説明

湿気硬化性樹脂組成物

【課題】コテ、ヘラ、クシメゴテのような塗布器具を用いた場合でも優れた塗布性を有し、特に外装タイル接着に適したシリコーン樹脂や変成シリコーン樹脂系組成物を提供する。
【解決手段】反応性ケイ素基を有する湿気硬化性樹脂及び寒水石を含有することを特徴とする湿気硬化性樹脂組成物は、優れた塗布性を有する。また、さらにエポキシ樹脂を含有させることによって耐アルカリ性を向上させることができ、優れた外装タイル用接着剤が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は下地や基材に対する良好な塗布性を有し、特に外装タイル接着に適した湿気硬化性樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリシロキサンやオキシアルキレン重合体等に反応性ケイ素基を導入した湿気硬化性樹脂は、シリコーン樹脂や変成シリコーン樹脂等と呼ばれている。シリコーン樹脂や変成シリコーン樹脂は常温で湿気により硬化して弾性に富む皮膜を形成するため、建築現場におけるシーリング剤や接着剤等として用いられている。特に変成シリコーン樹脂は前記特徴に加えて基材への密着性に優れることから、内装パネルの施工用接着剤として使用される他、外装タイル接着用としても検討が行われている。
【0003】
外装タイルの接着は、コテ、ヘラ、クシメゴテのような塗布器具を用いて接着剤を下地に塗布し、その上に外装タイルを貼り合わせる方法等が採用されているが、従来の湿気硬化樹脂では塗布性が十分ではなく、クシメゴテを用いて塗布した場合に接着剤がクシメの形状通りに下地に残りにくかったり、クシメゴテを下地から離した際のキレが悪く、その部分に接着剤が過剰に塗布されるという問題があった。これらを改善しようとするとその箇所について塗布をやり直す必要があり、結果的に接着剤の塗布が重ね塗りのようになってしまうため塗布作業に時間がかかっていた。さらに、塗布作業に時間がかかってしまうと初めに接着剤を塗布した箇所から硬化が進行してしまうため、一定面積毎に接着剤をまとめて塗布した後にタイルをまとめて貼り合わせるという効率的な方法を採用できず、小面積毎に接着剤塗布とタイル貼りを繰り返す必要があり、作業効率が低下していた。
【0004】
特許文献1には表面化粧板を施工する湿気硬化型接着剤が開示されており、目地打ちを省略するために耐候性について検討したものであるが、前述した塗布性については検討されていない。特許文献2にはタイル等の接着に適した接着剤組成物が開示されており、塗布性などの作業性についても検討されているが、同文献における作業性とはヘラやコテを用いて接着剤を取り出し、混合、塗布した際の抵抗の大きさに関するものであり、同文献で検討されているように粘性及び揺変性の調整により解決できるものである。
【特許文献1】特開平6−101319号公報
【特許文献2】特開平5−287256号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、コテ、ヘラ、クシメゴテのような塗布器具を用いた場合でも優れた塗布性を有する湿気硬化性樹脂組成物を提供することであり、特に外装タイル接着に適したシリコーン樹脂や変成シリコーン樹脂系組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らが検討を行った結果、コテ等を用いた際の塗布性は、粘性及び揺変性の調整だけでは解決できないことが分かった。そこで、さらに鋭意検討を重ねた結果、特定の充填材を用いた場合のみ塗布性が改善されることを見出し、本発明を解決するに至った。即ち、本発明は反応性ケイ素基を有する湿気硬化性樹脂及び寒水石を含有することを特徴とする湿気硬化性樹脂組成物である。また、好ましい形態としては、さらにエポキシ樹脂を含有することを特徴とする湿気硬化性樹脂組成物である。
【発明の効果】
【0007】
本発明になる湿気硬化性樹脂組成物は、コテ、ヘラ、クシメゴテのような塗布器具を用いた場合でも優れた塗布性を有するため、塗布作業を素早く行うことができる。特に外装タイル施工に用いた場合、塗布作業を素早く行えることで、大面積の塗り置きが可能となるため、タイル施工全体の作業性も向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
反応性ケイ素基を有する湿気硬化性樹脂としては、シリコーン樹脂や変成シリコーン樹脂が挙げられる。シリコーン樹脂はポリシロキサン構造を主鎖として末端に反応性硬化基を持ち、湿気によって硬化できるような樹脂である。反応性硬化基は、水のような活性水素基含有化合物と反応することによりシラノール基を生成する構造を有する官能基である。脱離する保護基の種類によって、脱アルコール型、脱オキシム型、脱酢酸型、脱アミド型、脱アセトン型などがある。
【0009】
シリコーン樹脂の硬化触媒としては、有機錫、無機錫、チタン触媒、ビスマス触媒、金属錯体、白金触媒、塩基性物質及び有機燐酸化物などが使用される。有機錫の具体例としては、ジブチル錫ジラウリレート、ジオクチル錫ジマレート、ジブチル錫フタレート、オクチル酸第一錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫塩と正珪酸エチルとの反応生成物等が挙げられる。金属錯体としては、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、トリエタノールアミンチタネート等のチタネート化合物類、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト等のカルボン酸金属塩、アルミニウムアセチルアセテート錯体等の金属アセチルアセテート錯体、バナジウムアセチルアセトナート錯体等の金属アセチルアセトナート錯体などが挙げられる。なお、これらの硬化触媒は後述する変成シリコーン樹脂の硬化触媒ともなる。
【0010】
変成シリコーン樹脂は、反応性ケイ素基含有オリゴマーがシロキサン結合を形成することにより硬化するものである。反応性ケイ素基含有オリゴマーとしては、例えば末端に反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン系重合体等が挙げられる。反応性ケイ素基はケイ素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を有しシロキサン結合を形成することにより架橋しうる基である。また、反応性ケイ素基を有する湿気硬化性樹脂として、シリコーン樹脂と変成シリコーン樹脂を併用しても良い。
【0011】
硬化触媒は反応性ケイ素基を有する湿気硬化性樹脂100重量部に対して0.01〜20重量部が適当である。0.01重量部未満では硬化不足になり、20重量部を超えると反応が早くなりすぎて増粘が顕著になるため好ましくない。
【0012】
本発明に用いる寒水石は、方解石や方解石を主たる構成鉱物とする大理石を粉砕したものであり、化学組成としては炭酸カルシウムである。寒水石を添加することにより、本発明の目的とするコテ等での塗布性が良い湿気硬化性樹脂組成物が得られる。本発明者らは他の充填剤についても検討を行ったが、このような効果は得られなかった。使用に適する寒水石としては、湿気硬化性樹脂組成物の塗布厚は通常数mm程度であることから、粒度が大きいもの、特に3mmを超えるものが存在すると平滑性が悪化したり、タイルと下地の間に寒水石のみが存在し接着性能が得られない場合があるため好ましくない。また、0.05mm未満の場合、通常の充填材のような増量、粘性の改善等の効果は得られるものの、コテ等での塗布性改善効果が得られない。寒水石の工業的製法を考慮すると、通常、粒度分布については一定の幅を持つことが知られている。従って、代表的粒度または主たる粒度分布が以下の範囲内に入ることが好ましい。即ち、寒水石の好ましい粒度は0.05〜3mmであり、より好ましくは0.1〜2mm、さらに好ましくは0.15〜1mmである。また、湿気硬化性樹脂組成物全体に対する前記寒水石の配合量は、1〜80重量%が好ましい。1%未満であるとコテ等での塗布性が明確に改善されない。また、80%を超えると接着強度が低下する。
【0013】
エポキシ樹脂は、耐水性、耐候性、耐アルカリ性等の向上を目的として添加することができる。具体的には、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型のエポキシ樹脂、それらの水添化物、ノポラツク型、グリシジル型及びグリシジルアミン型のエポキシ樹脂のほか、ポリオキシプロピレンやポリオキシエチレンのグリシジルエーテル、ウレタン結合を持つウレタン変性エポキシ樹脂、エステル結合を持つエステル変性エポキシ樹脂、ゴム成分で変性されたゴム変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0014】
エポキシ樹脂を用いる場合、潜在硬化剤であるケチミン類等を用いることが好ましい。該ケチミン類は、1分子中に2つ以上のアミノ基を持つアミン化合物とケトン化合物との脱水縮合反応物であり、分子内の窒素の塩基性が弱いために水分のない状態では、エポキシ樹脂とは殆ど反応しないものの、空気中の水分と反応すると一級アミンが容易に生成し、エポキシ樹脂と反応が進行する特徴があり、吸湿しないかぎり硬化が進行しない利点がある。この特徴が生かされて一液タイプエポキシ樹脂に利用できるもので、具体例として、ポリオキシプロピレンジアミンとメチルイソブチルケトンとを脱水反応したもの、ポリオキシプロピレントリアミンとメチルイソブチルケトンとを脱水反応したもの、ポリオキシアルキレンジアミンとメチルイソブチルケトンとを脱水反応したもの、ヘキサメチレンジアミンとメチルイソブチルケトンとを脱水反応したもの等が挙げられる。
【0015】
その他に必要に応じて脱水剤、カップリング剤、充填材、希釈剤、老化防止剤、揺変剤、顔料、防腐剤等を適宜使用することができる。
【0016】
脱水剤の添加により貯蔵中における湿気硬化性樹脂組成物と湿気との反応を抑制でき、その例として、ビニルトリメトキシシラン、オルソギ酸エチルなどが挙げられる。湿気硬化性樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲で添加される。
【0017】
カップリング剤は被着体に対する密着性を向上させるなどの目的で用いることができ、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、シラン系又はチタネート系カップリング剤とポリイソシアネート系化合物との反応生成物などを用いることができる。これらは単独で使用、または2種以上を併用することができる。また、シランカップリング剤はシリコーン樹脂と変成シリコーン樹脂の相溶性を高める効果も有する。
【0018】
充填材は粘度調整、粘性調整、固形分調整などの目的で配合され、具体例として炭酸カルシウム、硅砂、タルク、カーボンブラック、酸化チタン、カオリンなどの無機充填材、硬化樹脂の補強のためにガラス繊維などの補強材、軽量化及び粘度調整などのためにシラスバルーン、ガラスバルーンなどの中空体などが挙げられる。なかでも、重質炭酸カルシウム、コロイド質炭酸カルシウム、表面処理炭酸カルシウムなど炭酸カルシウム系充填材が樹脂との混和性、混和された樹脂の安定性、コストなどの面から好ましい。シリコーン樹脂と変成シリコーン樹脂の合計100重量部に対し、充填材を500重量部以内で配合することができる。
【0019】
希釈剤の配合により湿気硬化性樹脂組成物に柔軟性、流動性などを付与することができる。その具体例としてフタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシルなどフタル酸エステル系の希釈剤、ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコンーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイルなどのシリコーンオイル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル、アゼライン酸ジアルキル、セバシン酸ジブチル、エポキシ化大豆油、ポリプロピレングリコール、アクリルポリマーなどが挙げられる。アクリルポリマーの具体例としては、東亞合成株式会社製 ARUFON UP−1000、UH−2000、UHE−2012、UC−3000、UG−4000、UF−5022等が挙げられる。
【0020】
老化防止剤としては、亜リン酸塩系、ナフチルアミン系、p−フェニレンジアミン系、キノリン系、ヒドロキノン系、ビスフェノール系、トリスフェノール系、ポリフェノール系、チオビスフェノール系、ヒンダードフェノール系などが挙げられ、単独で使用しても良いし、2種以上を併用することもできる。
【0021】
以下、実施例、比較例により本発明を更に説明する。当然のことながら本発明は実施例に制約されるものではない。
【0022】
実施例1
変成シリコーン樹脂(粘度25Pa・s/23℃)100重量部、寒水石50重量部、炭酸カルシウム255重量部、揺変剤5重量部、フタル酸ジイソノニル(DINP)55重量部、シランカップリング剤としてA−171(ビニルトリメトキシシラン、OSiスペシャリティーズ社製、製品名)3重量部、A−187(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、OSiスペシャリティーズ社製、製品名)4重量部、硬化触媒としてSCAT−1(三共有機合成株式会社製、ブチル錫系化合物、商品名)1.2重量部を減圧下で攪拌・混合し、実施例1の湿気硬化性樹脂組成物を得た。
【0023】
実施例2
実施例1で用いた材料の他、エポキシ樹脂としてエピコート828(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名)及び潜在硬化剤としてエポニットK−100(日東化成株式会社製、商品名)を表1記載の配合のように混合し、実施例2の湿気硬化性樹脂組成物を得た。
【0024】
比較例1、2
寒水石を用いずに、表1記載の配合のように各材料を混合し、比較例1、2の湿気硬化性樹脂組成物を得た。
【0025】
各湿気硬化性樹脂組成物について、下記方法にて作業性を評価した。
コテ伸び性
フレキシブルボード上に間隔が100mmとなるように高さ2mmのスペーサーを平行に設け、スペーサー間に湿気硬化性樹脂組成物を約300cm3載せ、スペーサーに対して60°の角度となるようにコテを当て、60°の角度を維持したままスペーサーに沿うように一気に引き、湿気硬化性樹脂組成物の伸びを評価した。湿気硬化性樹脂組成物の伸びが良好で、スペーサー間を埋めるように連続的に塗布できたものを○、湿気硬化性樹脂組成物の伸びが悪く、スペーサー間で塗布できていない箇所が見られたものを×と評価した。
コテ滑り性
フレキシブルボード上に湿気硬化性樹脂組成物を約1000cm3載せ、コテを用いて平滑に塗布し、コテの重さや平滑にできるまでの手数を○、×で相対評価した。
【0026】
【表1】

【0027】
寒水石を含有する各実施例は、コテ伸び性、コテ滑り性とも良好であり、作業性に優れていた。一方、寒水石を含有しない各比較例は、コテ伸び性、コテ滑り性とも悪く、作業性が悪かった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
反応性ケイ素基を有する湿気硬化性樹脂及び寒水石を含有することを特徴とする湿気硬化性樹脂組成物。
【請求項2】
さらにエポキシ樹脂を含有することを特徴とする請求項1記載の湿気硬化性樹脂組成物。

【公開番号】特開2008−248200(P2008−248200A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−94434(P2007−94434)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【出願人】(000100698)アイカ工業株式会社 (566)
【Fターム(参考)】