説明

熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

【課題】架橋助剤として金属ハロゲン化物を使用する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、当該金属ハロゲン化物の貯蔵安定性を改良し、溶融混練装置への供給安定性が改善された熱可塑性エラストマー組成物の製造方法を提供すること。
【解決手段】下記成分(A)及び成分(B)を、下記成分(C)及び成分(D)の存在下、溶融混練装置内で動的熱処理する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、成分(D)は粉体であり、成分(D)の粉体と体積平均粒子径が0.1μm〜3mmである粒子との混合物を連続的に前記溶融混練装置に供給する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
成分(A):エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
成分(B):ポリオレフィン系樹脂
成分(C):アルキルフェノール樹脂
成分(D):金属ハロゲン化物

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物は、オレフィン系熱可塑性樹脂と同様の成形加工性を有し、自動車部品、家電部品、医療用機器部品、電線等各種の用途に広く用いられている。このオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物は、オレフィン系ゴムとポリオレフィン系樹脂とを架橋剤の存在下で動的熱処理することで得られる。
【0003】
当該架橋剤としては、有機過酸化物、硫黄、アルキルフェノール樹脂等が使用されている。また、架橋剤と共に架橋助剤が使用されることがあり、当該架橋助剤としては、N,N−m−フェニレンビスマレイミド及びトリメチロールプロパントリメタクリレート等の重合性二重結合を2個以上有する化合物、塩化第一スズ及び塩化第二鉄等の金属ハロゲン化物、酸化亜鉛及び酸化マグネシウム等の金属酸化物などが使用されている。
【0004】
このようなオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法として、例えば、特許文献1には、ポリプロピレン系樹脂とエチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴムとパラフィン系オイルとを、架橋剤であるアルキルフェノール樹脂と架橋促進剤である塩化第一スズとの存在下、バンバリーミキサーで動的熱処理する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平2−235949号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、架橋助剤として塩化第一スズのような金属ハロゲン化物を使用し、当該金属ハロゲン化物を押出機等の溶融混練装置に連続的に供給した場合、供給装置内における金属ハロゲン化物の貯蔵安定性が悪いために分級が起こり、金属ハロゲン化物の供給安定性が低下して供給速度の変動が大きくなることがあり、従来の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法は、未だ十分満足のいくものではなかった。
【0007】
かかる状況のもと、本発明が解決しようとする課題は、架橋助剤として金属ハロゲン化物を使用する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、当該金属ハロゲン化物の貯蔵安定性を改良し、溶融混練装置への供給安定性が改善された熱可塑性エラストマー組成物の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、該方法は、下記成分(A)及び成分(B)を、下記成分(C)及び成分(D)の存在下、溶融混練装置内で動的熱処理することを含み、成分(D)は粉体であり、成分(D)の粉体と体積平均粒子径が0.1μm〜3mmである粒子との混合物を溶融混練装置に供給する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法にかかるものである。
成分(A):エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
成分(B):ポリオレフィン系樹脂
成分(C):アルキルフェノール樹脂
成分(D):金属ハロゲン化物
【発明の効果】
【0009】
本発明により、架橋助剤として金属ハロゲン化物を使用する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法において、当該金属ハロゲン化物の貯蔵安定性を改良し、溶融混練装置への供給安定性を改善することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
成分(A)はエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムである。エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムは、エチレンに基づく単量体単位(すなわち、エチレン単位)と炭素原子数3〜10のα−オレフィンに基づく単量体単位(すなわち、炭素原子数3〜10のα−オレフィン単位)とを有し、JIS K−6253(1997)のA硬度が85以下の共重合体である。炭素原子数3〜10のα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、2−メチルプロピレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等があげられ、成分(A)のエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムは、1種以上のα−オレフィンを含有することができる。炭素原子数3〜10のα−オレフィンとしては、好ましくは、プロピレン、1−ブテンであり、より好ましくは、プロピレンである。
【0011】
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムは、エチレン単位および炭素原子数3〜10のα−オレフィン単位に加え、他の単量体に基づく1種以上の単量体単位を有していてもよい。該他の単量体としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(すなわち、イソプレン)、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の炭素原子数4〜8の共役ジエン;ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ジシクロオクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンおよび5−ビニル−2−ノルボルネン等の炭素原子数5〜15の非共役ジエン;酢酸ビニル等のビニルエステル化合物;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸があげられる。好ましくは、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエンである。
【0012】
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムのエチレン単位の含有量は、通常30〜85重量%であり、好ましくは40〜80重量%であり、炭素原子数3〜10のα−オレフィン単位の含有量は、通常5〜70重量%であり、好ましくは15〜60重量%であり、エチレン単位およびα−オレフィン単位以外の他の単量体単位の含有量は、通常0〜30重量%であり、好ましくは0〜20重量%である。ただし、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム中の単量体単位の総量を100重量%とする。
【0013】
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムとして、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン共重合体ゴム、エチレン−1−ヘキセン共重合体ゴム、エチレン−1−オクテン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−1−ヘキセン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−1−オクテン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−1,4−ヘキサジエン共重合体ゴム、およびエチレン−プロピレン−5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体ゴムがあげられる。成分(A)としては、1種以上のエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを用いることができる。好ましくは、エチレン単位の含有量が40〜80重量部であり、プロピレン単位の含有量が20〜60重量部であるエチレン−プロピレン共重合体(但し、エチレン単位の含有量およびプロピレン単位の含有量の合計は100重量部である。)、またはエチレン単位の含有量が40〜80重量部であり、プロピレン単位の含有量が20〜60重量部であり、5−エチリデン−2−ノルボルネン単位の含有量が0.1〜20重量部であるエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体(但し、エチレン単位の含有量、プロピレン単位の含有量、および5−エチリデン−2−ノルボルネン単位の含有量の合計は100重量部である。)である。
【0014】
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムのムーニー粘度(ML1+4100℃)は、熱可塑性エラストマー組成物成形体の機械的強度を高めるために、好ましくは10以上であり、より好ましくは30以上である。また、当該成形体の外観を良好にするために、好ましくは350以下であり、より好ましくは300以下である。なお、該ムーニー粘度(ML1+4100℃)は、JIS K6300に従って測定される。エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムのムーニー粘度は、重合温度、水素添加量、重合時間、触媒を構成する各成分の量比などを制御することにより調節することができる。
【0015】
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムの135℃テトラリン中で測定した極限粘度は、熱可塑性エラストマー組成物成形体の機械的強度を高めるために、好ましくは0.5dl/g以上であり、より好ましくは1dl/g以上である。また、当該成形体の外観を良好にするために、好ましくは8dl/g以下であり、より好ましくは6dl/g以下である。エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムの極限粘度は、重合温度、水素添加量、重合時間、触媒を構成する各成分の量比などを制御することにより調節することができる。
【0016】
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムは公知の方法で製造することができる。
【0017】
(B)成分は、ポリオレフィン系樹脂である。ポリオレフィン系樹脂とは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンなどの炭素原子数2〜10のオレフィン1種または2種以上から誘導される繰り返し単位を50重量%以上含有する重合体であって、JIS K−6253(1997)のA硬度が98を超える重合体である。ポリオレフィン系樹脂としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどの単独重合体又は共重合体があげられる。好ましくは、ポリプロピレン系樹脂である。
【0018】
ポリプロピレン系樹脂は、重合体中の単量体単位の総量を100重量%として、重合体中のプロピレンに基づく単量体単位(プロピレン単位)の含有量が50〜100重量%である結晶性の重合体である。重合体中のプロピレン単位の含有量は、好ましくは80〜100重量%含有する重合体である。結晶性の重合体とは、JIS K 7122(1987)に従う示差走査熱量測定(DSC)において−50℃〜200℃の温度範囲に結晶融解ピークが観測され、そのピークの結晶融解熱量が30J/gを超える重合体をいう。
【0019】
ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体、エチレンおよび炭素原子数4〜10のα−オレフィン(例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ペンテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン)からなるコモノマー群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとプロピレンとの共重合体をあげることができる。該共重合体は、ランダム共重合体でもよく、ブロック共重合体であってもよい。該共重合体として、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−1−オクテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−1−ヘキセン共重合体があげられる。ポリプロピレン系樹脂として好ましくは、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体である。
【0020】
ポリプロピレン系樹脂の立体構造として、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造、およびこれら両構造が混合した構造を例示することができる。主たる構造がアイソタクチック構造であることが好ましい。
【0021】
ポリプロピレン系樹脂は、チーグラー・ナッタ触媒やメタロセン触媒等を用いた公知の重合方法で製造することができる。該重合方法としては、溶液重合法、バルク重合法、スラリー重合法、気相重合法などがあげられる。
【0022】
ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレート(JIS K7210に従って、21.18Nの荷重下、温度230℃で測定される。)は、好ましくは0.1〜300g/10分であり、より好ましくは0.5〜200g/10分である。ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレートは、重合温度、水素添加量、重合時間、触媒を構成する各成分の量比などを制御することにより調節することができる。
【0023】
成分(C)はアルキルフェノール樹脂である。アルキルフェノール樹脂としては、ゴム用架橋剤として一般的に使用されている下記式で表される化合物があげられる(米国特許3287440号公報および同3709840号公報参照)。

(式中、nは0〜10の整数を表し、XおよびYはそれぞれ独立に水酸基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲン原子を表し、Rは炭素原子数1〜15の飽和炭化水素基を表す。)
また、アルキルフェノール樹脂としては、アルキルフェノ−ルホルムアルデヒドや、臭素化アルキルフェノ−ルホルムアルデヒドを例示することができる。好ましくは、メチロール基を有するアルキルフェノール樹脂である。
【0024】
上記式で表される化合物は、置換フェノールとアルデヒドとをアルカリ触媒で縮重合させることによって製造することができる。
【0025】
アルキルフェノール樹脂は、金属酸化物およびステアリン酸のような分散剤と組み合せて用いることが好ましい。
【0026】
成分(D)は金属ハロゲン化物である。金属ハロゲン化物としては、塩化第一スズ・無水物、塩化第一スズ・二水和物および塩化第二鉄があげられる。反応性の観点から、好ましくは、塩化第一スズ・二水和物である。
【0027】
成分(D)の形状は、通常、粉体である。
【0028】
本製造方法においては、成分(C)及び成分(D)の存在下、成分(A)と成分(B)とに加え、下記成分(E)及び/又は添加剤を動的熱処理してもよい。本発明における「動的熱処理」とは、剪断力下で溶融混練する処理を意味する。
成分(E):鉱物油
【0029】
成分(E)は鉱物油であり、アロマ系鉱物油、ナフテン系鉱物油、パラフィン系鉱物油があげられる。好ましくは、パラフィン系鉱物油である。また、好ましくは40℃における動粘度が10〜1000mm/sである鉱物油であり、より好ましくは40℃における動粘度が15〜800mm/sである鉱物油である。動粘度は、JIS K 2283−3に従い測定される。
【0030】
本製造方法においては、成分(A)のエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを、鉱物油が配合された油展エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムの形で用いてもよい。エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムに鉱物油を配合する方法として、(1)ロールやバンバリーミキサーのような混練装置を用い、両者を機械的に混練する方法、(2)エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムの溶液に鉱物油を添加し、その後、スチームストリッピングのような方法によって脱溶媒する方法を例示することができる。
【0031】
上記添加剤としては、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、粘着付与剤、着色剤、中和剤、滑剤、分散剤、難燃剤、帯電防止剤、導電性付与剤、抗菌剤、殺菌剤、カーボンブラック、タルク、クレー、シリカ、ガラス繊維等の無機フィラー類、炭素繊維等があげられる。
【0032】
動的熱処理を行う溶融混練装置としては、開放型のミキシングロール、非開放型のバンバリーミキサー、ニーダー、単軸押出機、二軸押出機等公知のものを使用することができる。または二種以上の複数の装置を組み合わせることも可能である。好ましくは二軸押出機である。
【0033】
本製造方法においては、体積平均粒子径が0.1μm〜3mmである粒子との混合物にして、成分(D)を溶融混練装置に供給する。
【0034】
当該粒子としては、カーボンブラック、シリカ、二酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレー、炭酸カルシウム、珪藻土、アルミナ、グラファイト、ガラスなどの充填材の粒子;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂のパウダーなどが用いられる。好ましくは、オレフィン系樹脂パウダーである。また、このような粒子と成分(D)の粉体とを混合する手段としては、例えばナウターミキサー、ニーダー、バッチ式ブレンダー、タンブラーミキサー、バンバリーミキサー、ヘンシェルミキサー、メカノケミカル装置、および溶融混練装置などがあるが、非溶融型のタンブラーミキサーやヘンシェルミキサーなどの混合機が好ましい。
【0035】
当該粒子の体積平均粒子径は、0.1μm〜3mmであり、好ましくは0.5μm〜2mmであり、より好ましくは1.0μm〜1.5mmである。
【0036】
ここでの体積平均粒子径は、粒子をエタノール中に投入し、超音波処理により粒子をエタノール中に分散させ、レーザー回折・散乱式の粒度分布測定装置にて分散液を測定することによって求められる。超音波処理に用いられる超音波発生装置は、発信周波数20〜60KHz、出力50〜400Wのものが使用される。超音波の印加は、粒子を投入したエタノール中に超音波発生端子を浸漬して超音波を印加する方法、超音波バス等と称される超音波発生装置に水を注ぎ、粒子を投入したエタノールが入った容器をこの水中に浸漬する方法があげられる。超音波の印加によりエタノールの液温は上昇するが、超音波印加開始時のエタノールの温度は、10〜30℃程度が望ましい。
【0037】
体積平均粒子径が0.1μm〜3mmである粒子と成分(D)の粉体との混合物中の成分(D)の含有量は、好ましくは0.1〜50重量%であり、より好ましくは0.5〜40重量%であり、更に好ましくは、1〜30重量%である。
【0038】
体積平均粒子径が0.1μm〜3mmである粒子の嵩密度は0.15〜5.0g/cmであり、好ましくは0.20〜4.0g/cmである。嵩密度の測定はJIS K−6720(1999)に準拠した。
【0039】
溶融混練装置への成分(D)の供給量は、成分(A)、成分(B)及び成分(E)の総量を100重量部あたり、好ましくは0.1〜20重量部であり、より好ましくは0.2〜15重量部である。成分(D)の溶融混練装置への供給方法は特に限定されないが、連続式かつ重量式の供給方法が好ましい。
【0040】
動的熱処理を行う際に存在させる成分(C)の量は、成分(A)、成分(B)及び成分(E)の総量を100重量部あたり、好ましくは0.5〜5重量部であり、より好ましくは1〜5重量部である。
【0041】
動的熱処理を行う成分(A)の量は、成分(A)、成分(B)及び成分(E)の総量を100重量部として、熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性を高めるために、好ましくは10重量部以上であり、より好ましくは15重量部以上である。また、熱可塑性エラストマー組成物の流動性を高め、かつ熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体の外観を良好にするために、好ましくは60重量部以下であり、より好ましくは55重量部以下である。
【0042】
動的熱処理を行う成分(B)の量は、成分(A)、成分(B)及び成分(E)の総量を100重量部として、熱可塑性エラストマー組成物の流動性を高め、かつ熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体の外観を良好にするために、好ましくは5重量部以上であり、より好ましくは10重量部以上である。また、熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性を高めるために、好ましくは50重量部以下であり、より好ましくは45重量部以下である。
【0043】
動的熱処理を行う成分(E)の量は、成分(A)、成分(B)及び成分(E)の総量を100重量部として、熱可塑性エラストマー組成物の流動性を高め、かつ熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体の外観を良好にするために、好ましくは5重量部以上である。また、熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体の外観を良好にするために、好ましくは70重量部以下であり、より好ましくは65重量部以下である。
【0044】
動的熱処理の温度は、通常は150〜300℃であり、好ましくは170〜280℃であり、動的熱処理の時間は、通常は0.1〜30分であり、好ましくは0.2〜20分である。
【0045】
本発明により得られる熱可塑性エラストマー組成物は一般に使用される成型法、例えば、射出成型法、押出成型法、中空成型法、圧縮成型法等により成形される。用途としては自動車部品(ウェザーストリップ、天井材、内装シート、バンパーモール、サイドモール、エアスポイラー、エアダクトホース、カップホルダー、サイドブレーキグリップ、シフトノブカバー、シート調整ツマミ、フラッパードアシール、ワイヤーハーネスグロメット、ラックアンドピニオンブーツ、サスペンションカバーブーツ、ガラスガイド、インナーベルトラインシール、ルーフガイド、トランクリッドシール、モールデッドクォーターウィンドガスケット、コーナーモールディング、グラスエンキャプシュレーション、フードシール、グラスランチャンネル、セカンダリーシール、各種パッキン類など)、土木・建材部品(止水材、目地材、建築用窓枠など)、スポーツ用品(ゴルフクラブ、テニスラケットのグリップ類など)、工業用部品(ホースチューブ、ガスケット等)、家電部品(ホース、パッキン類など)、医療用機器部品、電線、雑貨などの広汎な分野での資材として使用される。
【実施例】
【0046】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
【0047】
以下の実施例で使用した原材料および評価方法は次の通りである。
[使用した原材料]
成分(A),(E):エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム100重量部にパラフィン系鉱物油100重量部を添加した油展ゴム(ムーニー粘度(ML1+4100℃)=63、エチレン単位の含有量=66重量%、5−エチリデン−2−ノルボルネン単位の含有量=4重量%)
成分(B):ポリプロピレン樹脂(プロピレン単独重合体、住友化学(株)製 商品名ノーブレンD101、MFR(230℃、21.18N)=0.7g/10分)
成分(C):アルキルフェノール・ホルムアルデヒド縮合体(田岡化学工業(株)製 商品名タッキロール201)
成分(D):塩化第一スズ・二水和物(日本化学産業(株)製)
成分(E):パラフィン系鉱物油(出光興産(株)製 商品名ダイアナプロセスオイル)
酸化防止剤:フェノール系酸化防止剤(チバ・ジャパン(株)製 商品名イルガノックス1010)
粒子:タルク(日本タルク(株)製 商品名JR37、体積平均粒径5.4μm、嵩密度0.17g/cm
ポリプロピレンパウダー(体積平均粒径750μm、嵩密度0.48g/cm
ポリエチレンパウダー(住友精化(株)製 フローセンUF−4、体積平均粒径20μm、嵩密度0.25g/cm
二酸化チタン(石原産業(株)タイペークR−550、体積平均粒径0.75μm、嵩密度0.61g/cm
ペレット:ポリプロピレンペレット(体積平均粒径4mm、嵩密度0.55g/cm
【0048】
[評価方法]
1.貯蔵安定性の評価方法
塩化第一スズ粉体を粒子状物質で希釈した混合物を無色透明な瓶に入れ、温度25℃、湿度50%の恒温恒湿室にて12時間保管後、目視にて判定した。粒子状固体中に塩化スズが分散している場合に「貯蔵安定性 優良」と判定し、塩化スズが一部凝集しているが良好に分散している場合に「貯蔵安定性 良好」と判断し、塩化スズが分級している場合に「貯蔵安定性 不良」と判定した。
【0049】
2.塩化第一スズ・二水和物の供給安定性の評価方法
所定の粒子と塩化第一スズ・二水和物粉体との混合物あるいは塩化第一スズ・二水和物粉体を二軸押出機に連続的に供給して、供給量の時間変化(すなわち、供給速度の変動)を測定した。各時間の供給量が目標供給量の±15重量%の範囲内である場合に「供給安定性優良」と判定し、各時間の供給量が目標供給量の±15重量%の範囲を超えることがあるが、±25重量%の範囲を超えることはない場合に「供給安定性良好」と判定し、供給量が目標供給量の±25重量%の範囲を超えることがある場合に「供給安定性不良」と判定した。
【0050】
[塩化第一スズ・二水和物粉体と粒子等との混合物の性状]
試験例1
タルク粒子70重量部と塩化第一スズ・二水和物粉体30重量部とを密閉式ガラス容器内で混合した。得られた混合物の貯蔵安定性は優良であった。
試験例2
ポリプロピレンパウダー70重量部と塩化第一スズ・二水和物粉体30重量部とを密閉式ガラス容器内で混合した。得られた混合物の貯蔵安定性は優良であった。
試験例3
ポリプロピレンペレット70重量部と塩化第一スズ・二水和物粉体30重量部とを密閉式ガラス容器内で混合した。得られた混合物の貯蔵安定性は不良であった。
試験例4
ポリエチレンパウダー70重量部と塩化第一スズ・二水和物粉体30重量部とを密閉式ガラス容器内で混合した。得られた混合物の貯蔵安定性は優良であった。
試験例5
二酸化チタン70重量部と塩化第一スズ・二水和物粉体30重量部とを密閉式ガラス容器内で混合した。得られた混合物の貯蔵安定性は優良であった。
【0051】
[熱可塑性エラストマー組成物の調製]
実施例1
2軸押出機に、粉砕された油展ゴム62重量部、ポリプロピレン樹脂ペレット24重量部、パラフィン系鉱物油14重量部、フェノール系酸化防止剤粉体0.1重量部、アルキルフェノール・ホルムアルデヒド縮合体粉体1.5重量部、ポリプロピレンパウダーと塩化第一スズ・二水和物粉体との混合物2.4重量部(ポリプロピレンパウダー2.0重量部;塩化第一スズ・二水和物粉体0.4重量部)を連続的に供給し、200±10℃で動的熱処理を行って、熱可塑性エラストマー組成物を得た。塩化第一スズ・二水和物の供給安定性は優良であった。
【0052】
実施例2
ポリプロピレンパウダーと塩化第一スズ・二水和物粉体との混合物2.4重量部に代えて、ポリエチレンパウダーと塩化第一スズ・二水和物粉体(ポリエチレンパウダー2.0重量部;塩化第一スズ・二水和物粉体0.4重量部)との混合物2.4重量部とした以外は、実施例1と同様に行った。塩化第一スズ・二水和物の供給安定性は優良であった。
実施例3
ポリプロピレンパウダーと塩化第一スズ・二水和物粉体との混合物2.4重量部に代えて、タルク粒子と塩化第一スズ・二水和物粉体(タルク粒子2.0重量部;塩化第一スズ・二水和物粉体0.4重量部)との混合物2.4重量部とした以外は、実施例1と同様に行った。塩化第一スズ・二水和物の供給安定性は良好であった。
実施例4
ポリプロピレンパウダーと塩化第一スズ・二水和物粉体との混合物2.4重量部に代えて、二酸化チタンパウダーと塩化第一スズ・二水和物粉体(二酸化チタンパウダー2.0重量部;塩化第一スズ・二水和物粉体0.4重量部)との混合物2.4重量部とした以外は、実施例1と同様に行った。塩化第一スズ・二水和物の供給安定性は優良であった。
【0053】
比較例1
ポリプロピレンパウダーと塩化第一スズ・二水和物粉体との混合物2.4重量部に代えて、塩化第一スズ・二水和物粉体0.4重量部とした以外は、実施例1と同様に行った。塩化第一スズ・二水和物の供給安定性は不良であった。
比較例2
ポリプロピレンパウダーと塩化第一スズ・二水和物粉体との混合物2.4重量部に代えて、ポリプロピレンペレットと塩化第一スズ・二水和物粉体(ポリプロピレンペレット2.0重量部;塩化第一スズ・二水和物粉体0.4重量部)との混合物2.4重量部とした以外は、実施例1と同様に行った。塩化第一スズ・二水和物の供給安定性は不良であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記成分(A)及び成分(B)を、下記成分(C)及び成分(D)の存在下、溶融混練装置内で動的熱処理する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、成分(D)は粉体であり、成分(D)の粉体と体積平均粒子径が0.1μm〜3mmである粒子との混合物を連続的に前記溶融混練装置に供給する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
成分(A):エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
成分(B):ポリオレフィン系樹脂
成分(C):アルキルフェノール樹脂
成分(D):金属ハロゲン化物
【請求項2】
成分(A)、成分(B)及び下記成分(E)を、成分(C)及び成分(D)の存在下、溶融混練装置内で動的熱処理する請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
成分(E):鉱物油
【請求項3】
体積平均粒子径が0.1μm〜3mmである粒子と成分(D)の粉体との混合物中の成分(D)の含有量が0.1重量%〜50重量%である請求項1又は2に記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
【請求項4】
体積平均粒子径が0.1μm〜3mmである粒子の嵩密度が0.15〜5.0g/cmである請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
【請求項5】
体積平均粒子径が0.1μm〜3mmである粒子がポリオレフィン系樹脂粒子又は充填材粒子であり、成分(D)が塩化第一スズである請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
【請求項6】
溶融混練装置が二軸押出機である請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
【請求項7】
成分(A)と成分(B)と成分(E)の総量を100重量部として、10重量部〜60重量部の成分(A)と、5重量部〜50重量部の成分(B)と、0重量部〜70重量部の成分(E)とを、0.5重量部〜5重量部の成分(C)と0.1重量部〜20重量部の成分(D)との存在下で動的熱処理する請求項1〜6のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。

【公開番号】特開2013−18969(P2013−18969A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−130519(P2012−130519)
【出願日】平成24年6月8日(2012.6.8)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】