説明

映像表示装置

【課題】三次元映像を表示することが可能な映像表示装置において、消費電力を低減することが可能な映像表示装置を提供する。
【解決手段】三次元映像を表示するための映像を出力する受像機と、前記三次元映像を視聴するための視聴用メガネとを有する映像表示装置において、前記視聴用メガネの位置又は向きを検出する動き検出手段と、前記検出された位置又は向きに応じて視聴者の視聴状態を判断し、視聴を行っていない場合は、前記受像機の画面を暗くする消費電力低減手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、三次元映像を表示可能な映像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、3次元映像を表示可能な映像表示装置が開示されている。映像表示装置が三次元映像を表示する方式の一例として、視聴者の右眼に入力する映像(以下、右眼映像と記載する。)と、左眼に入力する映像(以下、左眼映像と記載する。)とを所定フレームで交互に表示するフレームシーケンス方式がある。
【0003】
上記したフレームシーケンス方式の映像表示装置において、右眼映像と左眼映像とを最適に視聴者に入力させるために視聴用メガネを用いるものがある。この視聴用メガネは、映像の入射を所定周期で遮断するシャッター機能を備えており、映像表示装置が交互に表示する右眼映像及び左眼映像に同期して右眼側又は左眼側の入射を交互に遮断する(例えば、特許文献1、2、3、及び4参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−004453号公報
【特許文献2】特開平09−096779号公報(特許公報 第3172407号)
【特許文献3】特開2006−113088号公報
【特許文献4】特開平11−155152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年限りある資源を有効に活用するために効率的にエネルギーを消費できる製品が求められている。上記した三次元映像を表示可能な映像表示装置においてもエネルギー効率を高めるよう要求があることは必然であり、省電力化に対応することが求められている。
【0006】
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、三次元映像を表示することが可能な映像表示装置において、消費電力を低減することが可能な映像表示装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明では、三次元映像を表示するための映像を出力する受像機と、前記三次元映像を視聴するための視聴用メガネとを有する映像表示装置において、前記視聴用メガネの位置又は向きを検出する動き検出手段と、前記検出された位置又は向きに応じて視聴者の視聴状態を判断し、視聴を行っていない場合は、前記受像機の画面を暗くする消費電力低減手段と、を有する構成としてある。
【0008】
上記のように構成された発明では、動き検出手段は、視聴用メガネの位置又は向きを検出し、省電力低減手段は、検出された位置又は向きに応じて視聴者の視聴状態を判断し、視聴者が視聴を行っていない場合は、受像機の画面を暗くする。
視聴用メガネが受像機の表示画面を向いていない場合は、視聴者は三次元映像を視聴していない場合が高く、画面を暗くしても問題はない。そのため、視聴者が画面を視認していない場合に画面を暗くすることで消費電力を低減することが可能となる。
【0009】
ここで、画面を暗くするとは、画面輝度を低くして消費電力を下げる場合や、画面に表示される映像を消すことで消費電力を下げる場合も含まれる。そのため、前記消費電力低減手段は、前記画面の輝度を下げた後、視聴がされていない状態が一定期間続く場合は、表示された映像を消す構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、視聴者の視聴状態に応じて消費電力の低減と復帰に要する時間とをバランスよく両立することができる。
【0010】
また、前記消費電力低減手段は、前記視聴用メガネの移動方向を前記検出結果に応じて予測し、視聴が再開される前に前記画面を元の状態に切り替える構成としてもよい。
画面を一度暗くした後元に戻すまでにタイムラグが発生する場合が多いが、上記のように構成された発明では、視聴者が視聴を再開する前に画面を元に戻すよう作用するため、視聴者にタイムラグを感じさせることなく映像を視聴させることができる。
【0011】
そして、画面を暗くする手法の一例として、当該映像表示装置は、バックライトを光源として映像を表示し、前記消費電力低減手段は、前記バックライトを消灯することで前記画面を暗くする構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、バックライトの調光制御により画面を暗くすることができるため、映像信号に加工を施す必要がなくより簡易に本発明を実現することができる。
【0012】
さらに、動き検出手段の好適な一例として、前記動き検出手段は、前記視聴用メガネに備えられた発光体と、前記受像機に備えられて、前記発光体から照射される光を受信して、前記視聴用メガネの動きを検出する受信手段と、を備える構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、簡易な構成により動き検出手段を実現することができる。
【0013】
また、本発明の他の好適な一例として、前記動き検出手段は、前記視聴用メガネに備えられた発光体と、前記受像機に備えられて、前記発光体から照射される光を受信して、前記視聴用メガネの動きを検出する受信手段と、を備え、当該映像表示装置は、バックライトを光源として映像を表示し、前記消費電力低減手段は、前記画面の輝度を下げた後、視聴がされていない状態が一定期間続く場合は、前記バックライトを消灯することで前記画面を暗くし、前記視聴用メガネの移動方向を前記発光体から照射される光の速度により予測し、視聴が再開される前に前記画面を元の状態に切り替える構成としてもよい。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように本発明によれば、視聴者が画面を視認していない場合に画面を暗くすることで消費電力を低減することが可能となる。
また請求項2にかかる発明によれば、視聴者の視聴状態に応じて消費電力の低減と復帰に要する時間とをバランスよく両立することができる。
そして請求項3にかかる発明によれば、視聴者が視聴を再開する前に画面を元に戻すよう作用するため、視聴者にタイムラグを感じさせることなく映像を視聴させることができる。
さらに請求項4にかかる発明によれば、バックライトの調光制御により画面を暗くすることができるため、映像信号に加工を施す必要がなくより簡易に本発明を実現することができる。
また請求項5にかかる発明によれば、簡易な構成により動き検出手段を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】映像表示装置100の外観を示す斜視図である。
【図2】映像表示装置100の構成を説明するためのブロック構成図である。
【図3】一例としての受像機90と視聴用メガネ80との相対的な位置関係を説明するための図である。
【図4】受像機90により実行される処理を説明するためのフローチャートである。
【図5】第2の実施形態において図4のステップS10により実行される処理を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
1.1.映像表示装置100の構成:
1.2.映像表示装置100の機能:
2.第2の実施形態:
3.その他の実施形態:
【0017】
1.第1の実施形態:
1.1.映像表示装置100の構成:
以下、図を参照して、この発明に係る映像表示装置を具体化した第1の実施の形態について説明する。図1は、映像表示装置100の外観を示す斜視図である。また、図2は、映像表示装置100の構成を説明するためのブロック構成図である。
【0018】
本実施形態では、映像表示装置100は、テレビジョン放送を受信して所定の番組を出力する機能、又はレコーダー等の外部機器が再生する映像・音声信号を受信して映像及び音声を出力する機能を備える装置である。そのため、映像表示装置100は、任意の映像及び音声を出力するための受像機90と、この受像機90が三次元映像にかかる映像を表示する場合に、この三次元映像を視聴するための視聴用メガネ80とを備えて構成されている。
【0019】
受像機90は、図示しないアンテナが受信したテレビジョン放送信号を受信し、この放送信号をもとに映像を表示する。また、受像機90は、ユーザーによる視聴用メガネ80の装着に応じて、三次元映像の表示と二次元映像の表示とを切り替える。本実施形態にかかる受像機90は、フロントエンド部91と、バックエンド部92と、ディスプレイ93と、バックライト94と、メインコントローラー95と、視聴用メガネ80の位置及び向きを検出するためのセンサー(受信手段)96と、を備えて構成されている。
【0020】
フロントエンド部91は、図示しないアンテナが受信したテレビジョン放送から任意のチャンネルを抽出するためのチューナー部や、外部機器からの映像信号又は音声信号の入力を受付ける入力端子とを備えて構成されている。
【0021】
バックエンド部92は、フロントエンド部91により抽出された映像信号又は音声信号を復調し、復調後の映像信号に対してディスプレイ93の解像度に応じた画素数変換を行う。ここで、フロントエンド部91から入力された映像信号がフィールドシーケンシャル方式に対応した三次元映像を表示するものである場合、映像信号は視聴者の右眼に入射されるべき右眼映像と左眼に入射されるべき左眼映像とが交互(例えば、120Hzの周期)で表示されるよう形成されている。
【0022】
ディスプレイ93は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)パネルを備え、このLCDパネルを駆動するための駆動電圧を上記した映像信号から生成する。そのため、映像信号が上記したフィールドシーケンシャル方式に対応するものである場合は、ディスプレイ93は、映像信号にもとづいて生成された駆動信号により、右眼映像と左眼映像とを交互に表示する。
【0023】
バックライト94は、冷陰極管やLED等を備えて構成され、ディスプレイ93の光源として作用する。バックライト94は、ディスプレイ93の背面側に対向するよう配置され、ディスプレイ93の表示画面(例えばLCDパネル)を構成する画素の透過率に応じて画面輝度を設定する。
【0024】
センサー96は、視聴用メガネ80の位置情報と向き情報とを検出するためのものであり、例えば視聴用メガネ80に備えられた発光部(後述)から照射される光を受光する受光素子である。そのため、受像機90は、発光部から照射される光を介して視聴用メガネ80の位置情報や向き情報を検出する。また、センサー96が視聴用メガネの速度(加速度)を検出する場合は、センサー96は加速度センサーを備える構成となる。
【0025】
図3は、一例としての受像機90と視聴用メガネ80との相対的な位置関係を説明するための図である。ここで、位置情報とは、受像機90と視聴用メガネ80との間の相対的な関係であり、例えばセンサー96を原点とした仮想的な空間軸により規定される。また、向き情報とは、視聴者が視聴用メガネ80を装着して視聴を行う場合に、同視聴用メガネ80のフレーム80a全面の傾きを意味する。即ち、視聴者が視聴用メガネ80を視聴して三次元映像の視聴を行う場合、フレーム80aの全面は受像機90の表示面に対して略水平(一定の角度を伴う。)であるため、センサー96は、この場合のフレーム80aの傾きを基準として、水平方向Hc及び垂直方向Vcの傾きを検出する。
【0026】
メインコントローラー95は、CPUや、このCPUが所定の処理を実行するためのプログラムPDが記録されたROM、及びCPUのワークエリアとして作用するRAMとを備えて構成され、受像機90の駆動を統合的に制御する。更に、本実施形態では、メインコントローラー95はプログラムPDを実行することにより、映像切り替えモジュールM1、位置・向き検出モジュールM2、消費電力制御モジュールM3の機能を実現する。
【0027】
映像切り替えモジュールM1は、視聴用メガネ80が視聴者に装着されたことを検出して、二次元映像又は三次元映像の出力を切り替える。位置・向き検出モジュールM2は、視聴用メガネ80の位置及び向きを視聴用メガネ80から照射される光に基づいて検出する。消費電力制御モジュールM3は、検出された視聴用メガネ80の位置及び向きに応じて、バックライトを消灯する。なお、本実施形態では、位置情報・動き検出モジュールM2及び消費電力制御モジュールM3により本発明の消費電力低減手段を実現する。
【0028】
視聴用メガネ80は、受像機が三次元映像を表示する場合に、この受像機90が表示する右眼映像と左眼映像の入射を切り替える機能を備える。本実施形態にかかる視聴用メガネ80は、アクティブシャッター81、82と、コントローラー83と、スイッチ84と、発光体85と、を備えて構成されている。
【0029】
アクティブシャッター81,82は、コントローラー83の制御により右眼映像と左眼映像の入射を切り替えるシャッターとして機能する。コントローラー83は、右眼映像と左眼映像が表示される周期(例えば120Hz)に同期させて、アクティブシャッター81,82のシャッター動作を交互に切り替える。そのため、右眼映像が表示されている場合は、視聴者の右眼に対向するアクティブシャッター81のみが光を透過させ、右眼映像を入射させ、左眼映像が表示されている場合は、視聴者の左眼に対向するアクティブシャッター82のみが光を透過させ、左眼映像を入射させる。
【0030】
スイッチ84は、視聴者が視聴用メガネ80を装着した場合に、発光体85を発光させて、装着の有無を示す装着信号を受像機90に送信させる。受像機90のメインコントローラー95はこの信号をセンサー96を介して受信することにより、視聴者が視聴用メガネ80を装着したか否かを判断する。
【0031】
発光体85は、例えばLED等により構成され、スイッチ84がオンされた場合の視聴信号、及び受像機90側で視聴用メガネ80の位置及び向きを検出するための信号を照射する。そのため、センサー96と発光体85により本発明の動き検出手段を実現する。
【0032】
1.2.映像表示装置100の機能:
図4は、受像機90により実行される処理を説明するためのフローチャートである。以下、受像機90にメイン電源が投入された状態で、視聴者が視聴用メガネ80を装着して三次元映像を視聴する流れを例に説明を行う。
【0033】
まず、視聴者が視聴用メガネ80を装着するとスイッチ84がオンし、発光体85から装着信号が受像機90のセンサー96に入射する。そのため、映像切り替えモジュールM1は、この装着信号の入射により三次元映像にかかる映像信号(右眼映像、左眼映像)をディスプレイ93に送信するよう切り替える。
【0034】
ステップS1では、位置・向き検出モジュールM2は、視聴用メガネ80から照射される信号を受光し、初期設定を行なう。この初期設定では、例えば視聴者が視聴用メガネ80を装着した状態での位置や向き等が初期値として設定される。以後、位置・向き検出モジュールM2により、視聴用メガネ80の位置及び向きが監視される(ステップS2)。
【0035】
ステップS3において、位置・向き検出モジュールM2は、視聴用メガネ80のスイッチ84がオフされることなく(ステップS3:NO)、監視中の位置情報又は向き情報のいずれかが所定の範囲の変化を超えて変化し、視聴者が受像機90の画面を視聴していないと判断した場合(ステップS4:YES)、消費電力制御モジュールM3に画面輝度を下げるよう命令する。ここで、視聴者が受像機90の表示画面から視線を外すよう姿勢を変化させる場合、視聴用メガネ80のフレーム80a全面の向きがステップS3において設定された初期値から、画面(センサー96)に対して水平方向Hcで変化(視聴者の視線が上下に変化する場合は垂直方向Vcで変化)するため、センサー96はこの変化を検出し、視聴者が画面を視聴していないと判断する。
【0036】
ステップS5において、消費電力制御モジュールM3は画面輝度を低減させる。ステップS5における画面輝度の低減は例えば、バックライト94の発光輝度を複数段階下げるなどして実現される。一方、視聴用メガネ80のスイッチ84がオフされた場合(ステップS3:YES)、映像切り替えモジュールM1は、出力映像を二次元映像に対応する映像に切り替え、処理を終了する。
【0037】
その後、一定期間、位置情報及び向き情報のいずれも初期値に戻るよう変化しない場合(ステップS6:NO)、消費電力制御モジュールM3はバックライト94を消灯することで画面を消す(ステップS7)。
一方、視聴者が一次的に画面を視聴せず、一旦、画面輝度が低減された場合でも(ステップS5)、センサー96により検出された位置情報及び向き情報が初期値に戻ることで視聴を再開した場合は(ステップS6:NO)、消費電力制御モジュールM3は、画面を消すことなく画面輝度を元の値に復帰する(ステップS8)。上記構成とすることで視聴者の視聴状態に応じて消費電力の低減と復帰に要する時間(タイムラグ)とをバランスよく両立することができる。
【0038】
ステップS2に戻り、位置情報及び向き情報の監視が継続され、位置情報及び向き情報が変化し(ステップS4:NO)、画面が消された状態である場合(ステップS9:YES)、消費電力制御モジュールM3は、視聴者が再度三次元映像を視聴するものと判断し、消画を解除する(ステップS10)。以後、ステップS2〜S10の処理が繰り返し実行される。以上、第1の実施形態を説明した。
【0039】
2.第2の実施形態:
第1の実施形態では、視聴用メガネ80の位置情報及び向き情報により画面の消画が制御されたが、一旦、画面を消した後、再度画面の復帰を行う場合に、一定のタイムラグが発生する場合も想定される。そのため、第2の実施形態では、視聴者(視聴用メガネ80)の向きをその動きにより予測し、視聴者が三次元映像の視聴を再開する前に消画された画面を復帰させる構成としてもよい。上記のように構成することで、映像表示装置100は視聴者が視聴を再開する前に画面を元に戻すよう作用するため、視聴者にタイムラグを感じさせることなく映像を視聴させることができる。
【0040】
図5は、第2の実施形態において図4のステップS10により実行される処理を説明するフローチャートである。なお、この第2の実施形態では、センサー96は入射した光の加速度を検出することが可能な加速度センサーとしての機能を備えるものとする。
【0041】
ステップS11において、位置情報・傾き検出モジュールM2は、センサー96が検出した視聴用メガネ80の速度方向(加速度)を検出する。また、ステップS12において、位置・向き検出モジュールM2は、検出した速度方向をもとに視聴用メガネ80の移動方向を予測する。
【0042】
そして、位置・向き検出モジュールM2は、予測した視聴用メガネの移動方向が受像機90の表示画面に向かう方向であると判断した場合(ステップS13:YES)、ステップS14において、消費電力制御モジュールM3は消画を解除する。例えば、図3に示す受像機90と視聴用メガネ80の位置関係において、視聴用メガネ80の速度方向(加速度)が水平方向HcでA(A’)の向きとなった場合、視聴者が画面の方向を向くことで三次元映像の視聴を再開する可能性が高くなる。そのため、消費電力制御モジュールM3は、バックライト94の消灯を視聴用メガネ80が初期位置に戻ったことを検出する前に前解除し、視聴者が三次元映像を視聴する時には映像の表示を再開する。以上、第2の実施形態を説明した。
【0043】
以上説明したように、本実施形態にかかる映像表示装置100では、視聴用メガネ80の位置又は向きを検出し、検出された位置又は向きに応じて視聴者の視聴状態を判断し、視聴者が視聴を行っていない場合は、受像機90の画面を暗くする。そのため、視聴者が画面を視認していない場合に画面を暗くすることで消費電力を低減することが可能となる。
【0044】
3.その他の実施形態:
本発明は、様々な実施形態が存在する。
動き検出手段を構成するセンサー96と発光体85の位置関係は上記実施形態に限定されない。例えば、発光体85が受像機90側に配置されており、センサー96が視聴用メガネ80に配置されて、視聴用メガネ80側で上記処理を行なう構成としてもよい。また、発光体85及びセンサー96が受像機90側に配置されており、視聴用メガネ80に反射板等を備え、受像機から照射された光をこの反射板により反射させる構成としてもよい。
【0045】
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
【符号の説明】
【0046】
80…視聴用メガネ、80a…フレーム、81,82…アクティブシャッター、83…コントローラー、84…スイッチ、85…発光体、90…受像機、91…フロントエンド部、92…バックエンド部、93…ディスプレイ、94…バックライト、95…メインコントローラー、96…センサー、100…映像表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
三次元映像を表示するための映像を出力する受像機と、前記三次元映像を視聴するための視聴用メガネとを有する映像表示装置において、
前記視聴用メガネの位置又は向きを検出する動き検出手段と、
前記検出された位置又は向きに応じて視聴者の視聴状態を判断し、視聴を行っていない場合は、前記受像機の画面を暗くする消費電力低減手段と、を有することを特徴とする映像表示装置。
【請求項2】
前記消費電力低減手段は、前記画面の輝度を下げた後、視聴がされていない状態が一定期間続く場合は、表示された映像を消すことを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
【請求項3】
前記消費電力低減手段は、前記視聴用メガネの移動方向を前記検出結果に応じて予測し、視聴が再開される前に前記画面を元の状態に切り替えることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の映像表示装置。
【請求項4】
当該映像表示装置は、バックライトを光源として映像を表示し、
前記消費電力低減手段は、前記バックライトを消灯することで前記画面を暗くすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の映像表示装置。
【請求項5】
前記動き検出手段は、前記視聴用メガネに備えられた発光体と、
前記受像機に備えられて、前記発光体から照射される光を受信して、前記視聴用メガネの動きを検出する受信手段と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の映像表示装置。
【請求項6】
前記動き検出手段は、前記視聴用メガネに備えられた発光体と、
前記受像機に備えられて、前記発光体から照射される光を受信して、前記視聴用メガネの動きを検出する受信手段と、を備え、
当該映像表示装置は、バックライトを光源として映像を表示し、
前記消費電力低減手段は、
前記画面の輝度を下げた後、視聴がされていない状態が一定期間続く場合は、前記バックライトを消灯することで前記画面を暗くし、
前記視聴用メガネの移動方向を前記発光体から照射される光の速度により予測し、視聴が再開される前に前記画面を元の状態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−44469(P2012−44469A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−184300(P2010−184300)
【出願日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】