説明

斜入射干渉計

【課題】高度な技術や、高価なレーザ光源を要することなく、干渉縞感度を変更することができる斜入射干渉計の提供。
【解決手段】斜入射干渉計1は、レーザ光源2と、第1回折格子3と、第2回折格子4とを備える。レーザ光源2は、出射するレーザ光の波長を変更できる波長可変レーザ光源で構成されている。第1回折格子3は、レーザ光源2から出射されるレーザ光を参照光、及び測定光に分離するとともに、測定光を被測定面Wに対して斜めに出射する機能を有している。第2回折格子4は、第1回折格子3にて分離される参照光、及び被測定面Wにて反射される測定光を合成して干渉光とする機能を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、斜入射干渉計に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、レーザ光を出射するレーザ光源と、レーザ光を参照光、及び測定光に分離するとともに、測定光を被測定面に対して斜めに出射する分離手段と、参照光、及び被測定面にて反射される測定光を合成して干渉光とする合成手段とを備え、干渉光に基づいて被測定面の形状を測定する斜入射干渉計が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の斜入射干渉計は、レーザー(レーザ光源)と、2つの回折格子(分離手段、及び合成手段)とを備え、干渉光に基づく干渉縞を解析することで被測定面の形状を測定している。
【0003】
また、このような斜入射干渉計では、干渉縞における隣り合う縞の間の高低差である干渉縞感度Λ/2は、以下の式(1)に示すように、レーザ光の波長λと、測定光の被測定面に対する入射角度θとに基づいて定められる。
【0004】
【数1】

【0005】
すなわち、このような斜入射干渉計では、干渉縞感度Λ/2を変更する場合には、レーザ光の波長λ、及び測定光の被測定面に対する入射角度θの少なくともいずれかを変更することを要する。
【0006】
図6は、入射角度θを変更できる斜入射干渉計の一例を示す模式図である。なお、図6では、斜入射干渉計における光路を実線で示している。
斜入射干渉計100は、レーザ光源110と、分離手段120と、合成手段130とを備え、被測定面Wを測定するものである。
【0007】
分離手段120は、レーザ光源110から出射されるレーザ光の光路後段に配設されるビームスプリッタ121と、ビームスプリッタ121、及び被測定面Wの間に配設されるミラー122とを備える。
ビームスプリッタ121は、レーザ光源110から出射されるレーザ光を参照光、及び測定光に分離する機能を有している。具体的に、ビームスプリッタ121は、レーザ光の一部を反射させて参照光とするとともに、他を透過させて測定光とすることでレーザ光を分離する。
ミラー122は、ビームスプリッタ121にて分離される測定光を反射させることで被測定面Wに対して斜めに出射する。
【0008】
合成手段130は、被測定面Wにて反射される測定光の光路後段に配設されるミラー131、及びビームスプリッタ132とを備える。
ミラー131は、被測定面Wにて反射される測定光を反射させることでビームスプリッタ132に入射させる。
ビームスプリッタ132は、ビームスプリッタ121にて分離される参照光、及びミラー131にて反射される測定光を合成して干渉光とする。具体的に、ビームスプリッタ132は、ビームスプリッタ121にて分離される参照光の一部を反射させるとともに、ミラー131にて反射される測定光の一部を透過させることで合成して干渉光とする。
【0009】
また、斜入射干渉計100は、図6中紙面垂直方向の軸を回転軸としてミラー122,131を回転させる回転機構(図示略)を備えている。そして、斜入射干渉計100は、回転機構にてミラー122,131を回転させることで入射角度θを変更することができ、ひいては干渉縞感度Λ/2を変更することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平4−221704号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、前述した斜入射干渉計100のように、入射角度θを機械的に変更することで干渉縞感度Λ/2を変更する場合には、非常に高度な技術を要するという問題がある。
また、レーザ光の波長を変更できる汎用の波長可変レーザ光源をレーザ光源として採用し、この波長可変レーザ光源から出射されるレーザ光の波長λを変更することで干渉縞感度Λ/2を変更することも考えられる。しかしながら、入射角度θが90°近くに設定される斜入射干渉計においては、波長λの変化に対する干渉縞感度Λ/2の変化は線形であることから、波長λを変更する場合の干渉縞感度Λ/2への影響は、入射角度θを変更する場合に比べてずっと小さい。したがって、波長λを変更することで干渉縞感度Λ/2を変更する場合には、波長λを大きな範囲で変更することができる高価なレーザ光源を要するという問題がある。
【0012】
本発明の目的は、高度な技術や、高価なレーザ光源を要することなく、干渉縞感度を変更することができる斜入射干渉計を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の斜入射干渉計は、レーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光を参照光、及び測定光に分離するとともに、前記測定光を被測定面に対して斜めに出射する分離手段と、前記参照光、及び前記被測定面にて反射される前記測定光を合成して干渉光とする合成手段とを備え、前記干渉光に基づいて前記被測定面の形状を測定する斜入射干渉計であって、前記レーザ光源は、前記レーザ光の波長を変更できる波長可変レーザ光源とされ、前記分離手段は、前記レーザ光の波長に応じて前記測定光の出射角度を変更することを特徴とする。
【0014】
このような構成によれば、分離手段は、波長可変レーザ光源から出射されるレーザ光の波長を変更することによって、測定光の出射角度を変更することができ、ひいては測定光の被測定面に対する入射角度を変更することができる。したがって、斜入射干渉計は、高度な技術や、高価なレーザ光源を要することなく、干渉縞感度を変更することができる。
【0015】
本発明では、前記分離手段、及び前記被測定面の間に配設され、前記測定光を反射する第1反射鏡と、前記被測定面、及び前記合成手段の間に配設され、前記測定光を反射する第2反射鏡とを備えることが好ましい。
【0016】
ここで、レーザ光の波長が長くなると入射角度は小さくなり、レーザ光の波長が短くなると入射角度は大きくなるように分離手段、及び合成手段を構成する場合には、前述した式(1)に示すように、レーザ光の波長、及び入射角度の増減は、干渉縞感度に対して互いに打ち消しあうように働くので、干渉縞感度を変更する効率が低下するという問題がある。
本発明によれば、斜入射干渉計は、第1反射鏡、及び第2反射鏡を備えるので、このような場合であっても、レーザ光の波長が長くなると入射角度は大きくなり、レーザ光の波長が短くなると入射角度は小さくなる。したがって、斜入射干渉計は、干渉縞感度を効率的に変更することができる。
【0017】
本発明では、前記分離手段、及び前記合成手段は、回折格子とされていることが好ましい。
【0018】
このような構成によれば、回折格子における回折光の回折角度は、回折格子に入射するレーザ光の波長に応じて変化するので、回折格子における正反射光を参照光とし、回折光を測定光とすることで分離手段、及び合成手段を構成することができる。したがって、1つの光学素子で分離手段、及び合成手段をそれぞれ構成することができるので、斜入射干渉計の部品点数を削減することができるとともに、斜入射干渉計を小型化することができる。
【0019】
本発明では、前記分離手段、及び前記合成手段は、前記レーザ光を分離するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタにて分離される前記測定光を前記被測定面に対して斜めに出射するプリズムとを備えることが好ましい。
【0020】
このような構成によれば、前述した斜入射干渉計と同様の作用効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の第1実施形態に係る斜入射干渉計を示す模式図。
【図2】本発明の第2実施形態に係る斜入射干渉計を示す模式図。
【図3】前記実施形態における第1回折格子、第1反射鏡、及び被測定面を示す拡大模式図。
【図4】本発明の第3実施形態に係る斜入射干渉計を示す模式図。
【図5】本発明の第4実施形態に係る斜入射干渉計を示す模式図。
【図6】入射角度を変更できる斜入射干渉計の一例を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る斜入射干渉計1を示す模式図である。なお、図1では、斜入射干渉計1における光路を実線で示している。以下の図面においても同様である。
斜入射干渉計1は、図1に示すように、レーザ光源2と、第1回折格子3と、第2回折格子4とを備え、被測定面Wを測定するものである。
レーザ光源2は、レーザ光を出射するものであり、出射するレーザ光の波長を変更できる波長可変レーザ光源で構成されている。
【0023】
分離手段としての第1回折格子3は、反射型の回折格子で構成され、レーザ光源2から出射されるレーザ光の光路後段に配設され、レーザ光源2から出射されるレーザ光を参照光、及び測定光に分離するとともに、測定光を被測定面Wに対して斜めに出射する機能を有している。具体的に、第1回折格子3は、正反射光(図1中上方側の光路を通る光)を参照光とし、回折光(図1中下方側の光路を通る光)を測定光とするように配設されている。
【0024】
ここで、第1回折格子3における回折光の回折角度は、第1回折格子3に入射するレーザ光の波長に応じて変化する。具体的に、本実施形態では、第1回折格子3は、レーザ光の波長が長くなると回折角度を大きくし(図1中矢印A)、レーザ光の波長が短くなると回折角度を小さくする(図1中矢印B)。すなわち、第1回折格子3は、レーザ光の波長に応じて測定光の出射角度を変更する。したがって、レーザ光の波長が長くなると入射角度θは小さくなり、レーザ光の波長が短くなると入射角度θは大きくなる。
【0025】
合成手段としての第2回折格子4は、被測定面Wにて反射される測定光の光路後段に配設され、第1回折格子3にて分離される参照光、及び被測定面Wにて反射される測定光を合成して干渉光とする機能を有している。具体的に、第2回折格子4は、第1回折格子3と同一の構成を有し、正反射光を参照光とし、回折光を測定光とするように配設されている。
【0026】
レーザ光源2から出射されるレーザ光は、第1回折格子3にて参照光、及び測定光に分離される。第1回折格子3にて分離される参照光は、第2回折格子4に入射する。また、第1回折格子3にて分離される測定光は、被測定面Wに対して斜めに出射され、被測定面Wにて反射され、第2回折格子4に入射する。第2回折格子4に入射する参照光、及び測定光は、第2回折格子4にて合成されて干渉光となる。そして、斜入射干渉計1は、干渉光に基づく干渉縞を解析することで被測定面Wの形状を測定する。
【0027】
このような本実施形態によれば以下の効果がある。
(1)第1回折格子3は、レーザ光源2から出射されるレーザ光の波長を変更することによって、測定光の出射角度を変更することができ、ひいては測定光の被測定面Wに対する入射角度θを変更することができる。したがって、斜入射干渉計1は、高度な技術や、高価なレーザ光源を要することなく、干渉縞感度を変更することができる。
(2)分離手段、及び合成手段は、第1回折格子、及び第2回折格子とされている。したがって、1つの光学素子で分離手段、及び合成手段をそれぞれ構成することができるので、斜入射干渉計1の部品点数を削減することができるとともに、斜入射干渉計1を小型化することができる。
【0028】
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図2は、本発明の第2実施形態に係る斜入射干渉計1Aを示す模式図である。
本実施形態では、斜入射干渉計1Aは、図2に示すように、第1回折格子3、及び被測定面Wの間に配設され、第1回折格子3にて分離される測定光を反射する第1反射鏡5と、被測定面W、及び第2回折格子4の間に配設され、被測定面Wにて反射される測定光を反射する第2反射鏡とを備えている点で前記第1実施形態と異なる。
【0029】
図3は、第1回折格子3、第1反射鏡5、及び被測定面Wを示す拡大模式図である。なお、図3では、説明のため第1回折格子3、及び被測定面Wの形状を簡略化している。
図3に示すように、被測定面Wの法線に対する第1回折格子3の回折面における法線の角度をaとし、第1反射鏡5の反射面における法線の角度をbとする。そして、レーザ光の第1回折格子3に対する入射角度をαとし、第1回折格子3における回折光の回折角度をβとする。なお、図3では、入射角度α=角度aとなるようにレーザ光を第1回折格子3に入射させている。この場合において、測定光の被測定面Wに対する入射角度θは、以下の式(2)に示すように、角度b、入射角度α、及び回折角度βで表される。
【0030】
【数2】

【0031】
なお、回折角度βは、以下の式(3)に示すように、入射角度α、レーザ光の波長λ、及び第1回折格子3のピッチdで表される。
【0032】
【数3】

【0033】
ここで、前述したように、第1回折格子3は、レーザ光の波長が長くなると回折角度βを大きくし、レーザ光の波長が短くなると回折角度βを小さくする。したがって、前述した式(2)に示すように、レーザ光の波長が長くなると入射角度θは大きくなり、レーザ光の波長が短くなると入射角度θは小さくなる。すなわち、斜入射干渉計1Aは、第1反射鏡5、及び第2反射鏡6を備えることで、レーザ光の波長λ、及び入射角度θの関係を逆転させている。
【0034】
このような本実施形態においても、前記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
(3)斜入射干渉計1Aは、第1反射鏡5、及び第2反射鏡6を備えるので、レーザ光の波長が長くなると入射角度θは小さくなり、レーザ光の波長が短くなると入射角度θは大きくなるように分離手段、及び合成手段を構成する場合であっても、レーザ光の波長が長くなると入射角度θは大きくなり、レーザ光の波長が短くなると入射角度θは小さくなる。したがって、斜入射干渉計1Aは、干渉縞感度を効率的に変更することができる。
【0035】
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明する。
図4は、本発明の第3実施形態に係る斜入射干渉計1Bを示す模式図である。
前記第2実施形態では、斜入射干渉計1Aは、分離手段、及び合成手段として反射型の第1回折格子3、及び第2回折格子4を備えていた。これに対して、本実施形態では、斜入射干渉計1Bは、図4に示すように、分離手段、及び合成手段として透過型の第1回折格子3A、及び第2回折格子4Aを備えている点で異なる。
【0036】
第1回折格子3Aは、透過型の回折格子で構成され、レーザ光源2から出射されるレーザ光の光路後段に配設され、レーザ光源2から出射されるレーザ光を参照光、及び測定光に分離するとともに、測定光を被測定面Wに対して斜めに出射する機能を有している。具体的に、第1回折格子3は、透過光(図4中上方側の光路を通る光)を参照光とし、回折光(図4中下方側の光路を通る光)を測定光とするように配設されている。
【0037】
第2回折格子4Aは、被測定面Wにて反射される測定光の光路後段に配設され、第1回折格子3Aにて分離される参照光、及び被測定面Wにて反射される測定光を合成して干渉光とする機能を有している。具体的に、第2回折格子4Aは、第1回折格子3Aと同一の構成を有し、透過光を参照光とし、回折光を測定光とするように配設されている。
【0038】
このような本実施形態においても、前記第2実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
【0039】
〔第4実施形態〕
以下、本発明の第4実施形態を図面に基づいて説明する。
図5は、本発明の第4実施形態に係る斜入射干渉計1Cを示す模式図である。
前記第2実施形態では、斜入射干渉計1Aは、分離手段、及び合成手段として第1回折格子3、及び第2回折格子4を備えていた。これに対して、本実施形態では、斜入射干渉計1Cは、図5に示すように、分離手段7、及び合成手段8を備えている点で異なる。
【0040】
分離手段7は、レーザ光源2から出射されるレーザ光の光路後段に配設されるビームスプリッタ71と、ビームスプリッタ71、及び被測定面Wの間に配設されるプリズム72とを備える。
ビームスプリッタ71は、レーザ光源2から出射されるレーザ光を参照光、及び測定光に分離する機能を有している。具体的に、ビームスプリッタ71は、レーザ光の一部を反射させて参照光とするとともに、他を透過させて測定光とすることでレーザ光を分離する。
プリズム72は、三角柱状に形成され、ビームスプリッタ71にて分離される測定光を屈折させることで被測定面Wに対して斜めに出射する。
【0041】
合成手段8は、被測定面Wにて反射される測定光の光路後段に配設されるプリズム81、及びビームスプリッタ82とを備える。
プリズム81は、三角柱状に形成され、被測定面Wにて反射される測定光を屈折させることでビームスプリッタ82に入射させる。
ビームスプリッタ82は、ビームスプリッタ71にて分離される参照光、及びプリズム81にて屈折される測定光を合成して干渉光とする機能を有している。具体的に、ビームスプリッタ82は、ビームスプリッタ71にて分離される参照光の一部を反射させるとともに、プリズム81にて屈折される測定光の一部を透過させることで合成して干渉光とする。
【0042】
このような本実施形態においても、前記第2実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
【0043】
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、レーザ光の波長が長くなると入射角度θは小さくなり、レーザ光の波長が短くなると入射角度θは大きくなるように分離手段、及び合成手段を構成していた。これに対して、レーザ光の波長が長くなると入射角度は大きくなり、レーザ光の波長が短くなると入射角度は小さくなるように分離手段、及び合成手段を構成してもよい。なお、この場合には、斜入射干渉計は、第1反射鏡、及び第2反射鏡を備えることなく干渉縞感度を効率的に変更することができる。
前記各実施形態では、分離手段、及び合成手段を回折格子や、ビームスプリッタ、及びプリズムなどで構成していたが、どのような光学素子で構成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、斜入射干渉計に好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0045】
1,1A,1B,1C…斜入射干渉計
2…レーザ光源
3,3A…第1回折格子(分離手段)
4,4A…第2回折格子(合成手段)
5…第1反射鏡
6…第2反射鏡
7…分離手段
8…合成手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光を参照光、及び測定光に分離するとともに、前記測定光を被測定面に対して斜めに出射する分離手段と、前記参照光、及び前記被測定面にて反射される前記測定光を合成して干渉光とする合成手段とを備え、前記干渉光に基づいて前記被測定面の形状を測定する斜入射干渉計であって、
前記レーザ光源は、前記レーザ光の波長を変更できる波長可変レーザ光源とされ、
前記分離手段は、前記レーザ光の波長に応じて前記測定光の出射角度を変更することを特徴とする斜入射干渉計。
【請求項2】
請求項1に記載の斜入射干渉計において、
前記分離手段、及び前記被測定面の間に配設され、前記測定光を反射する第1反射鏡と、
前記被測定面、及び前記合成手段の間に配設され、前記測定光を反射する第2反射鏡とを備えることを特徴とする斜入射干渉計。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の斜入射干渉計において、
前記分離手段、及び前記合成手段は、回折格子とされていることを特徴とする斜入射干渉計。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の斜入射干渉計において、
前記分離手段、及び前記合成手段は、
前記レーザ光を分離するビームスプリッタと、
前記ビームスプリッタにて分離される前記測定光を前記被測定面に対して斜めに出射するプリズムとを備えることを特徴とする斜入射干渉計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−112522(P2011−112522A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−269482(P2009−269482)
【出願日】平成21年11月27日(2009.11.27)
【出願人】(000137694)株式会社ミツトヨ (979)
【Fターム(参考)】