説明

画像読取装置

【課題】 片面時、N+1枚目の原稿を表裏反転してN枚目の原稿と重ね合わせて2枚同時に画像を読み取る装置構成において、排紙パスや分離部で不具合が発生した場合の、装置の利便性を向上させる。
【解決手段】 1個または2個の原稿分離手段と、対向した面に配置される2個の画像読取手段を備え、N枚目の原稿に表裏反転したN+1枚目のを重ね合わせて画像を読み取る。2個の排出経路を備え、一方の排出経路でN+1枚目の原稿を再度表裏反転することで排紙時に原稿の表裏が狂ってしまうのを防ぐようにした。また、動作中に2個の排出経路のうち一方で異常が発生した場合、他方の搬送経路で装置内に留まっている原稿を全て排紙するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原稿の画像を電子情報として読み取るための画像読取装置、及び、それを具備した画像形成装置等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の画像読取装置は、原稿トレイに載置された原稿束から原稿を1枚ずつ分離し、搬送経路に備えられた画像読取部上を一定速度で搬送し、原稿の画像を読み取る方式が知られている。また、対向した面に配置された2個の画像読取部を備え、先行原稿と表裏反転した次原稿とを重ね合わせ、2枚の原稿の画像をほぼ同時に読み取ることで、装置の処理能力を向上させる構成の画像読取装置も知られている。
【0003】
又、別の従来例としては、例えば特許文献1をあげることが出来る。
【特許文献1】特開2003-321143号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記の原稿2枚を重ね合わせて画像を読み取る構成の画像読取装置には、以下の欠点がある。原稿を2枚重ね合わせて画像を読み取った後、排紙トレイに排出するが、そのまま排出してしまうと原稿の表裏が狂って排出されてしまう。また、動作中に排紙部で異常が発生した場合、原稿束より既に分離された原稿は装置内に留まってしまうため、装置を再度使用可能とするには、異常個所を修復するだけでなく、装置内の原稿を全て排除しなければならず、多大な手間がかかってしまう。
【0005】
更に、分離部を2つ備え、交互に分離を行う構成においては、一方の分離部に異常が発生した場合、他方の分離部が使用可能であっても、装置の動作を禁止し、異常の回復がなされた後に、再度原稿束の最初から読み込ませる必要があった。
【0006】
本発明は、原稿を2枚重ね合わせて画像を読み取る場合においても、排出後に原稿の表裏が狂ってしまうのを防止し、排紙部で異常が発生した場合においても、装置が使用可能となるまでの手間を最小限にすることを目的とする。
【0007】
また、分離部を2つ備え交互に分離を行う装置構成において、一方の分離部に異常が発生した場合においても、他方の分離部を使用することで、原稿束の最初から再度読み込ませるといった無駄を排除することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の画像読取装置は以下の特徴を備える。
【0009】
請求項1においては、原稿載置部に載置された原稿束から原稿を1枚ずつ分離するための1個または2個の分離手段と、N枚目の原稿を分離後、N+1枚目の原稿を分離し表裏反転した後に、N枚目の原稿と重ね合わせるための搬送手段と、N枚目とN+1枚目の原稿の画像を読み取るための、対向した面に配置された2個の読取手段と、前記読取手段によって画像の読取りが行われた後の原稿を積載するための排紙トレイとを備えた画像読取装置において、前記N枚目の原稿を前記排紙トレイに排出するための第1の排出経路と、前記N+1枚目の原稿を再び表裏反転した後に前記排紙トレイに排出するための第2の排出経路を備え、前記第1の排出経路において異常が発生した場合には、前記分離手段によって既に分離されてしまっている画像読取装置内の原稿を、前記第2の排出経路により前記排紙トレイに排出するようにした。
【0010】
請求項2においては、前記第2の排出経路において異常が発生した場合には、前記分離手段によって既に分離されてしまっている画像読取装置内の原稿を、前記第1の排出経路により、前記排紙トレイに排出するようにした。
【0011】
請求項3においては、前記第1の排出経路もしくは第2の排出経路が使用不可能であった場合、N枚目の原稿を分離後、N+1枚目の原稿を分離し表裏反転した後に、N枚目の原稿と重ね合わせて原稿の画像を読み取る動作を禁止するようにした。
【0012】
請求項4においては、原稿載置部に載置された原稿束から原稿を1枚ずつ分離するための2個の分離手段と、N枚目の原稿を分離後、N+1枚目の原稿を分離し表裏反転した後に、N枚目の原稿と重ね合わせるための搬送手段と、N枚目とN+1枚目の原稿の画像を読み取るための、対向した面に配置された2個の読取手段と、前記読取手段によって画像の読み取りが行われた後の原稿を積載するための排紙トレイ、前記読取手段に読み込まれた前記画像データを記憶するためのメモリ手段、とを備えた画像読取装置において、前記2個の分離手段のうち、動作中に一方の分離手段で異常が発生した場合には、他方の分離手段によって残りの原稿を順次分離後、前記読取手段によって順次原稿の画像データを読み込んで前記メモリ手段データを記憶し、前記分離手段の異常が修復された際には、異常発生時に画像の読み取りが行われなかった原稿に対してのみ画像の読み取り動作を行い、原稿束の全頁に相当する画像データを頁順に出力するようにした。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、対向した面に配置された2個の画像読取部を備え、先行原稿と表裏反転した次原稿とを重ね合わせ、2枚の原稿の画像をほぼ同時に読み取る画像読取装置において、排紙トレイに読み取り後の原稿を排出するための経路を2つ設けることによって、原稿の表裏が狂って排出されてしまうことなく正しく原稿を排出することができる。また、一方の排紙パスで異常が発生した場合においても、他方の排紙パスを用いて装置内の原稿を全て排出することによって、装置が使用可能となるまでに費やす手間を最小限に抑えることが可能となる。
【0014】
更に、分離部を2つ備え、交互に分離を行う装置構成においては、一方の分離部に異常が発生した場合に、他方の分離部を使用して残りの原稿を読み込んで画像メモリに記憶させておくことで、異常の回復がなされた後に再度原稿束の最初から再度読み込ませるといった無駄を排除することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の一実施例を図1から図13を用いて説明する。
【0016】
図1(a)において、画像読取り装置100は、原稿トレイ101上に表面を上に向けてセットされた原稿束Sから第1ピックアップローラ102もしくは第2ピックアップローラ105により、最上位の原稿からダ第1分離部103もしくは第2分離部106へと原稿を繰り出していく。第1分離部103及び第2分離部105は、上方に分離ローラ、下方に分離パッドが配置されており、原稿束Sの最上紙より一枚ずつ分離を行う。
【0017】
片面原稿で表面の画像を読み取る場合においては、第1分離部103により分離されたN枚目(Nは自然数)の原稿は、第1レジストローラ104にて分離搬送中の斜行補正を行った後、第1レジストローラ104から大ローラ111まで搬送される。
【0018】
N+1枚目の原稿は、N枚目の原稿が分離された後すぐに、第2ピックアップローラ105、第2分離部106によって分離され、第1レジストローラ107にて分離搬送中の斜行補正を行った後、搬送Aローラ108、搬送Bローラ109、搬送Cローラ110を経由して大ローラ111まで搬送される。
【0019】
ここで、N枚目の原稿とN+1枚目の原稿は予め決められる所定量だけ搬送方向にずらして重ね合わされ、読取り部へと搬送する。第1読取り部112のR1の位置でN枚目の原稿の画像が読み取られ、第2読取り部113のR2に位置でN+1枚目の原稿の画像が読み取られる。この間、原稿の搬送速度は一定である。
【0020】
その後、分岐部114にて重なっていた原稿が分離され、N枚目の原稿は第1排紙ローラ115によって、N+1枚目の原稿は第2排紙パスAローラ116、第2排紙パスBローラ117を経由し、第2排紙ローラ118によって、排紙トレイ119に、交互に排出される。
【0021】
両面原稿で表裏両面の原稿を読み取る場合には、第1分離部103により分離された原稿は、第1レジストローラ104にて分離搬送中の斜行補正を行った後、第1レジストローラ104から大ローラ111まで搬送される。
【0022】
その後、第1読取り部112のR1の位置で原稿表面の画像が読み取られ、第2読取り部113のR2に位置で原稿裏面の画像が読み取られる。この間、原稿の搬送速度は一定である。
【0023】
その後、分岐部114にて下側のパスを通り、原稿は第1排紙ローラ115によって、排紙トレイ119に排出される。
【0024】
第1読取り部112及び第2読取り部113は、原稿に記録された画像情報を光学的に読み取り、光電変換して画像データとして入力するものである。
【0025】
その後、図示しない画像データ処理部において、画像データのデジタル処理が行われ、本装置に接続されるプリンタもしくはパソコンにデータを送ることが可能である。
【0026】
図1(b)において、第1ピックアップローラ102、第1分離部103、第1レジストローラ104は、第1給紙モータM1で駆動され、第2ピックアップローラ105、第2分離部106、第2レジストローラ107は、第2給紙モータM2で駆動される。また、大ローラ111はリードモータM3で駆動され、搬送Aローラ108、搬送Bローラ109、搬送Cローラ110は搬送モータM4で駆動される。更に、第1排紙ローラ115は第1排紙モータM5にて駆動され、第2排紙パスAローラ116、第2排紙パスBローラ117、第2排紙ローラ118は第2排紙モータで駆動される。
【0027】
本実施例では、原稿束Sは特定の長さの原稿に限定されるが、図2に示すように、右分離ユニットP、右排紙ユニットQを原稿長さ方向に移動可能とすることにより、様々な原稿サイズに対応できるようにしてもよい。
【0028】
また、図3に示すように、一つの分離部を持つ構成によっても実現が可能である。
【0029】
この構成で、片面原稿の画像を読み取る場合においては、ピックアップローラ302及び分離部303により分離されたN枚目(Nは自然数)の原稿は、レジストローラ304にて分離搬送中の斜行補正を行った後、レジストローラ304から分岐部305の下側を通って大ローラ311まで搬送される。
【0030】
N+1枚目の原稿は、N枚目の原稿が分離された後すぐに、ピックアップローラ302、分離部303によって分離され、レジストローラ304にて分離搬送中の斜行補正を行った後、分岐部305の上側を通って、反転Aローラ306、反転Bローラ307、反転Cローラ308に搬送される。N+1枚目の原稿の後端が反転Aローラ306をぬけたら直ぐに停止し、モータを逆転して原稿を大ローラ311に向かって搬送される。
【0031】
ここで、N枚目の原稿とN+1枚目の原稿は予め決められる所定量だけ搬送方向にずらして重ね合わされ、読取り部へと搬送する。第1読取り部312のR1の位置でN枚目の原稿の画像が読み取られ、第2読取り部313のR2に位置でN+1枚目の原稿の画像が読み取られる。この間、原稿の搬送速度は一定である。
【0032】
その後、分岐部314にて重なっていた原稿が分離され、N枚目の原稿は第1排紙ローラ315によって、N+1枚目の原稿は第2排紙パスAローラ316、第2排紙パスBローラ317を経由し、第2排紙ローラ318によって、排紙トレイ319に、交互に排出される。
【0033】
尚、本発明は、画像読取り装置100と、図示しないプリンタが一体化された複写機としても適用可能である。
【0034】
図4は、本実施例における画像読取り装置100の制御ブロック図である。
【0035】
中央演算処理装置である制御手段(以下、CPU)400、リードオンリーメモリ(以下、ROM)401、ランダムアクセスメモリ(以下、RAM)402、出力ポート、及び、入力ポートを備えている。ROM401には、制御用プログラムが格納されており、RAM402には、入力データや作業用データが格納されている。また、第1読取り部112及び第2読取り部113にて読み取られた画像信号を各種のデジタル処理を行う画像信号処理IC403や、画像データを記憶する画像メモリ404を備えている。
【0036】
CPU400の出力ポートには、第1給紙モータM1、第2給紙モータM2、リードモータM3、搬送モータM4、第1排紙モータM5、第2排紙モータM6、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、フラッパソレノイドSLが接続されている。入力ポートには、第1分離センサ125、第2分離センサ127、第1レジストセンサ126、第2レジストセンサ128、第1排紙センサ120、第2排紙センサ121、第3排紙センサ122の他、図示しない各種のセンサがそれぞれ接続されている。
【0037】
CPU400は、プリンタやパソコンなどの外部機器との通信を行い、画像信号処理IC403にて生成された画像データや画像メモリ404内の画像データを各種外部機器送り出すことが可能であり、外部機器と接続するためのインターフェース405を備えている。
【0038】
図5から図10は、本実施例における、画像読取り装置100の動作を示すフローチャートである。
【0039】
図5は、画像読取動作のメインフローチャートである。
【0040】
画像読取り装置100は、まず、原稿トレイ101上に原稿がセットされたか否か、更には、図示しない画像読み取り装置本体の操作部にあるスタートキーが押し下げられたか否かを繰り返し判定しつつ待機状態となっている(main1)。なお、原稿がセットされたか否かの判定は、第1原稿検知センサ123及び第2原稿検知センサ124の検出結果に基づいてなされる。
【0041】
判定の結果、原稿が原稿トレイ101にセットされており、且つ、スタートキーが押し下げられた場合には、片面原稿モードであるか両面モードであるか(main2)の判別を行う。
【0042】
片面モードの場合、原稿トレイ20よりN枚目(Nは自然数)の原稿の分離動作が行われ(main3)、続いてN枚目の給紙動作及びN+1枚目の原稿の分離動作(main4)が行われる。その後、N+1枚目の給紙動作、N及びN+1枚目の原稿サイズを判別し、2枚の原稿を重ねる動作が行われる(main5、main6)。2枚の原稿がそれぞれ読取り位置R1、R2まで達したところで画像の読取り動作が行われる(main7)。読取り後、2枚の原稿を再度分離し(main8)、N枚目を排紙トレイ119に排紙した後(main9)、N+1枚目を反転して排紙する(main10)。
【0043】
両面モードの場合、原稿トレイ101より分離動作(main11)、給紙動作(main12)を行い片面モードと同様に原稿サイズを判別する(main13)。そして、第1読取部にて表面の画像の読取動作を、第2読取部にて裏面の画像の読取動作を行う(main14)。その後、排紙動作(main15)を行い排紙トレイ119へと原稿を排出する。
【0044】
[分離動作1]
図6を用いて、両面モード時及び、片面モード時のN枚目の分離動作を説明する。
【0045】
原稿検知センサ123、124の状態で、原稿トレイ101上に原稿があると判断した場合、第1給紙モータM1を正転駆動すると同時に第1クラッチCL1をONして、第1ピックアップローラ102を駆動し、原稿トレイ101上の原稿束Sの最上紙に接するまで降下する。同時に、第1ピックアップローラ102と第1分離部103のローラが給紙方向に駆動され(S601)、最上紙のみが原稿束Sから分離される。
【0046】
そして、第1分離センサ125まで分離された原稿の先端が達した事を検知すると(S602)、トレイ上の原稿束Sから原稿が分離された事を認識する。その後、第1レジストセンサ126まで原稿の先端が達した事を検知すると(S603)、所定量搬送した後(S604、S605)、第1給紙モータM1を停止させる(S606)。この時、第1レジストローラ104は停止しており、分離された原稿の先端が第1レジストローラ104にループ形成した状態で突き当てられ、分離搬送途中での斜行が補正される。
【0047】
その後、第1クラッチCL1をOFFして、第1給紙モータM1を逆転駆動する事(S607)で、第1分離部103のローラの駆動が切られ、第1レジストローラ104が駆動されて、斜行補正された原稿が更に下流へと搬送される(S608)。
【0048】
[分離動作2]
図7を用いて、片面モードにおける、N+1枚目の分離動作を説明する。
N枚目の原稿が第1レジストセンサ126まで原稿の先端が達した時点で(S701)、第2給紙モータM2が正転駆動されると同時に第2クラッチCL2をONして、第2ピックアップローラ105を下降し、原稿束SからN+1枚目の分離動作を開始する(S702)。
【0049】
そして、第2分離センサ127まで分離された原稿の先端が達した事を検知すると(S703)、トレイ上の原稿束Sから原稿が分離された事を認識する。その後、第2レジストセンサ128まで原稿の先端が達した事を検知すると(S704)、所定量搬送した後(S705、S706)、第2給紙モータM2を停止させる(S707)。この時、第2レジストローラ107は停止しており、分離された原稿の先端が第2レジストローラ107にループ形成した状態で突き当てられ、分離搬送途中での斜行が補正される。
【0050】
その後、第2クラッチCLをOFFして、第2給紙モータM2を逆転駆動する事(S708)で、第2分離部106のローラの駆動が切られ、第1レジストローラ107が駆動されて、斜行補正された原稿が更に下流へと搬送される(S709)。
【0051】
[給紙動作]
図8を用いて給紙動作を説明する。
【0052】
第1レジストローラ104により原稿が搬送され、先端が第1搬送センサ129に達すると(S801)、リードモータM3がによって大ローラ111が駆動される(S802)。
【0053】
片面モードの場合は(S803)、次の原稿(N+1枚目)が第2レジストローラ107によって搬送されはじめると、搬送モータM4により搬送Aローラ108、搬送Bローラ109、搬送Cローラ110が駆動され、加速して原稿を高速に搬送する(S804)。原稿先端が第2搬送センサ130に達すると(S805)、その時点からの搬送速度を調整し、大ローラ111の手前にて、先行原稿と予め決められたオーバーラップ量に基づいて原稿先端が重ね合わされる(S806)。
【0054】
原稿先端が大ローラ111に達したのち、原稿は一定速度にて第1読取り部及び第2読取り部に向かって搬送される(S807)。
【0055】
[読取動作]
図9を用いて読取動作を説明する。
【0056】
リードモータM4を駆動して、原稿を一定速度で搬送し(S901)、第1搬送センサ129及び第2搬送センサ130から所定量搬送された後(S902、S903)、第1読取り部112及び第2読取り部112の読取り位置R1及びR2にて読取り動作が行われる(S904)。
【0057】
原稿画像の読み取りが行われ、第1搬送センサ129及び第2搬送センサ130に原稿後端が達した事を検知すると(S905、S906)、所定量搬送した後(S907、S908)、原稿読取を終了する(S909)。
【0058】
[排紙動作]
図10を用いて排紙動作を説明する。
【0059】
原稿画像の読み取り後、排紙トレイ119に向けて原稿の排紙動作を行う。両面モードの場合(S1001)、第1排紙モータM5にて第1排紙ローラ115を駆動して排紙を行う(S1002)。片面モードの場合、重なっているN枚目(Nは自然数)とN+1枚目の原稿を原稿分岐部114によって再度分離し(S1003)、N枚目の原稿は第1排紙ローラ115によって排紙トレイ119に排紙し(S1004)、N+1枚目は原稿分岐部114によってパスを切り換えられ(S1005)、第2排紙モータM6により駆動される第2排紙パスAローラ116、第2排紙パスBローラ117、第2排紙ローラ118によって、N枚目と原稿の向きを合わせて交互に排紙される(S1006)。
【0060】
次に、本実施例における異常時の処理について、図1(a)及び図11からのフローチャートで説明する。
【0061】
[異常時の処理1]
第1排紙センサ120で異常が検知された場合の処理の流れを図11に示す。
【0062】
紙詰まり等により、第1排紙センサ120で異常が検知された場合(S1101)、それが動作中であった場合(S1102)、直ぐに第1排紙モータM5を停止する(S1103)。続いて原稿分岐部114を片面モード時のN+1枚目の原稿排紙時のパス側に固定される(S1104)。その後に、既に分離部により分離され、装置内に残っている原稿をN+1枚目側のパスを用いて全て排紙トレイ119に排出する(S1105)。
【0063】
そして、図示しない操作部に異常が検知されたことを表示し、装置の修復を促す。それと同時に、動作可能なモードのみ利用できるように操作部を表示する(S1106)。この場合、第1ピックアップローラ102及び第1分離部103側と、第1排紙モータM5側を用いる動作モードは全て禁止とし、第2ピックアップローラ105及び第2分離部106側と、第2排紙モータM6側のみを用いた動作モードを使用可能とする。
【0064】
その後、ユーザー或いはサービスマンにより、第1排紙センサ120によって検知された異常が修復された場合(S1107)、操作部の異常検出表示を解除し、動作モードの限定も解除する(S1108)。
【0065】
[異常時の処理2]
第2排紙センサ121もしくは、第3排紙センサ122において、異常が検知された場合の処理の流れを図12に示す。
【0066】
紙詰まり等により、第2排紙センサ121または第3排紙センサ122で異常が検知された場合(S1201、S1209)、それが動作中であった場合(S1202)、直ぐに第2排紙モータM6を停止する(S1203)。続いて原稿分岐部114を両面モード時の原稿排紙時のパス側に固定される(S1204)。その後に、既に分離部により分離され、装置内に残っている原稿を両面モード時の通紙パスを用いて、全て排紙トレイ119に排出する(S1205)。
【0067】
そして、図示しない操作部に異常が検知されたことを表示し、装置の修復を促す。それと同時に、動作可能なモードのみ利用できるように操作部を表示する(S1206)。この場合、第2ピックアップローラ105及び第2分離部106側と、第2排紙モータM6側を用いる動作モードは全て禁止とし、第1ピックアップローラ102及び第1分離部103側と、第1排紙モータM5側のみを用いた動作モードを使用可能とする。
【0068】
その後、ユーザー或いはサービスマンにより、第2排紙センサ121または第3排紙センサ122によって検知された異常が修復された場合(S1207)、操作部の異常検出表示を解除し、動作モードの限定も解除する(S1208)。
【0069】
[異常時の処理3]
動作中に、一方の分離部において異常が発生した場合の処理の流れを図13に示す。
【0070】
片面モードあるいは両面モードにおいて、分離動作を行っている際(S1301)、第1分離センサ125で分離不良等の異常が検知された場合(S1302)、即座に第1給紙モータM1を停止する(S1303)。続いて、次の原稿を第2ピックアップローラ105、第2分離部106側を用いて分離、給紙動作を行い(S1304)、原稿の画像を読み取って画像データを画像メモリ404に保存した後(S1305)、排紙する(S1306)。
【0071】
この動作を原稿の最終頁まで行い(S1307)、図示しない操作部において、異常状態の修復と原稿の再セットを促す表示をする(S1308)。
【0072】
異常状態の修復と原稿の再セットが完了したら(S1309)、原稿の再給紙を行っていき(S1310)、異常検知して画像の読取りが行われていない原稿のみ、画像の読取りを行い(S1311)、全頁の給紙・排紙動作を行う(S1312)。
【0073】
その後、画像メモリに保存されている画像データと、S1311にて読み取った画像データを頁順にならって、プリンタ、パソコン等の図示しない接続機器に出力を行う(S1313)。
【0074】
また、第2分離センサ127で異常が検知された場合には、第1分離部側を使用して同様の処理を行う。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】本発明における画像読取装置の構成で(a)は本発明における画像読取装置の断面図、(b)は本発明における画像読取装置の駆動系説明図
【図2】本発明おける他の実施例の画像読取装置
【図3】本発明における他の実施例の画像読取装置
【図4】本発明における画像読取装置のブロック図
【図5】本発明における画像読取装置のメインフローチャート
【図6】本発明における画像読取装置の分離制御フローチャート1
【図7】本発明における画像読取装置の分離制御フローチャート2
【図8】本発明における画像読取装置の給紙制御フローチャート
【図9】本発明における画像読取装置の読取制御フローチャート
【図10】本発明における画像読取装置の排紙制御フローチャート
【図11】本発明の実施例における異常処理1のフローチャート
【図12】本発明の実施例における異常処理2のフローチャート
【図13】本発明の実施例における異常処理3のフローチャート
【符号の説明】
【0076】
100 画像読取装置
101 原稿トレイ
102 第1ピックアップローラ
103 第1分離部
104 第1レジストローラ
105 第2ピックアップローラ
106 第2分離部
107 第2レジストローラ
111 大ローラ
112 第1読取部
113 第2読取部
114 原稿分岐部
115 第1排紙ローラ
118 第2排紙ローラ
119 排紙トレイ
120 第1排紙センサ
121 第2排紙センサ
122 第3排紙センサ
125 第1分離センサ
126 第1レジストセンサ
127 第2分離センサ
128 第2レジストセンサ
R1 第1読取位置
R2 第2読取位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿載置部に載置された原稿束から原稿を1枚ずつ分離するための1個または2個の分離手段と、N枚目の原稿を分離後、N+1枚目の原稿を分離し表裏反転した後に、N枚目の原稿と重ね合わせるための搬送手段と、N枚目とN+1枚目の原稿の画像を読み取るための、対向した面に配置された2個の読取手段と、
前記読取手段によって画像の読取りが行われた後の原稿を積載するための排紙トレイ、とを備えた画像読取装置において、
前記N枚目の原稿を前記排紙トレイに排出するための第1の排出経路と、
前記N+1枚目の原稿を再び表裏反転した後に前記排紙トレイに排出するための第2の排出経路を備え、
前記第1の排出経路において異常が発生した場合には、前記分離手段によって既に分離されてしまっている画像読取装置内の原稿を、前記第2の排出経路により前記排紙トレイに排出する、
ことを特徴とする。
【請求項2】
請求項1の画像読取装置において、
前記第2の排出経路において異常が発生した場合には、前記分離手段によって既に分離されてしまっている画像読取装置内の原稿を、前記第1の排出経路により、前記排紙トレイに排出する、
ことを特徴とする。
【請求項3】
請求項1の画像読取装置において、
前記第1の排出経路もしくは第2の排出経路が使用不可能であった場合、N枚目の原稿を分離後、N+1枚目の原稿を分離し表裏反転した後に、N枚目の原稿と重ね合わせて原稿の画像を読み取る動作を禁止する、
ことを特徴とする。
【請求項4】
原稿載置部に載置された原稿束から原稿を1枚ずつ分離するための2個の分離手段と、N枚目の原稿を分離後、N+1枚目の原稿を分離し表裏反転した後に、N枚目の原稿と重ね合わせるための搬送手段と、N枚目とN+1枚目の原稿の画像を読み取るための、対向した面に配置された2個の読取手段と、
前記読取手段によって画像の読み取りが行われた後の原稿を積載するための排紙トレイ、
前記読取手段に読み込まれた前記画像データを記憶するためのメモリ手段、
とを備えた画像読取装置において、
前記2個の分離手段のうち、動作中に一方の分離手段で異常が発生した場合には、他方の分離手段によって残りの原稿を順次分離後、前記読取手段によって順次原稿の画像データを読み込んで前記メモリ手段データを記憶し、
前記分離手段の異常が修復された際には、異常発生時に画像の読み取りが行われなかった原稿に対してのみ画像の読み取り動作を行い、原稿束の全頁に相当する画像データを頁順に出力する、
ことを特徴とする。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−160399(P2006−160399A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−351041(P2004−351041)
【出願日】平成16年12月3日(2004.12.3)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】