説明

現像装置及び画像形成装置

【課題】飛散したトナーを吸引し、かつトナー塊が落ちるような異常発生時にも吸引口を詰まらせずに吸引し続けられるものとする。
【解決手段】表面に現像剤を担持し、感光体ドラム1と対向する個所に配置され感光体ドラム1の表面の潜像を現像する現像ローラ52と、前記現像剤を搬送する攪拌ローラ61,62,63と、現像剤、現像剤担持体及び現像剤搬送部材を内部に保持する現像ケース51とを備え、前記現像ケース51と前記感光体ドラム1との間に感光体ドラム1の軸方向に沿わせて延設され、該延設方向に沿った気流Aを流通可能な流路56を形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面に現像剤を担持し、潜像担持体と対向する個所に配置され前記潜像担持体の表面の潜像を現像する現像剤担持体と、前記現像剤を搬送する現像剤搬送部材と、前記現像剤、現像剤担持体及び現像剤搬送部材を内部に保持する現像剤容器と、を備える現像装置現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、トナー等粉体の現像剤を用いる電子写真方式においては、画像形成時にトナーなどが飛散し、機内外を汚染してしまうことがある。そこで、この問題に対処するため、開口部を持ったダクトを機内に設けてファンで前記粉体を吸引するようにしている。
【0003】
特許文献1には、現像剤を収容する現像器を有する電子写真方式の画像形成装置において、前記現像器の現像ニップに対向するように、空気を吸込み可能な吸引口を有するダクトを一体的に設けたものが記載されている。この例では、ダクトを現像剤担持体と潜像担持体とのニップ部に対抗するように現像器と一体に設けることで、小型でかつ飛散トナーを効率よく吸引できる構造を実現している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このようにニップ部に対抗する方向に気流を発生させトナーを吸引する機構を設け、開口部を上に向けて設置したものにあっては、異常なトナー落ち、例えば劣化したトナーの塊の落下に際して、トナーの塊と気流の進行方向が同一であるため、流路にトナーが詰まってしまいトナーの吸引性能が劣化してしまう場合がある。
【0005】
図5は従来の現像装置の断面を示す模式図である。ダクト110は潜像担持体115とギャップ113を隔てて設置されている。このとき、吸引部111には、図5の紙面に下方に向けた気流Bを発生させており、この気流Bで潜像担持体115周辺の飛散トナーを吸引する。吸引されたトナーは搬送部112の気流Cで搬送される。ここで、搬送部112中の気流Cは、図中奥の方向に流れるものであるが、これは他の方向である場合もある。このような状態で気流Bでは搬送しきれないトナーの塊114が吸引部111に入ってしまうと吸引部111はトナーの塊114で詰まってしまうこととなる。
【0006】
これを回避する手段として、ダクトの向きを変えるなどして落下したトナーがダクト内に入り込まないようにすることができるが、この場合、落下したトナーを受け止める機構が必要となる。また、落下したトナーはその場で飛散することで周囲を汚染してしまうこととなる。
【0007】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、多量のトナーやトナー塊が落ちてきても詰まることなく飛散トナーを搬送できる流路を形成し、機内外のトナー汚染を防止することできる現像蔵置及びこの現像装置を使用する画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、現像装置において、表面に現像剤を担持し、潜像担持体と対向する個所に配置され、前記潜像担持体の表面の潜像を現像する現像剤担持体と、前記現像剤を搬送する現像剤搬送部材と、前記現像剤、現像剤担持体及び現像剤搬送部材を内部に保持する現像剤容器と、を備える現像装置において、前記現像剤容器と前記潜像担持体との間に前記潜像担持体の軸方向に沿わせて延設され、該延設方向に沿った気流を流通可能な流路を形成したものである。
【0009】
請求項2の発明は、現像装置において、前記現像剤担持体と潜像担持体とは逆方向に回転するものであり、前記流路は現像剤担持体と前記潜像担持体の対向部よりも回転方向下流に配置したことを特徴とする請求項1に記載のであるものである。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の現像装置において、前記流路は、前記現像剤担持体と前記潜像担持体とが形成するニップ部より下側に設けられることを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の現像装置において、前記現像剤容器の壁面のうち前記流路を形成する部分が下部にトナー受部を備えると共に上部に開口部を備える断面袋形状としたことを特徴とする。
【0012】
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の現像装置において、前記流路に気流を発生する気流発生手段を備えることを特徴とする。
【0013】
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、トナー搬送用の流路が現像剤容器と一体の壁面と潜像担持体で形成されるために現像剤担持体と潜像担持体の対向部から飛散したトナーを直接流路内に導くことができる他、トナー飛散個所に対して比較的狭く設けられた開口部を持たないので開口部にトナーが詰まることがなく、ひいてはトナーの飛散による画像形成装置の汚れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施例に係る画像形成装置を示す断面図である。
【図2】実施例に係る現像装置の構成を示す断面図である。
【図3】実施例に係る現像装置を示す斜視図である。
【図4】実施例に係る現像装置の動作を示す拡大断面図である。
【図5】従来の現像装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明に係る現像装置は、表面に現像剤を担持し、潜像担持体と対向する個所に配置され、前記潜像担持体の表面の潜像を現像する現像剤担持体と、前記現像剤を搬送する現像剤搬送部材と、前記現像剤、現像剤担持体及び現像剤搬送部材を内部に保持する現像剤容器と、を備える現像装置において、前記現像剤容器と前記潜像担持体との間に前記潜像担持体の軸方向に沿わせて延設され、該延設方向に沿った気流を流通可能な流路を形成したものである。本発明によれば、流路が現像剤容器と一体の壁面と潜像担持体で形成されるために現像剤担持体と潜像担持体の対向部から飛散したトナーを直接流路内に導くことができる。また、従来のトナー吸引流路のようにトナー飛散個所に対して比較的狭く設けられた開口部を持たないので開口部にトナーが詰まるような問題が防止できる。
【0017】
また、本発明に係る現像装置の前記現像剤担持体と潜像担持体とは逆方向に回転するものであり、前記流路は現像剤担持体と前記潜像担持体の対向部よりも回転方向下流に配置することができる。本例によれば、トナーが飛散しやすい現像剤担持体と潜像担持体の回転方向下流に流路を設けることで、現像器外へのトナー飛散を抑制することができる。
【0018】
また、本発明に係る現像装置の前記流路は、前記現像剤担持体と前記潜像担持体とが形成するニップ部より下側に設けることができる。本例によれば、前記流路を現像剤担持体と潜像担持体の対向部よりも下に設けるので、気流で搬送できないトナーを流路内に溜め込むことができる。
【0019】
また、本発明に係る現像装置の前記現像剤容器の壁面のうち前記流路を形成する部分は、下部にトナー受部を備えると共に上部に開口部を備える断面袋形状とすることができる。本例によれば、流路を断面袋状としているので、潜像担持体側にトナーを付着させることなくより多くのトナーを溜め込むことができる。
【0020】
また、本発明に係る現像蔵置は、前記流路に気流を発生する気流発生手段を備えるものである。
【0021】
そして、本発明に係る画像形成装置は前記現像装置を備えるものである。本例に係る画像形成装置によれば、トナーの飛散による画像形成装置の汚れを防止することができる。
【実施例】
【0022】
以下実施例に係る画像形成装置としての複写機の基本構成とその動作を図面に基づいて説明する。図1は実施例に係る画像形成装置の構成を示す概略構成図である。
【0023】
本実施例に係る画像形成装置は、装置本体100の下部に記録材としての用紙を収納する給紙カセット20を配した給紙部を備え、その上方に作像部30を配置した構成を備える。作像部30は、像担持体である感光体ドラム1Y、1M、1C、1K(以下、特に色を特定する必要がなければ感光体ドラム1という)及び現像装置9Y,9M,9C,9K(同じく現像装置9という)等を備えた4個の作像ユニット5Y,5M,5C,5K(同じく作像ユニット5という)と、複数のローラ11、12、13に巻き掛けられた可撓性を有する無端ベルトにより構成した中間転写体としての中間転写ベルト10と、各像担持体に潜像を形成する潜像形成装置である光書込みユニット4と、用紙にトナー像を定着させる定着装置23等が配置されて構成されている。給紙カセット20から定着装置23までの間には、用紙を搬送する搬送経路が形成している。図中21は呼び出しローラ、22はレジストローラを示している。
【0024】
中間転写ベルト10のローラ11とローラ12の間は、前記中間転写ベルト10の下部側ベルト走行辺に相当している。中間転写ベルト10には、ローラ13と対向する部位に2次転写装置となる2次転写ローラ16を搬送経路に臨ませて配設し、ローラ11と対向する部位にベルト表面を清掃するベルトクリーニング装置15が配設している。
【0025】
作像部30は、この下側走行辺に対向するように配置することで、中間転写ベルト10の下方に配設している。各作像ユニットは、中間転写ベルト10に接する感光体ドラム1をそれぞれ備えている。各感光体ドラム1の周りには、帯電装置7、現像装置9、クリーニング装置17がそれぞれ配置している。各感光体ドラム1が中間転写ベルト10に接する位置における中間転写ベルト10の内側には、1次転写を行う転写装置としての転写ローラ14がそれぞれ設けている。
【0026】
作像ユニット5Yは、上述のように感光体ドラム1と、現像装置9と、クリーニング装置17と、帯電装置7とが一体として構成され、プロセスカートリッジを構成している。他の作像ユニット5M,5C,5Kも同様の構成を備える。
【0027】
光書込みユニット4は、光変調したレーザ光Lを各感光体ドラム1の表面に照射して、像担持体表面に色毎の潜像を形成するものであり、本形態では、作像部30の下方に配置している。
【0028】
また図1に示すように、装置本体100の上部にはトナーボトル31Y、31M、31C、31K(以下、特に色を特定する必要がなければトナーボトル31という。)を有し通常はトナーボトル31のみの交換でトナーを補給し、感光体ドラム1や帯電装置7等のプロセスカートリッジの交換時期にのみプロセスカートリッジ全体を交換する。
【0029】
なお図1においてはトナーボトル31が各色とも機械上側に配置され、下側にある各色のプロセスカートリッジまでトナーを搬送してトナーを補給する構成となっている。このような構成にすることで通常はトナーボトルの交換のみで済みむため、ユーザーのコストを低減できるようになる。また装置の他の部分を開け閉めや出し入れの回数が減るためにシャッタ部等でのトナー飛散が防止できるようになり、メンテナンス性の向上を図り得る。
【0030】
画像形成動作が開始すると、各作像ユニットの感光体ドラム1を図示しない駆動装置によって時計方向に回転駆動し、各感光体ドラム1の表面を帯電装置7によって所定の極性に一様に帯電させる。帯電した各感光体ドラム1の表面には、光書込みユニット4からレーザ光Lをそれぞれ照射し、それぞれの表面に静電潜像を形成する。このとき、例えばスキャナ40で読み取った画像を演算装置にて、各感光体ドラム1に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように形成した静電潜像は、各感光体ドラム1と現像装置9の間を通るとき、各現像装置9に収納したトナーによってトナー像として可視像化する。
【0031】
中間転写ベルト10を巻き掛けた複数のローラのうち1つのローラを、図示していない駆動装置によって反時計方向に回転駆動し、これにより中間転写ベルト10を走行駆動し、他のローラを従動回転させる。このように走行する中間転写ベルト10には、各作像ユニットで形成した各色のトナー像が転写ローラ14によって順次重ねて転写され、中間転写ベルト10の表面にはフルカラーのトナー像が担持される。
【0032】
トナー像を転写した後の各感光体ドラム1の表面に付着する残留トナーは、クリーニング装置17によって各感光体ドラム1表面から除去し、感光体ドラム1の表面を図示しない除電装置によって除電し、表面電位を初期化して次の画像形成に備えさせる。
【0033】
一方、給紙カセット20から給紙した用紙を搬送経路へ送り込み、2次転写ローラ16よりも給紙側に配設したレジストローラ対22によって給紙タイミングをとってローラ13と2次転写ローラ16との対向部に給送する。このとき2次転写ローラ16には、中間転写ベルト10表面のトナー像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧を印加し、これによって中間転写ベルト10の表面のトナー像を用紙上に一括して転写する。トナー像の転写を受けた用紙を定着装置23へと搬送し、定着装置23を通過させる際に熱と圧を加え、トナー像を溶融させて定着させる。そして、トナー像が定着した用紙、即ちプリント済みの用紙は、装置本体100の上部寄りに設けた搬送経路の終端に位置する排出ローラ24へと搬送し、装置本体100の上部に構成した積載部へと排出する。トナー像を用紙に転写した後の中間転写ベルト10上に残留したトナーはベルトクリーニング装置15より除去する。
【0034】
また、ベルトクリーニング装置15及び各作像ユニット5Y,5M,5C,5K内のクリーニング装置17で除去されたトナーは搬送コイルによって搬送され、廃トナー回収容器45に回収される。
【0035】
このように構成した複写機は、4個の作像ユニット5Y,5M,5C,5Kを中間転写ベルト10に対向させて設け、中間転写ベルト10に順次各色のトナー像を重ねて転写するため、作像手段が1つで4色の現像装置を持ち、中間転写ベルト上にトナー像を重ねて転写し、その後用紙に転写する形式のものと比べて、作像時間を大幅に短縮できる。また、装置本体100の上部に積載部が構成してあるので、装置本体100から積載部が周囲に飛び出ることがなく、設置面積や占有面積が小さくなる。
【0036】
なお以上の説明は、用紙上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、作像部30の作像ユニット5Y,5M,5C,5Kの何れか1つを使用して単色画像を形成したり、2色又は3色の画像を形成したりすることもある。また、本形態のプリンタを用いてモノクロ印刷をする場合には、ブラックの作像ユニット5Kの感光体ドラム1K上にのみ静電潜像を形成して同ユニットによって現像して用紙に転写し、定着装置23で定着すればよい。
【0037】
以下実施例に係る現像装置について説明する。現像装置9Y,9M,9C,9Kは各作像ユニット5Y,5M,5C,5Kにおいて同一であるので、作像ユニット5Yの現像装置9Yについて説明する。すべての現像装置9Y,9M,9C,9Kの構成は同一であるので以下添え字Yの記載は省略する。
【0038】
図2は実施例に係る現像装置の構成を示す断面図、図3は実施例に係る現像装置を示す斜視図、図4は実施例に係る現像装置の動作を示す拡大断面図である。実施例に係る現像装置9は、現像ケース51内に感光体ドラム1に現像剤を塗布する現像ローラ52、現像ケース51内において現像剤を攪拌する攪拌ローラ61,62,63を備える。現像ローラ52は感光体ドラム1と接触してニップ部58を形成している。また、現像ケース51は、前記58を挟んで感光体ドラム1に接触するシール部材57と、感光体ドラム1に近接する張出部53を備え、現像ローラ52と感光体ドラム1との隙間からトナーの漏出を防止している。
【0039】
そして、本例では、現像ローラ52の下方には、流路56を形成している。この流路は前記感光体ドラム1の軸線方向に沿っており、感光体ドラム1と現像ケース51との間に形成され、下部にトナー受部54と、感光体ドラム1に近接した近接部55で囲まれて形成される。また、流路56の感光体ドラム1の軸線方向端部(紙面前後方向端部)は図3に示すサイドシール65でシールされる。このサイドシール65は、前記感光体ドラム1と接触することによって流路56を封鎖している。ここで、流路56の下方に配置される近接部55は、トナー像が形成された感光体ドラム1には接触させることができないため感光体ドラム1に極めて近い位置に配置することで気流が発生しないようにしている。この近接部55と感光体ドラム1との間隔寸法は、感光体ドラム1上に現像されたトナー像に影響を与えない範囲で極力近いことが望ましく、例えば0.8mmに設定している。
【0040】
本例に係る現像装置において流路56は上下方向及び前後方向がシールされた構成になっている。そして、本例では、図3に示すように、現像ケース51に開設した開口部59から空気を吸引することにより気流Aを発生させるようにしている。これによって、流路56内には感光体ドラム1の長手方向(軸方向)に沿って気流が発生する。この気流は図示していない気流発生手段である吸引装置あるいは送風装置で発生される。
【0041】
次に本実施例に係る現像装置におけるトナーの回収処理について説明する。図4に示すように現像装置9では、ニップ部58では現像剤から離れてしまったトナーが飛散している(図中符号60で示した)。この飛散トナーの一部は現像ローラ52が現像剤を搬送しケース内に戻す際、現像ケース51の張出部53との間で発生する現像ケース51内への吸込気流によって現像装置9の中へと回収される。一部、慣性や感光体ドラム1の回転による気流によって回収されなかったトナーは流路56内へと流れ込む。飛散トナーは流路6内の気流Aによって搬送され開口部59から回収される。本例では、流路56が現像装置9に一体に形成されていることから、隙間などが生じることがなく、効率よく飛散トナーの回収を行うことができる。
【0042】
ここで、トナー・キャリア・機械の劣化、制御上の異常などによって前記気流では運びきれないようなトナーの塊が発生してしまい、流路56内に落下した場合には、トナーはトナー受部54で受け止められるため、画像上に落ちるようなことはない。また、流路56は従来の吸引部に相当する部分を持たず、気流はトナーが落ちる方向と異なる向きの気流Aで搬送されるため、簡単に流路がふさがれてしまうようなことはない。これによって落下したトナーを流路内に受けられるので周囲の汚染も抑制できる。また、近接部55に蓄留したトナーは、メンテナンス時に感光体ドラム1を外せば図3に示すように、流路56が露出するため簡単に清掃することができる。これによって、流路56は、長期にわたって飛散トナーを搬送する機能を維持することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 感光体ドラム
1Y、1M、1C、1K 感光体ドラム
4 光書込みユニット
5 作像ユニット
5Y,5M,5C,5K 作像ユニット
6 流路
7 帯電装置
9 現像装置
9Y,9M,9C,9K 現像装置
10 中間転写ベルト
11、12、13 ローラ
14 転写ローラ
15 ベルトクリーニング装置
16 2次転写ローラ
17 クリーニング装置
20 給紙カセット
22 レジストローラ対
23 定着装置
24 排出ローラ
30 作像部
31 トナーボトル
31Y、31M、31C、31K トナーボトル
40 スキャナ
45 廃トナー回収容器
51 現像ケース
52 現像ローラ
53 張出部
54 トナー受部
55 近接部
56 流路
57 シール部材
58 ニップ部
59 開口部
61,62,63 攪拌ローラ
65 サイドシール
100 装置本体
【先行技術文献】
【特許文献】
【0044】
【特許文献1】特開2002−268377号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に現像剤を担持し、潜像担持体と対向する個所に配置され前記潜像担持体の表面の潜像を現像する現像剤担持体と、前記現像剤を搬送する現像剤搬送部材と、前記現像剤、現像剤担持体及び現像剤搬送部材を内部に保持する現像剤容器と、を備える現像装置において、
前記現像剤容器と前記潜像担持体との間に前記潜像担持体の軸方向に沿わせて延設され、該延設方向に沿った気流を流通可能な流路を形成したことを特徴とする現像装置。
【請求項2】
前記現像剤担持体と潜像担持体とは逆方向に回転するものであり、前記流路は現像剤担持体と前記潜像担持体の対向部よりも回転方向下流に配置したことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
【請求項3】
前記流路は、前記現像剤担持体と前記潜像担持体とが形成するニップ部より下側に設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
【請求項4】
前記現像剤容器の壁面のうち前記流路を形成する部分が下部にトナー受部を備えると共に上部に開口部を備える断面袋形状としたことを特徴とする請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の現像装置。
【請求項5】
前記流路に気流を発生する気流発生手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の現像装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−191522(P2011−191522A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−57619(P2010−57619)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】