説明

測位システム、無線端末装置及びそれらに用いる測位方法並びにそのプログラム

【課題】 無線端末装置の位置測位の精度の向上を図ることが可能な測位システムを提供する。
【解決手段】 無線端末装置1−2は近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5のGPS測位の結果と、近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5からの信号の受信強度と、その受信強度に基づいて計算した近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5と自端末との距離とを記憶する。無線端末装置1−2は近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5のGPS測位の結果と近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5までの距離とが最もよく一致するように、自端末のGPS測位の結果を修正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は測位システム、無線端末装置及びそれらに用いる測位方法並びにそのプログラムに関し、特にマルチホップ無線ネットワークを構成する無線端末装置の現在位置の測位方法に関する。
【背景技術】
【0002】
マルチホップ無線ネットワークとは、ローカルエリア(半径数百メートル程度)内に配置された複数の無線端末装置の任意装置間で直接通信することを可能とし、また、直接電波が届かない無線端末装置間においては、その間にある無線端末装置が中継して相互通信を可能とするネットワークである。
【0003】
上記の無線端末装置の正確な測位機能を実現する方法としては、GPS(Global Positioning System)レシーバが衛星の擬似距離を測定し、その擬似距離値を無線トランシーバを利用してサーバに送り、サーバがGPSレシーバの位置と絶対時間とを未知のパラメータとする数学モデルとその擬似距離値とのフィッティングを行い、その数学モデルに最も合う位置と絶対時間とを計算する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、無線端末装置の位置を検出する方法としては、受信した3個以上のGPS衛星からのGPS信号によって測位位置に関する第1の確率密度関数を求め、交信しているPHS基地局の位置と受信強度とに基いて測位位置に関する第2の確率密度関数を求め、第1及び第2の確率密度関数から最尤値が得られる位置を求めて測位位置とする方法がある(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】特表2004−518135号公報
【特許文献1】特開2001−305210号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来の位置測位方法では、上記の特許文献1に記載の技術の場合、各無線端末装置のGPS測位後にサーバにデータを送信することになるため、大量の無線端末装置がほぼ同時刻にGPS測位するアプリケーションに対応するためにはサーバの高速化、あるいは負荷分散が必要である。
【0007】
また、従来の位置測位方法では、無線端末装置の位置をサーバ側で管理するモデルの場合にサーバ側から無線端末装置側に正確な位置を通知する必要はないが、例えば、保冷庫の中に置かれたことを認識して温度管理を始める等の無線端末装置側で自端末の位置を管理する必要がある場合に、無線端末装置にマルチホップ無線ネットワークを通して通知する必要がある。
【0008】
さらに、従来の位置測位方法では、上記の特許文献2に記載の技術の場合、自端末の周囲に設置された他の無線端末装置からの情報を自端末の位置認識の参考にしていないため、2つの測位結果の精度が大幅に低下する場合でも補完する手段を持っていない。
【0009】
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、無線端末装置の位置測位の精度の向上を図ることができる測位システム、無線端末装置及びそれらに用いる測位方法並びにそのプログラムを提供することにある。
【0010】
また、本発明の他の目的は、部分的に測位環境が悪化する場所が生じても自端末の位置を推定することができる測位システム、無線端末装置及びそれらに用いる測位方法並びにそのプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明による測位システムは、複数の無線端末装置が互いにネットワークを構築するシステムにおいて前記無線端末装置の現在位置を測位する測位システムであって、
前記複数の無線端末装置各々は、自端末の現在位置を知るための複数の測位手段と、自端末に近傍の無線端末装置各々の前記測位手段の測位結果を用いて自端末の測位手段の測位結果を修正補完する手段とを備えている。
【0012】
本発明による他の測位システムは、上記の構成において、前記測位手段が、屋内に設置された基地局からの位置識別情報を用いて測位を行う第2の測位手段を具備している。
【0013】
本発明による無線端末装置は、他の端末装置との間で互いにネットワークを構築する無線端末装置であって、
自端末の現在位置を知るための複数の測位手段と、自端末に近傍の端末装置各々の前記測位手段の測位結果を用いて自端末の測位手段の測位結果を修正補完する手段とを備えている。
【0014】
本発明による他の無線端末装置は、上記の構成において、前記測位手段が、屋内に設置された基地局からの位置識別情報を用いて測位を行う第2の測位手段を具備している。
【0015】
本発明による測位方法は、複数の無線端末装置が互いにネットワークを構築するシステムにおいて前記無線端末装置の現在位置を測位する測位方法であって、前記複数の無線端末装置各々が、自端末の現在位置を知るための複数の測位処理と、自端末に近傍の無線端末装置各々の前記測位処理の結果を用いて自端末の測位処理の結果を修正補完する処理とを実行している。
【0016】
本発明による他の測位方法は、上記の処理において、前記測位処理が、屋内に設置された基地局からの位置識別情報を用いて測位を行う第2の測位処理を含んでいる。
【0017】
本発明による測位方法のプログラムは、複数の無線端末装置が互いにネットワークを構築するシステムにおいて前記無線端末装置の現在位置を測位する測位方法であって、前記複数の無線端末装置各々のコンピュータに、自端末の現在位置を知るための複数の測位処理と、自端末に近傍の無線端末装置各々の前記測位処理の結果を用いて自端末の測位処理の結果を修正補完する処理とを実行させている。
【0018】
本発明による他の測位方法のプログラムは、上記の処理の他に、前記コンピユータに、屋内に設置された基地局からの位置識別情報を用いて測位を行う第2の測位処理を実行させている。
【0019】
すなわち、本発明の測位システムは、無線センサネットワーク等の近距離無線を用いて多数の無線端末装置が互いにネットワークを構築するネットワークシステムにおいて、無線端末装置の現在位置を知るためのセンサを複数種類具備した無線端末装置の位置を測位方式(使用するセンサ)間で補完しながら、測位精度の向上を図っている。
【0020】
測位方式(使用するセンサ)としては、例えば、GPS(Global Positioning System)のような高精度のもの、あるいは微弱な無線で位置ID(識別情報)を送信している基地局のセル内にいることから位置を認識するような単純な方式をも含んでいる。各無線端末装置は自端末の測位を行う時に、自端末の周囲にいる他の無線端末装置からの測位結果をも参考とし、より確度の高い測位方法の結果に重みを置いて自端末の位置を認識している。
【0021】
ユビキタス環境では、屋内や屋外を問わず、ある程度の間隔で連なって無線端末装置が配置されている場合、あるいは屋外から屋内まで連続的に無線端末装置の居場所をモニタしてくことが必要なアプリケーションを実行する場合も想定される。したがって、屋外での測位方法と屋内での測位方法とが異なる構成で、尚かつ近隣の無線端末装置においても測位環境の善し悪しが極端に異なる配置となる可能性が高い。
【0022】
例えば、屋外においての有効な測位手段であるGPSにおいても、建造物の陰となって部分的に測位環境が悪化する場所ができる場合がある。このような場合には、近隣の測位環境の良い無線端末装置のデータを参考にすることで、自端末の位置を推定することが可能となる。
【0023】
その際に用いる無線通信としては、無線端末装置が通信のために標準的に具備しているものでよい。また、一般的に屋内ではGPSの測位精度が低下するため、無線LAN(local Area Network)による基地局からの測位や、屋内に設置された基地局から無線や可視光で送信している位置IDを受信して位置を認識する方法をとっている。このような場合でも、屋内用と屋外用との測位方法に重み付けをするとともに、近隣の無線端末の測位結果を参考とすることで、より多くの補正データを使って自端末の位置を推定することが可能となる。屋内の場合も、屋外の場合と同様に、陰となって測位が困難となった場所でも測位が可能となる。
【0024】
すなわち、本発明の測位システムでは、複数の測位方式による測位結果を選択あるいは重み付けして用いるだけでなく、自端末と同様に、測位を行った他の無線端末装置の測位結果にも重み付けして用いることを特徴としている。これによって、本発明の測位システムでは、サーバ等からのアシストを受けずに、近傍の無線端末装置の測定結果を参考にすることで、不正確なGPS測位結果を修正することが可能となり、無線端末装置の位置測位の精度の向上を図ることが可能となる。
【発明の効果】
【0025】
本発明の測位システムは、以下に述べるような構成及び動作とすることで、無線端末装置の位置測位の精度の向上を図ることができるという効果が得られる。
【0026】
また、本発明の他の測位システムは、以下に述べるような構成及び動作とすることで、部分的に測位環境が悪化する場所が生じても自端末の位置を推定することができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による測位システムの構成を示すブロック図であり、図2は本発明の一実施例による無線端末装置の構成を示すブロック図であり、図3は本発明の一実施例による無線端末装置の取付け位置の一例を示す図である。
【0028】
図1及び図3において、本発明の一実施例による測位システムでは、無線端末装置1,1−1〜1−10を物流用のパレット4,4−1〜4−10各々に取付け、それら無線端末装置1,1−1〜1−10を図示せぬセンタシステムでの各パレット4,4−1〜4−10の位置管理とパレット4,4−1〜4−10毎の自律的な状態管理とに利用している。
【0029】
図2において、無線端末装置1はアンテナ10と、無線通信終端回路11と、第1の測位センサ12と、第2の測位センサ13と、中央演算回路14と、中央演算回路14が実行する制御プログラムを格納する制御メモリ15と、各種処理の作業領域として使用する記憶装置16とを備えている。尚、無線端末装置1−1〜1−10は上記の無線端末装置1と同様の構成となっている。
【0030】
地域の拠点となるトラックヤードBでは、屋外あるいは屋内となる物流倉庫Aに物品Cが搭載されたパレット4−7〜4−10が集積されている。さらに、物品Cが搭載されたパレット4−1〜4−10は他の地域のトラックヤードにも運搬されていく。
【0031】
物流倉庫Aでは屋外で有効な測位方式[例えば、GPS(Global Positioning System)]の信号が弱まって測定が困難になり、そもそもGPS測定に必要な消費電力も大きく、無線端末装置1−1〜1−10のような限られた電源容量しかもたない装置には給電の負担が大きい等の理由から、屋外で使用したものとは異なる屋内に適したものが使用される。
【0032】
本実施例では物流倉庫Aの天井に取り付けた位置ID配信基地局2−1,2−2から無線信号あるいは光信号で固有の位置ID(識別情報)を送信しており、物流倉庫A内の各無線端末装置1−7〜1−10は位置IDに基づいて自端末の位置を把握している。
【0033】
図4及び図5は本発明の一実施例による無線端末装置の動作を示すフローチャートである。これら図1〜図5を参照して本発明の一実施例による無線端末装置の動作について説明する。尚、図4及び図5に示す処理は中央演算回路14が制御メモリ15の制御プログラムを実行することで実現される。
【0034】
各無線端末装置1,1−1〜1−10は第1の測位センサ12としてGPSセンサを内蔵しており、GPS測位を行った結果を送信している。但し、各無線端末装置1,1−1〜1−10の送信タイミングは互いの信号が衝突することがないように制御されている(図4ステップS1,S2)。
【0035】
無線端末装置1−2がGPS測位の結果を送信した場合、近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5は無線端末装置1−2の測位結果と無線端末装置1−2からの信号の受信強度とを記憶装置16に記憶する(図4ステップS3〜S5)。この時、近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5は無線端末装置1−2からの信号の受信強度から、無線端末装置1−2と自端末との距離を割り出して記憶装置16に記憶しておく(図4ステップS6)。
【0036】
一方、無線端末装置1−2は近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5のGPS測位の結果と、近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5からの信号の受信強度と、その受信強度に基づいて計算した近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5と自端末との距離とを記憶装置16に記憶する(図4ステップS3〜S6)。
【0037】
無線端末装置1−2は近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5のGPS測位の結果と近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5までの距離とが最もよく一致するように、自端末のGPS測位の結果を修正する(図4ステップS7)。
【0038】
例えば、無線端末装置1−2では他の無線端末装置1−1,1−3〜1−5のGPS測位の結果を自端末のGPS測位点を原点とする座標上にプロットする。さらに、無線端末装置1−2は他の無線端末装置1−1,1−3〜1−5までの距離の円を座標上に描き、他の無線端末装置1−1,1−3〜1−5のGPS測位の結果が円上に乗るように、円の中心(自端末のGPS測位結果)を移動させる。一致するとは、円周上からの距離をポイントに換算して、ポイントが多いほど近いとする。
【0039】
尚、図示せぬセンタシステム側で各無線端末装置1−1〜1−10の位置を把握する必要がある場合には、無線端末装置1−1〜1−10のネットワークを通して各無線端末装置1−1〜1−10の測位結果をセンタシステムに送信する。
【0040】
一方、物流倉庫A等の屋内においては、GPS衛星3−1〜3−4からの信号が極端に弱まり、位置の測位の際に大きな誤差が発生してしまう可能性がある。そこで、屋内用の測位方法としては、位置ID配信基地局2−1,2−2から無線信号あるいは光信号で固有の位置ID(識別情報)を送信している。
【0041】
GPS信号の受信状態が良好でない場合には(図4ステップS3)、屋内用の測位方法(図5ステップS9〜S15)に切替え、位置ID配信基地局2−1,2−2からの位置IDを取得する。このような位置IDを使用する構成では位置IDを送信する位置ID配信基地局2−1,2−2の設置が必要である。
【0042】
位置ID配信基地局2−1,2−2は互いの位置IDを送信する領域が漏れなく、かつダブりなく配置されることが理想であるが、現実には互いに重なって2種類の位置IDが受信される場所や、反対にいずれの位置IDも取得することができないような場所ができてしまう。さらに、位置ID配信基地局2−1,2−2の配置が理想的だったとしても、ノイズや遮蔽等で一時的に受信状態が悪化してしまうこともある。
【0043】
このような場合でも、屋外の時の位置測位と同様に、例えば、無線端末装置1−9は近傍の無線端末装置1−8,1−10がそれぞれ取得した位置IDを参考にして自端末の位置を推定することができる(図5ステップS9〜S15)。
【0044】
すなわち、無線端末装置1−9は位置ID配信基地局2−1,2−2のどちらからの位置IDをも受信してしまう位置にある。図1では、説明を簡略化するために、無線端末装置1−9のみが重複した位置IDを受信するように示しているが、実際の物流倉庫A内では無線端末装置1−9の近傍では多数の無線端末装置が重複した位置IDを受信しており、さらにその外側には位置ID配信基地局2−1,2−2のいずれか一方のみを受信する無線端末装置1−8,1−10のような無線端末装置が多数存在している。
【0045】
無線端末装置の配置密度をほぼ一定とすると、無線端末装置1−9のように、重複した位置IDを受信した無線端末装置がもし位置ID配信基地局2−1側に近ければ、位置ID配信基地局2−1の位置IDのみを受信した無線端末装置1−10のような無線端末装置からの信号を多く受信し、またその時の受信強度も強い。したがって、位置ID配信基地局2−1側に近い領域であることまで認識が可能となる。
【0046】
さらに、位置ID配信基地局2−1,2−2のどちらの位置IDとも受信できないような場合でも、近傍の無線端末装置の取得した位置IDの情報を参考にして自端末の位置を推定することが可能となる。あるいは屋内においても、特に窓の近くの場合、GPS衛星3−1〜3−4を多数補足することも可能な場合があり、屋外の場合と同様に、窓の近くの無線端末装置の測位結果を参考に自端末の位置を把握することが可能である。その際には、屋内における測位方法との重み付けによる併用を行う。
【0047】
このように、本実施例では、無線センサネットワーク等の近距離無線を用いて多数の無線端末装置1−1〜1−10が互いにネットワークを構築するネットワークシステムにおいて、無線端末装置1−1〜1−10の現在位置を知るためのセンサを複数種類具備し、無線端末装置1−1〜1−10の位置を測位方法(使用する測位センサ)間で補完しているので、測位精度の向上を図ることができる。
【0048】
各無線端末装置1,1−1〜1−10は自端末の測位を行う時に、自端末の周囲にいる他の無線端末装置1,1−1〜1−10からの測位結果をも参考とし、より確度の高い測位方法の結果に重みを置いて自端末の位置を認識している。また、本実施例では、屋外においての有効な測位手段であるGPSにおいても、建造物の陰となって部分的に測位環境が悪化する場所ができる場合に、近隣の測位環境の良い無線端末装置のデータを参考にすることで、自端末の位置を推定することができる。
【0049】
その際に用いる無線通信としては、無線端末装置1,1−1〜1−10が通信のために標準的に具備しているものでよい。また、一般的に屋内ではGPSの測位精度が低下するため、無線LAN(Local Area Network)による基地局からの測位や、屋内に設置された基地局から無線や可視光で送信している位置IDを受信して位置を認識する方法をとっている。このような場合でも、本実施例では、屋内用と屋外用との測位方法に重み付けをするとともに、近隣の無線端末装置の測位結果を参考とすることで、より多くの補正データを使って自端末の位置を推定することができる。屋内の場合も、屋外の場合と同様に、陰となって測位が困難となった場所でも測位が可能となる。
【0050】
すなわち、本実施例では、複数の測位方式による測位結果を選択あるいは重み付けして用いるだけでなく、自端末と同様に、測位を行った他の無線端末装置の測位結果にも重み付けして用いることによって、サーバ等からのアシストを受けずに、近傍の無線端末装置の測定結果を参考にすることで、不正確なGPS測位結果を修正することが可能となり、無線端末装置の位置測位の精度の向上を図ることができる。
【0051】
尚、本実施例では、屋外における測位方法をGPSとしているが、他の測位方法、例えば、欧州宇宙機関によるGalileo(ガリレオ)、あるいは携帯電話基地局からの測位等でも有効である。また、本実施例では、屋内における測位方法を位置ID配信基地局2−1,2−2によるものとしたが、他の測位方法、例えば無線LANによる測位、あるいは超音波による測位等でも有効である。
【0052】
図6及び図7は本発明の他の実施例による無線端末装置の動作を示すフローチャートである。本発明の他の実施例による測位システム、無線端末装置の構成は上記の図1〜図3に示す本発明の一実施例による測位システム、無線端末装置の構成と同様である。これら図1〜図3と図6と図7とを参照して本発明の他の実施例による無線端末装置の動作について説明する。尚、図6及び図7に示す処理は中央演算回路14が制御メモリ15の制御プログラムを実行することで実現される。
【0053】
各無線端末装置1,1−1〜1−10は第1の測位センサ12としてGPSセンサを内蔵しており、GPS測位を行った結果とGPS衛星3−1〜3−4の補足数を送信している。但し、各無線端末装置1,1−1〜1−10の送信タイミングは互いの信号が衝突することがないように制御されている(図6ステップS21,S22)。
【0054】
無線端末装置1−2がGPS測位の結果とGPS衛星3−1〜3−4の補足数とを送信した場合、近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5は無線端末装置1−2の測位結果及びGPS衛星3−1〜3−4の補足数と、無線端末装置1−2からの信号の受信強度とを記憶する(図6ステップS24〜S26)。この時、近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5は無線端末装置1−2からの信号の受信強度から、無線端末装置1−2と自端末との距離を割り出して記憶装置16に記憶しておく(図6ステップS27)。
【0055】
一方、無線端末装置1−2は近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5からのGPS測位の結果及びGPS衛星3−1〜3−4の補足数を受信すると(図6ステップS24)、GPS衛星3−1〜3−4の補足数の多い無線端末装置の測定結果をより重要視するように重み付けを行う(図6ステップS25)。その後に、無線端末装置1−2は近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5からのGPS測位の結果及びGPS衛星3−1〜3−4の補足数と、近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5からの信号の受信強度と、その受信強度に基づいて計算した近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5と自端末との距離とを記憶装置16に記憶する(図6ステップS26,S27)。
【0056】
無線端末装置1−2は近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5のGPS測位の結果と近傍の無線端末装置1−1,1−3〜1−5までの距離とが最もよく一致するように、自端末のGPS測位の結果を修正する(図6ステップS28)。
【0057】
例えば、無線端末装置1−2では他の無線端末装置1−1,1−3〜1−5のGPS測位の結果を自端末のGPS測位点を原点とする座標上にプロットする。さらに、無線端末装置1−2は他の無線端末装置1−1,1−3〜1−5までの距離の円を座標上に描き、他の無線端末装置1−1,1−3〜1−5のGPS測位の結果が円上に乗るように、円の中心(自端末のGPS測位結果)を移動させる。一致するとは、円周上からの距離をポイントに換算して、ポイントが多いほど近いとする。
【0058】
尚、本発明の他の実施例において、図7に示すステップS30〜S36の処理は図5に示す本発明の一実施例のステップS9〜S15の処理と同様であるので、それらの処理についての説明は省略する。
【0059】
このように、本実施例では、GPS衛星3−1〜3−4の補足数に応じて無線端末装置1−1〜1−5からのGPS測位の結果に重み付けを行っているので、GPS衛星3−1〜3−4の補足数の多い無線端末装置の測定結果をより重要視して測位を行うことができるので、より正確な測位を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の一実施例による測位システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例による無線端末装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例による無線端末装置の取付け位置の一例を示す図である。
【図4】本発明の一実施例による無線端末装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例による無線端末装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の他の実施例による無線端末装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の他の実施例による無線端末装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0061】
1,1−1〜1−10 無線端末装置
2−1,2−2 位置ID配信基地局
3−1〜3−4 GPS衛星
4,4−1〜4−10 パレット
10 アンテナ
11 無線通信終端回路
12 第1の測位センサ
13 第2の測位センサ
14 中央演算回路
15 制御メモリ
16 記憶装置
A 物流倉庫
B トラックヤード
C 物品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の無線端末装置が互いにネットワークを構築するシステムにおいて前記無線端末装置の現在位置を測位する測位システムであって、
前記複数の無線端末装置各々は、自端末の現在位置を知るための複数の測位手段と、自端末に近傍の無線端末装置各々の前記測位手段の測位結果を用いて自端末の測位手段の測位結果を修正補完する手段とを有することを特徴とする測位システム。
【請求項2】
前記測位手段は、GPS(Global Positioning System)の測位手段を含むことを特徴とする請求項1記載の測位システム。
【請求項3】
前記複数の無線端末装置各々は、前記GPSの測位結果とGPS衛星の捕捉数とを自端末に近傍の無線端末装置各々に送信し、前記近傍の無線端末装置各々から送信されてきた前記GPSの測位結果を前記GPS衛星の捕捉数に応じて重み付けして用いることを特徴とする請求項2記載の測位システム。
【請求項4】
前記測位手段は、屋内に設置された基地局からの位置識別情報を用いて測位を行う第2の測位手段を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載の測位システム。
【請求項5】
前記基地局は、前記位置識別情報を少なくとも微弱電波と光信号とのいずれかで前記無線端末装置に報知することを特徴とする請求項4記載の測位システム。
【請求項6】
前記複数の無線端末装置各々は、屋外の場合に前記GPSの測位手段を用い、屋内の場合に前記第2の測位手段を用いることを特徴とする請求項4または請求項5記載の測位システム。
【請求項7】
他の端末装置との間で互いにネットワークを構築する無線端末装置であって、
自端末の現在位置を知るための複数の測位手段と、自端末に近傍の端末装置各々の前記測位手段の測位結果を用いて自端末の測位手段の測位結果を修正補完する手段とを有することを特徴とする無線端末装置。
【請求項8】
前記測位手段は、GPS(Global Positioning System)の測位手段を含むことを特徴とする請求項7記載の無線端末装置。
【請求項9】
前記GPSの測位結果とGPS衛星の捕捉数とを自端末に近傍の端末装置各々に送信し、前記近傍の端末装置各々から送信されてきた前記GPSの測位結果を前記GPS衛星の捕捉数に応じて重み付けして用いることを特徴とする請求項8記載の無線端末装置。
【請求項10】
前記測位手段は、屋内に設置された基地局からの位置識別情報を用いて測位を行う第2の測位手段を含むことを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか記載の無線端末装置。
【請求項11】
前記第2の測位手段は、前記基地局から少なくとも微弱電波と光信号とのいずれかにて報知される前記位置識別情報を用いて自端末の測位を行うことを特徴とする請求項10記載の無線端末装置。
【請求項12】
屋外の場合に前記GPSの測位手段を用い、屋内の場合に前記第2の測位手段を用いることを特徴とする請求項10または請求項11記載の無線端末装置。
【請求項13】
複数の無線端末装置が互いにネットワークを構築するシステムにおいて前記無線端末装置の現在位置を測位する測位方法であって、
前記複数の無線端末装置各々が、自端末の現在位置を知るための複数の測位処理と、自端末に近傍の無線端末装置各々の前記測位処理の結果を用いて自端末の測位処理の結果を修正補完する処理とを実行することを特徴とする測位方法。
【請求項14】
前記測位処理が、GPS(Global Positioning System)を用いた測位処理を含むことを特徴とする請求項13記載の測位方法。
【請求項15】
前記複数の無線端末装置各々が、前記GPSの測位結果とGPS衛星の捕捉数とを自端末に近傍の無線端末装置各々に送信し、前記近傍の無線端末装置各々から送信されてきた前記GPSの測位結果を前記GPS衛星の捕捉数に応じて重み付けして用いることを特徴とする請求項14記載の測位方法。
【請求項16】
前記測位処理が、屋内に設置された基地局からの位置識別情報を用いて測位を行う第2の測位処理を含むことを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか記載の測位方法。
【請求項17】
前記基地局が、前記位置識別情報を少なくとも微弱電波と光信号とのいずれかで前記無線端末装置に報知することを特徴とする請求項16記載の測位方法。
【請求項18】
前記複数の無線端末装置各々が、屋外の場合に前記GPSの測位処理を用い、屋内の場合に前記第2の測位処理を用いることを特徴とする請求項16または請求項17記載の測位方法。
【請求項19】
複数の無線端末装置が互いにネットワークを構築するシステムにおいて前記無線端末装置の現在位置を測位する測位方法であって、前記複数の無線端末装置各々のコンピュータに、自端末の現在位置を知るための複数の測位処理と、自端末に近傍の無線端末装置各々の前記測位処理の結果を用いて自端末の測位処理の結果を修正補完する処理とを実行させるためのプログラム。
【請求項20】
前記コンピユータに、屋内に設置された基地局からの位置識別情報を用いて測位を行う第2の測位処理を実行させるための請求項19記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−343161(P2006−343161A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−167607(P2005−167607)
【出願日】平成17年6月8日(2005.6.8)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】