説明

現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

【課題】現像剤の漏れを防止しつつも、画像ノイズやフィルミング等の発生を抑制する現像装置及びプロセスカートリッジを提供する。
【解決手段】本発明にかかる現像装置5は、現像ケース51内で回転可能であり像担持体1に対して現像剤を供給する現像剤担持体52と、現像剤担持体52から現像剤を回収する回転可能な現像剤回収部材53と、現像ケース内で現像剤担持体と接触するシート部材2と、シート部材の、現像剤担持体との接触面2Aと反対側にシート部材を現像剤担持体に対して弾性的に接触させる弾性部材54を備え、シート部材の、現像剤担持体との接触部Aよりも現像ケース内に位置する一端2aを、シート部材2と現像剤担持体52の表面52aとの接線Gよりも現像剤担持体から離間する方向に配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現像剤を用いて潜像を現像する現像装置、プロセスカートリッジおよびこれらを備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置は、像担持体上に形成された潜像を現像装置内の現像剤で現像する。現像装置は、単独で画像形成装置本体に装着するものと、像担持体と一体的に構成してプロセスカートリッジとして画像形成装置本体に着脱自在に装着するものとがある。
【0003】
現像装置は、一成分現像剤となるトナーを収容した現像ケース内に、感光体などの像担持体に対してトナーを供給する回転可能な現像スリーブなどの現像剤担持体と、現像剤担持体からトナーを回収する回転可能な現像剤回収部材と、像担持体に供給されるトナーの層厚を規制するブレード等の層厚規制部材を備えている。現像装置は、この現像剤担持体を回転させることで像担持体にトナーを供給するとともに、現像剤回収部材を回転させることで現像に消費されずに残存したトナーを現像剤担持体より剥き取ることで回収している。
【0004】
現像装置には、現像ケースの下部から現像剤の漏れを防止する目的で、シート部材が配置されている。このシート部材は可撓性で、例えば特許文献1〜3では、シート部材の一端側を現像ケース内で現像剤担持体と軽圧当接させ、他端側を現像ケースに固定し、現像剤担持体上に残存しているトナーの通過を許容すると共に現像ケース内のトナーが現像ケースの下部から漏出するのを防止している。
【0005】
特許文献4では、シート部材を現像剤担持体に圧接するのに、シート部材の、現像剤担持体との接触面と反対側に弾性部材を配置して、シート部材を現像剤担持体に対して弾性的に接触させている。
【0006】
【特許文献1】特開平5−72884号公報
【特許文献2】特開平11−344859号公報
【特許文献3】特開平11−174816号公報
【特許文献4】特開平11−219032号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1〜3のようなシート部材を単体で現像剤担持体に圧接する構成の場合、シート部材がその撓みにより現像剤担持体に押し付けられるため、現像剤担持体の一箇所に集中して圧力がかかる。このため、現像剤担持体に残存しているトナーがシート部材との接触部で固着し易く、トナーの劣化や、現像剤担持体表面上にトナーのフィルミング等が発生要因となってしまう。
【0008】
特許文献4の構成では、シート部材を現像剤担持体に圧接するのに弾性部材の撓みを利用するので、全体に分散して圧力がかかるため、現像剤担持体とシート部材との接触部で残存トナーが固着しにくい。しかし、弾性部材が現像剤担持体の外周面に沿って潰れて変形するため、現像剤担持体とシート部材との接触部よりもケース内に位置するシート部材の一端も現像剤担持体の外周面に沿って変形してしまう。このようにケース内に位置するシート部材の一端が現像剤担持体の外周面に沿って変形すると、接触部を通過した残留トナーが一端側に滞留し易く、現像剤担持体からの回収不良の要因となる。このようトナーの回収不良は、現像剤担持体上に現像されないトナーが徐々に蓄積されていき、十分なトナー層形成ができなくなり、画像ノイズやフィルミング等の発生要因となってしまう。
【0009】
本発明は、現像剤の漏れを防止しつつも、画像ノイズやフィルミング等の発生を抑制する現像装置及びプロセスカートリッジを提供することを、その目的とする。
【0010】
本発明は、現像系の画像ノイズやフィルミング等の発生を抑制して良好な画像を得られる画像形成装置を提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成するため、請求項1に係る、現像ケース内で回転可能であり、像担持体に対して現像剤を供給する現像剤担持体と、現像剤担持体から現像剤を回収する回転可能な現像剤回収部材と、現像ケース内で現像剤担持体と接触するシート部材と、シート部材の、現像剤担持体との接触面と反対側に、シート部材を現像剤担持体に対して弾性的に接触させる弾性部材を備えた現像装置では、シート部材の、現像剤担持体との接触部よりも現像ケース内に位置する一端が、シート部材と現像剤担持体との接線よりも、現像剤担持体から離間する方向に配置されていることを特徴としている。
【0012】
本発明に係る現像装置において、シート部材の、現像剤担持体との接触部よりも現像ケース内に位置する一端は、シート部材と現像剤担持体との接線よりも現像剤担持体から離間する方向に固定されて配置されていることを特徴としている。
【0013】
本発明に係る現像装置において、シート部材の、現像剤担持体との接触部よりも現像ケース内に位置する一端は、現像剤回収部材と接触するように配置されていることを特徴としている。
【0014】
本発明に係る現像装置において、シート部材の一端と反対側に位置するシート部材の他端は、固定されていないことを特徴としている。
【0015】
本発明に係る現像装置において、シート部材は導電性であることを特徴としている。
【0016】
本発明に係る現像装置において、シート部材は電圧が印加されることで、除電部材として機能することを特徴としている。
【0017】
本発明に係る現像装置において、シート部材は現像剤担持体と同じ電圧を印加されることを特徴としている。
【0018】
本発明に係る現像装置において、シート部材は、現像剤を正帯電側に摩擦帯電させる材料、あるいは、現像剤を逆帯電側に摩擦帯電させる材料で構成されていることを特徴としている。
【0019】
本発明に係る、少なくとも像担持体と現像装置を備え、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジは、現像装置として上記何れかの現像装置を有することを特徴としている。
【0020】
本発明に係る画像形成装置は、上記現像装置あるいはプロセスカートリッジを備えていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、現像剤担持体との接触面と反対側に設けられた弾性部材で現像剤担持体に対して弾性的に接触するシート部材の、現像剤担持体との接触部よりも現像ケース内に位置する一端を、シート部材と現像剤担持体との接線よりも、現像剤担持体から離間する方向に配置したので、シート部材を通過した残留トナーが滞留しにくくなり、現像ケース内に戻しやすくなる。このため、回収不良による現像剤担持体上に残留トナーが徐々に蓄積されることがなくなって十分なトナー層形成ができ、画像ノイズやフィルミング発生を抑制することができる。
【0022】
本発明によれば、シート部材の、現像剤担持体との接触部よりも現像ケース内に位置する一端を、シート部材と現像剤担持体との接線よりも現像剤担持体から離間する方向に固定したので、一端が現像剤担持体から離間する位置で安定し、シート部材を通過した残留トナーが確実にケース内に落下する。このため、回収不良による現像剤担持体上に残留トナーが徐々に蓄積されることがなくなって十分なトナー層形成ができ、画像ノイズやフィルミング発生をより抑制することができる。
【0023】
本発明によれば、シート部材の、現像剤担持体との接触部よりも現像ケース内に位置する一端を、現像剤回収部材と接触するように配置したので、現像剤回収部材が回転する際にシート部材が揺さぶられるので、シート部材を通過した残留トナーが確実にケース内に落下する。このため、回収不良による現像剤担持体上に残留トナーが徐々に蓄積されることがなくなって十分なトナー層形成ができ、画像ノイズやフィルミング発生をより抑制することができる。
【0024】
本発明によれば、シート部材の一端と反対側に位置するシート部材の他端が固定されていないので、他端を現像ケースに固定する場合に比べて他端側から漏れ難くなる。
【0025】
本発明によれば、シート部材は導電性である場合や、シート部材は電圧が印加されることでシート部材が除電部材として機能するので、現像剤担持体上の残留トナーがシート部材側に吸着されるため、回収効率が向上し、画像ノイズやフィルミング発生をより抑制することができる。
【0026】
本発明によれば、シート部材に現像剤担持体と同じ電圧が印加されることで、シート部材が除電部材として機能するので、現像剤担持体上の残留トナーがシート部材側に吸着されるため、回収効率が向上し、画像ノイズやフィルミング発生をより抑制することができる。
【0027】
本発明によれば、現像剤を正帯電側に摩擦帯電させる材料、あるいは、現像剤を逆帯電側に摩擦帯電させる材料でシート部材を構成したので、シート部材が除電部材として機能するので、現像剤担持体上の残留トナーがシート部材側に吸着されるため、回収効率が向上し、画像ノイズやフィルミング発生をより抑制することができる。
【0028】
本発明によれば、現像剤担持体上の残留トナーの回収が良好に行なわれるので、現像系の画像ノイズやフィルミング等の発生が抑制され、良好な画像を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明に係る現像装置5とプロセスカートリッジ50を備えた画像形成装置100の概略構成を示す。画像形成装置100は、像担持体であるドラム状の感光体(以下「感光体ドラム」と記す)1を備えている。感光体ドラム1の周囲には、帯電手段となる帯電ローラ3、現像装置5、転写手段となる転写ローラ6、クリーニング手段4が配置されている。これら構成のうち、感光体ドラム1、帯電ローラ3、クリーニング手段4、現像装置5は、ケーシング7内に収納されていてプロセスカートリッジ50として構成されている。プロセスカートリッジ50は画像形成装置本体100aに着脱自在とされている。本形態では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成すべく、4つのプロセスカートリッジ50を横一列に配置して画像形成部が構成としている。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに係る構成要素には、それぞれY,M,C,Kの符号を付して識別するものとする。例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのプロセスカートリッジはそれぞれプロセスカートリッジ50Y,50M,50C,50Kと示し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像装置はそれぞれ現像装置5Y,5M,5C,5Kと示す。
【0030】
各プロセスカートリッジ及び現像装置の構成は、使用するトナーの色が異なる以外は、基本的に同一構成を採る。このため、特にカラー画像形成に関する場合を除き、Y,M,C,Kの符号は省略して説明する。
【0031】
プロセスカートリッジ50Y,50M,50C,50Kがそれぞれ備える帯電ローラ3Y,3M,3C,3Kと現像装置5Y,5M,5C,5Kの間には、潜像形成手段となる光走査装置8から各色に対応した潜像を形成する、レーザー光11Y,11M,11C,11Kが照射されるように構成されている。
【0032】
転写ローラ6Y,6M,6C,6Kの下方には、中間転写手段9と定着手段10と給紙装置200が配置されている。中間転写手段8は、複数のローラ部材に巻き掛けられたベルト状の中間転写媒体91を備えている。中間転写媒体91は、図1において時計回り方向に回転駆動するように構成されている。
【0033】
次に、画像形成装置100による画像形成のための一連のプロセスについて、ネガ−ポジプロセスを例にして説明する。図1に示す有機光導電層を有する感光体(OPC)に代表される感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kは、図示しない除電ランプ等で除電され、帯電ローラ3Y,3M,3C,3Kで均一にマイナスに帯電される。各帯電ローラ3による各感光体ドラムの帯電が行われる際には、図示しない電圧印加手段から各帯電ローラに、各感光体ドラム1を所望の電位に帯電させるに適した、適当な大きさの電圧またはこれに交流電圧を重畳した帯電電圧、すなわち、交流成分を有する電圧が印加される。
【0034】
帯電された各感光体ドラム1は、潜像形成装置8から照射される各レーザー光11でそれぞれ潜像形成(露光部電位の絶対値は、非露光部電位の絶対値より低電位となる)が行われる。各レーザー光11は半導体レーザーから発せられて、高速で回転する多角柱の多面鏡(ポリゴン)等により感光体ドラム1の表面を、感光体ドラム1の回転軸方向に走査する。
【0035】
このようにして各感光体ドラム1上に形成された潜像は、各現像装置5から供給された現像剤となるトナー粒子より現像され、トナー像が形成される。このようなトナー像が形成される工程は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応して行われる。
【0036】
各色に対応した感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、各転写ローラ6にて順次中間転写媒体91上にそれぞれ転写(1次転写)される。このとき、各転写ローラ6には、転写バイアスとして、トナー帯電の極性と逆極性の電位が印加されることが好ましい。転写後の各感光体ドラム1上に残存するトナー粒子は、各クリーニング手段4によって、クリーニング手段4内のトナー回収部へそれぞれ回収される。
【0037】
中間転写媒体91上に転写されたトナー像は、定着手段10の手前において中間転写媒体91と対向配置され、2次転写バイアスが印加される2次転写ローラ92によって、給紙装置200から給送された紙などの転写媒体P上に一括して転写(2次転写)される。転写された転写媒体Pは、定着手段10によって定着され、排紙トレイ101へ排出される。
【0038】
本形態に係る画像形成装置100は、中間転写方式として説明したが、複数の現像装置5によって順次作製された色が異なる複数のトナー像を順次記録媒体P上へ直接転転写する方式であっても良い。また、画像形成装置としては、カラー画像形成装置に限らず、モノクロ画像を形成する画像形成装置であってよい。また、画像形勢装置としては、プリンター、複写機に限定されるものではなく、ファクシミリ単体、あるいはプリンター、複写機などの複数の機能を備えた複合機であってもよい。本形態において、現像装置5はそれぞれの色のプロセスカートリッジ50に一体に組み込まれているが、プロセスカートリッジとせずに、単独で画像形成装置本体100aに着脱自在とした形態であってもよい。
【0039】
次に現像装置5の構成について図2を用いて説明する。
【0040】
現像装置5は、現像ケース51内で回転可能であり、感光体ドラム1に対してトナーを供給する現像剤担持体となる現像ローラ52と、現像ローラ52の表面52aに対してトナーTを供給するとともに、現像ローラ52の表面52aから残留トナーT1を回収する回転可能な現像剤回収部材となるローラ部材53と、現像ケース51内で現像ローラ52と接触するシート部材2と、弾性部材54と、感光体ドラム1に供給されるトナーTの層厚を規制する層厚規制部材となるブレード55を備えている。を備えている。
【0041】
現像ケース51は、図2において、仕切り壁56で上下に2分割されていて、上方がトナー収容室57、下方がトナー供給室58とされている。トナー収容室内57には、図2において時計回り方向に回転してトナー収容室内57に収容されたトナーTを攪拌するトナー攪拌部材59が設けられている。仕切り壁56には、トナー収容室57とトナー供給室58とを連通する開口60が形成されている。トナー収容室57のトナーTは、トナー攪拌部材59回転動作によって開口60からトナー供給室58へと供給される。
【0042】
ローラ部材53には、バイアス印加手段61と接続していて、現像バイアスに対してトナーTの帯電極性と同方向にオフセットさせた値の供給バイアスがバイアス印加手段61から印加されるように構成されている。ローラ部材53は、一定の力で現像ローラ52に当接するようにトナー供給室58内に配置されている。この時、ローラ部材53、現像ローラ52の少なくとも一方が弾性体であれば、お互い当接するのは問題ない。但し、現像ローラ52が非弾性体であれば、ローラ部材53は弾性体にし、像担持体はベルトか現像ローラ52と非接触位置にしておく必要がある。本形態では、感光体ドラム1と現像ローラ52は接触状態とし、ローラ部材53を弾性体で構成して、ローラ部材52の表面に当接させている。
【0043】
ローラ部材53に対する供給バイアスは、現像ローラ52との当接部で予備帯電されたトナーTを現像ローラ52の表面52aに押し付ける方向に作用する。ローラ部材53は、図示しない駆動手段によって時計回りに回転駆動されると、その表面53aに付着させたトナーTを現像ローラ52の表面52aに塗布供給する。
【0044】
現像ローラ52には感光体ドラム1の表面1aとの間に電界を形成させるための現像バイアスが現像バイアス印加手段62によって印加される。現像ローラ52は、図示しない駆動手段によって、図2において時計回り方向に回転駆動されると、表面52aに保持したトナーTをブレード55および感光体ドラム1との対向位置へと搬送する。
【0045】
ブレード55は、ローラ部材53と現像ローラ62の当接位置よりも現像ローラ回転方向下流側に配置されている。ブレード55は、その自由端55a側を現像ローラ52の表面52aに10〜40N/mの押圧力で当接させたもので、その押圧下を通過したトナーTを薄層化するとともに摩擦帯電によって電荷をトナーTに付与する。さらにブレード55には摩擦帯電を補助するために、現像バイアスに対して、トナーTの帯電極性と同方向にオフセットさせた値の規制バイアスが規制バイアス印加手段63によって印加される。
【0046】
図2において感光体ドラム1は、図示しない駆動手段によって反時計回りの方向に回転駆動される。このため、現像ローラ52の表面52aは感光体ドラム1との対向位置において感光体ドラムの表面1aの進行方向と同方向に移動する。
【0047】
薄層化されたトナーTは、現像ローラ52の回転によって感光体ドラムとの対向位置へ搬送され、現像ローラ52に印加された現像バイアスと感光体ドラム上の静電潜像によって形成される潜像電界に応じて、感光体ドラム1の表面1aに移動し、静電潜像を現像する。
【0048】
現像ローラ52とトナー供給室58の底部58aの間には、シート部材2と弾性部材54が配置されている。この部分は、感光体ドラム1での現像に用いられず現像ローラ52の表面52a上に残された残留トナーT1が現像ローラ52の回転によって再びトナー供給室53に戻れる位置となる。
【0049】
弾性部材54は、シート部材2の、現像ローラ52との接触面2cと反対側に位置するトナー供給室58の底部58aに固定されていて、シート部材2の一端2a側を現像ローラ52の表面52aに対して弾性的に接触させる機能を有している。シート部材2の一端2aは現像ケース51内に位置し、これと反対側に位置するシート部材2の他端2bが現像ケース51の外側に位置し、弾性部材54をトナー供給室58の底部58aから落ちないように、トナー供給室58の端部58aを塞ぐように現像ケース51に固定されている。トナー供給室58内のトナーTは現像ケース51の外部に漏れ出ないようにシート部材2によって封止されている。
【0050】
このため、現像ローラ52が回転すると、その表面52a上に残された残留トナーT1は、シート部材2との接触部Aを通過してトナー供給室58内に案内され、時計回り方向に回転しているローラ部材53によって現像ローラ52の表面52aから剥離・回収される。すなわち、本形態において、ローラ部材53は、トナーTを現像ローラ52の表面52aに供給するトナー供給部材と、現像ローラ52の表面52aから残留トナーT1を回収する現像剤回収部材として機能する。
【0051】
ここで、ローラ部材53に回収される残留トナーTは、弾性部材54で現像ローラ52の表面52aに押し付けられたシート部材2の押圧力が強ければ強いほど、回収され易い。これは、シート部材2の押圧力によって表面52aに対する残留トナーT1の付着力が弱まるためである。
【0052】
図3は、現像ローラの表面52aの回収後のトナー量と、ローラ部材53の回収性能の特性を示す図である。図示において、太い実線はシート部材2がない場合の白紙通過後の特性を示し、細い実線はシート部材2がない場合のベタ画像形成後の特性を示す、また、破線はシート部材2がある場合の白紙通過後の特性を示す。図3から、従来、ローラ部材53の回収効率はより高い方が、現像ローラ52上の現像トナー履歴が残らず、フィルミング等の不具合が発生せずに好ましい。しかしながら、完全回収に近づければ近づくほど、ローラ部材53から現像ローラ52に供給されたトナーTをブレード55で一度に荷電レベルを立ち上げる必要があり、現実的には荷電不足が発生し、地汚れ等の問題となる(領域B1)。
【0053】
逆に、ローラ部材53の回収性能が低すぎると、現像ローラ52上に現像されない残留トナーT1が徐々に蓄積されていき、十分なトナー層形成ができなくなり、画像ノイズが発生する(領域B2)。
【0054】
図3の領域B3は、ローラ部材53による適切な回収性能の領域を示すが、シート部材2で予め残留トナーT1の付着力を低減しなければ、白紙通過後の現像ローラ52上に多くのトナー量が残っているときに、ベタ通過後の状態(細い実線)と比較して、回収性能が大きく異なる。よって、白紙後とベタ後の部分で濃度差が発生し、ポジ残メモリーが発生する。
【0055】
そこで、白紙後の残留トナーT1が多量に残った場合の状態でも、十分な回収性能が得られるために、シート部材2で機械的に残留トナーT1を散らすことが有効であるが、図9(a)に示すように、ローラ部材53で回収されるよりも先にシート部材2で掻き取られた残留トナーT1が、シート部材の一端2Aと現像ローラ52の表面52aの間に溜まり、フィルミング等の発生要因となってしまう。また、図9(b)に示すように、シート部材2を現像ローラ52に圧接するのに弾性部材54の撓みを利用すると、弾性部材54が現像ローラ52の外周面52aに沿って潰れて変形する。このため、現像ローラ52とシート部材2との接触部Aよりも現像ケース51内に位置するシート部材2の端部2aも現像ローラ52の外周面52aに沿って変形し、接触部Aを通過した残留トナーT1が一端2aに滞留し易く、現像ローラ52からの回収不良の要因となる。
(第1の実施形態)
そこで、第1の実施形態では、図2,図4に示すように、シート部材2で書き取られた残留トナーT1をシート部材2に溜めることなく現像ケース51のトナー供給室58内に戻せるように、シート部材2の、現像ローラ52との接触部Aよりも現像ケース51(トナー供給室58)内に位置するシート部材2の一端2aを、シート部材2と現像ローラ52の表面52aとの接線Gよりも、現像ローラ52の表面52aから離間する方向に配置した。
【0056】
このような構成とすると、シート部材2を通過した残留トナーT1が一端2a上に滞留しにくくなり、現像ケース51(トナー供給室58)内に戻しやすくなる。このため、回収不良による現像ローラ52の表面52a上に残留トナーT1が徐々に蓄積されることがなくなって、十分なトナー層形成ができ、画像ノイズやフィルミング発生を抑制することができる。このように現像ローラ52上の残留トナーT1の回収が良好に行なわれと、現像系の画像ノイズやフィルミング等の発生が抑制され、良好な画像を得ることができる。
(第2の実施形態)
本形態は、図5に示すように、シート部材2の一端2aを、シート部材2よりも下方に位置する弾性部材54に固定して、接線Gよりも現像ローラ52の表面52aから離間する方向に配置した。
【0057】
このような構成とすると、一端2aが現像ローラ52の表面52aから離間する位置で安定し、シート部材2を通過した残留トナーT1が確実にケース内に落下する。このため、回収不良による現像ローラ52上に残留トナーT1が徐々に蓄積されることがなくなって、十分なトナー層形成ができ、画像ノイズやフィルミング発生をより抑制することができるとともに、良好な画像を得ることができる。
(第3の実施形態)
本形態は、図6に示すように、シート部材2の一端2aをローラ部材53の表面53aと接触するように配置した。このため、ローラ部材53が回転する際にシート部材2の一端2aが揺さぶられるので、シート部材2を通過した残留トナーT1が確実に現像ケース51内に落下する。このため、回収不良による現像ローラ52上に残留トナーT1が徐々に蓄積されることがなくなって十分なトナー層形成ができ、画像ノイズやフィルミング発生をより抑制することができるとともに、良好な画像を得ることができる。
(第4の実施形態)。
【0058】
本形態は、図7に示すように、シート部材2の他端2bを固定しないで自由端とした。このようにシート部材2の他端2bを自由端とすると、現像ケース51に固定した場合に比べて他端2bの位置が高くなる。このため、接触部Aよりも現像ローラ52の回転方向上流側に、トナー受け部が構成されることなるとともに、現像ローラ52の回転方向に対する接触部Aの幅が広くなり、他端側から漏れ難くなる。
(第5の実施形態)
本形態では、図8に示すように、シート部材2を導電性部材で構成するとともに、この導電性のシート部材2に電圧を電圧印加手段64で印加するようにしている。
【0059】
このような構成によると、現像ローラ52上の残留トナーT1に対して、シート部材2から特に接触部A近傍においては電圧が強く作用して、シート部材2側に残留トナーT1が吸着される。このため、残留トナーT1の回収効率が向上し、画像ノイズやフィルミング発生をより抑制することができるとともに、良好な画像を得ることができる。
【0060】
シート部材2に印加する電圧は、残留トナーT1と同極性では、残留トナーT1ーを電気的にシート部材2に引き付けるはできなく、残留トナーT1と逆極性では残留トナーT1を現像ローラ52の表面52aより剥がす力が大きすぎてトナーこぼれが発生するおそれがある。このため、シート部材2に印加する電圧は、現像ローラ52に印加する電圧と同じ電圧を印加するのが好ましい。
【0061】
シート部材2は、残留トナーT1を正帯電側に摩擦帯電させる材料で構成してもよい。このような材料で構成すると、残留トナーT1の荷電量が低減する。このため、残留トナーT1の現像ローラ52の表面52aとの付着力が弱められて、シート部材2側に吸着し易くなり、回収効率が向上し、画像ノイズやフィルミング発生をより抑制することができるとともに、良好な画像を得ることができる。
【0062】
シート部材2の材質としては、現像ローラ52の表面52aの残留トナーT1を逆帯電側に摩擦帯電させる材料で構成してもよい。このように構成しても、残留トナーT1の荷電量が低減するため、残留トナーT1の現像ローラ52の表面52aとの付着力が弱められ、シート部材2側に吸着し易くなる。このため、回収効率が向上し、画像ノイズやフィルミング発生をより抑制することができるとともに、良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明に係る現像装置を備えたプロセスカートリッジが着脱自在な画像形成装置の一構成例を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係る現像装置の一構成例を示す拡大図である。
【図3】現像剤担持体からの回収後のトナー量と現像剤回収部材の回収効率との関係を説明するための特性図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る現像装置の主要部の構成を示す拡大図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る現像装置の主要部の構成を示す拡大図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る現像装置の主要部の構成を示す拡大図である。
【図7】本発明の第4の実施形態に係る現像装置の主要部の構成を示す拡大図である。
【図8】本発明の第5の実施形態に係る現像装置の主要部の構成を示す拡大図である。
【図9】(a)はシート部材単体を用いた現像装置の問題点を説明するための拡大図、(b)はシート部材と弾性部材を用いた現像装置の問題点を説明するための拡大図である。
【符号の説明】
【0064】
1(Y,M,C,K) 像担持体
1a 像担持体の表面
2(Y,M,C,K) シート部材
2a(Y,M,C,K)一端
2b(Y,M,C,K)他端
2c(Y,M,C,K)接触面
4(Y,M,C,K) クリーニング手段
50(Y,M,C,K)プロセスカートリッジ
51(Y,M,C,K)現像ケース
52(Y,M,C,K)現像剤担持体
53(Y,M,C,K)現像剤回収部材
54(Y,M,C,K)弾性部材
100 画像形成装置
100a 画像形成装置本体
G 接線
T,T1 現像剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現像ケース内で回転可能であり、像担持体に対して現像剤を供給する現像剤担持体と、前記現像剤担持体から現像剤を回収する回転可能な現像剤回収部材と、前記現像ケース内で前記現像剤担持体と接触するシート部材と、前記シート部材の、前記現像剤担持体との接触面と反対側に、前記シート部材を前記現像剤担持体に対して弾性的に接触させる弾性部材を備えた現像装置において、
前記シート部材の、前記現像剤担持体との接触部よりも前記現像ケース内に位置する一端が、前記シート部材と前記現像剤担持体との接線よりも、前記現像剤担持体から離間する方向に配置されていることを特徴とする現像装置。
【請求項2】
前記シート部材の、前記現像剤担持体との接触部よりも前記現像ケース内に位置する一端が、前記シート部材と前記現像剤担持体との接線よりも、前記現像剤担持体から離間する方向に固定されて配置されていることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
【請求項3】
前記シート部材の、前記現像剤担持体との接触部よりも前記現像ケース内に位置する一端が、前記現像剤回収部材と接触するように配置されていることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
【請求項4】
前記シート部材の一端と反対側に位置する前記シート部材の他端が固定されていないことを特徴とする、請求項1ないし3の何れかに記載の現像装置。
【請求項5】
前記シート部材は導電性であることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の現像装置。
【請求項6】
前記シート部材には、電圧が印加されていることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の現像装置。
【請求項7】
前記シート部材には前記現像剤担持体と同じ電圧を印加されていることを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の現像装置。
【請求項8】
前記シート部材は、前記現像剤を正帯電側に摩擦帯電させる材料で構成されていることを特徴とする請求項1ないし7の何れかに記載の現像装置。
【請求項9】
前記シート部材は、前記現像剤を逆帯電側に摩擦帯電させる材料で構成されていることを特徴とする請求項1ないし7の何れか1に記載の現像装置。
【請求項10】
請求項1ないし9の何れかに記載の現像装置を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項11】
少なくとも像担持体と現像装置を備え、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジであって、
前記現像装置として請求項1ないし9の何れかに記載の現像装置を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
【請求項12】
請求項11記載のプロセスカートリッジを備えたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−54979(P2010−54979A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−221914(P2008−221914)
【出願日】平成20年8月29日(2008.8.29)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】