符号の説明】
【0031】
1 調整槽
2 酸生成槽
3 嫌気反応槽
4 曝気槽
5 沈殿槽
6 加圧浮上分離槽
11 散気管
12 曝気用ブロワ
13 攪拌機
14 投入口
15 制御装置
21,22 管路
V1,V2 開閉バルブ
IN−1,VIN−2 流入弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
曝気槽内を所定時間毎に間欠曝気する排水処理方法において、
曝気槽への排水の流入と曝気槽での曝気開始とを略同時に実施することを特徴とする排水処理方法。
【請求項2】
排水処理を停止した状態から排水処理を再開する場合に、曝気槽への排水の流入と曝気槽での曝気開始とを略同時に実施することを特徴とする請求項1記載の排水処理方法。
【請求項3】
排水負荷が低負荷の状態から高負荷の状態に切り替わる場合に、曝気槽への排水の流入と曝気槽での曝気開始とを略同時に実施することを特徴とする請求項1記載の排水処理方法。
【請求項4】
活性汚泥を貯留する曝気槽と、曝気槽内の排水を曝気する曝気手段と、曝気槽へ排水を投入する投入手段と、曝気槽内を所定時間毎に間欠曝気し曝気槽への排水の流入と曝気槽での曝気開始とを略同時に実施する制御装置とを備えたことを特徴とする排水処理装置。
【請求項5】
前記制御装置は、排水処理を停止した状態から排水処理を再開する場合に、曝気槽への排水の流入と曝気槽での曝気開始とを略同時に実施することを特徴とする請求項4記載の排水処理装置。
【請求項6】
前記制御装置は、排水負荷が低負荷の状態から高負荷の状態に切り替わる場合に、曝気槽への排水の流入と曝気槽での曝気開始とを略同時に実施することを特徴とする請求項4記載の排水処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−106869(P2009−106869A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−282326(P2007−282326)
【出願日】平成19年10月30日(2007.10.30)
【出願人】(307027577)麒麟麦酒株式会社 (350)
【出願人】(392032100)キリンエンジニアリング株式会社 (54)
【Fターム(参考)】