説明

機能性フィルム及び表示装置

【課題】外光の映り込みやぎらつきを抑制でき、かつ外光下でも黒い画像(明室コントラストの高い画像)を表示できる機能性フィルムを提供する。
【解決手段】機能性フィルムを、防眩層2と、この防眩層上に形成された反射防止層1とで構成された機能性フィルムであって、防眩層が、相分離可能な複数の樹脂で構成されている樹脂成分で構成され、反射防止層が、低屈折率粒子(中空シリカ粒子など)および高屈折率粒子(アンチモン含有酸化スズ粒子、酸化アンチモン(酸化アンチモン(V)粒子)など)を含み、高屈折率粒子が反射防止層のうち防眩層側に偏在している機能性フィルムとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンピュータ、ワードプロセッサ、テレビなどの各種液晶ディスプレイなどに好適に用いることができる機能性フィルム、その製造方法及び前記機能性フィルムを備えた表示装置(液晶表示装置など)に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶ディスプレイは、テレビ(TV)用途もしくは動画表示用途で、表示装置としてめざましい進歩を遂げ、急速に普及が進んでいる。例えば、高速応答性を有する液晶材料の開発や、オーバードライブなどの駆動方式の改良により、従来、液晶が苦手としていた動画表示を克服するとともに、表示の大型化に対応した生産技術革新も進んでいる。
【0003】
これらのディスプレイにおいて、画質を重視するテレビやモニタなどの用途、外光の強い屋外で使用されるビデオカメラなどの用途では、外光の映り込みを防止する処理が表面に施されるのが通例である。その手法の一つに防眩処理があり、例えば、通常、液晶ディスプレイの表面には防眩処理がなされている。防眩処理は、表面に微細な凹凸構造を形成することにより、表面反射光を散乱し、映り込み像をぼかす効果を有する。従って、防眩層では、クリアな反射防止膜とは異なり、鑑賞者、背景の形が映り込むといったことがないため、反射光が映像の邪魔をしにくい。
【0004】
例えば、特開平11−337734号公報(特許文献1)には、液晶セルの材料として好適な偏光膜表面に形成される表面処理層として、表面に凹凸が形成された防眩処理層が開示されている。この文献には、前記防眩処理層は、樹脂溶液中に屈折率の高い微粒子を分散させたものをスピンコートなどで塗布して形成するか、あるいはアクリル樹脂だけをスピンコートなどで塗布した後に直接表面に機械的あるいは化学的に凹凸を付けるなどして形成することが記載されている。
【0005】
特開2001−215307号公報(特許文献2)には、平均粒径15μmの透明微粒子を、前記平均粒径の2倍以上の厚さの被膜中に含有するアンチグレア層であって、前記被膜のうち空気と接触する片側に前記透明微粒子が偏在して表面微細な凹凸構造を形成したアンチグレア層が開示されている。
【0006】
しかし、微粒子と樹脂との屈折率を合わせることは困難であるため、このような防眩層には、表面の凹凸構造によるヘイズ以外に、微粒子の散乱による内部ヘイズを有している。この内部ヘイズにより、外光が防眩層内で散乱し、黒表示の状態でも画面が実質的に白味を帯びており(白浮きを生じ)、明室コントラストを低下させていた。特に、テレビ(TV)用途では、近年のホームシアターブームが追い風となって、より黒色が引き締まったコントラスト感の強い映像が要求される。
【0007】
特開平7−27920号公報(特許文献3)には、ワープロ、コンピュータ、テレビなどの各種ディスプレイ、特に液晶ディスプレイの表面に用いられる偏光板に貼着されるポリエチレンテレフタレートフィルムであって、表面に微細な凹凸を有する賦型フィルムの賦型によって防眩処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムが開示されている。この文献には、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、電離放射線硬化型樹脂組成物を塗工し、次に塗工された電離放射線硬化型樹脂組成物の未硬化状態の塗膜上に、表面に微細な凹凸を有するマット状の賦型フィルムをラミネートし、次にこのラミネートされた塗工物に電離放射線を照射して塗膜を完全硬化させ、次に前記マット状賦型フィルムを完全硬化された塗膜から剥離することにより表面に微細な凹凸を形成された防眩層を得ることが記載されている。
【0008】
しかし、このような賦形フィルムを用いる方法では、マット状賦型フィルム自身を製造することが困難であるため、量産性が低い。さらに、このように人工的に規則性の配列を行った場合、どうしても反射光が干渉を起こし、虹色化を起こすことも知られている。
【0009】
特開2004−126495号公報(特許文献4)では、少なくとも防眩層で構成された防眩性フィルムであって、前記防眩層が、表面に凹凸構造を有しており、入射光を等方的に透過して散乱し、かつ散乱光強度の極大値を示す散乱角が0.1〜10°であるとともに、全光線透過率が70〜100%である防眩性フィルムが開示されている。この文献には、少なくとも1つのポリマーと少なくとも一つの硬化性樹脂前駆体とを均一に溶解した溶液から溶媒を蒸発させてシートを製造する方法において、適当な条件でスピノーダル分解させ、その後前記前駆体を硬化させることにより、規則性を有する相分離構造及びその相分離構造に対応した表面凹凸構造が形成できることや、このような規則性を有する相分離構造を有する防眩層を、表示装置に装着すると、文字ボケが生じないクリアな画質が得られると同時に、白っぽさや白浮き(白滲み)のない良好な防眩効果が得られることが記載されている。さらに、前記フィルムを高精細表示装置に装着すると、表地面のギラツキを有効に除去でき、高性能な防眩機能が得られることが記載されている。
【0010】
しかし、前記防眩性フィルムでは、液晶パネルの表面から入射した光の一部は、液晶パネルの構成画素のITO電極やTFT素子の配線電極に反射されて表面に戻るが、反射光の青色はITO電極や前記配線電極に一部吸収され、黄色に着色する。また、この方法においても、相分離性の制御は難しく、原料のロット、ポリマー組成などのわずかな変化により、相分離構造のサイズが大きく変化してしまうため、防眩シートの安定した製造は困難である。
【0011】
また、特開2007−86764号公報(特許文献5)には、透明プラスチックフィルム基材上に、屈折率が1.50以下の低屈折率微粒子(中空シリカ微粒子など)とバインダー樹脂を含有する硬化性組成物が塗設されて乾燥厚みが100nm以上の硬化層が形成されてなる光学フィルムであって、硬化層の基材とは反対側の表面部分に低屈折率微粒子が偏在している光学フィルムが開示されている。
【0012】
この文献には、硬化層の機能としては、反射防止性および耐擦傷性を有するハードコート層が挙げられ、このハードコート層には、硬化性組成物より形成され、硬化性組成物には低屈折率微粒子、バインダーとしてハードコート性を付与するためのバインダーに加えて、防眩性又は内部散乱性を付与するためのマット粒子、及び高屈折率化、架橋収縮防止、高強度化のための無機微粒子[例えば、TiO、ZrO、Al、In、ZnO、SnO、Sb3、スズをドープした酸化インジウム(ITO)など]を含んでいてもよいこと、高屈折率微粒子は低屈折率微粒子とは逆に硬化膜の厚み方向に、基材に向かって高濃度になるように分布しているのが好ましいことが記載されている。
【0013】
この文献のフィルムでは、一層の硬化層で、反射防止性に加えて、マット粒子によりある程度の防眩性を付与することができる。しかし、防眩性の付与のためには、数μm程度の大粒径粒子であるマット粒子を硬化層表面に突出させる必要があるため、低屈折率粒子を十分に表面に偏在させることができず、十分な反射防止性を付与できない。また、マット粒子と低屈折率粒子とが凝集し、反射防止能が低下する場合もある。
【0014】
さらに、特開2004−359930号公報(特許文献6)には、(A)含フッ素重合体、(B)硬化性化合物(例えば、メラミン系化合物、尿素系化合物、ベンゾグアナミン系化合物、グリコールウリル系化合物など)、(C)数平均粒子径が100nm以下である金属酸化物粒子(酸化チタン、酸化ジルコニウム、アンチモン含有酸化スズ、酸化スズ含有インジウム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化スズ、アンチモン含有酸化亜鉛及びインジウム含有酸化亜鉛から選択される一又は二以上の金属酸化物を主成分とする粒子など)、および(D)溶剤を含有する液状樹脂組成物を硬化させて得られること硬化膜が開示されている。この文献の方法では、前記(C)成分が高密度に存在する層と、前記(C)成分が実質的に存在しない又は低密度に存在する層との二層構造の硬化膜を形成できる。
【0015】
しかし、この文献の方法では、前記硬化膜は、前記液状樹脂組成物をクリアな基材に塗工させて得られるため、表面反射光を散乱できない。従って、画面に対する背景の形や外光の映りこみを抑えることができなくなり、反射光が映像の邪魔をし、明室コントラストを低下させてしまう。特に、テレビ(TV)用途では、近年のホームシアターブームが追い風となって、より黒色が引き締まったコントラスト感の強い映像が要求される。また、層分離により低反射層を形成するため、層内の屈折率の差が大きく異なってしまう。このため、フィルムにおいて、反射率の波長依存性が大きくなり、映り込みの反射光がニュートラルな色調を得ることができない。
【0016】
また、特開2006−235198号公報(特許文献7)には、支持体上に微粒子(中空シリカなど)とバインダーを含有する組成物が塗設されて薄膜層が形成されてなる光学フイルムであって、該薄膜層全層中の平均粒子充填率(A)に対する、支持体と反対側の上層側30%膜厚中の平均粒子充填率(B)の比率であるSP値[(B/A)×100]]が90%以上333%以下であることを特徴とする光学フィルムが開示されている。
【0017】
この文献には、前記光学フィルムは、透明な基材上に、必要に応じて後述のハードコート層を有し、その上に光学干渉によって反射率が減少するように屈折率、膜厚、層の数、層順等を考慮して積層されており、低反射積層体は、最も単純な構成では、基材上に低屈折率層のみを塗設した構成であることが記載されており、具体的な層構成として、基材フィルム/防眩層/高屈折率層/低屈折率層などを開示している。しかし、このような層構成のフィルムでは、予め形成した高屈折率層の上に、さらに塗設により低屈折率層を形成するため、表面凹凸を有する高屈折率層上に追従させた形で、低屈折率層を効率よく形成できない。そのため、反射率が高くなり、明室コントラストを低下させてしまう虞がある。
【0018】
さらに、特開2007−293313号公報(特許文献8)には、30mN/m以下の表面自由エネルギーをもつ硬化層を形成可能な第一の樹脂成分、該第一の樹脂成分と硬化可能な第二の樹脂成分、平均粒径2nm以上100nm以下の第一の無機微粒子(少なくともチタン、ジルコニウム、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンのうちより選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物を主成分としてなる無機微粒子など)、及び少なくとも一種の有機溶剤を含有する塗布組成物であって、第一の樹脂成分および/または第二の樹脂成分は電離放射線硬化性官能基を有し、該塗布組成物は、硬化させることにより硬化層を形成し、該第一の無機微粒子が該硬化層の下部に偏在して、屈折率の異なる上層と下層とを形成する塗布組成物、透明支持体上に前記塗布組成物を硬化してなる硬化層を有する光学フィルムおよび前記硬化層が、前記光学フィルムの最表層である低屈折率層及びそれに隣接する高屈折率層である光学フィルムが開示されている。この文献には、第一の無機微粒子は、硬化層の下部に偏在した際に、下部を高屈折率化し、光学フィルムの反射率を十分に低減するために、高屈折率であることが好ましく、屈折率が1.60〜3.00であることが好ましいと記載されている。また、この文献には、前記塗布組成物は、第二の無機微粒子として、屈折率1.46以下、より望ましくは屈折率1.17〜1.46程度の無機微粒子を含有するのが好ましく、第二の無機微粒子は、硬化層の上部に偏在して、耐擦傷性の向上、屈折率の低下に寄与するため、低屈折率であることが望ましいこと、シリカ微粒子などが好ましく、その平均粒径は10nm以上100nm以下が好ましいこと、中空構造であるのが好ましいことが記載されている。
【0019】
さらに、この文献には、前記光学フィルムは、複数の機能層を硬化層が兼ねるものであり、さらに低屈折率層の他にも、必要に応じてその他の機能層を有することができ、好ましい一態様として、反射防止フィルムは、透明支持体1、ハードコート性を有する層(ハードコート層)2、中屈折率層3、高屈折率層4、低屈折率層(最外層)5をこの順序で有すると記載されている。そして、この文献には、ハードコート層のヘーズは、反射防止フィルムに付与させる機能によって異なり、ハードコート層に透光性粒子を含有して内部散乱を付与する場合には内部ヘイズは0〜60%であることが好ましいと記載されている。しかし、この文献の光学フィルム(反射防止フィルム)では、樹脂と粒子との界面で散乱が生じ、その結果、黒がしまらなくなるといった問題がある。
【特許文献1】特開平11−337734号公報(請求項1、4及び8、段落番号[0001])
【特許文献2】特開2001−215307号公報(請求項1、段落番号[0012])
【特許文献3】特開平7−27920号公報(請求項1及び3、段落番号[0001][0020])
【特許文献4】特開2004−126495号公報(請求項1、21、段落番号[0090])
【特許文献5】特開2007−86764号公報(特許請求の範囲、段落番号[0029]、[0095]、[0108]、[0115])
【特許文献6】特開2004−359930号公報(特許請求の範囲、段落番号[0006]、[0006]、[0039])
【特許文献7】特開2006−235198号公報(特許請求の範囲、段落番号[0066]、[0067])
【特許文献8】特開2007−293313号公報(特許請求の範囲、段落番号[0153]、[0171]〜[0173])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
従って、本発明の目的は、防眩性と反射防止性とを高いレベルで両立できる機能性フィルム、この機能性フィルムの製造方法及びこの機能性フィルムを備えた表示装置(液晶表示装置など)を提供することにある。
【0021】
本発明の他の目的は、外光の映り込みやぎらつきを抑制でき、かつ外光下でも黒い画像(明室コントラストの高い画像)を表示できる機能性フィルム、この機能性フィルムの製造方法及びこの機能性フィルムを備えた表示装置(液晶表示装置など)を提供することにある。
【0022】
本発明のさらに他の目的は、正面コントラスト及び正面輝度が高く、映り込みの反射光がニュートラル(又は自然)な色調となる機能性フィルム、この機能性フィルムの製造方法及びこの機能性フィルムを備えた表示装置(液晶表示装置など)を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、相分離を利用して内部ヘイズを極力抑えた防眩層[特に、高分子溶液の自己秩序化現象(細胞状回転対流現象及び相分離現象)を利用して表面の凹凸構造を形成した防眩層]に、低屈折率粒子(例えば、中空シリカなどの中空粒子)および高屈折率粒子(例えば、ATO粒子など)を含む塗布液を塗布すると、低屈折率粒子が防眩層と反対側の表面側に偏在し、かつ高屈折率粒子が防眩層側に偏在した反射防止層(又は反射防止膜)を形成(又は積層)できるため、防眩性と反射防止性とを効率よく高いレベルで両立できる機能性フィルムが得られること、そして、このような機能性フィルムは、映り込みを抑制でき、かつ、外光下でも黒い画像(高い明室コントラストの画像)が表示できることを見出した。
【0024】
すなわち、本発明の機能性フィルムは、防眩層と、この防眩層上に形成された反射防止層とで構成された機能性フィルムであって、防眩層が、相分離可能な複数の樹脂で構成されている樹脂成分で構成され、反射防止層が、低屈折率粒子および高屈折率粒子で構成され、かつ高屈折率粒子が反射防止層のうち防眩層側に偏在している機能性フィルムである。
【0025】
前記防眩層は、樹脂成分および硬化性樹脂を含む塗膜が硬化した硬化層であり、表面に凹凸構造を有していてもよい。
【0026】
前記複数の樹脂は、少なくともセルロース誘導体を含んでいてもよい。また、前記複数の樹脂のうち、少なくとも一つのポリマーは、硬化性樹脂と反応可能な官能基を有するポリマーであってもよい。代表的には、前記複数の樹脂が、セルロースエステル類と、硬化性樹脂と反応可能な官能基を側鎖に有する樹脂であって、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、およびポリエステル系樹脂から選択された少なくとも1種の樹脂とで構成されていてもよい。
【0027】
前記低屈折率粒子は、中空粒子(特に、中空シリカ粒子)であってもよい。また、前記低屈折率粒子は、平均粒子径50〜70nmおよび屈折率1.20〜1.25を有していてもよい。
【0028】
前記高屈折率粒子は、アンチモン含有酸化スズ(ATO)粒子、および酸化アンチモン(V)(五酸化アンチモンSb)粒子から選択された少なくとも1種であってもよい。また、前記高屈折率粒子は、平均粒子径5〜30nmおよび屈折率1.60〜1.80を有していてもよい。
【0029】
前記反射防止層において、低屈折率粒子と高屈折率粒子との割合は、前者/後者(重量比)=93/7〜50/50であってもよい。
【0030】
本発明の機能性フィルムでは、通常、低屈折率粒子が反射防止層の表面側に偏在しているとともに、高屈折率粒子が反射防止層のうち防眩層側に偏在していてもよい。特に、反射防止層が、防眩層側に高屈折率粒子が偏在した高屈折率層と、表面側に低屈折率粒子が偏在した低屈折率層とを有し、前記高屈折率層の厚みが5〜40nmであり、前記低屈折率層の厚みが90〜120nmであってもよい。特に、前記高屈折率層には、さらに、低屈折率粒子が含まれていてもよい。このような機能性フィルムでは、ゆるやかに屈折率を変化させることができる。また、前記反射防止層は、樹脂成分又は製膜性樹脂としての低屈折率樹脂で構成されていてもよい。このような低屈折率樹脂は、例えば、硬化性樹脂[例えば、(メタ)アクリロイル基を有する硬化性樹脂など]であってもよい。
【0031】
なお、本発明の機能性フィルムは、表示装置(例えば、液晶表示装置、自発光表示装置、およびプラズマディスプレイから選択された表示装置)に用いられるフィルムであってもよい。
【0032】
本発明には、前記機能性フィルムを製造する方法であって、前記防眩層が形成された基材フィルムの防眩層上に、低屈折率粒子および高屈折率粒子を含む塗布液を塗布する塗布工程と、この工程により形成された未乾燥の塗膜を乾燥させる乾燥工程とを経て機能性フィルムを製造する方法も含まれる。このような方法は、塗布工程において、さらに低屈折率樹脂としての硬化性樹脂を含む塗布液を使用し、乾燥工程後、さらに、活性エネルギー線及び熱から選択された少なくとも1種を照射して塗膜を硬化する硬化工程を含んでいてもよい。
【0033】
また、本発明には、前記機能性フィルムを備えた表示装置も含まれる。このような表示装置は、例えば、液晶表示装置、自発光表示装置、およびプラズマディスプレイから選択された表示装置であってもよい。前記液晶表示装置は、さらにプリズム単位の断面形状が略二等辺三角形状であるプリズムシートを備えていてもよい。
【0034】
さらに、本発明には、偏光板の少なくとも一方の面に前記機能性フィルムが積層された光学部材も含まれる。
【発明の効果】
【0035】
本発明の機能性フィルムでは、相分離可能な樹脂で構成され、表面凹凸構造を有する防眩層と、低屈折率粒子(例えば、中空シリカなどの中空粒子)および高屈折率粒子(例えば、ATO粒子など)を含む低屈折率層とを組み合わせることにより、防眩性と反射防止性とを高いレベルで両立できる。
【0036】
そして、このような機能性フィルム(又はこの機能性フィルムを備えた表示装置)は、上記のような特性を有しており、外光の映り込みやぎらつきを抑制でき(すなわち、防眩性を保ちつつ)、かつ外光下でも黒い画像(明室コントラストの高い画像)を表示できる。
【0037】
また、本発明の機能性フィルムは、液晶ディスプレイなどの表示装置において、映り込みの反射光がニュートラルな色調となる。なお、液晶表示装置(液晶パネル)としては、明るく(輝度が高く)、かつコントラストの高い画像が求められているが、1%の輝度を向上させることは困難であった。本発明では、本発明の機能性フィルムと、頂角が略90°のプリズムシートとを組み合わせることにより、10%以上という多大な輝度の向上が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
<機能性フィルム>
本発明の機能性フィルムは、相分離可能な複数の樹脂で構成されている樹脂成分で構成された防眩層と、この防眩層上に形成され、低屈折率粒子および高屈折率粒子を含む反射防止層(反射防止膜)とで構成されている。この機能性フィルムは、通常、基材(基材フィルム、基材シート)と、この基材の上に形成された防眩層と、この防眩層の上に形成された反射防止層とで構成されていてもよい。
【0039】
[基材]
基材(基材フィルム)としては、通常、光透過性を有する支持体、例えば、合成樹脂フィルムなどの透明支持体が使用される。このような光透過性を有する支持体は、光学部材を形成するための透明ポリマーフィルムで構成されていてもよい。
【0040】
透明支持体(基材シート)としては、例えば、ガラス(基材)、セラミックス(基材)の他、樹脂シート(樹脂フィルム)などが例示できる。透明支持体を構成する樹脂としては、後述の防眩層と同様の樹脂が使用できる。
【0041】
好ましい透明支持体としては、透明性ポリマーフィルム、例えば、セルロース誘導体[セルローストリアセテート(TAC)、セルロースジアセテートなどのセルロースアセテートなど]、ポリエステル系樹脂[ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアリレート系樹脂など]、ポリスルホン系樹脂[ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)など]、ポリエーテルケトン系樹脂[ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)など]、ポリカーボネート系樹脂(PC)、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、環状ポリオレフィン系樹脂[商品名「アートン(ARTON)」、商品名「ゼオネックス(ZEONEX)」、商品名「トパス(TOPAS)」など]、ハロゲン含有樹脂(ポリ塩化ビニリデンなど)、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂(ポリスチレンなど)、酢酸ビニル又はビニルアルコール系樹脂(ポリビニルアルコールなど)などで形成されたフィルムが挙げられる。透明支持体は1軸又は2軸延伸されていてもよいが、光学的に等方性であるのが好ましい。好ましい透明支持体は、低複屈折率の支持シート又はフィルムである。光学的に等方性の透明支持体には、未延伸シート又はフィルムが例示でき、例えば、ポリエステル(PET、PBTなど)、セルロースエステル類、特にセルロースアセテート類(セルロースジアセテート、セルローストリアセテートなどのセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースアセテートC3−4アシレートなど)などで形成されたシート又はフィルムが例示できる。二次元的構造の支持体(例えば、樹脂フィルム)の厚みは、例えば、5〜2000μm、好ましくは15〜1000μm、さらに好ましくは20〜500μm程度の範囲から選択できる。
【0042】
[防眩層]
防眩層は、相分離可能な複数の樹脂(通常、熱可塑性樹脂)で構成されている樹脂成分(熱可塑性樹脂成分)で構成(形成)されている。特に、防眩層は、ハードコート性(耐擦傷性)を向上(又は付与)するため、この樹脂成分に加えて、さらに硬化性樹脂(硬化性樹脂前駆体)を含む塗膜が硬化した硬化層であってもよい。このような防眩層では、硬化性樹脂の硬化により、防眩層の表面に、後述する規則的又は周期的な凹凸形状を固定化しやすい。
【0043】
(樹脂成分)
樹脂成分は、互いに相分離可能な(又は互いに非相溶な)複数の樹脂(ポリマー成分、ポリマーなどということがある)で構成されていればよい。なお、これらの樹脂は、加工温度又は加工温度付近で、互いに相分離する組み合わせであってもよい。
【0044】
ポリマー成分は、通常、熱可塑性樹脂であってよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、有機酸ビニルエステル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、オレフィン系樹脂(脂環式オレフィン系樹脂を含む)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂(ポリエーテルスルホン、ポリスルホンなど)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(2,6−キシレノールの重合体など)、セルロース誘導体(セルロースエステル類、セルロースカーバメート類、セルロースエーテル類など)、シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンなど)、ゴム又はエラストマー(ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなど)などが例示できる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0045】
スチレン系樹脂には、スチレン系単量体の単独又は共重合体(ポリスチレン、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体など)、スチレン系単量体と他の重合性単量体[(メタ)アクリル系単量体、無水マレイン酸、マレイミド系単量体、ジエン類など]との共重合体などが含まれる。スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレンと(メタ)アクリル系単量体との共重合体[スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体など]、スチレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。好ましいスチレン系樹脂には、ポリスチレン、スチレンと(メタ)アクリル系単量体との共重合体[スチレン−メタクリル酸メチル共重合体などのスチレンとメタクリル酸メチルとを主成分とする共重合体]、AS樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体などが含まれる。
【0046】
(メタ)アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、(メタ)アクリル系単量体と共重合性単量体との共重合体などが使用できる。(メタ)アクリル系単量体には、例えば、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸C1−10アルキル;(メタ)アクリル酸フェニルなどの(メタ)アクリル酸アリール;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート;N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリロニトリル;トリシクロデカンなどの脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートなどが例示できる。共重合性単量体には、前記スチレン系単量体、ビニルエステル系単量体、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸などが例示できる。これらの単量体は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0047】
(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合体(MS樹脂など)などが挙げられる。好ましい(メタ)アクリル系樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1−6アルキル、特にメタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%程度)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。
【0048】
有機酸ビニルエステル系樹脂としては、ビニルエステル系単量体の単独又は共重合体(ポリ酢酸ビニル、ポリプロピオン酸ビニルなど)、ビニルエステル系単量体と共重合性単量体との共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)又はそれらの誘導体が挙げられる。ビニルエステル系樹脂の誘導体には、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアセタール樹脂などが含まれる。
【0049】
ビニルエーテル系樹脂としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルt−ブチルエーテルなどのビニルC1−10アルキルエーテルの単独又は共重合体、ビニルC1−10アルキルエーテルと共重合性単量体との共重合体(ビニルアルキルエーテル−無水マレイン酸共重合体など)が挙げられる。
【0050】
ハロゲン含有樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニリデン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。
【0051】
オレフィン系樹脂には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィンの単独重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などの共重合体が挙げられる。脂環式オレフィン系樹脂としては、環状オレフィン(ノルボルネン、ジシクロペンタジエンなど)の単独又は共重合体(例えば、立体的に剛直なトリシクロデカンなどの脂環式炭化水素基を有する重合体など)、前記環状オレフィンと共重合性単量体との共重合体(エチレン−ノルボルネン共重合体、プロピレン−ノルボルネン共重合体など)などが例示できる。脂環式オレフィン系樹脂は、例えば、商品名「アートン(ARTON)」、商品名「ゼオネックス(ZEONEX)」、商品名「トパス(TOPAS)」などとして入手できる。
【0052】
ポリカーボネート系樹脂には、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)をベースとする芳香族ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートなどの脂肪族ポリカーボネートなどが含まれる。
【0053】
ポリエステル系樹脂には、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸を用いた芳香族ポリエステル[ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリC2−4アルキレンテレフタレートやポリC2−4アルキレンナフタレートなどのホモポリエステル、C2−4アルキレンアリレート単位(C2−4アルキレンテレフタレート及び/又はC2−4アルキレンナフタレート単位)を主成分(例えば、50重量%以上)として含むコポリエステルなど]が例示できる。コポリエステルとしては、ポリC2−4アルキレンアリレートの構成単位のうち、C2−4アルキレングリコールの一部を、ポリオキシC2−4アルキレングリコール、C6−10アルキレングリコール、脂環式ジオール(シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなど)、芳香環を有するジオール(フルオレノン側鎖を有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、ビスフェノールA、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体など)などで置換したコポリエステル、芳香族ジカルボン酸の一部を、フタル酸、イソフタル酸などの非対称芳香族ジカルボン酸、アジピン酸などの脂肪族C6−12ジカルボン酸などで置換したコポリエステルが含まれる。ポリエステル系樹脂には、ポリアリレート系樹脂、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸を用いた脂肪族ポリエステル、ε−カプロラクトンなどのラクトンの単独又は共重合体も含まれる。好ましいポリエステル系樹脂は、通常、非結晶性コポリエステル(例えば、C2−4アルキレンアリレート系コポリエステルなど)などのように非結晶性である。
【0054】
ポリアミド系樹脂としては、ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸など)とジアミン(例えば、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン)とから得られるポリアミド、ε−カプロラクタムなどのラクタムから得られるポリアミドなどが挙げられる。ポリアミドは、ホモポリアミドに限らずコポリアミドであってもよい。代表的なポリアミド系樹脂には、例えば、ポリアミド46、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12などの脂肪族ポリアミド系樹脂が挙げられる。
【0055】
セルロース誘導体のうち、セルロースエステル類としては、例えば、脂肪酸エステル(セルロースジアセテート、セルローストリアセテートなどのセルロースアセテート;セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのC1−6有機酸エステルなど)、芳香族カルボン酸エステル(セルロースフタレート、セルロースベンゾエートなどのC7−12芳香族カルボン酸エステル)、無機酸エステル類(例えば、リン酸セルロース、硫酸セルロースなど)が例示でき、酢酸・硝酸セルロースエステルなどの混合酸エステルであってもよい。セルロース誘導体には、セルロースカーバメート類(例えば、セルロースフェニルカーバメートなど)、セルロースエーテル類(例えば、シアノエチルセルロース;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのヒドロキシC2−4アルキルセルロース;メチルセルロース、エチルセルロースなどのC1−6アルキルセルロース;カルボキシメチルセルロース又はその塩、ベンジルセルロース、アセチルアルキルセルロースなど)も含まれる。
【0056】
好ましい熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂、及びゴム又はエラストマーなどが挙げられる。前記熱可塑性樹脂としては、通常、非結晶性であり、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶媒)に可溶な樹脂が使用される。特に、成形性又は製膜性、透明性や耐候性の高い樹脂、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類など)などが好ましい。特に、本発明においては、熱可塑性樹脂として、少なくともセルロース誘導体を用いるのが好ましい。セルロース誘導体は、半合成高分子であり、他の樹脂や硬化性樹脂前駆体と溶解挙動が異なるため、非常に良好な相分離性を有する。
【0057】
前記ポリマー(熱可塑性樹脂)として、硬化反応に関与する官能基(硬化性前駆体と反応可能な官能基)を有するポリマーを用いることもできる。このようなポリマーは、官能基を主鎖に有していてもよく、側鎖に有していてもよい。前記官能基は、共重合や共縮合などにより主鎖に導入されてもよいが、通常、側鎖に導入される。このような官能基としては、縮合性又は反応性官能基(例えば、ヒドロキシル基、酸無水物基、カルボキシル基、アミノ基又はイミノ基、エポキシ基、グリシジル基、イソシアネート基など)、重合性官能基(例えば、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、アリルなどのC2−6アルケニル基、エチニル、プロピニル、ブチニルなどのC2−6アルキニル基、ビニリデンなどのC2−6アルケニリデン基、又はこれらの重合性官能基を有する官能基((メタ)アクリロイル基など)など)などが挙げられる。これらの官能基のうち、重合性基が好ましい。
【0058】
重合性基を側鎖に有する熱可塑性樹脂は、例えば、反応性基(前記縮合性又は反応性官能基の項で例示の官能基と同様の基など)を有する熱可塑性樹脂(i)と、この熱可塑性樹脂の反応性基に対する反応性基と、重合性官能基とを有する化合物(重合性化合物)(ii)とを反応させ、化合物(ii)が有する重合性官能基を熱可塑性樹脂に導入することにより製造できる。
【0059】
前記反応性基を有する熱可塑性樹脂(i)としては、カルボキシル基又はその酸無水物基を有する熱可塑性樹脂[例えば、(メタ)アクリル系樹脂(メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体などの(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体など)、末端カルボキシル基を有するポリエステル系樹脂又はポリアミド系樹脂など]、ヒドロキシル基を有する熱可塑性樹脂[例えば、(メタ)アクリル系樹脂((メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル共重合体など)、末端ヒドロキシル基を有するポリエステル系樹脂又はポリウレタン系樹脂、セルロース誘導体(ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのヒドロキシC2−4アルキルセルロース)、ポリアミド系樹脂(N−メチロールアクリルアミド共重合体など)など]、アミノ基を有する熱可塑性樹脂(例えば、末端アミノ基を有するポリアミド系樹脂など)、エポキシ基を有する熱可塑性樹脂(例えば、エポキシ基(グリシジル基など)を有する(メタ)アクリル系樹脂やポリエステル系樹脂など)などが例示できる。また、前記反応性基を有する熱可塑性樹脂(i)としては、スチレン系樹脂やオレフィン系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂などの熱可塑性樹脂に、共重合やグラフト重合により、前記反応性基を導入した樹脂を用いてもよい。これらの熱可塑性樹脂(i)のうち、反応性基としてカルボキシル基又はその酸無水物基、ヒドロキシル基やグリシジル基(特にカルボキシル基又はその酸無水物基)を有する熱可塑性樹脂が好ましい。なお、前記(メタ)アクリル系樹脂のうち、前記共重合体は、(メタ)アクリル酸を50モル%以上含有するのが好ましい。前記熱可塑性樹脂(i)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0060】
重合性化合物(ii)の反応性基としては、熱可塑性樹脂(i)の反応性基に対して反応性の基、例えば、前記ポリマーの官能基の項で例示した縮合性又は反応性官能基と同様の官能基などが挙げられる。
【0061】
前記重合性化合物(ii)としては、エポキシ基を有する重合性化合物[例えば、エポキシ基含有(メタ)アクリレート(グリシジル(メタ)アクリレート、1,2−エポキシブチル(メタ)アクリレートなどのエポキシC3−8アルキル(メタ)アクリレート;エポキシシクロヘキセニル(メタ)アクリレートなどのエポキシシクロC5−8アルケニル(メタ)アクリレートなど)、アリルグリシジルエーテルなど]、ヒドロキシル基を有する化合物[ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート、例えば、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシC2−4アルキル(メタ)アクリレート;エチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのC2−6アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートなど]、アミノ基を有する重合性化合物[例えば、アミノ基含有(メタ)アクリレート(アリルアミンなどのC3−6アルケニルアミン;4−アミノスチレン、ジアミノスチレンなどのアミノスチレン類など)、イソシアネート基を有する重合性化合物[例えば、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレートやビニルイソシアネートなど]、カルボキシル基又はその酸無水物基を有する重合性化合物[例えば、(メタ)アクリル酸や無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸又はその無水物など]が例示できる。これらの重合性化合物(ii)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0062】
なお、熱可塑性樹脂(i)の反応性基と重合性化合物(ii)の反応性基との組合せとしては、例えば、以下の組合せなどが挙げられる。
【0063】
(i−1)熱可塑性樹脂(i)の反応性基:カルボキシル基又はその酸無水物基
重合性化合物(ii)の反応性基:エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、イソシアネート基
(i−2)熱可塑性樹脂(i)の反応性基:ヒドロキシル基
重合性化合物(ii)の反応性基:カルボキシル基又はその酸無水物基、イソシアネート基
(i−3)熱可塑性樹脂(i)の反応性基:アミノ基
重合性化合物(ii)の反応性基:カルボキシル基又はその酸無水物基、エポキシ基、イソシアネート基
(i−4)熱可塑性樹脂(i)の反応性基:エポキシ基
重合性化合物(ii)の反応性基:カルボキシル基又はその酸無水物基、アミノ基。
【0064】
重合性化合物(ii)のうち、特に、エポキシ基含有重合性化合物(エポキシ基含有(メタ)アクリレートなど)が好ましい。
【0065】
前記官能基含有ポリマー、例えば、(メタ)アクリル系樹脂のカルボキシル基の一部に重合性不飽和基を導入したポリマーは、例えば、「サイクロマーP」などとしてダイセル化学工業(株)から入手できる。なお、サイクロマーPは、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体のカルボキシル基の一部に、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチルアクリレートのエポキシ基を反応させて、側鎖に光重合性不飽和基を導入した(メタ)アクリル系ポリマーである。
【0066】
熱可塑性樹脂に対する硬化反応に関与する官能基(特に重合性基)の導入量は、熱可塑性樹脂1kgに対して、0.001〜10モル、好ましくは0.01〜5モル、さらに好ましくは0.02〜3モル程度であってもよい。
【0067】
熱可塑性樹脂(ポリマー)のガラス転移温度は、例えば、−100℃〜250℃、好ましくは−50℃〜230℃、さらに好ましくは0〜200℃程度(例えば、50〜180℃程度)の範囲から選択できる。
【0068】
なお、表面硬度の観点から、熱可塑性樹脂(ポリマー)のガラス転移温度は、50℃以上(例えば、70〜200℃程度)、好ましくは100℃以上(例えば、100〜170℃程度)であるのが有利である。ポリマーの重量平均分子量は、例えば、1,000,000以下、好ましくは1,000〜500,000程度の範囲から選択できる。
【0069】
前記のように、樹脂成分は、相分離可能な複数の樹脂成分で構成されている。このような相分離可能な複数の樹脂成分(複数のポリマー)は、互いに(溶媒の不存在下で)相分離可能であり、完全に溶媒が蒸発する前から液相で相分離可能であってもよい。また、複数のポリマーは、通常、互いに非相溶であってもよい。
【0070】
なお、樹脂成分は、相分離可能な2種以上の樹脂成分(熱可塑性樹脂)で構成されている限り、相分離可能な樹脂成分と相分離しない樹脂成分を含んでいてもよい。例えば、互いに相分離可能な2種の樹脂成分と、これらの樹脂成分のいずれか一方に対して相分離しない(相溶する)樹脂成分とで構成してもよい。
【0071】
前記樹脂成分において、樹脂の組み合わせは相分離可能な限り特に限定されないが、加工温度付近で互いに非相溶な複数のポリマー、例えば、互いに非相溶な2つのポリマーとして適当に組み合わせて使用できる。複数のポリマー(第1のポリマーと第2のポリマー)の屈折率の差は0〜0.06程度であってもよく、例えば、0〜0.04(例えば、0.0001〜0.04)、好ましくは0.001〜0.03程度であってもよい。複数のポリマー間の屈折率差が大きすぎると、機能層内部に形成させる相分離ドメイン間の屈折率差が大きくなり、内部ヘイズを発生し易くなり、本発明の効果が低減される。
【0072】
複数の樹脂(又は樹脂成分)は、少なくともセルロース誘導体、特に、セルロースエステル類(例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースC2−4脂肪族カルボン酸エステル類)で構成してもよい。例えば、第1のポリマーがセルロース誘導体(例えば、セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロースエステル類)である場合、第2のポリマーは、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂(ノルボルネンを単量体とする重合体など)、ポリエステル系樹脂(前記ポリC2−4アルキレンアリレート系コポリエステルなど)などが好ましく、特に、これらの樹脂の中でも、芳香族環、ハロゲン系元素を含有しないポリマーであるのが好ましい。
【0073】
また、硬化後の耐擦傷性の観点から、前記樹脂成分を構成する複数の樹脂のうち、少なくとも一つのポリマー(例えば、互いに非相溶なポリマーのうち一方のポリマー)が硬化性樹脂と反応可能な官能基を有する(特に、側鎖に有する)ポリマーであるのが好ましい。
【0074】
第1のポリマーと第2のポリマーとの割合(重量比)は、例えば、前者/後者=1/99〜99/1、好ましくは5/95〜95/5、さらに好ましくは10/90〜90/10程度の範囲から選択でき、通常、20/80〜80/20程度、特に30/70〜70/30程度である。特に、第1のポリマーにセルロース誘導体を用いる場合、第1のポリマーと第2のポリマーとの割合(重量比)は、例えば、前者/後者=1/99〜35/65、好ましくは3/97〜30/70、さらに好ましくは5/95〜25/75(例えば、6/94〜20/80)、特に7/93〜18/82(例えば、8/92〜15/85)程度であってもよい。
【0075】
特に、樹脂成分をセルロース誘導体で構成する場合、樹脂成分(熱可塑性樹脂成分)全体に対するセルロース誘導体の割合は、例えば、0.5〜30重量%、好ましくは1〜25重量%、さらに好ましくは2〜20重量%(例えば、3〜15重量%)、特に5〜12重量%程度であってもよい。
【0076】
(硬化性樹脂)
前記のように、防眩層は、耐擦傷性(ハードコート性)を付与又は向上するために、通常、さらに硬化性樹脂を含む塗膜が硬化した硬化膜であってもよい。すなわち、防眩層は、活性エネルギー線(紫外線、電子線など)や熱などにより最終的に硬化し、硬化樹脂を形成する。そのため、機能性フィルムに耐擦傷性(ハードコート性)を付与でき、耐久性を向上できる。また、このような硬化性樹脂を含む塗膜の硬化膜とすることにより、防眩層表面の凹凸形状を効率よく固定化できる。
【0077】
硬化性樹脂(又は硬化性樹脂前駆体)としては、熱や活性エネルギー線(紫外線や電子線など)などにより反応する官能基を有する化合物であり、熱や活性エネルギー線などにより硬化又は架橋して樹脂(特に硬化又は架橋樹脂)を形成可能な種々の硬化性化合物が使用できる。
【0078】
前記硬化性樹脂(前駆体)としては、例えば、熱硬化性化合物又は樹脂[エポキシ基、イソシアネート基、アルコキシシリル基、シラノール基、重合性基(ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基など)などを有する低分子量化合物(又はプレポリマー、例えば、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂などの低分子量樹脂など)]、活性光線(紫外線など)により硬化可能な光硬化性化合物(光硬化性モノマー、オリゴマー、プレポリマーなどの紫外線硬化性化合物など)などが例示でき、光硬化性化合物は、EB(電子線)硬化性化合物などであってもよい。なお、光硬化性モノマー、オリゴマーや低分子量であってもよい光硬化性樹脂などの光硬化性化合物を、単に「光硬化性樹脂」という場合がある。硬化性樹脂前駆体は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0079】
前記光硬化性化合物は、通常、光硬化性基、例えば、重合性基(ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基など)や感光性基(シンナモイル基など)を有しており、特に重合性基を有する光硬化性化合物(例えば、単量体、オリゴマー(又は樹脂、特に低分子量樹脂))が好ましい。光硬化性化合物は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0080】
重合性基を有する光硬化性化合物のうち、単量体としては、例えば、単官能性単量体[(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル系単量体、例えば、アルキル(メタ)アクリレート(メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレートなどのC1−24アルキル(メタ)アクリレートなど)、シクロアルキル(メタ)アクリレート、橋架環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレート(イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレートなど)、グリシジル(メタ)アクリレート;パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレートなどのフッ素含有アルキル(メタ)アクリレート;酢酸ビニルなどのビニルエステル、ビニルピロリドンなどのビニル系単量体など]、少なくとも2つの重合性不飽和結合を有する多官能性単量体[エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなどのアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アダマンタンジ(メタ)アクリレートなどの橋架環式炭化水素基を有するジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの3〜6個程度の重合性不飽和結合を有する多官能性単量体など]が例示できる。
【0081】
重合性基を有する光硬化性化合物のうち、オリゴマー又は樹脂としては、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体の(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート(ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、ノボラック型エポキシ(メタ)アクリレートなど)、ポリエステル(メタ)アクリレート(例えば、脂肪族ポリエステル型(メタ)アクリレート、芳香族ポリエステル型(メタ)アクリレートなど)、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート(ポリエステル型ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル型ウレタン(メタ)アクリレートなど)、シリコーン(メタ)アクリレートなどが例示できる。ハイブリッド型光硬化性化合物としては、JSR(株)製、商品名「オプスター」などが上市されている。
【0082】
好ましい硬化性樹脂前駆体は、短時間で硬化できる光硬化性化合物、例えば、紫外線硬化性化合物(モノマー、オリゴマーや低分子量であってもよい樹脂など)、EB硬化性化合物である。特に、実用的に有利な樹脂前駆体は、紫外線硬化性モノマー、紫外線硬化性樹脂である。さらに、耐擦傷性などの耐性を向上させるため、光硬化性樹脂は、分子中に2個以上(好ましくは2〜6個、さらに好ましくは2〜4個程度)の重合性不飽和結合を有する化合物であるのが好ましい。
【0083】
硬化性樹脂の分子量としては、ポリマーとの相溶性を考慮して5000以下(例えば、100〜5000)、好ましくは2000以下(例えば、150〜2000)、さらに好ましくは1000以下(例えば、200〜1000)程度である。
【0084】
硬化性樹脂は、その種類に応じて、硬化剤と組み合わせて用いてもよい。例えば、熱硬化性樹脂は、アミン類、多価カルボン酸類などの硬化剤と組み合わせて用いてもよく、光硬化性樹脂は光重合開始剤と組み合わせて用いてもよい。
【0085】
前記光重合開始剤としては、慣用の成分、例えば、アセトフェノン類又はプロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、アシルホスフィンオキシド類などが例示できる。
【0086】
光硬化剤などの硬化剤の含有量は、硬化性樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜8重量部(特に1〜5重量部)程度であり、3〜8重量部程度であってもよい。
【0087】
さらに、硬化性樹脂前駆体は硬化促進剤、架橋剤、熱重合禁止剤などを含んでいてもよい。例えば、光硬化性樹脂前駆体は、光硬化促進剤、例えば、第三級アミン類(ジアルキルアミノ安息香酸エステルなど)、ホスフィン系光重合促進剤などと組み合わせてもよい。
【0088】
本発明では、前記のように樹脂成分が、相分離可能な複数の樹脂成分で構成されていればよく、樹脂成分(熱可塑性樹脂成分)と硬化性樹脂(特に複数の硬化性官能基を有するモノマー又はオリゴマー)とは、互いに相分離可能(又は非相溶性)であってもよく、互いに相分離しなくてもよい(又は相溶性であってもよい)。また、硬化性樹脂前駆体は、非相溶な複数のポリマーのうち、少なくとも1つのポリマーと加工温度付近で互いに相溶する組合せで使用される場合が多い。互いに非相溶な複数のポリマーを、例えば、第1のポリマーと第2のポリマーとで構成する場合、硬化性樹脂は、第1のポリマー及び第2のポリマーのうち少なくともいずれか一方の樹脂と相溶すればよく、両方のポリマー成分と相溶してもよい。両方のポリマー成分に相溶する場合、第1のポリマー及び硬化性樹脂を主成分とした混合物と、第2のポリマー及び硬化性樹脂を主成分とした混合物との少なくとも二相に相分離してもよい。
【0089】
相分離させる両者の相溶性が高い場合、溶媒を蒸発させるための乾燥過程で両者が有効に相分離せず、防眩層としての機能が低下する。
【0090】
なお、複数のポリマーの相分離性、及び複数のポリマーと硬化性モノマーとの相分離性は、それぞれ双方の成分に対する良溶媒を用いて均一溶液を調製し、溶媒を徐々に蒸発させる過程で、残存固形分が白濁するか否かを目視にて確認することにより簡便に判定できる。
【0091】
さらに、通常、複数のポリマーと、硬化性樹脂の硬化により生成した硬化又は架橋樹脂とは互いに屈折率が異なる。また、複数のポリマー(例えば、第1のポリマーと第2のポリマー)の屈折率も互いに異なる。本発明では、複数のポリマー(又は樹脂成分)と硬化又は架橋樹脂との屈折率の差、複数のポリマー(第1のポリマーと第2のポリマー)の屈折率の差は、例えば、0〜0.06、好ましくは0.0001〜0.05、さらに好ましくは0.001〜0.04程度であってもよい。このような屈折率差のポリマーを選択することにより、相分離したドメインもこのような屈折率差とすることができる。
【0092】
樹脂成分と硬化性樹脂との割合(重量比)は、特に制限されず、例えば、前者/後者=5/95〜95/5程度の範囲から選択でき、表面硬度の観点から、好ましくは5/95〜80/20程度であり、さらに好ましくは10/90〜70/30、特に15/85〜60/40程度である。特に、樹脂成分の全部又は一部にセルロース誘導体を用いる場合、樹脂成分と硬化性樹脂との割合(重量比)は、例えば、前者/後者=10/90〜80/20、好ましくは20/80〜70/30、さらに好ましくは30/70〜60/40(例えば、35/65〜55/45)程度であってもよい。
【0093】
防眩層は、通常、表面(基材とは反対側の表面)に凹凸構造を有していてもよい。このような表面の凹凸構造は、通常、少なくとも前記複数の樹脂(又は樹脂成分)の相分離により形成されている。特に、前記凹凸構造は、複数の樹脂の相分離および対流現象(塗膜表面の対流現象)により形成された凹凸構造であってもよい。
【0094】
すなわち、相分離の進行に伴って共連続相構造を形成し、さらに相分離が進行すると、連続相が自らの表面張力により非連続化し、液滴相構造(球状、真球状、円盤状、楕円体状、長方体状などの独立相の海島構造)となる。従って、相分離の程度によって、共連続相構造と液滴相構造との中間的構造(上記共連続相から液滴相に移行する過程の相構造)も形成できる。本発明において、防眩層中の相分離構造は、海島構造(液滴相構造、又は一方の相が独立または孤立した相構造)、共連続相構造(又は網目構造)であってもよく、共連続相構造と液滴相構造とが混在した中間的構造であってもよい。相分離構造(ドメイン)は、フィルム断面を透過型電子顕微鏡により観察できる。
【0095】
このように、相分離によって表面に凹凸形状を形成した防眩層は、防眩層を構成する材料(樹脂成分、硬化性樹脂前駆体の硬化物)の屈折率差を、前述の範囲に調整できるため、微粒子を分散して表面凹凸形状を形成する方法と異なり、層の内部で散乱を引き起こすような散乱媒体を防眩層内に実質上含まない。このため、層の内部におけるヘイズ(層の内部で散乱を引き起こす内部ヘイズ)は低く、例えば、0〜1%程度であり、好ましくは0〜0.8%(例えば、0.01〜0.8%)、さらに好ましくは0〜0.5%(例えば、0.1〜0.5%)程度である。なお、内部ヘイズは、透明粘着層を介して平滑な透明フィルムと防眩層の表面凹凸形状とを貼り合わせて、ヘイズを測定することにより測定できる。
【0096】
防眩層の厚み(平均厚み)は、例えば、0.3〜20μm程度、好ましくは1〜18μm(例えば、3〜16μm)程度であってもよく、通常、5〜15μm(特に7〜13μm)程度であってもよい。
【0097】
なお、防眩層は、表面処理されていてもよい。このような表面処理により、防眩層表面と高屈折率粒子との親和性を高め、反射防止層における高屈折率粒子の偏在を促進できる場合がある。
【0098】
[反射防止層]
反射防止層(又は反射防止膜)は、低屈折率粒子および高屈折率粒子を含んでおり、このような反射防止層は、通常、低屈折率粒子、高屈折率粒子及び低屈折率樹脂(詳細には、樹脂成分又は製膜性樹脂としての低屈折率樹脂)で構成されている。なお、低屈折率樹脂が、硬化性樹脂である場合、通常、反射防止層は、硬化性樹脂の硬化物で構成されている。そして、本発明の機能性フィルムでは、反射防止層において、通常、前記低屈折率粒子が反射防止層の表面側に偏在している。特に、反射防止層において、前記低屈折率粒子が反射防止層の表面側に偏在しているとともに、前記高屈折率粒子が反射防止層のうち防眩層側に(特に、防眩層表面の凹凸構造に近接して)偏在している。このような機能性フィルムでは、防眩性と反射防止性を高いレベルで両立でき、液晶表示装置などの表示装置において、反射防止層を最表面となるように配設した場合などに、優れた防眩性を発揮しつつ、外部からの光(外部光源など)が、機能性フィルムの表面で反射するのを有効に防止できる。なお、従来の反射防止層は、高屈折率粒子と樹脂からなる高屈折率層の上部に、低屈折率粒子と樹脂から成る低屈折率層を積層する構成であった。このような反射防止層では、二段階で層を形成するため、均一な多層構造を形成することができない。そのため、反射率が高くなり、明室コントラストを低下させるなどの問題があった。
【0099】
(低屈折率樹脂)
低屈折率樹脂の屈折率(n)は、例えば、1.4〜1.55、好ましくは1.41〜1.54、さらに好ましくは1.42〜1.53程度であってもよい。
【0100】
低屈折率樹脂としては、屈折率が前記範囲にあれば特に限定されず、慣用の樹脂が使用できる。本発明では、低屈折率樹脂としては、硬化性樹脂(熱又は光硬化性樹脂)を好適に使用でき、特に、(メタ)アクリル系樹脂(熱又は光硬化性(メタ)アクリル系樹脂)及び/又はシリコーン系樹脂が好ましい。
【0101】
アクリル系樹脂としては、例えば、多官能性(メタ)アクリレート[例えば、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなどの二官能性(メタ)アクリレート;ポリヒドロキシアルカンポリ(メタ)アクリレート(例えば、ペンタエリスリトールトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレートなどのトリ乃至ヘキサヒドロキシアルカントリ乃至ヘキサ(メタ)アクリレート、好ましくはトリ乃至ヘキサヒドロキシC3−10アルカントリ乃至ヘキサ(メタ)アクリレート、さらに好ましくはトリ乃至ヘキサヒドロキシC3−10アルカントリ乃至ヘキサ(メタ)アクリレート;ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレートなどのポリ(トリ乃至ヘキサヒドロキシアルカン)トリ乃至ヘキサ(メタ)アクリレート、好ましくはジ(トリ乃至ヘキサヒドロキシC3−10アルカン)トリ乃至ヘキサ(メタ)アクリレート、さらに好ましくはジ(トリ乃至ヘキサヒドロキシC3−10アルカン)トリ乃至ヘキサ(メタ)アクリレート)などの3官能以上の多官能性(メタ)アクリレート]、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレートなどの熱又は光硬化性アクリル系樹脂;(メタ)アクリル系単量体{例えば、(メタ)アクリル酸エステル[例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレートなどC1−24アルキル(メタ)アクリレート]、フッ素含有アルキル(メタ)アクリレート[例えば、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレートやトリフルオロエチル(メタ)アクリレートなど]など}の単独又は共重合体、(メタ)アクリル系単量体と他の共重合性単量体との共重合体などなどが挙げられる。これらのアクリル系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0102】
シリコーン系樹脂としては、例えば、前記アクリル系樹脂(又は(メタ)アクリル系単量体)と、有機珪素化合物(シランカップリング剤)とを同時にラジカル重合や加水分解縮合した樹脂や、両成分を別個にラジカル重合又は加水分解性縮合した混合物などであってもよい。有機珪素化合物としては、後述のシランカップリング剤、例えば、エポキシ基含有シランカップリング剤[例えば、グリシジルオキシメチルトリメトキシシラン、グリシジルオキシメチルトリエトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルトリメトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルトリエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシランなどのグリシジルオキシC1−4アルキルトリC1−4アルコキシシラン;3−(2−グリシジルオキシエトキシ)プロピルトリメトキシシランなど]、エチレン性不飽和結合基含有シランカップリング剤[例えば、ビニルトリメトキシシランなどのビニルトリC1−4アルコキシシラン;(メタ)アクリロキシメチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシメチルトリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシランなどなどの(メタ)アクリロイルオキシC1−4アルキルトリC1−4アルコキシシラン]などが挙げられる。前記アクリル系単量体と、前記シランカップリング剤との割合(重量比)は、例えば、前者/後者=99/1〜10/90、好ましくは97/3〜30/70、さらに好ましくは95/5〜50/50程度である。さらに、シリコーン系樹脂は、メチル系シリコーン樹脂、メチルフェニル系シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂などであってもよい。これらのシリコーン系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0103】
これらの低屈折率樹脂の中でも、(メタ)アクリロイル基を有する硬化性樹脂(例えば、3官能以上の多官能性(メタ)アクリレートなど)が好ましい。このような樹脂は、多数の反応性官能基(結合手)を有するため、低屈折率樹脂成分同士や、低屈折率粒子(表面処理した中空シリカ粒子など)との結合が強固となり、強度、耐摩耗性に優れた透明被膜を形成できる。
【0104】
低屈折率樹脂は、さらに、撥水化剤として、2官能以下の反応性基が導入又は付加された反応性樹脂と組み合わせてもよい。このような反応性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する疎水性樹脂[例えば、(メタ)アクリロイル基を有するシリコーン系樹脂、(メタ)アクリロイル基を有するフッ素系樹脂、(メタ)アクリロイル基を有するオレフィン系樹脂など]、シロキサン系アクリル系樹脂(例えば、ポリシロキサンの片末端に、ウレタン(メタ)アクリレートなどのアクリル系樹脂を結合させた樹脂など)などが挙げられる。(メタ)アクリロイル基を有する疎水性樹脂は、例えば、ポリシロキサンやフッ素樹脂の片末端に(メタ)アクリロイル基が付加された疎水性樹脂であってもよい。これらの撥水化剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0105】
このような反応性樹脂を用いると、前記低屈折率樹脂との相溶性が低く、反応性樹脂が、透明被膜の表層に位置するため、透明被膜の表面で撥水性(水滴の接触角が90度以上)が発現し、指紋、皮脂、汗などの汚れが付着するのを防止でき、汚れが付着しても容易に拭き取ることができる。
【0106】
撥水化剤の割合は、マトリックスである低屈折率樹脂に対して、固形分換算で、例えば、0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%程度である。撥水化剤の割合が少なすぎると、撥水性の他、耐指紋付着性やマジックインクはじき性などの防汚性を向上できない。一方、撥水化剤の割合が多すぎると、被膜表面に撥水化剤が露出しすぎて(ブリードアウトし)、ムラ、白化などの外観異常が発生したり、被膜の硬度が低下し易い。
【0107】
反射防止層における低屈折率樹脂も、防眩層における硬化性前駆体の項で例示された硬化剤又は架橋剤、重合開始剤、硬化促進剤、架橋剤などと組み合わせて用いてもよい。特に、アセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、チオキサトン系の光重合開始剤と組み合わせて用いるのが好ましい。光重合開始剤などの重合開始剤の割合は、低屈折率樹脂100重量部に対して0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜8重量部程度である。重合開始剤の割合が少なすぎると、活性光線(紫外線など)を塗工後に照射しても重合が進まない場合があり、多すぎると、塗料の安定性が低下し、塗工時に白化を引き起こし易い。
【0108】
(低屈折率粒子)
低屈折率粒子としては、代表的には、中空粒子が挙げられる。なお、本明細書において、中空粒子とは、内部に空洞部を有する粒子を意味する。
【0109】
このような中空粒子としては、金属酸化物(又は無機酸化物)粒子、特に、シリカ粒子(中空シリカ粒子)などが挙げられる。
【0110】
低屈折率粒子(特に中空粒子)全体の形状としては、特に制限されず、例えば、球状、楕円体状、無定形状などが挙げられる。中空粒子の形状は、これらの形状のうち、通常、球状であってもよい。
【0111】
中空粒子において、空洞部の形状や大きさは、特に限定されず、粒子の屈折率が後述する範囲であればよい。
【0112】
中空粒子は、通常、粒子の外殻(シェル)に対して核(コア)としての1個の空洞部(球状粒子の場合、球状空洞部)を有していてもよく、粒子内に複数の空洞部(球状又は楕円体状など)を有していてもよい。このような中空粒子のうち中空シリカ粒子については、特開2001−233611号公報、特開2003−192994号公報などに記載されている。これらの文献に記載された中空シリカ粒子は、屈折率が低く、コロイド領域の粒子であり、分散性などに優れており、本発明では、これらの文献に記載された中空シリカ粒子を好ましく使用でき、これらの文献に記載された製造方法で中空シリカ粒子を製造できる。
【0113】
低屈折率粒子[例えば、中空粒子(特に、中空シリカ粒子)など]の平均粒子径は、100nm以下(例えば、30〜90nm)の範囲から選択でき、例えば、40〜80nm、好ましくは50〜70nm、さらに好ましくは55〜65nm程度であってもよい。中空粒子などの低屈折率粒子の平均粒子径が小さすぎると、粒子の屈折率が高くなるに伴い反射防止層の屈折率も大きくなるため、明室コントラストが低下し、このため画面が白味を帯び易い。一方、低屈折率粒子の平均粒子径が大きすぎると、反射防止層の膜厚に近くなるため表面に不要な凹凸を生じることがあり、不要な光の散乱の原因となることがある。
【0114】
低屈折率粒子[例えば、中空粒子(特に、中空シリカ粒子)など]の屈折率(n)は、例えば、1.2〜1.25、好ましくは1.21〜1.24程度であってもよい。低屈折率粒子の屈折率が低すぎると、生産性が低下し、低屈折率粒子の屈折率が大きすぎると、反射防止層の屈折率も大きくなり、明室コントラストが低下し、画面が白味を帯び易い。
【0115】
低屈折率粒子(中空粒子など)は、通常、表面処理された粒子[中空粒子(表面処理剤により表面処理された中空粒子)など]であってもよい。表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤などのカップリング剤が挙げられる。
【0116】
シランカップリング剤としては、例えば、アルコキシシリル基含有シランカップリング剤[例えば、テトラアルコキシシラン類(テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどのテトラC1−4アルコキシシラン、テトラフェノキシシランなど)、トリアルコキシシラン類(例えば、メチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシランなどのC1―12アルキルトリC1−4アルコキシシラン、ジメチルジメトキシシランなどのジC2―4アルキルジC1−4アルコキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシランなどのアリールC1−4アルコキシシランなど)など]、ハロゲン含有シランカップリング剤[例えば、トリフルオロプロピルトリメトキシシランなどのトリフルオロC2―4アルキルジC1−4アルコキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシランなどのパーフルオロアルキルC2―4アルキルジC1−4アルコキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシランなどのクロロC2―4アルキルトリC1―4アルコキシシラン、メチルトリクロロシランなどのC1―4アルキルトリクロロシランなど]、ビニル基含有シランカップリング剤(例えば、ビニルトリメトキシシランなどのビニルトリC1−4アルコキシシランなど)、エチレン性不飽和結合基含有シランカップリング剤[例えば、2−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシランなどの(メタ)アクリロキシC2−4アルキルC1−4アルコキシシランなど]、エポキシ基含有シランカップリング剤[例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどの脂環式エポキシ基を有するC2−4アルキルトリC1−4アルコキシシラン、2−グリシジルオキシエチルトリメトキシシランなどのグリシジルオキシC2−4アルキルトリC1−4アルコキシシラン、3−(2−グリシジルオキシエトキシ)プロピルトリメトキシシランなど]、アミノ基含有シランカップリング剤[例えば、2−アミノエチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノC2−4アルキルC1−4アルコキシシラン、3−[N−(2−アミノエチル)アミノ]プロピルトリメトキシシランN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドイソプロピルプロピルトリエトキシシランなど]、メルカプト基含有シランカップリング剤(例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプトC2−4アルキルトリC1−4アルコキシシランなど)、カルボキシル基含有シランカップリング剤(2−カルボキシエチルトリメトキシシランなどのカルボキシC2−4アルキルトリC1−4アルコキシシランなど)、シラノール基含有シランカップリング剤(例えば、トリメチルシラノールなど)などが挙げられる。これらのシランカップリング剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0117】
表面処理方法としては、慣用の方法(前述の特開2001−233611号公報、特開2003−192994号公報に記載の方法など)を利用でき、中空シリカ粒子などの中空粒子の分散液(アルコールなどの分散液)にシランカップリング剤などのカップリング剤を加え、さらに、この分散液に水を添加し、必用に応じて酸またはアルカリなどの加水分解触媒を添加する方法などが利用できる。
【0118】
(高屈折率粒子)
高屈折率粒子としては、金属酸化物(又は無機酸化物)粒子などが挙げられる。金属酸化物において、金属としては、遷移金属[例えば、周期表第4族金属(例えば、チタン、ジルコニウムなど)、周期表第12族金属(例えば、亜鉛など)など]、典型金属[例えば、周期表第13族金属(例えば、アルミニウム、インジウムなど)、周期表第14族金属(例えば、錫など)、周期表第15族金属(例えば、アンチモンなど)など]が挙げられる。金属酸化物は、これらの金属を単独で又は2種以上組み合わせて含む金属酸化物であってもよい。
【0119】
代表的な高屈折率粒子(金属酸化物粒子)には、チタン含有金属酸化物[例えば、酸化チタン(TiO)など]粒子、ジルコニウム含有金属酸化物[例えば、酸化ジルコニウム(ZrOなど)など]粒子、アルミニウム含有金属酸化物[例えば、酸化アルミニウム(Alなど)]粒子、インジウム含有金属酸化物[例えば、酸化インジウム(In)、酸化インジウムスズ(ITO)など]粒子、亜鉛含有金属酸化物[例えば、酸化亜鉛(ZnOなど)]粒子、スズ含有金属酸化物[例えば、酸化スズ(SnO)、アンチモン含有酸化スズ(ATO)など]粒子、アンチモン含有金属酸化物[例えば、酸化アンチモン(V)(Sb)など]粒子などが挙げられる。これらの粒子は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
【0120】
これらのうち、アンチモン含有酸化スズ(ATO)粒子、酸化アンチモン(V)(Sb)粒子が好ましく、特にATO粒子が好ましい。このような粒子は、屈折率を容易に高めることができ、また表面処理しやすいなどの点でも有利である。また、容易に入手することもできる。
【0121】
高屈折率粒子は、通常、表面処理された粒子であってもよい。表面処理剤としては、前記低屈折率粒子の項で例示のカップリング剤などが含まれる。表面処理剤は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
【0122】
なお、表面処理方法としては、慣用の方法(前記特開2001−233611号公報、特開2003−192994号公報に記載の方法など)を利用又は応用でき、例えば、高屈折率粒子の分散液(アルコールなどの分散液)にシランカップリング剤などのカップリング剤を加え、さらに、この分散液に水を添加し、必用に応じて酸またはアルカリなどの加水分解触媒を添加する方法などが利用できる。
【0123】
高屈折率粒子の平均粒子径は、例えば、1〜70nm(例えば、2〜60nm)、好ましくは3〜50nm、さらに好ましくは4〜40nm(例えば、5〜30nm)であってもよい。高屈折率粒子の平均粒子径が小さすぎる場合は得ることが困難であり、得られたとしても安定性が低く凝集することがある。また、高屈折率粒子の平均粒子径が大きすぎると、膜のヘーズが上昇する場合がある。
【0124】
高屈折率粒子の屈折率は、例えば、1.6〜1.8、好ましくは1.61〜1.79、さらに好ましくは1.62〜1.78程度の範囲にあるのが好ましい。屈折率が低すぎる(例えば、1.60未満の)場合は、反射防止膜の下(層)部に偏析しても充分な反射防止性能が得られない場合がある。また、屈折率が大きすぎる(例えば、1.8を超える)と反射防止膜の上(層)部の屈折率が大きくなり、ニュートラルな反射率カーブが得られない場合がある。なお、高屈折率粒子の屈折率は、表面処理や表面処理剤の種類などによって調節することもできる。
【0125】
反射防止層において、低屈折率粒子と高屈折率粒子との割合は、例えば、前者/後者(重量比)=99/1〜30/70(例えば、95/5〜40/60)、好ましくは93/7〜50/50、さらに好ましくは90/10〜60/40(例えば、88/12〜65/35)、特に85/15〜70/30程度であってもよい。
【0126】
また、反射防止層が低屈折率樹脂を含む場合、低屈折率粒子および高屈折率粒子の総量の割合は、低屈折率樹脂1重量部に対して、例えば、0.3〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部、さらに好ましくは0.7〜3重量部(例えば、1〜2.5重量部)程度であってもよい。
【0127】
特に、低屈折率粒子(A)と低屈折率樹脂(B)と高屈折率粒子(C)との割合は、例えば、(A)/(B)/(C)(重量比)=30〜69/1〜30/1〜69、好ましくは35〜65/2〜25/10〜63、さらに好ましくは40〜60/3〜20/20〜57(特に45〜50/4〜10/40〜51)程度であってもよい。各成分の割合がこの範囲にあると、防眩性と製膜性とのバランスが良い。
【0128】
(機能性フィルムの構造および特性)
本発明の機能性フィルムにおいて、防眩層は、通常、表面に凹凸構造(凹凸形状)を有しており、このような表面の凹凸構造は、通常、少なくとも前記複数の樹脂(又は樹脂成分)の相分離により形成されている。なお、前記凹凸構造は、複数の樹脂の相分離および対流現象(塗膜表面の対流現象)により形成された凹凸構造であってもよい。 詳細には、防眩層は、相分離した複数のドメイン及びマトリックスで構成されるとともに、その表面において、ドメインとマトリックスとの間が凹凸状に形成されている。ドメインは規則的又は周期的に形成されていてもよい。
【0129】
すなわち、本発明では、防眩層における表面の複数のドメインは、防眩層の製造において形成される相分離構造の配列に応じた比較的制御された間隔で形成されている。また、前記ドメインは、略全てが独立していてもよいが、一部の隣接するドメインが細長い(幅の狭い)連絡部で接続されていてもよい。ドメインの形状は、特に限定されず、不定形、円形、楕円形、多角形などであり、通常、円形又は楕円形である。
【0130】
さらに、相分離によって形成されたドメイン(表面における凹凸構造)は、通常、実質的に規則性又は周期性を有している。このような表面凹凸構造における平均凸間距離[隣接する凸部の頂部間(ドメイン間)におけるピッチ]は5〜100μm程度の範囲から選択でき、例えば、10〜80μm、好ましくは20〜50μm程度である。平均凸間距離は、例えば、塗膜厚みによって制御可能である。
【0131】
そして、本発明の機能性フィルムでは、前記のように、反射防止層において、前記高屈折率粒子が反射防止層のうち防眩層側に(特に、防眩層表面の凹凸構造に近接して)偏在しており、通常、前記低屈折率粒子もまた反射防止層の表面側に偏在している。特に、前記反射防止層は、防眩層側に高屈折率粒子が偏在した層(高屈折率層、高屈折率粒子偏在層)と、表面側に低屈折率粒子が偏在した層(低屈折率層、低屈折率粒子偏在層)とを有していてもよい。このような両偏在層を有する反射防止層は、低屈折率粒子表面の疎水化度が低いほど、また、高屈折率粒子表面の疎水化度が高いほど得られやすいようである。そして、このような偏在形態を有する反射防止層では、従来のものよりも、より一層反射防止性能を向上できる。なお、高屈折率層又は低屈折率層は、それぞれ、高屈折率粒子又は低屈折率粒子が偏在した層であればよく、他の粒子(低屈折率粒子又は高屈折率粒子)を含んでいてもよい。
【0132】
特に、高屈折率層には、低屈折率粒子が含まれていてもよい。本発明の機能性フィルムでは、反射防止層において、高屈折率粒子を含む層と低屈折率粒子を含む層とが明確に分かれていてもよいが、通常、防眩層側から表面側に向けて低屈折率粒子の濃度が大きくなっている(及び/又は高屈折率粒子の濃度が小さくなっている)場合が多い。このように高屈折率粒子を含む層と低屈折率粒子を含む層とが明確に分かれていない場合、本明細書において、「高屈折率層」とは、反射防止層のうち、反射防止層に含まれる高屈折率粒子全体に対して、80%(体積%)の高屈折率粒子が含まれる層を意味するものとする。なお、高屈折率粒子の割合は、機能性フィルム(又は反射防止層)の断面写真(TEM写真など)などから特定できる。
【0133】
高屈折率層の厚みは、例えば、1〜80nm(例えば、2〜60nm)、好ましくは3〜50nm(例えば、5〜40nm)、さらに好ましくは7〜30nm程度であってもよい。また、低屈折率層の厚みは、30〜200nm(例えば、50〜180nm)、好ましくは60〜160nm(例えば、70〜150nm)、さらに好ましくは90〜120nm程度であってもよい。
【0134】
さらに、高屈折率層と低屈折率層との割合(厚み割合)は、前者/後者=50/50〜13/97、好ましくは40/60〜5/95、さらに好ましくは30/70〜10/90、特に25/75〜15/85程度であってもよい。
【0135】
低屈折率層の屈折率(n)は、1.3〜1.4程度の範囲から選択でき、例えば、1.35〜1.39、好ましくは1.36〜1.38程度であってもよい。また、高屈折率層の屈折率(n)は1.5〜1.8程度の範囲から選択でき、例えば、1.52〜1.75、好ましくは1.55〜1.70程度である。低屈折率層の屈折率が低すぎると、明室コントラストを高くすることはできるものの、低屈折率粒子の割合を多くする必要があり、耐擦傷性が不充分となり易く、低屈折率層の屈折率が高すぎると、反射率が高くなるため明室コントラストが低下し、画面が白味を帯び易くなる。高屈折率層の屈折率が低すぎると表面からの反射との干渉が弱くなり、明室コントラストが低下する。高屈折率層の屈折率が高すぎると、膜全体に色が付いたり、明室コントラストが低下したりする。
【0136】
反射防止層の厚みは、例えば、90〜240nm、好ましくは100〜230nm(例えば、120〜220nm)、さらに好ましくは150〜210nm程度であってもよい。低屈折率層の厚みが小さすぎると、フレネルの原理より外れた膜厚となる場合があり、反射防止性能が低下したり、明室コントラストが低下することにより画面が白味を帯び易い。一方、低屈折率層の厚みが大きすぎても、フレネルの原理より外れた膜厚となる場合があり、反射防止性能が低下したり、明室コントラストが低下することにより画面が白味を帯び易い。
【0137】
本発明の機能性フィルムは、上記のような構成により形成されているので、防眩性と反射防止性と(さらには耐擦傷性と)において優れている。本発明の機能性フィルム表面の粗さとしては、表面の平均傾斜角が0.5〜1.5°程度の範囲であってもよく、例えば、0.7〜1°、好ましくは0.8〜0.95°程度である。平均傾斜角はJIS B0601に準拠して、接触式表面粗さ計(東京精密(株)製、商品名「surfcom570A」)を用いて測定できる。
【0138】
また、本発明の機能性フィルムの全光線透過率は、例えば、70〜100%、好ましくは80〜99%、さらに好ましくは85〜99%(特に88〜98%)程度である。
【0139】
本発明の機能性フィルムのヘイズは、1〜10%程度の範囲から選択でき、例えば、2〜6%、好ましくは3〜5%程度である。
【0140】
なお、ヘイズ及び全光線透過率は、JIS K7136に準拠して、日本電色工業(株)製、NDH−5000Wヘイズメーターを用いて測定できる。
【0141】
また、本発明の機能性フィルムの写像(透過像)鮮明度は、0.5mm幅の光学櫛を使用した場合、60〜80%程度の範囲から選択でき、例えば、63〜77%、好ましくは65〜75%程度である。
【0142】
透過鮮明度とは、フィルムを透過した光のボケや歪みを定量化する尺度である。透過鮮明度は、フィルムからの透過光を移動する光学櫛を通して測定し、光学櫛の明暗部の光量により値を算出する。すなわち、フィルムが透過光をぼやかす場合、光学櫛上に結像されるスリットの像は太くなるため、透過部での光量は100%以下となり、一方、不透過部では光が漏れるため0%以上となる。透過鮮明度の値Cは光学櫛の透明部の透過光最大値Mと不透明部の透過光最小値mから次式により定義される。
【0143】
C(%)=[(M−m)/(M+m)]×100
すなわち、Cの値が100%に近づく程、機能性フィルムによる像のボケが小さい[参考文献;須賀、三田村,塗装技術,1985年7月号]。
【0144】
前記透過鮮明度測定の測定装置としては、写像性測定器(スガ試験機(株)製、ICM−1DP)が使用できる。光学櫛としては、0.125〜2mm幅の光学櫛を用いることができる。
【0145】
透過鮮明度が前記範囲にあると、映り込みの輪郭を十分ぼやかすことができるため、良好な防眩性を付与できる。透過鮮明度が高すぎると、映り込み防止効果が低下する。一方、透過鮮明度が小さすぎると、前記の映り込みは防止できるが、画像の鮮明さが低下する。
【0146】
本発明の機能性フィルムにおいて、反射光の色味は、JIS Z8701−1999(CIE1976)に準拠したL*a*b*表示において、a*=0.5〜1.3(好ましくは0.6〜1.25、さらに好ましくは0.7〜1.2)程度、b*=−2.3〜−0.5(好ましくは、−2.3〜−0.6、さらに好ましくは−2.25〜−0.7)程度である。すなわち、偏光板に形成された防眩層表面の反射色は、少し青味のある範囲が好ましい。反射光の色味がこの範囲にあると、機能性フィルムと液晶パネルとが組み合わされることにより、液晶パネルの表面から入射した光の反射光が、ITO電極や配線電極に一部吸収されて、青色から黄色に着色するのを抑制でき、映り込みによる反射色のニュートラル化が可能となる。
【0147】
[機能性フィルムの製造方法] 本発明の機能性フィルムは、防眩層の上に(特に、防眩層が形成された基材フィルムの防眩層上に)、反射防止層を形成する工程を経て製造できる。
【0148】
(1)防眩層の製造工程
防眩層は、例えば、基材(基材フィルム)の上に、前記樹脂成分を含む塗布液(塗工液、混合液)を塗布(塗工)する工程(塗布工程)と、この工程により形成された未乾燥の塗膜(未乾燥塗膜、湿潤塗膜)を乾燥させる工程(乾燥工程)とを経ることにより製造される。特に、硬化性樹脂を用いる場合、防眩層は、前記樹脂成分および前記硬化性樹脂を含む塗布液(塗工液、混合液)を塗布(塗工)する工程(塗布工程)と、この工程により形成された未乾燥の塗膜(未乾燥塗膜、湿潤塗膜)を乾燥させる工程(乾燥工程)と、この工程により乾燥された塗膜(乾燥塗膜)を硬化する工程(硬化工程)とを経ることにより製造される。なお、通常、乾燥工程において、複数の樹脂の相分離が生じ、表面凹凸構造が形成される。
【0149】
詳細には、機能層は、前記樹脂成分と、前記硬化性樹脂と、溶媒とを含む混合液(特に混合溶液)を、基材(基材フィルム)上に塗布し、湿潤(未乾燥)塗膜を乾燥させる工程において、湿潤(未乾燥)塗膜に相分離を発生させ、硬化させることにより製造できる。本発明では、溶媒として沸点100℃以上の溶媒を用い、乾燥工程で、湿潤塗膜に相分離を発生させた後、その塗膜を硬化して製造するのが好ましい。なお、前記基材として剥離性基材を用いる場合には、基材から防眩層を構成する塗膜を剥離して、この防眩層(防眩性フィルム)に反射防止層を形成してもよい。
【0150】
(相分離の利用)
本発明では、代表的には、前記樹脂成分を用いて、相分離構造を形成することにより表面凹凸構造を形成してもよい。
【0151】
(塗布液)
本発明では、前記塗布液(又は混合液、特に溶液)中の溶媒を蒸発させることにより、相分離を行うことができる。特に、混合液(特に溶液)に含まれる成分の中でも、溶媒は、安定的に相分離を発生させるために必要不可欠である。
【0152】
溶媒は、用いる樹脂成分及び硬化性樹脂の種類及び溶解性に応じて選択でき、混合溶媒の場合、少なくとも1種類の固形分(樹脂成分、硬化性樹脂、反応開始剤、その他添加剤などから選択された少なくとも1種の成分)を均一に溶解できる溶媒であればよい。そのような溶媒としては、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、ジクロロエタンなど)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、水、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコールなど)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなど)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)などが例示できる。これらの溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0153】
本発明では、このような相分離を安定に進行させるために、溶媒として、常圧で沸点100℃以上の溶媒(高沸点溶媒ということがある)を用いるのが好ましい。さらに、対流セルを発生させるためには、溶媒が少なくとも2種の沸点の異なる溶媒で構成されているのが好ましい。また、高沸点溶媒の沸点は100℃以上であり、通常、100〜200℃程度であり、好ましくは105〜150℃、さらに好ましくは110〜130℃程度である。特に、対流セルと相分離とを併用させる観点から、少なくとも1種の沸点100℃以上の溶媒と、少なくとも1種の沸点100℃未満(例えば、35〜99℃、好ましくは40〜95℃、さらに好ましくは50〜85℃程度)の溶媒とを組み合わせて用いるのが好ましい。このような混合溶媒を用いると、低沸点の溶媒が、蒸発に伴う上層と下層との温度差を発生させ、高沸点の溶媒が塗膜中に残留し、流動性を維持する。
【0154】
常圧で沸点100℃以上の溶媒としては、例えば、アルコール類(ブタノール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコールなどのC4−8アルキルアルコールなど)、アルコキシアルコール類(メトキシプロパノール、ブトキシエタノールなどのC1−6アルコキシC2−6アルキルアルコールなど)、アルキレングリコール類(エチレングリコールやプロピレングリコールなどのC2−4アルキレングリコールなど)、ケトン類(シクロヘキサノンなど)などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、ブタノールなどのC4−8アルキルアルコール、メトキシプロパノールやブトキシエタノールなどのC1−6アルコキシC2−6アルキルアルコール、エチレングリコールなどのC2−4アルキレングリコールなどが好ましい。これらの溶媒は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
【0155】
沸点の異なる溶媒の比率としては、特に限定されないが、沸点100℃以上の溶媒と、沸点100℃未満の溶媒を併用した場合(それぞれ、2種以上併用した場合は合計の重量比として)、例えば、前者/後者=5/95〜70/30、好ましくは10/90〜50/50、さらに好ましくは15/85〜40/60(特に20/80〜40/60程度)である。
【0156】
また、混合液又は塗布液を基材(透明支持体)に塗布する場合、透明支持体の種類に応じて、透明支持体を溶解や侵食、又は膨潤させない溶媒を選択してもよい。例えば、透明支持体としてトリアセチルセルロースフィルムを用いる場合、混合液又は塗布液の溶媒として、例えば、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、イソプロパノール、トルエンなどを用いると、フィルムの性質を損なうことなく、機能層を形成できる。
【0157】
本発明では、対流に伴い隆起した表面の凹凸形状が保持でき、かつ対流が滞りなく流れる粘度とするために、塗布液(又は混合液、特に混合溶液)の固形分濃度は、例えば、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%、さらに好ましくは15〜35重量%程度であってもよい。
【0158】
なお、塗布液において、固形分の割合は、前記と同様の範囲から選択できる。例えば、樹脂成分と硬化性樹脂との割合(重量比)は、前者/後者=5/95〜95/5、好ましくは5/95〜80/20程度であり、さらに好ましくは10/90〜70/30、特に15/85〜60/40程度であってもよい。特に、樹脂成分の全部又は一部にセルロース誘導体を用いる場合、樹脂成分と硬化性樹脂との割合(重量比)は、例えば、前者/後者=10/90〜80/20、好ましくは20/80〜70/30、さらに好ましくは30/70〜60/40(例えば、35/65〜55/45)程度であってもよい。
【0159】
(塗布厚み)
混合液(溶液)の塗布厚み(未乾燥塗膜の厚み)は、例えば、10〜200μm、好ましくは15〜100μm、さらに好ましくは20〜50μm程度である。
【0160】
(塗布方法)
塗布方法としては、慣用の方法、例えば、ロールコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、リバースコーター、バーコーター、コンマコーター、ディップ・スクイズコーター、ダイコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、シルクスクリーンコーター法、ディップ法、スプレー法、スピナー法などが挙げられる。これらの方法のうち、バーコーター法やグラビアコーター法などが汎用される。一般的に、防眩層の製造において、製膜方向(フィルムのMD方向、又はバーコーターなどのコーターを動かした方向)に細胞状対流は並び易い傾向がある。
【0161】
(乾燥温度)
前記混合液(特に溶液)を流延又は塗布した後、溶媒の沸点よりも低い温度(例えば、高沸点溶媒の沸点よりも1〜120℃、好ましくは5〜80℃、特に10〜60℃程度低い温度)で溶媒を蒸発させることにより、相分離を誘起するのが好ましい。例えば、溶媒の沸点に応じて、30〜200℃(例えば、30〜100℃)、好ましくは40〜120℃、さらに好ましくは50〜100℃程度の温度で乾燥させてもよい。
【0162】
また、乾燥風量は、特に限定されないが、風量が強すぎると、相分離が進行しすぎて凹凸の高低差が大きくなり低反射層の均一な塗工が困難になる。そのため、乾燥風量は50m/分以下(例えば、1〜50m/分)、好ましくは1〜30m/分、さらに好ましくは1〜20m/分程度であってもよい。乾燥風を防眩層に当てる角度は、特に限定されず、例えば、フィルムに対して平行であってもよいし、垂直であってもよい。
【0163】
(硬化処理)
前記混合液(溶液)を乾燥した後、通常、熱や活性エネルギー線(紫外線や電子線など)により、塗膜を硬化又は架橋させる。硬化方法は、硬化性樹脂の種類に応じて選択できるが、通常、紫外線や電子線などの光照射により硬化する方法が用いられる。汎用的な露光源は、通常、紫外線照射装置である。なお、光照射は、必要であれば、不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。
【0164】
(2)反射防止層の製造工程
反射防止層は、特に制限されず、前記防眩層上に、反射防止層を形成できればよいが、防眩層の上に(特に、防眩層が形成された基材フィルムの防眩層上に)、低屈折率粒子および高屈折率粒子を含む塗布液を塗布する塗布工程と、この工程により形成された未乾燥の塗膜を乾燥させる乾燥工程とを経て製造できる。なお、通常、乾燥工程において、低屈折率粒子および高屈折率粒子が相分離し、これらの偏在が生じる。
【0165】
反射防止層は、通常、前記防眩層上に、低屈折率粒子と、高屈折率粒子と、製膜性成分(前記低屈折率樹脂など)と、必要に応じて他の成分(重合開始剤など)と溶媒とを含む塗布液(塗工液、混合液)を塗布又は流延する工程(塗布工程)と、この工程により形成された未乾燥の塗膜(未乾燥塗膜、湿潤塗膜)を乾燥させる工程(乾燥工程)とを経て製造できる。特に、製膜性成分が、熱又は光硬化性樹脂である場合、反射防止層は、製膜性成分としての熱又は光硬化性樹脂を含む前記塗布液(塗工液、混合液)を塗布(塗工)する工程(塗布工程)と、この工程により形成された未乾燥の塗膜(未乾燥塗膜、湿潤塗膜)を乾燥させる工程(乾燥工程)と、この工程により乾燥された塗膜(乾燥塗膜)を硬化する工程(硬化工程)とを経ることにより製造される。
【0166】
溶媒としては、低屈折率樹脂や重合開始剤を溶解又は分散できるとともに、低屈折率粒子や高屈折率粒子を均一に分散できれば特に限定されず、前記防眩層の項で例示された溶媒などが使用できる。溶媒は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。さらに、溶媒として、反応性稀釈剤[多官能(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル系モノマーなど]などを含んでいてもよい。このような溶媒は、塗膜に伴って、蒸発除去してもよく、溶媒が反応性稀釈剤である場合には、硬化性樹脂前駆体の硬化に伴って、重合により、硬化させてもよい。
【0167】
塗布液(塗工液)の固形分濃度は、例えば、1〜10重量%、好ましくは1.5〜8重量%、さらに好ましくは2〜6重量%(特に2.5〜5重量%)程度である。濃度が低すぎると、塗工性などの低下により生産性が低下し、濃度が高すぎると、塗工液中の粒子成分が多すぎて凝集を引き起こし易い。
【0168】
なお、反射防止層を構成する成分は、溶液(コート液)状の形態で入手することもでき、このようなコート液は、例えば、触媒化成工業(株)製「SH−1129SIC」などとして入手できる。
【0169】
塗工方法、乾燥方法、硬化方法についても、前記防眩層と同様の方法で塗工、乾燥及び硬化処理を行うことができる。なお、乾燥工程については、防眩層のような調整は不要であり、所定の温度で慣用の方法で乾燥すればよい。
【0170】
塗膜の厚み(乾燥厚み)は、例えば、0.01〜30μm、好ましくは0.05〜20μm、さらに好ましくは0.1〜8μm程度であってもよい。
【0171】
なお、前記低屈折率樹脂として硬化性樹脂を使用する場合、前記塗布工程では、低屈折率粒子、高屈折率粒子に加えて、硬化性樹脂を含む塗布液を使用する。このような硬化性樹脂を含む塗布液を使用する場合には、通常、前記乾燥後、さらに塗膜を硬化工程に供してもよい。硬化工程において、硬化は、硬化性樹脂の種類に応じて選択でき、活性エネルギー線および熱から選択された少なくとも1種を照射することにより行うことができる。通常、紫外線や電子線などの光照射(活性エネルギー照射)により硬化する方法を用いてもよい。汎用的な露光源は、通常、紫外線照射装置である。なお、光照射は、必要であれば、不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。
【0172】
[光学部材]
本発明の機能性フィルムは、相分離により、各凸部が均一に制御された凹凸形状を有しており、最表層には、低屈折率粒子を含む低屈折率層(低屈折率粒子偏在層)が形成されているため、均質で高品位な防眩性を有している。さらに、本発明の機能性フィルムは、高い耐擦傷性(ハードコート性)を有するとともに、フィルム内部に散乱媒体を実質上含まないため、外光により白味を帯びることなく、高い明室コントラストを実現できる。そのため、本発明の機能性フィルムは、光学部材などの用途に適しており、前記支持体を、種々の光学部材を形成するための透明ポリマーフィルムで構成することもできる。透明ポリマーフィルムと組み合わせて得られた機能性フィルムは、そのまま光学部材として用いてもよく、光学要素(例えば、偏光板、位相差板、導光板などの光路内に配設される種々の光学要素)と組み合わせて光学部材を形成してもよい。すなわち、光学要素の少なくとも一方の光路面に前記機能性フィルムを配設又は積層してもよい。例えば、前記位相差板の少なくとも一方の面に機能性フィルムを積層してもよく、導光板の出射面に機能性フィルムを配設又は積層してもよい。
【0173】
耐擦傷性が付与されている機能性フィルムは、保護フィルムとしても機能させることができる。そのため、本発明の機能性フィルムは、偏光板の2枚の保護フィルムのうち少なくとも一方の保護フィルムに代えて、機能性フィルムを用いた積層体(光学部材)、すなわち、偏光板の少なくとも一方の面に機能性フィルムが積層された積層体(光学部材)として利用するのに適している。
【0174】
[表示装置]
本発明の機能性フィルムは、種々の表示装置、例えば、液晶表示(LCD)装置、陰極管表示装置、自発光表示装置、有機又は無機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、表面電界ディスプレイ(SED)、リアプロジェクションテレビディスプレイ、プラズマディスプレイ(PDP)、タッチパネル付き表示装置などの表示装置に使用できる。これらの表示装置は、前記機能性フィルムや光学部材(特に偏光板と機能性フィルムとの積層体など)を光学要素として備えている。特に、高精細又は高精彩液晶ディスプレイなどの大型液晶表示装置に装着しても映り込みを防止できるため、液晶表示装置などに好ましく使用できる。
【0175】
図1は、本発明の機能性フィルムと偏光板とを積層させた光学部材の概略断面図である。この光学部材は、両面に保護層3及び5が形成された偏光層4、保護層3の上に形成された防眩層2と、さらに防眩層2の上に形成された反射防止層1とで構成されている。この光学部材において、偏光層4は、ポリビニルアルコールを延伸し、ヨウ素化合物又は染料で染色したフィルムであり、保護層3及び5は、透明樹脂、例えば、トリアセチルセルロースなどのセルロースアセテート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、メタクリル酸メチル系樹脂などのアクリル系樹脂、ノルボルネン樹脂などの環状ポリレフィン系樹脂などで構成されている。
【0176】
なお、液晶表示装置は、外部光を利用して、液晶セルを備えた表示ユニットを照明する反射型液晶表示装置であってもよく、表示ユニットを照明するためのバックライトユニットを備えた透過型液晶表示装置であってもよい。前記反射型液晶表示装置では、外部からの入射光を、表示ユニットを介して取り込み、表示ユニットを透過した透過光を反射部材により反射して表示ユニットを照明できる。反射型液晶表示装置では、前記反射部材から前方の光路内に前記防眩性フィルムや光学部材(特に偏光板と防眩性フィルムとの積層体)を配設できる。例えば、反射部材と表示ユニットとの間、表示ユニットの前面などに前記防眩性フィルムや光学部材を配設又は積層できる。
【0177】
液晶テレビなどの透過型液晶表示装置は、主に直下型のバックライトユニットを採用している。バックライトユニットは、光源(冷陰極管や熱陰極管などの管状光源、発光ダイオードなどの点状光源など)からの光を拡散して、均一にする目的で、拡散板を備えている。さらに、拡散板の前面側には、正面輝度を上げるために、プリズムシートを配設してもよい。このプリズムシートは、断面形状が略二等辺三角形状である三角柱状プリズム単位が、平行に並列して複数のプリズム列を形成したシートであり、環状オレフィンなどのオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリメタクリル酸メチル系樹脂などの透明樹脂で構成されている。プリズムシートとしては、例えば、住友3M(株)製、BEFシリーズなどが市販されている。本発明では、プリズムシートは、プリズム単位が略二等辺三角形状であれば、特に限定されないが、二等辺三角形の頂角部分が、R(アール)をつけて曲面状に形成されたシートよりも、頂角部分が、アールでなく、線状となる形状の方が好ましい。具体的に、アールが存在する場合であっても、アール部分の大きさ(半径)は、例えば、5μm以下、好ましくは1μm以下であってもよい。頂角は、通常、略90°程度である。
【0178】
さらに、プリズムシートの前面側には、偏光反射シートを配設してもよい。偏光反射シートは、例えば、ポリエチレン系樹脂で構成された多層膜であってもよく、光の利用効率を向上させる役割を有している。偏光反射シートとしては、例えば、住友3M(株)製、商品名「DBEF」などが上市されている。
【0179】
液晶表示装置において、液晶モードは、特に限定されず、例えば、VA(Vertically Aligned)モード、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPSモード(In−Plane Switching)、OCB(Optical Compensuted Bend)モードなどであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0180】
本発明は、防眩性及び光散乱性が必要とされる種々の用途、例えば、前記光学部材や、液晶表示装置(特に高精細又は高精彩表示装置)などの表示装置の光学要素として有用である。特に、防眩性フィルムと液晶パネルとをマッチングさせることにより、明室でのコントラスト感を向上させ、反射色をニュートラルな黒表示を実現できるため、液晶表示装置、PDP、有機ELなどに用いられる防眩性フィルムとして特に適している。
【実施例】
【0181】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。実施例及び比較例で得られた防眩性フィルムを以下の項目で評価した。
【0182】
[ヘイズ]
ヘイズメーター(日本電色(株)製、商品名「NDH−5000W」)を用いて測定した。
【0183】
[透過(透過像)鮮明度]
機能性フィルムの透過鮮明度を、写像測定器(スガ試験機(株)製、商品名「ICM−1DP」)を用いて、光学櫛(櫛歯の幅=0.5mm)を用いて、JIS K7105に基づいて測定した。透過鮮明度は、フィルムの製膜方向と光学櫛の櫛歯の方向とが平行になるようにフィルムを設置して測定した。
【0184】
[平均傾斜角]
平均傾斜角はJIS B0601に準拠して、接触式表面粗さ計(東京精密(株)製、商品名「surfcom570A」)を用いて測定できる。
【0185】
[表面構造の顕微鏡写真及び平均凸間距離]
実施例1で得られた機能性フィルムの裏側に黒フィルムを貼り合せ、レーザー反射顕微鏡にて表面の凹凸形状を撮影した。さらに、この写真に基づいて、平均凸間距離(ピッチ)を算出した。
【0186】
[反射色の色味]
実施例で得られた機能性フィルムについて、JIS Z8701−1999(CIE1976)で定義された等色関数に準拠して、L*a*b*表色系(2°視野、C光源、データ間隔:5nm)の反射色の色味を測定した。測定は、JIS K7105の全光線反射率の測定法に準拠し、分光光度計(日本分光(株)、商品名「V−560」)を用いて行った。
【0187】
[実装評価]
図2に示すように、液晶セル22の両面に偏光板21と偏光板23とを偏光板の吸収軸が直角となるように貼り合わせて液晶パネルを作製した。この偏光板21は、基材フィルム(保護層)21Cの上に防眩層21B及び反射防止層21Aを積層し、基材フィルム21Cの下に偏光層21D及び保護層21Eを積層している。前記偏光板23は、偏光層23Bの両面に保護層23A及び23Cが形成されている。
【0188】
なお、図2においては、機能性フィルムとしては、実施例1で得られた機能性フィルムであるが、比較例1では、比較例1で得られた機能性フィルムとなる。
【0189】
この液晶パネルを用いて、図3に示すように、バックライト光源35の上に、拡散フィルム34、プリズムシート33、偏光反射フィルム32、液晶パネル31をこの順で配置し、液晶パネルとバックライトの駆動回路とを備えた液晶表示装置を作製した。すなわち、この液晶表示装置においては、液晶パネル31の表側に本発明の機能性フィルムと積層した偏光板21が積層され、吸収軸が直交するように裏側に別の偏光層24が積層されている。この液晶表示装置において、液晶モードは、垂直配向モード(VAモード)を適用した。垂直配向モードの液晶パネルは、面内位相差が略ゼロの状態で黒表示を行うパネルである。このような液晶表示装置を用いて、液晶パネルに電圧を印加し、以下の評価を行った。
【0190】
なお、プリズムシート33の概略斜視図を図4に示す。このシートは、プリズム部の二等辺三角形の頂角部分が、略90°に形成されたシートであり、例えば、住友3M(株)製、商品名「BEFIII」が該当し、市販されている。一方、プリズム部の二等辺三角形の頂角部分が、アールRをつけて曲面状に形成されたシートとしては、住友3M(株)製、商品名「RBEF」が市販されている。
【0191】
また、バックライト光源35の概略斜視図を図5に示す。このバックライト光源は、管状光源51が並列して配設された直下型のバックライトユニットである。
【0192】
(防眩性)
蛍光管がむき出しの蛍光灯をパネル表面に反射させて、蛍光管の輪郭がぼかされているかどうかを目視で観察し、以下の基準で評価した。
【0193】
◎:蛍光灯の輪郭が全く映り込まない
○:蛍光灯の輪郭の映り込みはわずかに認められるが、気にならないレベルである
△:蛍光灯の輪郭の映り込みが認められ、気になるレベルである
×:強く蛍光灯の輪郭が映り込み、非常に気になる。
【0194】
(反射像の黒さ)
明室環境で、パネル表面に顔を映り込ませ、顔が充分に暗く、目鼻が判別できないかどうかを目視で観察し、以下の基準で評価した。
【0195】
◎:顔が充分に暗く、顔の輪郭が全く映り込まない
○:顔の映り込みはわずかに認められるが、目鼻が判別できない
△:顔の映り込みが認められ、目鼻が判別できる
×:強く顔が映り込み、非常に気になる。
【0196】
(黒味)
液晶パネルの表面は、床に対し、略垂直に設置し、500ルクス(lx)以上で、かつ、左右に白い壁がある明室環境において、黒表示をしたとき、表面が黒く感じるかどうかを目視で観察し、以下の基準で評価した。
【0197】
◎:表面が非常に黒く感じる
○:表面が黒く感じる
△:表面があまり黒く感じない
×:表面が殆ど黒く感じない。
【0198】
(反射の均一性)
液晶パネルの表面に蛍光灯を写しこみ、蛍光灯の色味がムラに見えないかを目視で観察し、以下の基準で評価した。
【0199】
◎:均一で、色ムラに見えない
○:色ムラは多少あるが、問題ない
△:色ムラが少し気になる
×:色ムラが多く、問題である。
【0200】
実施例1
防眩層コート液として、側鎖に重合性不飽和基を有するアクリル樹脂(ダイセル化学工業(株)製、サイクロマーP)4.5重量部、セルロースアセテートプロピオネート(アセチル化度=2.5%、プロピオニル化度=46%、ポリスチレン換算数平均分子量75,000;イーストマン社製、CAP−482−20)0.5重量部、多官能アクリル系UV硬化モノマー(ダイセルサイテック(株)製、DPHA)5.2重量部、多官能アクリル系UV硬化モノマー(ダイセルサイテック(株)製、PETIA)1重量部、多官能ハイブリッド系UV硬化剤(JSR(株)製、Z7501)2.5重量部、光重合開始剤(チバスペシャルティーケミカルズ社製、イルガキュア184)0.35重量部、及び光重合開始剤(チバスペシャルティーケミカルズ社製、イルガキュア907)0.15重量部を、メチルエチルケトン(MEK)(沸点80℃)10重量部、1−ブタノール(BuOH)(沸点113℃)2重量部、及び1−メトキシ−2−プロパノール(沸点119℃)1.5重量部の混合溶媒に溶解した。なお、セルロースアセテートプロピオネートとアクリル樹脂は非相溶であり、得られた溶液は濃縮とともに相分離性を示す。この溶液を用いてトリアセチルセルロースフィルム上に連続機械塗工を行った。塗工方式はマイクログラビア方式であり、乾燥炉は、前半ゾーンと後半ゾーンとに分けて乾燥条件を制御できる乾燥炉を用いて、表面凹凸構造を有する厚さ約11μmのコート層を形成させた。そして、乾燥炉から出てきたコート層に、メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)からの紫外線を約30秒間照射することによりUV硬化処理し、ハードコート性および表面凹凸構造を有する防眩層を有するフィルムを作製した。
【0201】
さらに、このフィルムの防眩層の上に反射防止層として、中空シリカおよびATO含有UV硬化性塗料である反射防止層形成用塗工液(触媒化成工業(株)製、商品名「SH−1129SIC」、平均粒子径60nm及び屈折率n=1.23の中空シリカ微粒子1.5重量%、平均粒子径5nm及び屈折率n=1.67のATO微粒子0.6重量%、ペンタエリスリトールを主成分とするUV硬化性樹脂成分0.90重量%を含むイソプロピルアルコール溶液)を塗工機を用いて塗布し、乾燥後、メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)からの紫外線を約30秒間照射することによりUV硬化させ、厚み約150nmの反射防止層を形成し、機能性フィルムを作製した。得られたフィルムの特性を表1に示す。さらに、このフィルムにおける表面凹凸形状のレーザー反射顕微鏡写真を図6に示す。図6の写真から明らかなように、相分離により凹凸形状が形成されているのがわかる。また、得られたフィルムの断面構造の透過型電子顕微鏡(TEM)写真を図7に示す。TEM写真より、反射防止層の防眩層側部分にATO粒子が偏在した粒子偏在層が存在していることがわかる。なお、この写真から算出された高屈折率層の厚みは、26nmであった。この高屈折率層は、TEM写真を5枚撮影し、高屈折率粒子の80%が含まれる層の厚みをそれぞれにおいて測定した値の平均値である。
【0202】
なお、実施例1では、実装評価において、プリズムシートとして、住友3M(株)製、商品名「RBEF」を使用した。
【0203】
(比較例1)
実施例1で作製した防眩層の上に高屈折率層としてATO含有UV硬化性塗料(商品名「ELCOM P−3560」、平均粒子径5nm及び屈折率n=1.67のATO微粒子0.3重量%、UV硬化性樹脂成分1.2重量%)をワイヤーバー#4を用いて塗布し、乾燥後、メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)からの紫外線を約30秒間照射することによりUV硬化させ、厚み約30nmの高屈折率層を形成した。この高屈折率層の上に、低屈折率層として中空シリカ含有UV性硬化性塗料(平均粒子径60nm及び屈折率n=1.23の表面処理された中空シリカ微粒子1.67重量%、UV硬化性樹脂成分1.33重量%)をワイヤーバー#5を用いて塗布し、乾燥後、メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)からの紫外線を約30秒間照射することによりUV硬化させ、厚み約100nmの高屈折率層を形成し、防眩性フィルムを得た。
【0204】
なお、比較例1でも、実装評価において、プリズムシートとして、住友3M(株)製、商品名「RBEF」を使用した。
【0205】
実施例1および比較例1で得られたフィルムの特性を表1に示す。
【0206】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0207】
【図1】図1は、本発明の機能性フィルムと偏向板とを積層させた光学部材の概略断面図である。
【図2】図2は、実施例で作製した液晶パネルの概略断面図である。
【図3】図3は、実施例で作製した液晶表示装置の概略断面図である。
【図4】図4は、実施例2及び比較例2で用いたプリズムシートの斜視図である。
【図5】図5は、実施例で用いたバックライト光源の斜視図である。
【図6】図6は、実施例1で得られた機能性フィルムにおける表面凹凸形状のレーザー反射顕微鏡写真である。
【図7】図9は、実施例1で得られた機能性フィルムの断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。
【符号の説明】
【0208】
1,21A・・・反射防止層
2,21B・・・防眩層
4,23B・・・偏光層
21,23・・・偏光板
31・・・液晶パネル
33・・・プリズムシート
51・・・管状光源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
防眩層と、この防眩層上に形成された反射防止層とで構成された機能性フィルムであって、防眩層が、相分離可能な複数の樹脂で構成されている樹脂成分で構成され、反射防止層が、低屈折率粒子および高屈折率粒子で構成され、かつ高屈折率粒子が反射防止層のうち防眩層側に偏在している機能性フィルム。
【請求項2】
防眩層が、樹脂成分および硬化性樹脂を含む塗膜が硬化した硬化層であり、表面に凹凸構造を有している請求項1記載の機能性フィルム。
【請求項3】
複数の樹脂が、少なくともセルロース誘導体を含む請求項1又は2に記載の機能性フィルム。
【請求項4】
複数の樹脂のうち、少なくとも一つのポリマーが硬化性樹脂と反応可能な官能基を有するポリマーである請求項1〜3のいずれかに記載の機能性フィルム。
【請求項5】
複数の樹脂が、セルロースエステル類と、硬化性樹脂と反応可能な官能基を側鎖に有する樹脂であって、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、およびポリエステル系樹脂から選択された少なくとも1種の樹脂とで構成されている請求項1〜4のいずれかに記載の機能性フィルム。
【請求項6】
低屈折率粒子が中空シリカ粒子である請求項1〜5のいずれかに記載の機能性フィルム。
【請求項7】
低屈折率粒子が、平均粒子径50〜70nmおよび屈折率1.20〜1.25を有する請求項1〜6のいずれかに記載の機能性フィルム。
【請求項8】
高屈折率粒子が、アンチモン含有酸化スズ粒子、および酸化アンチモン(V)粒子から選択された少なくとも1種である請求項1〜7のいずれかに記載の機能性フィルム。
【請求項9】
高屈折率粒子が、平均粒子径5〜30nmおよび屈折率1.60〜1.80を有する請求項1〜8のいずれかに記載の機能性フィルム。
【請求項10】
低屈折率粒子と高屈折率粒子との割合が、前者/後者(重量比)=93/7〜50/50である請求項1〜9のいずれかに記載の機能性フィルム。
【請求項11】
反射防止層が、防眩層側に高屈折率粒子が偏在した高屈折率層と、表面側に低屈折率粒子が偏在した低屈折率層とを有し、前記高屈折率層の厚みが5〜40nmであり、前記低屈折率層の厚みが90〜120nmである請求項1〜10のいずれかに記載の機能性フィルム。
【請求項12】
高屈折率層に、低屈折率粒子が含まれる請求項11記載の機能性フィルム。
【請求項13】
反射防止層が、樹脂成分又は製膜性樹脂としての低屈折率樹脂で構成されており、前記低屈折率樹脂が、(メタ)アクリロイル基を有する硬化性樹脂である請求項1〜12のいずれかに記載の機能性フィルム。
【請求項14】
請求項1〜13のいずれかに記載の機能性フィルムを製造する方法であって、請求項1〜13のいずれかの項に記載の防眩層が形成された基材フィルムの防眩層上に、低屈折率粒子および高屈折率粒子を含む塗布液を塗布する塗布工程と、この工程により形成された未乾燥の塗膜を乾燥させる乾燥工程とを経て機能性フィルムを製造する方法。
【請求項15】
塗布工程において、さらに低屈折率樹脂としての硬化性樹脂を含む塗布液を使用し、乾燥工程後、さらに、活性エネルギー線及び熱から選択された少なくとも1種を照射して塗膜を硬化する硬化工程を含む請求項14記載の製造方法。
【請求項16】
請求項1〜13のいずれかの項に記載の機能性フィルムを備えた表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−244382(P2009−244382A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−88493(P2008−88493)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【出願人】(000190024)日揮触媒化成株式会社 (458)
【出願人】(000002901)ダイセル化学工業株式会社 (1,236)
【Fターム(参考)】