説明

画像形成装置、検品装置

【課題】 画像形成装置より生成される可視像を、画像形成装置と同期し高速で精度良く検品処理を行うための検品システムを提供する。
【解決手段】 画像形成装置より生成されるイメージデータより特徴情報及び領域属性情報を用いて、実際に生成される可視像との比較を行うことにより、軽量化されたイメージデータにおいても高速で精度良く検品処理を行うことが可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力された画像データを処理し出力する画像形成装置、及び入力された画像データを処理し、外部へ送出する画像形成装置、及び画像形成装置より出力される印刷物の検品装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、作業者の目視による印刷物の検品は、作業者の経験に基づき行われているが、高速かつ多品種少量生産を可能とした画像形成装置から出力される印刷物に対して、印刷と同期しインラインで検品を行っていくことが望まれていた。
【0003】
そこで近年多面付け印刷物や、薬品の説明書などの文字は小さいが付加価値の高い印刷物などにおいて必要とされる、印刷工程において生じた印刷汚れや印字抜け、毛根混入などの欠陥の有無を検品するシステムの開発が行われている。
【0004】
画像形成装置はホストコンピュータよりページ記述データであるPDLデータを受信し、これを解釈してイメージデータを生成し、このイメージデータを出力する。検品システムは画像形成装置より出力される印刷物の画像データを取得し、画像形成装置より生成されたイメージデータとの比較を行うことにより、欠陥の有無を検出することを可能とする。
【0005】
しかし検品システムでは、基準となるイメージデータを保持したまま実際の印刷物である被検画像データとの比較を行うためには、印刷範囲が広い場合処理時間が長くなるという問題があった。そのため、求められる印刷速度と同期し検品を行うために下記のような手法が提案されている。
【0006】
特許文献1で提案されている装置では、縦方向および横方向に同一の画素値の画素のみで構成される画素行を除去し、除去されたデータは画像データにおいて位置を記憶する。
【0007】
特許文献2で提案されている装置では、基準となる画像データおよび検品対象となる被検画像データを所定のルールを用いて演算処理することにより、データ容量を圧縮された印刷欠陥検出符号を用いて検品を行う。たとえば1ドットラインにおけるそれぞれの色における画素の総和が奇数の場合は1、偶数であれば0の印刷欠陥検出符号とする。
【特許文献1】特開2000−059599号公報
【特許文献2】特開2000−289310号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述したような従来の検品装置では、以下の問題点がある。
【0009】
特許文献1で提案されている装置では、文書などの背景と印字部が分かれている印刷物においての検品に有効だが、写真などのグラフィックのみが印刷された印刷物においては、同一方向に同色連続画素は多く含まれないため、処理の高速化は見込まれない。
【0010】
特許文献2で提案されている装置では、符号を用いることで大きく処理時間を短くすることが可能である。しかし正しい画像であるときの画素の総和が100、欠陥があるときの画素の総和が102のときも実施例の手法では欠陥を検出することができない。また明細書内に検出制度はそれほど高くないとされている。
【0011】
すなわち上記問題を解決するために、高速化を行い画像形成装置と同期し検品を行うだけでなく、精度良く検品を行う必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、
画像形成対象となり得るイメージデータを入力する手段と、
上記イメージデータを用いて画像形成によって可視像を得る画像形成手段と、
上記イメージデータの特徴情報を生成する手段と、
上記で得たイメージデータの特徴情報を記憶する手段と、
上記イメージデータの領域アトリビュート情報を得る取得手段と、
上記領域アトリビュート情報を記憶する記憶手段と、
上記で記憶された特徴情報及び領域アトリビュート情報を、外部に送信する手段とを有することを特徴とする。
【0013】
又、上記課題を解決するために、本発明に係る検品装置は、
特徴情報及び領域アトリビュート情報を受信する受信手段と、
上記受信手段により、受信された特徴情報及び領域アトリビュート情報を記憶する記憶手段と、
可視像を元に生成されたイメージデータを取得する手段と、
上記特徴情報及び領域アトリビュート情報及びイメージデータを記憶する手段と、
上記特徴情報及び領域アトリビュート情報及びイメージデータを比較することで検品を行う検品手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば軽量化された画像データを用いることで、高速化された画像形成装置と同期したインラインの検品を実現することが可能となる。
【0015】
さらに色濃度ヒストグラムなどのタイルイメージの色にかかる情報だけでなくオブジェクトの形状とその種類を示すアトリビュート情報を用いて検品を行うことにより、従来技術より、高速且つより精度良く検品を行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0017】
まず、本発明の実施の形態を適用可能な画像形成装置の一例としてレーザビームプリンタの構成例を説明する。なお本実施の形態は、レーザビームプリンタのみならず、例えばインクジェットプリンタ、イメージセッター、オフセット画像形成装置など、即ち可視化可能な画像処理にかかる装置に適用可能である。
【0018】
図1において、検品システム3は上述したレーザビームプリンタに代表される画像形成装置である1と、ネットワーク5を介して接続される。ネットワーク5は検品システム3と、画像形成装置である1間での各々のデータ、命令を交換することを可能にする。
【0019】
同図において2aおよび2bはホストコンピュータ(以下ホストコンピュータを2とする。但し、これに限定されずホストコンピュータは多数存在するものである。)であり、画像形成装置1とネットワーク4で接続される。ネットワーク4はホストコンピュータ2から、画像形成装置である1へのデータ送信や、命令を交換することを可能にする。
【0020】
本発明にかかる実施例では、検品システム3は画像形成装置1において出力された印刷物の検品、あるいは画像形成装置1の制御装置として機能する。
【0021】
次に図2を用いて、レーザープリンタに代表される画像形成装置1の構成を解説する。
【0022】
同図においてBUS311はバスであり、CPU305と、RAM306、UI I/F301、エンジン制御部302、画像処理部303、ROM307、ネットワークI/F304、のそれぞれを接続する。これによって各々がデータや命令をやり取りすることができる。
【0023】
同図中のROM307は、不揮発性メモリであり、コントローラ308への電源供給が絶たれたとしても、データを失うことはない。このため、コントローラの画像形成装置の電源投入時にCPU305が実行すべき命令などが入っている。
【0024】
同図中のプリンタコントローラ308は、ホストコンピュータ2から供給される例えばPDLデータなどの画像情報に基づいて、ページ毎にイメージデータを生成しプリンタエンジン310に送出する。パネル部309は、ユーザインタフェースとして使用される、ユーザはパネル部309を操作することにより、所望の動作を指示することができる。また、パネル部309には、処理内容やユーザへの警告内容が表示される。
【0025】
次に、このPDLデータから上記イメージデータを生成する処理を説明する。
【0026】
従来、画像形成装置の一例であるレーザビームプリンタでは、ホストコンピュータ2から送信されてきたPDLデータを解釈しイメージデータを作成する。このときPDLを解釈した上で中間言語であるディスプレイリストDLを作成し、このDLからレンダリングまたはRIPなどのイメージデータ変換を行うのが一般的である。
【0027】
同図中のネットワークI/F304から受信したPDLデータは、一旦RAM306に蓄えられる。このRAM306に蓄えられたPDLデータは、CPU305によって解釈処理が行われ、DLを生成し、再びRAM306に蓄えられる。このDLはCPU305によって画像処理部303に供給され、CPU305の制御のもとイメージデータが生成される。このイメージデータは、RAM306に蓄えられる。
【0028】
次に蓄えられたイメージデータから、紙に代表される媒体に可視像を形成する処理を説明する。
【0029】
同図中のCPU305は、上述したRAM306に蓄えられたイメージデータを、エンジン制御部302に供給する。エンジン制御部302は、制御命令及びイメージデータをプリンタエンジン310に与え、プリンタエンジン310を動作させる。この制御命令およびイメージデータに基づいてプリンタエンジン310は潜像を形成し、その潜像を記録媒体上、例えば転写・定着することにより可視画像を形成する。
【0030】
以上、本発明にかかる画像形成装置の動作を説明したが、次に本発明の画像処理にかかる説明を、図3を参照して行う。
【0031】
図3のRIP3031、イメージ処理部3032、圧縮部3033は、それぞれ画像処理部303に含まれるモジュールである。前述したようにCPU305は、BUS311を介してRAM306、画像処理部303などと接続されている。
【0032】
本実施例では、本発明にかかるプログラムがROM307からRAM306へロードされて、これをCPU305が解釈して実行する。もちろん本発明にかかるプログラムは他の記録媒体に記録して実行しても、本発明を実施できる。いずれにしてもCPU305はプログラムを解釈しながらBUS311を介して、BUS311で接続された前述した各モジュールを制御することで、本発明にかかる画像処理のプログラムを動作させ実施する。
【0033】
次に前記DLからイメージデータを生成する処理について説明する。
【0034】
RIP3031は、CPU305からの制御のもと、与えられたDLデータを読み込みながら処理を行い、パケット化されたタイルイメージとそれにアトリビュート情報とを生成することができる。ここでアトリビュート情報とは、PDLデータに含まれている情報であり、例えばイメージデータ中の任意の位置における画素情報の、文字やイメージやグラフィックなどに代表されるオブジェクト種別を示す像域情報である。
【0035】
ここで生成されたタイルイメージについて図4及び図5を参照しながら説明する。図4は図3のRIP3031により生成されるパケット化された出力用イメージデータの概念図である。
【0036】
1ページ分の出力用イメージデータは、図4(a)に示すように、32ピクセル(pixel)×32ピクセル(pixel)のタイル状に分割されて格納される。例えばA4サイズでデータ解像度が600dpiのイメージデータの場合には、Xn=156、Yn=220となり、総数34320のタイルが精製されることになる。
【0037】
1つのタイルは図4(b)に示すように、圧縮部3033によって4ブロック×4ブロックの塊として16ブロックに分割されて格納されている。さらに、1つのブロックは図4(c)に示すように、圧縮部3033により8ピクセル(pixel)×8ピクセル(pixel)の単位で圧縮されており、64画素分を一塊とした圧縮画像となっている。
【0038】
出力用ビットマップ画像における各タイルは、ページ単位で管理されており、この管理には、ページ毎に存在する、図5に示す管理テーブルが用いられる。この管理テーブルは、パケット画像データとともにRAM306に格納される。この管理テーブルには、RAM306に格納された1ページ分の画像データを構成する各パケットタイル画像の先頭アドレス、および圧縮後のデータサイズが記述される。
【0039】
RIP3031が生成したパケット化されたタイルイメージとアトリビュート情報はイメージ処理部3032がCPU305からの制御のもと、色処理やこのタイルイメージの各種処理を行い、圧縮部3033に送る。
【0040】
圧縮部3033は、CPU305からの制御のもと、イメージ処理部3032から受け取ったパケット化された画像情報の処理を順次行い、RIP制御部3034に送る。RIP制御部3034は受け取った圧縮されたパケットを編集し、検品システム3へパケットを送信する。
【0041】
ここで言う編集とは、タイルイメージの色にかかる特徴情報を生成することである。
【0042】
またRAM306に蓄えられた圧縮された各パケットは、エンジン制御部302により読み出される。エンジン制御部302は、制御命令及びイメージデータをプリンタエンジン310に与え、プリンタエンジン310を動作させる。この制御命令およびイメージデータに基づいてプリンタエンジン310は潜像を形成し、その潜像を記録媒体上、例えば転写・定着することにより可視画像を形成する。
【0043】
次に図1及び図6及び図7を用いて、検品システムについて説明する。
【0044】
同図においてBUS610はバスであり、CPU605と、RAM606、ネットワークI/F601、画像処理部602、画像比較部604、ROM607、画像取得部I/F608、のそれぞれを接続する。これによって各々がデータや命令をやり取りすることができる。
【0045】
同図中のROM607は、不揮発性メモリであり、コントローラ603への電源供給が絶たれたとしても、データを失うことはない。このため、コントローラの検品システムの電源投入時にCPU605が実行すべき命令などが入っている。同図中の検品システムコントローラ603は、画像形成装置1から出力された実際の印刷物と、画像形成装置1から送信されたRIP後のパケットデータとの比較を行う。
【0046】
次に、画像形成装置1から送出されるRIP後のパケット化されたタイルイメージの色にかかる情報及びアトリビュート情報の処理について説明する。
【0047】
同図中のネットワークI/F601から受信したRIP後のパケット化されたタイルイメージの色にかかる情報及びアトリビュート情報は、一旦RAM606に蓄えられる。このRAM606に蓄えられたタイルイメージの色にかかる情報及びアトリビュート情報は、CPU605からの制御のもと、画像処理部602の伸長部6022によって順次伸長される。
【0048】
この伸長されたタイルイメージの色にかかる情報及びアトリビュート情報を1ページ分のイメージ情報として生成し、RAM606に再度蓄えられる。この1ページに含まれるタイルイメージの色にかかる情報及びアトリビュート情報を用いて欠陥を検知するための基準画像データとする。
【0049】
次に、画像形成装置1から出力された実際の印刷物の検品対象となる被検画像データの取得方法について説明する。
【0050】
同図中の画像取得装置609は画像形成装置1より出力された実際の印刷物、即ち検品対象となる被検画像データを取得する。画像取得部I/F608はネットワーク5を介して画像取得装置609が取得した被検画像データを受信する。上記で受信された被検画像データは、一旦RAM606に蓄えられる。
【0051】
このRAM606に蓄えられた被検画像データは、本発明にかかるプログラムがROM607からRAM606へロードされて、これをCPU605が解釈する。CPU605の制御のもとイメージ処理部6021によって処理が行われる。
【0052】
ここで言う処理とは、例えば画像取得装置にCCDカメラを用いて被検画像データを取得した場合、被検画像データの歪みや傾き、または色の補正を行うこととする。この被検画像データは、RAM606に蓄えられる。
【0053】
次に、基準画像データと被検画像データの欠陥検出方法について説明する。
【0054】
CPU605の制御のもと、RAM606に記憶された基準画像データを、イメージ処理部6021は被検画像データとの比較するための処理を行い、再度RAM606に蓄えられる。ここで言う処理とは、例えば画像取得装置にCCDカメラを用いて被検画像データを取得した場合、基準画像データの色の補正などを行うこととする。
【0055】
画像比較部604はRAM606に蓄えられた基準データ及び被検画像データを取得し、比較を行う。比較には、パケット毎のタイルイメージの色にかかる情報及びオブジェクトの形状を示すアトリビュート情報を用いることで、軽量化された画像のデータでも欠陥の検品を可能とする。また図5に示すように、1ページにおける各パケットの順序や位置は管理されている為、1ページ中のどの位置に欠陥が生じたのかが分かる。
【0056】
画像比較部604は欠陥が検知された場合、欠陥の生じた位置、発生日時、何ページ目で欠陥が生じたのかなどの詳細を含む報告データをネットワークI/F5へ送信し、ネットワークI/F5は決められた動作に従って、画像形成装置1の制御を行う。ここで言う制御とは、あらかじめ画像形成装置1により、欠陥が生じた場合印刷を中止するか否か、またはホストコンピュータ2に報告データを転送するか否かなどの処理を表す。
【0057】
図8はステップS100から上記DLから生成したタイルイメージをパケット化し、検品システム3へ転送するための処理を説明している。
【0058】
先ずステップS100においてRAM306に保存されている、RIP処理の対象となるDLのアドレス値をRIP3031に設定する。以後、RIP3031は与えられたDLを読み込みながら処理を行い、ステップS101においてパケット化されたタイルイメージとアトリビュート情報とを生成することができる。
【0059】
ステップS102において、RIP3031が生成したタイルイメージとアトリビュート情報は、イメージ処理部3032がCPU305からの制御のもと順次受け取る。ステップS103においてイメージ処理部は、受け取ったタイルイメージとアトリビュート情報をもとにイメージ処理を行う。イメージ処理とは例えば色空間の変換やアトリビュート編集などの処理を含む。
【0060】
次にステップS104において、上記イメージ処理が施されたタイルイメージ及びアトリビュート情報は、圧縮部3033がCPU305からの制御のもと順次受け取る。ステップS105において圧縮部3033は受け取ったタイルイメージ及びアトリビュート情報の一部を元に、これらのデータの圧縮を行う。即ち、アトリビュート情報に含まれる像域情報以外のフラグデータなどを残して、タイルイメージとともに圧縮する。
【0061】
続いてステップS106においてこの圧縮したタイルイメージ及びアトリビュート情報を、RIP制御部3034がCPU305からの制御による情報をもとに順次受け取る。ステップS107において上記で受け取ったタイルイメージ及びアトリビュート情報を編集する。ここで言う編集とは、タイルイメージの色にかかる情報、例えばRGBそれぞれの輝度ヒストグラムなどを抽出し、またタイルイメージのオブジェクトの形状を示すアトリビュート情報を取得する。
【0062】
ステップS108において上記抽出したタイルイメージの色にかかる情報およびアトリビュート情報をCPU305からの制御による情報をもとにRAM306へ書き込む。ここで言うCPU305からの制御による情報とは、例えば圧縮部3033が書き込むべきRAM306のアドレス情報などを含む。
【0063】
ステップS109において、RAM306へ書き込まれた情報を検品システム2に送信する。ステップS110において、RIP3031は、与えられたDLにかかるRIP処理が終了した場合には、終了したことを示す情報をCPU305に示す。もしRIP処理が終了していない場合には、ステップS101に示す処理から再び行われ、タイルイメージの色にかかる情報及びアトリビュート情報生成が始まる。
【0064】
ステップS111において、エンジン制御部302はRAM306に圧縮された各パケットのイメージデータを読み取り、プリンタエンジン310に転送する。続いてステップS112においてプリンタエンジン310は、転送されたイメージデータの潜像を形成し、その潜像を記録媒体上、例えば転写・定着することにより可視画像を形成する。
【0065】
図9及び図10は、ステップS200から上記画像形成装置1から受信した基準画像データ及び被検画像データを用いた画像比較処理を説明している。
【0066】
先ずステップS200において、画像形成装置1から送信されるタイルイメージの色にかかる情報及びアトリビュート情報を含むパケットを、伸長部6022はCPU605からの制御のもと順次受け取る。以後、伸長部6022は与えられたパケットを読み込みながら処理を行い、ステップS201においてパケットの伸長を行うことができる。
【0067】
ステップS202において、伸長部6022は、与えられたパケットが終了した場合には、終了したことを示す情報をCPU605に示す。もしパケットの伸長処理が終了していない場合には、ステップS200に示す処理から再び行われる。ステップS203において、伸長部6022は受け取ったパケットをまとめて1ページ分のイメージ情報として生成し、欠陥を検知するため比較処理を行う基準の画像データとしてRAM606に蓄えられる。
【0068】
続いてステップS300において、画像取得装置609は画像形成装置1より出力された紙などの媒体に印刷された実際の印刷物、つまり検品対象となる被検画像データをする。ステップS301において、画像取得部I/F608はネットワーク5を介して画像取得装置609より取得された被検画像データを受信し、一旦RAM606に蓄えられる。
【0069】
ステップS302において、検品システム側のイメージ処理部6021はRAM606に蓄えられた被検画像データを読み取り、比較可能となる状態にするための処理を行う。ここで言う処理とは、例えば画像取得装置においてCCDカメラを用いて被検画像データを取得した場合、被検画像データの歪みや傾き、または色の補正を行うこととする。
【0070】
ステップS303において比較部604は、伸長部6022より出力されたタイルイメージの色にかかる情報及びアトリビュート情報を持つ基準画像データ及び前記でイメージ処理された被検画像データをRAM606より読み取る。ステップS304において画像比較部604はタイル毎に色にかかる情報、及びオブジェクトの形状を示すアトリビュート情報を用いて2つの画像データの順次比較を行う。この際、タイル毎に比較を行っているため、図5に示すようにタイル毎の管理テーブルによって、1ページ内のどの位置に欠陥が生じたのかを知ることができる。
【0071】
またタイルイメージの色にかかる情報のみでなくアトリビュート情報を用いることで、たとえばタイルイメージの色にかかる情報において輝度のヒストグラムを用いた場合、赤や青などの違う色においても輝度が同じ場合もある。したがってそのような場合にはオブジェクトの形状を示すアトリビュート情報を用いることで、より精度の高い検品システムを実現することができる。
【0072】
続いてステップS305において前記のステップで欠陥が検知された場合、欠陥の生じた位置、発生日時や何ページ目にて欠陥が生じたのかなどの詳細を含む報告データを、ネットワークI/F5を通じて、画像形成装置1へ送信する。ステップS306において画像形成装置1はあらかじめ指定されていた動作に従い、欠陥が生じた場合印刷を中止するか否か、またはホストコンピュータ2に通知するか否かなどといった制御を行う。
【0073】
図11及び図12は本出願より検出することが可能な、欠陥の事例を示している。
【0074】
図11(a)は基準画像データであり、図11(b)は基準画像データから抽出することができる輝度のヒストグラムを示している。図11(c)では、輝度ヒストグラムにおいて各レベルにおける画素数を示しており、基準画像データにおいて、文字を印字した黒はレベル0、円を描画したグレーはレベル85、印字されていない背景は、白のレベル255で示される。
【0075】
続いて図12(a)は文字が黒で印字された印字部の欠けた欠陥画像データである。図12(c)と前記した図11(c)を比較すると、黒を表すレベル0の画素数が欠陥画像データの方が少なく、白を表すレベル255の画素数においては欠陥画像データの方が多いことが分かる。したがって本システムによると、色にかかる情報が異なるため、欠陥画像データは正しく欠陥と判別することが可能となる。
【実施例2】
【0076】
実施例1では、色にかかる特徴情報及びアトリビュート情報を用いて検品を行ったが、実施例2では1ページ分の画像データを縮小したサムネイル及びアトリビュート情報を用いた検品システムの処理について示す。
【0077】
先ずRIP処理を行い、パケットを生成する手順は実施例1と同じである。相違点は画像形成装置1から送出されるRIP後のパケットにおいて、圧縮部3033はパケットの編集を行うが、そこでパケットのヘッダに含まれる画像データの縮小画像となるサムネイルを生成する。生成されたサムネイル及びアトリビュート情報は、検品システム3へ送信される。
【0078】
続いてサムネイルを用いた比較による検品手段は、サムネイルを用いることで1画素毎というような細かな比較を行うことがなく、高速な比較処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】本発明にかかる実施例が想定している画像形成装置及び検品システムの環境を示す図である。
【図2】図1の画像形成装置における制御システムの構成を示す図である。
【図3】図1の画像形成装置における制御システムの画像処理部及びCPU、メモリの関係を示す図である。
【図4】図2の画像処理部303より生成されるパケット化されたイメージデータの概念図である。
【図5】図4のイメージデータにおける各タイルをページ単位に管理するための管理テーブルを示す図である。
【図6】図1の検品システムにおける制御システムの構成を示す図である。
【図7】図1の検品システムの制御システムにおける画像処理部及びCPU、メモリの関係を示す図である。
【図8】図1の画像形成装置の制御システムにおける画像形成処理の流れを示す図である。
【図9】図1の検品システムの制御システムにおける、図2の画像処理部303より生成されるパケットを受信する流れを示す図である。
【図10】図1の検品システムの制御システムにおける、検品を処理の流れを示す図である。
【図11】図1の画像形成装置1より出力される基準画像データの一例を示す図である。
【図12】図1の検品システム3にて取得される被検画像データの欠陥例を示す図である。
【符号の説明】
【0080】
1 画像形成装置
2 ホストコンピュータ
3 検品システム
4 ネットワーク
5 ネットワーク
301 UI I/F
302 エンジン制御部
303 画像処理部
304 ネットワークI/F
305 CPU
306 RAM
307 ROM
308 コントローラ
309 パネル表示/操作部
310 プリンタエンジン
311 BUS
601 ネットワークI/F
602 画像処理部
603 コントローラ
604 画像比較部
605 CPU
606 RAM
607 ROM
608 画像取得部I/F
609 画像取得装置
610 BUS

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成対象となり得るイメージデータを入力する手段と、
上記イメージデータを用いて画像形成によって可視像を得る画像形成手段と、
上記イメージデータの特徴情報を生成する手段と、
上記で得たイメージデータの特徴情報を記憶する手段と、
上記イメージデータの領域アトリビュート情報を得る取得手段と、
上記領域アトリビュート情報を記憶する記憶手段と、
上記で記憶された特徴情報及び領域アトリビュート情報を、外部に送信する手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
特徴情報及び領域アトリビュート情報を受信する受信手段と、
上記受信手段により、受信された特徴情報及び領域アトリビュート情報を記憶する記憶手段と、
可視像を元に生成されたイメージデータを取得する手段と、
上記特徴情報及び領域アトリビュート情報及びイメージデータを記憶する手段と、
上記特徴情報及び領域アトリビュート情報及びイメージデータを比較することで検品を行う検品手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
【請求項3】
前記記憶する手段とは、特徴情報及び領域アトリビュート情報及びイメージデータを画像処理する画像処理手段を有することを特徴とする請求項2に記載の検品装置。
【請求項4】
前記検品手段とは、記憶手段に記憶された特徴情報及び領域アトリビュート情報を用いてイメージデータとの差分を検出する手段を有することを特徴とする請求項2に記載の検品装置。
【請求項5】
前記生成された特徴情報及び領域アトリビュート情報において、小領域に分割したデータとして圧縮する圧縮手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記取得手段において取得された領域アトリビュート情報とは、イメージデータ中の任意の位置における画素情報の、文字やイメージやグラフィックの種別を示すことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−100005(P2010−100005A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−275546(P2008−275546)
【出願日】平成20年10月27日(2008.10.27)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】