説明

杭用鋼管及び杭

【課題】鋼管自体を補強することが可能な補強リブを備えた杭用鋼管を提供する。
【解決手段】内周面1aに補強リブ2が形成される鋼管1である。
そして、補強リブ2は、内周面に帯状に当接され補剛面部21と、その補剛面部から軸心に向けて延設される突出面部22とを備えている。ここで、補剛面部と突出面部とは略直交させる。
また、補剛面部21の両側縁が内周面1aに対して溶接部23,23によって接合されていることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内周面に補強リブが形成された杭用鋼管、及びそれを使用して構築される杭に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鋼管の内周面に鉄筋や溶接ビードによってリブを設け、内空に充填するコンクリートとの付着力(摩擦抵抗)を大きくした杭用鋼管が知られている(特許文献1乃至3など参照)。
【0003】
例えば、特許文献1には、杭の上部を鋼管コンクリート杭にし、下部を場所打ちコンクリート杭にした杭が開示されており、鋼管の上端部と下端部の内周面には、フーチング及び場所打ちコンクリート杭との接合強度を高めるために環状リブが設けられている。
【0004】
また、特許文献2には、先端根固め杭の拡底部とその上部の鋼管との連結を強固にするために、鋼管下端の内周面に突起(リブ)を軸方向に間隔を置いて複数段、設けた杭が開示されている。
【0005】
さらに、特許文献3には、鋼管の内周面に凸状の突起(リブ)を設けるための鋼管の製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−138095号公報
【特許文献2】特開平6−158654号公報
【特許文献3】特開昭59−49118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1乃至3に開示されたリブは、線状のリブであり、鋼管とコンクリートとの付着力を高めることはできるが、鋼管自体を補強するものではない。
【0008】
すなわち、線状のリブは、鋼管の軸心方向に突出する高さがせん断抵抗となってコンクリートとの付着力を高めることができるが、鋼管の曲げ耐力を向上させるような鋼管自体を補強する効果はない。
【0009】
また、鉄筋などの円柱状の棒体によってリブを設ける場合は、鋼管の内周面との接触面が線状になって非常に少なくなるので、溶接量を多くしなければ強固に固定することが難しい。
【0010】
そこで、本発明は、鋼管自体を補強することが可能な補強リブを備えた杭用鋼管、及びそれを使用して構築される杭を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成するために、本発明の杭用鋼管は、内周面に補強リブが形成される杭用鋼管であって、前記補強リブは、内周面に帯状に当接される補剛面部と、その補剛面部から軸心に向けて延設される突出面部とを備えていることを特徴とする。
【0012】
ここで、前記補剛面部の縁部が前記内周面に対して溶接によって接合されていることが好ましい。また、前記補剛面部と前記突出面部とは略直交する構成であってもよい。
【0013】
さらに、前記補剛面部又は前記内周面の少なくとも一方と前記突出面部との間に介在される連結板を備えた構成とすることもできる。また、前記連結板は、周方向に間隔を置いて複数設けられていてもよい。さらに、前記連結板の周方向の間隔は、前記補剛面部の幅の1倍〜5倍であることが好ましい。
【0014】
また、前記突出面部の軸心側の縁部には、軸心に向けて突起するスペーサが取り付けられる構成であってもよい。
【0015】
さらに、前記補強リブは、環状に設けることができる。また、前記突出面部には切欠部が形成されていてもよい。また、前記補強リブは、周方向に間隔を置いて複数設けるものであってもよい。
【0016】
また、本発明の杭は、上記の杭用鋼管の内空にセメント系固化材が充填されたことを特徴とする。また、上記の杭用鋼管の内空にコンクリートが充填された鋼管コンクリート杭部と、その下方に設けられる場所打ちコンクリート杭部とを備えた構成とすることもできる。
【発明の効果】
【0017】
このように構成された本発明の杭用鋼管は、内周面に帯状に当接される補剛面部と、その補剛面部から軸心に向けて延設される突出面部とを備えた補強リブが取り付けられている。
【0018】
この補剛面部は、鋼管の内周面に帯状に当接されるので、鋼管自体の曲げ耐力を高めることができる。さらに、突出面部が軸心に向けて延設されているので、内空にコンクリートなどのセメント系固化材を充填した場合に、付着力を高めることができる。
【0019】
また、補剛面部の縁部を内周面に対して溶接によって接合することで、補強リブを強固に鋼管に固定することができる。
【0020】
さらに、補剛面部と突出面部とが略直交するものであれば、汎用のアングル材などを利用して、容易に補強リブを形成することができる。
【0021】
また、補剛面部又は内周面と突出面部との間に連結板を介在させることで、突出面部の曲げ耐力が高まり、その結果、補強リブ周辺に発生する応力が低減されて、鋼管を補強したのと同様の効果を得ることができる。特に、内周面に連結板の一端を固定することで、直接的に鋼管を補強することができる。
【0022】
さらに、連結板を周方向に間隔を置いて複数設けることで、補強リブの剛性を容易に調整することができる。特に、補剛面部の幅の1倍〜5倍の間隔で連結板を設けた場合は、内空に充填されるコンクリートの強度やコンクリートと鋼材の使用量などを合理的に設定することができて経済的である。
【0023】
また、突出面部の軸心側の縁部にスペーサを取り付け、杭用鋼管の内空に挿入される鉄筋をそのスペーサに当接させることで、鉄筋と鋼管の内周面との間隔を一定に保持することができる。
【0024】
また、補強リブを環状にして取り付ければ、鋼管の全周において均等に補強することができる。さらに、突出面部に切欠部を設けておけば、その切欠部に軸方向に鉄筋を通すことができる。また、鋼管に鉄筋籠などを挿入する際に、鉄筋籠のスペーサなどが横方向に突起していても、この切欠部に突起の位置を合わせることで通過させることができる。
【0025】
また、補強リブを周方向に間隔をおいて設けることで、上述した切欠部を設けた場合と同様の効果を得ることができるうえに、補強リブを全周に設ける場合に比べて材料の使用量を削減できる。
【0026】
さらに、このような杭用鋼管の内空にセメント系固化材が充填された杭は、鋼管とセメント系固化材との付着力が大きく、一体となって外力に抵抗させることができる。
【0027】
また、鋼管コンクリート杭部と場所打ちコンクリート杭部との複合構造の杭であれば、設計の自由度が大きく、経済的な杭を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の最良の実施の形態の鋼管の構成を説明する部分拡大斜視図である。
【図2】本発明の最良の実施の形態の杭の構成を説明する断面図である。
【図3】鋼管コンクリート杭部と場所打ちコンクリート杭部の接合部近傍の構成を説明する斜視図である。
【図4】補強リブの作用を説明する図であって、(a)は補剛面部の作用を説明する図、(b)は連結板の作用を説明する図である。
【図5】実施例1の補強リブの構成を説明する図であって、(a)は三角形状の連結板の構成を説明する斜視図、(b)は五角形状の連結板の構成を説明する斜視図である。
【図6】実施例2の補強リブの作用を説明する図であって、(a)は突出面部の上側に設けた連結板の作用を説明する図、(b)は突出面部の両側に設けた連結板の作用を説明する図である。
【図7】実施例3の鋼管に挿入される貫通鉄筋と鉄筋籠との継手構造を説明する断面図である。
【図8】実施例3の貫通鉄筋を取り付ける構造を説明する斜視図である。
【図9】実施例4の補強リブの構成を説明する図であって、(a)は切欠部を設けた構成を説明する斜視図、(b)は周方向に間隔を置いて補強リブを取り付けた構成を説明する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0030】
図1は、本実施の形態の杭用鋼管としての鋼管1の構成を説明するために鋼管1の一部を切り取った部分拡大斜視図である。また、図2,3は、この鋼管1を使って構築される杭6の構成を説明する図である。
【0031】
この鋼管1には、図2,3に示すように、上端付近と下端付近の2箇所の内周面1aに環状の補強リブ2,2が取り付けられている。
【0032】
この補強リブ2は、図1に示すように、内周面に帯状に当接され補剛面部21と、その補剛面部21から鋼管1の軸心に向けて延設される突出面部22とを備えている。
【0033】
この補剛面部21と突出面部22とは、略同じ幅Lで、幅方向の縁部となる側縁を互いに突き合わせた状態で直交している。このため、補強リブ2には、断面視略L字形のアングル材(山形鋼材)などを使用することができる。
【0034】
また、この補強リブ2には、周方向に間隔Dを置いて複数の連結板3,3が取り付けられる。この図1に示した連結板3は、直角三角形状の鋼板であって、補剛面部21と突出面部22との内角側に取り付けられる。さらに、この連結板3と補剛面部21及び突出面部22とは略直交している。
【0035】
また、補強リブ2は、補剛面部21の縁部となる上縁及び下縁と、鋼管1の内周面1aとの間にすみ肉溶接をおこなって溶接部23,23を設けることで固定される。
【0036】
続いて、このような鋼管1を使用して構築される杭6の一例を、図2を参照しながら説明する。
【0037】
この杭6は、フーチング4を介して作用する上載荷重を支持させる支持体であって、上方の鋼管コンクリート杭部10と、下方の場所打ちコンクリート杭部5とを備えている。
【0038】
この鋼管コンクリート杭部10は、フーチング4と接合される上端部付近と場所打ちコンクリート杭部5と接合される下端部付近に補強リブ2,2がそれぞれ取り付けられた鋼管1と、その内空に充填されるセメント系固化材としてのコンクリート11とによって主に構成される(図2,3参照)。
【0039】
ここで、鋼管1には、例えば直径が700mm〜2500mm程度の鋼製の管材が使用できる。また、補強リブ2には、補剛面部21及び突出面部22の幅Lが25mm〜150mmの等辺アングル材、又は二辺の幅が90mm×75mm〜150mm×100mmと異なる不等辺アングル材が使用できる。
【0040】
また、この鋼管1の上端の外周面には、上下方向に向けた複数の定着筋43,・・・が溶接などによって取り付けられる。さらに、この鋼管1の上端付近とフーチング4の下部との間には、上下方向に向けた複数の鉄筋41,・・・が配筋されている。この鉄筋41,・・・の下端は、上側の補強リブ2より下方まで延設されている。
【0041】
一方、場所打ちコンクリート杭部5は、軸方向(上下方向)に延設される鉄筋籠51と、その周囲に充填されるコンクリート52と、下部に設けられる拡底部53とを備えている。また、鉄筋籠51の上端は、下側の補強リブ2より上方まで延設されている。
【0042】
次に、本実施の形態の鋼管1及び杭6の作用について説明する。
【0043】
このように構成された本実施の形態の鋼管1は、内周面1aに帯状に当接される補剛面部21と、その補剛面部21から軸心に向けて延設される突出面部22とを備えた補強リブ2が取り付けられている。
【0044】
この補剛面部21は、図4(a)に示すように、鋼管1の内周面1aに帯状に当接されるので、鋼管1に作用する曲げモーメントMAの抵抗材となって曲げ耐力を高めることができる。
【0045】
さらに、突出面部22が軸心に向けて延設されているので、内空にコンクリート11を充填した場合に、突出面部22がせん断抵抗となって付着力を高めることができる。
【0046】
また、補剛面部21の上縁と下縁を内周面1aに対して溶接部23,23によって接合することで、補強リブ2を強固に鋼管1に固定することができる。すなわち、補剛面部21と内周面1aとの接触面積が広いので、安定した状態で補強リブ2の取り付け作業をおこなうことができ、品質を高めることができる。
【0047】
さらに、補剛面部21と突出面部22とが略直交するものであれば、汎用のアングル材などを利用して、容易に補強リブ2を形成することができる。すなわち、補強リブ2用の部材を特注することになればコストが高くなるが、アングル材であれば容易に入手することができ、コストを削減することができる。
【0048】
また、補剛面部21と突出面部22との間に連結板3を介在させることで、図4(b)に示すように、内部に充填されたコンクリート11を介して曲げモーメントMBが作用しても、連結板3が支持材となって突出面部22が折れ曲がり難くなる。このように、突出面部22の曲げ耐力が増加すると、その結果、補強リブ2の取り付け箇所周辺に発生する応力が低減されて、鋼管1自体を補強したのと同様の効果を得ることができる。
【0049】
さらに、連結板3を周方向に間隔Dを置いて複数設けることで、補強リブ2の剛性を容易に調整することができる。
【0050】
例えば、補強リブ2を一辺L(25mm〜100mm)の等辺アングル材(肉厚t=3mm〜12mm)で形成した場合、連結板3の間隔DをLの4倍にすると、鋼管1の内空に充填されるコンクリート11の強度に応じて様々なアングル材の適用が可能になり、合理的かつ経済的な設計をおこなうことができる。
【0051】
また、連結板3の間隔DがLの1倍〜5倍程度であれば、充填するコンクリート11の強度や補強リブ2に使用するアングル材の大きさを調整して、合理的な鋼管コンクリート杭部10を構築することができる。
【0052】
また、この補強リブ2は、突出面部22から下方に向けて補剛面部21が垂下するように形成されており、連結板3,・・・も突出面部22の下側に設けられている。このため、掘削土砂が連結板3,3の間に溜まりにくく、土砂をほとんど介在させることなく補強リブ2の周囲にコンクリート11を充填することができる。
【0053】
また、補強リブ2を環状にして取り付ければ、鋼管1の全周において均等に補強することができる。
【0054】
さらに、このような鋼管1の内空にコンクリート11が充填された鋼管コンクリート杭部10は、突出面部22のせん断抵抗によって鋼管1とコンクリート11との付着力が大きくなり、外力に対して一体となって抵抗させることができる。
【0055】
また、鋼管コンクリート杭部10と場所打ちコンクリート杭部5との複合構造の杭6であれば、設計の自由度が大きく、所望する性能の杭6を経済的に構築することができる。
【実施例1】
【0056】
以下、前記した実施の形態とは別の形態としての実施例1について、図5を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0057】
この実施例1では、前記実施の形態で説明したものとは異なる補強リブ2A,2Bについて説明する。
【0058】
図5(a)に示した補強リブ2Aは、上述した補強リブ2と同様に補剛面部21と突出面部22とが略直交している。なお、この図で示した向きは補強リブ2A,2Bの取り付け方向を規定するものでない。
【0059】
そして、この補強リブ2Aに取り付けられる連結板31は、略直角三角形状の鋼板であるが、補剛面部21の幅より側辺が長く、図5(a)で見て補剛面部21の上方に突出する突起部31aを備えている。
【0060】
一方、図5(b)に示した補強リブ2Bも、同じく補剛面部21と突出面部22とが略直交している。そして、この補強リブ2Bに取り付けられる連結板32は、五角形状の鋼板であるが、補剛面部21の幅より側辺が長く、図5(b)で見て補剛面部21の上方に突出する突起部32aを備えている。
【0061】
このように連結板31,32の面積を大きくすることによって、連結板31,32及び補強リブ2A,2Bの剛性を高めることができる。そして、補強リブ2A,2Bの剛性を増加させることによって、鋼管1の曲げ耐力も増加させることができる。
【0062】
また、突起部31a,32aを鋼管1の内周面1aに溶接することによって、鋼管1自体の剛性も高めることができる。
【0063】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態と略同様であるので説明を省略する。
【実施例2】
【0064】
以下、前記した実施の形態とは別の形態としての実施例2について、図6を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態及び実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0065】
この実施例2では、鋼管1の内周面1aと突出面部22との間に連結板33を介在させる場合について説明する。
【0066】
図6(a)に示した補強リブ2Cは、突出面部22の上側に直角三角形の鋼板が連結板33として取り付けられている。そして、この連結板33の側辺部33aは、鋼管1の内周面1aに当接され、溶接部23によって鋼管1に接合されている。
【0067】
このように、突出面部22を挟んで補剛面部21とは反対方向に延設される連結板33を設けることによって、鋼管1自体が軸方向に長い範囲で補強され、曲げモーメントMAに対する耐力を高めることができる。
【0068】
また、この上側に取り付けられた連結板33は、突出面部22に作用する曲げモーメントMBに対しても曲げ抵抗となって機能することになる。
【0069】
一方、図6(b)に示した補強リブ2Dは、上述した補強リブ2Cと同様に突出面部22の上側に連結板33を備えているうえに、下側の連結板34は補剛面部21より下方に突出する突起部34aを備えている。
【0070】
このような補強リブ2Dは、上述した補強リブ2Cよりも更に長い範囲で鋼管1自体を補強することができる。また、突出面部22の両側に連結板33,34が取り付けられるため、突出面部22の曲げ抵抗が顕著に向上することになり、補強リブ2Dの剛性も非常に大きくなる。
【0071】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
【実施例3】
【0072】
以下、前記した実施の形態とは別の形態としての実施例3について、図7,8を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態及び他の実施例で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0073】
この実施例3で説明する鋼管1の内空には、鋼管1を軸方向に貫通する複数の貫通鉄筋45,・・・が配置されている。
【0074】
この貫通鉄筋45は、鋼管1の内周面1aに取り付けられた補強リブ2の突出面部22の軸心側の縁部、又はその縁部に取り付けられたスペーサ44に当接させて取り付けられる。
【0075】
例えば、図8(a)に示すように、突出面部22の縁部に側面が弧状に成形されたスペーサ44を取り付け、そのスペーサ44に貫通鉄筋45の周面を当接させ、結束線46などで固定する。また、図8(b)に示すように、突出面部22の縁部に直接、貫通鉄筋45の周面を当接させ、結束線46などで固定することもできる。
【0076】
この貫通鉄筋45は、上端と下端がそれぞれ鋼管1の開口より突出する長さに構成されている。例えば、鋼管1の上端の外周面には定着筋43が取り付けられており、この定着筋43の上端位置と略同じ位置まで貫通鉄筋45の上端は突出される。一方、鋼管1の下端から突出される貫通鉄筋45の下端は、そこに接続させる鉄筋籠51の上端と重ね継手が可能となる位置まで突出される。
【0077】
なお、この貫通鉄筋45には、鋼管1の全長よりも長い鉄筋を使用することもできるが、カプラーなどの継手部を介して鉄筋を継ぎ足して所望する長さに成形する構成であってもよい。
【0078】
このように構成された実施例3の鋼管1には、貫通鉄筋45,・・・が配筋されている。そして、貫通鉄筋45,・・・が配筋された鋼管1を使って構築される鋼管コンクリート杭部10は、貫通鉄筋45,・・・によって補強されているため、鋼管1の肉厚を薄くしても所望する剛性を確保することができ経済的である。
【0079】
また、補強リブ2の突出面部22の軸心側の縁部、又はその縁部に取り付けられたスペーサ44,・・・に貫通鉄筋45,・・・の周面を当接させることで、貫通鉄筋45と鋼管1の内周面1aとの間隔を一定に保持することができる。例えば、貫通鉄筋45と鋼管1の内周面1aとの最小間隔が設計によって規定されている場合には、確実にその最小間隔を確保することができる。また、貫通鉄筋45が配置される位置によって鋼管コンクリート杭部10の曲げ耐力が変わることになるが、スペーサ44の突起量を調整することで設計通りの位置に貫通鉄筋45を配筋することができる。
【0080】
また、鋼管1の上方に貫通鉄筋45を突出させることで、定着筋43の本数を減らすことができ経済的である。すなわち、定着筋43は、溶接によって鋼管1の外周面に接合させるため取り付けに手間がかかるが、貫通鉄筋45を上方に突出させてフーチング4との接合に利用することで、定着筋43の取り付け本数を低減でき、製作コストを削減することができる。
【0081】
さらに、鋼管1の下方に貫通鉄筋45を突出させることで、鉄筋籠51との継手を容易におこなうことができるようになる。
【0082】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
【実施例4】
【0083】
以下、前記した実施の形態とは別の形態としての実施例4について、図9を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態及び他の実施例で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0084】
この実施例4では、鋼管1の中に鉄筋41を配置したり、鉄筋籠51を通過させたりする場合について説明する。
【0085】
例えば図9(a)に示すように、鋼管1の内空に鉄筋41を配筋する場合、突出面部22が軸心に向けて突出しているので、鉄筋41をそれよりも内側(軸心側)に配筋することになる。一方、設計によっては、鉄筋41を突出面部22より内周面1a側に配置しなければならない場合もある。
【0086】
そのような場合に、鉄筋41や継手部となるカプラー42が配置される位置の突出面部22の一部を切り欠いて切欠部22aとした補強リブ2Eを鋼管1に取り付ける。
【0087】
このような補強リブ2Eであれば、切欠部22aに鉄筋41やカプラー42を配置して結束線46で固定することにより、鉄筋41を杭の外周近くに配筋することができる。
【0088】
一方、図9(b)は、円弧状の補強リブ2Fを周方向に間隔を置いて複数、取り付けた形態を示したものである。この場合も補強リブ2F,2F間に隙間が開くので、その隙間に鉄筋41やカプラー42を配置することができる。
【0089】
また、鋼管1の内空を通してその下方に鉄筋籠51を配置する際に、図9(b)に示すようにスペーサ54などが横方向に突起している場合であっても、補強リブ2F,2F間の隙間を通すことで、鉄筋籠51を通過させることができる。
【0090】
また、補強リブ2F,2Fを周方向に間隔をおいて設けることで、環状に設ける補強リブ2に比べて材料の使用量を削減でき、経済的である。
【0091】
さらに、周方向に間隔を置いて補強リブ2Fを取り付ける場合に、補強リブ2Fの側端面から周方向に向けて補剛面部21の幅Lと略同じ長さの位置に一枚目の連結板3を取り付け、そこからLの略2倍の間隔Dで二枚目の連結板3を取り付けると、補強リブ2Fの周方向の端部と連結板3,3間の曲げモーメントが略同じになり、合理的な応力配分にすることができる。
【0092】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
【0093】
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態及び実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態及び実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0094】
例えば、前記実施の形態又は実施例では、鋼管1の上端付近と下端付近にそれぞれ1段の補強リブ2を設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、軸方向に間隔を置いて複数段の補強リブ2,・・・を設けることができる。また、鋼管1の全長に亘って、軸方向に間隔を置いて多数の補強リブ2,・・・を設けてもよい。
【0095】
また、前記実施の形態又は実施例では、環状の補強リブ2によって形成される円形面が軸心と直交するように取り付けられたが、これに限定されるものではなく、軸心に対して斜めにしたり螺旋状にしたりした補強リブを取り付けてもよい。
【0096】
さらに、前記実施の形態又は実施例では、補剛面部21の側縁と突出面部22の側縁とが略直角に突き合わされる断面視略L字形の補強リブ2について説明したが、これに限定されるものではなく、補剛面部21に対して突出面部22が斜めに交差する補強リブ、あるいは補剛面部21の面内から突出面部21が延設される断面視略T字形や断面視略r字形の補強リブなどであってもよい。
【0097】
また、前記実施の形態では突出面部22から補剛面部21が垂下する向きにして補強リブ2を取り付けたが、これに限定されるものではなく、例えばこれとは反対向きの突出面部22から上方に向けて補剛面部21が延設されるように補強リブ2を取り付けることもできる。
【0098】
さらに、前記実施の形態では、鋼管1の内部に現場でコンクリートを充填する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、管の内空に工場でコンクリート11を充填する既成杭を製造する場合であっても本発明の鋼管1を使用することができる。
【0099】
また、前記実施の形態では、セメント系固化材としてコンクリート11を充填する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、モルタル、ソイルセメント、流動化処理土などをセメント系固化材として使用することもできる。
【0100】
さらに、前記実施の形態では、鉄筋41を鋼管1に固定する方法について詳述していないが、実施例3,4で説明したように、結束線46などを使って補強リブ2,2Eやスペーサ44に取り付ける方法が適用できる。
【符号の説明】
【0101】
1 鋼管(杭用鋼管)
1a 内周面
10 鋼管コンクリート杭部
11 コンクリート(セメント系固化材)
2 補強リブ
2A,2B,2C,2D,2E,2F 補強リブ
21 補剛面部
22 突出面部
22a 切欠部
23 溶接部
3 連結板
31,32,33,34 連結板
44 スペーサ
5 場所打ちコンクリート杭部
6 杭
D 間隔
L 幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周面に補強リブが形成される杭用鋼管であって、
前記補強リブは、内周面に帯状に当接される補剛面部と、その補剛面部から軸心に向けて延設される突出面部とを備えていることを特徴とする杭用鋼管。
【請求項2】
前記補剛面部の縁部が前記内周面に対して溶接によって接合されていることを特徴とする請求項1に記載の杭用鋼管。
【請求項3】
前記補剛面部と前記突出面部とは略直交することを特徴とする請求項1又は2に記載の杭用鋼管。
【請求項4】
前記補剛面部又は前記内周面の少なくとも一方と前記突出面部との間に介在される連結板を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の杭用鋼管。
【請求項5】
前記連結板は、周方向に間隔を置いて複数設けられることを特徴とする請求項4に記載の杭用鋼管。
【請求項6】
前記連結板の周方向の間隔は、前記補剛面部の幅の1倍〜5倍であることを特徴とする請求項5に記載の杭用鋼管。
【請求項7】
前記突出面部の軸心側の縁部には、軸心に向けて突起するスペーサが取り付けられることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の杭用鋼管。
【請求項8】
前記補強リブは、環状に設けられることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の杭用鋼管。
【請求項9】
前記突出面部には切欠部が形成されることを特徴とする請求項8に記載の杭用鋼管。
【請求項10】
前記補強リブは、周方向に間隔を置いて複数設けられることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の杭用鋼管。
【請求項11】
請求項1乃至10のいずれか一項に記載の杭用鋼管の内空にセメント系固化材が充填されたことを特徴とする杭。
【請求項12】
請求項1乃至10のいずれか一項に記載の杭用鋼管の内空にコンクリートが充填された鋼管コンクリート杭部と、その下方に設けられる場所打ちコンクリート杭部とを備えたことを特徴とする杭。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−168734(P2010−168734A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−9847(P2009−9847)
【出願日】平成21年1月20日(2009.1.20)
【出願人】(595067442)システム計測株式会社 (27)
【Fターム(参考)】