説明

携帯電話機

【課題】通話時に自端末がサービス圏外に入った時に、伝え切れなかった用件を保存しておき、サービス圏内に入った時に、自動的に保存した内容を通話中だった相手に送信することができる携帯電話機を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯電話機1において、自端末がサービス圏内であるかサービス圏外であるかを検出するサービス圏検出部2と、その検出によりサービス圏外である時に、利用者にサービス圏外であることを伝えるサービス圏外通知部3を備える。及び、利用者の入力を受け付ける操作部4と利用者の音声が入力される音声入力部5を備え、その音声を保存する音声保存部6と、サービス圏検出部2の検出がサービス圏内に入った時に音声保存部6に保存されている音声を通話中だった相手側に送信する保存内容送信部7を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機に閲し、特にサービス圏外になった時の用件を送信する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の携帯電話機としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。図4は前記特許文献に記載された従来の携帯電話機の構成を示すブロック図である。図4において、従来の携帯電話機は携帯電話機がサービス圏内にあるか圏外にあるかをサービス圏検出部2で検出し、サービス圏外にあるときに発呼要求部8から発呼要求が
あった場合には、その発呼要求を発呼要求保存部9に保存しておく。そして、サービス圏内に入ったことを検出したら、保存されている発呼要求内容に従った発呼処理を発呼処理部10で自動的に行うとともに、その状態を発呼通知部11で通知し、発呼要求取消部12の保存を発呼要求取消部12により削除して、発呼要求の取り消しができるという構成をしている。
【特許文献1】特開平10−178489号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記従来の構成では自端末が発呼時の場合のみしか想定しておらず、なお且つ発呼要求を行うのみでメッセージの送信などは行わないという課題を有していた。本発明は前記従来の課題を解決するもので、通話時に自端末がサービス圏外に入った時に、伝えきれなかった用件を保存しておき、サービス圏内に入った時に自動的に、保存した内容を通話中だった相手に、送信することができる携帯電話機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記従来の課題を解決するために、本発明の携帯電話機は自端末がサービス圏内であるかサービス圏外であるかを検出するサービス圏検出部と、その検出によりサービス圏外である時に、利用者にサービス圏外であることを伝えるサービス圏外通知部と利用者の入力を受け付ける操作部と利用者の音声が入力される音声入力部とその音声を保存する音声保存部と、前記サービス圏検出部の検出がサービス圏内に入った時に前記音声保存部に保存されている音声を通話中だった相手側に送信する保存内容送信部を備えた構成を有する。
【0005】
本構成によって、通話中、自端末がサービス圏外になっても伝えきれなかった用件を音声で保存しておき、サービス圏内に復帰した時に、自動的に保存した音声を通話中だった相手に送信することができる。
【発明の効果】
【0006】
以上のように本発明の携帯電話機によれば、通話中、自端末がサービス圏外になっても伝えきれなかった要件を音声で保存しておき、サービス圏内に復帰した時に、自動的に保存した音声を通話中だった相手に送信することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における携帯電話機の構成を示すブロック図である。図1において、図4(例えば従来例の図)と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
【0008】
図1の携帯電話機1において、自端末がサービス圏内であるかサービス圏外であるかを検出するサービス圏検出部2と、その検出によりサービス圏外である時に、利用者にサービス圏外であることを伝えるサービス圏外通知部3を備えている。サービス圏外通知部3は、聴覚的に通知するスピーカや視覚的に通知するディスプレイからなる。及び、利用者の入力を受け付ける操作部4と利用者の音声が入力される音声入力部5を備え、その音声を保存する音声保存部6と、サービス圏検出部2の検出がサービス圏内に入った時に音声保存部6に保存されている音声を通話中だった相手に自動的に送信する保存内容送信部7を備えている。
【0009】
次に、上記携帯電話機の動作について、図2および図3を参照して説明する。
図2は、携帯電話機の動作を示すフローチャートであり、図3はサービス圏外通知部3によって、聴覚杓および聴覚的に通知する内容の一例を示す図である。
【0010】
まず、図2のステップSlにて通話中に自端末がサービス圏内かサービス圏外かを前記サービス圏検知部2で判断し、サービス圏内であればステップS2に進み通常の通話を行い終了する。サービス圏外であれば、ステップS3に進み、前記サービス圏外通知部3で利用者にサービス圏外に入ったことと伝えきれなかった用件を保存するか否かを音声もしくは文字によって通知する。例えば、「圏外に入りました、残りの用件を録音しますか?」(図3参照)といった聴覚的、聴覚的通知をスピーカやディスプレイを用いて行う。
【0011】
そして、ステップS4に進み、利用者に用件の音声を保存するか否かの判定を前記操作部4から受け、用件を保存しなければ終了となり、保存する場合はステップS5に進む。そして、前記音声入力部5から音声を入力されて、次に前記音声保存部6によって音声を保存する。
【0012】
その後、ステップS6に進み再度自端末がサービス圏内かサービス圏外かの判断をサービス圏検知部2で行い、サービス圏外であれば、ステップS6の判断を繰り返す。また、サービス圏内であればステップS7に進み、前記保存内容送信部7にて、保存した音声を通話中であった相手に自動的に送信し終了する。
【0013】
このような構成により、通話中、自端末がサービス圏外になっても伝えきれなかった用件を音声で保存しておき、サービス圏内に復帰した時に、自動的に保存した音声を通話中だった相手に送信することができる。
【0014】
なお、本実施の形態において、利用者に用件を保存するか否かの判断を操作部4に判定させる一例を示したが、サービス圏外に入ったら、利用者に判断をさせずに自動的に音声を保存し送信するようにしてもよい。
【0015】
また、本実施の形態では自端末がサービス圏外になった場合について説明したが、通話相手がサービス圏外になった場合にも、同様の動作を行ってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0016】
本発明にかかる携帯電話機は通話中、自端末がサービス圏外になった場合、伝えきれなかった用件を音声で保存しておき、サービス圏内に復帰した時に、自動的に保存した音声を通話中だった相手に送信することが可能になるので、携帯電話機に閲し、特にサービス圏外になった時の用件を送信する技術として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態1における携帯電話機の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1における携帯電話機の動作を示すフローチャート
【図3】本発明の実施の形態1における圏外通知情報を視覚的、聴覚的に通知する内容を示す説明図
【図4】従来の携帯電話機の構成を示すブロック図
【符号の説明】
【0018】
1 携帯電話機
2 サービス圏検出部
3 サービス圏外通知部
4 操作部
5 音声入力部
6 音声保存部
7 保存内容送信部
8 発呼要求部
9 発呼要求保存部
10 発呼処理部
11 発呼通知部
12 発呼要求取消部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サービス圏内であるかサービス圏外であるかを検出するサービス圏検出部と、
前記サービス圏検出部によりサービス圏外が検出された時に、利用者にサービス圏外であることを伝えるサービス圏外通知部と、
利用者の音声が入力される音声入力部と、
前記音声入力部により入力された音声を保存する音声保存部と、
前記サービス圏検出部の検出がサービス圏内に入った時に前記音声保存部に保存されている音声を通話中だった相手側に送信する保存内容送信部と、
を備えた携帯電話磯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−311977(P2007−311977A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−137558(P2006−137558)
【出願日】平成18年5月17日(2006.5.17)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】