説明

液体還流ストリームを提供する積層垂直型熱交換器を用いたLNGシステム

LNG設備の還流型重質成分除去カラムを提供する改善された装置及び方法。装置は、積層された垂直型コアインケトル熱交換器及び熱交換器間に配置されたエコノマイザを含む。還流ストリームは、メタン冷媒サイクルのメタンリッチ冷媒から発生する。メタンリッチストリームを垂直型熱交換器で上流冷媒との間接型熱交換により冷却することによって液体還流ストリームが生成される。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天然ガスストリーム液化方法に関する。その他の局面では、本発明は、液体天然ガス(LNG)施設の還流式重質成分除去カラムに液体還流を提供する方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
天然ガスの極低温液化は、天然ガスを輸送や蓄積に対して利便性のより高い形態に変換する手段として通常的に実行されている。かかる液化は、約600倍で天然ガスの容積を低減し、大気圧付近で貯蔵及び輸送できる製品を生む。
【0003】
天然ガスは、しばしば、供給源から遠方の市場にパイプラインにより輸送される。パイプラインを略一定で高い負荷因子下で稼動させることが望ましいが、しばしば、パイプラインの搬送能力若しくは容量が要求を超える一方、あるときは、要求がパイプラインの搬送能力を超える。要求が需要を超えるときのピーク若しくは供給が需要を超えるときの谷を平滑化するためには、要求が供給を超えるときに搬送できる態様で余分のガスを蓄えることが望ましい。かかる措置は、将来の要求のピークが貯蔵からの材料により満たされることを可能とする。これを実行するための現実的な手段の1つは、貯蔵用に液化状態にガスを変換し、要求が出たときに液体を蒸発させることである。
【0004】
天然ガスの液化は、パイプラインが利用可能でなく若しくは実際上実現不可能であり候補の市場から非常に遠い距離離れた供給源からガスを輸送するときにも非常に重要である。これは、特に、輸送が外航大型船によりなされなければならない場合に当てはまる。ガス状態での船による輸送は、適切な加圧がガスの特定の容積を大幅に減らすために必要とされるので、一般的に現実的でない。かかる加圧は、より高価な貯蔵コンテナを必要とする。
【0005】
液体状態で天然ガスを貯蔵及び輸送するために、天然ガスは、好ましくは、液化天然ガス(LNG)が略大気蒸気圧を呈する−240°F〜―260°Fまで冷却される。天然ガス液化用のシステムは従来から数多くあり、そこでは、ガスは、高圧でガスを複数の冷却段階を連続して通して、ガスを液化温度に到達するまで連続的に低い温度まで冷却することによって、液化される。冷却は、一般的には、プロパン、プロピレン、エタン、エチレン、メタン、窒素、二酸化炭素のような一以上の冷媒若しくはそれらの冷媒の組み合わせ(例えば混合された冷媒システム)による熱交換により実行される。特に本発明に適用可能な液化方法論は、最終冷却サイクルに対してオープンメタンサイクルを採用し、この場合、加圧されたLNG担持ストリームが急激に気化され、フラッシュ蒸気(即ちフラッシュガスストリーム(複数も可))が続いて冷媒として採用され、再加圧され、冷却され、及び、処理された天然ガス供給ストリームと結合され、液化され、これにより、加圧されたLNG担持ストリームを生成する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
たいていのLNG設備では、下流の熱交換器内での重質成分の凍結を防止するために、処理された天然ガスストリームから重質成分(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン及び/又はシクロヘキサン)を除去することが必要である。還流式重質成分カラムは、非還流式カラムよりも顕著に効率的で効果的な重質成分除去を提供できることが知られている。しかし、多くの既存のLNG設備は、もともと非還流式重質成分除去カラムにより構築されていた。従って、非還流式重質成分除去カラムを採用する既存のLNG設備に還流式重質成分除去カラムを後付けすることは望ましいだろう。
【0007】
既存のLNG設備に還流式重質成分除去カラムを後付けすることの問題の1つは、適切な還流ストリームの利用可能性の不足である。重質成分除去カラムへの還流ストリームは低温で、液体で、メタンリッチな(メタンが豊富に含まれる)ストリームでなければならない。従来のLNG設備の既存の液化メタンリッチストリームを、重質成分除去カラムへの還流として用いるのは経済的に実現不能である。というのは、かかる液体ストリームは典型的には、低圧であるからである。低温ポンプが、これらの既存の低圧なメタンリッチストリームを重質成分除去カラムに搬送するのに必要とされるだろう。よく知られていることとして、低温ポンプは非常に高価であり、LNG設備に追加の低温ポンプを採用するコストは、非還流型から還流型の除去カラムに転換する利点より重要となるだろう。
【0008】
既存の高圧のメタンリッチストリームが重質成分除去カラムへの還流ストリームとして採用されうる場合、低温ポンプの必要性は、ストリームの高圧がストリームを重質成分除去カラムへ搬送するのに用いることができるので、不要となる。しかしながら、既存のLNG設備では、かかる高圧のメタンリッチストリームは液体ストリームでなく、現在のLNG設備は、かかる高圧のメタンリッチストリームを液化させる過剰な冷却能力を有していない。
【0009】
それ故に、LNG設備において重質成分除去カラムへメタンリッチな液体還流ストリームを供給する方法及び装置を提供することが望ましい。
【0010】
また、既存のLNG設備に最小の費用で冷却能力を付加する方法及び装置を提供することが望ましい。
【0011】
更に、LNG設備における最小のプロットスペースを占める装置であって、既存のLNG設備に冷却能力を付加する装置を提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の望みは模範的なものであり、請求される本発明により全てが成し遂げられる必要はないことを理解されたい。本発明の他の目的及び効果は、以下の説明及び図面から明らかになるだろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
カスケード型冷却プロセスは、天然ガスストリームからの熱エネルギを冷媒に伝達し、最終的に当該熱エネルギを環境に伝達するための一以上の冷媒を用いる。本質的には、全体としての冷却システムは、天然ガスストリームが連続的により低い温度へと冷却される際に天然ガスストリームから熱を除去することによってヒートポンプとして機能する。カスケード型冷却プロセスの設計は、熱力学的効率と資本コストとの平衡化を伴う。熱伝達プロセスでは、熱力学的不可逆性は、加熱流体と冷却流体の間の温度勾配が小さくなるにつれて減少するが、かかる小さな温度勾配を得ることは、一般的に、熱伝達面積の増大、種々のプロセス装置に対する大掛かりな修正を必要とし、及び、流量及び入口及び出口温度の双方が、必要とされる加熱/冷却デューティで両立性があることを保証するためにかかる装置を通る流量の適切な選択を必要とする。
【0014】
ここで使用されるように、用語オープンサイクルカスケード型冷却プロセスは、少なくとも1つのクローズド冷却サイクル及び1つのオープン冷却サイクルを含むカスケード型冷却プロセスを指し、この場合、オープンサイクルで採用される冷凍剤/冷却剤の沸点は、クローズド冷却サイクル(複数も可)で採用される冷凍剤/冷却剤の沸点よりも小さく、圧縮されたオープンサイクル冷凍剤/冷却剤を凝縮させるための冷却デューティの一部は、一以上のクローズドサイクルにより提供される。本発明では、メタン主体のストリームが、オープンサイクルにおける冷凍剤/冷却剤として採用される。このメタン主体のストリームは、処理された天然ガス供給ストリームから由来し、圧縮されたオープンメタンサイクルガスストリームを含むことができる。ここで使用されるように、用語“主体”、“主に”及び“主に”並びに“大部分”は、流体の特定成分の存在を説明するのに用いられるときは、流体ストリームが少なくとも50モル%の当該成分を含むことを意味する。例えば、メタン“主体”のストリーム、メタンから“主に”なるストリーム若しくは“大部分”でメタンからなるストリームは、それぞれ、少なくとも50モル%のメタンを含むストリームを指す。
【0015】
天然ガスを液化させる最も効率的で効果的な手段の1つは、膨脹型冷却と組み合わせられた最適化されたカスケード型動作を介する。かかる液化プロセスは、天然ガスストリームを多段プロパンサイクル、多段エタン若しくはエチレンサイクル、及び、メタン源を供給ガスの一部として利用し多段膨脹サイクルを含んで同ガスを更に冷却したい気圧近傍まで圧力を低減するオープンエンドメタンサイクルを通して、通路を介して連続的に冷却することによって、高圧(例えば約650psia)での天然ガスストリームのカスケード型冷却を伴う。冷却サイクルのシーケンスでは、最も高い沸点を有する冷凍剤が先ず利用され、中間の沸点を有する冷凍剤が続き、最後に、最も低い沸点を有する冷凍剤が後続する。ここで用いられるように、用語“上流”及び“下流”は、天然ガス液化プラントの種々の構成要素の、当該プラントを通る天然ガスの流路に沿った相対位置を表す。
【0016】
種々の前処理ステップは、LNG設備に搬送される天然ガス供給ストリームから、酸性気体、メルカプタン、水銀及び水分のような、望ましくない物質を取り除く手段を提供する。このガスストリームの成分は、大きく変動しうる。ここで用いられるように、天然ガスストリームは、大部分が天然ガス供給ストリームから由来するメタンから主になる任意のストリームであり、かかる供給ストリームは、例えば少なくとも85モル%のメタンを含み、残余は、エタン、高級炭化水素、窒素、二酸化炭素であり、他の少量の成分は、水銀、硫化水素及びメルカプタンのようなものである。前処理ステップは、冷却サイクルの上流側に配置される別のステップ、若しくは、冷却の初期サイクルの早い1つの段階の後流側に配置される別のステップであってよい。次は、当業者に容易に知られている利用可能な手段の幾つかの非限定的な列挙である。酸性気体及びより少量のメルカプタンは、通常的に、水性のアミン担持溶媒を採用した収着プロセスを介して除去される。この処理ステップは、一般的に、初期サイクルの冷却段階の上流側で実行される。水の大部分は、通常的に、初期サイクルの第1冷却段階の下流側でガス圧縮が後続する二相ガス−液体分離を介して液体として除去される。水銀は、通常的に、水銀吸着ベッドを介して除去される。水及び酸性気体の残余は、通常的に、再生可能な分子の篩のような適切に選択された収着剤ベッドの使用を介して除去される。
【0017】
前処理された天然ガス供給ストリームは、一般的に、高圧での液化処理へと搬送され若しくは、500psiaより大きい高圧へと圧縮され、好ましくは、約500psiaから約3000psia、更に好ましくは約500psiaから約1000psia、更に好ましくは約600psiaから800psiaの範囲に圧縮される。代表的な温度範囲は、60°Fから150°Fである。
【0018】
上述の如く、天然ガス供給ストリームは、複数の多段サイクル若しくは段階(好ましくは3つ)で、複数の異なる冷媒(好ましくは3つ)との間接型熱交換により冷却される。所与のサイクルに対する全体としての冷却効率は、段階の数が増加するにつれて改善するが、この効率の増加は、純な投資コスト及びプロセス複雑性の対応する増加をもたらす。供給ガスは、比較的高沸点の冷媒を利用する第1のクローズド冷却サイクルにおいて、通常的には2段、好ましくは2段から4段、より好ましくは3段のような、好ましくは、効率的な段数の冷却段階に通される。かかる相対的に高い沸点の冷媒は、好ましくは、大部分が、プロパン、プロピレン若しくはその混合物からなり、より好ましくは、冷媒は、少なくとも約75モル%のプロパン、より好ましくは少なくとも90モル%のプロパンを含み、最も好ましくは、冷媒は、実質的にプロパンからなる。その後、処理された供給ガスは、より低い沸点の冷媒による熱交換における第2のクローズド冷却サイクルにおいて、通常的には2段、好ましくは2段から4段、より好ましくは2若しくは3段のような、効率的な数の段階を通して流れる。かかるより低い沸点の冷媒は、好ましくは、大部分が、エタン、エチレン若しくはその混合物からなり、より好ましくは、冷媒は、少なくとも約75モル%のエチレン、より好ましくは少なくとも90モル%のエチレンを含み、最も好ましくは、冷媒は、実質的にエチレンからなる。各冷却段階は、別々の冷却ゾーンを含む。上述の如く、処理された天然ガス供給ストリームは、好ましくは、第2のサイクルにおける種々の位置で一以上のリサイクルストリーム(即ち、圧縮されたオープンメタンサイクルガスストリーム)と組み合わせられ、これにより、液化ストリームを製造する。第2の冷却サイクルの最終段階では、液化ストリームは、大部分、好ましくは全部が、凝縮され(即ち液化され)、これにより、加圧LNG担持ストリームを製造する。一般的に、この位置でのプロセス圧は、第1サイクルの第1段階への前処理供給ガスの圧力よりも僅かに低いだけである。
【0019】
一般的に、天然ガス供給ストリームは、一以上の冷却段階でC2+リッチ液体の形成を生むような量のC2+成分を含むことになる。この液体は、好ましくは一以上の従来のガス−液体分離器であるガス−液体分離手段により除去される。一般的に、天然ガスの各段における連続的な冷却は、メタンを主に含むガスストリーム及び相当な量のエタン及び重質成分を含む液体ストリームを生成するために、できるだけ多くのC2及びできるだけ高いモル重量の炭化水素をガスから除去するように制御される。効率的な数のガス/液体分離手段が、C2+成分がリッチな液体ストリームの除去のために冷却ゾーンの下流側の戦略的な位置に配置される。好ましくは従来のガス−液体分離器であるガス/液体分離手段の正確な位置及び数は、天然ガス供給ストリームのC2+成分、LNG製品の所望のBTU含有量、他のアプリケーション用のC2+成分の値、及び、LNGプラント及びガスプラント操業の分野の当業者により日常的に考えられる他の因子のような、多数の稼動パラメータに依存する。C2+炭化水素ストリーム若しくは複数のC2+炭化水素ストリームは、単一の段階のフラッシュ若しくは精留カラムを介して脱メタン化されてよい。後者の場合、結果として得られるメタンリッチストリームは、圧力で液化プロセスに直接戻すことができる。前者の場合、このメタンリッチストリームは、再加圧及びリサイクルされることができ、若しくは、燃料ガスとして用いることができる。C2+炭化水素ストリーム若しくは複数のC2+炭化水素ストリームは、燃料として用いられてよく、若しくは、特定の化学物質(例えばC2、C、C及びC+)がリッチな個々のストリームを製造するために一以上の精留ゾーンにおける精留による処理のような、更なる処理を受けてもよい。
【0020】
圧縮されたLNG担持ストリームは、次いで、更に、後述の態様で当該第3のサイクルで生成されるフラッシュガス(即ちフラッシュガスストリーム)によるメタン主体のエコノマイザでの接触、及び、圧縮されたLNG担持ストリームの大気圧付近までの連続的な膨脹を介して、オープンメタンサイクルと称される第3のサイクル若しくはステップで冷却される。第3の冷却サイクルにおいて冷媒として用いられるフラッシュガスは、好ましくは、大部分がメタンからなり、より好ましくは、フラッシュガス冷媒は、少なくとも75モル%のメタンを含み、更により好ましくは、少なくとも90モル%のメタンを含み、最も好ましくは、冷媒は主にメタンからなる。圧縮されたLNG担持ストリームの大気圧付近までの膨脹中、圧縮されたLNG担持ストリームは、少なくとも1回、好ましくは2回から4回、より好ましくは3回の膨脹を介して冷却され、この場合、各膨脹は、圧力低減手段としてエクスパンダを採用する。適切なエクスパンダは、例えば、Joule-Thomson膨脹バルブ若しくは液圧エクスパンダを含む。膨脹には、ガス−液体生成物の分離器による分離が後続する。液圧エクスパンダが採用され、適切に動作されたとき、電力の回収に関してより高い効率、ストリーム温度におけるより大きい低減、及び、フラッシュ膨脹ステップ中のより少ない蒸気の生成は、しばしば、エクスパンダに関連する作動コスト及びより高い資本を相殺するよりも大きい。一実施例では、フラッシング前に圧縮LNG担持ストリームの追加の冷却は、先ず一以上の液圧エクスパンダを介してこのストリームの一部をフラッシングし、次いでフラッシング前に圧縮LNG担持ストリームの残りの部分を冷却するために間接型熱交換を介して当該フラッシュガスストリームを採用することにより、可能とされる。温められたフラッシュガスストリームは、次いで、温度及び圧力の考慮に基づいて、オープンメタンサイクルにおける適切な位置への戻りを介してリサイクルされ、再度圧縮されることになる。
【0021】
ここで記載される液化プロセスは、幾つかのタイプの冷却の1つを用い、当該幾つかのタイプの冷却は、これに限られないが、(a)間接型熱交換、(b)気化、及び(c)膨脹ないし圧力の低減を含む。ここで使用される間接型熱交換は、冷媒が冷却されるべき物質を、冷媒と冷却されるべき物質との間の実際の物理的な接触無しで冷却するプロセスを指す。間接型熱交換の特別な例は、シェル&チューブ熱交換器、コアインケトル熱交換器及びアルミニウム蝋付けプレートフィン熱交換器において実行される熱交換を含む。冷媒と冷却されるべき物質の物理的状態は、システムの要求及び選択される熱交換器の種類に応じて変化できる。従って、シェル&チューブ熱交換器は、典型的には、冷媒が液体状態にあり、冷却されるべき物質が液体若しくは気体状態である場合、若しくは、物質の1つが相変化を受け、プロセス条件がコアインケトル熱交換器の使用に適さないときに、利用されることになる。一例として、アルミニウム及びアルミニウム合金は、好ましいコアの構成材料であるが、かかる材料は、目的とするプロセス条件での使用に適さない場合もありうる。プレートフィン熱交換器は、典型的には、冷媒が気体状態であり、冷却されるべき物質が液体若しくは気体状態である場合に、利用されることになる。最後に、コアインケトル熱交換器は、典型的には、冷却されるべき物質が液体若しくは気体状態であり、冷媒が熱交換中に液体状態から気体状態への相変化を受ける場合に、利用されることになる。
【0022】
気化冷却は、一定の圧力で維持される系での物質の一部の蒸発若しくは気化による物質の冷却を指す。従って、気化中、物質の蒸発する部分は、液体状態に留まる物質の部分から熱を吸収し、従って,液体部分を冷却する。最後に、膨脹ないし圧力低減冷却は、ガス、液体若しくは二相系の圧力が圧力低減手段を通ることで低減されるときに生ずる冷却を指す。一実施例では、この膨脹手段は、Joule-Thomson膨脹バルブである。その他の実施例では、膨脹手段は、水圧若しくはガスエクスパンダである。エクスパンダは、膨脹プロセスから作動エネルギを回収するので、より低いプロセスストリーム温度が膨脹時に可能である。
【0023】
図1に示したフロー図及び装置は、本発明が採用されることができるLNG設備の好ましい実施例を表す。図2は、本発明の方法論用の重質成分除去カラムの好ましい実施例を図示する。当業者であれば、図1及び図2は概略だけであり、それ故に、首尾よく作動させるために商業的なプラントにおいて必要とされるだろう装置の多くのアイテムが明瞭化のために省略されることを理解するだろう。かかるアイテムは、例えば、コンプレッサ制御部、流量及びレベル測定、対応するコントローラ、温度及び圧力制御部、ポンプ、モータ、フィルタ、追加の熱交換器及びバルブ等を含む。これらのアイテムは、標準的な設計技量により付与されるだろう。
【0024】
図1及び図2の理解を容易化するために、次の番号付け法が採用される。1乃至99で番号付けされたアイテムは、液化処理に直接関連する処理容器及び装置である。100乃至199で番号付けされたアイテムは、主にメタンストリームを含むフローライン及び導管である。200乃至299で番号付けされたアイテムは、主にエチレンストリームを含むフローライン及び導管である。300乃至399で番号付けされたアイテムは、主にプロパンストリームを含むフローライン及び導管である。
【0025】
図1を参照するに、LNG設備の通常動作中、気体プロパンは、ガスタービンドライバ(図示せず)により駆動される多段(好ましくは3段)コンプレッサ18で圧縮される。圧縮の3段階は、好ましくは、単一のユニット内に存在するが、圧縮の各段は、別の1ユニットであり、単一のドライバにより駆動されるように機械的に結合された複数のユニットであってよい。圧縮時、圧縮されたプロパンは、導管300を通ってクーラ20に通され、そこで、冷却され液化される。フラッシング前の液化プロパン冷媒の代表的な圧力及び温度は、約100°F及び約190psiaである。クーラ20からのストリームは、導管302を通って、膨脹バルブ12として図示するような、圧力低減手段に通され、そこで、液化プロパンの圧力が低減され、これにより、その一部が蒸発若しくはフラッシングする。結果として得られる二相生成物は、次いで、導管304を通って高段プロパン冷却機2内に流れ、そこで、導管152を介して導入された気体メタン冷媒、導管100を介して導入された天然ガス供給、及び、導管202を介して導入された気体エチレン冷媒が、それぞれ、間接型熱交換手段4、6及び8を介して冷却され、それにより、導管154,102及び104を介してそれぞれ製造される冷却ガスストリームを製造する。導管154内のガスは、以下で詳説されるメタン主体のエコノマイザ74に供給され、そこで、ストリームは、間接型熱交換手段97を介して冷却される。熱交換手段97で冷却されたストリームの部分は、メタンエコノマイザ74から導管155を介して除去され、続いて、更なる冷却後、図2を参照して後に詳説する如く、重質成分除去カラム60内の還流ストリームとして用いられる。還流ストリーム用に除去されない熱交換手段97からの冷却ストリームの部分は、更に間接型熱交換手段98において冷却される。導管158を介して製造される、結果として得られる冷却メタンリサイクルストリームは、次いで、導管120内で、重質成分除去カラム60からの重質成分が低減された(即ち、軽炭化水素リッチな)蒸気ストリームと結合され、エチレン凝縮器68に供給される。
【0026】
冷却機2からのプロパンガスは、導管306を通ってコンプレッサ18に戻される。このガスは、コンプレッサ18の高段入口ポートに供給される。残りの液体プロパンは、導管308内を通され、圧力は、膨脹バルブ14で図示するような、圧力低減手段を通る通路により更に低減され、このとき、液体プロパンの追加の部分がフラッシュされる。結果として得られる二相ストリームは、次いで、導管310を通って中段のプロピレン冷却機22に供給され、これにより、冷却機22に対する冷媒を提供する。冷却機22からの冷却された供給ガスストリームは、導管10を通ってノックアウト容器10に流れ、そこで、ガス相及び液相が分離される。C+成分がリッチな液相は、導管103を介して除去される。ガス相は、導管104を介して除去され、次いで、導管106及び108を介して搬送される2つの別のストリームに分割される。導管106内のストリームは、プロパン冷却機22に供給される。導管108内のストリームは、還流型重質成分除去カラム60内のストリッピングガスとして採用され、図2を参照して後に詳説するように、処理された天然ガスストリームから重炭化水素成分を除去する補助をする。冷却機2からのエチレン冷媒は、導管204を介して冷却機22に導入される。冷却機22では、メタンリッチストリームとも称される供給ガスストリーム、及びエチレン冷媒ストリームは、それぞれ、間接型熱交換手段24,26を介して冷却され、それにより、導管110及び206を介して冷却メタンリッチストリーム及びエチレン冷媒ストリームを製造する。プロパン冷媒の蒸発部分は、分離され、導管311を通ってコンプレッサ18の中段の入口に通される。冷却機22からの液体プロパン冷媒は、導管314を介して除去され、膨脹バルブ16として図示されるような圧力低減手段でフラッシュされ、次いで、導管316を介して低段プロパン冷却機/凝縮器28に供給される。
【0027】
図1に示すように、メタンリッチストリームは、導管110を介して中段のプロパン冷却機22から低段のプロパン冷却機/凝縮器28に流れる。冷却機28では、ストリームは、間接型熱交換手段30を介して冷却される。同様に、エチレン冷媒ストリームは、導管206を介して中段のプロパン冷却機22から低段のプロパン冷却機/凝縮器28に流れる。後者では、エチレン冷媒は、間接型熱交換手段32を介して完全に凝縮されるか若しくは略全体が凝縮される。蒸発されたプロパンは、低段のプロパン冷却機/凝縮器28から除去され、導管320を介してコンプレッサ18の低段入口に戻される。
【0028】
図1に示すように、低段プロパン冷却機28を出るメタンリッチストリームは、導管112を介して高段エチレン冷却機42に導入される。エチレン冷媒は、導管28を介して低段プロパン冷却機28を出て、好ましくは、分離容器37に供給され、そこで、軽質成分が導管209を介して除去され、凝縮されたエチレンが導管210を介して除去される。プロセス中のこの位置のエチレン冷媒は、一般的に、約―24°Fの温度であり、約285psiaの圧力である。エチレン冷媒は、次いで、エチレンエコノマイザ34に流れ、そこで、間接型熱交換手段38を介して冷却され、導管211を介して除去され、膨脹バルブ40として図示されているような圧力低減手段に通され、このとき、冷媒は、所定の温度及び圧力までフラッシュされ、高段エチレン冷却機42に導管212を介して供給される。蒸気は、冷却42から導管214を介して除去され、エチレンエコノマイザ34に回され、そこで、蒸気は、間接型熱交換手段46を介して冷媒として機能する。エチレン蒸気は、次いで、導管216を介してエコノマイザ34から除去され、エチレンコンプレッサ49の高段入口に供給される。高段エチレン冷却機42で蒸発しないエチレン冷媒は、導管218を介して除去され、間接型熱交換手段50を介した更なる冷却のためにエチレンエコノマイザ34に戻され、導管220を介してエチレンエコノマイザから除去され、膨脹バルブ52として図示されるような圧力低減手段でフラッシュされ、このとき、結果として得られる二相生成物は、導管222を介して低段エチレン冷却機54内に導入される。
【0029】
間接型熱交換手段44内での冷却後、メタンリッチストリームは、導管116を介して高段エチレン冷却機42から除去される。導管116内のストリームは、次いで、重質成分除去カラム60の供給入口に運ばれ、そこで、図2を参照して後に詳説するように、重炭化水素成分がメタンリッチストリームから除去される。ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、他の芳香族炭化水素、及び/又はより重い炭化水素成分のようなC+炭化水素を相当な濃度で含む重質リッチ液体ストリームは、導管114を介して重質成分除去カラム60の底部から除去される。導管114内の重質リッチストリームは、続いて、液体及び蒸気部分に分離され、若しくは、好ましくは、容器67内でフラッシュ若しくは精留される。いずれの場合も、第2の重質リッチストリームは、導管123を介して製造され、第2のメタンリッチストリームは、導管121を介して製造される。図1に示すような好ましい実施例では、導管121内のストリームは、続いて、導管128を介して搬送される第2のストリームと結合され、結合されたストリームは、メタンコンプレッサ83の高段入口ポートに供給される。高段エチレン冷却機42は、また、上述の如く、導管155を介してメタンエコノマイザ74から引かれるストリームを受け入れて冷却する間接型熱交換手段43を含む。間接型熱交換手段43からの結果として得られる冷却ストリームは、低段エチレン冷却機54に導管157を介して導かれる。低段エチレン冷却機54内では、導管157からのストリームは、間接型熱交換手段56を介して冷却される。間接型熱交換手段56での冷却後、ストリームは、低段エチレン冷却機54を出て、重質成分除去カラム60の還流入口に導管159を介して運ばれ、そこで、還流ストリームとして採用される。
【0030】
上述の如く、導管154内のガスは、メタン主体のエコノマイザ74に供給され、そこで、ストリームは、間接型熱交換手段97を介して冷却される。熱交換手段97からの冷却されたストリームの一部は、次いで、間接型熱交換手段98で更に冷却される。結果として得られる冷却ストリームは、導管158を介してメタンエコノマイザ74から除去され、その後、重質成分除去カラム60の上部から出る重質成分低減蒸気ストリームと結合され、導管5,119及び120を介して搬送され、低段エチレン凝縮器68に供給される。低段エチレン凝縮器68では、このストリームは、導管226を介して低段エチレン凝縮器68に回される低段エチレン冷却機54からの液体廃水を用いて間接型熱交換手段70を介して冷却及び凝縮される。低段凝縮器68からの凝縮されたメタンリッチ生成物は、導管122を介して製造される。導管224を介して引かれる低段エチレン冷却機54からの蒸気、及び、導管228を介して低段エチレン凝縮器68から引かれる蒸気は、結合され、導管230を介してエチレンエコノマイザ34に回され、そこで、蒸気は、間接型熱交換手段58を介して冷媒として機能する。ストリームは、次いで、導管232を介してエチレンエコノマイザ34からエチレンコンプレッサ48の低段入口に回される。
【0031】
図1に示すように、エチレンコンプレッサ48の低段側を介して導入される蒸気からのコンプレッサ廃水は、導管234を介して除去され、段間クーラ71を介して冷却され、導管216内に存在する高段ストリームとの吐出のために導管236を介してコンプレッサ48に戻される。好ましくは、2段は単一のモジュールであるが、それらは、それぞれ、別のモジュールであり、共通のドライバに機械的に接続された複数のモジュールであってよい。コンプレッサ48からの圧縮されたエチレン生成物は、導管200を介して下流クーラ72に回される。クーラ72からの生成物は、導管202を介して流れ、上述の如く、高段プロパン冷却機2に導入される。
【0032】
好ましくは全体が液体ストリームである導管122内の圧縮されたLNG担持ストリームは、好ましくは、約−200°F〜約−50°Fの範囲内の温度であり、より好ましくは、約−175°F〜約−100°Fの範囲内であり、最も好ましくは約−150°F〜約−125°Fの範囲内である。導管122内のストリームの圧力波、好ましくは約500psia〜約700psiaの範囲内であり、最も好ましくは約550psia〜約725psiaの範囲内である。導管122内のストリームは、メタン主体のエコノマイザ74に送られ、そこで、ストリームは、以下で説明するように、間接型熱交換手段/熱交換器通路76により更に冷却される。メタン主体のエコノマイザ74は、好ましくは、エコノマイザ74内の種々のメタン主体ストリーム間の間接型熱交換を提供する複数の熱交換器通路を含む。好ましくは、メタンエコノマイザ74は、一以上のプレートフィン熱交換器を含む。熱交換器通路76からの冷却ストリームは、導管124を介してメタンエコノマイザ74を出る。導管124内のストリームの温度は、好ましくは、導管122内のストリームの温度よりも少なくとも約10°F低く、より好ましくは、導管122内のストリームの温度よりも約25°F低い。最も好ましくは、導管124内のストリームノン°は、約−200°F〜約−160°Fの範囲内である。導管124内のストリームの圧力は、次いで、膨脹バルブ78で図示するような圧力低減手段により低減され、当該圧力低減手段は、ガスストリームを蒸発若しくはフラッシュさせ、これにより、二相ストリームを生成する。膨脹バルブ78からの二相ストリームは、次いで、高段メタンフラッシュドラム80に通され、そこで、導管126を介して排出されるフラッシュガスストリーム及び導管130を介して排出される液相ストリーム(即ち、圧縮されたLNG担持ストリーム)へと分離される。フラッシュガスストリームは、次いで、導管126を介してメタン主体エコノマイザ74に搬送され、そこで、当該ストリームは、熱交換器通路82内の冷媒として機能する。メタン主体ストリームは、少なくとも一部が、熱交換器通路76内のメタン主体ストリームとの間接型熱交換により熱交換器通路82内で温められる。温められたストリームは、熱交換器通路82及びメタンエコノマイザ74から導管128を介して出る。
【0033】
導管130を介して高段フラッシュドラム80を出る液相ストリームは、第2のメタンエコノマイザ87に通され、そこで、液体は、間接型熱交換88を介して下流フラッシュ蒸気により更に冷却される。冷却された液体は、導管132を介して第2のエコノマイザ87を出て、膨脹バルブ91として図示されているような圧力低減手段を介して膨脹若しくはフラッシュされ、圧力が更に低減されると同時に、その第2の部分が気化される。この二相ストリームは、次いで、中段メタンフラッシュドラム92に通され、そこで、ストリームは、導管136を通るガス相と導管134を通る液相とに分離される。ガス相は、導管136を介して第2のメタンエコノマイザ87に流れ、そこで、蒸気は、間接型熱交換手段89を介して、導管130を介してエコノマイザ87に導入された液体を冷却する。導管138は、第2のメタンエコノマイザ87内の間接型熱交換手段89とメタン主体エコノマイザ74内の熱交換器通路95との間の流管として機能する。熱交換器通路95からの温められた蒸気ストリームは、導管140を介してメタン主体エコノマイザ74を出て、導管406内の第1の窒素低減ストリームと結合され、結合されたストリームは、メタンコンプレッサ83の中段入口に導入される。
【0034】
導管134を介して中段フラッシュドラム92から出る液相は、膨脹バルブ93として図示されているような圧力低減手段を介した経路によって、圧力が更に低減される。同様に、液化されたガスの第3の部分は気化若しくはフラッシュされる。膨脹バルブ93からの二相ストリームは、最終若しくは下段フラッシュドラム94に通される。フラッシュドラム94では、蒸気相が分離され、導管144を介して第2のメタンエコノマイザ87に通され、そこで、蒸気は、間接型熱交換手段90を介して冷媒として機能し、第1のメタンエコノマイザ74に接続される導管146を介して第2のメタンエコノマイザ97を出て、第1のメタンエコノマイザ74では、蒸気は、熱交換器通路96を介して冷媒として機能する。熱交換器通路96からの温められた蒸気ストリームは、メタン主体エコノマイザ74から導管148を介して出て、導管408内の第2の窒素低減ストリームと結合され、結合されたストリームは、メタンコンプレッサ83の低段入口に導入される。
【0035】
低段フラッシュドラム94からの液化天然ガス生成物は、略大気圧であり、LNG貯蔵タンク99に導管142を介して通される。従来的なやり方では、貯蔵タンク99内の液化天然ガスは、所望の位置(典型的には、外航LNGタンカー)に搬送されることができる。LNGは、次いで、従来的な天然ガスパイプラインを介したガス状態での輸送のために陸側のLNGターミナルで気化されることができる。
【0036】
図1に示すように、コンプレッサ83の高段、中段、低段は、好ましくは、単一ユニットとして結合される。しかし、各段は、別のユニットとして存在してよく、この場合、それぞれのユニットは、単一のドライバにより駆動されるように互いに機械的に結合される。低段セクションからの圧縮ガスは、段間クーラ85を通され、第2段の圧縮前に導管140内の中間圧ガスと結合される。コンプレッサ83の中段からの圧縮ガスは、段間クーラ84を通され、第3段の圧縮前に導管121及び128を介して供給される高圧ガスと結合される。圧縮ガス(即ち、圧縮オープンメタンサイクルガスストリーム)は、導管150を通って高段メタンコンプレッサから排出され、クーラ86内で冷却され、上述の如く導管152を介して高圧プロパン冷却機2に回される。ストリームは、間接型熱交換手段4を介して冷却機2で冷却され、導管154を介してメタン主体エコノマイザ74に流れる。メタン主体エコノマイザ74に入る冷却機2からの圧縮オープンメタンサイクルガスストリームは、その全体が、間接型熱交換手段98を通る流れを介して冷却を受ける。この冷却されたストリームは、次いで、導管158を介して除去され、エチレン冷却の第1段の上流側の処理された天然ガス供給ストリームと結合される。
【0037】
次に図2を参照するに、還流型重質カラム60がより詳細に示されている。ここで用いられるように、用語“重質成分除去カラム”は、炭化水素含有ストリームの重質成分(複数も可)を、炭化水素含有ストリームの軽質成分(複数も可)から分離するよう動作可能な容器を指す。ここで使用されるように、用語“還流型重質カラム”は、重及び軽炭化水素成分を分離するのを補助するために還流ストリームを採用する重質成分除去カラムを指す。還流型重質成分除去カラム60は、一般的に、上部61、中間部62及び下部65を含む。上部61は、還流入口66を介して導管159内の還流ストリームを受け入れる。中間部62は、供給入口69を介して導管118内の処理天然ガスストリームを受け入れる。下部65は、ストリッピングガス入口73を介して導管108内のストリッピングガスを受け入れる。上部61及び中間部62は上側の内部パッキン75により分離される一方で、中間部62及び下部65は下側の内部パッキン77により分離される。内部パッキン75,77は、容器内の2つの対流ストリーム間の接触を増進させるための本分野で知られた任意の従来的な構造であってよい。還流型重質成分除去カラム60は、また、上側出口79及び下側出口81を含む。
【0038】
再び図2を参照するに、重質成分除去カラム60の通常動作中、供給ストリームは、重質成分除去カラム60の中間部62に供給入口69を介して入り、還流ストリームは、還流入口66を介して重質成分除去カラム60の上部61に入り、ストリッピングガスストリームは、ストリッピングガス入口73を介して重質成分除去カラム60の下部65に入る。下向きに流れる液体還流ストリームは、上向きに流される供給ストリームの蒸気部分と接触する一方、下向きに流れる供給ストリームの液体部分は、下側内部パッキン77内で上向きに流れるストリッピングガスと接触する。このようにして、重質成分除去カラム60は、通常動作中、重質が低減された(即ち軽質リッチな)ストリームを上側出口79を介して生成し、重質リッチなストリームを下側出口82を介して生成するように動作可能である。通常動作中、供給入口69を介して重質成分除去カラム60内に導入される供給は、典型的には、少なくとも1モル%のC+濃度、少なくとも2モル%のC濃度、少なくとも4ppmw(重量百万分率濃度)のベンゼン濃度、少なくとも4ppmwのシクロヘキサン濃度、及び/又は、少なくとも10ppmwのキシレン及びトルエンの結合された濃度を有する。上側出口79を介して重質成分除去カラム60を出る重質低減ストリームは、好ましくは、供給入口69よりも低い濃度のC+炭化水素成分を有し、より好ましくは、上側出口79から出る重質低減ストリームは、0.1モル%より小さいC+濃度、2モル%より小さいC濃度、4ppmwよりも小さいベンゼン濃度、4ppmwよりも小さいシクロヘキサン濃度、及び/又は、10ppmwよりも小さいキシレン及びトルエンの結合された濃度を有する。通常動作中、下側出口81を介して重質成分除去カラム60から出る重質リッチストリームは、好ましくは、供給入口69に入る供給も高い濃度のC+炭化水素を有する。ストリッピングガス入口66を介して重質成分除去カラム60に入る還流ガスは、好ましくは、重質成分除去カラム60の供給入口69への供給よりも高い割合で軽炭化水素を含む。より好ましくは、通常動作中に重質成分除去カラム60の還流入口66に入る還流ストリームは、少なくとも約90モル%のメタン、より好ましくは少なくとも約95モル%のメタン、最も好ましくは少なくとも97モル%のメタンを含む。ストリッピングガス入口73を介して重質成分除去カラム60に入るストリッピングガスは、好ましくは、供給入口69を介して重質成分除去カラム60に入る供給ストリームと略同一の組成を有する。
【0039】
ここで用いられるように、用語“蒸気/液体炭化水素分離ポイント”若しくは単に“炭化水素分離ポイント”は、各相の炭化水素分子における炭素原子の数に基づく炭化水素含有ストリームの蒸気相及び液相間の分離ポイントを指す。炭化水素分離ポイントが公式CX/(X+1)により表されるとき、C−炭化水素分子の主要モル部分は、蒸気相で存在する一方、C(X+1)+炭化水素分子の主要モル部分は、液相で存在する。例えば、ある二相炭化水素含有ストリームの炭化水素分離ポイントがC4/5である場合、C+炭化水素の主要部分(即ち、50モル%よりも多い部分)は、液相で存在する一方、C−炭化水素の主要モル部分は、蒸気相で存在する。即ち、炭化水素分離ポイントがC4/5である場合、蒸気相は、二相ストリームにおいて存在する50モル%よりも多いC炭化水素、二相ストリームにおいて存在する50モル%よりも多いC炭化水素、二相ストリームにおいて存在する50モル%よりも多いC炭化水素、及び、二相ストリームにおいて存在する50モル%よりも多いC炭化水素を含むだろう一方、液相は、二相ストリームにおいて存在する50モル%よりも多いC、C、C、C等炭化水素を含むだろう。
【0040】
通常動作中、重質成分除去カラム60の供給入口69に入るストリームは、好ましくは、CY/(Y+1)で表すことができる炭化水素分離ポイントを有し、この場合、Yは2から10までの整数である。より好ましくは、Yは4から8の範囲内であり、更により好ましくは、5から7の範囲内であり、最も好ましくは、Yは6である。好ましくは、YはXよりも少なくとも1大きい。最も好ましくは、YはXより2大きい。重質成分除去カラム60の入口69への供給が上述の炭化水素分離ポイントを有するとき、最適な重質除去が通常動作中に達成できる。
【0041】
通常動作モード中、還流入口66を介して重質成分除去カラム60に入る還流ストリームの温度は、供給入口69を介して重質成分除去カラム60に入る供給ストリームの温度よりも冷たく、より好ましくは少なくとも約5°F冷たく、更に好ましくは、少なくとも約15°F冷たく、最も好ましくは少なくとも35°F冷たい。好ましくは、重質成分除去カラム60の還流入口66に入る還流ストリームの温度は、約−160〜約−100°Fの範囲内であり、より好ましくは−145〜約−120°Fの範囲内であり、最も好ましくは−138〜約−125°Fの範囲内である。ストリッピングガス入口73を介して重質成分除去カラム60に入るストリッピングガスストリームの温度は、好ましくは、供給入口69を介して重質成分除去カラム60に入る供給ストリームの温度よりも温かく、より好ましくは約5°F温かく、更に好ましくは少なくとも約20°F温かく、最も好ましくは少なくとも40°F温かい。ストリッピングガス入口73に入るストリッピングガスストリームの温度は、好ましくは、約−75〜約−0°Fの範囲内であり、より好ましくは−60〜約−15°Fの範囲内であり、最も好ましくは−40〜約−30°Fの範囲内である。
【0042】
次に図3を参照するに、還流タワー51が図示されており、この還流タワー51は、主に、上側の垂直型コアインケトル熱交換器400、下側の垂直型コアインケトル熱交換器402、及び、冷媒エコノマイザ404を含む。上側の熱交換器400は、下側の熱交換器402の上に垂直に配置される一方、エコノマイザは、実質的に上側及び下側の熱交換器400,402の間に配置される。従って、還流タワー51の主要構成要素は、還流タワーが最小のプロットスペースを占めることを可能とする積層構成を有する。支持構造406は、熱交換器400,402及びエコノマイザ404を積層構成で支持する。
【0043】
上側及び下側の熱交換器400,402は、それぞれのシェル408,410及びコア412,414を含む。熱交換器400,402は、シェル408,410内に受け入れたシェル側流体とコア412,414内に受け入れたコア側流体との間の間接型熱伝達を促進するように動作可能である。上側及び下側の熱交換器400,402は、好ましくは、略同様の構成を有する。上側及び下側のコアインケトル熱交換器の特別な構成は、以下で図4乃至図6を参照して詳説する。
【0044】
図3に示すように、導管151内の圧縮されたメタンリッチストリームは、上側コア入口416を介して上側コア412内に受け入れられ、そこで、メタンリッチストリームは、上側シェル入口418を介して上側シェル408の内部空間に入るエチレン主体の冷媒ストリームとの間接型熱交換により冷却される。上側の熱交換器400で採用されるエチレン主体冷媒ストリームは、導管215から由来し、先ず、導管420を介して上側の熱交換器400に導かれる前にエコノマイザ404により冷却される。上側の熱交換器400では、熱は、上側コア412内のメタンリッチストリームから上側シェル408内のエチレン冷媒に伝達される。結果として冷却されたメタンリッチストリームは、上側コア出口422を介して上側コア412から出て、下側コア入口426を介した下側コア414への導入のために下側熱交換器412に導管424を介して導かれる。下側熱交換器402では、熱は、下側コア414内のメタンリッチストリームから下側シェル410内のエチレン主体冷媒に伝達される。結果として得られる冷却された液化され加圧されたメタンリッチストリームは、下側コア出口428を介して下側コア414を出て、液体還流ストリームとして使用されるために重質成分除去カラム60(図1参照)に導管159を介して搬送される。
【0045】
図3を再度参照するに、上側コア412内のメタンリッチストリームへの上側シェル408内のエチレン主体冷媒からの熱の間接的な伝達は、エチレン冷媒の一部の蒸発を引き起こし、上側シェル408内に気体と液体のエチレン冷媒が混在するようになる。上側コア412は、好ましくは、上側シェル408内の液相冷媒内に部分的に浸漬する。上側シェル408内の液相冷媒は、導管420を通る上側シェル408内へエチレン冷媒の流量を制御する流量制御バルブ432に動作可能に接続されたレベルコントローラ430を採用することによって、上側コア412に対して所望のレベルに維持されてよい。同様に、下側シェル410内のエチレン主体冷媒から下側コア414内のメタンリッチストリームへの熱の間接的な伝達は、エチレン冷媒の一部の蒸発を引き起こし、下側シェル410内に気体と液体のエチレン冷媒が混在するようになる。下側コア414は、好ましくは、下側シェル410内の液相冷媒内に部分的に浸漬する。下側シェル410内の液相冷媒は、下側シェル410内へエチレン冷媒の流量を制御する流量制御バルブ436に動作可能に接続されたレベルコントローラ434を採用することによって、下側コア414に対して所望のレベルに維持されてよい。
【0046】
下側シェル410内の気体の/気化されたエチレン冷媒は、下側シェル出口438を介して下側熱交換器402を出て、導管440を介してエコノマイザ404に導かれる。この気体のエチレン冷媒ストリームは、次いで、エコノマイザ404の第1の熱交換器通路442内の冷却流体として採用される。第1の熱交換器通路442では、冷媒ストリームは、第2及び第3の熱交換器通路444,446内の冷媒ストリームとの間接型熱交換を介して温められる。第1の熱交換器通路442からの結果として得られる温められた冷媒ストリームは、エチレンコンプレッサ48の低段入口に導管155を介して導かれる(図1参照)。
【0047】
上側シェル408内の気体の/気化されたエチレン冷媒は、上側蒸気シェル出口448を介して上側熱交換器400を出て、導管450を介してエコノマイザ404に導かれる。この気体のエチレン冷媒ストリームは、次いで、エコノマイザ404の第4の熱交換器通路452内の冷却流体として採用される。第4の熱交換器通路452では、冷媒ストリームは、第2及び第3の熱交換器通路444,446内の冷媒ストリームとの間接型熱交換を介して温められる。第4の熱交換器通路452からの結果として得られる温められた冷媒ストリームは、エチレンコンプレッサ48の高段入口に導管157を介して導かれる(図1参照)。上側シェル408内の液相エチレン冷媒は、上側液体シェル出口454を介して上側熱交換器400から出て、導管456を介してエコノマイザ404に導かれる。この液体エチレン冷媒は、次いで、上述の如く、第2の熱交換器通路444内で冷却され、下側コア414内のメタンリッチストリームを更に冷却するために下側シェル410の下側シェル入口458に導かれる。上述の如く、エコノマイザ404の第4の熱交換器通路444は、上側熱交換器400の上側シェル408内への導入前に導管215内のエチレン冷媒を事前冷却するために用いられる。
【0048】
次に図4乃至図6を参照するに、垂直型コアインケトル熱交換器400,402(図3参照)の好ましい構成が詳説される。双方の熱交換器400,402(図3参照)は、好ましくは、図4乃至図6に示すような垂直型コアインケトル熱交換器500と類似する構成を有する。図4に示すように、垂直型コアインケトル熱交換器500が図示されており、この熱交換器500は、主に、シェル502及びコア504を含む。シェル502は、略円筒形の側壁506、上側端部キャップ508、及び下側端部キャップ510を含む。上側及び下側端部キャップ508,510は、側壁506の略両端に結合される。側壁506は、中心側壁軸512に沿って延在し、中心側壁軸512は、熱交換器500が整備されるときに略直立位置に維持される。任意の従来的な支持システム313a,bがシェル502の直立向きを維持するために用いられてもよい。シェル502は、コア504及びシェル側流体(A)を受け入れる内部空間514を画成する。側壁506は、シェル側流体供給ストリームを内部空間514に導入(Ain)するためのシェル側流体入口516を画成する。上側端部キャップ508は、内部空間514から気体/気化シェル側流体を排出(AV−out)するための蒸気出口518を画成する一方、下側端部キャップ510は、内部空間514から液体シェル側流体を排出(AL−out)するための液体出口520を画成する。
【0049】
熱交換器500のコア504は、シェル502の内部空間514内に配置され、液体シェル側流体(A)内に部分的に浸漬する。コア504は、コア側流体(B)を受け入れると共に、コア側流体(B)とシェル側流体(A)との間の間接的な熱伝達を促進する。コア側流体入口522は、シェル502の側壁506を通って延在し、コア504の入口ヘッダ524に連通し、これにより、コア504内へのコア側流体供給ストリームの導入(Bin)を提供する。コア側流体出口526は、コア504の出口ヘッダ528に連通し、シェル502の側壁506を通って延在し、これにより、コア504からのコア側流体の排出(Bout)を提供する。
【0050】
おそらく図2及び図3に最も良く示されているように、コア504は、好ましくは、それらの間に流体通路を形成する複数の互いに離間したプレート/フィンディバイダー(仕切板)530を含む。好ましくは、ディバイダー530は、複数の交互する、流体絶縁されたコア側通路532a,b及びシェル側通路534a,bを画成する。コア側及びシェル側通路532,534は、好ましくは、中心側壁軸512の延在方向に略平行な方向に延在する。コア側通路532は、入口ヘッダ524からコア側流体(B)を受け入れ、コア側流体(B)を出口ヘッダ528内に排出する。シェル側通路534は、シェル502の内部空間514との連通を提供するための両側の開口端を含む。
【0051】
図3に示すように、シェル側流体(A)及びコア側流体(B)は、コア504のシェル側及びコア側通路534,532を通って対流する態様で流れる。好ましくは、コア側流体(B)は、コア側通路532を通って略下向きに流れる一方、シェル側流体(A)は、シェル側通路534を通って略上向きに流れる。コアを通るコア側流体(B)の下向きの流れは、例えば、流体(B)をコア側流体入口522に高圧で機械的に吸引することによる手段のような、任意の従来的な手段により提供される。コア504を通るシェル側流体(A)の上向きの流れは、本分野で“サーモサイフォン効果(themosiphon effect)”として知られる独特な機構により提供される。サーモサイフォン効果は、直立の流路内の液体の沸騰により引き起こされる。液体が、端部が開口した直立の流路内で、液体が沸騰し始めるまで加熱されるとき、結果として得られる蒸気は、自然浮力により直立の流路を通って上昇する。直立流路を通るこの蒸気の上昇は、流路の下部内の液体にサイフォン効果を与える。流路の下側の開口端に連続的に液体が供給される場合、液体の流路を通る連続的な上向きの流れがこのサーモサイフォン効果により提供される。
【0052】
図1乃至図3を参照するに、熱交換器500で提供されるサーモサイフォン効果は、シェル側流体(A)をコア504を通ってコア504まわりに循環させてコア504内の間接型熱交換を増強する自然対流ポンプとして機能する。サーモサイフォン効果は、コア504のシェル側通路534内でシェル側流体(A)を蒸発させる。最適なサーモサイフォン効果を生成するために、コア504の大部分は、液面レベル536より下方の液体シェル側流体(A)内に浸漬されるべきである。シェル側通路534の下側開口への液体シェル側流体(A)の適切な利用可能性を確保するために、好ましくは、実質的なスペースが、コア504の底部と内部空間514の底部との間に付与される。蒸気出口518から出る気体シェル側流体内の同伴液相シェル側流体の適切な離脱を確保するために、好ましくは、実質的なスペースが、コア504の上部と内部空間514の上部との間に付与される。液体シェル側流体(A)のコア504まわりの適切な循環を確保するために、好ましくは、実質的なスペースが、シェル502の側壁506及びコア504の側部との間に付与される。上述の効果は、熱交換器500を表1で定量化され図1に示すような寸法/比で構成することによって実現されてよい。
【0053】
【表1】

表1において、Xは、中心側壁軸512の延在方向に垂直に測定された反応領域514の最大幅である。Xは、中心側壁軸512の延在方向に垂直に測定されたコア504の最小幅である。Yは、中心側壁軸512の延在方向に平行に測定された反応領域514の最大高さである。Yは、中心側壁軸512の延在方向に平行に測定されたコア504の最大高さである。Yは、中心側壁軸512の延在方向に平行に測定されたコア504の底部と反応領域514の底部の間の最大間隔である。Yは、中心側壁軸512の延在方向に平行に測定されたコア504の上部と反応領域514の上部の間の最大間隔である。
【0054】
本発明の好ましい実施例では、熱交換器500は、垂直型コアインケトル熱交換器であり、コア504は、アルミニウムで蝋付けされたプレートフィンコアである。ここで用いられるように、用語“コアインケトル熱交換器”は、シェル側流体とコア側流体との間の間接型熱伝達を促進させるように動作可能な熱交換器を指し、この場合、熱交換器は、シェル側流体を受け入れるシェルと、コア側流体を受け入れるシェル内に配置されたコアを含み、コアは、複数の互いに離間したコア側流体通路を画成し、シェル側流体は、コア側通路間に画成される離散的なシェル側通路を自由に循環する。コアケトル熱交換器とシェル&チューブ熱交換器との間を識別する特徴の1つは、シェル&チューブ熱交換器は管(チューブ)間に離散的なシェル側通路を有しないことである。コアインケトル熱交換器の離散的なシェル側通路は、サーモサイフォン効果の利点を最大限に利用することを可能とする。ここで用いられるように、“垂直型コアインケトル熱交換器”は、略直立位置に維持される中心側壁軸に沿って延在する略円筒形の側壁を含むシェルを有するコアインケトル熱交換器を指す。
【0055】
本発明の一実施例では、図1及び図2に図示されたLNG製造システムは、従来的なプロセスシミュレーションソフトウェアを用いてコンピューター上でシミュレートされる。適切なシミュレーションソフトウェアの例は、Aspen Technology社からのHyprotech, Aspen Plus(登録商標)からのHYSYSTM及びSimulation Science社からのPRO/II(登録商標)を含む。
【0056】
上述の本発明の好ましい形態は、あくまで例として用いられるべきであり、本発明の範囲を解釈する限定的な意味で用いられるべきでない。上述に付与された模範的な実施例に対する明らかな変更は、本発明の精神から逸脱することなく当業者により容易になされるだろう。
【0057】
本願発明者は、ここに、添付の請求の範囲に付与される本発明の文言範囲の外側にある著しく逸脱しない任意の装置が属するような本発明の理にかなった公正な範囲を決定及び評価するためにDoctrine of Equivalents(均等論)に頼る意思を表明する。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】重質成分除去カラムへの還流ストリームを提供する還流タワー及び還流型重質成分除去カラムを採用するカスケードタイプのLNG設備の簡易化したフロー図である。
【図2】還流型重質成分除去カラムを側面視で示す断面図である。
【図3】積層された垂直型コアインケトル熱交換器を採用する還流タワーの概略的な側面視を示す図である。
【図4】還流タワーで用いることができる垂直型コアインケトル熱交換器を切り出した側面視を示す図である。
【図5】コア内に形成される交互のシェル側及びコア側通路をより明確に図示するために、コアの上部が、部分的に切り出されている、図4の垂直型コアインケトル熱交換器の上方断面視を示す図である。
【図6】コア内のシェル側流体の沸騰により生ずる熱サイフォン作用を示すと共に、コアを通るシェル側及びコア側流体の流れの方向を特に示す、図5のライン6−6に沿って切られた断面図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天然ガスストリーム液化方法であって、
(a)天然ガスを上流冷却サイクルで上流冷媒との間接型熱交換を介して冷却するステップと、
(b)還流式重質成分除去カラムを用いて、冷却された天然ガスストリームから重炭化水素成分を取り除くステップと、
(c)重質成分が除去された天然ガスストリームを、メタン冷却サイクルでメタン主体の冷媒との間接型熱交換を介して冷却するステップと、
(d)メタン主体の冷媒の一部を、第1の垂直型コアインケトル式熱交換器において前記上流冷媒との間接型熱交換を介して冷却し、これにより、冷却されたメタン主体の冷媒ストリームを提供するステップと、
前記冷却されたメタン主体の冷媒ストリームの少なくとも一部を、前記還流式重質成分除去カラムにおける還流ストリームとして採用するステップとを含む、天然ガスストリーム液化方法。
【請求項2】
前記上流冷媒は、主に、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン若しくは二酸化炭素を含む、請求項1に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項3】
前記上流冷媒は、主にエチレンを含む、請求項1に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項4】
(f)前記上流冷却サイクルの上流側で、プロパン主体の冷媒との間接型熱交換を介して前記天然ガスストリームを冷却するステップを含む、請求項1に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項5】
前記天然ガスストリームは、前記メタン主体の冷媒の主要源である、請求項1に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項6】
カスケード型天然ガスストリーム液化方法である、請求項1に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項7】
(g)メタン主体の冷媒の少なくとも一部を、第2の垂直型コアインケトル式熱交換器において前記上流冷媒との間接型熱交換を介して冷却するステップを含む、請求項1に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項8】
前記第1及び第2の垂直型コアインケトル式熱交換器は、一方が他方の上に配置される積層型で配置される、請求項7に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項9】
(h)前記上流冷媒の第1のガス相部分を前記第1の熱交換器から排出するステップと、
(i)前記上流冷媒の第2の液相部分を前記第2の熱交換器から排出するステップと、
(j)前記第1のガス相部分と前記第2の液相部分の間の間接型熱交換を促進させるステップとを含む、請求項8に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項10】
上記ステップ(j)は、前記第1及び第2の垂直型コアインケトル式熱交換器の間に垂直に配置されたエコノマイザにおいて実行される、請求項1に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項11】
前記エコノマイザは、プレートフィン熱交換器を含む、請求項10に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項12】
前記エコノマイザは、アルミニウムで蝋付けされたプレートフィン熱交換器を含む、請求項10に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項13】
(k)前記第2の熱交換器における前記上流冷媒を採用する前に、前記第1のガス相部分との間接型熱交換を介して前記エコノマイザ内の前記上流冷媒を冷却する、請求項10に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項14】
(l)前記第2の熱交換器から前記上流冷媒の第2のガス相部分を排出するステップと、
(m)前記エコノマイザにおいて前記第2のガス相部分を前記第1のガス相部分との間接型熱交換を介して冷却する、請求項8に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項15】
前記ステップ(a)乃至(e)を経て製造された液化天然ガスを蒸発させるステップを含む、請求項1に記載の天然ガスストリーム液化方法。
【請求項16】
コンピューターを用いて請求項1の方法をシミュレートするステップを含むコンピューターシミュレーション方法。
【請求項17】
請求項1の方法により製造された液化天然ガス。
【請求項18】
第1の流体及び第2の流体間の間接型熱交換を促進させる装置であって、
第1の垂直型コアインケトル式熱交換器と、
第2の垂直型コアインケトル式熱交換器と、
前記第1及び第2の熱交換器に連通し、前記第1及び第2の熱交換器に出入りする種々のストリーム間の熱交換を促進するように動作可能なエコノマイザとを含み、
前記第1及び第2の熱交換器は、一方が他方の上に配置される積層型で配置される、装置。
【請求項19】
前記エコノマイザは、前記第1及び第2の熱交換器の間に垂直に配置される、請求項18に記載の装置。
【請求項20】
前記エコノマイザは、プレートフィン熱交換器を含む、請求項18に記載の装置。
【請求項21】
前記エコノマイザは、アルミニウムで蝋付けされたプレートフィン熱交換器を含む、請求項18に記載の装置。
【請求項22】
前記第1及び第2の熱交換器は、それぞれ第1及び第2のコア及びシェルを含み、
前記第1及び第2のコアは、前記第1の流体を受け入れ及び排出するように構成され、
前記第1及び第2のシェルは、前記第2の流体を受け入れ及び排出するように構成され、
前記第1及び第2のシェルは、それぞれシェル側流体入口、上側蒸気出口及び下側液体出口を画成する、請求項18に記載の装置。
【請求項23】
前記第1及び第2のコアは、プレートフィンコアである、請求項22に記載の装置。
【請求項24】
前記第1及び第2のコアは、アルミニウムで蝋付けされたプレートフィンコアである、請求項22に記載の装置。
【請求項25】
前記第1及び第2のコアは、それぞれ第1及び第2の入口及び出口を画成し、
前記第2の入口は、前記第1の出口から排出される第1の流体を受け入れるように構成される、請求項22に記載の装置。
【請求項26】
前記第1の熱交換器は、前記第2の熱交換器の上に配置される、請求項25に記載の装置。
【請求項27】
前記エコノマイザは、前記第1の下側液体出口から排出される第2の流体を受け入れるための第1の熱交換通路を画成し、
前記エコノマイザは、前記第2の上側蒸気出口から排出される第2の流体を受け入れるための第2の熱交換通路を画成し、
前記エコノマイザは、前記第1及び第2の熱交換通路内の第2の流体間の間接型熱伝達を促進するように動作可能である、請求項25に記載の装置。
【請求項28】
前記エコノマイザは、前記第1の上側蒸気出口から排出される第2の流体を受け入れるための第3の熱交換通路を画成し、
前記エコノマイザは、前記第1及び第3の熱交換通路内の第2の流体間の間接型熱伝達を促進するように動作可能である、請求項27に記載の装置。
【請求項29】
前記エコノマイザは、前記第1の流体を受け入れるための第4の熱交換通路を画成し、
前記エコノマイザは、前記第4の熱交換通路内の第1の流体と第1の熱交換通路内の第2の流体との間の間接型熱伝達を促進するように動作可能である、請求項28に記載の装置。
【請求項30】
前記第1のコアの入口は、前記第4の熱交換通路から排出される第1の流体を受け入れる、請求項29に記載の装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公表番号】特表2008−518048(P2008−518048A)
【公表日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−537931(P2007−537931)
【出願日】平成17年10月14日(2005.10.14)
【国際出願番号】PCT/US2005/036847
【国際公開番号】WO2006/047098
【国際公開日】平成18年5月4日(2006.5.4)
【出願人】(503054111)コノコフィリップス カンパニー (12)
【Fターム(参考)】