説明

画像処理装置、その制御方法及びプログラム

【課題】 各被写体に対応する送信先への画像データの送信状況を判別可能とする。
【解決手段】 デジタルカメラは、画像から識別した被写体と、被写体を示す被写体情報と画像の送信先を示す送信先情報とを対応付けとを照合し(ステップS704)、照合結果に対応する画像の送信状況を示すステータスデータを生成する。そして、デジタルカメラは、生成したステータスデータを各被写体に対応付けて表示する(ステップS710)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置から他の装置に画像データを送信する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラが普及しており、撮像された被写体の画像データをパーソナルコンピュータ(PC)、他のデジタルカメラやプリンタ等の他装置に転送することが頻繁に行われている。
【0003】
また、撮像装置における顔認識技術に関する検討も進んでいる。例えば特許文献1には、被写体の顔画像と画像送信先情報を関連付けて登録し、撮影画像と登録情報が一致した場合に画像を送信する発明が開示されている。特許文献2には、人物画像とメールアドレスを対応付けて管理し、撮影画像に登録されている人物画像が含まれている場合には対応するメールアドレスへ画像を送信する発明が開示されている。このように、撮像装置において顔認識技術を利用した画像伝送技術に関する技術が知られている。
【0004】
【特許文献1】特開2005−252457号公報
【特許文献2】特開2004−356986号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来技術では、人物画像と画像送信先情報を関連付けて管理することにより、撮影画像に登録済みの人物が含まれている場合に、対応する送信先へ画像を送信することが可能となる。
【0006】
しかしながら、撮影画像中の人物のうち、誰の画像送信先情報が登録済みなのか、また誰に画像が送信済みで、誰に未送信なのか瞬時に判断することは困難である。
【0007】
特許文献1においては、登録されている画像送信先情報を撮影画像に重ねて表示することは可能だが、撮影画像をその送信先へ送信済みか否かを判別することはできない。
【0008】
そこで、本発明の目的は、各被写体に対応する送信先への画像データの送信状況を判別可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の画像処理装置は、画像データのうち、被写体が含まれる領域を識別する識別手段と、被写体を示す被写体情報と前記画像データの送信先を示す送信先情報とを対応付けて管理する管理手段と、前記識別手段により識別された被写体と前記管理手段において管理される情報とを照合する照合手段と、前記照合手段による各照合結果に対応する前記画像データの送信状況を示すステータスデータを生成する生成手段と、前記生成手段により生成されたステータスデータを、前記識別手段により識別された各被写体に対応付けて表示手段に表示する表示制御手段とを有することを特徴とする。
本発明の画像処理装置の制御方法は、画像データのうち、被写体が含まれる領域を識別する識別ステップと、被写体を示す被写体情報と前記画像データの送信先を示す送信先情報とを対応付けて管理手段において管理する管理ステップと、前記識別ステップで識別された被写体と前記管理ステップにおいて管理される情報とを照合する照合ステップと、前記照合ステップでの各照合結果に対応する前記画像データの送信状況を示すステータスデータを生成する生成ステップと、前記生成ステップより生成されたステータスデータを、前記識別ステップで識別された各被写体に対応付けて表示手段に表示する表示制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、画像データのうち、被写体が含まれる領域を識別する識別ステップと、被写体を示す被写体情報と前記画像データの送信先を示す送信先情報とを対応付けて管理手段において管理する管理ステップと、前記識別ステップで識別された被写体と前記管理ステップにおいて管理される情報とを照合する照合ステップと、前記照合ステップでの各照合結果に対応する前記画像データの送信状況を示すステータスデータを生成する生成ステップと、前記生成ステップより生成されたステータスデータを、前記識別ステップで識別された各被写体に対応付けて表示手段に表示する表示制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ユーザは被写体に対応する送信先へのデータの送信状況を容易に判別することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の実施形態を適用できる画像処理装置の一例である、デジタルカメラ100の構成を示す図である。
10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッタ、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。なお、デジタルカメラ100は、本発明の画像送信管理装置の一構成例である。
【0012】
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
【0013】
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
【0014】
また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。そして、画像処理回路20は、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う処理を行っている。即ち、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等が行われる。
【0015】
さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0016】
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
【0017】
A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
【0018】
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
【0019】
画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。
【0020】
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合にはデジタルカメラ100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
【0021】
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。
【0022】
これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
【0023】
また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
【0024】
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
【0025】
40は絞り機能を備えるシャッタ12を制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
【0026】
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御手段、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御手段、46はバリアである保護手段102の動作を制御するバリア制御手段である。
【0027】
48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。露光制御手段40、測距制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。
【0028】
50はシステム制御回路である。システム制御回路50は、各部からの入力信号やプログラムに従い、デジタルカメラ100全体を制御する。具体的には、表示制御処理、通信制御処理といった制御処理を実行する。さらに、撮影画像の被写体認識処理や、被写体認識結果と管理データの照合処理や、ステータスデータの生成処理など、本実施形態で必要な各種処理を実行する。被写体認識処理とは、撮像された画像データの領域から被写体が撮像されている領域を特定する処理である。被写体領域とは、例えば被写体の顔の領域などがある。なお、システム制御回路50は必ずしも1つのハードウェアで構成されている必要はなく、複数のハードウェアが制御部として機能を分担することで、デジタルカメラ100の機能を実現してもよい。52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
【0029】
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカ等の表示部である。表示部54は、デジタルカメラ100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
【0030】
また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、例えば下記に示すものがある。まず、シングル/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示などの撮影の設定に関する情報がある。さらに、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、外部記憶媒体93の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、等がある。
【0031】
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
【0032】
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。本実施形態で被写体情報と画像送信先情報を関連付けて管理されている管理データはこの不揮発性メモリに記憶されている。
【0033】
60、62、64、66、68及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
【0034】
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することが出来る。
【0035】
62はシャッタスイッチSW1である。シャッタスイッチSW1は、不図示のシャッタボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0036】
64はシャッタスイッチSW2である。シャッタスイッチSW2は、不図示のシャッタボタンの操作完了でONとなり、露光処理、現像処理、記録処理という一連の処理が指示される。露光処理とは、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む処理である。現像処理とは、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた処理である。記録処理とは、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、外部記憶媒体93に画像データを書き込む処理である。
【0037】
66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28のON/OFFを設定することが出来ると共に、本発案の表示モードのON/OFFを設定することが可能である。
【0038】
この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。それと共に、ユーザの意図に合わせて表示モードの使用/不使用を切り替えることができる。
【0039】
68はクイックレビューON/OFFスイッチで、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。
【0040】
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部である。操作部70は、例えば以下のものを含む。まず、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切り替えボタンなどがある。さらに、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタンなどがある。さらに、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等がある。本実施形態においてアイコンの指定や選択もこの操作部を用いて行われる。
【0041】
80は電源制御手段であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている。電源制御手段80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記憶媒体を含む各部へ供給する。
【0042】
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる電源手段である。
【0043】
90はメモリカード等の外部記憶媒体とデータの送受信を行うカードコントローラである。91はメモリカード等の外部記憶媒体とのインタフェース、92はメモリカード等の外部記憶媒体と接続を行うコネクタである。93はメモリカード等の外部記憶媒体である。98はコネクタ92に外部記憶媒体93が装着されているか否かを検知する記憶媒体着脱検知手段である。
【0044】
102は、デジタルカメラ100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。
【0045】
104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
【0046】
110は他の機器と無線通信を行うための通信手段であり、アンテナ112と接続されている。以上がデジタルカメラ100の全体のシステム構成である。
【0047】
図2は、本実施形態に係るシステムの構成例を示す図である。操作者201が所持するデジタルカメラ210は、無線ネットワーク200により他のユーザ(202、203、204、205)がそれぞれ所持するデジタルカメラ(220、230、240、250)と無線接続可能である。なお、デジタルカメラ210、220、230、240、250は、図1で示したデジタルカメラ100と同様の構成を持つものとする。また本実施形態では、無線ネットワークはIEEE802.11a/b/g等の無線LANとして説明する。但し、無線ネットワークの種類は本発明を限定するものではなく、他にWireless USBなどで用いられるUWB(Ultra Wide Band)やBluetoothなどであっても構わない。
【0048】
これらの機器が、一般的な無線LANで使用されるネットワーク識別情報であるSSIDや無線通信チャネル、暗号化のキー等の無線パラメータについて予め情報をメモリ上に記憶しておく。そして、そのパラメータに基づいて無線LANによるネットワークを構築する。SSIDとは、Service Set Identifierの略称である。
【0049】
図3は、被写体情報と画像送信先情報が関連付けて記憶されている管理データを示す図である。
【0050】
図3に示すように、管理データは、複数の登録されている管理データを識別するための登録名、無線LANパラメータ、無線LANパラメータに関連付けられている被写体情報(登録顔データ)から構成される。
【0051】
この管理データは撮影画像中に登録されている被写体が存在した場合、それに対応する無線LANパラメータを用いて画像を対象の他のデジタルカメラへ送信するために用いられる。なお、1つの無線LANパラメータに対して複数の顔データを関連付けて登録することが可能である。
【0052】
管理データの登録方法は、デジタルカメラの操作部を操作して登録する顔データを切り出した上で行われる次の手法が挙げられる。即ち、無線LANパラメータを手入力する方法や、PCとデジタルカメラを接続し、PCで作成した登録データをカメラへ送信する方法や、無線通信を利用して登録データを送信する方法等が挙げられる。しかし、本実施形態では何らかの方法で管理データがデジタルカメラに登録されているものとし、その登録手法は本発明を限定するものではない。
【0053】
図4は、画像データに対して被写体認識を行った結果と、図3に示す管理データ300を照合した結果得られる画像ステータステーブル400を示す図である。
【0054】
本実施形態では、図5に示す画像データ500に対して被写体認識を行う。その場合、認識された顔データ(faceA、faceB、faceD、faceF)それぞれについて、図3の管理データ300に登録されているか照合を行い、各顔データに対して登録されている無線LANパラメータの数及び無線LANパラメータを記憶する。
【0055】
この場合、faceAについては無線LANパラメータWirelessParam1、WirelessParam2が関連付けられている。以下、ある顔データに対して関連付けられている無線LANパラメータをその顔データの対応無線LANパラメータと呼ぶ。FaceAに対する対応無線LANパラメータはWirelessParam1、WirelessParam2であり、その登録数は2となる。以下、画像データ500に写っている、faceB、faceD、faceFに対しても同様に管理データ300との照合処理を行い、登録数及び対応無線LANパラメータを算出する。さらに、以上の処理によって算出した対応無線LANパラメータに対する、現在の画像送信状況を送信ステータスとして記憶する。
【0056】
図6は、本実施形態のデジタルカメラ100の外観及びLCDの表示例を示す図であり、撮影画像の各被写体に関連付けて画像送信状況を示している。
【0057】
601は光学ファインダ、602はシャッタボタン、603はモードダイアルスイッチである。ここでは、モードダイアルスイッチを再生モードで使用した場合の挙動について説明する。604はファンクションボタンであり、印刷や画像送信等の各種処理の実行が割り当てられている。605は操作部であり、十字キーを利用してメニューの選択やカーソルを移動させることができる。606は決定ボタンであり、このボタンを押すことでメニューで選択された処理が実行される。607はメニューボタンであり、各種設定を行うためのメニューを呼び出す。608はディスプレイボタンであり、LCD609への画像表示ON/OFFの切り替えや、表示モードのON/OFF切り替えが可能である。609はLCDであり、610はLCD上に表示される画像の送信ステータス一覧を示したものである。この送信ステータス一覧では、各送信ステータスの内容の意味が一覧表示される。
【0058】
図7は、本実施形態におけるデジタルカメラ210の処理シーケンスを示した図であり、以下、この図を用いて処理手順を詳細に説明する。なお、ここでは表示モードがデフォルトで有効になっているものとする。
【0059】
まず操作者201は自身のデジタルカメラ210のモードダイアルスイッチ603を再生モードに設定して電源を入れ、ステップ701において表示したい画像を操作部605を用いて選択する。
【0060】
すると、デジタルカメラ210は、ステップ702において、選択した画像が顔認識処理済みかどうか判別する。顔認識処理が済んでいるかどうかの判断は、顔認識処理が行われると後述する画像ステータステーブル400が画像に関連付けられて保存されるので、選択画像に対する画像ステータステーブル400が存在するか否かで判断することができる。
【0061】
デジタルカメラ210は、ステップ702で顔認識処理が済んでいないと判断した場合、ステップ703において顔認識処理を行い、顔データを識別する。画像データ500の場合、faceA、faceB、faceD、faceFが顔認識結果として導き出される。
【0062】
その後、デジタルカメラ210は、ステップ704において顔認識結果と図3に示す管理データ300との照合処理を行う。ここでは、faceAは管理データ300のうちAさん(301)とCさん(302)に登録されている。faceBはCさん(302)とEさん(303)に登録されている。faceDはGさん(304)に登録されている。faceFは登録されていない。
【0063】
すでに1度、顔認識処理及び管理データとの照合処理を行い、画像ステータステーブルが作成されている画像データに対しても、再度ここで管理データ300との照合処理を行う。これは画像ステータステーブル作成後に、新たな被写体情報及び画像送信先情報の登録作業が行われ、管理データ300が更新されている可能性があるためである。
【0064】
次にデジタルカメラ210は、ステップ705において、画像ステータステーブル400が作成済みかどうか判別する。画像ステータステーブル400が作成済みと判断された場合、デジタルカメラ210は、ステップ706において画像ステータステーブルの更新を行う。一方、画像ステータステーブル400が作成されていないと判断された場合、デジタルカメラ210は、ステップ707において画像ステータステーブルを新規に作成し、画像データ500に関連付けて記憶する。
【0065】
その後、デジタルカメラ210は、ステップ708において画像データ500の送信ステータスを確認する。送信ステータスは、画像ステータステーブル400において、顔認識の結果識別された顔データ(faceA、faceB、faceD、faceF)及び顔データに対応する無線LANパラメータ(登録数)に関連付けて管理されている。さらに送信ステータスとして各顔データにつき、送信済みの数/全送信数(送信詳細情報:顔データに関連付けられている各無線LANパラメータへの送信状況)で管理されている。
【0066】
画像ステータステーブル作成直後の送信済みの数は全て0であり、全送信数はステップ704の照合結果からfaceA=2、faceB=2、faceD=1、faceF=0となる。画像が送信される度に送信済みの数が加算されていき、また送信詳細情報は各無線パラメータに対して、送信済み=done、送信中=sending、未送信=unsent、未登録=unregisteredとなる。
【0067】
なお、送信済み=doneとは、画像が送信済みであることを示す。送信中=sendingとは、画像が送信中であることを示す。未送信=unsentとは、画像が未送信であることを示す。未登録=unregisteredとは、被写体に対応する送信先情報が未登録であることを示す。
【0068】
その後、デジタルカメラ210は、ステップ708で確認した送信ステータスを基にステップ709で画像ステータステーブルの更新を行い、ステップ710で更新された画像ステータステーブルを基にLCD609の画面上に送信ステータスを表示する。
【0069】
送信ステータスの表示は、顔認識で認識された顔付近へ対応付けて表示する。これにより、各被写体に対する送信状況を視覚的に認識することが可能である。
【0070】
また例えば、送信済みは黒、送信中は青点滅、未送信は赤、未登録は無印のように送信状況を色分けして表示することが可能であり、視覚的にさらに容易に送信ステータスを認識することができる。送信ステータスとして表示する内容は、画像ステータステーブルに記憶されている「送信済みの数/全送信数」とする。これによりどの顔データに関する送信が終了し、どの顔データに関する送信が終了していないのかを知ることができる。
【0071】
また、この状態でディスプレイボタン608を押すと、図8に示すような表示に送信ステータスの表示モードを変更することができる。これは送信詳細情報(unset、sending、done)を表示するモードであり、これにより各顔データに関連付けられている無線パラメータに対する送信状況を知ることができる。
【0072】
図9は、各顔データに関連付けられている全ての無線パラメータに対して、画像送信が終了したときの表示例を示す図である。このとき表示中の画像に対して、登録されている全ての画像送信先へ送信が完了した場合、その旨を示す情報がアイコン902で表示される。このように、本実施形態では、アイコンやカラー表示によって送信ステータスの内容を識別可能に表示している。
【0073】
またステップ701において表示選択した画像が、図10に示すような集合写真だった場合、この段階で全ての送信ステータスを表示しても小さいLCDではそれらを識別することはできない。従ってこのようなケースでは、図11に示すようなユーザが送信ステータスを識別できるレベルまで画像が拡大されたときに、送信ステータスを表示するようにする。その場合、拡大前の画像を表示しているときに1002のようなアイコンを表示し、拡大表示により送信ステータスが表示されることをユーザに通知することができる。なお、図10に示すように送信ステータスを表示しないか、図11に示すように送信ステータスを表示するかを判断する方法はいくつか考えられる。例えば、デジタルカメラ100は、表示中の画像の中に閾値より多い数の顔が検出された場合には送信ステータスを表示せず、表示中の画像の中に閾値より少ない数の顔が検出された場合には送信ステータスを表示する、という方法がある。
【0074】
また、表示中の画像の中に閾値より多い数の顔が検出された場合にはユーザにより送信ステータスを表示する被写体を選択させ、表示中の画像の中に閾値より少ない数の顔が検出された場合にはすべての被写体の送信ステータスを表示するようにしてもよい。送信ステータスを表示する被写体を選択させる場合、デジタルカメラ100は図10に示す画面にカーソルなどを表示する。ユーザが操作部1305を用いて所望の被写体を選択すると、デジタルカメラ100は選択された被写体の送信ステータスを表示する。
【0075】
このように本実施形態によれば、被写体情報である顔データと画像送信先情報である無線LANパラメータを関連付けて管理する。そして、画像データに登録済みの被写体が含まれているときに、対応する送信先へ画像データを送信する場合において、画像送信に関するステータスを被写体と関連付けて画像データに表示することが可能である。これにより画像データに写っている各被写体に関連付けて、各種画像送信に関するステータスをユーザに分かりやすく示すことが可能となる。
【0076】
なお、本実施形態では、デジタルカメラを再生モードで起動し、撮影済みの画像を選択したが、デジタルカメラを撮影モードで起動して撮影を行い、撮影画像確認画面において上述した表示モードを適用することも可能である。
【0077】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、画像の顔認識処理を行い、顔データに関連付けて送信ステータスを表示する方法について説明した。本実施形態では、表示されている送信ステータスのアイコンを操作部を操作して選択し、その後に行う画像送信や画像送信予約、管理データの登録等の処理を行う方法について説明する。
【0078】
本実施形態におけるデジタルカメラの構成は、第1の実施形態と同様であり、図1に示した構成となる。また、本実施形態におけるデジタルカメラのネットワーク構成も第1の実施形態と同様であり、図2に示した構成となる。
【0079】
第1の実施形態と同様にこれらのデジタルカメラが、一般的な無線LANで使用されるネットワーク識別情報であるSSIDや無線通信チャネル、暗号化のキーなどの無線パラメータについて予め情報をメモリ上に記憶しておく。そして、そのパラメータに基づいてデジタルカメラは無線LANによるネットワークを構築する。
【0080】
なお、本実施形態で構築する無線ネットワークはIEEE802.11a/b/g等の無線LANとして説明するが、無線ネットワークの種類は本発明を限定するものではない。例えば他に、Wireless USB等で用いられるUWB(Ultra Wide Band)やBluetooth等であっても構わない。
【0081】
さらに、被写体情報と画像送信先情報が関連付けて記憶されている管理データについても第1の実施形態と同様であり、図3に示す構成となる。また図5に示す画像データに対して被写体認識を行った結果と、管理データを照合した結果得られる画像ステータステーブルについても第1の実施形態と同様であり、図4に示す構成となる。
【0082】
図12、図14は、本実施形態のデジタルカメラの処理シーケンスを示した図であり、図13、図15、図16、図17は、本実施形態のデジタルカメラ100の外観及びLCDの表示例を示す図である。以下これらの図を用いて処理手順を詳細に説明する。
【0083】
なお、ステップ1201〜ステップ1210までの一連の処理は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0084】
デジタルカメラは、ステップ1210において送信ステータスを表示すると、ステップ1211において、ユーザから操作部1305を使った指示が行われたかを判別する。このときユーザは操作部1305を使って表示中の送信ステータスのアイコンカーソルを選択することが可能である。1312に示すように現在選択されているアイコンカーソルは他のアイコンカーソルより大きく表示させることで、現在選択されているアイコンをユーザに示すことができる。
【0085】
本実施形態では、アイコンカーソルが移動できるのは、以降の処理を行うことができる送信ステータスのみとしてもよい。つまり既に送信済みのアイコンカーソルについてはアイコンカーソルを移動できない。このように次の処理を実行不可能な送信状況の送信ステータスについてはアイコンカーソルを移動できないようにして、当該送信状況以降の処理の指示を受け付けないようにしている。また、当該送信ステータスに対応する送信先の装置の電源状態を問い合わせておき、電源が入っていない場合にも当該送信ステータスのアイコンカーソルを移動できないようにしてもよい。
【0086】
例えば1311を選択指定した場合は、送信ステータスが未登録なので、それ以降の処理として、管理データへの登録処理が実行可能である。1312を選択指定した場合は、送信ステータスが未送信なので、それ以降の処理として送信処理が実行可能である。1313が指定された場合は、送信ステータスが送信中なので、それ以降の処理として送信中止が実行可能である。1314は送信ステータスが送信済みなので、選択指定することができない。
【0087】
また、本実施形態では、アイコンカーソルを大きく表示することで現在指定されているアイコンカーソルを識別できるようにした。しかしながら、それ以外にも現在指定されているアイコンカーソルだけ別の形状のアイコンに変更したり、指定されているアイコンカーソルだけ色を変えたりすることで識別できるようにすることが可能である。
【0088】
また、送信ステータスに示される送信状況以降の処理は、各送信ステータスに対して複数設定することも可能であり、例えば送信ステータスが未送信のアイコンカーソルを選択した場合、送信処理以外に送信予約処理を行うようにすることも可能である。このように、本実施形態では、送信ステータスに示される送信状況以降の処理を指示するために当該送信ステータスが設定される。
【0089】
本実施形態では、図13に示すようにステップ1211においてユーザ操作により被写体D1312が選択された場合の処理について説明する。
【0090】
デジタルカメラは、ステップ1211でユーザによる選択指示が行われたと判断すると、ステップ1212において、選択指定された顔データに対応する画像ステータステーブルをメモリから読み出す。本実施形態では被写体Dが選択されており、送信ステータス403を読み出す。
【0091】
次にデジタルカメラは、ステップ1213において、読み出した送信ステータスが画像未送信状態であるかを判別する。ステップ1213において読み出した送信ステータスが画像未送信状態でなかった場合、デジタルカメラは、ステップ1215において管理データ登録処理を行い、その後状態Bへ戻る。
【0092】
管理データの登録方法は、デジタルカメラの操作部1305を操作して登録する顔データを切り出した上で行われる次の手法が挙げられる。即ち、無線LANパラメータを手入力する方法や、PCとデジタルカメラを接続し、PCで作成した登録データをカメラへ送信する方法や、無線通信を利用して登録データを送信する方法等が挙げられる。しかし、本実施形態では、何らかの方法で管理データがデジタルカメラに登録されていればよく、その登録手法は本発明を限定するものではない。
【0093】
デジタルカメラは、ステップ1213において画像未送信状態であると判別されると、ステップ1214において画像の送信処理を実行するため状態Aへ遷移する。状態A以降の画像送信処理の詳細については図14を用いて説明する。
【0094】
読み出した送信ステータス403から、選択指定した画像送信を行うための無線LANパラメータはWirelessParam4であることが分かる。従ってデジタルカメラは、ステップ1401において、無線LANパラメータ「WirelessParam4」を用いて無線LAN接続を開始する。次にステップ1402においてWirelessParam4を用いた無線接続が成功したかどうか判別する。
【0095】
無線接続が成功したと判別されると、デジタルカメラは、ステップ1403において接続相手の検索を行う。接続相手の検索方法は、ネットワークの世界で多く使われているUPnP(Universal Plug and Play)やBonjour等の技術を使用して実現することが可能であり、検索方法の種別は本発明を限定するものではない。
【0096】
ステップ1404において接続相手が発見されたと判別されると、デジタルカメラは、ステップ1405で画像を接続相手へ送信し、状態Bへ戻る。
【0097】
ステップ1402で無線接続が失敗したと判別された場合と、ステップ1404で接続相手が発見できなかったと判別された場合は、デジタルカメラは、ステップ1406においてLCD上にエラーを表示する。その後ステップ1407において、ユーザがエラー表示の確認を行うと、デジタルカメラは、ステップ1408においてステータスデータの再表示を行い、状態Bへ戻る。
【0098】
また先に述べたが、1つの送信ステータスに対して、複数のその後の処理を登録可能である。例えば送信ステータスが未送信の場合には、図14で述べた画像送信処理のほかに、送信予約を設定することも可能である。送信予約処理に関する表示は図15、図16、図17を用いて説明する。
【0099】
図13においてアイコンカーソルで1312を選択すると、図15に示す画面1501に切り替わり、画像を送信するのか送信予約を行うのかを選択することができる。ここで送信予約1503を選択すると、図16に示す画面1601に切り替わり、現在の送信順序1602が表示されるとともに、指定した顔画像に関連付けられている送信先に何番目に送信するかを1603で指定することが可能である。
【0100】
例えば1312で選択したfaceDに関連付けられている送信先に2番目に送信するように設定したとすると、その時の送信ステータスは図17に示すように、アイコンカーソルの付近に送信順序が表示されることになる。
【0101】
このように送信予約が設定されている場合、デジタルカメラは、1つの送信先に対する画像送信が終了すると一旦無線通信を切断して、次の送信順序の送信ステータスを読み出す。そして、図14に示した手順で無線パラメータの設定、無線接続、接続相手の検索、画像送信の実行を送信順序の最後まで繰り返す。なお、図16に示す画面において、画像を送信する日時を指定してもよい。その場合、デジタルカメラ100は図示しない内部タイマの値が指定された日時になった場合に、画像送信を実行する。
【0102】
このように本実施形態によれば、被写体情報である顔データと画像送信先情報である無線LANパラメータを関連付けて管理する。そして、画像データに登録済みの被写体が含まれているときに対応する送信先へ画像データを送信する場合において、画像送信に関するステータスを被写体と関連付けて画像データに表示することが可能である。これにより、画像データに写っている各被写体に関連付けて、各種画像送信に関するステータスをユーザに分かりやすく示すことが可能となる。
【0103】
さらに被写体と関連付けられて表示されている送信ステータスを操作部を操作して選択可能とし、選択された送信ステータスに対応する処理を実行する。これにより、ユーザがその次に行いたい処理を明示的に指定可能となり、ユーザの意図を反映しやすくすることが可能である。
【0104】
なお、本実施形態では、デジタルカメラを再生モードで起動し、撮影済みの画像を選択したが、デジタルカメラを撮影モードで起動して撮影を行い、撮影画像確認画面において上述した表示モードを適用することも可能である。
【0105】
また、上述した実施形態においては、顔を認識することにより被写体を識別しているが、再生時において音声を認識することにより音声に対応する被写体を識別するようにしてもよい。
【0106】
上述した本発明の実施形態を構成する各手段及び各ステップは、コンピュータのRAMやROM等に記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
【0107】
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0108】
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム又は装置に直接、又は遠隔から供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
【0109】
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
【0110】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。更に、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0111】
更に、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0112】
【図1】本発明の実施形態におけるデジタルカメラの構成ブロック図である。
【図2】本発明の実施形態におけるネットワーク構成例を示す図である。
【図3】本発明の実施形態における管理データを示す図である。
【図4】本発明の実施形態における画像ステータステーブルを示す図である。
【図5】本発明の実施形態における画像データを示した図である。
【図6】本発明の第1の実施形態におけるデジタルカメラの外観及びLCDの表示例を示した図である。
【図7】本発明の第1の実施形態の処理シーケンスを示した図である。
【図8】本発明の第1の実施形態におけるLCDの表示例を示した図である。
【図9】本発明の第1の実施形態におけるLCDの表示例を示した図である。
【図10】本発明の第1の実施形態におけるLCDの表示例を示した図である。
【図11】本発明の第1の実施形態におけるLCDの表示例を示した図である。
【図12】本発明の第2の実施形態の処理シーケンスを示した図である。
【図13】本発明の第2の実施形態におけるLCDの表示例を示した図である。
【図14】本発明の第2の実施形態の処理シーケンスを示した図である。
【図15】本発明の第2の実施形態におけるLCDの表示例を示した図である。
【図16】本発明の第2の実施形態におけるLCDの表示例を示した図である。
【図17】本発明の第2の実施形態におけるLCDの表示例を示した図である。
【符号の説明】
【0113】
10:撮影レンズ
12:シャッタ
14:撮像素子
16:A/D変換器
18:タイミング発生回路
20:画像処理回路
22:メモリ制御回路
24:画像表示メモリ
26:D/A変換器
28:画像表示部
30:メモリ
32:画像圧縮・伸長回路
40:露光制御手段
42:測距制御手段
44:ズーム制御手段
46:バリア制御手段
48:フラッシュ
50:システム制御回路
52:メモリ
54:表示部
56:不揮発性メモリ
60:モードダイアルスイッチ
62:シャッタスイッチSW1
64:シャッタスイッチSW2
66:画像表示ON/OFFスイッチ
68:クイックレビューON/OFFスイッチ
70:操作部
80:電源制御手段
82:コネクタ
84:コネクタ
86:電源手段
90:カードコントローラ
91:インタフェース
92:コネクタ
93:外部記憶媒体
98:記憶媒体着脱検知手段
100:デジタルカメラ
102:保護手段
104:光学ファインダ
200:無線ネットワーク
201〜205:ユーザ
210〜250:デジタルカメラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データのうち、被写体が含まれる領域を識別する識別手段と、
被写体を示す被写体情報と前記画像データの送信先を示す送信先情報とを対応付けて管理する管理手段と、
前記識別手段により識別された被写体と前記管理手段において管理される情報とを照合する照合手段と、
前記照合手段による各照合結果に対応する前記画像データの送信状況を示すステータスデータを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成されたステータスデータを、前記識別手段により識別された各被写体に対応付けて表示手段に表示する表示制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記ステータスデータは、前記画像データが送信済みであることを示す情報、前記画像データが送信中であることを示す情報、前記画像データが未送信であることを示す情報、該当する被写体に対応する送信先情報が未登録であることを示す情報、該当する被写体に対応する送信先情報の数、及び、該当する被写体に対応する送信先情報の送信先への前記画像データの送信順序のうちの何れか一つを少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記ステータスデータは、前記ステータスデータの内容を識別可能に前記表示手段に表示されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記画像データを拡大表示させることにより、前記識別可能な情報が表示されることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記画像データの拡大表示によって前記識別可能な情報が表示されることを通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記識別可能な情報は、アイコン及びカラー表示のうちの少なくとも何れか一つによって示される情報であることを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項7】
アイコン及びカラー表示のうちの少なくとも何れか一つによって示される情報の意味を前記表示手段に一覧表示することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記識別手段により識別された被写体に対応する送信先情報に示される送信先への前記画像データの送信が全て完了した場合、その旨を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記識別可能な情報を指定可能な操作手段と、
前記操作手段の操作によって指定された前記識別可能な情報である前記ステータスデータによって示される前記画像データの送信状況以降の処理を指示する指示手段とを更に有することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記操作手段の操作によって指定された前記識別可能な情報である前記ステータスデータによって示される前記画像データの送信状況が次の処理を実行不可能な送信状況である場合、前記指示手段による処理の指示を受け付けないようにすることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
【請求項11】
前記画像データの送信状況が次の処理を実行不可能な送信状況である場合とは、既に前記画像データの送信が終了している場合、及び、前記画像データの送信先の装置の電源が入っていない場合の少なくとも何れか一方を含むことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
【請求項12】
前記識別手段は、被写体の顔及び当該被写体に対応する音声のうちの少なくとも何れか一方を認識することによって当該被写体を識別することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項13】
前記管理手段は、前記画像データの送信先情報と少なくとも一つの被写体情報とを対応付けて管理することを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項14】
前記ステータスデータは、前記画像データと関連付けて管理されることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項15】
画像処理装置の制御方法であって、
画像データのうち、被写体が含まれる領域を識別する識別ステップと、
被写体を示す被写体情報と前記画像データの送信先を示す送信先情報とを対応付けて管理手段において管理する管理ステップと、
前記識別ステップで識別された被写体と前記管理ステップにおいて管理される情報とを照合する照合ステップと、
前記照合ステップでの各照合結果に対応する前記画像データの送信状況を示すステータスデータを生成する生成ステップと、
前記生成ステップより生成されたステータスデータを、前記識別ステップで識別された各被写体に対応付けて表示手段に表示する表示制御ステップとを含むことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
【請求項16】
画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
画像データのうち、被写体が含まれる領域を識別する識別ステップと、
被写体を示す被写体情報と前記画像データの送信先を示す送信先情報とを対応付けて管理手段において管理する管理ステップと、
前記識別ステップで識別された被写体と前記管理ステップにおいて管理される情報とを照合する照合ステップと、
前記照合ステップでの各照合結果に対応する前記画像データの送信状況を示すステータスデータを生成する生成ステップと、
前記生成ステップより生成されたステータスデータを、前記識別ステップで識別された各被写体に対応付けて表示手段に表示する表示制御ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2009−152689(P2009−152689A)
【公開日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−326407(P2007−326407)
【出願日】平成19年12月18日(2007.12.18)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】