説明

水処理装置及び水処理方法

【課題】反応槽と浸漬型膜分離装置とを組み合わせた、分解効率の高い水処理装置及び水処理方法を提供すること。
【解決手段】本発明の水処理装置は、
被処理水を曝気処理する反応槽が備えられた水処理装置であって、
前記反応槽は上端部及び下端部が開放された第一仕切によって、下部に散気装置を設置した第一領域と、散気装置を設けない第二領域とに分けられ、
前記散気装置は、
円柱状の管中心部と、
下端面が前記管中心部の径よりも大きな径を持つ管下部と、
上端面が前記管中心部の径よりも大きな径を持ち、かつ、前記管下部よりも長い管長を持つ管上部とを有しているエアリフト管である、ことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川水、湖沼水、地下水等を浄化処理するための、又は下水、産業廃水等の有機性廃水を浄化処理するための処理装置及び処理方法であって、被処理水への曝気に使用する散気装置の形状に特徴を有するものに関する。
【背景技術】
【0002】
有機性排水を処理する方法として、好気性細菌を保持する曝気槽に導入して曝気することにより酸化処理する方法が知られている。
【0003】
曝気方法としては、槽内に上下開放された円筒状のチューブを設置し、円筒部の下部から空気を散気することにより、槽内の曝気と循環を行う装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−24971
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されている処理装置は、槽内の被処理水を流動させるために、多大な曝気動力が必要となり、処理コストが高くなるという問題があった。
【0006】
特に、被処理水を曝気処理する反応槽に設置される散気装置(曝気装置)は、通常、中空円柱状の直筒管であるが、管上端部で急激に流路が拡大するため、管上部(出口)付近で圧力損失が発生するという問題があった。また、管下部(入口)付近にも被処理水流入時にデッドスペースが発生し、流路が実質的に狭くなることにより被処理水の流速が予定値よりも低下するという問題があった。
【0007】
本発明は、小型、かつ、省エネルギーで分解効率の高い水処理装置及び水処理方法であって、反応槽における被処理水の流速を増大させた水処理装置及び水処理方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、反応槽内を仕切(ドラフト板)によって2つの領域に分け、散気装置の管下部及び管上部の径を管中心部の系よりも大きくすることにより、反応槽内における被処理水の流速を増大させることが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
具体的に、本発明は、
被処理水を曝気処理する反応槽が備えられた水処理装置であって、
前記反応槽は上端部及び下端部が開放された第一仕切によって、下部に散気装置を設置した第一領域と、散気装置を設けない第二領域とに分けられ、
前記散気装置は、
円柱状の管中心部と、
下端面が前記管中心部の径よりも大きな径を持つ管下部と、
上端面が前記管中心部の径よりも大きな径を持ち、かつ、前記管下部よりも長い管長を持つ管上部とを有しているエアリフト管である、
ことを特徴とする水処理装置に関する。
【0010】
また、本発明は、
被処理水を曝気処理する反応槽によって被処理水を処理する方法であって、
前記反応槽は上端部及び下端部が開放された第一仕切によって、下部に散気装置を設置した第一領域と前記散気装置を設けない第二領域とに分けられ、
前記散気装置は、
円柱状の管中心部と、
下端面が前記管中心部の径よりも大きな径を持つ管下部と、
上端面が管中心部の径よりも大きな径を持ち、かつ、前記管下部よりも長い管長を持つ上部とを有して前記いるエアリフト管であり、
前記反応槽において前記散気装置から放出される空気によって、被処理水を前記第一領域及び前記第二領域間で循環させることを特徴とする水処理方法に関する。
【0011】
本発明の処理装置及び処理方法では、散気装置のエアリフト管が円柱状の管中心部と、端部が管中心部の径よりも大きな径を持つ管下部及び管上部とを有し、かつ、管下部よりも管上部の管長を長く形成するという形状に特徴を有しているため、中空円柱状の直筒管と比較して、ブロアの動力が同じであっても被処理水の流速が大きい。エアリフト管は、平板状の散気装置と比較して設置スペースが小さくて済み、縦長の形状であるために第一領域と第二領域との間で被処理液を効率よく循環させることができるが、さらにエアリフト管の入口側(下部)及び出口側(上部)の端部の径が管中心部よりも大きくすることにより、入口側のデッドスペースが小さく、かつ、出口側の圧力損失が少なくなる。その結果、被処理水の流速が増大し、システムの必要動力を削減できる。
【0012】
前記エアリフト管は、管中心部にエア供給部を設けることが好ましい。管中心部にエア供給部を設けることによって、供給された空気が上昇する力を利用して効率的に被処理水を循環させることができる。
【0013】
本発明の処理装置及び処理方法では、反応槽内で微生物担体を用いて、好気性微生物の働きによって有機物を生物接触分解する(生物学的に分解する)ことも可能である。反応槽は、第一仕切で第一領域と第二領域とに分けられており、第一領域の下方に設置された散気装置から放出される空気(気泡)によって、被処理水及び微生物担体は第二領域へと移動する。第二領域の下方には散気装置が設置されていないため、被処理水及び微生物担体は、第二領域においては上方から下方に向かって流れる。第二領域と第一領域の下端部は連通しており、微生物担体は処理水の流れに沿って第一領域へと移動しやすい。
【0014】
さらに、第二領域から第一領域に向けて第一領域の底面が低くなるように、反応槽の底面が傾斜していることが好ましい。第二領域から第一領域に向けて底面が低くなるように底面が傾斜しているため、微生物担体は第一領域へと移動しやすい。
【0015】
このように、本発明の処理装置及び処理方法では、被処理水及び微生物担体の循環がスムーズであり、微生物担体表面の好気性微生物によって、有機物を効率よく生物接触分解することが可能である。なお、好気性微生物が分解しにくい有機物やその代謝物等は、微生物担体が粒状活性炭のような吸着性物質である場合には、微生物担体によって吸着除去することも可能である。
【0016】
本発明の処理装置は、前記反応槽の処理水を膜分離する浸漬型膜分離装置が備えられた膜分離槽を備え、前記膜分離槽と前記反応槽とは、下端部が開放された第二仕切によって反応槽の第二領域と膜分離槽とが一体化されていることが好ましい。
【0017】
また、本発明の処理方法は、下端部が開放された第二仕切によって、前記第二領域と浸漬型膜分離装置が備えられた膜分離槽とが接続されており、前記反応槽で処理した被処理水を前記膜処理槽で処理することが好ましい。
【0018】
本発明の処理方法は、反応槽の処理水を膜分離する浸漬型膜分離装置を備えた膜分離槽を備え、前記膜分離槽と前記反応槽とは、下端部が開放された第二仕切によって反応槽の第二領域と膜分離槽とが一体化され、膜処理槽から反応槽に向けて高さが低くなるように底面が傾斜していることが好ましい。
【0019】
また、本発明の処理装置は、前記膜処理槽から前記反応槽に向けて高さが低くなるように底面が傾斜していることが好ましい。
【0020】
反応槽の第二領域と膜分離槽とは下端で接続されているが、反応槽の第一領域から第二領域及び膜分離槽に近づくほど、高さが増すように底面が傾斜しているため、反応槽の処理水に微生物担体として使用される粒状活性炭やその破片である粉末状活性炭が混入し、膜分離槽へと移動しにくい。そのため、活性炭による浸漬型膜分離装置の膜の目詰まりや損傷が防止される。
【0021】
前記第二仕切は遮蔽部材を有しており、前記浸漬型膜分離装置を薬液洗浄する際に、該遮蔽部材によって前記反応槽と前記膜分離槽とを遮蔽することが好ましい。
【0022】
膜分離槽内で膜分離を行う浸漬型膜分離装置は、内蔵する精密ろ過膜(MF膜)又は限外ろ過膜(UF膜)等の目詰まりを防止するため、定期的に次亜塩素酸/水酸化ナトリウム等の薬液を用いて薬液洗浄する必要がある。MF膜又はUF膜の原水側(一次側)を薬液洗浄する場合、浸漬型膜分離装置全体を薬液に浸漬させる必要があるため、通常であれば、薬液洗浄時には浸漬型膜分離装置を膜分離槽から取り出さなければならない。しかし、第二仕切に設けられた遮蔽部材によって前記反応槽と前記膜分離槽とを遮蔽すれば、薬液が反応槽に混入して好気性微生物が悪影響を受けることを防止することが可能である。
【0023】
前記第二仕切に隣接する第三仕切をさらに設けることによっても、MF膜又はUF膜の原水側の薬液洗浄時に、薬液が反応槽に混入することを防止できる。ここで、
前記第三仕切は、前記第二仕切よりも前記膜分離槽側であり、
前記第三仕切の上端部は、前記第二仕切の上端部よりも低い位置にあり、
前記第三仕切の下端部は、底面に接しており、
前記第二仕切と前記第三仕切との間には、前記反応槽から前記膜分離槽に向かって処理水を供給する給水経路が形成されている。
【0024】
このような第三仕切を設けることにより、反応槽と膜分離槽とは、第二仕切と、第二仕切に隣接する第三仕切とによって仕切られ、第二仕切と第三仕切との間には、反応槽から膜分離槽に向かって処理水を供給する給水経路が形成される。このため、反応槽内で浸漬型膜分離装置のMF膜等の原水側を薬液洗浄しても、薬液が反応槽に混入することがなく、反応槽内の好気性微生物が、薬液による悪影響を受けることが防止できる。また、洗浄時間も短縮する。
【0025】
さらに、第二仕切及び第三仕切という2個の仕切板によって、反応槽と膜分離槽が二重に隔離されているため、反応槽内で粒径の小さい微生物担体(例えば、粉末活性炭)を使用しても、膜分離槽へ微生物担体が侵入しにくく、MF膜等の目詰まりや損傷が防止できる。
【0026】
なお、第三仕切を設ける場合には、膜分離槽から反応槽に向かって処理液を返送する返送経路を設けることが好ましい。第二仕切及び第三仕切によって反応槽と膜分離槽とが隔離されると、処理水は給水経路を通じて反応槽から膜分離槽へと向かって供給され、膜分離槽から反応槽へと向かっては、処理水は移動しない。このため、反応槽内の好気性微生物も、処理水と共に膜分離槽へと移動してしまうために、反応槽内の好気性微生物量が不足するおそれがある。
【0027】
そこで、膜分離槽から反応槽に向かって処理液を返送する返送経路を設けることにより、濃縮された処理液と好気性微生物とを反応槽へと返送することが可能となる。なお、返送経路は、膜分離槽の底面又は下部と反応槽の底面又は下部とを接続するように設けることが好ましい。
【0028】
前記微生物担体は、粒状活性炭、プラスチックビーズ等の樹脂製担体、多孔質セラミック粒子等を使用しうるが、特に粒状活性炭であることが好ましい。粒状活性炭は、多孔質であるため表面に好気性微生物が増殖しやすく、好気性微生物が分解できない物質を吸着する能力を有するためである。
【0029】
前記膜分離槽の下方にも散気装置を設けることが好ましい。逆洗浄操作と平行して散気装置によってエアスクラビングを行うことにより、浸漬型膜分離装置の膜の目詰まりを防止できるためである。
【0030】
前記膜分離槽においては、前記膜分離装置の近傍に固形分除去手段を設けることが好ましい。膜分離槽内に存在する不要な固形物質や代謝生成物を除去し、膜の目詰まりを防止するためである。固形分除去手段は、例えば、サイホン方式のドレン管、スラリーポンプに接続されたドレン管等を意味し、膜分離槽内の被処理水から固形分を装置外へと除去しうるものであれば足りる。
【0031】
固形分除去手段としては、反応槽又は膜分離槽底部に設置されるドレン管が一般的であるが、本発明の水処理装置及び水処理方法では、第二仕切に隣接する第三仕切を有しない場合には、反応槽又は膜分離槽底部に粒状活性炭等の微生物担体が存在しているため、槽底部にドレン管のような固形分除去手段を設置すると、微生物担体が多量に排出されることになる。また、膜分離装置のMF膜又はUF膜を逆洗浄するときには、膜分離装置近傍の固形分濃度が上昇するため、第二仕切に隣接する第三仕切を有しない場合には、膜分離装置近傍に固形分除去手段を設置することが好ましい。
【0032】
なお、固形分除去手段としてドレン管を設置する場合、ドレン管からの固形分除去量(排出量)を、タイマー設定の自動弁により制御することが好ましい。膜分離装置のMF膜又はUF膜の逆洗浄のタイミングに合わせて、膜分離装置近傍の固形分を効率よく除去するためである。
【0033】
前記浸漬型膜分離装置は、MF膜又はUF膜によって膜分離する種類であることが好ましい。MF膜及びUF膜は単位面積あたりの透水性に優れており、飲料水に合致する水質を得る事が可能だからである。なお、MF膜及びUF膜は、容積効率及び省エネルギーの観点から、平膜よりも中空糸膜であることがより好ましい。
【発明の効果】
【0034】
本発明の水処理装置及び水処理方法は、散気装置の形状により被処理液の流速が大きく、ブロア動力の軽減によるコスト削減が可能である。
【0035】
また、反応槽と膜分離槽とを一体化した場合、設置スペースが小さくて済み、従来の生物接触ろ過装置及び活性炭ろ過装置の組み合わせた場合と比較して、1/3以下の設置面積で設備設計が可能である。また、粒状活性炭を好気性微生物の担体とした場合には、有機物の好気性分解と吸着処理とを同時に行うことが可能であり、処理水の水質も高く、原水の水質変動にも追従しやすい。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、本発明の実施の形態について、適宜図面を参酌しながら説明する。なお、本発明は以下の記載に限定されない。
【0037】
(実施の形態1)
本発明に係る水処理装置及び水処理方法で使用する散気装置の一例を、図1に示す。散気装置10は、円柱状の管中心部10cと、下端面32aが管中心部10cの径よりも大きな径を持つ管下部10aと、上端面32bが管中心部の径よりも大きな径を持つ管上部10bとから構成されるエアリフト管であり、管中心部10cは中空の円柱状である。また、下端面32a及び上端面32bは、いずれも円形となっている。図1において、X−X’は垂直方向の中心線であり、下端面32aの内径(直径)Aは、管中心部10cの内径(直径)dよりも大きい。同様に、上端面32bの内径(直径)Bも管中心部10cの内径dよりも大きい。さらに、10bの長さ(管長)は10aの長さよりも長い。
【0038】
図1の散気装置10では、管下部10aは曲線的に外側へと広がっており、管上部10bは直線的に外側へと広がっているが、下端面32aの内径A及び上端面32bの内径Bが、管中心部10cの内径dよりも大きければ足り、管下部10a及び管上部10bが同じ形状でもよい。
【0039】
ただ、被処理水が流入する際に剥離領域(デッドスペース)を小さくするという理由により、図2に示すように、管下部32aのR部は、R部の半径をrとした場合(点Pは、R部を構成する円の中心)、r/d=1/10以上6/10以下(dは管中心部の内径)とすることが好ましい。なお、剥離領域ができると、剥離に伴い渦が生成するために圧力損失が増加する。そのため、剥離領域を小さくすることによって圧力損失の低減も図ることができる。
【0040】
また、急激な流路の拡大による圧力損失をより効果的に抑制するという理由により、図3に示すように、管上部32bの側壁は、外側への傾斜角度θが2°≦θ≦7°であることが好ましく、3≦θ≦5°であることがより好ましい。さらには、10aを形成する管上部は直線的に形成されることが好ましい。これは管上部が管下部のように曲線で形成されると、流路が急激に拡大する箇所が形成され、その結果、圧力損失が大きくなる可能性があるためである。なお、管中央部と管上部の接合部分はなめらかに接合されていてもよい。
【0041】
管中心部10cの長さは、内径(直径)dの3倍以上5倍以下とすることが好ましい。内径dの3倍未満では被処理水の流れに偏りを生じやすいためであり、5倍を超えると管内の抵抗が大きくなりすぎるためである。
【0042】
なお、下端面32aの内径Aは、管中心部の内径dよりも1.2倍以上2.2倍以下であることが好ましい。また、上端面32bの内径Bも、管中心部の内径dよりも1.2倍以上2.2倍以下であることが好ましい。
【0043】
次に、本発明に係る水処理装置に外部装置を接続した水処理システムの一例を、図4に示す。なお、図4では、本発明に係る水処理装置は、断面図として表されており、反応槽と膜分離槽とが一体化した構造を有している。
【0044】
本発明の水処理装置4は、粒状活性炭等の微生物担体を利用して被処理水を曝気処理(散気処理)する反応槽7と、反応槽7の処理水を膜分離する浸漬型膜分離装置13を備える膜分離槽12とが一体化した構造となっている。なお、図4では微生物担体は省略されている。
【0045】
第二仕切11の下端部14は開放されており、反応槽7と膜分離槽12とは下端部14よって連通している。また、反応槽7は、上端部9a及び下端部9bが開放された第一仕切8(ドラフト板)によって、第一領域5と第二領域6とに分けられる。なお、上端部9a及び下端部9bは、それぞれ5cm以上10cm以下及び5cm以上15cm以下とすることが好ましい。
【0046】
上端部9a(第一仕切8と液面との距離)を5cm以上とするのは、エアリフトにより持ち上げられた反応槽内の被処理液及び微生物担体が第一仕切8を越流する際、スムーズな流れになるようにするためである。もし、第一仕切8の上端が液面付近にあるか又は液面から出ると、越流の際の抵抗となりスムーズな流れが形成されない。その一方、上端部9aが10cmを超えると、越流した被処理液等が流動方向の板に衝突して反転し、逆流を生じることとなり、仕切り効果が小さくなる。
【0047】
第一領域5の下方には散気装置10が設置されている。散気装置10は、管中心部10cの側面下方に、ブロア18からエア経路19aを経て供給される空気を筒内に放出する給気口31が存在する。給気口31から供給された空気は、気泡として管中心部10c及び管上部10bを経て第一領域5に放出される。また、第二領域6は、第二仕切11を介して膜分離槽12に隣接している。散気装置10としてエアリフト管を用いることにより、少ない曝気量(散気量)で微生物担体の循環と酸素溶解を効率よく行うことができるが、散気装置10の管下部10a及び管上部10bの内径が、管中心部10cの内径よりも大きいことにより、被処理液の流速が通常の中空円柱状のエアリフト管よりも高くなる。
【0048】
なお、散気装置10は、第一領域5の内寸及び水深に適した寸法に調整された物を選択して使用することが好ましい。また、第一領域5内に1基設置してもよく、複数基並列して設置してもよい。
【0049】
膜分離槽12には、浸漬型膜分離装置13の下方に散気装置(膜分離槽の散気装置)30が設置されており、ブロア18からエア経路19bを経て空気が供給される。この散気装置30は、通常運転(膜ろ過)時や後述する逆洗浄時に、膜分離槽12内に気泡を放出することにより、浸漬型膜分離装置13のMF膜又はUF膜をエアスクラビングし、目詰まりを防止する。散気装置30は、例えば、直径10〜30mm程度の管に、直径2〜3mmの孔を2〜3cmピッチで開孔したものであり、主に粗大気泡形成を目的としているが、このような構造に限定されない。
【0050】
なお、膜分離装置の散気装置30は、微生物担体を槽内で撹拌する必要がないため、反応槽の散気装置10とは異なり、通常の散気装置を使用すれば足りる。
【0051】
膜分離槽12には、固形分除去手段として、ドレン管17が設置されている。このドレン管17は、重力の作用を利用したサイホン方式によって固形分を排出させてもよく、スラリーポンプによって固形分を排出させてもよい。
【0052】
水処理装置4の底面は、第一領域5では大部分が水平であるが、第二領域6を経て膜分離槽12へと近づくほど、底面の高さが増すように傾斜している。水平な底面15aと傾斜した底面15bとがなす角度(底面15bの傾斜角θ)は、15°以上45°以下の範囲とすることが好ましい。
【0053】
第二仕切11の下端と底面15bとの隙間(下端部14の高さ)は、10cm以上20cm以下とすることが好ましい。なお、この数値範囲は、膜処理量として20m3/日を想定した数値である。膜処理量が20m3/日以上であれば上記数値範囲を大きくなる方向に設計し、20m3/日以下であれば上記数値範囲を小さくなる方向に設計することが好ましい。
【0054】
第二仕切11の下端部14を流れる流速は、膜分離装置13の処理量に依存する。膜分離装置13の処理量を下端部14の断面積(すなわち、第二仕切11の開口部分の面積)で除することにより断面通過流速が算出されるが、この流速が微生物担体の終末沈降速度(水中の単一粒子(ここでは粒状活性炭等の微生物担体)が水中を沈降する時、重力と水抵抗が釣り合って一定速度で沈降するようになる速度)よりも相当大きい場合には、微生物担体の膜分離槽12への混入が避けられない。この混入を避けるために、微生物担体の終末速度程度以下になるよう、下端部14の高さを調節する。
【0055】
次に、図4の水処理システムにおける被処理水の処理手順について説明する。原水槽1に貯水された原水は、原水ポンプ2によって経路3を通じて水処理装置4の反応槽7へと給水される。原水は、第一領域5又は第二領域6のいずれに給水してもよい。反応槽7には微生物担体が投入され、第一領域5の下方にある散気装置10から酸素を含む気体(空気等)の気泡を放出することにより、反応槽内の被処理水の酸素濃度を高く維持する。そして、微生物担体の表面で好気性微生物が増殖し、被処理水中の有機物が好気的に分解される。
【0056】
反応槽7と膜分離槽12とは、第二仕切11の下端部14によって連通しているため、反応槽内の被処理水(曝気処理後)は、下端部14から膜分離槽12へと供給することが可能である。膜分離槽12には、浸漬型膜分離装置13が設置されており、曝気処理(散気処理)後の被処理水を膜分離(固液分離)する。
【0057】
この浸漬型膜分離装置13は、膜の目詰まり防止の観点からはMF膜又はUF膜が中空糸型であり、縦置きとすることが好ましい。また、流路圧損を小さくするため、浸漬型膜分離装置13は、長さ0.7m以上2.0m以下、内径0.6mm以上1.5mm以下とすることが好ましい。
【0058】
第二領域6と膜分離槽12とは、下端部14で連通しているため、反応槽7の処理水は、下端部14から膜分離槽12へと供給される。浸漬型膜分離装置13の処理水(透過水)は、経路16を経て水処理装置4の外部に供給される。経路16内の処理水は、経路23a→経路26→吸引ポンプ24→経路25→流量計20→経路21という順序で移動し、処理水タンク22に貯水される。処理水タンク22内の処理水が水道基準を満たしている場合には、塩素消毒等を施した後、飲用に供することが可能となる。
【0059】
フミン酸等の有機物質は、生物処理、膜分離処理、吸着処理によっても取り除くことが困難であるが、塩素消毒時に一部分解される。このため、処理水タンク22内の処理水についても、フミン酸等が残存している場合には、塩素消毒によって色度が半減する。
【0060】
なお、図4に示すように、経路16の下流に逆洗水槽22を設置し、浸漬型膜分離装置13のMF膜又はUF膜を洗浄する際(膜分離の休止中)には、経路23から処理水の一部を経路16へと供給し、浸漬型膜分離装置13のMF膜又はUF膜を逆洗浄する構成とすることが好ましい。浸漬型膜分離装置13は、10〜30分程度継続して膜分離を行い、膜分離操作の休止中に1〜2分間この逆洗浄操作を行うことが好ましい。逆洗浄操作が終われば、膜分離操作を再開する。
【0061】
逆洗浄操作時には、図5に示すように、処理水タンク22内の処理水は、経路23b→経路26→吸引ポンプ24→経路25→経路16という順序で移動し、浸漬型膜分離装置13へと供給される。
【0062】
膜分離槽12においては、浸漬型膜分離装置13の下方に、散気装置30を設置することがより好ましい。エア経路19bから供給される空気を、散気装置30によって、浸漬型膜分離装置13の下方から通常運転(膜ろ過)時又は逆洗浄時に放出してエアスクラビングを行うことにより、浸漬型膜分離装置13のMF膜又はUF膜への汚泥等の付着防止効果、目詰まり防止効果及び洗浄効率が向上するためである。
【0063】
なお、浸漬型膜分離装置13のMF膜又はUF膜の目詰まり防止のため、次亜塩素酸溶液貯留槽27内の次亜塩素酸溶液(濃度3mg/L〜500mg/L)を、薬液ポンプ28によって薬液経路29から経路16へと供給し、一定期間毎に浸漬型膜分離装置13のMF膜又はUF膜を薬液洗浄することがさらに好ましい。
【0064】
浸漬型膜分離装置13によって膜分離(膜ろ過)を継続すると、反応槽7及び膜分離槽12内の被処理水中に浮遊好気性微生物が増殖し、その働きによって原水中の鉄、マンガン等の無機成分が固体の酸化物へと変化する。このため、反応槽7及び膜分離槽12内の被処理水中の固形分濃度は徐々に上昇する。そのままでは、反応槽7における有機物の分解効率が低下し、膜分離装置13のMF膜又はUF膜も目詰まりしやすくなる。
【0065】
このため、膜分離槽12に固形分除去手段として、例えば、スラリーポンプに接続されたドレン管17を設置し、定期的に膜分離槽12内の固形物質を排出し、反応槽7及び膜分離槽13内の被処理液中の固形分濃度を500mg/L以上4000mg/L以下の範囲に調整することが好ましい。
【0066】
なお、被処理液中の固形分濃度とは、微生物担体とは別に被処理液中に浮遊している微生物等の固形分濃度であり、微生物担体は含まれない。
【0067】
本発明では、浮遊好気性微生物によって原水中の鉄、マンガン等の無機成分を固体の酸化物へと変化させ、それを固形物質として固形分除去手段によって系外に排出するため、微生物担体だけでは除去することが困難である原水中の無機成分も効果的に除去することが可能である。
【0068】
次に、反応槽7における曝気処理(散気処理)について、図6を参照しながら説明する。図6では、微生物担体として粒状活性炭を使用している。反応槽7の第一領域5下方の散気装置10からは、エア経路19aを経て供給された空気が、気泡40として管上部10bの上端面32bから放出される。この気泡40によって、反応槽7内の被処理水の酸素濃度が高く維持され、好気性微生物が活動しやすい状態となる。
【0069】
なお、反応槽7内の溶存酸素濃度は6mg/L以上とし、固形分濃度は500mg/L以上4000mg/L以下とすることが好ましい。また、反応槽7の滞留時間(曝気時間)は、15分以上60分以下とすることが好ましい。
【0070】
反応槽7には、好気性微生物の担体として粒状活性炭41が投入されており、粒状活性炭41の表面で好気性微生物が被処理水中の有機物を分解(生物接触分解)する。好気性微生物によって分解されにくい難分解性有機物等は、粒状活性炭41によって吸着除去することができる。
【0071】
微生物担体としては、粒状活性炭以外にゼオライト等の粒状吸着剤、樹脂製の粒状体又は筒状体等も適用可能であるが、好気性微生物が分解できない物質を吸着除去するためには、粒状活性炭やゼオライト等の吸着能を有する粒状体を使用することが好ましい。なお、微生物担体として粒状活性炭41を使用する場合、粒径が0.5mm以上2mm以下であるものが適している。
【0072】
散気装置10の上端面32bから放出された気泡40は、第一領域5を上昇する。被処理水も気泡40に伴って上昇し、粒状活性炭41も同様に上方へと移動する。このとき、散気装置10の下端面32aからは気泡が出ないようにする。上端面32b及び下端面32aは開放されているため、気泡40を上端面32bから放出すると、第一領域5の底面15aに沈降している粒状活性炭は、下端面32aから被処理水と共に吸い込まれることになる。
【0073】
第一仕切8の上端部9aが開放されているため、第一領域5の被処理水及び粒状活性炭41は、上端部9aを通って第二領域6へと移動する。そして、第二領域6には散気装置が設置されておらず、また、第一仕切8の下端部9bにおいても第一領域5と第二領域6とが連通しているため、第二領域6では被処理水及び粒状活性炭41は、上端部9aから下端部9bへと移動する。すなわち、散気装置管10の上端面32bからの気泡40放出によって、反応槽内の粒状活性炭41が第一領域5→上端部9a→第二領域→下端部9bという方向で循環する。
【0074】
第一領域5の底面15aは、水処理装置4の底面として最も低い位置にある。そして、底面15aから第二領域6を経て膜分離槽12に近づくほど、底面15bは高さが増すように傾斜しているため、第二領域6の底面15bに沈降した粒状活性炭41は、第一仕切8の下端部9bを経て、第一領域5の底面15aへと移動しやすい。底面15aに移動した粒状活性炭41は、上述したように、散気装置10の下端面32aへと吸い込まれた後、上端面32bから気泡と共に放出され、再び反応槽7内を循環する。
【0075】
このように、実施の形態1の水処理装置4では、散気装置10、第一仕切8及び傾斜した底面15bにより、反応槽7における粒状活性炭41の循環流動が促進され、好気性微生物による有機物の分解効率が高い。また、散気装置10の形状上の特徴により、円柱状のエアリフト管と比較して、同じ動力でも反応槽7内における被処理液の流速が高く、反応槽7の底部に粒状活性炭41が滞留しにくい。
【0076】
ここで、反応槽7に添加する粒状活性炭41は、反応槽内の被処理水中で2重量%以上15重量%以下とすることが好ましい。なお、粒状活性炭の代わりに粉末活性炭を使用すると、反応槽7内で微生物担体を流動させるために必要な動力は少なくなるが、膜分離槽12へ粉末活性炭(粒状活性炭から摩擦等により生じたもの)が流入しやすくなり、浸漬型膜分離装置のMF膜又はUF膜が目詰まりしやすくなるので好ましくない。
【0077】
反応槽7の第二領域6と膜分離槽12とは、第二仕切11の下端部14によって連通しているが、底面15bは第二領域6下方が低く、膜分離槽12下方が高くなるように傾斜しているため、第二領域6内で沈降した粒状活性炭41は、下端14から膜分離槽12へは混入しにくい構造となっている。
【0078】
(実施の形態2)
本発明に係る水処理装置(膜分離槽と一体化した水処理装置)に外部装置を接続した水処理システムの別の一例を、図7に示す。実施の形態2の水処理装置は、第二仕切11の下部に遮蔽部材33が設けられている以外は、実施の形態1の水処理装置と同様である。
【0079】
上述した次亜塩素酸溶液貯留槽27内の次亜塩素酸溶液を経路16から浸漬型膜分離装置13に供給してMF膜又はUF膜を薬液洗浄する方法は、MF膜又はUF膜の透過水側(二次側)の目詰まり防止には有効であるが、MF膜又はUF膜の原水側(一次側)の目詰まり防止の効果は低い。このため、長期間、浸漬型膜分離装置13を使用した場合には、MF膜又はUF膜を酸性及び/又はアルカリ性の薬液中に浸漬させて、MF膜又はUF膜の原水側も薬液洗浄する必要が生じる。
【0080】
図4に示す水処理装置4では、第二仕切11の下端部14は開放されており、反応槽7と膜分離槽12とは、常時連通しているため、MF膜又はUF膜の原水側を薬液洗浄する場合、膜分離槽12から浸漬型膜分離装置13を取り出し、酸性及び/又はアルカリ性の薬液中に浸漬させる必要がある。
【0081】
ここで、第二仕切11の下部に、図7Aに示すような遮蔽部材33を設ければ、通常運転時には反応槽7と膜分離槽12とを連通させ、MF膜又はUF膜の原水側の薬液洗浄時には、図7Bに示すように反応槽7と膜分離槽12とを遮断することが可能となる。遮蔽部材33は、第二仕切11の下端部14の全部を遮蔽し、反応槽7と膜分離槽12との間の被処理液の移動を防止することができれば足り、材質、厚み等は特に限定されない。
【0082】
図7A及び図7Bに示す遮蔽部材33を有する水処理装置では、MF膜又はUF膜の原水側の薬液洗浄を行う場合、まず水処理装置4の運転を停止し、遮蔽部材33を図7Aから図7Bの状態に移動させる。こうして反応槽7と膜分離槽12とを遮断した後、膜分離槽12の底面に設けられている排水管34から膜分離槽12内の処理水を排水する。このとき、経路3から反応槽7への原水供給も停止する。
【0083】
その後、膜分離槽12に薬液を注入し、浸漬型膜分離装置13全体を薬液洗浄に浸漬させることにより、MF膜又はUF膜の原水側の薬液洗浄を行う。このとき、膜分離槽の散気装置30から空気を放出し、エアスクラビングを行うことが効果的である。なお、高濃度の薬液を原液とする場合、膜分離槽12内の処理水に直接薬液を注入し、薬液濃度を調整してもよい。
【0084】
さらに、MF膜又はUF膜の処理水側より膜内部の汚染物を除去するために、予め調整された洗浄薬液をタンク27に充填し、ポンプ28で供給する。MF膜又はUF膜の処理水側より供給された薬液は、膜内部を通過させて膜分離槽に逆流出させる。これにより、MF膜又はUF膜内部の汚染物を効果的に除去することができる。
【0085】
この薬液洗浄が終了すれば、排水管34から使用済み薬液を排水する。水道水等を用いてすすぎも行い、そのすすぎ排水も排水管34から排水する。
【0086】
すすぎ排水中の薬液濃度が許容範囲以下になれば、遮蔽部材33を図7Bから図7Aの状態に徐々に戻し、膜分離槽内12に反応槽7内の被処理水を注入する。その後、水処理装置4内の被処理液量を調整し、水処理システムの運転を再開する。
【0087】
このように、第二仕切11に遮蔽部材33を設けることにより、浸漬型膜分離装置13を膜分離槽12内に設置したまま、MF膜又はUF膜の原水側の薬液洗浄を実施することができる。
【0088】
なお、遮蔽部材は、図8A及び図8Bに示すように、第二仕切11と一体化させてもよい(図8A及び図8Bでは符号35)。この場合、通常運転時には遮蔽部材35は第二仕切11内に収納されている。
【0089】
遮蔽部材による遮蔽効果を高めるためには、水処理装置4の底面15bに遮蔽部材33の下部を嵌め込む遮蔽補助部材36を設けることがより好ましい。遮蔽補助部材36は、例えば、ゴム製パッキン等である。
【0090】
MF膜又はUF膜の薬液洗浄には、次亜塩素酸以外の薬液も使用しうる。例えば、MF膜又はUF膜のスケール除去には、酸性溶液を使用することができる。
【0091】
(実施の形態3)
本発明に係る水処理装置(膜分離槽と一体化した水処理装置)に外部装置を接続した水処理システムのさらに別の一例を、図9に示す。実施の形態3の水処理装置は、第二仕切11に隣接する第三仕切71が設けられている以外は、実施の形態1の水処理装置と同様である。
【0092】
実施の形態3の水処理装置では、第二仕切11の下端部14aは開放されているが、第三仕切71の下端部71aは底面15と接している。反応槽7と膜分離槽12とは給水経路72によって接続されているが、第三仕切71の上端部71bは、第二仕切11の上端部14bよりも低い位置にあるため、膜分離槽12の水面は、第三仕切71の上端部71bと同じ高さとなり、反応槽7の水面よりも低い位置となる。このため、給水経路72においては、処理水は反応槽7から膜分離槽12に向かって供給され、その逆方向には流れない。
【0093】
また、反応槽7と膜分離槽12とが第二仕切11及び第三仕切71によって二重に隔離されているため、反応槽7内で粒径の小さい微生物担体を使用しても、膜分離槽12へ微生物担体が侵入しにくく、MF膜等の目詰まりや損傷が防止される。
【0094】
なお、第三仕切71の上端部71bは、第二仕切11の上端部14bよりも10cm以上30cm以下低い位置であることが好ましい。これらの数値範囲は、膜処理量として20m3/日を想定した数値である。膜処理量が20m3/日以上であれば上記数値範囲を大きくなる方向に設計し、20m3/日以下であれば上記数値範囲を小さくなる方向に設計することが好ましい。
【0095】
給水経路72第二仕切11の下端部14を流れる処理水の流速は、膜分離装置13の処理量に依存する。膜分離装置13の処理量を給水経路72下端部14の断面積(水平方向の断面積すなわち、第二仕切11の開口部分の面積)で除することにより断面通過流速が算出される。流路の幅を決める際には、使用する活性炭(粒径が判明している)の静水中における終端速度をSTOKES式から算出し、その終端速度よりも小さくなるような流路幅を、膜処理水を流路断面積で除して求める方法を採用する。
【0096】
膜分離槽12内では、浸漬型膜分離装置13によって処理水が膜分離され、膜分離された透過水は、経路16から水処理装置4の外部に供給される。このとき、外部に供給される透過水の量だけ膜分離槽12内の処理水は減少するため、透過水量に相当する量の処理水が反応槽7から膜分離槽12へと給水される。
【0097】
処理液中の好気性微生物は、浸漬型膜分離装置13のMF膜又はUF膜によってろ過されないため、膜分離槽12内の好気性微生物濃度は徐々に上昇する。一方、通水経路72では、膜分離槽12から反応槽7へと処理水は流れないため、反応槽7内の好気性微生物濃度は徐々に減少してしまう。このため、水処理システムを連続運転していると、反応槽7において、被処理水(原水)に含まれる有機物の分解(生物接触分解)が不十分になりやすい。
【0098】
このため、膜分離槽の底面又は下部と、反応槽の底面又は下部とを接続するように返送経路74を設け、膜分離槽12から反応槽7に向かって、好気性微生物を含む濃縮された処理液を返送することが好ましい。なお、返送経路74には、必要に応じてポンプ75を設置する。
【0099】
なお、反応槽7内の流れに沿って移送させることができるため、膜分離槽12で濃縮された微生物を、傾斜を設けた反応槽底部へ戻す経路を設ける場合、ポンプ75等の移送設備は最小限のもので済むか、あるいは不要となる。
【0100】
返送経路74は、通常運転時に常時開いておく必要はなく、一定時間毎に開くようにすれば足りる。なお、実施の形態3の膜分離槽12には、ドレン管17は設置されていないが、排水経路73が固形分除去手段としての機能を有している。膜分離槽内に存在する不要な固形物質や代謝生成物を除去し、膜の目詰まりを防止する目的で、浸漬型膜分離装置13の近傍に別途独立してドレン管等の固形分除去手段を設けてもよい。
【0101】
通常、MF膜又はUF膜の原水側を薬液洗浄するためには、浸漬型膜分離装置13を膜分離槽12から取り出し、薬液洗浄槽内の酸性及び/又はアルカリ性の薬液に浸漬する必要がある。しかし、実施の形態3の水処理装置4では、膜分離槽12内の処理液が反応槽7へと向かって流れない構造となっているため、膜分離槽12をそのまま浸漬型膜分離装置13の薬液洗浄槽として使用しても、薬液が反応槽7に混入することがない。
【0102】
ここで、MF膜又はUF膜の原水側を薬液洗浄する操作について説明する。まず、水処理装置4の運転を停止し、排水経路73から膜分離槽12内の処理水を排水する。このとき、経路3から反応槽7への原水供給も停止する。
【0103】
そして、膜分離槽12内に薬液を注入し、浸漬型膜分離装置13全体を薬液中に浸漬させる。このとき、MF膜又はUF膜の透過水側の薬液洗浄も行うことが好ましい。また、散気装置30から空気を放出し、エアスクラビングを行うことも効果的である。なお、高濃度の薬液を原液とする場合、膜分離槽12内の処理水に直接薬液を注入し、薬液濃度を調整してもよい。
【0104】
薬液洗浄が終了すれば、排水経路73から使用済み薬液を排水する。水道水等を用いてすすぎも行い、そのすすぎ排水も排水経路73から排水する。すすぎ排水中の薬液濃度が許容範囲以下になれば排水経路73を閉じ、経路3から反応槽7への原水供給を再開する。そうすることにより、膜分離槽内12に反応槽7内の被処理水が注入される。浸漬型膜分離装置13全体が水面下になるまで膜分離槽12内の水位が戻れば、水処理装置4の運転を再開する。
【0105】
<運転方法>
次に、本発明の水処理装置(実施の形態1〜3)の運転方法について説明する。水処理装置起動時には、原水及び粒状活性炭を同時に反応槽内に供給し、粒状活性炭を除く反応槽内の固形物濃度が500mg/L以上となるまで、膜分離槽内の固形分除去は行わず、自然立ち上げとする。
【0106】
まず反応槽において、被処理水の水質に応じて一定時間曝気処理(散気処理)を行い、その後、被処理水が膜分離槽に流れ込むことにより膜分離処理に移行する。曝気処理中は、反応槽内の固形分濃度が過剰とならないように、水道基準を満たす最低固形分濃度(500mg/L)を維持しながら、過剰の固形分を膜分離槽に設置した固形分除去手段によって抜き取る。
【0107】
膜分離装置における透過流束は、0.3m/日以上1.0m/日以下に設定する。流束が大きいほど、次亜塩素酸溶液による薬液洗浄の間隔を短くする。なお、次亜塩素酸溶液を浸漬型膜分離装置に逆流させて逆洗浄する場合、次亜塩素酸溶液は反応槽内で消費されることになるため、特段の処理設備は必要としない。
【0108】
なお、本発明の水処理装置の処理水(浸漬型膜分離装置の透過水)が水道基準を満たさない場合には、処理水をさらに活性炭吸着装置等の高度処理装置によって高度処理することができる。
【0109】
[実施例1]
図10に示す構造及び寸法を有する水処理装置のラボ実験機を用い、ブロアによって10L/minの空気を散気装置10に供給した場合における反応槽底面付近の被処理液の流速について、コンピュータシミュレーションによる流動解析を行った。流動解析にはFLUENT6.3(ANSYS社)を用いた。
【0110】
実施例1の散気装置10は、管中心部の内径40mm、全体の長さ400mm、管下部のR部のr/d=0.3、下端面の内径64mm、管上部の外側への傾斜角θ=5°、管上部の長さ230mm、管下部の長さ12mmである。散気装置10の下端面から反応槽の底面との間の距離は50mmとし、散気装置10の下端面から160mmの位置に15Aの配管を接続し、10L/minの空気を散気装置内に吹き込むという設定とした。また、このラボ実験機の奥行きは、図10(b)に示すように200cmであり、水張り有効容積は140Lである。
【0111】
[比較例1]
散気装置が、内径40mm、長さ400mmの中空円筒であること以外、すべて比較例と同じ設定条件で、反応槽底面付近の被処理液の流速について、コンピュータシミュレーションを実施した。
【0112】
実施例1及び比較例1の反応槽底部における流速コンターのシミュレーション結果を、図11に示す。図11より、実施例(図11(b))は、比較例(図11(a))よりも反応槽底面における流速が高く、反応槽底面に粒状活性炭等の微生物担体が蓄積されにくいことが確認された。
【0113】
また、実施例1及び比較例1について、反応槽底面から2cmの水平断面における底部流速軸の比率を、図12に示す。図12からも、実施例1では比較例1と比較して流速の高い部分が多く、20cm/sを超える高い流速は実施例においてのみ発生していることが確認された。
【0114】
[実施例2]
図10に示した反応槽において、微生物担体として密度1400kg/m3、代表長さ2.3mmの塩化ビニル製ビーズを使用する場合の水中のビーズ挙動について、コンピュータシミュレーションにより解析を行った。なお、散気装置及び空気量は実施例1と同じとした。
【0115】
[比較例2]
比較例1と同じ散気装置を使用する以外、すべて実施例2と同様にしてビーズ挙動をコンピュータシミュレーションにより解析した。
【0116】
まず、実施例2のビーズ挙動のシミュレーション結果を、図14に示す。実施例2では、ビーズが第一領域及び第二領域の間で、滞留することなく循環していることが確認された。
【0117】
次に、比較例2のビーズ挙動のシミュレーション結果を、図13に示す。実施例2と同じ10L/minの空気量(図13(a))では、ビーズが第一領域上部で滞留し、第二領域へとビーズがほとんど移動していないことが確認された。また、20L/minの空気量(図13(b))としても、第一領域上部でのビーズ滞留が全く改善されないことも確認された。すなわち、比較例2では、散気装置への空気吹き込み量を増やしても、微生物担体を反応槽内で効率よく循環させることは不可能であった。
【産業上の利用可能性】
【0118】
本発明の水処理装置及び水処理方法は、飲料水製造、各種廃水処理等の分野で有用である。
【図面の簡単な説明】
【0119】
【図1】本発明で使用する散気装置の外観図である。
【図2】散気装置の管下部の構造を表す図である。
【図3】散気装置の管上部の構造を表す図である。
【図4】実施の形態1の水処理装置を含む水処理システムの一例を示す図である(通常運転時)。
【図5】実施の形態1の水処理装置を含む水処理システムの一例を示す図である(逆洗浄操作時)。
【図6】実施の形態1の水処理装置における被処理水の流れを説明する図である。
【図7A】実施の形態2の水処理装置を含む水処理システムの一例を示す図である(通常運転時)。
【図7B】実施の形態2の水処理装置を含む水処理システムの一例を示す図である(薬液洗浄時)。
【図8A】実施の形態2の水処理装置を含む水処理システムの別の一例を示す図である(通常運転時)。
【図8B】実施の形態2の水処理装置を含む水処理システムの別の一例を示す図である(薬液洗浄時)。
【図9】実施の形態3の水処理装置を含む水処理システムの一例を示す図である。
【図10】実施例1のラボ実験機の構造及び寸法を表す断面図であり、(a)は中心部における縦断面図、(b)は(a)に直交する面における寸法を示す図である。
【図11】ラボ実験機の反応槽底面付近の流速コンター図であり、(a)は比較例1、(b)は実施例1である。
【図12】実施例1及び比較例1について、反応槽底面から2cmの水平断面における底部流速軸の比率を示すグラフである。
【図13】比較例2のビーズ挙動解析図であり、(a)は空気量10mL/min、(b)は空気量20mL/minにおける解析図である。
【図14】実施例2のビーズ挙動解析図である。
【符号の説明】
【0120】
1:原水槽
2:原水ポンプ
3:経路
4:水処理装置
5:第一領域
6:第二領域
7:反応槽
8:第一仕切(ドラフト板)
9a:第一仕切の上端部
9b:第一仕切の下端部
10:散気装置
(10a:管下部、10b:管上部、10c:管中心部)
11:第二仕切
12:膜分離槽
13:浸漬型膜分離装置
14a:第二仕切の下端部
14b:第二仕切の上端部
15:底面
15a:底面(水平部分)
15b:底面(傾斜部分)
16,55:経路
17:ドレン管(固形分除去手段)
18:ブロア
19a,19b:エア経路
20:流量計
21,25,26:経路
22:処理水タンク
23a,23b:経路
24:吸引ポンプ
27:次亜塩素酸貯留槽
28:薬液ポンプ
29:薬液経路
30:膜分離槽の散気装置
31:給気口
32a:散気装置の下端面
32b:散気装置の上端面
32c:散気装置の管中心部の断面
33:遮蔽部材
34:排水管
35:第二仕切内に収容可能な遮蔽部材
36:遮蔽補助部材
40:気泡
41:粒状活性炭(微生物担体)
71:第三仕切
71a:第三仕切の下端部
71b:第三仕切の上端部
72:給水経路
73:排水経路
74:返送経路
75:ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理水を曝気処理する反応槽が備えられた水処理装置であって、
前記反応槽は上端部及び下端部が開放された第一仕切によって、下部に散気装置を設置した第一領域と、散気装置を設けない第二領域とに分けられ、
前記散気装置は、
円柱状の管中心部と、
下端面が前記管中心部の径よりも大きな径を持つ管下部と、
上端面が前記管中心部の径よりも大きな径を持ち、かつ、前記管下部よりも長い管長を持つ管上部とを有しているエアリフト管である、
ことを特徴とする水処理装置。
【請求項2】
前記エアリフト管は少なくとも管中心部に、反応槽内に空気を供給するためのエア経路が接続されていることを特徴とする請求項1記載の水処理装置。
【請求項3】
前記反応槽が担体を有し、前記担体が前記第一領域及び前記第二領域間を循環可能であり、かつ、被処理水を処理するための好気性微生物を担持させた微生物担体であることを特徴とする請求項1または2に記載の水処理装置。
【請求項4】
前記第二領域から前記第一領域に向けて高さが低くなるように底面の一部が傾斜していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の水処理装置。
【請求項5】
前記反応槽の処理水を膜分離する浸漬型膜分離装置が備えられた膜分離槽を備え、
前記膜分離槽と前記反応槽とは、下端部が開放された第二仕切によって反応槽の第二領域と膜分離槽とが一体化されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の水処理装置。
【請求項6】
前記膜処理槽から前記反応槽に向けて高さが低くなるように底面が傾斜していることを特徴とする請求項5に記載の水処理装置。
【請求項7】
被処理水を曝気処理する反応槽によって被処理水を処理する方法であって、
前記反応槽は上端部及び下端部が開放された第一仕切によって、下部に散気装置を設置した第一領域と前記散気装置を設けない第二領域とに分けられ、
前記散気装置は、
円柱状の管中心部と、
下端面が前記管中心部の径よりも大きな径を持つ管下部と、
上端面が管中心部の径よりも大きな径を持ち、かつ、前記管下部よりも長い管長を持つ上部とを有して前記いるエアリフト管であり、
前記反応槽において前記散気装置から放出される空気によって、被処理水を前記第一領域及び前記第二領域間で循環させることを特徴とする水処理方法。
【請求項8】
前記エアリフト管は少なくとも管中心部に、反応槽内に空気を供給するためのエア経路を有しており、
前記エア経路から前記エアリフト管内へと空気を供給することによって被処理水を曝気処理することを特徴とする請求項7に記載の水処理方法。
【請求項9】
前記反応槽が被処理水を処理する好気性微生物を担持した担体を収容し、前記微生物担体は前記第一領域及び前記第二領域間を循環することを特徴とする請求項7又は8に記載の水処理方法。
【請求項10】
下端部が開放された第二仕切によって、前記第二領域と浸漬型膜分離装置が備えられた膜分離槽とが接続されており、
前記反応槽で処理した被処理水を前記膜処理槽で処理することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の水処理方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−172843(P2010−172843A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−19467(P2009−19467)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(000192590)株式会社神鋼環境ソリューション (534)
【Fターム(参考)】