説明

断熱壁構造

【課題】建物の躯体に、当該躯体の揺れに伴って揺動又は変位可能コンクリート成形板を取り付け、このコンクリート成形板の内側に合成樹脂発泡体製の断熱板1を接着した断熱壁構造において、躯体の揺れに伴う断熱板1の剥離や、断熱板1への亀裂や欠けの発生を防止できるようにする。
【解決手段】断熱板1を各コンクリート成形板毎に分けて接着すると共に、断熱板1の側縁部に、断熱板1の中央部に比して柔軟な易圧縮部2を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄骨などの構造躯体に、例えば中空押出成形コンクリート板、軽量気泡コンクリート板(ALC板)、プレキャストコンクリート板(PC板)、ガラス繊維強化セメント板(GRC板)などのコンクリート成形板を壁材として取り付けた壁に適用される断熱壁構造に関する
【背景技術】
【0002】
従来、建物の躯体に、短冊状の金属片の中央部に1段の段差を形成したZクリップを用いて、当該躯体の揺れに伴って揺動又は変位可能に中空押出コンクリート成形板を取り付けた壁において、中空押出コンクリート成形板の内面側に断面逆台形状に突出した凸条を形成しておくと共に、断熱板の表面にも、この凸条と嵌まり合う断面逆台形状の凹溝を形成しておき、前記凸条と凹溝を嵌め合わせることで、中空押出コンクリート成形板の内面に断熱板を取り付けた断熱壁構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、ALC板で構成した壁の内側に、接着剤で断熱板を固定した断熱壁構造も知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2007−92290号公報
【特許文献2】特開2006−63663号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の断熱壁構造は、逆テーパ面を有する凸条を形成しなければならないことから、押出成形したコンクリート成形板が適用対象で、型成形したコンクリート成形板には適用しにくい問題がある。また、建物の大きさや構造上、使用する総てのコンクリート成形板について凸条の間隔を同じにすることは困難で、この凸条の間隔に合わせて断熱板に凹溝を形成し、各断熱板の凹溝を、間隔が一致する凸条と嵌め合わせなければならず、加工に手間がかかる問題もある。さらには、地震などで躯体が揺れた場合、躯体と共に中空押出コンクリート成形板が揺動又は変位し、これによって相隣接する断熱板同士が押し合って、コンクリート成形板の凸条と断熱板の凹溝間の嵌合が外れて断熱板がずれたり、断熱板に亀裂や欠けを生じて断熱欠損を生じやすい問題もある。
【0005】
一方、特許文献2に記載の断熱壁構造は、コンクリート成形板と断熱板に特別な加工を必要とせず、容易に施工できる利点がある。しかし、地震などで躯体が揺れた場合、複数のコンクリート成形板間に跨って断熱板が接着されていると、コンクリート成形板の異なる動きにより断熱板の剥離や割れを生じやすい。また、断熱板を各コンクリート成形板毎に分けて接着しても、上記特許文献1に記載の断熱壁構造と同様に、相隣接するコンクリート成形板に接着されている断熱板間に押し合いを生じ、断熱板が剥離してしまったり、亀裂や欠けを生じやすい問題がある。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、建物の躯体に、当該躯体の揺れに伴って揺動又は変位可能にコンクリート成形板を取り付け、このコンクリート成形板の内側に合成樹脂発泡体製の断熱板を接着した断熱壁構造において、躯体の揺れに伴う断熱板の剥離や、断熱板への亀裂や欠けの発生を防止できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記目的のために、建物の躯体に、当該躯体の揺れに伴って揺動又は変位可能にコンクリート成形板が取り付けられており、このコンクリート成形板の内側に合成樹脂発泡体製の断熱板が取り付けられた断熱壁構造において、断熱板が各コンクリート成形板毎に分かれて接着されており、しかも断熱板の側縁部が、断熱板の中央部に比して柔軟な易圧縮部となっていることを特徴とする断熱壁構造を提供するものである。
【0008】
また、上記本発明は、易圧縮部が、断熱板の側縁に沿って表裏交互に溝が形成された領域として形成されていること、
易圧縮部が、予め弾性圧縮変形を超えて圧縮変形させた領域として形成されていること、
断熱板とコンクリート成形板が、それぞれ平面長方形状をなし、長辺を縦方向にして取り付けられていると共に、断熱板の少なくとも長辺側の側縁部に易圧縮部が設けられていること、
断熱板とコンクリート成形板が、それぞれ平面長方形状をなし、長辺を横方向にして取り付けられていると共に、断熱板の少なくとも短辺側の側縁部に易圧縮部が設けられていること、
断熱板とコンクリート成形板の幅が等しく、しかも断熱板とコンクリート成形板とが幅を合わせて接着されていること、
横方向に相隣接するコンクリート成形板間の継ぎ目の少なくとも内端側に目地材が介在されており、該コンクリート成形板間の継ぎ目に対向する断熱板のコーナー部が切り欠かれていることによって、目地材収容部を形成していること、
をその好ましい態様として含むものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の断熱壁構造においては、各コンクリート成形板毎に分かれて断熱板が接着されていることから、各コンクリート成形板に異なる動きを生じても、2以上のコンクリート成形板間に跨って断熱板を接着した場合のような無理な力が断熱板に加わることを防止することができる。
【0010】
一方、本発明の断熱壁構造においては、コンクリート成形板の内側に接着されている断熱板の側縁部が、断熱板の中央部に比して柔軟な易圧縮部となっている。このため、地震などで躯体が揺れ、相隣接するコンクリート成形板に接着された断熱板同士が押し合っても、この易圧縮部が変形して押圧力を吸収することができ、断熱板に大きな力が作用するのを防止することができる。従って、断熱板が相互に押し合って剥離してしまったり、亀裂や欠けを生じてしまうことを防止することができる。
【0011】
また、本発明の断熱壁構造は、コンクリート成形板や断熱板に特別な加工を施すことなく、接着剤による断熱板の接着という簡便な方法で得ることができるので、施工性がよく、コストの削減及び工期の短縮を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面に基づいて本発明をさらに説明する。
【0013】
図1は本発明に用いる断熱板の一例を示す斜視図、図2は図1に示される断熱板の中央部分を省略した拡大断面図、図3は本発明に係る断熱壁構造の一例を示す断面図、図4は断熱板とコンクリート成形板の取り付け状態を示す斜視図、図5は横方向に相隣接するコンクリート成形板間の継ぎ目周りの拡大横断面図である。なお、図1〜図5において、同じ符号は同じ部材又は部位を示す。
【0014】
図1及び図2に示されるように、本発明の断熱壁構造に用いる断熱板1は、相対向する側縁に易圧縮部2を有するものとなっている。
【0015】
断熱板1は、合成樹脂発泡体で構成された板状をなしている。断熱板1は、軽量で、耐水性、断熱性、耐圧性に優れたものが好ましく、独立気泡の合成樹脂発泡体製の板材が最適である。この断熱板1を構成する合成樹脂発泡体としては、例えばポリスチレン系発泡体、ポリエチレン系発泡体、ポリプロピレン系発泡体、ポリウレタン系発泡体、フェーノール樹脂系発泡体などを用いることができるが、吸水性が低く、断熱性に優れることから、ポリスチレンの発泡体が好ましい。また、合成樹脂発泡体製の断熱板1は、ビーズ発泡成形板でも押出発泡成形板でもよいが、耐圧性に優れることから、押出発泡成形板が好ましい。
【0016】
易圧縮部2は、断熱板1の中央部に比して柔軟な部分で、図示される例の易圧縮部2は、断熱板1の側縁に沿って表裏交互に溝3が形成されていることにより、中央部に比して柔軟化された領域となっている。このような溝3の形成により易圧縮部2を形成すると、溝の本数、深さ、幅などによって易圧縮部2の柔軟性を調整しやすい。
【0017】
また、易圧縮部2は、断熱板1の側縁部を弾性圧縮変形の領域を超えて圧縮変形させ、断熱板1を構成する合成樹脂発泡体のセル壁を座屈により強度を低下させた領域として形成することもできる。この圧縮変形は、断熱板2を上下面を板状の押え具で挟んで押さえ付け、易圧縮部2を形成する側縁部を端面側から押圧することで行うことができる。
【0018】
図3において、4は例えばH形鋼などで構成された梁、柱などの建物の躯体、5は壁材であるコンクリート成形板である。
【0019】
コンクリート成形板5としては、例えば中空押出成形コンクリート板、軽量気泡コンクリート板(ALC板)、プレキャストコンクリート板(PC板)、ガラス繊維強化セメント板(GRC板)などであって、押出成形品と型成型品のいずれであってもよい。また、中空成形品であっても中実成形品であってもよい。図示されるコンクリート成形板5は中空押出成形コンクリート板である。
【0020】
コンクリート成形板5の内面側(室内側)には、中央部を横断して段差を形成した短冊状金属片であるZクリップ6が、ボルトなどの固定具7によって取り付けられている。Zクリップ6は、中央の段差を境にして一端側が固定具7によってコンクリート成形板5に押さえ付けられ、他端側がコンクリート成形板2より若干浮き上がった状態でコンクリート成形板2に取り付けられている。
【0021】
躯体4には、熔接などにより、通し(下地)アングル8が取り付けられている。通しアングル8は、断面L字型をなす長尺鋼材で、縦片(横片)が躯体4に固着され、横片(縦片)が、躯体1からコンクリート成形板5の内面と平行方向に突き出すように取り付けられている。躯体4から突き出ている通しアングル8の横片(縦片)は、コンクリート成形板5より若干浮き上がったZクリップ6の前記他端側とコンクリート成形板5との間に挟み込まれており、これによってコンクリート成形板5が躯体4に取り付けられている。コンクリート成形板5は、通しアングル8の横片(縦片)をZクリップ6とコンクリート成形板5との間に挟み込むことで躯体4に支持されていることで、躯体4の揺れに伴って揺動又は変位可能となっている。
【0022】
上記のようにして躯体4に取り付けられたコンクリート成形板5の内面には、図1及び図2で説明した断熱板1が接着剤で接着されている。接着剤としては、一般的なものを広く用いることができ、例えば変性シリコーン系接着剤などを用いることができる。
【0023】
断熱板1は、各コンクリート成形板5毎に分かれて接着されている。本発明において、断熱板1が各コンクリート成形板5毎に分かれて接着されているとは、1枚の断熱板1が複数のコンクリート成形板5間に跨って接着されていないことを意味する。従って、1枚のコンクリート成形板5上であれば、複数枚の断熱板1が接着されていてもよい。
【0024】
本例における断熱板1とコンクリート成形板5は、両者とも平面長方形状をなし、図4に示されるように、両者とも長辺を縦方向にして取り付けられた縦張り構造となっている。また、断熱板1とコンクリート成形板5とは、幅が等しく、しかも断熱板1はコンクリート成形板5と幅を合わせて接着されている。断熱板1とコンクリート成形板5の幅を等しくしておくと、断熱板1間の合わせ目を少なくすることができ、断熱性の低下を抑制しやすい。
【0025】
横方向に相隣接するコンクリート成形板5同士は、図5に示されるように、遊びを持った実接ぎ(凹部と凸部の嵌め合い)で連結されている。また、このコンクリート成形板5間の継ぎ目の外端側(室外側)と内端側(室内側)には、それぞれ弾性変形可能な目地材9,10が介在されており、コンクリート成形板5の揺動又は変位を許容しつつ継ぎ目のシールが図られている。
【0026】
本例のような縦張り構造の場合、地震などで躯体4(図3、図4参照)が揺れると、縦長のコンクリート成形板5には、主に下辺を中心にして上辺側を左右に揺らそうとする力が作用する。この力により、横方向に相隣接するコンクリート成形板5に接着されている断熱板1間には、長辺側同士が互いに押し合力が作用することになる。このため、断熱板1の長辺側の縁部に易圧縮部2が形成されており、この押圧力を吸収できるようになっている。
【0027】
また、図5に示されるように、横方向に相隣接するコンクリート成形板5間の継ぎ目に対向する断熱板1のコーナー部が切り欠かれており、これによって目地材収容部11を形成している。目地材収容部11は、継ぎ目の内端側に設けられた目地材10と断熱板1間に形成された空間で、これを形成しておくことにより、コンクリート成形板5が揺動又は変位して目地材10が押し潰され、外方へ膨出してきても、断熱板1を押し上げてしまうことを防止することができる。
【0028】
以上の例は縦張り構造の例であるが、本発明は、平面長方形状の断熱板1とコンクリート成形板5を、長辺を横方向にして取り付けた横張り構造にも適用することができる。この横張り構造の場合、地震などで躯体4(図3、図4参照)が揺れると、横長のコンクリート成形板5には、主に全体を左右にスライド変位させようとする力が作用する。この揺れを生じると、横方向に相隣接するコンクリート成形板5に接着された断熱板1間には、短辺側同士が互いに押し合力が作用することになる。このため、断熱板1の短辺側の縁部に易圧縮部2を形成しておくことが好ましい。
【0029】
横張り構造とする場合にも、断熱板1とコンクリート成形板5との幅を等しくし、しかも断熱板1をコンクリート成形板5と幅を合わせて接着することで、断熱板1間の合わせ目を少なくすることが好ましい。
【0030】
また、横張り構造の場合も、横方向に相隣接するコンクリート成形板5同士は、図5に示されるように、遊びを持った実接ぎで連結し、このコンクリート成形板5間の継ぎ目の外端側と内端側には、それぞれ弾性変形可能な目地材9,10を介在させ、コンクリート成形板5の揺動又は変位を許容しつつ継ぎ目のシールを図ることが好ましい。そして、横方向に相隣接するコンクリート成形板5間の継ぎ目に対向する断熱板1のコーナー部を切り欠き、これによって目地材収容部11を形成しておくことが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に用いる断熱板の一例を示す斜視図である。
【図2】図1に示される断熱板の中央部分を省略した拡大断面図である。
【図3】本発明に係る断熱壁構造の一例を示す断面図である。
【図4】断熱板とコンクリート成形板の取り付け状態を示す斜視図である。
【図5】横方向に相隣接するコンクリート成形板間の継ぎ目周りの拡大横断面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 断熱板
2 易圧縮部
3 切り込み
4 躯体
5 コンクリート成形板
6 Zクリップ
7 固定具
8 アングル
9 目地材
10 目地材
11 目地材収容部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の躯体に、当該躯体の揺れに伴って揺動又は変位可能にコンクリート成形板が取り付けられており、このコンクリート成形板の内側に合成樹脂発泡体製の断熱板が取り付けられた断熱壁構造において、断熱板が各コンクリート成形板毎に分かれて接着されており、しかも断熱板の側縁部が、断熱板の中央部に比して柔軟な易圧縮部となっていることを特徴とする断熱壁構造。
【請求項2】
易圧縮部が、断熱板の側縁に沿って表裏交互に溝が形成された領域として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の断熱構造。
【請求項3】
易圧縮部が、予め弾性圧縮変形を超えて圧縮変形させた領域として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の断熱壁構造。
【請求項4】
断熱板とコンクリート成形板が、それぞれ平面長方形状をなし、長辺を縦方向にして取り付けられていると共に、断熱板の少なくとも長辺側の側縁部に易圧縮部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の断熱壁構造。
【請求項5】
断熱板とコンクリート成形板が、それぞれ平面長方形状をなし、長辺を横方向にして取り付けられていると共に、断熱板の少なくとも短辺側の側縁部に易圧縮部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の断熱壁構造。
【請求項6】
断熱板とコンクリート成形板の幅が等しく、しかも断熱板とコンクリート成形板とが幅を合わせて接着されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の断熱壁構造。
【請求項7】
横方向に相隣接するコンクリート成形板間の継ぎ目の少なくとも内端側に目地材が介在されており、該コンクリート成形板間の継ぎ目に対向する断熱板のコーナー部が切り欠かれていることによって、目地材収容部を形成していることを特徴とする請求項6に記載の断熱壁構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−221820(P2009−221820A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−70623(P2008−70623)
【出願日】平成20年3月19日(2008.3.19)
【出願人】(000109196)ダウ化工株式会社 (69)
【出願人】(000176718)三菱マテリアル建材株式会社 (20)
【出願人】(592119753)株式会社サントレーディング (2)
【Fターム(参考)】