説明

熱伝導シート

【課題】所望の厚さが得られ、厚さ方向の熱伝導率が高く、機械的強度に優れた熱伝導シートを提供することを目的とする。
【解決手段】第1の粒度分布ピークを有する第1のグラファイト粉体13と、第1の粒度分布ピークよりも大きい第2の粒度分布ピークを有する第2のグラファイト粉体14と、樹脂12とを混合してシート状に成形した熱伝導シート11であり、グラファイト粉体の粒度分布は少なくとも2つのピークを有している構成としたもので、このようにすることにより、厚さ方向の熱伝導率を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、0.5mmから20mm程度の比較的大きな隙間を埋めながら、発生した熱を厚さ方向にスムースに伝えることができる熱伝導シートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年電子機器の動作速度の向上が目覚しく、これに伴い半導体素子等の電子部品からの発熱が増大している。これに対して電子機器を安定して動作させるために、これらの発熱素子にグラファイトシート等の熱伝導シートを用いて熱を拡散あるいは放熱させることが行なわれている。しかしながらグラファイトシートは、一般的にその厚さが約0.05mmと薄く、発熱素子とヒートシンクとの間に比較的大きな隙間があるものについては十分に機能しにくかった。
【0003】
グラファイトシートは、図4に示すように平面状に広がる鱗片状の結晶構造を有しており、面方向(炭素6員環が連なるa−b軸方向)に大きな熱伝導率を有し、厚さ方向であるc軸方向の熱伝導率は比較的小さい。そこで図3のように、グラファイトシート1を複数枚貼りあわせて切断し、厚さ方向に熱伝導を良くしたものが提案されている。
【0004】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−303240号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のような熱伝導シートでは厚み方向への熱伝導率が高いものが得られるが、発熱部品とヒートシンク、ヒートスプレッダ等の放熱部品を取り付ける時には加圧が必要な場合がある。この場合に薄いシートを貼り合わせて、貼り合わせ面に対して垂直に切断したものでは、加圧力は貼り合わせ面が倒れ込む方向にも力が働いてしまう。この結果、貼り合わせ面や、グラファイトシートの層間で剥離してしまうことがある。また積層した後で切断するという工程が増えるため、コストアップの要因となっていた。
【0007】
本発明は、このような課題を解決し、所望の厚さが得られ、厚さ方向の熱伝導率が高く、機械的強度に優れた熱伝導シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明はグラファイト粉体と樹脂を混合してシート状に成形してなる熱伝導シートであって、グラファイト粉体は第1の粒度分布ピークを有する第1のグラファイト粉体と第1の粒度分布ピークよりも大きい第2の粒度分布ピークを有する第2のグラファイト粉体とを含み、グラファイト粉体の粒度分布は少なくとも2つのピークを有するようにしたものである。
【0009】
このようにすることにより、第2のグラファイト粉体の熱伝導率の高い方向を熱伝導シートの厚さ方向にも配置させることができ、熱伝導シートの厚さ方向の熱伝導率を向上させることができる。
【発明の効果】
【0010】
以上のように本発明によれば、所望の厚さが得られ、厚さ方向の熱伝導率が高く、機械的強度に優れた熱伝導シートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施の形態における熱伝導シートの断面図
【図2】本発明の一実施の形態におけるグラファイト粉体の粒度分布図
【図3】従来の熱伝導シートの斜視図
【図4】一般的なグラファイトの結晶構造を示す図
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施の形態1)
以下、本発明の一実施の形態における熱伝導シートについて、図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1は本発明の一実施の形態における熱伝導シート11の断面図であって、アクリルからなる樹脂12と、第1のグラファイト粉体13と、これより大きな第2のグラファイト粉体14と、により熱伝導シート11を構成している。第1のグラファイト粉体13は平面方向の平均の大きさ約3μmのグラファイト粉体からなり、第2のグラファイト粉体14は平面方向の平均の大きさ約18μmのグラファイト粉体からなっており、熱伝導シート11におけるグラファイト粉体の粒度分布をとったときに、図2のように第1のグラファイト粉体13による第1のピーク、第2のグラファイト粉体14による第2のピークの2つのピークを有している。ここで粒度分布とは、グラファイト粉体の平面方向の大きさによって、そのフルイ体積の度数(%)の分布状態を示したものである。
【0014】
このように粒度分布のピークが大きく異なる第1のグラファイト粉体13と第2のグラファイト粉体14を樹脂12に混ぜてシート状に成形することにより、第2のグラファイト粉体14の面方向(熱伝導率が高い方向)が、熱伝導シート11の面方向だけでなく、厚さ方向にも向くため、熱伝導シート11の厚さ方向の熱伝導率を向上させることができる。このとき第1のグラファイト粉体13の平面方向の平均の大きさを0.5〜10μm、第2のグラファイト粉体14の平面方向の平均の大きさを15〜100μmとするのが望ましく、さらに第2のグラファイト粉体14の平均の大きさを、第1のグラファイト粉体13の平均の大きさの3倍以上、より好ましくは5倍以上とすることがより望ましい。
【0015】
さらに熱伝導シート11の厚さ方向の熱伝導率を向上させるためには、第2のグラファイト粉体14の形状を厚さ方向に歪ませた三次元形状とすることが望ましい。このようにすることにより、樹脂12と混合した時に熱伝導シート11の厚さ方向に、第2のグラファイト粉体14の熱伝導率が高い方向が向きやすくなり、厚さ方向の熱伝導率を向上させることができる。
【0016】
次に本発明の一実施の形態における熱伝導シート11の製造方法について説明する。
【0017】
まず、厚さ約25μmの熱分解グラファイトシートを例えば約1mm角の大きさに切断する。これをジェットミルを用いて粉砕することにより鱗片状の粉体を得たあと、ふるいにかけることにより、大きな粉体と小さな粉体に分ける。この大きな粉体が第2のグラファイト粉体14となる。この第2のグラファイト粉体14の大きさを約18μm、厚さ約1μmとしている。天然黒鉛あるいは人造黒鉛等を用いてグラファイト粉体を作る場合、その大きさをコントロールすることが難しいが、本実施の形態のように、熱分解グラファイトシートを切断したあと粉砕して鱗片状の粉体を得るようにすると、切断する大きさ、粉砕時間等により所望の大きさの鱗片状の粉体を得ることができる。
【0018】
このとき第2のグラファイト粉体14のアスペクト比(平面方向の大きさ/厚さ)を5以上、好ましくは20以上とすることが望ましい。このようにすることにより第2のグラファイト粉体14が変形しやすくなり、厚み方向の熱伝導率を向上させることができる。
【0019】
なお、第2のグラファイト粉体14を作るための熱分解グラファイトシートは、大きなシートでなくても良く、周辺部の端材や、金型で抜いた後の廃材を用いても良い。このようにすることにより、低コストの熱伝導シート11を得ることができる。
【0020】
次に第2のグラファイト粉体14を三次元形状になるように厚さ方向に歪ませて変形させる。この方法としては、薄いシート上に第2のグラファイト粉体14を広げたものを、2つの回転するローラの間に通す。このとき2つのローラの回転速度を異ならせることにより、第2のグラファイト粉体14を円弧状に歪ませることができる。あるいはジルコニア等の固い球状粒子と第2のグラファイト粉体を混ぜ合わせて袋に入れ、これに静水圧をかけることを行なっても良い。このようにすることにより、第2のグラファイト粉体14を球状粒子に沿って円弧状の形に歪ませることができる。このとき球状粒子の大きさは、第2のグラファイト粉体14よりも大きいものを用いる。このようにすることにより、容易に第2のグラファイト粉体14と球状粒子とを分離することができる。
【0021】
本実施の形態では、第2のグラファイト粉体14を熱分解グラファイトシートから作っているため、柔軟性を有しており、これらの方法により三次元形状になるように厚さ方向に変形させることができる。
【0022】
このときの形状は、第2のグラファイト粉体14の厚さの3倍以上、より好ましくは5倍以上変形させることが望ましい。
【0023】
第1のグラファイト粉体13は、ふるいによって分離された小さな粉体をさらに粉砕することにより、第1のグラファイト粉体13として使っても良い。あるいは天然黒鉛、人造黒鉛等を細かく粉砕したもの、またはこれらと小さな粉体を粉砕したものを混合したものであっても良い。
【0024】
次に第1のグラファイト粉体13と第2のグラファイト粉体14とを混ぜ合わせる。このようにすることにより、第2のグラファイト粉体のまわりを第1のグラファイト粉体が囲む状態となり、次に樹脂12と混ぜ合わせた時も、そのままの形状を維持し易くなる。
【0025】
このとき第1のグラファイト粉体13と第2のグラファイト粉体14との配合割合は、重量比で第2のグラファイト粉体14の方が多くなるようにすることが望ましい。このようにすることにより熱伝導シート11の厚さ方向の熱伝導率を向上させることができる。
【0026】
また硬化後の熱伝導シート11の樹脂12の重量割合を33%から97%とすることが望ましい。樹脂量が33%よりも少なくなると、シートの膜強度を得にくくなり、またグラファイト粉が脱落しやすくなる。逆に97%よりも多くなると、熱伝導率が極端に悪くなってくる。
【0027】
次に第1のグラファイト粉体13と第2のグラファイト粉体14と樹脂12と混ぜ合わせたものを、ドクターブレード法によりシート状に成形し、これをホットプレート上で硬化させ、所定の大きさに切断することにより、熱伝導シート11を得る。ここで樹脂12としては、重量比でアクリルポリマー(30%)、トルエン(30%)、酢酸エチル(40%)の混合物を用いて行い、硬化後の厚さが約0.6mmのものを得た。さらにもっと厚いものを得たい場合は、成形したシートを貼り合わせても良い。
【0028】
また成形して硬化した熱伝導シート11の厚さと第2のグラファイト粉体14の平均粒径の比は、2.5〜100、好ましくは5〜50とすることが望ましい。この比が2.5より小さくなると成形性が悪化し、100を超えると熱伝導率が悪化してくるためである。
【0029】
なお、樹脂には、例えばアクリル酸エステル共重合物のように、硬化した後も微粘着性のある粘土状のものを用いることが望ましく、熱伝導シートの硬さをアスカーC型硬度計で40以下、好ましくは20以下となるようにすることが望ましい。このようにすることにより、発熱体との密着性を向上させることができ、熱抵抗を下げることにより、実効的な熱伝導度をより向上させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明の熱伝導シートは、所望の厚さが得られ、厚さ方向の熱伝導率が高く、機械的強度に優れたものが得られ、産業上有用である。
【符号の説明】
【0031】
11 熱伝導シート
12 樹脂
13 第1のグラファイト粉体
14 第2のグラファイト粉体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
グラファイト粉体と樹脂を混合してシート状に成形してなる熱伝導シートであって、前記グラファイト粉体は第1の粒度分布ピークを有する第1のグラファイト粉体と前記第1の粒度分布ピークよりも大きい第2の粒度分布ピークを有する第2のグラファイト粉体とを含み、前記グラファイト粉体の粒度分布は少なくとも2つのピークを有していることを特徴とする熱伝導シート。
【請求項2】
前記第2のグラファイト粉体は、厚さ方向に歪ませた三次元形状を有することを特徴とする請求項1記載の熱伝導シート。
【請求項3】
前記第2のグラファイト粉体は、円弧状に歪ませたものであることを特徴とする請求項2記載の熱伝導シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−104628(P2012−104628A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−251468(P2010−251468)
【出願日】平成22年11月10日(2010.11.10)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】