説明

濾過システム

【課題】濾材の捕捉能力を容易に回復することができる濾過システムを提供すること。
【解決手段】濾過手段と、洗浄手段6,15,16,2,3と、凝集剤添加手段11bと、汚濁度検出手段10,18と、濁質捕捉量を算出する濁質捕捉量算出手段33と、凝集剤の添加割合を算出する凝集剤添加割合算出手段34と、濾過手段において濾材の洗浄動作の実施要求がなされているか否かを判定する洗浄動作実施要求判定手段35と、洗浄動作の実施要求がなされていると判定された場合に、濁質捕捉量算出手段33により算出された濁質捕捉量及び凝集剤添加割合算出手段34により算出された凝集剤の添加割合に基づいて濾材の洗浄時間を設定する洗浄時間設定手段36と、設定された洗浄時間に基づいて、洗浄動作を実施するように洗浄手段6,15,16,2,3等を制御する洗浄動作実施制御手段37と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原水に含まれる懸濁物質を濾材により捕捉して処理水を製造する濾過処理装置を備えた濾過システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、地下水等の原水に含まれる懸濁物質(例えば、微粒子、有機物、溶存鉄の酸化析出物等)を濾材(濾材層)により捕捉して処理水を製造する濾過処理装置を備えた濾過システムが提供されている(例えば、特許文献1,2参照)。
このような濾過システムにおいては、原水に含まれる懸濁物質を凝集(フロック化)させて除去し易くするために、濾過処理に先立って、原水に凝集剤が添加されることが多い。
【0003】
前記濾過処理装置の濾材は、捕捉した懸濁物質の増加に伴って、次第に捕捉能力(濾過能力)が低下する。そのため、洗浄水(原水又は処理水)を用いて濾材を定期的に洗浄(逆洗浄及び水洗)することにより、濾材の捕捉能力を回復させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭62−191014号公報
【特許文献2】特開2003−190973号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般に、凝集剤は、粘性(吸着力)を有する。また、凝集剤の添加量は、原水の水質によって増減される。そのため、上記特許文献に記載の濾過システムにおいて、懸濁物質の捕捉量が増加した濾材に対して多量の凝集剤が添加されると、凝集剤が、濾材及び濾材に捕捉された懸濁物質に付着(固着)し易い。従って、濾材の目詰まりが起こり易く、濾材を洗浄しても捕捉能力を回復させることが困難であった。
【0006】
本発明は、濾材の捕捉能力を容易に回復することができる濾過システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、原水に含まれる懸濁物質を濾材により捕捉して処理水を製造する濾過手段と、前記濾材に対し、逆洗浄工程及び水洗工程からなる洗浄動作を実施する洗浄手段と、前記濾過手段による濾過処理が行われる前に、原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、前記濾材の汚濁の程度である汚濁度を検出する汚濁度検出手段と、前記汚濁度検出手段により検出された汚濁度に基づいて、前記濾材により捕捉される懸濁物質の量である濁質捕捉量を算出する濁質捕捉量算出手段と、前記凝集剤添加手段により原水に対して添加される凝集剤の添加割合を算出する凝集剤添加割合算出手段と、前記濾過手段において前記濾材の洗浄動作の実施要求がなされているか否かを判定する洗浄動作実施要求判定手段と、前記洗浄動作実施要求判定手段により前記濾過手段において洗浄動作の実施要求がなされていると判定された場合に、前記濁質捕捉量算出手段により算出された濁質捕捉量及び前記凝集剤添加割合算出手段により算出された凝集剤の添加割合に基づいて前記濾材の洗浄時間を設定する洗浄時間設定手段と、前記洗浄時間設定手段により設定された洗浄時間に基づいて、洗浄動作を実施するように前記洗浄手段を制御する洗浄動作実施制御手段と、を備える濾過システムに関する。
【0008】
また、前記洗浄時間設定手段は、前記濁質捕捉量算出手段により算出された濁質捕捉量が多いほど洗浄時間を長く設定し、前記凝集剤添加割合算出手段により算出された凝集剤の添加割合が大きいほど洗浄時間を長く設定することが好ましい。
【0009】
また、前記逆洗浄工程を実施する逆洗浄時間及び前記水洗工程を実施する水洗時間は、前記濁質捕捉量算出手段により算出された濁質捕捉量及び前記凝集剤添加割合算出手段により算出された凝集剤の添加割合に基づいて、個別に設定されることが好ましい。
【0010】
また、本発明は、原水に含まれる懸濁物質を濾材により捕捉して処理水を製造する濾過手段と、前記濾材に対し、逆洗浄工程及び水洗工程からなる洗浄動作を実施する洗浄手段と、前記濾過手段による濾過処理が行われる前に、原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、前記濾材の汚濁の程度である汚濁度を検出する汚濁度検出手段と、前記汚濁度検出手段により検出された汚濁度に基づいて、前記濾材により捕捉される懸濁物質の量である濁質捕捉量を算出する濁質捕捉量算出手段と、前記凝集剤添加手段により原水に対して添加される凝集剤の添加割合を算出する凝集剤添加割合算出手段と、前記濾過手段において前記濾材の洗浄動作の実施要求がなされているか否かを判定する洗浄動作実施要求判定手段と、前記洗浄動作実施要求判定手段により前記濾過手段において洗浄動作の実施要求がなされていると判定された場合に、前記濁質捕捉量算出手段により算出された濁質捕捉量及び前記凝集剤添加割合算出手段により算出された凝集剤の添加割合に基づいて前記濾材の洗浄水量を設定する洗浄水量設定手段と、前記洗浄水量設定手段により設定された洗浄水量に基づいて、洗浄動作を実施するように前記洗浄手段を制御する洗浄動作実施制御手段と、を備える濾過システムに関する。
【0011】
また、前記洗浄水量設定手段は、前記濁質捕捉量算出手段により算出された濁質捕捉量が多いほど洗浄水量を多く設定し、前記凝集剤添加割合算出手段により算出された凝集剤の添加割合が大きいほど洗浄水量を多く設定することが好ましい。
【0012】
また、前記逆洗浄工程で使用される洗浄水の水量及び前記水洗工程で使用される濯ぎ水の水量は、前記濁質捕捉量算出手段により算出された濁質捕捉量及び前記凝集剤添加割合算出手段により算出された凝集剤の添加割合に基づいて、個別に設定されることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、濾材の捕捉能力を容易に回復することができる濾過システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】第1実施形態の濾過システム1を示す構成図である。
【図2】第1実施形態の濾過システム1の制御に係る機能ブロック図である。
【図3】濁質捕捉量と凝集剤の添加割合とに基づいて設定される洗浄時間の設定例を示す図である。
【図4】凝集剤の添加割合をパラメータとした場合における濁質捕捉量と洗浄時間との関係を示す図である。
【図5】第1実施形態の濾過システム1の制御を示すフローチャートである。
【図6】第2実施形態の濾過システム1Aを示す構成図である。
【図7】第2実施形態の濾過システム1Aの制御に係る機能ブロック図である。
【図8】第2実施形態の濾過システム1Aの制御を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
〔第1実施形態〕
以下に、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態の濾過システム1を示す構成図である。
【0016】
図1に示すように、本発明の第1実施形態の濾過システム1は、地下水等の原水W1が流通する原水ラインL1と、原水ポンプ2と、原水バルブ3と、原水W1に含まれる懸濁物質を濾材(図示せず)により捕捉して処理水W2を製造する濾過処理装置4と、処理水W2が流通する処理水ラインL2と、給水バルブ7と、処理水W2を貯留する処理水タンク8と、処理水配給ラインL3と、処理水配給ポンプ9と、逆洗水供給ラインL5と、逆洗水供給ポンプ15と、逆洗バルブ16と、排水ラインL4と、バックアップ給水ラインLbと、原水用濁度計10と、凝集剤添加装置11と、処理水用濁度計18と、流量計19と、制御装置30と、を主体に構成されている。
なお、本明細書でいう「ライン」とは、流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
【0017】
原水ラインL1の上流側の端部は、原水W1の供給源(図示せず)に接続される。原水ラインL1の下流側の端部は、濾過処理装置4(後述のコントロールバルブ6)に接続される。原水ポンプ2は、原水ラインL1に設けられている。原水ポンプ2は、地下水等の原水W1を濾過処理装置4に向けて送出する。原水ポンプ2は、制御装置30(後述)と電気的に接続される。原水ポンプ2は、制御装置30(後述)によって運転(駆動及び停止)を制御される。原水バルブ3は、原水ラインL1に設けられている。原水バルブ3は、制御装置30(後述)と電気的に接続される。原水バルブ3は、原水ラインL1を開閉する。原水バルブ3は、制御装置30(後述)によって開閉を制御される。
【0018】
これら原水ラインL1、原水ポンプ2及び原水バルブ3は、逆洗浄された濾過処理装置4の濾材を原水W1で濯ぎ、濾材を濯いだ原水W1を系外へ排出する洗浄手段としても機能する。
【0019】
原水用濁度計10は、原水ラインL1の計測点J1において、原水W1の濁度を計測する。つまり、原水用濁度計10は、濾過処理装置4の入口側における原水W1の濁度を計測する汚濁度検出手段として機能する。原水用濁度計10は、制御装置30(後述)と電気的に接続される。原水用濁度計10によって計測された信号は、制御装置30に入力される。
【0020】
凝集剤添加装置11は、下流側の濾過処理装置4(後述)において懸濁物質を除去するために、原水ラインL1の添加点J2において、所定の凝集剤を添加する。つまり、凝集剤添加装置11は、凝集剤添加手段として機能する。凝集剤は、懸濁物質の種類や原水W1のpH値に応じて、適宜選択される。
【0021】
凝集剤添加装置11は、凝集剤貯留部11aと、凝集剤添加ポンプ11bと、を備える。凝集剤貯留部11aは、凝集剤を貯留する。凝集剤添加ポンプ11bは、原水ラインL1の添加点J2において、凝集剤貯留部11aに貯留された凝集剤を原水W1に送出し、添加する。凝集剤添加ポンプ11bは、制御装置30(後述)と電気的に接続される。凝集剤添加ポンプ11bは、制御装置30(後述)によって運転(駆動及び停止)を制御される。
【0022】
濾過処理装置4は、原水ラインL1の下流側の端部に設けられ、原水W1に含まれる懸濁物質を濾材(図示せず)により捕捉することにより処理水W2を製造する。濾過処理装置4は、濾材を有する濾過塔5と、逆洗浄手段としてのコントロールバルブ6と、排水ラインL4と、を備える。濾過処理装置4は、濾材を洗浄(逆洗浄工程及び水洗工程を実施)できるように構成される。
【0023】
つまり、逆洗浄工程時には、逆洗水供給ラインL5(後述)を介して濾材に洗浄水(本実施形態においては、処理水W2である。以下、適宜、「逆洗水」ということもある)が供給され、濾材によって捕捉された懸濁物質が洗浄水と共に系外へ排出されるように構成される。水洗工程時には、逆洗浄された濾材を濯ぐために、濾材に濯ぎ水(本実施形態においては、原水W1)が供給され、濾材を濯いだ濯ぎ水が系外へ排出されるように構成される。
【0024】
濾過塔5は、懸濁物質を濾過するための濾材(図示せず)を有する。コントロールバルブ6は、濾過塔5に対して流入又は流出する水(原水W1、処理水W2、濾材洗浄時の逆洗水や濯ぎ水等)の流路を切り換える。コントロールバルブ6は、制御装置30(後述)と電気的に接続される。コントロールバルブ6は、制御装置30(後述)によって流路切り換えを制御される。コントロールバルブ6は、洗浄手段として機能する。
【0025】
排水ラインL4は、コントロールバルブ6に接続され、後述する濾材洗浄時の逆洗水(処理水W2)や濾材水洗時の濯ぎ水(原水W1)等を系外に排出する。排水ラインL4は、洗浄手段として機能する。
【0026】
濾過処理装置4は、処理水タンク8から逆洗水供給ラインL5を介して供給される処理水W2(逆洗水)によって、逆洗浄可能に構成される。逆洗水供給ラインL5の上流側の端部は、処理水タンク8に接続される。逆洗水供給ラインL5の下流側の端部は、原水ラインL1に合流点J3において合流している。
【0027】
逆洗水供給ポンプ15は、逆洗水供給ラインL5の上流側に設けられている。逆洗水供給ポンプ15は、逆洗水としての処理水W2を下流側の合流点J3に向けて送出する。逆洗水供給ポンプ15は、制御装置30(後述)と電気的に接続される。逆洗水供給ポンプ15は、制御装置30によって運転(駆動及び停止)を制御される。逆洗水供給ポンプ15は、洗浄手段として機能する。
【0028】
逆洗バルブ16は、逆洗水供給ラインL5の下流側に設けられている。逆洗バルブ16は、逆洗水供給ラインL5を開閉する。逆洗バルブ16は、制御装置30(後述)と電気的に接続される。逆洗バルブ16は、制御装置30によって開閉を制御される。逆洗バルブ16は、洗浄手段として機能する。
【0029】
濾過処理装置4は、原水W1中の除去対象物質に応じて種々選択される。濾過処理装置4の例として、例えば、次のような砂濾過装置、除鉄除マンガン装置及び活性炭濾過装置を挙げることができる。これらの装置は、いずれも原水W1に含まれる懸濁物質を濾材の篩効果により捕捉して除去可能なものである。
【0030】
砂濾過装置は、原水W1に含まれる微粒子等の懸濁物質を濾材(図示せず)により捕捉して除去するものである。砂濾過装置としては、例えば、硅石等の粗粒濾材と、アンスラサイト、濾過砂等の細粒濾材と、から形成された濾材層(図示せず)を有する塔式のものが挙げられる。濾過処理装置4として、砂濾過装置が使用される場合には、原水W1に含まれる懸濁物質を凝集(フロック化)させて除去し易くする必要がある。そのため、濾過塔5の上流側に配置された凝集剤添加装置11によって、凝集剤を添加する。凝集剤としては、例えば、無機系凝集剤を用いることができ、具体的には、アルミニウム系凝集剤のポリ塩化アルミニウム(PAC)、硫酸アルミニウム等や、鉄系凝集剤の塩化第二鉄、硫酸第二鉄、ポリシリカ鉄(PSI)等が挙げられる。
【0031】
除鉄除マンガン装置は、原水W1に含まれる微粒子等の懸濁物質と共に、溶存鉄及び溶存マンガンを濾材(図示せず)により捕捉して除去するものであり、この濾材が充填された濾過塔を備えている。濾材には、通常、粒子状のマンガンシャモットやマンガンゼオライトが使用される。また、濾過処理装置4として、除鉄除マンガン装置が使用される場合には、原水W1に含まれる溶存鉄及び溶存マンガンを酸化してから除去する。そのため、濾過塔5の上流側に配置された凝集剤添加装置11によって、凝集剤を添加し、微粒子等の懸濁物質を凝集させると共に、濾過塔5の上流側に配置された酸化剤添加装置(図示せず)によって、酸化剤(例えば、次亜塩素酸ナトリウム)を添加し、溶存鉄及び溶存マンガンを酸化する。
【0032】
具体的には、原水W1に含まれる溶存鉄は、上記酸化剤の作用により酸化され、不溶性の水酸化第一鉄を経て水酸化第二鉄へと変化(すなわち、懸濁物質化)し、上記濾材によって濾過される。原水W1に含まれる溶存マンガンは、上記酸化剤の作用により上記濾材と接触したときに、酸化が進行し、濾材によって吸着され除去される。
【0033】
活性炭濾過装置は、原水W1に含まれる懸濁物質と共に、有機物、色度成分及び臭気成分等の不純物を吸着材からなる濾材で除去するものであり、この吸着材が充填された濾過塔を備えている。吸着材には、通常、粒子状又は繊維状の活性炭が使用される。そして、懸濁物質を凝集させるために、濾過塔5の上流側に配置された凝集剤添加装置11によって、凝集剤を添加する。
なお、活性炭濾過装置は、上記砂濾過装置及び/又は除鉄除マンガン装置と併用してもよい。その場合、活性炭濾過装置を、上記砂濾過装置及び/又は除鉄除マンガン装置の下流側に配置することが好ましい。このように配置することにより、例えば、除鉄除マンガン装置を通過した酸化剤由来の残留塩素を、活性炭濾過装置によって分解できるからである。
【0034】
以上のように構成された濾過処理装置4には、処理水ラインL2が接続される。
次に、処理水ラインL2及び処理水ラインL2に関連する構成要素について説明する。処理水ラインL2の上流側の端部は、濾過処理装置4(コントロールバルブ6)に接続される。処理水ラインL2の下流側の端部は、処理水タンク8に接続される。処理水ラインL2は、濾過処理装置4によって製造された処理水W2が流通する。
処理水ラインL2には、給水バルブ7が設けられている。給水バルブ7は、処理水ラインL2を開閉する。給水バルブ7は、制御装置30(後述)と電気的に接続されている。給水バルブ7は、制御装置30によって開閉を制御される。
【0035】
処理水用濁度計18は、処理水ラインL2に計測点J4において接続される。処理水用濁度計18は、処理水ラインL2を流通する処理水W2の濁度を計測する。つまり、処理水用濁度計18は、濾過処理装置4の出口側における処理水W2の濁度を計測する汚濁度検出手段として機能する。処理水用濁度計18は、制御装置30(後述)と電気的に接続される。処理水用濁度計18によって計測された信号は、制御装置30に入力される。
【0036】
また、処理水ラインL2には、計測点J5において、流量計19が接続される。流量計19は、処理水ラインL2を流通する処理水W2の積算流量を計測するものである。つまり、流量計19は、システムの保守管理者による処理水W2の単位時間毎の積算使用量を検出する。流量計19は、制御装置30(後述)と電気的に接続される。流量計19によって計測された信号は、制御装置30に入力される。制御装置30においては、流量計19によって計測された信号に基づいて、処理水W2の単位時間毎の積算流量が算出される。この積算流量の履歴は、後述するメモリ部40に記憶される。なお、流量計19は、後述する処理水配給ラインL3に設けることもできる。
【0037】
処理水タンク8は、処理水ラインL2の下流側の端部に接続される。処理水タンク8は、処理水W2を貯留する。
処理水タンク8は、水位計8aを備えている。水位計8aは、処理水タンク8に貯留された処理水W2の水位を計測する。水位計8aは、制御装置30(後述)と電気的に接続される。水位計8aによって計測された信号は、制御装置30に入力される。処理水タンク8の水位は、制御装置30によって算出される。
【0038】
本実施形態の濾過処理装置4においては、処理水W2の配給要求時には、後述する処理水配給ポンプ9が稼働され、処理水タンク8内の処理水W2が需要箇所に配給される。そのため、水位計8aによって処理水タンク8の減水及び満水を検出することによって、濾過工程時に、処理水W2の給水開始タイミング及び給水停止タイミング(すなわち、原水ポンプ2の駆動及び停止タイミング)を判断することができる。
【0039】
また、処理水タンク8には、バックアップ給水ラインLbが接続される。処理水タンク8における処理水W2の貯留量が、処理水W2の需要量に対して不足する場合等において、バックアップ給水ラインLbは、別系統の濾過システム等で製造された処理水や上水等からなるバックアップ水Wbを、処理水タンク8に供給する。
【0040】
バックアップ給水ラインLbには、バックアップ給水バルブ26が設けられる。バックアップ給水バルブ26は、バックアップ給水ラインLbを開閉する。バックアップ給水バルブ26は、制御装置30(後述)と電気的に接続される。バックアップ給水バルブ26は、制御装置30によって開閉を制御される。
【0041】
処理水配給ラインL3は、処理水W2を下流側に流通する。処理水配給ラインL3の上流側の端部は、処理水タンク8に接続される。処理水配給ラインL3の下流側の端部は、処理水W2の需要箇所(図示せず)に接続される。前述したように、流量計19は、処理水ラインL2に代えて、この処理水配給ラインL3に設けることができる。
処理水配給ラインL3には、処理水配給ポンプ9が設けられる。処理水配給ポンプ9は、処理水タンク8からの処理水W2を、下流側の需要箇所(図示せず)に送出する。処理水配給ポンプ9は、制御装置30(後述)と電気的に接続される。処理水配給ポンプ9は、制御装置30によって運転(駆動及び停止)を制御される。
【0042】
次に、図2から図4を参照して、第1実施形態の濾過システム1の制御に係る機能について説明する。図2は、第1実施形態の濾過システム1の制御に係る機能ブロック図である。図3は、濁質捕捉量と凝集剤の添加割合とに基づいて設定される洗浄時間の設定例を示す図である。図4は、凝集剤の添加割合をパラメータとした場合における濁質捕捉量と洗浄時間との関係を示す図である。
【0043】
制御装置30は、第1実施形態の濾過システム1における各部を制御する。図2に示すように、制御装置30は、例えば、原水ポンプ2、処理水配給ポンプ9、凝集剤添加ポンプ11b、逆洗水供給ポンプ15、原水バルブ3、コントロールバルブ6、給水バルブ7、逆洗バルブ16、バックアップ給水バルブ26に電気的に接続される。
【0044】
また、制御装置30は、濾過システム1における各計測装置に電気的に接続され、所定のキーボード(後述)から設定入力された凝集剤の添加量の情報及び各計測装置により計測された計測情報を受信する。計測装置は、例えば、流量計19、水位計8a、原水用濁度計10及び処理水用濁度計18である。また、制御装置30には、凝集剤の添加量や各種設定入力を行うキーボード(図示せず)が電気的に接続される。
【0045】
制御装置30は、制御部31と、メモリ部40と、を備える。制御部31は、時間情報計測部32と、濁質捕捉量算出手段としての濁質捕捉量算出部33と、凝集剤添加割合算出手段としての凝集剤添加割合算出部34と、洗浄動作実施要求判定手段としての洗浄動作実施要求判定部35と、洗浄時間設定手段としての洗浄時間設定部36と、洗浄動作実施制御手段としての洗浄動作実施制御部37と、を備える。
【0046】
時間情報計測部32は、濾過処理装置4への原水W1の積算通水時間(濾過継続時間)を計測する。また、時間情報計測部32は、経過する逆洗浄時間及び経過する水洗時間を計測する。また、時間情報計測部32は、現在時刻等の時間情報を計測する。
【0047】
濁質捕捉量算出部33は、濾過処理装置4の濁質捕捉量(単位濾材量あたりの濁質捕捉量)を、次の式(1)により算出する。
【0048】
濁質捕捉量=処理水の瞬間流量×通水時間×{(濾過処理装置の入口側における原水の濁度−濾過処理装置の出口側における処理水の濁度)+凝集剤添加量}/濾材の量・・・・・・(1)
ここで、式(1)における「処理水の瞬間流量」は、流量計19によって計測される処理水W2の瞬間流量である。「通水時間」とは、濾過処理装置4において前回洗浄動作を行ってから現在に至るまでの積算通水時間である。「通水時間」は、制御装置30の時間情報計測部32により計測される。
【0049】
「濾過処理装置の入口側における原水の濁度」は、濾過処理装置4の入口側における原水W1の濁度(単位量の原水に含まれる懸濁物質の量)である。原水W1の濁度は、原水用濁度計10によって計測される。
【0050】
「濾過処理装置の出口側における処理水の濁度」は、濾過処理装置4の出口側における処理水W2の濁度(単位量の処理水に含まれる懸濁物質の量)である。つまり、濾過処理装置4における濾材の濁質捕捉量の増加により、濾材の濾過能力が低下し、処理水W2に漏出した濁度(以下、「処理水濁度」という)である。処理水濁度は、処理水用濁度計18によって計測される。
【0051】
「凝集剤添加量」は、凝集剤添加装置11により原水W1に添加された凝集剤の量(単位量の原水に含まれる凝集剤の量)である。凝集剤の添加量は、図示しない入力手段からシステムの保守管理者によって設定入力される。「濾材の量」は、濾過処理装置4の濾材の量(通常は、容積)であり、既知の値である。
【0052】
凝集剤添加割合算出部34は、凝集剤添加装置11により原水W1に対して添加される凝集剤の添加割合を算出する。凝集剤の添加割合は、凝集剤の添加量又は凝集剤の希釈量に応じて適宜変更される。
【0053】
洗浄動作実施要求判定部35は、濾過処理装置4において濾材の洗浄動作の実施要求がなされているか否かを判定する。洗浄動作の実施要求は、処理水W2の濁度が所定値を超えた場合に出力される。
【0054】
洗浄時間設定部36は、濁質捕捉量算出部33により算出された濁質捕捉量及び凝集剤添加割合算出部34により算出された凝集剤の添加割合に基づいて、濾材の洗浄時間(逆洗浄時間及び水洗時間)を設定する。逆洗浄時間及び水洗時間は、後述するように個別に設定される。
【0055】
具体的には、洗浄時間設定部36は、図3の(イ)、(ロ)及び(ハ)に場合分けして示すように、濁質捕捉量及び凝集剤の添加割合に基づいて濾材の洗浄時間(逆洗浄時間及び水洗時間)を設定する。ここで、(イ)は、濁質捕捉量が多く、かつ、凝集剤の添加割合が少ない場合を示している。この(イ)の場合の洗浄時間を、例えば、25分(逆洗浄時間が15分、水洗時間が10分)に設定する。
【0056】
(ロ)は、濁質捕捉量が前記(イ)の場合の約70%と少ないが、凝集剤の添加割合が前記(イ)の場合の約300%である場合を示している。そのため、この(ロ)の場合においては、前記(イ)の場合と比較して、凝集剤の粘性(吸着力)を考慮して洗浄動作を実施する必要がある。従って、この(ロ)の場合においては、洗浄時間設定部36は、前記(イ)の場合の洗浄時間よりも洗浄時間を長く設定し、例えば、洗浄時間を35分(逆洗浄時間が20分、水洗時間が15分)に設定する。
【0057】
また、(ハ)は、濁質捕捉量が前記(イ)の場合の約30%であり、かつ、凝集剤の添加割合がゼロである場合を示している。そのため、この(ハ)の場合においては、前記(イ)の場合と比較して、凝集剤の粘性(吸着力)を考慮せずに、洗浄動作を実施することができる。従って、この(ハ)の場合においては、洗浄時間設定部36は、前記(イ)の場合の洗浄時間よりも洗浄時間を短く設定し、例えば、洗浄時間を10分(逆洗浄時間が5分、水洗時間が5分)に設定する。
【0058】
次に、凝集剤の添加割合をパラメータとした場合における濁質捕捉量と洗浄時間との関係について、図4を参照しながら説明する。図4において、直線41は、凝集剤の添加割合aが、例えば、ゼロの場合における濁質捕捉量と洗浄時間との関係を示す。直線41において、濁質捕捉量が一定値Sの場合には、洗浄時間はT1に設定される。
【0059】
また、直線42は、凝集剤の添加割合aが、例えば、0.01の場合における濁質捕捉量と洗浄時間との関係を示す。直線42において、濁質捕捉量が一定値Sの場合には、洗浄時間はT2(>T1)に設定される。また、直線43は、凝集剤の添加割合aが、例えば、0.02の場合における濁質捕捉量と洗浄時間との関係を示す。直線43において、濁質捕捉量が一定値Sの場合には、洗浄時間はT3(>T2)に設定される。
【0060】
このように、洗浄時間設定部36は、濁質捕捉量が一定の場合、凝集剤の粘性(吸着力)を考慮して、凝集剤の添加割合が大きいほど洗浄時間を長く設定する。また、濾過処理装置4の濾過塔5が大きく、濾材の量が多い場合には、濁質捕捉量も多くなる。そのため、洗浄時間設定部36は、濁質捕捉量が多いほど洗浄時間を長く設定する。
【0061】
また、洗浄時間設定部36は、洗浄時間を次の式(2)により算出することもできる。
洗浄時間=(1+a)×(濁質捕捉量)+b・・・・・・(2)
式(2)において、aは、凝集剤の添加割合である。bは、濾材の経年劣化の程度に応じて設定される経年劣化係数である。
【0062】
以上に説明したように、洗浄時間設定部36は、濁質捕捉量算出部33により算出された濁質捕捉量が多いほど洗浄時間を長く設定し、凝集剤添加割合算出部34により算出された凝集剤の添加割合が大きいほど洗浄時間を長く設定する。これにより、濁質捕捉量が少ない場合には、洗浄時間を短縮することができ、洗浄水を節約することができる。また、濁質捕捉量が多い場合には、濾材を確実に洗浄することができ、濾材の捕捉能力を早期に回復することができる。
【0063】
また、洗浄時間設定部36は、凝集剤の粘性(吸着力)を考慮した洗浄時間を設定する。そのため、濾材の寿命を延ばすことができる。また、洗浄時間設定部36は、逆洗浄時間及び水洗時間を、濁質捕捉量及び凝集剤の添加割合に基づいて個別に設定する。これにより、濾材は、その汚濁状況に応じて、きめ細かに洗浄される。そのため、洗浄水を節約しつつ、濾材を迅速かつ確実に洗浄することができる。
【0064】
次に、洗浄動作実施制御部37について図2を参照しながら説明する。洗浄動作実施制御部37は、洗浄動作実施要求判定部35によって判定された洗浄動作の実施要求がなされていると判定された場合に、洗浄時間設定部36によって設定された逆洗浄時間及び水洗時間に基づいて逆洗浄工程及び水洗工程を実施する。
【0065】
具体的には、洗浄動作実施制御部37は、逆洗浄工程を実施する場合には、コントロールバルブ6を逆洗浄工程用の流路設定に切り換え、原水バルブ3及び給水バルブ7を閉弁すると共に、逆洗バルブ16を開弁する。そして、設定された逆洗浄時間だけ逆洗水供給ポンプ15を運転してから停止する。
【0066】
洗浄動作実施制御部37は、続いて水洗工程を実施する場合には、コントロールバルブ6を水洗工程用の流路設定に切り換え、給水バルブ7を閉弁したまま逆洗バルブ16を閉弁し、原水バルブ3を開弁する。そして、設定された水洗時間だけ原水ポンプ2を運転してから停止する。
【0067】
また、洗浄動作実施制御部37は、洗浄動作が終了したか否かを判定する。具体的には、洗浄動作実施制御部37は、時間情報計測部32によって計測される洗浄時間(逆洗浄時間及び水洗時間)が、洗浄時間設定部36により設定された洗浄時間に到達したか否かを判定する。
【0068】
メモリ部40は、濾過システム1の制御に必要な制御プログラムや各種データ等を記憶する。具体的には、メモリ部40は、濾過システム1の制御に必要な各種機能を動作させる制御プログラム、前記各計測装置によって計測された各種計測データ及び入力部(図示せず)から入力された入力データ(例えば、原水用濁度計10及び処理水用濁度計18によって計測された濁度データ、流量計19によって計測された流量データ、時間情報計測部32により計測された積算通水時間及び洗浄時間、設定入力された凝集剤の添加量及び濾材の量)、各種算出値(例えば、濁質捕捉量、凝集剤の添加割合)、各種閾値(例えば、濁質捕捉量の閾値、原水濁度の閾値及び処理水濁度の閾値)を記憶する。
【0069】
次に、第1実施形態の濾過システム1の基本動作について、図1を参照しながら説明する。通常運転時の濾過工程の場合、濾過処理装置4のコントロールバルブ6は、濾過工程用の流路に設定されている。処理水W2の配給要求があると、制御装置30によって処理水配給ポンプ9が稼働されることにより、処理水タンク8に貯留された処理水W2が下流側の需要箇所に送出される(配給開始)。そして、水位計8aにより処理水タンク8の減水が検出されると、制御装置30によって、原水ラインL1における原水ポンプ2及び凝集剤添加ポンプ11bが稼働されると共に、原水バルブ3が開弁される。また、制御装置30によって、処理水ラインL2の給水バルブ7が開弁される。この場合、逆洗水供給ラインL5における逆洗水供給ポンプ15は、稼働されず、逆洗バルブ16は閉弁されたままとなっている。
【0070】
原水W1は、原水ポンプ2によって原水ラインL1に供給される。そして、添加点J2において、凝集剤添加装置11によって所定の凝集剤が添加される。
凝集剤が添加された原水W1は、濾過処理装置4のコントロールバルブ6を介して濾過塔5内に導入される。濾過塔5においては、原水W1が上記濾材層に対して下降するように流される。これにより、原水W1に含まれる懸濁物質が濾材により捕捉され、処理水W2が製造される。製造された処理水W2は、コントロールバルブ6を介して処理水ラインL2に流通され、処理水タンク8に貯留される。
【0071】
処理水ラインL2においては、処理水用濁度計18によって処理水W2の濁度が計測されると共に、流量計19によって処理水W2の積算流量が計測される。これらの計測情報は、制御装置30によって受信される。
処理水W2の配給要求がなくなると、制御装置30によって処理水配給ポンプ9が停止される(配給停止)。続いて、水位計8aにより処理水タンク8の満水が検出されると、制御装置30によって、原水ラインL1における原水ポンプ2及び凝集剤添加ポンプ11bが停止されると共に、原水バルブ3が閉弁される。また、制御装置30によって、処理水ラインL2の給水バルブ7が閉弁される。
【0072】
なお、制御装置30によって、処理水タンク8における処理水W2の水位が、所定の下限値になったと判定された場合には、制御装置30によって、バックアップ給水ラインLbのバックアップ給水バルブ26が開弁される。これにより、バックアップ水Wbが、処理水タンク8に補給される。
【0073】
次に、濾過処理装置4の洗浄動作(逆洗浄工程及び水洗工程)について説明する。逆洗浄工程時には、制御装置30(洗浄動作実施制御部37)によって、原水ラインL1における原水ポンプ2が停止されると共に、原水バルブ3が閉弁され、かつ、濾過処理装置4のコントロールバルブ6が、逆洗浄工程用の流路に設定される。また、制御装置30によって、処理水ラインL2の給水バルブ7が閉弁されると共に、逆洗水供給ラインL5における逆洗水供給ポンプ15が稼働され、逆洗バルブ16が開弁される。これにより、濾過塔5において、処理水W2が上記濾材層に対して上昇するように流され、濾材が展開される。洗浄後の逆洗水は、排水ラインL4を介して、系外に排出される。この逆洗浄工程は、洗浄時間設定部36によって設定される逆洗浄時間(後述)に基づいて実施される。
【0074】
また、水洗工程時には、制御装置30(洗浄動作実施制御部37)によって、原水ラインL1における原水ポンプ2が稼働されると共に、原水バルブ3が開弁され、かつ、濾過処理装置4のコントロールバルブ6が、水洗工程用の流路に設定される。また、制御装置30によって、処理水ラインL2の給水バルブ7が閉弁状態を維持されると共に、逆洗水供給ラインL5における逆洗水供給ポンプ15が停止され、逆洗バルブ16が閉弁される。これにより、濾過塔5において、濯ぎ水としての原水W1が上記濾材層に対して下降するように流され、濾材が濯がれる。水洗後の濯ぎ水は、排水ラインL4を介して、系外に排出される。この水洗工程は、洗浄時間設定部36によって設定された水洗時間(後述)に基づいて実施される。
【0075】
制御装置30(洗浄動作実施制御部37)による洗浄動作が終了した後は、通常の運転モードに復帰する。つまり、処理水W2を製造するために濾過工程に復帰し、原水バルブ3及び給水バルブ7が開弁され、原水ポンプ2等が運転される。
【0076】
次に、第1実施形態の濾過システム1の特徴的な制御について図5を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態の濾過システム1の制御を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップST1において、システムの保守管理者は、凝集剤の添加量をキーボード(図示せず)によって制御装置30に入力する。制御装置30は、この凝集剤の添加量のデータを受信し、メモリ部40に記憶する。
【0077】
ステップST2において、原水W1の濁度を原水用濁度計10によって検出する。また、処理水W2の濁度を処理水用濁度計18によって検出する。更に、処理水W2の瞬間流量を流量計19によって検出する。また、濾過処理装置4において前回洗浄動作を行ってから現在に至るまでの積算通水時間を、時間情報計測部32によって検出する。
【0078】
ステップST3において、濁質捕捉量算出部33は、ステップST2で検出された前記濁度等に基づいて、前述の式(1)により濁質捕捉量を算出する。
【0079】
ステップST4において、凝集剤添加割合算出部34は、原水W1に対して添加される凝集剤の添加割合を算出する。
【0080】
ステップST5において、洗浄動作実施要求判定部35は、濾過処理装置4において濾材の洗浄動作の実施要求がなされているか否かを判定する。濾過処理装置4において洗浄動作の実施要求がなされている(YES)場合には、ステップST6に進む。
一方、濾過処理装置4において洗浄動作の実施要求がなされていない(NO)場合には、ステップST1に戻る。
【0081】
ステップST6において、洗浄時間設定部36は、ステップST3において算出された濁質捕捉量及びステップST4において算出された凝集剤の添加割合に基づいて、濾材の洗浄時間(逆洗浄時間及び水洗時間)を設定する。具体的には、前述したように、濁質捕捉量が多いほど洗浄時間を長く設定し、凝集剤の添加割合が大きいほど洗浄時間を長く設定する。また、逆洗浄時間及び水洗時間は、濁質捕捉量及び凝集剤の添加割合に基づいて個別に設定される。
【0082】
ステップST7において、洗浄動作実施制御部37は、洗浄動作(逆洗浄工程)への移行を準備する。具体的には、洗浄動作実施制御部37は、コントロールバルブ6を逆洗浄工程用の流路設定に切り換え、原水バルブ3及び給水バルブ7を閉弁すると共に、逆洗バルブ16を開弁する。
【0083】
ステップST8において、洗浄動作実施制御部37は、ステップST6において設定された洗浄時間に基づいて、濾過処理装置4の濾材の洗浄動作を実施する。つまり、洗浄動作実施制御部37は、ステップST6において個別に設定された逆洗浄時間に基づいて、逆洗水供給ポンプ15を運転し、逆洗浄工程を実施する。
【0084】
続いて、洗浄動作実施制御部37は、水洗工程への移行を準備する。具体的には、洗浄動作実施制御部37は、コントロールバルブ6を水洗工程用の流路設定に切り換え、給水バルブ7を閉弁したまま逆洗バルブ16を閉弁し、原水バルブ3を開弁する。そして、ステップST6において設定された水洗時間に基づいて、原水ポンプ2を運転し、水洗工程を実施する。
【0085】
前述したように、洗浄動作実施制御部37は、濁質捕捉量算出部33により算出された濁質捕捉量が多いほど、長い洗浄時間で濾材を洗浄し、凝集剤添加割合算出部34により算出された凝集剤の添加割合が大きいほど、長い洗浄時間で濾材を洗浄する。これにより、濁質捕捉量が少ない場合には、洗浄時間が短縮され、洗浄水(処理水W2及び原水W1)の使用量を少なくすることができる。また、処理水W2の止水時間(配給停止時間)を短縮(低減)することができる。また、逆洗浄時間及び水洗時間を個別に設定することができるため、濾材の捕捉能力の低下の度合いに応じて、きめ細かな洗浄動作を実施することができる。
【0086】
ステップST9において、洗浄動作実施制御部37は、時間情報計測部32によって計測された時間情報に基づいて、設定された洗浄時間(逆洗浄時間及び水洗時間)が経過したか否かを判定する。つまり、洗浄時間設定部36によって設定された洗浄時間が経過し、洗浄動作実施制御部37による洗浄動作(逆洗浄工程及び水洗工程)が終了したか否かを判定する。
【0087】
ステップST9において、洗浄動作が終了した(YES)場合には、本制御は終了し、通常の濾過処理の運転モードに復帰する。つまり、処理水W2を製造するために濾過工程に復帰する。
【0088】
一方、洗浄動作実施制御部37による洗浄動作が終了していない(NO)場合には、ステップST8に戻り、設定された洗浄時間が経過するまで洗浄動作を実施する。
【0089】
以上に説明した第1実施形態の濾過システム1によれば、以下に示す各効果が奏される。
第1実施形態の濾過システム1は、濁質捕捉量を算出する濁質捕捉量算出部33と、凝集剤の添加割合を算出する凝集剤添加割合算出部34と、濾過処理装置4において濾材の洗浄動作の実施要求がなされているか否かを判定する洗浄動作実施要求判定部35と、洗浄動作の実施要求がなされていると判定された場合に、濁質捕捉量算出部33により算出された濁質捕捉量及び凝集剤添加割合算出部34により算出された凝集剤の添加割合に基づいて濾材の洗浄時間を設定する洗浄時間設定部36と、洗浄時間設定部36により設定された洗浄時間に基づいて、洗浄動作を実施するようにコントロールバルブ6、逆洗水供給ポンプ15、逆洗バルブ16、原水ポンプ2及び原水バルブ3等を制御する洗浄動作実施制御部37と、を備える。
【0090】
そのため、第1実施形態の濾過システム1によれば、懸濁物質による濾材の汚濁状況と、濾材に吸着した凝集剤の粘性(吸着力)とを考慮した洗浄時間を設定することができる。これにより、洗浄水(処理水W2及び原水W1)を節約しつつ、濾材を迅速かつ確実に洗浄することができ、濾材の捕捉能力を容易に回復することができる。
【0091】
また、第1実施形態の濾過システム1においては、洗浄時間設定部36は、濁質捕捉量算出部33により算出された濁質捕捉量が多いほど洗浄時間を長く設定し、凝集剤添加割合算出部34により算出された凝集剤の添加割合が大きいほど洗浄時間を長く設定する。
そのため、濁質捕捉量が少ない場合には、洗浄時間を短縮することができ、洗浄水を節約することができる。また、濁質捕捉量が多い場合には、濾材を確実に洗浄することができ、濾材の捕捉能力を早期に回復することができる。
【0092】
また、凝集剤の粘性(吸着力)を考慮した洗浄時間を設定することができる。そのため、凝集剤の添加割合が小さい場合には、洗浄時間を短縮することができ、洗浄水を節約することができる。また、凝集剤の添加割合が大きい場合には、濾材を確実に洗浄することができ、濾材の捕捉能力を早期に回復することができる。また、濾材を確実に洗浄することにより、濾材の寿命を延ばすことができる。
【0093】
また、第1実施形態の濾過システム1においては、逆洗浄時間及び水洗時間は、濁質捕捉量算出部33により算出された濁質捕捉量及び凝集剤添加割合算出部34により算出された凝集剤の添加割合に基づいて、個別に設定される。
そのため、濾材の汚濁状況に応じて、濾材の洗浄をきめ細かに行うことができ、洗浄水を節約しつつ、濾材を迅速かつ確実に洗浄することができる。
【0094】
次に、本発明の他の実施形態について説明する。他の実施形態については、主として、第1実施形態の制御方法とは異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。他の実施形態において特に説明しない点は、第1実施形態についての説明が適宜適用又は援用される。
【0095】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態の濾過システム1Aの構成について図6を参照しながら説明する。図6は、第2実施形態の濾過システム1Aを示す構成図である。
【0096】
第1実施形態の濾過システム1(図1参照)においては、洗浄動作(逆洗浄工程及び水洗工程)を洗浄時間に基づいて制御するのに対し、本発明の第2実施形態の濾過システム1Aにおいては、洗浄動作を洗浄水量に基づいて制御する。ここで、「洗浄水量」とは、逆洗浄工程で使用される洗浄水の水量及び水洗工程で使用される濯ぎ水の水量を含み、洗浄水の積算流量及び濯ぎ水の積算流量である。
【0097】
図6に示すように、本発明の第2実施形態の濾過システム1Aは、第1実施形態の濾過システム1(図1参照)の構成に加えて、洗浄水用流量計27を備える。第2実施形態の濾過システム1Aのその他の構成は、第1実施形態の濾過システム1の構成と同様であるので、重複説明を省略する。
【0098】
洗浄水用流量計27は、原水ラインL1に計測点J6において接続される。計測点J6は、原水ラインL1における合流点J3の下流側に位置する。洗浄水用流量計27は、洗浄水(原水W1及び処理水W2)の積算流量を計測する。洗浄水用流量計27は、制御装置30A(後述)と電気的に接続される。洗浄水用流量計27によって計測された信号は、制御装置30Aに入力される。
【0099】
次に、図7を参照して、第2実施形態の濾過システム1Aの制御に係る機能について説明する。図7は、第2実施形態の濾過システム1Aの制御に係る機能ブロック図である。
制御装置30Aは、第2実施形態の濾過システム1Aにおける各部を制御する。図7に示すように、制御装置30Aは、例えば、原水ポンプ2、処理水配給ポンプ9、凝集剤添加ポンプ11b、逆洗水供給ポンプ15、原水バルブ3、コントロールバルブ6、給水バルブ7、逆洗バルブ16、バックアップ給水バルブ26に電気的に接続される。
【0100】
また、制御装置30Aは、濾過システム1Aにおける各計測装置に電気的に接続され、所定のキーボード(後述)から設定入力された凝集剤の添加量の情報及び各計測装置により計測された計測情報を受信する。計測装置は、第1実施形態の計測装置(図2参照)に洗浄水用流量計27を加えたものである。また、制御装置30Aには、凝集剤の添加量や各種設定入力を行うキーボード(図示せず)が電気的に接続される。
【0101】
制御装置30Aは、制御部31Aと、メモリ部40Aと、を備える。制御部31Aは、時間情報計測部32と、濁質捕捉量算出手段としての濁質捕捉量算出部33と、凝集剤添加割合算出手段としての凝集剤添加割合算出部34と、洗浄動作実施要求判定手段としての洗浄動作実施要求判定部35と、洗浄水量設定手段としての洗浄水量設定部38と、洗浄動作実施制御手段としての洗浄動作実施制御部37と、を備える。
【0102】
時間情報計測部32、濁質捕捉量算出部33、凝集剤添加割合算出部34、洗浄動作実施要求判定部35、及び洗浄動作実施制御部37は、前記第1実施形態の濾過システム1の構成と同様であるので、重複説明を省略する。
【0103】
洗浄水量設定部38は、濁質捕捉量算出部33により算出された濁質捕捉量及び凝集剤添加割合算出部34により算出された凝集剤の添加割合に基づいて、洗浄水量を設定する。具体的には、前記第1実施形態の洗浄時間設定部36が、濁質捕捉量及び凝集剤の添加割合に基づいて濾材の洗浄時間(逆洗浄時間及び水洗時間)を設定した場合に準じて、洗浄水量設定部38は、洗浄水量を設定する。
【0104】
つまり、洗浄水量設定部38は、濁質捕捉量算出部33により算出された濁質捕捉量が多いほど洗浄水量を多く設定し、凝集剤添加割合算出部34により算出された凝集剤の添加割合が大きいほど洗浄水量を多く設定する。また、洗浄水量設定部38は、逆洗浄工程で使用される洗浄水(処理水W2)の水量及び水洗工程で使用される濯ぎ水(原水W1)の水量を個別に設定する。
【0105】
次に、洗浄動作実施制御部37について図7を参照しながら説明する。洗浄動作実施制御部37は、洗浄動作実施要求判定部35によって判定された洗浄動作の実施要求がなされていると判定された場合に、洗浄水量設定部38によって設定された洗浄水量に基づいて逆洗浄工程及び水洗工程を実施する。
【0106】
具体的には、洗浄動作実施制御部37は、逆洗浄工程を実施する場合には、コントロールバルブ6を逆洗浄工程用の流路設定に切り換え、原水バルブ3及び給水バルブ7を閉弁すると共に、逆洗バルブ16を開弁する。そして、逆洗水供給ポンプ15を運転し、逆洗水の積算流量が設定値となった場合に逆洗水供給ポンプ15の運転を停止する。
【0107】
洗浄動作実施制御部37は、続いて水洗工程を実施する場合には、コントロールバルブ6を水洗工程用の流路設定に切り換え、給水バルブ7を閉弁したまま逆洗バルブ16を閉弁し、原水バルブ3を開弁する。そして、原水ポンプ2を運転し、後述するように、濯ぎ水の積算流量が設定値となった場合に原水ポンプ2の運転を停止する。
【0108】
また、洗浄動作実施制御部37は、洗浄動作が終了したか否かを判定する。具体的には、洗浄動作実施制御部37は、逆洗水の積算流量及び濯ぎ水の積算流量が、それぞれ設定された値に到達したか否かを判定する。
【0109】
メモリ部40Aは、濾過システム1Aの制御に必要な制御プログラムや各種データ等を記憶する。具体的には、メモリ部40Aは、濾過システム1Aの制御に必要な各種機能を動作させる制御プログラム、前記各計測装置によって計測された各種計測データ及び入力部(図示せず)から入力された入力データ(例えば、原水用濁度計10及び処理水用濁度計18によって計測された濁度データ、流量計19及び洗浄水用流量計27によって計測された積算流量データ、設定入力された凝集剤の添加量及び濾材の量)、各種算出値(例えば、濁質捕捉量、凝集剤の添加割合)、各種閾値(例えば、濁質捕捉量の閾値、原水濁度の閾値及び処理水濁度の閾値)を記憶する。
【0110】
次に、第2実施形態の濾過システム1Aの特徴的な制御について図8を参照しながら説明する。図8は、第2実施形態の濾過システム1Aの制御を示すフローチャートである。
図8に示すように、第2実施形態の濾過システム1Aの制御におけるステップST11からステップST15は、第1実施形態の濾過システム1の制御(図5参照)におけるステップST1からステップST5と同様であるので、重複説明を省略し、ステップST16から説明する。
【0111】
ステップST16において、洗浄水量設定部38は、ステップST13において算出された濁質捕捉量及びステップST14において算出された凝集剤の添加割合に基づいて、洗浄水量を設定する。具体的には、洗浄水量設定部38は、濁質捕捉量が多いほど洗浄水量を多く設定し、凝集剤の添加割合が大きいほど洗浄水量を多く設定する。また、洗浄水量設定部38は、逆洗浄工程で使用される洗浄水(処理水W2)の水量及び水洗工程で使用される濯ぎ水(原水W1)の水量を個別に設定する。
【0112】
ステップST17において、洗浄動作実施制御部37は、洗浄動作(逆洗浄工程)への移行を準備する。具体的には、洗浄動作実施制御部37は、コントロールバルブ6を逆洗浄工程用の流路設定に切り換え、原水バルブ3及び給水バルブ7を閉弁すると共に、逆洗バルブ16を開弁する。
【0113】
ステップST18において、洗浄動作実施制御部37は、ステップST16において設定された洗浄水量に基づいて、濾過処理装置4の濾材の洗浄動作を実施する。つまり、洗浄動作実施制御部37は、先ず、逆洗水供給ポンプ15を運転し、ステップST16において設定された洗浄水の水量分だけ逆洗浄工程を実施する。
【0114】
続いて、洗浄動作実施制御部37は、水洗工程への移行を準備する。具体的には、洗浄動作実施制御部37は、コントロールバルブ6を水洗工程用の流路設定に切り換え、給水バルブ7を閉弁したまま逆洗バルブ16を閉弁し、原水バルブ3を開弁する。そして、原水ポンプ2を運転し、ステップST16において設定された濯ぎ水の水量分だけ水洗工程を実施する。
【0115】
前述したように、洗浄動作実施制御部37は、濁質捕捉量算出部33により算出された濁質捕捉量が多いほど、多い洗浄水量で濾材を洗浄し、凝集剤添加割合算出部34により算出された凝集剤の添加割合が大きいほど、多い洗浄水量で濾材を洗浄する。これにより、濁質捕捉量が少ない場合には、洗浄時間が短縮され、洗浄水(処理水W2及び原水W1)の使用量を少なくすることができる。また、処理水W2の止水時間(配給停止時間)を短縮(低減)することができる。また、逆洗水(処理水W2)の水量及び濯ぎ水(原水W1)の水量を個別に設定することができるため、濾材の捕捉能力の低下の度合いに応じて、きめ細かな洗浄動作を実施することができる。
【0116】
ステップST19において、洗浄動作実施制御部37は、洗浄動作が終了したか否かを判定する。具体的には、洗浄動作実施制御部37は、洗浄水量(逆洗水の積算流量及び濯ぎ水の積算流量)が、ステップST16において設定された設定値に到達したか否かを判定する。洗浄動作が終了した(YES)場合には、本制御は終了し、通常の濾過処理の運転モードに復帰する。つまり、処理水W2を製造するために濾過工程に復帰する。
一方、洗浄動作実施制御部37による洗浄動作が終了していない(NO)場合には、ステップST18に戻り、設定された洗浄水量が使用されるまで洗浄動作を実施する。
【0117】
以上に説明した第2実施形態の濾過システム1Aによれば、第1実施形態の濾過システム1の場合と同様の効果が奏されるほか、以下に示す各効果が奏される。
第2実施形態の濾過システム1Aは、濁質捕捉量を算出する濁質捕捉量算出部33と、凝集剤の添加割合を算出する凝集剤添加割合算出部34と、濾過処理装置4において濾材の洗浄動作の実施要求がなされているか否かを判定する洗浄動作実施要求判定部35と、洗浄動作の実施要求がなされていると判定された場合に、濁質捕捉量算出部33により算出された濁質捕捉量及び凝集剤添加割合算出部34により算出された凝集剤の添加割合に基づいて濾材の洗浄水量を設定する洗浄水量設定部38と、洗浄水量設定部38により設定された洗浄水量に基づいて、洗浄動作を実施するようにコントロールバルブ6、逆洗水供給ポンプ15、逆洗バルブ16、原水ポンプ2及び原水バルブ3等を制御する洗浄動作実施制御部37と、を備える。
【0118】
そのため、第2実施形態の濾過システム1Aによれば、懸濁物質による濾材の汚濁状況と、濾材に吸着した凝集剤の粘性(吸着力)とを考慮した洗浄水量を設定することができる。これにより、洗浄水(処理水W2及び原水W1)を更に節約しつつ、濾材を迅速かつ確実に洗浄することができ、濾材の捕捉能力を容易に回復することができる。
【0119】
次に、第2実施形態の濾過システム1Aが奏する効果を、前記第1実施形態の濾過システム1の場合と比較して詳細に説明する。
第1実施形態の濾過システム1においては、前述したように、逆洗浄工程及び水洗工程を洗浄時間(逆洗バルブ16や原水バルブ3を開弁している時間)で制御する。この場合、逆洗浄工程や水洗工程において、処理水W2や原水W1の瞬間流量が変動すると、逆洗浄に使用される処理水W2の水量や水洗に使用される原水W1の水量が変動する。
【0120】
つまり、逆洗水供給ポンプ15や原水ポンプ2から、一定流量の処理水W2や原水W1水を送出しようとしても、濾過塔5で発生する圧力損失が変動すると、処理水W2や原水W1の瞬間流量が変動する。特に、濾材に懸濁物質が残留しているほど、濾過塔5で発生する圧力損失は、高くなる。また、この圧力損失は、洗浄動作の進行度によっても変化する。
【0121】
濾材の洗浄動作中に処理水W2や原水W1の瞬間流量が低下すると、洗浄に必要な水量が不足することになる。そのため、懸濁物質の排出や濯ぎが不完全となって、処理水W2の水質が悪化する虞がある。従って、第1実施形態の濾過システム1の制御においては、処理水W2や原水W1の瞬間流量の変動を見込んで、洗浄時間(逆洗浄時間及び水洗時間)を長めに取る必要がある。
【0122】
これに対し、第2実施形態の濾過システム1Aにおいては、予め設定した洗浄水量(積算流量)に基づいて洗浄動作(逆洗浄工程及び水洗工程)を制御している。そのため、懸濁物質の排出や濯ぎを完全に行うことができる。従って、第2実施形態の濾過システム1Aにおいては、第1実施形態の濾過システム1のように、処理水W2や原水W1の瞬間流量の変動を見込む必要がない。そのため、第2実施形態の濾過システム1Aにおいては、逆洗浄工程及び水洗工程を短時間で完了させることができ、処理水W2の止水時間(配給停止時間)を短縮することができる。
【0123】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、前記第1実施形態及び前記第2実施形態においては、逆洗浄工程時の逆洗水(洗浄水)に処理水W2を用い、水洗工程時の濯ぎ水に原水W1を用いるものとして説明したが、これに制限されない。例えば、逆洗水及び濯ぎ水に処理水W2を用いたり、逆洗水及び濯ぎ水に原水W1を用いたりしてもよい。
【0124】
また、前記第2実施形態においては、洗浄水用流量計27は、原水ラインL1に計測点J6において接続されるものとして説明したが、これに制限されない。例えば、洗浄水用流量計27は、排水ラインL4に接続されてもよい。更に、逆洗水及び濯ぎ水に処理水W2を用いる場合には、洗浄水用流量計27は、逆洗水供給ポンプ15の下流側の逆洗水供給ラインL5に接続されてもよい。
【0125】
また、前記第1実施形態及び前記第2実施形態の水洗工程において、更なる時間短縮を図る場合には、濯ぎ水の瞬間流量を増加させるように所要の機器を制御してもよい。例えば、水洗工程では、濾過塔5の内部の保有水を濾過塔5の外部に排出することができればよい。そのため、例えば、以下の手段によって、濯ぎ水(原水W1)の瞬間流量を増加させることにより、水洗工程に要する時間を短縮することができる。
【0126】
例えば、第1の手段として、原水ポンプ2の運転周波数を、インバータを用いて制御し、水洗工程時の原水ポンプ2の回転数を濾過工程時の原水ポンプ2の回転数よりも増加させる。
【0127】
また、第2の手段として、原水ポンプ2の下流側の原水ラインL1に流量制御弁(図示せず)を設け、流量制御弁の水洗工程時における弁開度を濾過工程時における弁開度よりも大きくする。
【0128】
更に、第3の手段として、前記第1の手段及び前記第2の手段を併用してもよい。つまり、原水ポンプ2の運転周波数を、インバータを用いて制御し、水洗工程時の原水ポンプ2の回転数を濾過工程時の原水ポンプ2の回転数よりも増加させると共に、原水ポンプ2の下流側の原水ラインL1に流量制御弁(図示せず)を設け、流量制御弁の水洗工程時における弁開度を濾過工程時における弁開度よりも大きくする。
【符号の説明】
【0129】
1,1A 濾過システム
2 原水ポンプ(洗浄手段)
3 原水バルブ(洗浄手段)
4 濾過処理装置(濾過手段)
6 コントロールバルブ(洗浄手段)
10 原水用濁度計(汚濁度検出手段)
11 凝集剤添加装置(凝集剤添加手段)
15 逆洗水供給ポンプ(洗浄手段)
16 逆洗バルブ(洗浄手段)
18 処理水用濁度計(汚濁度検出手段)
33 濁質捕捉量算出部(濁質捕捉量算出手段)
34 凝集剤添加割合算出部(凝集剤添加割合算出手段)
35 洗浄動作実施要求判定部(洗浄動作実施要求判定手段)
36 洗浄時間設定部(洗浄時間設定手段)
37 洗浄動作実施制御部(洗浄動作実施制御手段)
38 洗浄水量設定部(洗浄水量設定手段)
L1 原水ライン(洗浄手段)
L4 排水ライン(洗浄手段)
L5 逆洗水供給ライン(洗浄手段)
W1 原水
W2 処理水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原水に含まれる懸濁物質を濾材により捕捉して処理水を製造する濾過手段と、
前記濾材に対し、逆洗浄工程及び水洗工程からなる洗浄動作を実施する洗浄手段と、
前記濾過手段による濾過処理が行われる前に、原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、
前記濾材の汚濁の程度である汚濁度を検出する汚濁度検出手段と、
前記汚濁度検出手段により検出された汚濁度に基づいて、前記濾材により捕捉される懸濁物質の量である濁質捕捉量を算出する濁質捕捉量算出手段と、
前記凝集剤添加手段により原水に対して添加される凝集剤の添加割合を算出する凝集剤添加割合算出手段と、
前記濾過手段において前記濾材の洗浄動作の実施要求がなされているか否かを判定する洗浄動作実施要求判定手段と、
前記洗浄動作実施要求判定手段により前記濾過手段において洗浄動作の実施要求がなされていると判定された場合に、前記濁質捕捉量算出手段により算出された濁質捕捉量及び前記凝集剤添加割合算出手段により算出された凝集剤の添加割合に基づいて前記濾材の洗浄時間を設定する洗浄時間設定手段と、
前記洗浄時間設定手段により設定された洗浄時間に基づいて、洗浄動作を実施するように前記洗浄手段を制御する洗浄動作実施制御手段と、
を備える濾過システム。
【請求項2】
前記洗浄時間設定手段は、前記濁質捕捉量算出手段により算出された濁質捕捉量が多いほど洗浄時間を長く設定し、前記凝集剤添加割合算出手段により算出された凝集剤の添加割合が大きいほど洗浄時間を長く設定する請求項1に記載の濾過システム。
【請求項3】
前記逆洗浄工程を実施する逆洗浄時間及び前記水洗工程を実施する水洗時間は、前記濁質捕捉量算出手段により算出された濁質捕捉量及び前記凝集剤添加割合算出手段により算出された凝集剤の添加割合に基づいて、個別に設定される請求項1又は2に記載の濾過システム。
【請求項4】
原水に含まれる懸濁物質を濾材により捕捉して処理水を製造する濾過手段と、
前記濾材に対し、逆洗浄工程及び水洗工程からなる洗浄動作を実施する洗浄手段と、
前記濾過手段による濾過処理が行われる前に、原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、
前記濾材の汚濁の程度である汚濁度を検出する汚濁度検出手段と、
前記汚濁度検出手段により検出された汚濁度に基づいて、前記濾材により捕捉される懸濁物質の量である濁質捕捉量を算出する濁質捕捉量算出手段と、
前記凝集剤添加手段により原水に対して添加される凝集剤の添加割合を算出する凝集剤添加割合算出手段と、
前記濾過手段において前記濾材の洗浄動作の実施要求がなされているか否かを判定する洗浄動作実施要求判定手段と、
前記洗浄動作実施要求判定手段により前記濾過手段において洗浄動作の実施要求がなされていると判定された場合に、前記濁質捕捉量算出手段により算出された濁質捕捉量及び前記凝集剤添加割合算出手段により算出された凝集剤の添加割合に基づいて前記濾材の洗浄水量を設定する洗浄水量設定手段と、
前記洗浄水量設定手段により設定された洗浄水量に基づいて、洗浄動作を実施するように前記洗浄手段を制御する洗浄動作実施制御手段と、
を備える濾過システム。
【請求項5】
前記洗浄水量設定手段は、前記濁質捕捉量算出手段により算出された濁質捕捉量が多いほど洗浄水量を多く設定し、前記凝集剤添加割合算出手段により算出された凝集剤の添加割合が大きいほど洗浄水量を多く設定する請求項4に記載の濾過システム。
【請求項6】
前記逆洗浄工程で使用される洗浄水の水量及び前記水洗工程で使用される濯ぎ水の水量は、前記濁質捕捉量算出手段により算出された濁質捕捉量及び前記凝集剤添加割合算出手段により算出された凝集剤の添加割合に基づいて、個別に設定される請求項4又は5に記載の濾過システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−200802(P2011−200802A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−70827(P2010−70827)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(000175272)三浦工業株式会社 (1,055)
【Fターム(参考)】