説明

生タイヤの加硫方法

【課題】ブラダークリースやブラダーパンクなどの欠陥の発生を抑制することができ、しかも生産性の低下を抑制することができる生タイヤの加硫方法を提供する。
【解決手段】ブラダーと、ブラダー内に加熱加圧媒体を給排気する給排気手段と、ブラダーの上端を支持した状態で昇降する上部リングとを備えたタイヤ加硫機を用い、生タイヤをシェーピングした後に加硫を行う生タイヤの加硫方法であって、上部リングを上昇させると共に、ブラダー内をバキューム状態にするタイヤセット準備工程と、ブラダーの外側に生タイヤをセットするタイヤセット工程と、ブラダーを生タイヤの内周面の全面にわたって適正な圧力で接触させるために、ブラダー内に加熱加圧媒体を供給すると共に、上部リングを下降させるシェーピング準備工程と、シェーピング準備工程の後、生タイヤのシェーピングを行うシェーピング工程を備える生タイヤの加硫方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤ加硫機を用いて生タイヤ(未加硫タイヤ)の加硫を行う生タイヤの加硫方法に関する。
【背景技術】
【0002】
タイヤ加硫機を用いて生タイヤの加硫を行う場合、金型を開いた状態で、生タイヤをブラダーの外側に配置した後、ブラダー内に加熱加圧媒体を充填してシェーピングを行い、また、金型を閉じて生タイヤを内外から加熱および加圧して生タイヤを加硫成形するようにしている(例えば、特許文献1)。
【0003】
本発明は上記のシェーピングに際して生じる問題点を解決するための発明である。
【0004】
図2は、生タイヤをブラダーの外側にセットした状態を示す図である。図2において、1は生タイヤ、2はブラダー、3はセンターポスト、4は上部リング、5は下部リングである。
【0005】
図2に示すように、生タイヤ1をセットする際には、センターポスト3を伸ばし、ブラダー2をバキューム状態にしている。これは、生タイヤ1をセットする際に、ブラダー2によって干渉されることなく、ブラダー2の外側に生タイヤ1をセットするためである。
【0006】
そして、生タイヤ1をシェーピングする場合には、上部リング4を生タイヤ1の上端まで下降させると共に、ブラダー2内に加熱加圧媒体を供給してブラダー2を膨張させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−168276号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、従来の生タイヤの加硫方法には、シェーピング圧の過不足により図3、図4に示すような問題があった。
【0009】
図3は、従来の生タイヤの加硫方法の一例を示している。従来の生タイヤの加硫方法においては、図3(a)に示すように、ブラダー2を収縮させて生タイヤ1をブラダー2の外側にセットした後、シェーピング圧を生タイヤに加えるために、図3(b)に示すように、ブラダー2内に加熱加圧媒体を供給し、さらに、図3(c)に示すように、上部リング4を下降させるようにしていた。
【0010】
しかし、上記のシェーピングにおいて、図3(b)に示すように、シェーピング圧が高過ぎる場合には、図3(c)に示すように、ブラダー2の一部が上部リング4と生タイヤ1との間から大きく突出するため、ブラダー2の一部に図外の金型が噛み込んでブラダークリース(BL/CR)が発生するという問題があった。
【0011】
逆に、シェーピング圧が低過ぎる場合には、図4(a)に示すように、ブラダー2を収縮させて生タイヤ1をセットし、図4(b)に示すように、ブラダー2内に加熱加圧媒体を供給すると共に、上部リング4を下降させた後、生タイヤ1にシェーピング圧を加えたときに、図4(c)に示すように、ブラダー2がスペーサーやスリーブなどに噛み込むため、ブラダーパンク(BL/P)が発生するという問題があった。
【0012】
このような問題に対しては、シェーピング圧をゆっくりと上昇させ、それと共に上部リングを下降させるタイミングを遅くすることにより対応できるが、ドライサイクルが長くなり、生産性が低下するという新たな問題が発生する。
【0013】
本発明は、上記従来技術の問題に鑑み、ブラダークリースやブラダーパンクなどの欠陥の発生を抑制することができ、しかも生産性の低下を抑制することができる生タイヤの加硫方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
請求項1に記載の発明は、
ブラダーと、前記ブラダー内に加熱加圧媒体を給排気する給排気手段と、前記ブラダーの上端を支持した状態で昇降する上部リングとを備えたタイヤ加硫機を用い、生タイヤをシェーピングした後に加硫を行う生タイヤの加硫方法であって、
前記上部リングを上昇させると共に、前記ブラダー内をバキューム状態にするタイヤセット準備工程と、
前記ブラダーの外側に前記生タイヤをセットするタイヤセット工程と、
前記ブラダーを前記生タイヤの内周面の全面にわたって適正な圧力で接触させるために、前記ブラダー内に前記加熱加圧媒体を供給すると共に、前記上部リングを下降させるシェーピング準備工程と、
前記シェーピング準備工程の後、前記生タイヤのシェーピングを行うシェーピング工程と
を備えていることを特徴とする生タイヤの加硫方法である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ブラダークリースやブラダーパンクなどの欠陥の発生を抑制することができ、しかも生産性の低下を抑制することができる生タイヤの加硫方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施の形態に係る生タイヤの加硫方法を模式的に示す図である。
【図2】生タイヤをブラダーの外側にセットした状態を示す図である。
【図3】従来の生タイヤの加硫方法を示す図である。
【図4】従来の生タイヤの加硫方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を実施の形態に基づき、図面を参照しつつ説明する。
【0018】
図1は、本発明の一実施の形態に係る生タイヤの加硫方法を模式的に示す図である。図1において、符号1はタイヤ加硫機の金型(図示省略)にセットされた生タイヤであり、タイヤ加硫機は、ブラダー2、センターポスト3、ブラダー2の上端を支持する上部リング4、ブラダー2の下端を支持する下部リング5、ブラダー2内に加熱加圧媒体を給排気する給排気手段(図示省略)を備えている。
【0019】
1.生タイヤの加硫方法
生タイヤの加硫方法は、タイヤセット準備工程と、タイヤセット工程と、シェーピング準備工程と、シェーピング工程とを備えている。
【0020】
(1)タイヤセット準備工程
タイヤセット準備工程では、図1(a)に示すように、金型を開いた状態で、センターポスト3を伸長させて上部リング4を上昇させ、ブラダー2内の加熱加圧媒体を排気してブラダー2内をバキューム状態にする。これにより、ブラダー2を収縮させて縦長の形状に変形させる。
【0021】
(2)タイヤセット工程
タイヤセット工程では、図1(a)に示すように、生タイヤ1をブラダー2の外側にセットする。
【0022】
(3)シェーピング準備工程
シェーピング準備工程では、図1(b)に示すように、ブラダー2内に加熱加圧媒体を供給して、ブラダー2内のバキューム状態を解除し、センターポスト3を縮めて上部リング4を生タイヤ1の上端まで下降させる。そして、ブラダー2内への加熱加圧媒体の供給量および上部リング4の下降時間(シェーピング準備時間)を適正に設定することにより、シェーピング前の生タイヤ1の内周面の全面にわたってブラダー2を適正な圧力で接触させる。
【0023】
(4)シェーピング工程
シェーピング準備工程の後はシェーピング工程に移る。シェーピング工程では、図1(c)に示すように、ブラダー2内に加熱加圧媒体を供給し、所定のシェーピング圧により生タイヤ1のシェーピングを行う。
【0024】
2.本実施の形態の効果
(1)本実施の形態によれば、シェーピング準備工程を導入し、シェーピング前の生タイヤ1の内周面の全面にわたって適正な圧力でブラダー2を接触させた後、シェーピング工程に移行する。
【0025】
このため、ブラダー2の外側に生タイヤ1をセットした後、いきなり大きなシェーピング圧力がブラダー2に作用することがなく、生タイヤ1へのブラダー2の接触状態が調整された後に、シェーピング工程に移行することができる。このため、上記のブラダークリースやブラダーパンクの発生を抑えることができる。
【0026】
(2)また、上記のように、シェーピング圧をゆっくりと上昇させると共に上部リングを下降させるタイミングを遅くすることにより、上記のブラダークリースやブラダーパンクの発生を防止することができるが、上記の通りドライサイクルが長くなり、生産性が低下するという問題が発生する。本実施の形態では、シェーピング準備工程を導入することにより、ブラダークリースやブラダーパンクの発生を防止しているため、シェーピング工程において、シェーピング圧をゆっくりと上昇させたり、それと共に上部リングを下降させてタイミングを遅くしたりする必要がないため、生産性の低下を防ぐことができる。
【0027】
(3)また、従来のタイヤ加硫機をそのまま利用することができるため、設備費の増加を抑えることができる。
【0028】
(実験例)
シェーピング準備工程において、シェーピング前の生タイヤ1の内周面にブラダー2を、生タイヤ1の内周面の全面にわたって接触させるためには、ブラダー2を生タイヤ1に接触させる際の圧力、時間を適正に調整する必要がある。このため、シェーピング準備工程における適正な圧力および時間を見出すための実験を行った。
【0029】
本実験例は、上記のタイヤ加硫機を用いて、シェーピング準備工程を実施した後、シェーピングを行った例である。
【0030】
なお、シェーピング準備工程において、生タイヤ1にブラダー2により所定時間で所定の圧力を作用させることを、以下、初期シェーピングと呼ぶ。
【0031】
(実験例1)
実験1では、S1プレス(大型サイズ)用のブラダーを用いて、285/50R20のサイズのタイヤを作製した。シェーピング準備の時間および圧力は、表1に示す通りである(N=5)。なお、シェーピング準備終了後のシェーピングの時間および圧力を、2〜3秒および30〜50kPaに設定した。
【0032】
(2)評価方法および評価結果
品質(BL/CR、BL/Pの発生の有無)および生産性で評価し、品質、生産性共に問題が無い場合を○、いずれか一方または双方に問題がある場合を×とした。評価結果を表1に示す。
【0033】
【表1】

【0034】
表1より、シェーピング準備圧力を80〜120kPaに調整し、シェーピング準備時間を1〜5秒の範囲内でシェーピング準備圧力に応じて適切な時間に設定することにより品質、生産性共に問題が無い結果が得られることが分かる。
【0035】
(実験例2)
実験例2では、S1プレス(小型サイズ)用のブラダーを用いて、195/65R15のサイズのタイヤを作製した。シェーピング準備の時間および圧力は、表1に示す通りである(N=5)。
【0036】
【表2】

【0037】
表2より、シェーピング準備圧力を70〜110kPaに調整し、シェーピング準備時間を1〜5秒の範囲内でシェーピング準備圧力に応じて適切な時間に設定することにより良好な結果が得られることが分かる。
【0038】
(実験例3)
実験例3では、BOMプレス(大型サイズ)用のブラダーを用いて、205/60R15のサイズのタイヤを作製した。シェーピング準備の時間および圧力は、表3に示す通りである(N=5)。なお、シェーピング準備終了後のシェーピングの時間および圧力を、2〜3秒および30〜50kPaに設定した。
【0039】
【表3】

【0040】
表3より、シェーピング準備圧力を20〜50kPaに調整し、シェーピング準備時間を1〜5秒の範囲内でシェーピング準備圧力に応じて適切な時間に設定することにより良好な結果が得られることが分かる。
【0041】
(実験例4)
実験例4では、BOMプレス(小型サイズ)用のブラダーを用いて、145/70R13のサイズのタイヤを作製した。シェーピング準備の時間および圧力は、表4に示す通りである(N=5)。なお、シェーピング準備終了後のシェーピングの時間および圧力を、2〜3秒および30〜50kPaに設定した。
【0042】
【表4】

【0043】
表4より、シェーピング準備圧力を10〜40kPaに調整し、シェーピング準備時間を1〜5秒の範囲内でシェーピング準備圧力に応じて適切な時間に設定することにより良好な結果が得られることが分かる。
【0044】
以上の実験より、ブラダーを生タイヤに接触させる際の圧力、時間を適正に調整してシェーピング準備工程を実施することにより、既存の設備を用いてBL/CRおよびBL/P等によるスクラップの発生を低減させることができると共に、生産性に優れた生タイヤの加硫方法を提供することができることが確認できた。
【0045】
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0046】
1 生タイヤ
2 ブラダー
3 センターポスト
4 上部リング
5 下部リング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブラダーと、前記ブラダー内に加熱加圧媒体を給排気する給排気手段と、前記ブラダーの上端を支持した状態で昇降する上部リングとを備えたタイヤ加硫機を用い、生タイヤをシェーピングした後に加硫を行う生タイヤの加硫方法であって、
前記上部リングを上昇させると共に、前記ブラダー内をバキューム状態にするタイヤセット準備工程と、
前記ブラダーの外側に前記生タイヤをセットするタイヤセット工程と、
前記ブラダーを前記生タイヤの内周面の全面にわたって適正な圧力で接触させるために、前記ブラダー内に前記加熱加圧媒体を供給すると共に、前記上部リングを下降させるシェーピング準備工程と、
前記シェーピング準備工程の後、前記生タイヤのシェーピングを行うシェーピング工程と
を備えていることを特徴とする生タイヤの加硫方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−6301(P2013−6301A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−139211(P2011−139211)
【出願日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【出願人】(000183233)住友ゴム工業株式会社 (3,458)
【Fターム(参考)】