説明

水田作業機

【課題】 機体の後部に水田作業装置を昇降自在に支持し、水田作業装置に対地作業装置を備えた水田作業機において、水田作業装置が設定高さから下降側に変位した場合、対地作業装置が田面の泥を押してしまう状態を少なくする。
【解決手段】 水田作業装置の田面Gからの高さを検出する高さセンサー68と、高さセンサー68の検出値に基づいて水田作業装置を田面Gから設定高さに維持するように昇降駆動する昇降制御手段とを備える。水田作業装置5に対地作業装置53を昇降自在に支持し、対地作業装置53を水田作業装置に対して昇降駆動する昇降機構56を備える。水田作業装置が設定高さから下降側に変位すると、昇降機構56を対地作業装置53の上昇駆動側に作動させる上昇手段を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機体の後部に水田作業装置(苗植付装置や直播装置等)を支持した水田作業機(乗用型田植機や乗用型直播機等)に関する。
【背景技術】
【0002】
水田作業機の一例である乗用型田植機では例えば特許文献1に開示されているように、機体の後部に苗植付装置(水田作業装置に相当)(特許文献1の図1,2,7の4)を、昇降及びローリング自在に支持しているものがある。
特許文献1では、水田作業装置の田面からの高さを検出する高さセンサー(特許文献1の図8の58)と、高さセンサーの検出値に基づいて水田作業装置を田面から設定高さに維持するように昇降駆動する昇降制御手段(特許文献1の図1及び図8の「制御装置」及び2)とを備えている。水田作業装置の左右方向の傾斜角度を検出する傾斜センサー(特許文献1の図7の64)と、傾斜センサーの検出値に基づいて水田作業装置を所定姿勢に維持するようにローリング駆動するローリング制御手段(特許文献1の図7及び図8の「制御装置」及び60,61)とを備えている。
これにより、苗植付装置が設定高さから上昇及び下降側に変位しても、高さセンサーの検出値に基づいて苗植付装置が昇降駆動されて設定高さに維持されるのであり、苗植付装置が所定姿勢から右又は左傾斜側に変位しても、傾斜センサーの検出値に基づいて苗植付装置がローリング駆動されて所定姿勢(例えば水平)に維持される。
【0003】
特許文献1では、部分耕耘機構(対地作業装置に相当)(特許文献1の図1,2,4の6)を苗植付装置に連結している。これにより、部分耕耘機構により田面を耕耘(整地)しながら、苗植付装置による苗の植え付けを行うことができる。
この場合、部分耕耘機構が苗植付装置に連結されているので、前述のように苗植付装置が設定高さ及び所定姿勢に維持されることにより、部分耕耘機構も設定高さ及び所定姿勢に維持される。
【0004】
【特許文献1】特開平9−56224号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1において、例えば苗植付装置が設定高さから下降側に変位した場合、昇降制御手段が作動して苗植付装置が設定高さに昇降駆動されるまでに、若干の時間を必要とすることがある。
これにより、苗植付装置が設定高さから下降側に変位した場合、苗植付装置と一緒に部分耕耘機構も設定高さから下降側に変位することになり、部分耕耘機構が田面に深く入り込む状態となる。
この後、昇降制御手段が作動して苗植付装置及び部分耕耘機構が設定高さに昇降駆動されるのであるが、前述のように苗植付装置及び部分耕耘機構が設定高さに昇降駆動されるまでに若干の時間が掛かれば、部分耕耘機構が田面に深く入り込んだ状態で、前述の若干の時間に機体が前進することになる。従って、部分耕耘機構が田面の泥を押してしまい、押された田面の泥が既に植え付けられている苗に影響(例えば苗が傾斜したり倒れたり)を及ぼしてしまうことがある。
【0006】
特許文献1において、例えば苗植付装置が所定姿勢から右傾斜側に変位した場合、ローリング制御手段が作動して苗植付装置が所定姿勢にローリング駆動されるまでに、若干の時間を必要とすることがある。
これにより、例えば苗植付装置が所定姿勢から右傾斜側に変位すると、苗植付装置と一緒に部分耕耘機構も所定姿勢から右傾斜側に変位することになり、部分耕耘機構の右側部が田面に深く入り込む状態となる。
この後、ローリング制御手段が作動して苗植付装置及び部分耕耘機構が所定姿勢にローリング駆動されるのであるが、前述のように苗植付装置及び部分耕耘機構が所定姿勢にローリング駆動されるまでに若干の時間が掛かれば、部分耕耘機構の右側部が田面に深く入り込んだ状態で、前述の若干の時間に機体が前進することになる。従って、部分耕耘機構の右側部が田面の泥を押してしまい、押された田面の泥が既に植え付けられている苗に影響(例えば苗が傾斜したり倒れたり)を及ぼしてしまうことがある。
【0007】
本発明は、機体の後部に水田作業装置を昇降自在に支持し、水田作業装置に対地作業装置を備えた水田作業機において、水田作業装置が設定高さから下降側に変位した場合、対地作業装置が田面の泥を押してしまう状態を少なくすることを目的としている。
本発明は、機体の後部に水田作業装置をローリング自在に支持し、水田作業装置に対地作業装置を備えた水田作業機において、水田作業装置が所定姿勢から右又は左傾斜側に変位した場合、対地作業装置の右又は左側部が田面の泥を押してしまう状態を少なくすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、水田作業機において次のように構成することにある。
機体の後部に水田作業装置を昇降自在に支持して、水田作業装置の田面からの高さを検出する高さセンサーと、高さセンサーの検出値に基づいて水田作業装置を田面から設定高さに維持するように昇降駆動する昇降制御手段とを備える。水田作業装置に対地作業装置を昇降自在に支持し、対地作業装置を水田作業装置に対して昇降駆動する昇降機構を備える。水田作業装置が設定高さから下降側に変位すると、昇降機構を対地作業装置の上昇駆動側に作動させる上昇手段を備える。
【0009】
(作用)
水田作業装置が設定高さから下降側に変位すると、水田作業装置と一緒に対地作業装置も設定高さから下降側に変位することになり、対地作業装置が田面に深く入り込む状態となる。
この後、昇降制御手段が作動して水田作業装置及び対地作業装置が設定高さに昇降駆動されるのであるが、本発明の第1特徴によれば、水田作業装置が設定高さから下降側に変位すると、上昇手段により対地作業装置が上昇駆動されるので、対地作業装置が上昇手段及び昇降制御手段により上昇駆動される状態となる。
【0010】
これによって、水田作業装置と一緒に対地作業装置が設定高さから下降側に変位した後に、水田作業装置及び対地作業装置が設定高さに昇降駆動される状態に比べて、本発明の第1特徴のように、対地作業装置が上昇手段及び昇降制御手段により上昇駆動される状態となるように構成することによって、田面に深く入り込んだ対地作業装置を素早く上昇させることができるのであり、対地作業装置が田面の泥を押してしまう状態を少なくすることができる。
【0011】
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、機体の後部に水田作業装置を昇降自在に支持し、水田作業装置に対地作業装置を備えた水田作業機において、水田作業装置が設定高さから下降側に変位した場合、田面に深く入り込んだ対地作業装置を素早く上昇させることができ、対地作業装置が田面の泥を押してしまう状態を少なくすることができて、押された田面の泥による影響を少なくすることができた。
【0012】
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、水田作業機において次のように構成することにある。
機体の後部に水田作業装置をローリング自在に支持して、水田作業装置の左右方向の傾斜角度を検出する傾斜センサーと、傾斜センサーの検出値に基づいて水田作業装置を所定姿勢に維持するようにローリング駆動するローリング制御手段とを備える。水田作業装置に対地作業装置を昇降自在に支持し、対地作業装置を水田作業装置に対して昇降駆動する昇降機構を備える。水田作業装置が所定姿勢から右又は左傾斜側に変位すると、昇降機構を対地作業装置の上昇駆動側に作動させる上昇手段を備える。
【0013】
(作用)
例えば水田作業装置が所定姿勢から右傾斜側に変位すると、水田作業装置と一緒に対地作業装置も所定姿勢から右傾斜側に変位することになり、対地作業装置の右側部が田面に深く入り込む状態となる。
この後、ローリング制御手段が作動して水田作業装置及び対地作業装置が所定姿勢にローリング駆動されるのであるが、本発明の第2特徴によれば、水田作業装置が所定姿勢から右又は左傾斜側に変位すると、上昇手段により対地作業装置が上昇駆動されるので、対地作業装置が上昇駆動され始めてから所定姿勢にローリング駆動される状態(又は対地作業装置が上昇駆動されながら所定姿勢にローリング駆動される状態)となる。
【0014】
これにより、水田作業装置と一緒に対地作業装置が所定姿勢から右又は左傾斜側に変位した後に、水田作業装置及び対地作業装置が所定姿勢にローリング駆動される状態に比べて、本発明の第2特徴のように、対地作業装置が上昇駆動され始めてから所定姿勢にローリング駆動される状態(又は対地作業装置が上昇駆動されながら所定姿勢にローリング駆動される状態)となるように構成することによって、田面に深く入り込んだ対地作業装置の右又は左側部を素早く上昇させることができるのであり、対地作業装置の右又は左側部が田面の泥を押してしまう状態を少なくすることができる。
【0015】
(発明の効果)
本発明の第2特徴によると、機体の後部に水田作業装置をローリング自在に支持し、水田作業装置に対地作業装置を備えた水田作業機において、水田作業装置が所定姿勢から右又は左傾斜側に変位した場合、田面に深く入り込んだ対地作業装置の右又は左側部を素早く上昇させることができ、対地作業装置の右又は左側部が田面の泥を押してしまう状態を少なくすることができて、押された田面の泥による影響を少なくすることができた。
【0016】
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、水田作業機において次のように構成することにある。
機体の後部に水田作業装置をローリング自在に支持して、水田作業装置の左右方向の傾斜角度を検出する傾斜センサーと、傾斜センサーの検出値に基づいて水田作業装置を所定姿勢に維持するようにローリング駆動するローリング制御手段とを備える。水田作業装置に対地作業装置をローリング自在に支持し、対地作業装置を水田作業装置に対してローリング駆動するローリング機構を備える。水田作業装置が所定姿勢から右又は左傾斜側に変位すると、ローリング機構を対地作業装置の田面との平行側にローリング作動させる補助ローリング手段を備える。
【0017】
(作用)
例えば水田作業装置が所定姿勢から右傾斜側に変位すると、水田作業装置と一緒に対地作業装置も所定姿勢から右傾斜側に変位することになり、対地作業装置の右側部が田面に深く入り込む状態となる。
この後、ローリング制御手段が作動して水田作業装置及び対地作業装置が所定姿勢にローリング駆動されるのであるが、本発明の第3特徴によれば、水田作業装置が所定姿勢から右又は左傾斜側に変位すると、補助ローリング手段により対地作業装置が田面との平行側にローリング駆動されるので、対地作業装置が補助ローリング手段及びローリング制御手段によりローリング駆動される状態となる。
【0018】
これにより、水田作業装置と一緒に対地作業装置が所定姿勢から右又は左傾斜側に変位した後に、水田作業装置及び対地作業装置が所定姿勢にローリング駆動される状態に比べて、本発明の第3特徴のように、対地作業装置が補助ローリング手段及びローリング制御手段によりローリング駆動される状態となるように構成することによって、田面に深く入り込んだ対地作業装置の右又は左側部を素早く上昇させることができるのであり、対地作業装置の右又は左側部が田面の泥を押してしまう状態を少なくすることができる。
【0019】
(発明の効果)
本発明の第3特徴によると、機体の後部に水田作業装置をローリング自在に支持し、水田作業装置に対地作業装置を備えた水田作業機において、水田作業装置が所定姿勢から右又は左傾斜側に変位した場合、田面に深く入り込んだ対地作業装置の右又は左側部を素早く上昇させることができ、対地作業装置の右又は左側部が田面の泥を押してしまう状態を少なくすることができて、押された田面の泥による影響を少なくすることができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
[1]
図1に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2で支持された機体の後部に、リンク機構3により6条植型式の苗植付装置5(水田作業装置に相当)が昇降自在に支持され、リンク機構3を昇降駆動する油圧シリンダ4が備えられて、水田作業機の一例である乗用型田植機が構成されている。
【0021】
次に、苗植付装置5について説明する。
図1,2,4に示すように、苗植付装置5は、1個のフィードケース17、3個の伝動ケース6、伝動ケース6の後部に回転駆動自在に支持された一対の回転ケース7、回転ケース7の両端に備えられた一対の植付アーム8、中央のセンターフロート9及びサイドフロート11、6個の苗のせ面を備えて左右方向に往復横送り駆動される苗のせ台10、苗のせ台10の苗のせ面の各々に備えられた縦送り機構25等を備えて構成されている。左右方向に配置された支持フレーム18に、フィードケース17及び伝動ケース6が固定されており、フィードケース17がリンク機構3の後部下部の前後軸芯P1(図3参照)周りにローリング自在に支持されている(苗植付装置5がリンク機構3の後部下部の前後軸芯P1周りにローリング自在に支持されている)。
【0022】
図4に示すように、フィードケース17から横送り軸19が延出され、横送り軸19の端部が支持部材20を介して支持フレーム18に支持されて、横送り軸19の回転に伴って往復横送り駆動される送り部材21が横送り軸19に外嵌されており、送り部材21が苗のせ台10に接続されている。伝動ケース6にガイドレール38が左右方向に支持されて、苗のせ台10の下部がガイドレール38に沿って横移動自在に支持されている。図2及び図3に示すように、支持フレーム18の右及び左の端部に支持部材26が固定され上方に延出されて、支持部材26の上部に亘って支持部材50が固定されており、苗のせ台10の上部の前面にガイドレール27が固定され、支持部材50に支持されたローラー51にガイドレール27が横移動自在に支持されている。
【0023】
図1及び図4に示すように、エンジン49の動力が植付クラッチ87(図7参照)及びPTO軸22を介して、フィードケース17に備えられた入力軸28に伝達され、入力軸28の動力が横送り変速機構29を介して横送り軸19に伝達されており、横送り軸19が回転駆動される。入力軸28の動力が伝動チェーン30、伝動ケース6に亘って架設された伝動軸23、伝動ケース6に備えられた入力軸32に伝達されており、入力軸32の動力がトルクリミッター33、伝動チェーン34、少数条クラッチ24及び駆動軸35を介して回転ケース7に伝達されている。伝動ケース6に亘って円筒状のカバー60が固定されており、カバー60により伝動軸23が覆われている。
【0024】
これにより、植付クラッチ87が伝動状態に操作されると、苗のせ台10が左右に往復横送り駆動されるのに伴って、回転ケース7が図2の紙面反時計方向に回転駆動され、苗のせ台10の下部から植付アーム8が交互に苗を取り出して田面Gに植え付ける。植付クラッチ87が遮断状態に操作されると、苗のせ台10の往復横送り駆動及び回転ケース7の回転駆動が停止される。
【0025】
図2に示すように、苗のせ台10の6個の苗のせ面の各々に、ベルト式の縦送り機構25が備えられている。図4に示すように、フィードケース17から縦送り軸36が延出され、縦送り軸36の端部が支持部材37を介して支持フレーム18に支持されて、入力軸28の動力により縦送り軸36が回転駆動されており、縦送り軸36に一対の駆動アーム36aが固定されている。6個の縦送り機構25に動力を伝達する入力部(図示せず)が苗のせ台10に備えられており、入力部が縦送り軸36の駆動アーム36aの間に位置している。これにより、苗のせ台10が往復横送り駆動の右又は左端部に達すると、入力部が縦送り軸36の一方の駆動アーム36aに達して、縦送り軸36の一方の駆動アーム36aにより入力部が駆動され、6個の縦送り機構25により苗のせ台10の苗が下方に送られる。
【0026】
図1及び図2に示すように、運転座席31の後側に、肥料を貯留するホッパー12及び2つの植付条に対応した3個の繰り出し部13が備えられており、運転座席31の下側にブロア14が備えられている。センターフロート9及びサイドフロート11に2個の作溝器15が固定されて、6個の作溝器15が備えられており、繰り出し部13と作溝器15とに亘って6本のホース16が接続されている。これにより、前述のような苗の植え付けに伴って、ホッパー12から肥料が所定量ずつ繰り出し部13によって繰り出され、ブロア14の送風により肥料がホース16を通って作溝器15に供給されるのであり、作溝器15を介して肥料が田面Gに供給される。
【0027】
図7に示すように、繰り出し部13に動力を伝動及び遮断自在な施肥クラッチ90と、施肥クラッチ90を伝動及び遮断状態に操作する電動モータ91とが備えられており、植付クラッチ87を伝動及び遮断状態に操作する電動モータ89が備えられている。これによって、電動モータ89,91により植付及び施肥クラッチ87,90を伝動及び遮断状態に操作することによって、苗植付装置5(植付アーム8による苗の植え付け)及び繰り出し部13の作動及び停止を行う。
【0028】
[2]
次に、整地装置53(対地作業装置に相当)について説明する。
図2,3,4に示すように、支持フレーム18の左の端部にボス部材64が固定され、伝動軸23及び入力軸32の横軸芯P2周りに、伝動ケース81がボス部材64に上下に揺動自在に支持されている。支持フレーム18の右の端部にブラケット82が固定され、ブラケット82の横軸芯P2(伝動軸23及び入力軸32の横軸芯P2)周りに、支持アーム83が上下に揺動自在に支持されており、伝動ケース81及び支持アーム83に亘って、断面正方形状の駆動軸61が回転自在に支持されている。
【0029】
図6に示すように、合成樹脂により一体的に成形された小幅の回転体62が備えられている。回転体62はボス部62a、ボス部62aに形成された断面正方形状の取付孔62b、ボス部62aに接続されたフランジ部62c、フランジ部62cの外周部に接続された凸状の整地部62dを備えて構成されている。図3,4,5に示すように、多数の回転体62のボス部62a(取付孔62b)に駆動軸61が挿入されて、回転体62が駆動軸61に固定されており、駆動軸61にスペーサ63が外嵌されて回転体62の位置が決められている。
【0030】
図2,3,4に示すように、伝動ケース81及び支持アーム83にブラケット65が固定され、伝動ケース81及び支持アーム83の外側に位置するように、合成樹脂製のカバー66がブラケット65に固定されている。ブラケット65に亘って、丸パイプ状の支持フレーム67が固定されており、合成樹脂製のカバー66が支持フレーム67に固定されている。カバー66は比較的軟質の薄板状で、回転体62の後方に位置しており、回転体62の外周部の下端部とカバー66の下端部とが略同じ高さに位置している。
【0031】
以上のように、図2,3,4に示すように、駆動軸61、回転体62、カバー66、支持フレーム67、伝動ケース81及び支持アーム83等により整地装置53が構成されている。苗植付装置5(センターフロート9及びサイドフロート11)の前部に整地装置53が支持され、後輪2の後方に整地装置53が配置されており、伝動ケース81及び支持アーム83が横軸芯P2周りに上下に揺動することによって、整地装置53が苗植付装置5に前部に昇降自在に支持されている。
【0032】
[3]
次に、整地装置53の駆動構造及び昇降駆動構造について説明する。
図4に示すように、入力軸32に接続された伝動軸75が、ボス部材64及び伝動ケース81の内部に配置されている。伝動ケース81の内部において、伝動軸75にスプロケット78が相対回転自在に外嵌され、駆動軸61にスプロケット79が固定されて、スプロケット78,79に亘って伝動チェーン80が巻回されており、伝動軸75とスプロケット78との間にトルクリミッター77が備えられている。
【0033】
前項[1]、図1及び図4に示すように、エンジン49の動力が植付クラッチ87及びPTO軸22を介して、入力軸28、伝動チェーン30、伝動軸23及び入力軸32に伝達されると、入力軸32の動力が伝動軸75、トルクリミッター77及び伝動チェーン80を介して駆動軸61に伝達されて、駆動軸61及び回転体62が図2の紙面反時計方向に回転駆動される。
【0034】
この場合、駆動軸61及び回転体62が、機体の走行速度よりも高速で回転駆動される(右及び左の後輪2の外周部の周速度よりも回転体62の外周部の周速度が高速になるように、駆動軸61及び回転体62が高速で回転駆動される)。これにより、植付アーム8の前方の田面Gが駆動軸61及び回転体62によって整地(代掻き)されるのであり、駆動軸61及び回転体62から後方の苗植付装置5への泥の飛散が、カバー66によって止められる。
【0035】
これにより、電動モータ89,91により植付及び施肥クラッチ87,90を伝動及び遮断状態に操作することによって、苗植付装置5(植付アーム8による苗の植え付け)及び繰り出し部13の作動及び停止を行うのと同時に、駆動軸61及び回転体62の作動及び停止を行う。駆動軸61や回転体62に石等の異物が噛み込まれるなどして、駆動軸61及び回転体62に大きな負荷が発生すると、トルクリミッター77により駆動軸61及び回転体62への動力が遮断されて、駆動軸61及び回転体62が停止する。
【0036】
図2,3,5に示すように、リンク機構3の左隣に位置するように、支持フレーム52が支持フレーム18に固定されて、支持フレーム52の横軸芯P3周りに扇型の昇降ギヤ54が上下に揺動自在に支持されており、ピニオンギヤ55aを備えたギヤ機構55及びギヤ機構55を駆動する電動モータ56(昇降機構に相当)が、支持フレーム52に固定され、ギヤ機構55のピニオンギヤ55aが昇降ギヤ54に咬合している。駆動軸61の中央部において、ボス部材57がベアリング(図示せず)により相対回転自在に駆動軸61に外嵌されており、昇降ギヤ54とボス部材57とに亘ってロッド58が接続されている。ブラケット65と支持部材26とに亘ってバネ59が接続されており、バネ59の付勢力により整地装置53が上昇側に付勢されている。
【0037】
以上の構造により、図2,3,5に示すように、電動モータ56によりギヤ機構55のピニオンギヤ55aを正逆に回転駆動して、昇降ギヤ54を横軸芯P3周りに上下に揺動駆動することにより、整地装置53を苗植付装置5に対して昇降駆動する。この場合、図7に示すように苗植付装置5(センターフロート9及びサイドフロート11)が田面Gに接地していても、整地装置53が田面Gから上方の上方位置A3に位置する上昇状態、及び苗植付装置5(センターフロート9及びサイドフロート11)が田面Gに接地していると、整地装置53も田面Gに接地する下方位置A4に位置する下降状態に、電動モータ56により整地装置53を昇降駆動することができる。
【0038】
図5及び図7に示すように、ポテンショメータ74が横軸芯P3に位置するように支持フレーム52に固定されて、ポテンショメータ74と昇降ギヤ54とが接続されており、ポテンショメータ74の検出値が制御装置40に入力されている。これにより、ポテンショメータ74によって、支持フレーム52に対する昇降ギヤ54の角度を検出することにより、苗植付装置5に対する整地装置53の高さが検出される。
【0039】
[4]
次に、苗植付装置5の昇降制御手段の構造について説明する。
図2,5,7に示すように、伝動ケース6の下部の横軸芯P4周りに支持軸41が回転自在に支持されて、支持軸41に固定された支持アーム41aが後方に延出されており、支持アーム41aの後端の横軸芯P5周りに、センターフロート9及びサイドフロート11の後部が上下に揺動自在に支持されている。図3及び図7に示すように、人為的に操作可能な植付設定高さレバー42が支持軸41に固定されて前方上方に延出されており、支持フレーム18に固定されたレバーガイド43に、植付設定高さレバー42が挿入されている。
【0040】
図5及び図7に示すように、植付設定高さレバー42により支持軸41及び支持アーム41aを回動操作して、横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置を上下に変更することによって、後述する設定高さA1(設定深さ)を変更することができるのであり、植付設定高さレバー42をレバーガイド43に係合させることにより、横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置を固定して、設定高さA1(設定深さ)を設定することができる。
【0041】
図7に示すように、支持軸41の角度を検出するポテンショメータ44が支持フレーム18に固定されて、ポテンショメータ44の検出値が制御装置40に入力されている。ポテンショメータ44により支持軸41の角度を検出することによって、横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置を検出することができるのであり、前述のように、植付設定高さレバー42により設定高さA1(設定深さ)を設定した場合、ポテンショメータ44の検出値により設定高さA1(設定深さ)が制御装置40に認識される(後述の[5]の記載及び図8のステップS1参照)。
【0042】
図5及び図7に示すように、センターフロート9の上方において支持フレーム18にブラケット45が固定され、ブラケット45にポテンショメータ68(高さセンサーに相当)が固定されており、ポテンショメータ68の検出アーム68aとセンターフロート9の前部とに亘ってロッド69が接続されている。ポテンショメータ68の検出アーム68aを下方に付勢するバネ86が備えられて、バネ86によりセンターフロート9の前部が下方に付勢されており、ポテンショメータ68の検出値C1が制御装置40に入力されている。人為的に操作可能なダイヤル式の感度設定スイッチ70が備えられており、感度設定スイッチ70の操作位置が制御装置40に入力されている。
【0043】
図5及び図7に示す状態は、植付設定高さレバー42により横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置を設定した状態であり、ポテンショメータ44の検出値に基づいて、横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置に対応した設定高さA1(設定深さ)が設定された状態である。この状態において、例えばセンターフロート9の底面が水平となるポテンショメータ68の検出値C1が、設定高さA1(設定深さ)に対応する設定検出値B1として設定される(後述の[5]の記載及び図8のステップS2参照)。
これにより、後述の[5]に記載のように、昇降制御手段が作動する。
【0044】
[5]
次に、苗植付装置5の昇降制御手段の作動について、図8に基づいて説明する。
前項[4]及び図7に示すように、ポテンショメータ44の検出値により設定高さA1(設定深さ)が制御装置40に認識され(ステップS1)、設定高さA1(設定深さ)に対応する設定検出値B1が設定されたとする(ステップS2)。
【0045】
図5及び図7に示す状態において、センターフロート9が田面Gに接地追従するのに対して、苗植付装置5が上下動すると、これに伴って田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が変化しようとする。これにより、田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が、ポテンショメータ68により検出されて(ステップS3)、設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))とポテンショメータ68の検出値C1との差E1が検出される(ステップS4)。
【0046】
田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が、設定高さA1(設定深さ)よりも高い場合(ステップS5)、電動モータ56により整地装置53が下方位置A4に下降駆動され(ステップS6)、整地制御手段(後述の[7]参照)が作動した状態において(ステップS7)、油圧シリンダ4に作動油を給排操作する制御弁71が制御装置40により操作されて、油圧シリンダ4により苗植付装置5が下降駆動される(ステップS8)。
【0047】
田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が、設定高さA1(設定深さ)と同じ高さの場合(ステップS5)、電動モータ56により整地装置53が下方位置A4に下降駆動され(ステップS9)、整地制御手段(後述の[7]参照)が作動した状態において(ステップS10)、制御弁71が制御装置40により操作されて、苗植付装置5の昇降駆動が停止する(ステップS11)。
【0048】
田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が、設定高さA1(設定深さ)よりも低い場合(ステップS5)、差E1の絶対値が設定値E12よりも小さいと(設定高さA1(設定深さ)からあまり下降側に変位していないと)(ステップS12)、電動モータ56により整地装置53が下方位置A4に下降駆動され(ステップS13)、整地制御手段(後述の[7]参照)が作動した状態において(ステップS14)、制御弁71が制御装置40により操作されて、油圧シリンダ4により苗植付装置5が上昇駆動される(ステップS15)。
【0049】
田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が、設定高さA1(設定深さ)よりも低い場合(ステップS5)、差E1の絶対値が設定値E12よりも大きいと(設定高さA1(設定深さ)から大きく下降側に変位していると)(ステップS12)、整地制御手段(後述の[7]参照)が停止して(ステップS16)、電動モータ56により整地装置53が上方位置A3に上昇駆動され(ステップS17)(上昇手段に相当)、制御弁71が制御装置40により操作されて、油圧シリンダ4により苗植付装置5が上昇駆動される(ステップS15)。
【0050】
以上のようにして、ポテンショメータ68の検出値が設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))となるように、制御弁71が制御装置40により操作され、油圧シリンダ4により苗植付装置5が昇降駆動されて、苗植付装置5(植付アーム8)による苗の植付深さが設定深さに維持される(昇降制御手段)。
【0051】
この場合、整地制御手段(後述の[7]参照)が停止し(ステップS16)、電動モータ56により整地装置53が上方位置A3に上昇駆動されても(ステップS17)、この後に、田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が、設定高さA1(設定深さ)よりも高くなる状態及び同じ高さになる状態に復帰すれば、電動モータ56により整地装置53が下方位置A4に下降駆動されて、整地制御手段(後述の[7]参照)が作動する。
田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が、設定高さA1(設定深さ)よりも低くても、差E1の絶対値が設定値E2よりも小さい状態に復帰すれば、電動モータ56により整地装置53が下方位置A4に下降駆動されて、整地制御手段(後述の[7]参照)が作動する。
【0052】
図5及び図7に示すように、植付設定高さレバー42により横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置を変更すると、新たな設定高さA1(設定深さ)が設定される(ステップS1)。これに伴いポテンショメータ44の検出値に基づいて、例えばセンターフロート9の底面が水平となるポテンショメータ68の検出値が、前述の新たな設定高さA1(設定深さ)に対応する新たな設定検出値B1として設定されるのであり(ステップS2)、これにより苗植付装置5(植付アーム8)による苗の植付深さを変更することができる。
【0053】
この場合、感度設定スイッチ70により設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))を少し変更することができる。感度設定スイッチ70を敏感側及び鈍感側の中央の中立位置Nに操作していると、設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))に変更はない(植付設定高さレバー42により横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置を設定した状態で、横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置に対応した設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))が設定された状態)。
【0054】
感度設定スイッチ70を中立位置Nから敏感側に操作すると、図7に示す設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))が、感度設定スイッチ70の操作位置に対応して少し低側に変更される。これによって、設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))でのセンターフロート9の底面が少し下向きとなり、センターフロート9の田面Gへの接地面積が大きくなって、センターフロート9が田面Gに敏感に追従するようになるので、油圧シリンダ4による苗植付装置5の昇降駆動が敏感なものに設定される。
【0055】
感度設定スイッチ70を中立位置Nから鈍感側に操作すると、図7に示す設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))が、感度設定スイッチ70の操作位置に対応して少し高側に変更される。これによって、設定高さA1(設定深さ)でのセンターフロート9の底面が少し上向きとなり、センターフロート9の田面Gへの接地面積が小さくなって、センターフロート9が田面Gに鈍感に追従するようになるので、油圧シリンダ4による苗植付装置5の昇降駆動が鈍感なものに設定される。
【0056】
[6]
次に、苗植付装置5のローリング制御手段の構造及び作動について説明する。
前項[1]の記載及び図3に示すように、フィードケース17がリンク機構3の後部下部の前後軸芯P1周りにローリング自在に支持されている(苗植付装置5がリンク機構3の後部下部の前後軸芯P1周りにローリング自在に支持されている)。図3及び図7に示すように、フィードケース17に傾斜センサー48が固定されて、水平面(田面G)(所定姿勢に相当)に対する苗植付装置5の左右方向の傾斜角度が傾斜センサー48によって検出されており、傾斜センサー48の検出値C2が制御装置40に入力されている。
【0057】
図3に示すように、リンク機構3の後部上部にローリング機構46が備えられており、ローリング機構46は、左右方向に押し引き操作される一対のワイヤ46a、ワイヤ46aを押し引き駆動するギヤ機構(図示せず)及び電動モータ46bを備えて構成されている。ガイドレール27の右及び左の端部にブラケット27aが固定されて、ローリング機構46に固定されたアーム46cとガイドレール27のブラケット27aとに亘って、バネ47が接続されており、ローリング機構46のワイヤ46aと支持部材50の右及び左側部とに亘ってバネ39が接続されている。
【0058】
これにより、前項[1]及び図3に示すように、苗のせ台10が往復横送り駆動されるのに伴って、右又は左のバネ47が引き延ばされるのであり、苗のせ台10が右(左)に横送り駆動されると、右(左)のバネ47が引き延ばされて、右(左)のバネ47の付勢力により苗植付装置5の右(左)への傾斜が抑えられる。
【0059】
図9に示すように、水平面(田面G)に対する苗植付装置5の左右方向の傾斜角度が傾斜センサー48により検出されて(ステップS21)、水平面(田面G)と傾斜センサー48の検出値C2との差E2が検出される(ステップS22)。
この場合、差E2の絶対値が設定値E22よりも小さいと(苗植付装置5が水平面(田面G)からあまり右又は左傾斜側に変位していないか、又は水平面(田面G)と同じであると)(ステップS23)、電動モータ56により整地装置53が下方位置A4に下降駆動されて(ステップS24)、整地制御手段(後述の[7]参照)が作動する(ステップS25)。
差E2の絶対値が設定値E22よりも大きいと(苗植付装置5が水平面(田面G)から大きく右又は左傾斜側に変位していると)(ステップS23)、整地制御手段(後述の[7]参照)が停止して(ステップS26)、電動モータ56により整地装置53が上方位置A3に上昇駆動される(ステップS27)(上昇手段に相当)。
【0060】
図9に示すように、苗植付装置5が水平面(田面G)から右傾斜側に変位していると(ステップS28)、制御装置40によりローリング機構46の電動モータ46bが作動操作され、ローリング機構46のワイヤ46aが押し引き駆動されて、苗植付装置5が前後軸芯P1周りに左にローリング駆動される(ステップS29)。
【0061】
図9に示すように、苗植付装置5が水平面(田面G)から左傾斜側に変位していると(ステップS28)、制御装置40によりローリング機構46の電動モータ46bが作動操作され、ローリング機構46のワイヤ46aが押し引き駆動されて、苗植付装置5が前後軸芯P1周りに右にローリング駆動される(ステップS30)。
【0062】
図9に示すように、苗植付装置5が水平面(田面G)と同じ傾斜角度であると(ステップS28)、苗植付装置5のローリング駆動が停止する(ステップS31)。
以上のようにして、苗植付装置5が水平に維持される(田面Gと左右方向で平行に維持される)。
【0063】
[7]
次に、整地装置53の整地制御手段について説明する。
前項[5]、図5及び図7に示すように、ポテンショメータ68の検出値が設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))となるように(田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が、設定高さA1(設定深さ)となるように)、油圧シリンダ4により苗植付装置5が昇降駆動された状態において、ポテンショメータ74により苗植付装置5に対する整地装置53の高さが検出され、田面Gから整地装置53までの高さが制御装置40で演算される。
【0064】
図7に示すように、人為的に操作可能なダイヤル式の整地設定スイッチ84が備えられて、整地設定スイッチ84の操作位置が制御装置40に入力されており、整地設定スイッチ84を操作することにより整地設定高さA2(整地深さ)を任意に設定することができる。
【0065】
図7に示すように、ポテンショメータ68の検出値が設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))となるように(田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が、設定高さA1(設定深さ)となるように)、油圧シリンダ4により苗植付装置5が昇降駆動された状態において、整地設定スイッチ84によって整地設定高さA2(整地深さ)を設定すると、田面Gから整地装置53(例えば駆動軸61の軸芯の位置)までの高さが整地設定高さA2(整地深さ)となるように、制御装置40により電動モータ56が作動操作されて、整地装置53が苗植付装置5に対して昇降駆動される(整地制御手段)。
【0066】
前項[5]及び図7に示すように、植付設定高さレバー42により横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置を変更して(苗植付装置5(植付アーム8)による苗の植付深さを変更して)、新たな設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))が設定されると、ポテンショメータ68の検出値が新たな設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))となるように(田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が、新たな設定高さA1(設定深さ)となるように)、油圧シリンダ4により苗植付装置5が昇降駆動される。これに伴って田面Gから整地装置53までの高さが変化する。
【0067】
この場合、図7に示すように、整地設定スイッチ84により整地設定高さA2(整地深さ)を設定した状態において、前述のように田面Gから整地装置53(例えば駆動軸61の軸芯の位置)までの高さが変化すると、ポテンショメータ44の検出値に基づき、新たな設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))に対応して、田面Gから整地装置53(例えば駆動軸61の軸芯の位置)までの高さが整地設定高さA2(整地深さ)となるように、制御装置40により電動モータ56が作動操作されて、整地装置53が苗植付装置5に対して昇降駆動される(整地制御手段)。
【0068】
図7に示すように、設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))が上側に変更されると(苗植付装置5(植付アーム8)による苗の植付深さが浅側に変更されると)、整地装置53の位置が苗植付装置5に対して下方に変更されて、田面Gから整地装置53(例えば駆動軸61の軸芯の位置)までの高さが整地設定高さA2(整地深さ)に維持される。設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))が下側に変更されると(苗植付装置5(植付アーム8)による苗の植付深さが深側に変更されると)、整地装置53の位置が苗植付装置5に対して上方に変更されて、田面Gから整地装置53(例えば駆動軸61の軸芯の位置)までの高さが整地設定高さA2(整地深さ)に維持される。
【0069】
図7に示すように、感度設定スイッチ70を敏感側及び鈍感側の中央の中立位置Nに操作していると、整地設定スイッチ84によって設定された整地設定高さA2(整地深さ)が維持される。感度設定スイッチ70を中立位置Nから敏感側に操作すると、前項[2]に記載のように、設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))が少し低側に変更され、油圧シリンダ4による苗植付装置5の昇降駆動が敏感なもの設定されることに加えて、整地設定スイッチ84の操作位置に対応した整地設定高さA2(整地深さ)が少し高側に変更される(整地装置53の整地深さが浅くなる状態)。
【0070】
図7に示すように、感度設定スイッチ70を中立位置Nから鈍感側に操作すると、前項[4]に記載のように、設定検出値B1(設定高さA1(設定深さ))が少し高側に変更され、油圧シリンダ4による苗植付装置5の昇降駆動が鈍感なものに設定されることに加えて、整地設定スイッチ84の操作位置に対応した整地設定高さA2(整地深さ)が少し低側に変更される(整地装置53の整地深さが深くなる状態)。
【0071】
[8]
次に、苗植付装置5の昇降駆動について説明する。
図7に示すように、前輪1を操向操作する操縦ハンドル88の右下側に操作レバー73が備えられて、操作レバー73は上位置U1及び下位置D1、中立位置Nに操作自在で、中立位置Nに付勢されており、操作レバー73の操作位置が制御装置40に入力されている。
【0072】
図7に示すように、操作レバー73を上位置U1に操作すると(上位置U1に操作して中立位置Nに戻し操作すると)、植付及び施肥クラッチ87,90が遮断状態に操作され(苗植付装置5及び繰り出し部13、整地装置53の停止状態)、昇降制御手段及びローリング制御手段(前項[5][6]参照)が停止し、苗植付装置5が上昇駆動されて上限位置で停止する。
【0073】
図7に示すように、操作レバー73を下位置D1に操作すると(下位置D1に操作して中立位置Nに戻し操作すると)、植付及び施肥クラッチ87,90が遮断状態に保持され(苗植付装置5及び繰り出し部13、整地装置53の停止状態)、苗植付装置5が下降駆動され、センターフロート9が田面Gに接地すると、苗植付装置5の下降駆動が停止し、昇降制御手段及びローリング制御手段(前項[5][6]参照)が作動する。
【0074】
図7に示すように、苗植付装置5を下降させた後、操作レバー73を下位置D1に操作すると(下位置D1に操作して中立位置Nに戻し操作すると)、植付及び施肥クラッチ87,90が伝動状態に操作される(苗植付装置5及び繰り出し部13、整地装置53の作動状態)。次に操作レバー73を下位置D1に操作すると(下位置D1に操作して中立位置Nに戻し操作すると)、植付及び施肥クラッチ87,90が遮断状態に操作される(苗植付装置5及び繰り出し部13、整地装置53の停止状態)。
以上のように、苗植付装置5を下降させた後、操作レバー73を下位置D1に操作することを繰り返すことにより(下位置D1に操作して中立位置Nに戻し操作することを繰り返すことにより)、植付及び施肥クラッチ87,90の伝動及び遮断状態(苗植付装置5及び繰り出し部13、整地装置53の作動及び停止状態)を交互に現出させることができる。
【0075】
図1に示すように、運転座席31の右横側に昇降操作レバー72が備えられ、昇降操作レバー72は上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置に操作自在に構成されており、昇降操作レバー72の操作位置が制御装置40に入力されている。
昇降操作レバー92を上昇位置に操作すると、植付及び施肥クラッチ87,90が遮断状態に操作されて、昇降制御手段及びローリング制御手段(前項[5][6]参照)が停止した状態で、苗植付装置5が上昇駆動される。
昇降操作レバー92を中立位置に操作すると、植付及び施肥クラッチ87,90が遮断状態に操作されて、昇降制御手段及びローリング制御制御(前項[5][6]参照)が停止した状態で、苗植付装置5の昇降駆動が停止する。
【0076】
昇降操作レバー92を下降位置に操作すると、植付及びクラッチ87,90が遮断状態に操作され、苗植付装置5が下降駆動され、センターフロート9が田面Gに接地すると、昇降制御手段及びローリング制御手段(前項[5][6]参照)が作動する。昇降操作レバー92を植付位置に操作すると、前述の昇降操作レバー92を下降位置に操作した状態に加えて、植付及び施肥クラッチ87,90が伝動状態に操作される。
【0077】
[9]
次に、整地装置53の昇降駆動について説明する。
図7に示すように、操縦ハンドル88の左下側に昇降レバー76が備えられて、昇降レバー76は上位置U2及び下位置D2に操作自在に構成されており、昇降レバー76の操作位置が制御装置40に入力されている。植付クラッチ87が伝動及び遮断状態にあることを検出する植付クラッチセンサー85が備えられており、植付クラッチセンサー85の検出信号が制御装置40に入力されている。
【0078】
前述の植付及び施肥クラッチ87,90が伝動状態に操作された状態(苗植付装置5及び繰り出し部13、整地装置53の作動状態)において(植付クラッチセンサー85の検出に基づく)、昇降レバー76が下位置D2に操作されていると(下位置D2に操作されると)、整地装置53が下方位置A4に下降駆動されて、整地制御手段(前項[7]参照)が作動する。
【0079】
前述の植付及び施肥クラッチ87,90が遮断状態に操作された状態(苗植付装置5及び繰り出し部13、整地装置53の停止状態)において(植付クラッチセンサー85の検出に基づく)、昇降レバー76の下位置D2に関係なく、整地制御手段(前項[7]参照)が停止して、整地装置53が上方位置A3に上昇駆動される。
昇降レバー76が上位置U2に操作されていると(上位置U2に操作されると)、植付及び施肥クラッチ87,90の伝動状態に関係なく、整地制御手段(前項[7]参照)が停止して、整地装置53が上方位置A3に上昇駆動される。
【0080】
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]において以下のように構成してもよい。
図2,3,5に示す電動モータ56、昇降ギヤ54及びロッド58等の構造を、整地装置53の右及び左側部に備える。右及び左の電動モータ56(ローリング機構に相当)を同方向に同じ作動量だけ作動させることにより、整地装置53を苗植付装置5と平行な姿勢に維持しながら昇降駆動自在に構成し、右及び左の電動モータ56を互いに逆方向に作動させることにより(一方だけを作動させることにより)、苗植付装置5に対する整地装置53の左右方向の傾斜角度を変更可能に構成する)。
【0081】
以上の構造により、昇降制御手段においては、[発明を実施するための最良の形態]の図8において、右及び左の電動モータ56を同方向に同じ作動量だけ作動させることにより、整地装置53が苗植付装置5と平行な姿勢に維持されながら下方位置A4に下降駆動され、上方位置A3に上昇駆動される。
【0082】
ローリング制御手段においては、[発明を実施するための最良の形態]の図9のステップS27を廃止し、図10に示すように、図9のステップS27に代えてステップS32,S33,S34を設定する。これ以外のステップS21〜S26,S28〜S31は、図9と同じである。
【0083】
これにより、図10に示すように、差E2の絶対値が設定値E22よりも大きいと(苗植付装置5が水平面(田面G)から大きく右又は左傾斜側に変位していると)(ステップS23)、整地制御手段(前項[7]参照)が停止する(ステップS26)。この場合、苗植付装置5が水平面(田面G)から右傾斜側に変位していると(ステップS32)、右及び左の電動モータ56により整地装置53が苗植付装置5に対して左(水平面(田面G)との平行側)に傾斜駆動されて、整地装置53が水平面(田面G)と平行な状態に戻される(ステップS33)。
苗植付装置5が水平面(田面G)から左傾斜側に変位していると(ステップS32)、右及び左の電動モータ56により整地装置53が苗植付装置5に対して右(水平面(田面G)との平行側)に傾斜駆動されて、整地装置53が水平面(田面G)と平行な状態に戻される(ステップS34)。
【0084】
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]において、機体の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜センサー(図示せず)、又は苗植付装置5の前後方向の傾斜角度を検出する前後傾斜センサー(図示せず)を備えてもよい。
このような前後傾斜センサーを備えた場合、ポテンショメータ68の検出値と前後傾斜センサーの検出値とに基づいて、図8のステップS5,S6,S9,S12,S13,S16を行うように構成してもよい。
【0085】
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態][発明の実施の第2別形態]において、以下のように構成してもよい。
図2及び図5に示すように、支持軸41の支持アーム41aの横軸芯P5周りにセンターフロート9及びサイドフロート11の後部が上下に揺動自在に支持される場合、図11に示すように、支持フレーム18とセンターフロート9及びサイドフロート11の前部とに亘ってワイヤ92を接続することにより、センターフロート9及びサイドフロート11の揺動の下限位置を設定するように構成してもよい。
図12に示すように、センターフロート9及びサイドフロート11の上方に位置する伝動ケース6において、伝動ケース6の後部に規制金具93固定し、センターフロート9及びサイドフロート11の後部が規制金具93に接当することにより、センターフロート9及びサイドフロート11の揺動の下限位置を設定するように構成してもよい。
【0086】
図5及び図7において、ポテンショメータ68の検出アーム68aの揺動範囲の下限位置を決めるストッパー(図示せず)を備えて、ポテンショメータ68の検出アーム68aがストッパーに接当することにより、ロッド69を介してセンターフロート9の揺動の下限位置を設定するように構成してもよい。
以上の[発明の実施の第3別形態]について、センターフロート9の揺動の下限位置において、センターフロート9が略水平又は水平から少し下向きになるように設定すればよい。
【0087】
[発明の実施の第4別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第3別形態]において、図13に示すように、センターフロート9及びサイドフロート11の前部に泥除け板94を備えて、駆動軸61及び回転体62から後方に飛散した泥が、センターフロート9及びサイドフロート11の上面に堆積しないように構成してもよい。
【0088】
[発明の実施の第5別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第4別形態]において、図14に示すように、回転体62よりも大径の円盤部材95を、駆動軸61の複数箇所に回転体62と同芯状に取り付け、田面Gのワラ屑を円盤部材95により田面Gから下方に押し込むように構成してもよい。この場合、植付アーム8による苗の植付位置の前方、及び作溝器15による肥料の供給位置の前方に、円盤部材95が配置されるように構成する。
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第5別形態]において、水田作業装置及び対地作業装置として、ペースト状の肥料を田面に供給する施肥装置、直播装置、薬剤散布装置及び米ぬか散布装置、溝切り器(不耕起田植用の溝)、溝切り器(排水用の溝)、シート敷設装置(ロール状に巻かれたシート(雑草防止用)を田面に展開させながら敷設する)を備えてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0089】
【図1】乗用型田植機の全体側面図
【図2】苗植付装置及び整地装置の側面図
【図3】苗植付装置及び整地装置の正面図
【図4】苗植付装置及び整地装置の平面図
【図5】整地装置及びセンターフロートの前部の付近の側面図
【図6】整地装置の回転体の全体斜視図
【図7】制御装置と各部の連係状態を示す図
【図8】昇降制御手段の作動の流れを示す図
【図9】ローリング制御手段の作動の流れを示す図
【図10】発明の実施の第1別形態におけるローリング制御手段の作動の流れを示す図
【図11】発明の実施の第3別形態におけるセンターフロートの付近の側面図
【図12】発明の実施の第3別形態におけるセンターフロートの付近の側面図
【図13】発明の実施の第4別形態におけるセンターフロートの付近の側面図
【図14】発明の実施の第5別形態における苗植付装置及び整地装置の平面図
【符号の説明】
【0090】
5 水田作業装置
48 傾斜センサー
53 対地作業装置
56 昇降機構、ローリング機構
68 高さセンサー
A1 設定高さ
C1 高さセンサーの検出値
C2 傾斜センサーの検出値
G 田面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体の後部に水田作業装置を昇降自在に支持して、
前記水田作業装置の田面からの高さを検出する高さセンサーと、前記高さセンサーの検出値に基づいて水田作業装置を田面から設定高さに維持するように昇降駆動する昇降制御手段とを備えると共に、
前記水田作業装置に対地作業装置を昇降自在に支持し、前記対地作業装置を水田作業装置に対して昇降駆動する昇降機構を備えて、
前記水田作業装置が設定高さから下降側に変位すると、前記昇降機構を対地作業装置の上昇駆動側に作動させる上昇手段を備えてある水田作業機。
【請求項2】
機体の後部に水田作業装置をローリング自在に支持して、
前記水田作業装置の左右方向の傾斜角度を検出する傾斜センサーと、前記傾斜センサーの検出値に基づいて水田作業装置を所定姿勢に維持するようにローリング駆動するローリング制御手段とを備えると共に、
前記水田作業装置に対地作業装置を昇降自在に支持し、前記対地作業装置を水田作業装置に対して昇降駆動する昇降機構を備えて、
前記水田作業装置が所定姿勢から右又は左傾斜側に変位すると、前記昇降機構を対地作業装置の上昇駆動側に作動させる上昇手段を備えてある水田作業機。
【請求項3】
機体の後部に水田作業装置をローリング自在に支持して、
前記水田作業装置の左右方向の傾斜角度を検出する傾斜センサーと、前記傾斜センサーの検出値に基づいて水田作業装置を所定姿勢に維持するようにローリング駆動するローリング制御手段とを備えると共に、
前記水田作業装置に対地作業装置をローリング自在に支持し、前記対地作業装置を水田作業装置に対してローリング駆動するローリング機構を備えて、
前記水田作業装置が所定姿勢から右又は左傾斜側に変位すると、前記ローリング機構を対地作業装置の田面との平行側にローリング作動させる補助ローリング手段を備えてある水田作業機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−263884(P2008−263884A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−112942(P2007−112942)
【出願日】平成19年4月23日(2007.4.23)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】