説明

撮像装置

【課題】被写体像を撮像する撮像素子に焦点検出用画素を配置して焦点検出を行う場合に、高精度な焦点検出性能と高い画像品質を両立できるようにする。
【解決手段】被写体像を結像させるための撮影レンズの一部の瞳領域を通過した光を受光する複数の焦点検出用画素からなる焦点検出用画素群と、撮影レンズの全瞳領域を通過した光を受光する複数の撮像用画素からなる撮像用画素群とを有する撮像素子と、焦点検出用画素の位置に相当する画像信号を、焦点検出用画素の開口の大きさに応じて、焦点検出用画素の信号を用いて生成するか、焦点検出用画素の周囲の撮像用画素の信号を用いて生成するかの少なくとも一方を行う画像処理手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に関し、特に撮像素子からの出力に基づいて焦点検出を行なう撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
撮像素子に位相差検出機能を付与することで、専用のAFセンサを不要とし、かつ高速の位相差AFを撮像面上で実現するための技術が提案されている。例えば特開2000−156823号公報(特許文献1)では、撮像素子の一部の受光素子(画素)において、オンチップマイクロレンズの光軸に対して受光部の感度領域を偏心させることで瞳分割機能を付与している。そしてこれらの画素を焦点検出用画素とし、撮像用画素群の間に所定の間隔で配置することで、位相差式焦点検出を行なう。ここで、焦点検出用画素は撮像専用画素に対して、受光部面積が小さい、あるいは受光領域の重心位置がオンチップマイクロレンズの光軸に対して偏倚している等の受光特性上の相違がある。そのために、焦点検出用画素が配置された場所では画像情報の一部が欠損するため、その周辺部の撮像専用画素の情報から補間演算を行なって、画像信号を生成している。
【0003】
ここで、焦点検出用画素の配置密度を疎とすれば、上記画素欠陥による画質劣化を軽減できるが、一方で焦点検出用画像のサンプリング特性が悪化し、焦点検出性能は低下する。すなわち、この技術分野においては、焦点検出性能の維持と画質劣化防止の両立を図るためには、焦点検出用画素の配置方法が重要となる。
【0004】
特開2007−279312号公報(特許文献2)に開示されている技術では、第1の焦点検出用画素群と第2の焦点検出用画素群を有し、像の検出ピッチが短い第1の焦点検出用画素群で高精度な焦点検出を行ない、焦点検出用画素の受光領域を絞り像の検出ピッチを長くした第2の焦点検出用画素群で大デフォーカス量検出を行なうことで、高精度な焦点検出と大デフォーカス量検出とを両立させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−156823号公報
【特許文献2】特開2007−279312号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら上述の公知技術には、以下のような課題がある。特許文献2に開示されている技術では、合焦近傍の焦点状態を高精度に検出するために、第1の焦点検出用画素の配置を密にしている。そして、焦点検出用画素の画像信号を周辺の撮像専用画素の出力信号を用いて補間処理により生成している。しかし、空間周波数の高い被写体を受光する場合などでは、焦点検出用画素の位置の像は周辺の撮像専用画素の位置の像に対して連続性が低い。そのため、焦点検出用画素の周辺の撮像専用画素情報から補間演算を行なうと、周辺画素によって取得される画像が、本来焦点検出用画素の位置にあるべき撮像画素の出力からかけ離れてしまう可能性がある。また、焦点検出用画素を密に配置すると、補間演算を行なう上で参照する周辺の撮像画素の選択肢が制限されてしまうため、補正誤差が大きくなる可能性は高くなる。
【0007】
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、被写体像を撮像する撮像素子に焦点検出用画素を配置して焦点検出を行う場合に、高精度な焦点検出性能と高い画像品質を両立できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係わる撮像装置は、被写体像を結像させるための撮影レンズの一部の瞳領域を通過した光を受光する複数の焦点検出用画素からなる焦点検出用画素群と、前記撮影レンズの全瞳領域を通過した光を受光する複数の撮像用画素からなる撮像用画素群とを有する撮像素子と、前記焦点検出用画素の位置に相当する画像信号を、前記焦点検出用画素の開口の大きさに応じて、前記焦点検出用画素の信号を用いて生成するか、前記焦点検出用画素の周囲の撮像用画素の信号を用いて生成するかの少なくとも一方を行う画像処理手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、高精度な焦点検出性能と高い画像品質の両立を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態に係わる電子カメラの構成図。
【図2】本発明の一実施形態の撮像素子のブロック図。
【図3】撮像素子の撮像用画素の平面図と断面図。
【図4】撮像素子の横方向に瞳分割を行なうための焦点検出用画素の平面図と断面図。
【図5】焦点検出用画素における一対の画素開口と焦点検出性能の関係を示す図。
【図6】第1の焦点検出用画素及び第2の焦点検出用画素の平面図。
【図7】撮像素子の縦方向に瞳分割を行なうための焦点検出用画素の平面図と断面図。
【図8】撮像素子上の焦点検出領域を示す図。
【図9】撮像素子の焦点検出領域の拡大図。
【図10】一実施形態の電子カメラの動作を示すフローチャート。
【図11】一実施形態の電子カメラの焦点検出動作を示すフローチャート。
【図12】一実施形態の電子カメラの撮影動作を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は本発明の一実施形態に係わるカメラの構成図で、撮像素子を有したカメラ本体と撮影レンズが一体となった電子カメラを示している。図1において、101は撮影光学系(結像光学系)の先端に配置された第1レンズ群で、光軸方向に進退可能に保持される。102は絞り兼用シャッタで、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行なうほか、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッタとしての機能も備える。103は第2レンズ群である。そして絞り兼用シャッタ102及び第2レンズ群103は一体となって光軸方向に進退し、第1レンズ群101の進退動作との連動により、変倍作用(ズーム機能)をなす。
【0012】
105は第3レンズ群で、光軸方向の進退により、焦点調節を行なう。106は光学的ローパスフィルタで、撮影画像の偽色やモアレを軽減するための光学素子である。107はC−MOSセンサとその周辺回路で構成された撮像素子である。撮像素子107には、横方向m画素、縦方向n画素の受光ピクセル上に、ベイヤー配列の原色カラーモザイクフィルタがオンチップで形成された2次元単板カラーセンサが用いられる。
【0013】
111はズームアクチュエータで、不図示のカム筒を回動することで、第1レンズ群101乃至第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動し、変倍操作を行なう。112は絞りシャッタアクチュエータで、絞り兼用シャッタ102の開口径を制御して撮影光量を調節すると共に、静止画撮影時の露光時間制御を行なう。114はフォーカスアクチュエータで、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行なう。
【0014】
115は撮影時の被写体照明用電子フラッシュで、キセノン管を用いた閃光照明装置が好適であるが、連続発光するLEDを備えた照明装置を用いても良い。116はAF補助光装置で、所定の開口パターンを有したマスクの像を、投光レンズを介して被写界に投影し、暗い被写体あるいは低コントラスト被写体に対する焦点検出能力を向上させる。
【0015】
121は、カメラ本体の種々の制御を司るCPU(カメラ制御部)で、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を有する。そして、ROMに記憶された所定のプログラムに基づいて、カメラが有する各種回路を駆動し、AF、撮影、画像処理、記録等の一連の動作を実行する。
【0016】
122は電子フラッシュ制御回路で、撮影動作に同期して電子フラッシュ115を点灯制御する。123は補助光駆動回路で、焦点検出動作に同期してAF補助光装置116を点灯制御する。124は撮像素子駆動回路で、撮像素子107の撮像動作を制御するとともに、取得した画像信号をA/D変換してCPU121に送信する。125は画像処理回路で、撮像素子107が取得した画像のγ変換、カラー補間、JPEG圧縮等の処理を行なう。
【0017】
126はフォーカス駆動回路で、焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ114を駆動制御し、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行なう。128は絞りシャッタ駆動回路で、絞りシャッタアクチュエータ112を駆動制御して絞り兼用シャッタ102の開口を制御する。129はズーム駆動回路で、撮影者のズーム操作に応じてズームアクチュエータ111を駆動する。
【0018】
131はLCD等の表示器で、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像と撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態表示画像等を表示する。132は操作スイッチ群で、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。133は着脱可能なフラッシュメモリで、撮影済み画像を記録する。
【0019】
図2は、撮像素子のブロック図を示している。なお、図2のブロック図は、読み出し動作が説明できる最低限の構成を示しており、画素リセット信号などが省略されている。図2において、201は光電変換部であり、フォトダイオード、画素アンプ、リセット用のスイッチなどで構成されている。なお、以下では、光電変換部201はPDmnと略す。ここで、mは二次元状に配列された光電変換部のX方向アドレスであり、m=0,1,…,m−1、nはY方向アドレスであり、n=0,1,…,n−1である。また、本実施形態の撮像素子は、m×nの光電変換部が2次元状に配置されている。符号は、煩雑になるので、左上の光電変換部PD00付近のみに付記した。
【0020】
202は、光電変換部のPDmnの出力を選択するスイッチであり、垂直走査回路208により、一行ごとに選択される。203は、光電変換部PDmn(201)の出力を一時的に記憶するためのラインメモリであり、垂直走査回路208により選択された一行分の光電変換部の出力を記憶するものである。通常は、コンデンサが使用される。204は、水平出力線に接続されて、水平出力線を所定の電位VHRSTにリセットするためのスイッチであり、信号HRSTにより制御される。
【0021】
205は、前述のラインメモリ203に記憶された光電変換部PDmnの出力を水平出力線に順次出力するためのスイッチであり、H0からHm-1のスイッチを後述の水平走査回路206により順次走査することによって、一行分の光電変換部の出力が読み出される。
【0022】
206は、水平走査回路であり、ラインメモリに記憶された光電変換部PDmnの出力を順次走査して、水平出力線に出力させる。信号PHSTは、水平走査回路のデータ入力、PH1、PH2は、シフトクロック入力であり、PH1=Hでデータがセットされ、PH2でデータがラッチされる構成となっている。そして、PH1、PH2にシフトクロックを入力することにより、PHSTを順次シフトさせて、H0からHm-1のスイッチを順次オンさせることができる。SKIPは、間引き読み出し時に設定を行なわせる制御端子入力である。SKIP端子をHレベルに設定することにより、水平走査回路206を所定間隔でスキップさせることが可能になる。207は出力アンプである。
【0023】
208は垂直走査回路であり、順次走査して、V0からVn-1を出力することにより、光電変換部PDmnの選択スイッチ202を選択することができる。制御信号は、水平走査回路206と同様に、データ入力PVST、シフトクロックPV1、PV2、間引き読み設定SKIPにより制御される。動作に関しては、水平走査回路と同様であるので詳細説明は省略する。また、図中では、垂直走査回路208の制御信号は不図示とした。
【0024】
図3、図4、図7は、撮像用画素と焦点検出用画素の構造を説明する図である。本実施形態においては、2行×2列の4画素のうち、対角2画素にG(緑色)の分光感度を有する画素を配置し、他の2画素にR(赤色)とB(青色)の分光感度を有する画素を各1個配置した、3種類の画素を有するベイヤー配列で説明する。そして、このベイヤー配列の間に、後述する構造の焦点検出用画素が所定の規則にて分散配置される。
【0025】
図3に撮像用画素(撮像用画素群)の配置と構造を示す。図3(a)は2×2の撮像用画素の平面図である。図3(a)の断面A−Aを図3(b)に示す。MLは各画素の最前面に配置されたオンチップマイクロレンズ、CFRはR(Red)のカラーフィルタ、CFGはG(Green)のカラーフィルタである。PDは図2で説明したC−MOSセンサの光電変換部を模式的に示したものであり、CLはC−MOSセンサ内の各種信号を伝達する信号線を形成するための配線層である。TLは撮影光学系を模式的に示したものである。
【0026】
ここで、撮像用画素のオンチップマイクロレンズMLと光電変換部PDは、撮影光学系TLを通過した光束を可能な限り有効に取り込むように構成されている。換言すると、撮影光学系TLの射出瞳EPと光電変換部PDは、マイクロレンズMLにより共役関係にあり、かつ光電変換部の有効面積は大面積に設計される。また、図3(b)ではG画素の入射光束について説明したが、R画素及びB(Blue)画素も同一の構造となっている。従って、撮像用のRGB各画素に対応した射出瞳EPは大径となり、被写体からの光束を効率よく取り込んで画像信号のS/Nを向上させている。
【0027】
図4は、撮影光学系の水平方向(横方向)に瞳分割(全瞳領域を2つに分割する)を行なうための焦点検出用画素の構造を示す。ここで水平方向あるいは横方向の定義は、撮影光学系の光軸が水平となるようにカメラを構えたとき、この光軸に直交し、かつ水平方向に伸びる直線に沿った方向を指す。図4(a)の断面A−Aを図4(b)に示す。マイクロレンズMLと、光電変換部PDは図3(b)に示した撮像用画素と同一構造である。また、撮像素子で瞳分割を行なうため、配線層CLの開口部はマイクロレンズMLの中心線に対して一方向に偏倚している。具体的には、画素SAおよび、その開口部OPHAは右側に偏倚しているため、撮影光学系TLの左側の射出瞳EPHAを通過した光束を受光する。同様に、画素SBの開口部OPHBは左側に偏倚しているため、撮影光学系TLの右側の射出瞳EPHBを通過した光束を受光する。よって、画素SAを水平方向に規則的に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をA像とする。また、画素SBも水平方向に規則的に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をB像とすると、A像とB像の相対位置を検出することで、被写体像のピントずれ量(デフォーカス量)が検出できる。
【0028】
図5は、瞳分割された一対の焦点検出用画素において、撮影光学系の射出瞳を通過する光束を制限するための画素開口部と焦点検出性能の関係を説明するための図である。図5において、501及び502は画素の光軸中心から互いに逆方向に偏心させた一対の焦点検出用画素の画素開口部であり、破線の円505で表された領域が撮像用画素における瞳位置、斜線部が焦点検出用画素における測距瞳である。また、点503、点504は焦点検出用画素における測距瞳の重心位置であり、点503と点504の水平方向の距離W1が大きいほど同じデフォーカス量に対する像ズレ量が大きくなるため、焦点検出精度が上がる。また、W2は測距瞳の瞳並び方向の幅であり、W2が大きいほどデフォーカスした時の焦点検出用画素群で受光される像のボケ量が大きくなる。逆に、W2を小さくすると、大デフォーカス時でも像のボケ量が小さくなり、コントラストの高い像を用いて像ズレ検出を行なうことが可能となる。
【0029】
図6(a)は、第1の焦点検出用画素を含む2行×2列の画素の平面図である。本実施形態において、第1の焦点検出用画素群は、合焦近傍において高精度に焦点調節を行なうために、焦点検出領域内で第1の焦点検出用画素を密に(配列ピッチを小さく)配置している。第1の焦点検出用画素は密に配置されている(図9では像検出ピッチ2画素)ので、焦点検出用画素の位置に相当する画像信号をその画素の周辺の撮像用画素の画像信号から補間処理により生成すると、被写体によっては補正痕が目立ってしまう可能性がある。そこで、第1の焦点検出用画素群のように焦点検出用画素を密に配置する場合は、その画素の信号にゲイン補正処理を行なうことでその画素の位置の画像情報を生成する。焦点検出用画素の信号を画像情報生成に用いるためには、焦点検出用画素の信号においてもS/Nが高いことが望まれる。また、焦点検出用画素の信号に基づいて画像情報を生成するため、本来その位置にあるべき撮像用画素との間では、色に対する感度特性を変えることは望ましくない。よって、第1の焦点検出用画素はRとBの画素を撮像用画素として残し、Gの画素を焦点検出用画素とするとともに、焦点検出用画素では射出瞳を通過する光束の半分以上を受光できるように設計(図7ではW2を撮像画素の半分とする)している。これを図6においてSAH、及びSBHで示す。
【0030】
図6(b)は、第2の焦点検出用画素を含む4行×2列の画素の平面図である。本実施形態において、第2の焦点検出用画素群は比較的デフォーカスの大きいときに焦点調節を行なうために、W2を小さくしている。また、大デフォーカス時には像がボケているため、細かく像を検出する必要性がないので、第2の焦点検出用画素は疎(図9では像検出ピッチ12画素)に配置している。焦点検出用画素を疎に配置することで、その画素位置の画像情報の生成を補間演算から行なう上で、参照する画素の選択肢が増えるため補間精度を向上させることができる。それとともに、疎に配置されているため、撮像画像上で多少の補正痕は目立ち難くなる。さらに、第2の焦点検出用画素群を構成する第2の焦点検出用画素をベイヤー配列上RとBの画素の位置に配置し、G画素は撮像用画素として残すことでより目立ち難くなる。撮像信号を得る場合、G画素は輝度情報の主成分をなす。そして人間の画像認識特性は輝度情報に敏感であるため、G画素が欠損すると画質劣化が認められやすい。RもしくはB画素は、色情報を取得する画素であるが、人間は色情報には鈍感であるため、色情報を取得する画素は多少の欠損が生じても画質劣化に気づきにくいためである。第2の焦点検出用画素は図6においてSAS及びSBSで示す。なお、本実施形態においては、第2の焦点検出用画素の信号は画像生成に用いないため、R、Bの色分離用カラーフィルタの代わりに、Gのフィルター、もしくは透明膜CFW(White)を配置してもよい。
【0031】
なお、図6では、撮影画面の横方向に輝度分布を有した被写体、例えば縦線に対しては焦点検出可能であるが、縦方向に輝度分布を有する横線は焦点検出不能である。縦方向のピントずれ量を検出したい場合には、SAおよび、その開口部OPHAを上側に、SBおよび、その開口部OPHBを下側に偏倚させて構成すればよい。
【0032】
図7は、撮影光学系の縦方向に瞳分割を行なうための焦点検出用画素の配置と構造を示す。ここで縦横方向の定義は、撮影光学系の光軸が水平となるようにカメラを構えたとき、その光軸に直交し、鉛直方向に伸びる直線に沿った方向を指す。図7(a)は、焦点検出用画素を含む2行×2列の画素の平面図で、図5(a)と同様に、RとBの画素を撮像用画素として残し、Gの画素を焦点検出用画素としている。これを図7(a)においてSC及びSDで示す。
【0033】
図7(a)の断面A−Aを図7(b)に示すが、図5(b)の画素が横方向に瞳分離する構造であるのに対して、図7(b)の画素は瞳分離方向が縦方向になっているだけで、画素の構造としては変わらない。すなわち、画素SCの開口部OPVCは下側に偏倚しているため、撮影光学系TLの上側の射出瞳EPVCを通過した光束を受光する。同様に、画素SDの開口部OPVDは上側に偏倚しているため、撮影光学系TLの下側の射出瞳EPVDを通過した光束を受光する。よって、画素SCを垂直方向に規則的に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をC像とする。また、画素SDも垂直方向に規則的に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をD像とすると、C像とD像の相対位置を検出することで、垂直方向に輝度分布を有する被写体像のピントずれ量(デフォーカス量)が検出できる。
【0034】
図8は、撮像画面上の画像領域と焦点検出領域の関係を示した図である。撮像画面上には複数の焦点検出領域1〜5を設定し、焦点検出用画素を撮像画面上の焦点検出領域1〜5に対応して配列する。つまり、撮像素子上の焦点検出用画素群は、焦点検出領域1〜5に対応した領域で結像された被写体像から像をサンプリングすることで焦点検出を行なう。それぞれの焦点検出領域には合焦位置近傍での高精度な焦点検出用の第1の焦点検出用画素群と大デフォーカス検出用の第2の焦点検出用画素群が配置されている。
【0035】
図9(a)は、一つの焦点検出領域の一部を拡大して、焦点検出用画素群の配置を示した図であり、図9(b)は、撮像用画素および焦点検出用画素の配置を示した図である。図9(b)において、SAH、及びSBHは第1の焦点検出用画素群を構成する焦点検出用画素であり、画素部の開口を水平方向で互いに逆方向に偏倚させて形成された焦点検出用の画素で、水平方向の像ズレ量を検出するための画素である。SAH、及びSBHの白抜き部分が、偏倚した画素の開口位置を示している。図中のSAS、及びSBSは第2の焦点検出用画素群を構成する焦点検出用画素であり、画素部の開口を水平方向で互いに逆方向に偏倚させて形成された焦点検出用の画素で、水平方向の像ズレ量を検出するための画素である。SAS及びSBSにおいても白抜き部分が、偏倚した画素の開口位置を示している。本実施形態では、図9(a)に示すように、第1の焦点検出用画素群と第2の焦点検出用画素群で、瞳並び方向に直行する方向での配置密度を異ならせる。第1の焦点検出用画素群に対して、第2の焦点検出用画素群を多く配置している。この理由として、第2の焦点検出用画素は第1の焦点検出用画素に対して画素開口の幅W2が狭いため、焦点検出用画素のS/Nが低く、低輝度被写体に対する像ズレ量検出が困難になる可能性があるためである。そこで、第2の焦点検出用画素群を複数ライン配置して、複数のラインの信号を加算平均してS/Nを向上させることで正確な焦点調節を可能にする。また、複数のラインでそれぞれ算出された複数の像ズレ量から信頼性の高い結果を選択して焦点調節に用いる方法をとってもよい。
【0036】
図10は、本実施形態における電子カメラの動作を示すフローチャートである。撮影者がカメラの電源スイッチをオン操作すると、ステップS1002においてCPU121はカメラ内の各アクチュエータや撮像素子の動作確認を行ない、メモリ内容や実行プログラムの初期化を行なうと共に、撮影準備動作を実行する。ステップS1003では撮像素子の撮像動作を開始し、プレビュー用の低画素動画像を出力する。ステップS1004では読み出した動画をカメラ背面に設けられた表示器131に表示し、撮影者はこのプレビュー画像を目視して撮影時の構図決定を行なう。ステップS1005で図8の画像領域の中から焦点検出領域を決定する。その後、ステップS1101に進み、焦点検出サブルーチンを実行する。
【0037】
図11は焦点検出サブルーチンであるステップS1101のフローチャートである。メインフローのステップS1005から当サブルーチンのステップS1101にジャンプすると、ステップS1102においては、メインルーチンのステップS1005で決定した焦点検出領域に含まれる第1の焦点検出用画素群、及び第2の焦点検出用画素群の出力信号を読み出す。ステップS1103では、第1の焦点検出用画素群から得られる一対の像信号から、2像の相関演算を行ない、2像の相対的な位置ズレ量を計算する。ステップS1104では、相関演算結果の信頼性を判定する。ここで信頼性とは、2像の一致度を指し、2像の一致度が良い場合は一般的に焦点検出結果の信頼性が高い。信頼性が所定値内に収まった場合、信頼性が高いと判断しステップS1110に進み、検出結果から焦点ズレ量を演算する。そしてステップS1111にて図10のメインフロー内のステップS1007にリターンする。また、ステップ1104の相関演算結果の信頼性判定において、信頼性が所定値外になった場合、ステップS1105に進む。ステップS1105〜ステップS1107では、第2の焦点検出用画素群から得られる像信号により相関演算を行なう。ステップS1105、S1106では、複数ライン配置している第2の焦点検出用画素群において、各ラインで水平方向で同位置にある各焦点検出用画素の出力信号をそれぞれ加算平均して一対の像信号を生成する。ステップS1107では得られた2像の相関演算を行ない、2像の相対的な位置ズレ量を計算する。ステップS1108では、第2の焦点検出用画素群による相関演算結果の信頼性を判定する。ステップ1108の相関演算結果の信頼性判定において、所定値内に収まった場合は、ステップS1110に進み、信頼性が所定値外になった場合はステップS1109に進む。ステップS1109ではフォーカスレンズを駆動し、その後ステップS1101を繰り返し実行する。
【0038】
図10のステップS1007では、図11のステップS1110で計算した焦点ズレ量が許容値以下か否かを判断する。そして焦点ズレ量が許容値より大きい場合は、非合焦と判断し、ステップS1008でフォーカスレンズを駆動し、その後ステップS1101〜ステップS1007を繰り返し実行する。そしてステップS1007にて合焦状態に達したと判定されると、ステップS1009にて合焦表示を行ない、ステップS1010に移行する。
【0039】
ステップS1010では、撮影開始スイッチがオン操作されたか否かを判別し、オン操作されていなければステップS1010にて撮影待機状態を維持する。ステップS1010で撮影開始スイッチがオン操作されるとステップS1201に移行し、撮影サブルーチンを実行する。
【0040】
図12は撮影サブルーチンのフローチャートである。撮影開始スイッチが操作されると、ステップS1201を経由して、ステップS1202では絞りシャッタアクチュエータ112を駆動し、露光時間を規定する絞り兼用シャッタ102の開口制御を行なう。ステップS1203では、高画素静止画撮影のための画像読み出し、すなわち全画素の読み出しを行なう。ステップS1204、及びステップS1205では読み出した画像信号において、各焦点検出用画素の位置の画像データを生成する。すなわち、第1の焦点検出用画素のように、焦点検出用画素が密に配置されている領域ではゲイン補正により焦点検出用画素の信号から画像データを生成する。また、第2の焦点検出用画素のように、焦点検出用画素が疎に配置されている領域では、周囲の撮像用画素の情報から補間により画像データを生成する。各焦点検出用画素でのゲイン補正値は予め、レンズ、絞りごとに各画素の位置によって算出可能な数式をカメラ内部に記憶しておく。もしくは、撮像を行なうごとに、焦点検出用画素の出力と周辺に配置された同色撮像用画素の出力に基づいてゲイン補正値をリアルタイムで取得していくゲイン調整部を持ってもよい。
【0041】
図12に示す撮影動作を示すフローチャートでは、焦点検出用画素が密に配置されている領域ではゲイン補正により焦点検出用画素の信号から画像データを生成し、焦点検出用画素が疎に配置されている領域では、周囲の撮像用画素の情報から補間により画像データを生成する例を示した。しかし、画像データの生成方法として、ゲイン補正、補間補正の演算結果にそれぞれ重み付けを行ない、加重加算により生成する方法をとってもよい。第1の焦点検出用画素では、ゲイン補正結果をより優先し、第2の焦点検出用画素では、補間補正結果を優先することで同様の効果が得られる。
【0042】
ステップS1206では、画像のγ補正、エッジ強調等の画像処理を行い、ステップS1207において、フラッシュメモリ133に撮影画像を記録する。ステップS1208では、表示器131に撮影済み画像を表示し、ステップS1209で図10のメインフローにリターンする。図10のメインフローに戻ると、ステップS1012にて一連の撮影動作を終了する。
【0043】
以上のような動作により、撮像素子107内に設けられる第1の焦点検出用画素領域、及び第2の焦点検出用画素領域でともに、高い品質の画像と広いフォーカス範囲での高精度なAFを両立させることができる。
【0044】
なお、以上説明した実施形態は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、本実施形態に対して種々の変形や変更が可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体像を結像させるための撮影レンズの一部の瞳領域を通過した光を受光する複数の焦点検出用画素からなる焦点検出用画素群と、前記撮影レンズの全瞳領域を通過した光を受光する複数の撮像用画素からなる撮像用画素群とを有する撮像素子と、
前記焦点検出用画素の位置に相当する画像信号を、前記焦点検出用画素の開口の大きさに応じて、前記焦点検出用画素の信号を用いて生成するか、前記焦点検出用画素の周囲の撮像用画素の信号を用いて生成するかの少なくとも一方を行う画像処理手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記画像処理手段は、前記焦点検出用画素の開口の大きさが前記撮像用画素の開口の大きさの半分以上の大きさである場合に、前記焦点検出用画素の位置に相当する画像信号を、前記焦点検出用画素の信号を用いて生成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記撮像素子は、赤色、緑色、青色の光をそれぞれ受光する3種類の画素が二次元状に配列されて構成されており、前記撮像用画素の開口の大きさの半分以上の大きさの開口を有する焦点検出用画素が赤色及び青色の光を受光する画素に相当する位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記焦点検出用画素群は、前記撮像用画素の開口の大きさの半分以上の大きさの開口を有する複数の第1の焦点検出用画素と、該第1の焦点検出用画素の開口よりも小さい開口を有する複数の第2の焦点検出用画素とを有し、前記複数の第1の焦点検出用画素の配列ピッチは、前記複数の第2の焦点検出用画素の配列ピッチよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−81271(P2011−81271A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−234645(P2009−234645)
【出願日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】