説明

物品管理方法、システム、及びプログラム

【課題】持出禁止物品をより確実に追跡することが可能な物品管理方法、システム、及びプログラムを提供する。
【解決手段】物品管理システム1を構成するRFID読取装置10が、公共交通機関の出入り口(例えば、自動改札機100)を通過するユーザ200が所持する物品300に付された物品ID310を読み取る。サーバ装置20は、物品ID310に基づき物品300が持ち出し禁止の物品であると判定した場合、前記公共交通機関(例えば、自動改札システム400)からユーザ200のユーザID510を取得し、このユーザID510を含むメール800を、予め定められた宛先(例えば、物品300の管理者が所有するPC600又は携帯端末700)に対して通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品管理方法、システム、及びプログラムに関し、特に会社等の建物からの持ち出しが禁止された物品(以下、持出禁止物品と呼称することがある)を管理する方法、システム、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
上記のような物品管理システムが、特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載される物品管理システムにおいては、まず、会社の出入り口に設置に設置されるRFID(Radio Frequency IDentification)読取装置が、持出禁止物品を所持するユーザが社外へ外出しようとした際に、持出禁止物品及びユーザにそれぞれ貼付されたRFIDタグから物品ID及びユーザIDを読み取ってユーザ端末に対して送信する。
【0003】
そして、ユーザ端末は、物品ID及びユーザIDが予め記憶している持出禁止リストに含まれる場合、持出禁止物品が社外へ持ち出されようとしている旨をRFID読取装置に通知する。これを受けたRFID読取装置は、スピーカにより警告音を鳴動させる等してユーザに警告を通知し、以てユーザに注意を促す。
【特許文献1】特開2006−171897号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の特許文献1には、持出禁止物品の追跡が困難であるという課題があった。例えば、持出禁止物品が会社の出入り口を通過した後に別のユーザに引き渡された場合、当該持出禁止物品の所持者を追跡することができない。
【0005】
従って、本発明は、持出禁止物品をより確実に追跡することが可能な物品管理方法、システム、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る物品管理方法は、公共交通機関の出入り口を通過するユーザが所持する物品に付された物品識別情報を取得する第1ステップと、前記物品識別情報に基づき前記物品が持ち出し禁止の物品であると判定した場合、前記公共交通機関から前記ユーザのユーザ識別情報を取得し、予め定められた宛先に対して通知する第2ステップとを備える。
【0007】
また、本発明の一態様に係る物品管理システムは、公共交通機関の出入り口を通過するユーザが所持する物品に付された物品識別情報を読み取る読取装置と、前記物品識別情報に基づき前記物品が持ち出し禁止の物品であると判定した場合、前記公共交通機関から前記ユーザのユーザ識別情報を取得し、予め定められた宛先に対して通知するサーバ装置とを備える。
【0008】
また、本発明の一態様に係る物品管理プログラムは、コンピュータに、公共交通機関の出入り口を通過するユーザが所持する物品に付された物品識別情報を取得する第1ステップと、前記物品識別情報に基づき前記物品が持ち出し禁止の物品であると判定した場合、前記公共交通機関から前記ユーザのユーザ識別情報を取得し、予め定められた宛先に対して通知する第2ステップとを実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、持出禁止物品の所持者が代わるような場合であっても、公共交通機関を利用する時点での所持者を特定できる。このため、持出禁止物品を、上記の特許文献1と比較してより確実に追跡することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係る物品管理方法及びこれを使用するシステムの実施の形態を、図1〜図3を参照して説明する。なお、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
【0011】
図1に示す物品管理システム1は、RFID読取装置10と、サーバ装置20とで構成されている。なお、RFID読取装置10とサーバ装置20の間は、専用線を介して接続されても良いし、インターネット等のネットワークNWを介して接続されても良い。
【0012】
図示の如く、RFID読取装置10は、一例として鉄道駅に設置される自動改札機100に併設され、自動改札機100を通過するユーザ200が所持する物品300に付された物品ID310を読み取る。ここで、物品ID310は、物品300を持出禁止物品と定めた管理者(例えば、会社等の保守部門員)により、物品300に内蔵又は外付されたRFIDタグ320に記憶されるものである。
【0013】
また、サーバ装置20は、RFID読取装置10から取得した物品ID310に基づき、後述する如く物品300が持出禁止物品であるか否かを判定する。物品300が持出禁止物品であると判定した場合、サーバ装置20は、ネットワークNWを介して、自動改札機100を制御する自動改札システム400から、ユーザ200が自動改札機100を通過する際に使用する電子定期券等の通行証500に記憶されたユーザID510を取得する。
【0014】
そして、サーバ装置20は、ユーザID510を含む通知メール800を生成し、物品300の管理者により予め登録されたPC(Personal Computer)600又は携帯端末700を宛先としてネットワークNWに送出する。
【0015】
なお、自動改札機100は、通行証500中の各種情報を読み取る読取部110、自動改札システム400による制御を受けて開閉するゲート120、及び通行証500の有効期限や残高等を表示する表示部130を有する一般的な自動改札機である。また、通行証500は、少なくともユーザ200を識別(特定)可能な情報が記憶されたものであれば良く、電子定期券に限らず、ユーザ200が所持する携帯端末(図示せず)のアプリケーション機能を利用したものや磁気定期券等であっても良い。さらに、RFID読取装置10は、自動改札機100に限らず、空港等の種々の公共交通機関の入出場口に併設することができる。この場合、サーバ装置20は、各公共交通機関の制御システムからユーザ識別情報を取得し、上記と同様にして持出禁止物品の管理者へ通知する。
【0016】
これにより、管理者は、持出禁止物品の現在の所持者を一意に特定でき、以て持出禁止物品を追跡するための種々の対策を講じることができる。また、持出禁止物品の所持者に限りそのユーザ識別情報を公共交通機関から取得するため、サーバ装置及び公共交通機関の制御システムにおける処理負荷の増大、並びに不必要な個人情報の利用を回避することができる。
【0017】
以下、図1に示したサーバ装置20のより詳細な構成例及び動作例を、図2及び図3を参照して説明する。
【0018】
まず、図2に示すように、サーバ装置20は、物品情報登録部21、物品ID取得部22、判定部23、ユーザ情報取得部24、通知メール送信部25、警告指示部26、及びデータベースDBを備えている。物品情報登録部21は、図1に示したPC600又は携帯端末700から、管理者が持出禁止物品に付したID330、物品名340、及び通知メール800の宛先メールアドレス350を受信してデータベースDBに登録する。物品ID取得部22は、RFID読取装置10から物品ID310を取得する。判定部23は、データベースDBに登録された持出禁止物品ID330と物品ID310とを比較して持出禁止物品が持ち出されたか否かを判定する。ユーザ情報取得部24は、判定部23からのユーザ情報取得要求900に応じて、自動改札システム400から、ユーザID510、自動改札機100の設置場所情報520、及びユーザ200による自動改札機100の通過時刻530を取得する。通知メール送信部25は、判定部23から受けた持出禁止物品ID330をキーとしてデータベースDBから物品名340及びメールアドレス350を読み出すと共に、持出禁止物品ID330及び物品名340、並びに取得部24により取得されたユーザID510、設置場所情報520、及び通過時刻530を設定した通知メール800をメールアドレス350宛てに送信する。警告指示部26は、判定部23からの警告要求1000に応じて、自動改札システム400に対して警告指示1100を送信する。
【0019】
ここで、上記の警告指示1100は、自動改札システム400に対して、持出禁止物品を所持するユーザ200へ所望の警告を行うよう指示するためのメッセージである。
【0020】
次に、図2に示したサーバ装置20の動作を説明する。
【0021】
まず、サーバ装置20内の物品情報登録部21が、持出禁止物品の管理者から持出禁止物品ID330、物品名340、及びメールアドレス350を受信し、下記の表1に示す如くデータベースDBに登録する。これにより、判定部23による判定処理が実行可能な状態となる。
【0022】
【表1】

【0023】
上記の表1では、一例として、持出禁止物品ID330="XXXX YYYY ZZZZ AAAA"、物品名340="カメラ"、及びメールアドレス350="abcd@xy.zz.ne.jp"が対応付けられたレコードと、持出禁止物品ID330="XXXX YYYY ZZZZ BBBB"、物品名340="パソコン"、及びメールアドレス350="efgh@xy.zz.ne.jp"が対応付けられたレコードとが登録されている。
【0024】
この後、例えば"カメラ"を無断で持ち出した一のユーザ、又はこのユーザから"カメラ"を渡された他のユーザが図1に示した自動改札機100を通過すると、RFID読取装置10により物品ID310="XXXX YYYY ZZZZ AAAA"が読み取られる。この時、物品ID取得部22は、図3に示すように、RFID読取装置10から物品ID310を取得して判定部23に与える(ステップS1)。
【0025】
これを受けた判定部23は、データベースDB中から物品ID310を検索し(ステップS2)、物品ID310と一致する持出禁止物品ID330が登録されているか否かを判定する(ステップS3)。今、データベースDBには、物品ID310と一致する持出禁止物品ID330="XXXX YYYY ZZZZ AAAA"が登録されているため、判定部23は、当該ユーザにより持出禁止物品が持ち出されたと判断し、持出禁止物品ID330を通知メール送信部25に与えると共に、ユーザ情報取得要求900をユーザ情報取得部24に与える。また、判定部23は、警告要求1000を警告指示部26に与える。なお、データベースDB中から物品ID310と一致する持出禁止物品ID330が検索されなかった場合、判定部23は処理を終了する。
【0026】
ユーザ情報取得要求900を受けたユーザ情報取得部24は、自動改札システム400から、当該ユーザについてのユーザID510、設置場所情報520、及び通過時刻530を取得して通知メール送信部25に与える(ステップS4)。
【0027】
そして、通知メール送信部25は、判定部23から受けた持出禁止物品ID330="XXXX YYYY ZZZZ AAAA"をキーとして、データベースDBから物品名340="カメラ"及びメールアドレス350="abcd@xy.zz.ne.jp"を読み出す。通知メール送信部25は、判定部23から受けた持出禁止物品ID330と、データベースDBから読み出した物品名340と、取得部24から受けたユーザID510、設置場所情報520、及び通過時刻530とをメール本文に設定すると共に、宛先アドレスにメールアドレス350を設定した通知メール800をネットワークNWに送出する(ステップS5)。
【0028】
これにより、通知メール800は、持ち出された"カメラ"が各鉄道駅の自動改札機(或いは他の公共交通機関の入出場口)を通過する度毎に、管理者へ到達することとなる。従って、管理者は、通知メール800中のユーザID510を参照することにより、"カメラ"を現在所持しているユーザを確実に特定することができる。また、管理者は、設置場所情報520を参照することにより、当該ユーザの移動経路を把握することができる。さらに、設置場所情報520と併せて通過時刻530を参照することにより、管理者は、例え通知メール800の確認が遅れたような場合であっても、当該ユーザの現在位置を予測することができる。
【0029】
一方、判定部23からの警告要求1000を受けた警告指示部26は、自動改札システム400に対して、例えば、自動改札機100のゲート120(図1参照)を閉じるよう指示する警告指示1100を送信する(ステップS6)。これを受けた自動改札システム400は、自動改札機100を制御してゲート120を閉鎖し、以て持出禁止物品を所持するユーザを足止めすることができる。また、警告指示部26は、自動改札システム400に対して、自動改札機100の表示部130に警告文を表示するよう指示しても良い。この場合、持出禁止物品を所持するユーザに対して、物品管理システム1の監視下にある旨を警告することができる。
【0030】
なお、上記の実施の形態によって本発明は限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づき、当業者によって種々の変更が可能なことは明らかである。例えば、上記の実施の形態で示したサーバ装置の各処理を、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係る物品管理システムの実施の形態を示したブロック図である。
【図2】本発明に係る物品管理システムに用いるサーバ装置の構成例を示したブロック図である。
【図3】本発明に係る物品管理システムに用いるサーバ装置の動作例を示したフローチャート図である。
【符号の説明】
【0032】
1 物品管理システム
10 RFID読取装置
20 サーバ装置
21 物品情報登録部
22 物品ID取得部
23 判定部
24 ユーザ情報取得部
25 通知メール送信部
26 警告指示部
100 自動改札機
110 読取部
120 ゲート
130 表示部
200 ユーザ
300 物品
310 物品ID
320 RFIDタグ
330 持出禁止物品ID
340 物品名
350 メールアドレス
400 自動改札システム
500 通行証
510 ユーザID
520 設置場所情報
530 通過時刻
600 PC
700 携帯端末
800 通知メール
900 ユーザ情報取得要求
1000 警告要求
1100 警告指示
DB データベース
NW ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
公共交通機関の出入り口を通過するユーザが所持する物品に付された物品識別情報を取得する第1ステップと、
前記物品識別情報に基づき前記物品が持ち出し禁止の物品であると判定した場合、前記公共交通機関から前記ユーザのユーザ識別情報を取得し、予め定められた宛先に対して通知する第2ステップと、
を備えた物品管理方法。
【請求項2】
請求項1において、
前記第2ステップが、前記公共交通機関から前記出入り口の設置場所情報をさらに取得し、前記宛先に対して通知することを特徴とした物品管理方法。
【請求項3】
請求項2において、
前記第2ステップが、前記公共交通機関から前記ユーザによる前記出入り口の通過時刻をさらに取得し、前記宛先に対して通知することを特徴とした物品管理方法。
【請求項4】
請求項1において、
前記第2ステップが、前記物品識別情報と、前記持ち出し禁止の物品に付された物品識別情報とが一致した場合、前記物品が前記持ち出し禁止の物品であると判定することを特徴とした物品管理方法。
【請求項5】
請求項1において、
前記物品識別情報として、前記物品に内蔵又は外付けされたRFIDタグに記憶されたIDを取得し、
前記ユーザ識別情報として、前記ユーザが前記出入り口を通過する際に使用する通行証に記憶されたIDを取得することを特徴とした物品管理方法。
【請求項6】
請求項1において、
前記第2ステップが、前記物品が持ち出し禁止の物品であると判定した場合、前記公共交通機関に対して前記出入り口の閉鎖を指示することを特徴とした物品管理方法。
【請求項7】
請求項1において、
前記第2ステップが、前記物品が持ち出し禁止の物品であると判定した場合、前記公共交通機関に対して前記ユーザへの警告を指示することを特徴とした物品管理方法。
【請求項8】
公共交通機関の出入り口を通過するユーザが所持する物品に付された物品識別情報を読み取る読取装置と、
前記物品識別情報に基づき前記物品が持ち出し禁止の物品であると判定した場合、前記公共交通機関から前記ユーザのユーザ識別情報を取得し、予め定められた宛先に対して通知するサーバ装置と、
を備えた物品管理システム。
【請求項9】
請求項8において、
前記サーバ装置が、前記公共交通機関から前記出入り口の設置場所情報をさらに取得し、前記宛先に対して通知することを特徴とした物品管理システム。
【請求項10】
請求項9において、
前記サーバ装置が、前記公共交通機関から前記ユーザによる前記出入り口の通過時刻をさらに取得し、前記宛先に対して通知することを特徴とした物品管理システム。
【請求項11】
請求項8において、
前記サーバ装置が、前記物品識別情報と、前記持ち出し禁止の物品に付された物品識別情報とが一致した場合、前記物品が前記持ち出し禁止の物品であると判定することを特徴とした物品管理システム。
【請求項12】
請求項8において、
前記物品識別情報が、前記物品に内蔵又は外付けされたRFIDタグに記憶されたIDであり、
前記ユーザ識別情報が、前記ユーザが前記出入り口を通過する際に使用する通行証に記憶されたIDであることを特徴とした物品管理システム。
【請求項13】
請求項8において、
前記サーバ装置が、前記物品が持ち出し禁止の物品であると判定した場合、前記公共交通機関に対して前記出入り口の閉鎖を指示することを特徴とした物品管理システム。
【請求項14】
請求項8において、
前記サーバ装置が、前記物品が持ち出し禁止の物品であると判定した場合、前記公共交通機関に対して前記ユーザへの警告を指示することを特徴とした物品管理システム。
【請求項15】
コンピュータに、
公共交通機関の出入り口を通過するユーザが所持する物品に付された物品識別情報を取得する第1ステップと、
前記物品識別情報に基づき前記物品が持ち出し禁止の物品であると判定した場合、前記公共交通機関から前記ユーザのユーザ識別情報を取得し、予め定められた宛先に対して通知する第2ステップと、
を実行させるための物品管理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−301459(P2009−301459A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−157550(P2008−157550)
【出願日】平成20年6月17日(2008.6.17)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】