説明

渋滞度情報送信装置、渋滞度情報送信方法および渋滞度情報送信プログラムならびに渋滞度情報受信装置

【課題】渋滞が発生していることを示す情報と渋滞が発生していないことを示す情報とのいずれかまたは双方の情報を必要に応じて収集する。
【解決手段】自車両の現在位置を示す情報を取得し、前記自車両の通信装置を介して前記現在位置の周辺の所定領域内における道路の渋滞度を示す第1渋滞度情報を取得し、前記第1渋滞度情報に基づいて前記所定領域内における道路の渋滞発生率を取得し、前記自車両の走行履歴に基づいて前記自車両が走行している道路の渋滞度を示す第2渋滞度情報を取得し、前記渋滞発生率が所定の発生率判定値以上である場合には、前記第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても前記第2渋滞度情報を外部装置に対して送信し、前記渋滞発生率が前記発生率判定値よりも小さい場合には、前記第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していなければ前記第2渋滞度情報を前記外部装置に対して送信しない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自車両が取得した道路の渋滞度を示す情報を外部装置に送信する渋滞度情報送信装置、渋滞度情報送信方法および渋滞度情報送信プログラムならびに車両が取得した道路の渋滞度を示す情報を受信する渋滞度情報受信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、渋滞に巻き込まれている車両から当該渋滞の発生情報を管理局が取得し、管理局は当該渋滞が発生している地点に向かう他の車両に対して渋滞の発生情報を送信することにより車両が渋滞の発生情報を取得する技術が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−251710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術では、管理局から提供される渋滞の発生情報を得ることにより運転者は当該渋滞が発生している道路を避けることができる。しかし、渋滞の発生情報は車両から管理局に送信された情報に基づいて作成されているため、管理局に情報を送信可能な車両が走行している道路の渋滞の発生情報しか管理局は取得できない。従って、管理局にて情報を取得していない道路は、渋滞が発生しているか否か不明である。そのため、管理局から提供される渋滞の発生情報に基づき運転者が当該渋滞を避けるための経路をナビゲーション装置にて探索したにも関わらず、当該経路においても渋滞が発生している場合がある。つまり、運転者は管理局からの情報による渋滞を避けることができたとしても別の渋滞に巻き込まれてしまう場合がある。このように別の渋滞に巻き込まれる可能性は車両の周囲の渋滞の発生率によって変動するため、渋滞の発生率によって渋滞が発生していないことを示す情報の必要性は変動する。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、渋滞が発生していることを示す情報と渋滞が発生していないことを示す情報とのいずれかまたは双方の情報を必要に応じて収集する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するため、本発明においては、自車両の現在位置の周辺の所定領域内における道路の渋滞度を示す第1渋滞度情報を取得し、第1渋滞度情報に基づいて所定領域内における道路の渋滞発生率を取得する。さらに、自車両の走行履歴に基づいて自車両が走行している道路の渋滞度を示す第2渋滞度情報を取得する。そして、渋滞発生率が所定の発生率判定値以上である場合には、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても第2渋滞度情報を外部装置に対して送信し、渋滞発生率が発生率判定値よりも小さい場合には、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していなければ第2渋滞度情報を外部装置に対して送信しない。
【0006】
所定領域内の渋滞発生率が発生率判定値以上である場合、当該所定領域を走行している車両が渋滞に巻き込まれる可能性は高い。従って、このような場合には、渋滞が発生している道路と渋滞が発生していない道路との双方を特定しなければ、確実に渋滞を避けることはできない。一方、所定領域における道路の渋滞発生率が発生率判定値よりも小さい場合には、当該所定領域を走行している車両が渋滞に巻き込まれる可能性が低いため、渋滞が発生している道路を避けるのみで渋滞を回避できる可能性が高い。そこで、所定領域内の渋滞発生率が発生率判定値以上である場合には、自車両が走行している道路における渋滞の発生の有無に関わらず第2渋滞度情報を外部装置に対して自車両が送信し、所定領域における道路の渋滞発生率が発生率判定値よりも小さい場合には、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報を外部装置に対して送信しないことにより、外部装置は、渋滞が発生している道路を避けるために必要な情報を確実に収集することができる。その後、外部装置は個々の車両から収集した双方の情報を用いて渋滞の情報を含む交通情報を作成し、当該交通情報を個々の車両に提供する。その結果、提供を受けた車両は確実に渋滞を避けることができる。
【0007】
現在位置取得手段は、自車両の現在位置を示す情報を取得することができればよく種々の構成を採用可能である。例えば、GPSからの信号に基づいて自車両の現在位置を特定する構成や、自車両の位置をセンサやカメラによって特定する構成や、地図上での自車両の軌跡、車車間通信、路車間通信等に基づいて自車両の位置を特定する構成等を採用可能である。
【0008】
第1渋滞度情報取得手段は、自車両に搭載された通信装置を介して自車両の現在位置の周辺の所定領域内における道路の渋滞度を示す第1渋滞度情報を取得することができればよく種々の構成を採用可能である。様々な検出手段を用いて交通情報を収集する装置から取得した情報に基づいて第1渋滞度情報を取得する構成が採用されてもよい。例えば、FM多重放送により送信される交通情報を含む各種情報(VICS情報)から第1渋滞度情報を取得する構成を採用してもよい。
【0009】
また、第1渋滞度情報取得手段は、所定領域内における道路上に設定された所定区間毎に渋滞度を規定した第1渋滞度情報を取得することができるとしてもよい。例えば、地図データにおいて道路に設定されるリンクに対応する区間毎の渋滞度を取得することにより第1渋滞度情報を取得する構成を採用可能である。渋滞度は道路の混雑状況の程度を示すための指標であり、道路の混雑状況が段階的、例えば「渋滞」、「混雑」、「空き」の3段階で示される構成であってもよく、混雑状況に関する情報が何らかの要因で取得できなかったことを示す「不明」を加えた4つのステータスによって示されてもよい。所定領域は、自車両の現在位置の周辺における渋滞発生率を取得するために用いられる道路を特定する領域であり、自車両の移動に伴って所定領域の境界により囲まれる領域が逐次変更されてもよいし、自車両が所定領域の境界を越えるまで当該自車両の移動とは無関係に固定されていてもよい。前者の例として、自車両の現在位置を中心とし一定距離を半径とする円形の領域が挙げられる。
【0010】
渋滞発生率取得手段は、第1渋滞度情報に基づいて所定領域内における道路の渋滞発生率を取得することができればよく種々の構成を採用可能である。例えば、予め特定した道路(例えば、一定以上の交通量を有する主要道路)を渋滞発生率の取得対象としてもよい。また、第1渋滞度情報によって渋滞度を特定可能な道路を渋滞発生率の取得対象としてもよいし、道路上に設定された所定区間毎の渋滞度を示す情報を第1渋滞度情報として取得できる場合には当該所定区間のうち第1渋滞度情報によって渋滞度を特定可能な所定区間を渋滞発生率の取得対象としてもよい。例えば、VICS情報に基づいて第1渋滞度情報を作成する場合、当該第1渋滞度情報によって渋滞度を特定可能なリンクに対応する区間(すなわち、VICS提供区間)を渋滞発生率の取得対象としてもよい。なお、所定領域内には第1渋滞度情報により渋滞度を特定できない所定区間も存在し得る。例えば、VICS情報に基づいて第1渋滞度情報を作成する場合、VICS情報を取得できない所定区間については第1渋滞度情報を作成することができず、当該所定区間は第1渋滞度情報により渋滞度を特定できない区間となる。従って、第1渋滞度情報により渋滞度が特定できない所定区間を渋滞発生率の取得対象から除外することにより、こうした所定区間の渋滞度を判定する必要が無くなり、渋滞発生率の取得処理が簡易になる。
【0011】
渋滞発生率は道路において渋滞が発生している割合を示し、渋滞発生率取得手段は、例えば距離を基準として渋滞発生率を取得してもよい。具体的には、取得された第1渋滞度情報によって渋滞度が特定可能な所定区間の総距離のうち渋滞が発生している所定区間の距離が占める比率を渋滞発生率として取得してもよい。また、所定区間の数を基準として渋滞発生率を取得してもよく、第1渋滞度情報によって渋滞度が特定可能な所定区間の総数のうち渋滞が発生している所定区間の総数が占める比率を渋滞発生率として取得してもよい。
【0012】
第2渋滞度情報取得手段は、自車両の走行履歴に基づいて自車両が走行している道路の渋滞度を示す第2渋滞度情報を取得することができればよく種々の構成を採用可能である。自車両の車速の時間的変化に基づいて渋滞度を判定することにより第2渋滞度情報を取得する構成を採用してもよく、例えば、一定期間において車速が一定の値を超えない場合に自車両の走行している道路が渋滞していると判定することで第2渋滞度情報を取得してもよい。また、車速と走行距離との関係に基づいて第2渋滞度情報を取得する構成を採用してもよく、例えば、一定未満の車速で走行する距離が一定以上連続している場合に渋滞していると判定してもよい。
【0013】
第2渋滞度情報送信手段は、渋滞発生率が発生率判定値以上である場合には、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても第2渋滞度情報を外部装置に対して送信し、渋滞発生率が発生率判定値よりも小さい場合には、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していなければ第2渋滞度情報を外部装置に対して送信しなければよく種々の構成を採用可能である。
【0014】
発生率判定値は、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報を外部装置に対して送信するか否かを判定するべく渋滞発生率の比較対象となる閾値である。第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合とは、第2渋滞度情報により渋滞度が特定される道路の混雑状況の程度が高い場合をいう。例えば渋滞度が「渋滞」、「混雑」および「空き」の3段階によって規定されている場合、自車両が「渋滞」または「混雑」を示す第2渋滞度情報を取得した場合をいう。一方、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していない場合とは、第2渋滞度情報により渋滞度が特定される道路の混雑状況の程度が低い場合をいう。例えば、渋滞度が同様に3段階で規定されている場合、自車両が「空き」という第2渋滞度情報を取得した場合をいう。
【0015】
また、第2渋滞度情報送信手段は、取得された第1渋滞度情報によって渋滞度が特定可能な所定区間の総距離が所定の総距離判定値以上であり、かつ、第1渋滞度情報によって渋滞度が特定可能な所定区間からなる道路についての渋滞発生率が発生率判定値以上である場合には、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても第2渋滞度情報を外部装置に対して送信してもよい。総距離判定値は、所定領域内の渋滞発生率が少数の所定区間の渋滞度によって左右されることを防止し、渋滞発生率の信頼性を向上させるために設定される距離である。第1渋滞度情報によって渋滞度が特定された所定区間の総距離が短くなるほど、少数の所定区間の渋滞度が渋滞発生率に与える影響が高くなるからである。
【0016】
総距離判定値と発生率判定値と所定領域の大きさを示す領域設定値とのいずれかまたは組み合わせは、予め区分された地域に対応づけて決定されてもよい。例えば、総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とのいずれかまたは組み合わせは県や市、州などの行政区画によって変化してもよい。
【0017】
また、総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とのいずれかまたは組み合わせは、自車両の現在位置が属する地域に応じて特定される構成を採用してもよい。この構成によれば、地域ごとに異なる基準に基づいて渋滞発生率を評価することができる。
【0018】
なお、総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とのいずれかまたは組み合わせは、地域における渋滞の発生頻度が統計的に多いほど大きな値となるように規定されていることが好ましい。すなわち、日常的に渋滞の発生頻度が高い地域では渋滞発生率が高くなる傾向があるため、当該地域としては通常の交通量であり渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報の送信が不要な状況であるにも関わらず、当該第2渋滞度情報が送信され得る。そのため、このような地域では総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とのいずれかまたは組み合わせの各値を大きく規定することにより、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報の送信が不要な状況において当該第2渋滞度情報が送信されることを防止できる。すなわち、各値を大きく規定し、通常の交通量では渋滞発生率が発生率判定値を超え難くすることで、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報が送信されることを防止する。なお、渋滞の発生頻度は、一定期間内に一定の領域内おいて、所定時間間隔にて渋滞を検出した回数を示す。
【0019】
また、総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とのいずれかまたは組み合わせは、時刻に対応づけて決定されてもよい。例えば曜日、時間帯、平日か休日かなどの基準によって総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とのいずれかまたは組み合わせが変化してもよい。
【0020】
なお、総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とのいずれかまたは組み合わせは、時刻における渋滞の発生頻度が統計的に多いほど大きな値となるように規定されていることが好ましい。すなわち、特定の時刻に渋滞の発生頻度が高い場合、当該時刻では渋滞発生率が高くなる傾向があるため、当該時刻としては通常の交通量であり渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報の送信が不要な状況であるにも関わらず、当該第2渋滞度情報が、送信され得る。そのため、このような時刻では総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とのいずれかまたは組み合わせの各値を大きく規定することにより、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報の送信が不要な状況において当該第2渋滞度情報が送信されることを防止できる。すなわち、各値を大きく規定し、通常の交通量では渋滞発生率が発生率判定値を超え難くすることで、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報が送信されることを防止する。
【0021】
また、総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とのいずれかまたは組み合わせは、第1渋滞度情報が取得された時刻に応じて特定される構成を採用してもよい。この構成によれば、時刻ごとに異なる基準に基づいて渋滞発生率を評価することができる。
【0022】
上述した渋滞度情報送信装置は、現在位置取得手段、第1渋滞度情報取得手段、渋滞発生率取得手段、第2渋滞度情報取得手段および第2渋滞度情報送信手段によって処理を行い、第2渋滞度情報を外部装置に対して送信する。しかし、これらの手段が行う処理の一部を外部装置にて行う構成も可能である。例えば、渋滞度情報受信装置としての外部装置が、現在位置取得手段、第1渋滞度情報取得手段、渋滞発生率取得手段が行う処理を行い、その上で車両に対して第2渋滞度情報の送信要求を送信する構成としてもよい。
【0023】
なお、本発明のように渋滞発生率に基づいて第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても第2渋滞度情報を外部装置に対して送信する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のような装置、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーション装置や方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】渋滞度情報送信装置を含むナビゲーション装置のブロック図である。
【図2】渋滞度情報送信処理のフローチャートである。
【図3】(3A)は地域対応情報、(3B)は時刻対応情報の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)渋滞度情報送信装置の構成:
(2)渋滞度情報送信処理:
(3)他の実施形態:
【0026】
(1)渋滞度情報送信装置の構成:
図1は、自車両に搭載された渋滞度情報送信装置の構成を示すブロック図である。本実施形態において渋滞度情報送信装置は、ナビゲーション装置10によって実現される。ナビゲーション装置10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と記憶媒体30とを備えており、記憶媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムの一つとして渋滞度情報送信プログラム21を実行可能であり、当該渋滞度情報送信プログラム21はその機能として渋滞発生率に基づいて第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても第2渋滞度情報を外部装置50に対して送信する機能を備えている。
【0027】
本実施形態における自車両(ナビゲーション装置10が搭載された車両)は、渋滞度情報送信プログラム21による機能を実現するためにGPS受信部40と車速センサ41と加速度センサ42と通信装置43と計時回路44とを備えており、これらの各部と制御部20とが協働することによって渋滞度情報送信プログラム21による機能を実現する。
【0028】
GPS受信部40は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して自車両の現在位置を算出するための情報を出力する。制御部20は、この信号を取得して自車両の現在位置を取得する。車速センサ41は、自車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、自車両の速度を取得する。
【0029】
加速度センサ42は自車両に作用する加速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得する。車速センサ41や加速度センサ42は、各センサの出力信号が示す情報を取得するために利用されるとともに、GPS受信部40の出力信号から特定される自車両の現在位置を補正するためにも利用される。むろん、自車両の現在位置を取得するための構成は上述の構成に限られず、ジャイロセンサ等を利用して自車両の動作を取得する構成を採用してもよいし、車速センサ41やジャイロセンサ等の出力信号や自車両の軌跡に基づいて現在位置を補正する構成を採用してもよい。なお、自車両の動作を示す情報を取得するための構成は、ほかにも種々の構成を採用可能であり、自車両の現在位置をセンサやカメラによって特定する構成や、GPSからの信号や地図上での自車両の軌跡、車車間通信、路車間通信等によって自車両の動作情報を取得する構成等を採用可能である。
【0030】
通信装置43は、自車両の外部に存在する外部装置50と制御部20との間の情報の送受信を担当する。すなわち、制御部20から受信した情報を外部装置50に送信し、外部装置50から受信した情報を制御部20に送信する。また、通信装置43は、VICS情報の取得のため自車両がFM多重放送を受信する際にも使用される。外部装置50は、個々の車両からプローブ情報を収集することにより広域の交通情報を作成する装置であり、作成された交通情報は個々の車両へと提供されナビゲーション装置10において経路探索などに用いられる。計時回路44は制御部20からの要求に応じて現在時刻を示す情報を出力する。
【0031】
制御部20は、渋滞度情報送信プログラム21を実行することにより、渋滞発生率に基づいて第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても第2渋滞度情報を外部装置50に対して送信する処理を行う。そのため、渋滞度情報送信プログラム21は、現在位置取得部21aと第1渋滞度情報取得部21bと渋滞発生率取得部21cと第2渋滞度情報取得部21dと第2渋滞度情報送信部21eとを備えており、記憶媒体30には予め地図情報30aおよび地域対応情報30bが記憶されている。
【0032】
地図情報30aは、車両が走行する道路上に設定されたノードを示すノードデータ、ノード間の道路の形状を特定するための形状補間データ、ノード同士の連結を示すリンクデータ等を含み、自車両の現在位置の特定や当該現在位置が属する地域を特定する際等に利用される。
【0033】
地域対応情報30bは、地域毎の総距離判定値、発生率判定値および領域設定値の各値を示す情報であり、記憶媒体30に記憶されている。総距離判定値は、所定領域内の渋滞発生率が少数の所定区間の渋滞度によって左右されることを防止するために設定される閾値であり、発生率判定値は、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報を外部装置50に対して送信するか否かを判定するべく渋滞発生率の比較対象となる閾値である。また、所定領域は、自車両の現在位置の周辺における渋滞発生率を取得するために用いられる道路を特定する領域である。領域設定値は、所定領域の大きさを示す値であり、本実施形態では所定領域の半径を示す値である。
【0034】
本実施形態では地域毎の総距離判定値、発生率判定値および領域設定値の各値が地域に対応づけられており、各地域の渋滞の発生頻度に応じて各値が決定される。本実施形態においては、地域における渋滞の発生頻度が統計的に多いほど大きな値となるように規定されている。例えば、図3Aに示すように地域:地域B、渋滞の発生頻度:40、総距離判定値:4km、発生率判定値:0.2、領域設定値:1kmのようにそれぞれの数値が対応づけられている。
【0035】
地域は予め区分されていればよく、例えば、地域は市や県、州などの行政区画によって区分されていてもよい。渋滞の発生頻度は、一定期間内に一定の領域内において、所定時間間隔にて渋滞を検出した回数であり、本実施形態においては1日当たりに地域内で発生した渋滞の回数によって決定される。こうして決定される渋滞の発生頻度は、図3Aに示されるように地域Aの数値を100として指数化されている。本実施形態において所定領域は、自車両の現在位置を中心とし一定距離を半径とする円形の領域で示される。図3Aに記載されている領域設定値は、所定領域の半径の値を示す。発生率判定値は渋滞発生率と対比されるために用いられる。本実施形態において渋滞発生率は0以上1以下となるように算出され、図3Aにおける発生率判定値も同様に0以上1以下の数値で表される。
【0036】
走行履歴30cは自車両の走行状況を示す情報であり、自車両の走行に伴って記憶媒体30に蓄積される。走行履歴30cは車速と走行距離とが対応づけられた情報を含む。
【0037】
現在位置取得部21aは、自車両の現在位置を示す情報を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールであり、制御部20は、現在位置取得部21aの処理により、GPS受信部40の出力信号が示す自車両の現在位置を示す情報を取得する。なお、制御部20は、車速センサ41や加速度センサ42が出力する出力信号を取得し、また、地図情報30aを参照して地図上での自車両の軌跡を基に自車両の現在位置を適宜補正する。現在位置を示す情報は、第1渋滞度情報取得部21bや第2渋滞度情報送信部21eに受け渡される。
【0038】
第1渋滞度情報取得部21bは、自車両の通信装置43を介して自車両の現在位置の周辺の所定領域内における道路の渋滞度を示す第1渋滞度情報を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。制御部20は、第1渋滞度情報取得部21bの処理により、第1渋滞度情報を取得する際に、地域対応情報30bを参照して自車両の現在位置が属する地域に対応づけられた領域設定値を特定する。また、制御部20は、自車両の現在位置を中心とし当該領域設定値を半径とした円形の領域を所定領域とする。そして、当該所定領域内の道路上に設定された所定区間毎に渋滞度が規定された第1渋滞度情報を取得する。なお、第1渋滞度情報では、地図情報30aが示すリンクに対応する区間毎に渋滞度が規定されている。当該渋滞度は道路の混雑状況の程度を示すための指標であり、本実施形態において道路の混雑状況は「渋滞」、「混雑」および「空き」の3段階によって段階的に示される。また、本実施形態において所定領域は自車両の現在位置に基づいて定義されるため、当該所定領域は自車両の移動に伴って逐次変更され、当該所定領域の大きさは、自車両が走行している地域が日常的に渋滞の発生頻度が高い地域であるほど大きくなる。
【0039】
渋滞発生率取得部21cは、第1渋滞度情報に基づいて所定領域内における道路の渋滞発生率を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。本実施形態では渋滞発生率の取得対象は第1渋滞度情報によって渋滞度を特定可能な道路である。すなわち、本実施形態では所定領域内の道路における渋滞発生率を取得するが、所定領域内には第1渋滞度情報により渋滞度を特定できない所定区間も存在するため、渋滞度を特定できない所定区間は除外して渋滞発生率を特定する。例えば、FM多重放送で送信されるVICS情報は所定区間毎の渋滞度を示しているが、当該VICS情報においては予め決められたVICS提供区間について渋滞度情報が提供される。従って、VICS提供区間以外の所定区間については渋滞度を特定できない。そこで、この場合、制御部20は、VICS提供区間以外の区間を除外し、VICS提供区間のみを対象として渋滞発生率を求める。渋滞発生率は、道路において渋滞が発生している割合を示す。本実施形態において、渋滞発生率は距離を基準として取得される。具体的には、制御部20は第1渋滞度情報によって渋滞度が特定された所定区間の総距離のうち渋滞が発生している所定区間の距離が占める比率を渋滞発生率として取得する。
【0040】
第2渋滞度情報取得部21dは、自車両の走行履歴に基づいて自車両が走行している道路の渋滞度を示す第2渋滞度情報を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。制御部20は、走行履歴30cを参照し、車速と走行距離との関係に基づいて第2渋滞度情報を取得する。具体的には制御部20は、一定未満の車速で走行する距離が一定以上連続しているか否かによって自車両が走行している所定区間の渋滞度を段階的に判定する。本実施形態では、時速10km未満で走行する距離が300m以上連続している場合に自車両が走行している所定区間を「渋滞」と判定し、時速10km以上30km未満で走行する所定区間が300m以上連続している場合に自車両が走行している所定区間の渋滞度を「混雑」と判定しこれら以外の場合には自車両が走行している所定区間の渋滞度を「空き」と判定する。制御部20は、こうして判定した渋滞度を第2渋滞度情報として取得する。なお、一定未満の車速で走行する状態が一定時間以上連続しているか否かによって渋滞度を特定してもよい。更に、渋滞度の判定に用いられる速度や距離の値は、道路の種類によって異なってもよい。例えば、高速道路では一般道路よりも速い速度が設定されてもよい。
【0041】
第2渋滞度情報送信部21eは、渋滞発生率が発生率判定値以上である場合には、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても第2渋滞度情報を外部装置50に対して送信し、渋滞発生率が発生率判定値よりも小さい場合には、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していなければ第2渋滞度情報を外部装置50に対して送信しない機能を制御部20に実現させるモジュールである。なお、本実施形態においては、渋滞発生率と発生率判定値との比較に加え別の条件も考慮して第2渋滞度情報の送信の内容を決定している。
【0042】
すなわち、制御部20は、第2渋滞度情報送信部21eの処理により、地域対応情報30bを参照して、自車両の現在位置が属する地域に対応づけられた総距離判定値および発生率判定値を取得する。そして、上述の第1渋滞度情報によって渋滞度が特定された所定区間の総距離が総距離判定値以上であり、かつ、渋滞発生率が発生率判定値以上であるか否かを判定する。
【0043】
そして、所定区間の総距離が総距離判定値以上であり、かつ、渋滞発生率が発生率判定値以上である場合には、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても制御部20は第2渋滞度情報を外部装置50に対して送信する。所定区間の総距離が総距離判定値以上でなく、または、渋滞発生率が発生率判定値以上でない場合には、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していなければ制御部20は第2渋滞度情報を外部装置50に対して送信しない。
【0044】
ここで、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合とは、第2渋滞度情報により渋滞度が特定される道路の混雑状況の程度が高い場合をいう。本実施形態では渋滞度が「渋滞」、「混雑」および「空き」の3段階によって規定されており、制御部20は第2渋滞度情報が「渋滞」または「混雑」を示している場合に第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していると判定する。一方、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していない場合とは、第2渋滞度情報により渋滞度が特定される道路の混雑状況の程度が低い場合をいう。本実施形態において、制御部20は第2渋滞度情報が「空き」を示している場合に第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していないと判定する。
【0045】
上述のように、総距離判定値および発生率判定値は、自車両が走行している地域が日常的に渋滞の発生頻度が高い地域であるほど、大きくなる。また、総距離判定値および発生率判定値が大きくなるほど、所定区間の総距離が総距離判定値以上であり、かつ、渋滞発生率が発生率判定値以上であると判定される可能性は低くなる。従って、本実施形態においては、日常的に渋滞の発生頻度が高い地域であるほど、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報を送信する可能性は低くなる。従って、日常的に渋滞の発生頻度が高い地域において、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報の送信が不要な場合には当該第2渋滞度情報が送信されることを防止することができる。
【0046】
なお、渋滞発生率と発生率判定値との比較に加え、第1渋滞度情報によって渋滞度が特定された所定区間の総距離を判定することにより、渋滞発生率の信頼性を向上させることができる。なぜなら、第1渋滞度情報によって渋滞度が特定された所定区間の総距離が短くなるほど、少数の所定区間の渋滞度が渋滞発生率に与える影響が高くなるからである。
【0047】
さらに、上述のように、所定領域の大きさは、自車両が走行している地域が日常的に渋滞の発生頻度が高い地域であるほど大きくなる。所定領域の大きさが大きくなるほど、渋滞発生率が発生率判定値よりも小さくなる可能性は低くなるため、この構成においては、日常的に渋滞の発生頻度が高い地域であるほど、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報を送信する可能性は低くなる。従って、日常的に渋滞の発生頻度が高い地域において、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報の送信が不要な場合には当該第2渋滞度情報が送信されることを防止することができる。
【0048】
(2)渋滞度情報送信処理:
次に、以上の構成においてナビゲーション装置10が実施する渋滞度情報送信処理を説明する。図2は、渋滞度情報送信処理を示すフローチャートである。
【0049】
はじめに、制御部20は第2渋滞度情報を取得する(ステップS100)。具体的には、制御部20は、第2渋滞度情報取得部21dの処理により自車両の走行履歴30cを参照し、自車両が走行している道路の渋滞度を判定する。道路の渋滞度は所定区間毎に判定される。制御部20は、判定した所定区間の渋滞度を第2渋滞度情報として取得する
【0050】
次に、制御部20は、取得した第2渋滞度情報を外部装置50に送信する時機か否かを判定する(ステップS105)。渋滞度は時間によって変動するため、時間の変動に追従して渋滞度を特定できるように、第2渋滞度情報は予め決められた時機毎に送信される構成となっている。そこで、制御部20は、第2渋滞度情報送信部21eの処理により計時回路44から取得した現在時刻を示す情報を参照し、第2渋滞度情報を送信する時機か否かを判定する。第2渋滞度情報を外部装置50に送信する時機でないと判定された場合には(ステップS105のN)、制御部20はステップS100に戻って第2渋滞度情報の取得処理を再度行う。
【0051】
第2渋滞度情報を外部装置50に送信する時機であると判定された場合には(ステップS105のY)、制御部20は自車両の現在位置の周辺の所定領域における第1渋滞度情報を第1渋滞度情報取得部21bの処理により取得する(ステップS110)。すなわち、制御部20においては、自車両の現在位置が属する地域の交通情報を定期的に取得して記憶媒体30に記録する処理を行っている。この状態においてステップS110が実行されると、制御部20は、地域対応情報30bを参照して自車両の現在位置が属する地域に対応する領域設定値を取得する。そして、地図情報30aを参照して所定領域を特定する。すなわち、自車両の現在位置を中心とし、半径が領域設定値となる領域を所定領域とする。所定領域が特定されると、制御部20は、地図情報30aを参照して当該所定領域内に含まれる所定区間を特定し、記憶媒体30に記録されている交通情報から所定区間の渋滞度を抽出して第1渋滞度情報とする。
【0052】
制御部20は、地図情報30aを参照して所定領域内の所定区間の距離を集計する(ステップS115)。具体的には、制御部20は、所定領域内の所定区間のうち第1渋滞度情報により渋滞度が特定される所定区間の総距離(所定区間総距離)と、第1渋滞度情報により渋滞度が特定される所定区間のうち渋滞度が「渋滞」および「混雑」と判定された所定区間の総距離(渋滞所定区間総距離)を集計する。
【0053】
制御部20は、所定領域の渋滞発生率を取得する(ステップS120)。具体的には、制御部20は、ステップS115にて集計した値を用いて(渋滞所定区間総距離)/(所定区間総距離)を渋滞発生率取得部21cの処理によって計算することにより渋滞発生率を算出する。
【0054】
制御部20は、第2渋滞度情報送信部21eの処理により所定区間総距離が総距離判定値以上であるか否かを判定する(ステップS125)。具体的には、制御部20は、地域対応情報30bを参照して、自車両の現在位置が属する地域に対応する総距離判定値を特定する。本実施形態において自車両は地域B内に位置するため、特定される総距離判定値は図3Aに示すように「4km」である。制御部20は、ステップS115にて集計した所定区間総距離と総距離判定値とを比較する。所定区間総距離が総距離判定値より短い場合には(ステップS125のN)、制御部20は、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していなければ当該第2渋滞度情報を外部装置50に対して送信しない(ステップS140)。こうした処理によれば、渋滞発生率が少数の所定区間の渋滞度によって左右されることを防止できる。すなわち、所定区間総距離が短くなるほど少数の所定区間の渋滞度が渋滞発生率に与える影響が高くなるため、総距離判定値という閾値を設定することによって渋滞発生率の信頼性を向上させることができる。
【0055】
所定区間総距離が総距離判定値以上である場合には(ステップS125のY)、制御部20は、第2渋滞度情報送信部21eの処理により渋滞発生率が発生率判定値以上であるか否かを判定する(ステップS130)。具体的には、制御部20は、地域対応情報30bを参照して自車両の現在位置が属する地域に対応した発生率判定値を特定する。本実施形態において自車両は地域B内に位置するため、特定される発生率判定値は図3Aに示すように「0.2」である。制御部20は、ステップ120にて取得した渋滞発生率と発生率判定値とを比較する。渋滞発生率が発生率判定値より小さい場合には(ステップS130のN)、制御部20は、上述のステップS140を実行する。すなわち、渋滞発生率が発生率判定値よりも小さい場合には、所定領域を走行している車両が渋滞に巻き込まれる可能性が低いため、渋滞が発生している所定区間を避けるのみで渋滞を回避できる可能性が高い。そこで、所定領域における道路の渋滞発生率が発生率判定値よりも小さい場合には、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報を外部装置50に対して送信しなくとも、外部装置50は、渋滞が発生している道路を避けるために必要な情報を収集することができる。従って、制御部20は、渋滞が発生していない所定区間の情報を外部装置50に送信しない。
【0056】
渋滞発生率が発生率判定値以上である場合には(ステップS130のY)、制御部20は、第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合との渋滞の発生を示していない場合のいずれの場合であっても当該第2渋滞度情報を第2渋滞度情報送信部21eの処理により外部装置50に対して送信する(ステップS135)。こうした処理によれば、外部装置50は、渋滞が発生している道路を避けるために必要な情報を確実に収集できる。渋滞発生率が発生率判定値以上である場合には所定領域内を走行している車両が渋滞に巻き込まれる可能性は高いため、渋滞が発生している所定区間と渋滞が発生していない所定区間との双方を特定しなければ渋滞を確実に避けることはできない。従って、制御部20は、所定区間における渋滞発生の有無に関わらず第2渋滞度情報を外部装置50に送信する。その後、外部装置50は個々の車両から送信された第2渋滞度情報を用いて渋滞の情報を含む交通情報を作成し、当該交通情報を個々の車両に提供する。その結果、提供を受けた車両は確実に渋滞を避けることができる。また、ステップS125において所定区間総距離が総距離判定値以上であると判定された場合、ステップS130において渋滞発生率が発生率判定値以上であると判定されることによってステップS135が実行されて第2渋滞度情報を外部装置50に対して送信する構成となっている。ここで、所定区間総距離は、第1渋滞度情報により渋滞度が特定される所定区間、つまり、交通情報が提供されている所定区間の総距離である。従って、交通情報が提供されている所定区間の距離が総距離判定値以上である地域、すなわち、多くの交通情報が要求されている地域では、多くの交通情報が要求されていない地域と比較して、より多くの第2渋滞度情報を外部装置50に送信することができる。
【0057】
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は、本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。
【0058】
第1渋滞度情報は、交通情報を様々な検出手段を用いて収集する装置からの情報に基づいて取得できればよい。例えば、前述の実施形態のようにVICS情報に基づいて第1渋滞度情報を取得してもよいし、プローブ情報を収集する外部装置50からの情報に基づいて第1渋滞度情報を取得してもよい
【0059】
前述の実施形態では第1渋滞度情報および第2渋滞度情報により示される渋滞度は「渋滞」、「混雑」および「空き」の3段階によって示されるが、混雑状況に関する情報が何らかの要因で取得できなかったことを示す「不明」を加えた4つのステータスによって示されてもよい。また、前述の実施形態とは異なり、所定領域は自車両が所定領域の境界を越えるまで当該自車両の移動とは無関係に固定されていてもよい。
【0060】
渋滞発生率の取得対象となる所定区間は、予め特定された所定区間(例えば、一定以上の交通量を有することを基準として選択された所定区間)であってもよいし、渋滞の発生頻度を基準として選択されてもよい。
【0061】
前述の実施形態では渋滞発生率が距離に基づいて算出されるが、所定区間の数に基づいて渋滞発生率を取得してもよい。具体的には、第1渋滞度情報によって渋滞度が特定された所定区間の総数のうち渋滞が発生している所定区間の総数が占める比率を渋滞発生率として取得してもよい。このように所定区間の数に基づいて渋滞発生率を取得する場合、図2のステップS125で行われる判定処理においても、所定区間の数に基づいて判定がなされてもよい。具体的には、第1渋滞度情報によって渋滞度が特定された所定区間の総数と総区間数判定値とを比較することによって判定が行われる。総区間数判定値は、所定領域内の渋滞発生率が少数の所定区間の渋滞度によって左右されることを防止するために設定される、所定区間の数を示す値である。総区間数判定値を設定することにより、所定区間の距離に基づいて判定する場合と同様に、渋滞発生率の信頼性を向上させることができる。
【0062】
第2渋滞度情報が示す渋滞度の判定は、自車両の車速の時間的変化に基づいて行われてもよい。具体的には、制御部20は、一定期間において車速が一定の値を超えない場合に自車両が走行している所定区間が渋滞していると判定してもよい。
【0063】
前述の実施形態では図3Aに示すように、総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とは地域に対応付けられてそれぞれの値が設定されている。しかし、総距離判定値と発生率判定値と領域設定値との全てが地域に対応付けられるのではなく、これらの各値のいずれかまたは組み合わせが地域に対応付けられていてもよい。また、これらの各値は固定されたものではなく、通信装置43を介して外部装置50から受信した情報により適宜更新される構成であってもよい。なお、地域は市や県、州などの行政区画によって区分されてもよい。
【0064】
前述の実施形態では、総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とが地域に対応づけられて設定されている。これらの各値が対応づけられる基準は地域に限定される必要はなく、例えば、総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とのいずれかまたは組み合わせが時刻に対応づけられて設定されてもよい。例えば曜日、時間帯、平日か休日かなどの基準によって総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とのいずれかまたは組み合わせが異なるように設定されていてもよい。また、これらの各値は固定されたものではなく、通信装置43を介して外部装置50から受信した情報により適宜更新される構成であってもよい。
【0065】
総距離判定値と発生率判定値と領域設定値が時刻に対応づけられて設定されている場合の例を図3Bに示す。時刻対応情報30dでは、時刻としての時間帯毎に渋滞の発生頻度と総距離判定値等の各値とが対応づけられており、時間帯の渋滞の発生頻度に応じて各値が決定される。時刻対応情報30dは記憶媒体30に記憶される。例えば、図3Bに示すように時間帯「8:00〜9:00」、渋滞の発生頻度「700」、総距離判定値「10km」、発生率判定値「0.4」、領域設定値「2.5km」のようにそれぞれの数値が対応づけられている。図3Bに示すように時間帯は、例えば1時間毎に分類されて設定され、渋滞の発生頻度は、「6:00〜7:00」に発生した渋滞の回数を100として各時間帯に発生した渋滞の回数を指数化して示される。
【0066】
図3Bに示すように総距離判定値と発生率判定値と領域設定値は、時間帯における渋滞の発生頻度が統計的に多いほど大きな値となるように規定されている。時間帯によっては日常的に渋滞の発生頻度が高く、そのような時間帯では渋滞発生率が高くなる傾向がある。こうした時間帯としては通常の交通量であり渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報の送信が不要な状況であるにも関わらず、当該第2渋滞度情報が送信され得る。従って、渋滞の発生頻度の高い時間帯では総距離判定値と発生率判定値と領域設定値との各値を大きく規定することにより、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報の送信が不要な状況において当該第2渋滞度情報が送信されることを防止できる。すなわち、各値を大きく規定し、通常の交通量では渋滞発生率が発生率判定値を超え難くすることで、渋滞の発生を示していない第2渋滞度情報が送信されることを防止する。なお、総距離判定値と発生率判定値と領域設定値とは、第1渋滞度情報が取得された時刻に応じて制御部20により特定される。こうした特定により、時間帯毎に設定された異なる基準に基づいて渋滞発生率が評価される。
【0067】
前述の実施形態にて説明した渋滞度情報送信プログラム21は、現在位置取得部21a、第1渋滞度情報取得部21b、渋滞発生率取得部21c、第2渋滞度情報取得21dおよび第2渋滞度情報送信部21eによって処理を行い、制御部20は第2渋滞度情報を外部装置50に対して送信する。しかし、各部が行う処理の一部を外部装置50にて行う構成も可能である。例えば、外部装置50が現在位置取得部21a、第1渋滞度情報取得部21b、渋滞発生率取得部21cが行う処理を実行し、その上で外部装置50が自車両に対して第2渋滞度情報の送信要求を送信する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0068】
10…ナビゲーション装置、20…制御部、21…渋滞度情報送信プログラム、21a…現在位置取得部、21b…第1渋滞度情報取得部、21c…渋滞発生率取得部、21d…第2渋滞度情報取得部、21e…第2渋滞度情報送信部、30…記憶媒体、30a…地図情報、30b…地域対応情報、30c…走行履歴、40…GPS受信部、41…車速センサ、42…加速度センサ、43…通信装置、44…計時回路、50…外部装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の現在位置を示す情報を取得する現在位置取得手段と、
前記自車両の通信装置を介して前記現在位置の周辺の所定領域内における道路の渋滞度を示す第1渋滞度情報を取得する第1渋滞度情報取得手段と、
前記第1渋滞度情報に基づいて前記所定領域内における道路の渋滞発生率を取得する渋滞発生率取得手段と、
前記自車両の走行履歴に基づいて前記自車両が走行している道路の渋滞度を示す第2渋滞度情報を取得する第2渋滞度情報取得手段と、
前記渋滞発生率が所定の発生率判定値以上である場合には、前記第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても前記第2渋滞度情報を外部装置に対して送信し、前記渋滞発生率が前記発生率判定値よりも小さい場合には、前記第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していなければ前記第2渋滞度情報を前記外部装置に対して送信しない第2渋滞度情報送信手段と、
を備える渋滞度情報送信装置。
【請求項2】
前記第1渋滞度情報取得手段は、前記所定領域内における道路上に設定された所定区間毎に渋滞度を規定した前記第1渋滞度情報を取得し、
前記渋滞発生率取得手段は、前記第1渋滞度情報によって渋滞度を特定可能な前記所定区間からなる道路について前記渋滞発生率を取得する、
請求項1に記載の渋滞度情報送信装置。
【請求項3】
前記渋滞発生率取得手段は、前記取得された前記第1渋滞度情報によって前記渋滞度が特定可能な前記所定区間の総距離のうち渋滞が発生している前記所定区間の距離が占める比率を前記渋滞発生率として取得する、
請求項2に記載の渋滞度情報送信装置。
【請求項4】
前記第2渋滞度情報送信手段は、前記取得された前記第1渋滞度情報によって前記渋滞度が特定可能な前記所定区間の総距離が所定の総距離判定値以上であり、かつ、前記第1渋滞度情報によって渋滞度が特定可能な前記所定区間からなる道路についての前記渋滞発生率が前記発生率判定値以上である場合には、前記第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても前記第2渋滞度情報を前記外部装置に対して送信する、
請求項2または請求項3のいずれかに記載の渋滞度情報送信装置。
【請求項5】
前記総距離判定値と前記発生率判定値と前記所定領域の大きさを示す領域設定値とのいずれかまたは組み合わせは、予め区分された地域に対応づけて決定されており、
前記第2渋滞度情報送信手段は、前記現在位置が属する地域に応じて前記総距離判定値と前記発生率判定値と前記領域設定値とのいずれかまたは組み合わせを特定する、
請求項4に記載の渋滞度情報送信装置。
【請求項6】
前記総距離判定値と前記発生率判定値と前記領域設定値とのいずれかまたは組み合わせは、前記地域における渋滞の発生頻度が統計的に多いほど大きな値となるように規定されている、
請求項5に記載の渋滞度情報送信装置。
【請求項7】
前記総距離判定値と前記発生率判定値と前記領域設定値とのいずれかまたは組み合わせは、時刻に対応づけて決定されており、
前記第2渋滞度情報送信手段は、前記第1渋滞度情報が取得された時刻に応じて前記総距離判定値と前記発生率判定値と前記領域設定値とのいずれかまたは組み合わせを特定する、
請求項4〜請求項6に記載の渋滞度情報送信装置。
【請求項8】
前記総距離判定値と前記発生率判定値と前記領域設定値とのいずれかまたは組み合わせは、時刻における渋滞の発生頻度が統計的に多いほど大きな値となるように規定されている、
請求項7に記載の渋滞度情報送信装置。
【請求項9】
車両の現在位置を示す情報を取得する車両現在位置取得手段と、
前記現在位置の周辺の所定領域内における道路の渋滞度を示す第1渋滞度情報を取得する第1渋滞度情報取得手段と、
前記第1渋滞度情報に基づいて前記所定領域内における道路の渋滞発生率を取得する渋滞発生率取得手段と、
前記渋滞発生率が所定の発生率判定値以上である場合には、前記車両の走行履歴に基づいて特定される前記車両が走行している道路の渋滞度を示す第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても前記第2渋滞度情報の送信要求を前記車両に対して送信し、前記渋滞発生率が前記発生率判定値よりも小さい場合には、前記第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していなければ前記第2渋滞度情報の送信要求を前記車両に対して送信しない送信要求送信手段と、
を備える渋滞度情報受信装置。
【請求項10】
自車両の現在位置を示す情報を取得する現在位置取得工程と、
前記自車両の通信装置を介して前記現在位置の周辺の所定領域内における道路の渋滞度を示す第1渋滞度情報を取得する第1渋滞度情報取得工程と、
前記第1渋滞度情報に基づいて前記所定領域内における道路の渋滞発生率を取得する渋滞発生率取得工程と、
前記自車両の走行履歴に基づいて前記自車両が走行している道路の渋滞度を示す第2渋滞度情報を取得する第2渋滞度情報取得工程と、
前記渋滞発生率が所定の発生率判定値以上である場合には、前記第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても前記第2渋滞度情報を外部装置に対して送信し、前記渋滞発生率が前記発生率判定値よりも小さい場合には、前記第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していなければ前記第2渋滞度情報を前記外部装置に対して送信しない第2渋滞度情報送信工程と、
を含む渋滞度情報送信方法。
【請求項11】
自車両の現在位置を示す情報を取得する現在位置取得機能と、
前記自車両の通信装置を介して前記現在位置の周辺の所定領域内における道路の渋滞度を示す第1渋滞度情報を取得する第1渋滞度情報取得機能と、
前記第1渋滞度情報に基づいて前記所定領域内における道路の渋滞発生率を取得する渋滞発生率取得機能と、
前記自車両の走行履歴に基づいて前記自車両が走行している道路の渋滞度を示す第2渋滞度情報を取得する第2渋滞度情報取得機能と、
前記渋滞発生率が所定の発生率判定値以上である場合には、前記第2渋滞度情報が渋滞の発生を示している場合と渋滞の発生を示していない場合とのいずれの場合であっても前記第2渋滞度情報を外部装置に対して送信し、前記渋滞発生率が前記発生率判定値よりも小さい場合には、前記第2渋滞度情報が渋滞の発生を示していなければ前記第2渋滞度情報を前記外部装置に対して送信しない第2渋滞度情報送信機能と、
をコンピュータに実現させる渋滞度情報送信プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−230521(P2010−230521A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−78870(P2009−78870)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】