説明

画素回路、電気光学装置および電子機器

【課題】 一本のデータ線を用いて、差動書き込みによる理想的な、画素回路の交流駆動を実現し、寄生容量に起因するクロストークを防止し、レイアウトを容易化する。
【解決手段】 画素回路は、第1電極1aと、表示すべき階調に応じたデータ電位が供給されるデータ線10aとの間に設けられ、第1期間においてオン状態となり第2間においてオフ状態となる第1スイッチング素子110と、第2電極1bとデータ線10aとの間に設けられ、第1期間においてオフ状態となり、第2期間においてオン状態となる第2スイッチング素子120と、第1電極1aと第1基準電位ノードN1との間に設けられ、第1期間においてオフ状態となり、第2期間においてオン状態となる第3スイッチング素子130と、第2電極1bと第2基準電位ノードN2との間に設けられ、第1期間においてオン状態となり、第2期間においてオフ状態となる第4スイッチング素子140と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画素回路、電気光学装置および電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、一対のデータ線(第1データ線および第2データ線)を設け、第1データ線を経由して液晶素子の第1電極に階調電圧を印加し、第2データ線を経由して液晶素子の2電極に固定電圧を印加することによって、液晶素子を理想的に交流駆動する技術が開示されている。
【0003】
図12は、特許文献1の図2に記載される従来例の画素回路を示す図である。一対のデータ線(第1データ線10a,第2データ線10b)が設けられ、第1データ線10aと液晶素子LCの第1電極1aとの間に第1スイッチング素子(画素トランジスタ)11が設けられ、第2データ線10bと液晶素子LCの第2電極1bとの間に第2スイッチング素子(画素トランジスタ)12設けられる。
【0004】
第1データ線を経由して、液晶素子LCの第1電極1aにデータ電位Xjaが供給され、第2データ線を経由して、液晶素子LCの第2電極1bにデータ電位Xjbが供給される。第1スイッチング素子11および第2スイッチング素子12の各々のオン/オフは、走査線20の走査電位Yiaによって制御され、第1スイッチング素子11および第2スイッチング素子12の各々は、同時にオンし、また同時にオフする。
【0005】
液晶素子LCの第1電極1aと第2電極1bとの間には、第1の保持容量Ccが設けられる。また、液晶素子LCの第1電極1aと固定電位線(GND線)30との間には第2の保持容量Caが設けられ、液晶素子LCの第2電極1bと固定電位線(GND線)30との間には第3の保持容量Cbが設けられる。
【0006】
図12の画素回路では、一対のデータ線10a,10bを用いて差動書き込みが実行される。例えば、第1のフレームでは、液晶素子の一極に表示階調に応じたデータ電位が印加され、液晶素子の他極には固定電位(例えばGND)が印加される。2のフレームでは、液晶の各極に印加される電位が入れ替えられ、液晶素子の一極には固定電位(GND)が印加され、液晶素子の他極には表示階調に応じたデータ電位が印加される。これによって、理想的な交流駆動が実現する。
【0007】
差動書き込みの利点は、フリッカの軽減と消費電力の低減にある。前者の効果は、液晶の両側に画素トランジスタ(第1スイッチング素子および第2スイッチング素子)が配置されているため、走査線をオン状態からオフ状態に変化させた場合に発生するフィードスルー(トランジスタのゲート容量と他の容量間の電荷再配分による書き込み電圧のシフト)の影響が相殺されることによって得られる。
【0008】
後者の効果は、液晶の両側に対して電位の書き込みが可能であるため、GND電位に対して両極性のデータ信号を与える必要が無いことによって得られる。一例として一組のデータ線に対して、一つのデータ信号とGND電位を準備し、液晶を交流駆動すべくフレーム毎に両端に対して接続される信号を切り替えることで、片極性のソース信号で駆動が可能となる。正極性用のデータ電位ならびび負極性用のデータ電位を準備する必要がないため、基準電圧源やD/A変換器の構成を簡素化することができ、また、データ線の充放電の電圧振幅が縮小されて消費電力が低減される。また、ドライバIC数または出力端子数の削減も可能となる。
【特許文献1】特開2008−65308号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1記載の技術では、Y方向(データ線方向)に、一対のデータ線を配線する必要がある。1画素は、例えば、赤(R),緑(G),青(B)各色に対応したサブピクセルからなり、各サブピクセルの横幅は狭い。よって、例えば中小型の電気光学装置において、より高密度化をめざす場合に、一対のデータ線を配線することが負担になる場合がある。
【0010】
また、画素回路の配置の高密度化を、今後さらに促進していくと、一対のデータ線の一方と、近接して配置される他の一対のデータ線の一方との間に、寄生容量を経由してクロストークが発生する場合も想定され得る。図13は、従来例における寄生容量に起因するクロストークを説明するための図である。図13に示されるように、X方向(走査線方向)に隣接する2つの画素回路(P(x,y),P(x,y+1))間において、寄生容量Cpを経由してクロストークが発生する場合があり得る。クロストークは、表示ムラの一因となる。
【0011】
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、例えば、一本のデータ線を用いて、差動書き込みによる理想的な交流駆動が実現され、また、寄生容量に起因するクロストークを確実に防止することができ、また、例えば、レイアウトが容易化される。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(1)本発明の画素回路の一態様は、第1電極と、表示すべき階調に応じたデータ電位が供給されるデータ線との間に設けられ、第1期間においてオン状態となり第2間においてオフ状態となる第1スイッチング素子と、第2電極と前記データ線との間に設けられ、前記第1期間においてオフ状態となり、前記第2期間においてオン状態となる第2スイッチング素子と、前記第1電極と第1基準電位ノードとの間に設けられ、前記第1期間においてオフ状態となり、前記第2期間においてオン状態となる第3スイッチング素子と、前記第2電極と第2基準電位ノードとの間に設けられ、前記第1期間においてオン状態となり、前記第2期間においてオフ状態となる第4スイッチング素子と、を含む。
【0013】
本態様の画素回路では、例えば、一本のデータ線ならびに第1スイッチング素子を経由して、電気光学素子の第1電極に、表示すべき階調に応じたデータ電位を印加する。このとき、電気光学素子の第2電極には、第4スイッチング素子を経由して第2基準電位ノードから基準電圧を印加する。例えばフレーム反転駆動を行う場合、次のフレームでは、一本のデータ線ならびに第2スイッチング素子を経由して、電気光学素子の第2電極に、表示すべき階調に応じたデータ電位を印加し、このとき、電気光学素子の第1電極には、第3スイッチング素子を経由して第1基準電位ノードから基準電圧を印加する。このようにすれば、一本のデータ線を用いて、差動書き込みをして、理想的な交流駆動を実現することができる。また、従来例のように、一対のデータ線を設ける必要がないことから、データ線間の距離を広くとることができ、クロストークが確実に防止され、また、レイアウト上、有利である。すなわち、1画素を構成するサブピクセルの縦幅は、横幅に比べて十分に広く、縦方向に余裕があり、空きスペースが存在する。この空きスペースを有効利用することによって、従来例に比べて、レイアウト上の制約を少なくすることが可能である。
【0014】
よって、例えば、中小型の電気光学装置において、画素回路の、より高密度な配置を実現することができる。また、各データ線の間隔に余裕ができるため、画素回路の、より高密度な配置を促進した場合でも、クロストークが生じない。
【0015】
また、第1スイッチング素子がオンしたときのフィードスルー電圧と、第2スイッチング素子がオンしたときのフィードスルー電圧は同等であるため、フィードスルー電圧の影響は相殺されてフリッカを低減できる。また、正極性用のデータ電圧と負極性用のデータ電圧を準備する必要がなく、単極性のデータ電圧のみで足りるため、電圧源回路やD/A変換器の簡素化を図ることができ、データ線の駆動電圧の電圧振幅が縮小されることから、低消費電力化が可能である。
【0016】
第1基準電位ノードならびに第2基準電位ノードから供給される基準電圧は、例えばGND(接地電位)のような固定電圧とすることができる。また、電圧レベルを適宜設定可能な基準電圧を用いることもできる。
【0017】
(2)本発明の画素回路の他の態様では、前記第3スイッチング素子は、前記第1電極と基準電位線との間に設けられ、前記第4スイッチング素子は、前記第2電極と前記基準電位線との間に設けられる。
【0018】
本態様では、基準電位線が設けられ、第3スイッチング素子および第4スイッチング素子の各々の一端は基準電位線に接続される。基準電位線は、例えば、GND線(接地線)である。
【0019】
(3)本発明の画素回路の他の態様は、前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子のオン/オフを制御する第1走査線と、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子のオン/オフを制御する第2走査線と、が設けられ、前記第3スイッチング素子は、前記第1電極と前記第1走査線との間に設けられ、前記第4スイッチング素子は、前記第2電極と前記第2走査線との間に設けられる。
【0020】
本態様では、2本の走査線を設けると共に、選択行の画素回路に対応する2本の走査線の各々を基準電位線として代用する。第1走査線は、第1スイッチング素子および第4スイッチング素子のオン/オフを制御する。第2走査線は、第2スイッチング素子および第3スイッチング素子のオン/オフを制御する。第1走査線と第2走査線は相補的に選択される。すなわち、第1走査線と第2走査線は、いずれか一方がアクティブレベルであるときは他方が非アクティブレベル(例えば、GND)となる。したがって、非アクティブレベルの走査線は、基準電位線として代用することができる。
【0021】
第3スイッチング素子のオン/オフは、選択行の第2走査線によって制御される。第2走査線がアクティブレベルになって第3スイッチング素子がオンしているときは、第1走査線は非アクティブレベルになっている。この点に着目し、第3スイッチング素子は、第1電極と第1走査線との間に設ける。第3スイッチング素子がオンすると、非アクティブレベルに保持されている第1走査線(基準電位線とみなすことができる)と第1電極とが接続される。
【0022】
同様に、第4スイッチング素子は、第2電極と、選択行の画素回路に対応する第2走査線との間に設ける。第4スイッチング素子がオンすると、非アクティブレベルに保持されている第2走査線(基準電位線とみなすことができる)と第2電極とが接続される。
【0023】
本態様によれば、第1走査線および第2走査線を、基準電位線として代用することができる。よって、無理のないレイアウトが可能となる。
【0024】
(4)本発明の画素回路の他の態様は、第1画素回路と第2画素回路が前記データ線の方向に配置されており、前記第1画素回路と前記第2画素回路は同時に選択されることがなく、かつ、前記第1画素回路および前記第2画素回路の各々毎に、前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子のオン/オフを制御する第1走査線と、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子のオン/オフを制御する第2走査線とが設けられ、前記第1画素回路における前記第3スイッチング素子は、前記第1画素回路における前記第1電極と、前記第2画素回路における前記第1走査線または前記第2走査線との間に設けられ、前記第1画素回路における前記第4スイッチング素子は、前記第1画素回路における前記第2電極と、前記第2画素回路における前記第1走査線または前記第2走査線との間に設けられる。
【0025】
本態様では、データ線方向に、2つの画素回路(第1画素回路と第2画素回路)が配置されており、第1画素回路用の基準電位線として、非選択行の第2画素回路に対応する第1走査線または第2走査線を代用する。
【0026】
第1画素回路と第2画素回路は、同時に選択されないため、例えば、第1画素回路が、第1画素回路に対応する第1走査線または第2走査線によって選択されているときは、第2画素回路に対応する第1走査線および第2走査線の各々は、非アクティブレベルに保持されている。よって、非選択行の第2画素回路に対応する第1走査線および第2走査線の各々は、第1画素回路用の基準電位線として代用することができる。
【0027】
本態様によれば、選択されている画素回路以外の他の画素回路における第1走査線および第2走査線を、基準電位線として代用することができる。よって、専用の基準電位線を設ける必要がなく、より高密度なレイアウトが可能となる。
【0028】
(5)本発明の画素回路の他の態様では、前記第1画素回路と前記第2画素回路は、前記データ線方向に、隣接して配置されている。
【0029】
本態様では、第1画素回路用の基準電位線として、データ線方向に隣接する第2画素回路に対応する1走査線および第2走査線を代用する。これにより、無理のない、効率的なレイアウトが可能となる。
【0030】
(6)本発明の画素回路の他の態様では、前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子は同一導電型のトランジスタで構成され、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子は同一導電型のトランジスタで構成される。
【0031】
第1スイッチング素子および第4スイッチング素子は同一導電型のトランジスタで構成する。第2スイッチング素子および第3スイッチング素子は同一導電型のトランジスタで構成する。例えば、第1スイッチング素子〜第4スイッチング素子の全部を同一導電型のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタ)で構成することができる。
【0032】
また、例えば、第1スイッチング素子および第4スイッチング素子を第1導電型トランジスタ(例えばNMOSトランジスタ)で構成し、第2スイッチング素子および第3スイッチング素子を第2導電型トランジスタ(例えばPMOSトランジスタ)で構成することができる。CMOS構成の画素回路が使用可能となることによって、回路設計ならびにレイアウト設計の自由度が向上する。
【0033】
(7)本発明の電気光学装置の一態様は、上記いずれかに記載の複数の画素回路が配置された画像表示領域と、複数のデータ線の各々に表示すべき階調に応じたデータ電位を供給するデータ線駆動回路と、前記複数の画素回路の各々に含まれる第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子および第4スイッチング素子の各々のオン/オフを制御するための走査電位を、少なくとも一本の走査線に供給する走査線駆動回路と、を含む。
【0034】
本態様によれば、フリッカが少なく、小型であり、かつ低消費電力である電気光学装置(例えば、透過型あるいは反射型の液晶表示装置、電気泳動表示装置等)を実現することができる。
【0035】
(8)本発明の電子機器の一態様は、上記の電気光学装置を含む。
【0036】
本態様によれば、小型、低消費電力かつ表示性能に優れた電子機器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
【0038】
(第1の実施形態)
図1(A)〜図1(C)は、本発明の画素回路の一例の構成および動作を説明するための図である。本実施形態の画素回路では、一本のデータ線を使用して、画素回路への差動書き込みを実現する。例えば、表示階調に応じたデータ電位を、データ線10aを経由して、電気光学素子(ここでは液晶素子LCとする)の第1電極1a(または第2電極1b)に供給し、第2電極1b(または第1電極1a)には、基準電位ノードN2(または基準電位ノードN1)から基準電位を与える。
【0039】
図12に示される従来例では、一対のデータ線を用いて差動書き込みを実現していたが、液晶素子LCの一方の電極に基準電位を与えることは、データ線を用いなくても可能であり、データ線の代わりに、例えば、レイアウト的に有利な基準電位線を用いて基準電位を与えることにすれば、図12の従来例の画素回路を用いる場合に比べて、レイアウト上の制約を軽減し、より自由なレイアウトを可能とすることができる。
【0040】
基準電位ノードN1(N2)は、例えば、少なくとも一本の基準電位線LXを介して基準電位Va(例えば接地電位、但しこれに限定されるものではない)に接続される。基準電位線LXは、走査線20a,20bが延在する方向(ここではX方向とする)に配線されている。基準電位Vaは、例えば接地電位(GND)のような固定電位とすることができ、また、電位レベルを適宜設定することが可能な可変電位とすることもできる。
【0041】
また、基準電位線LXとしては、GND線のような固定電位線を使用することができる。また、選択行の走査線、非選択行の走査線、隣接する非選択の走査線のいずれかを、基準電位線として代用することができる。基準電位線LXは、省スペース、レイアウト上の自由度等を考慮して、できるだけ有利な配線を利用するのが好ましい。
【0042】
(画素回路の構成)
以下、具体的に説明する。図1(A)に示すように、本実施形態の画素回路は、第1スイッチング素子(NMOSトランジスタ)110と、第2スイッチング素子(NMOSトランジスタ)120と、第3スイッチング素子(NMOSトランジスタ)130と、第4スイッチング素子(NMOSトランジスタ)140と、を有している。
【0043】
第1スイッチング素子110は、液晶素子LCの第1電極1aと、表示すべき階調に応じたデータ電位が供給されるデータ線10aとの間に設けられ、第1期間においてオン状態となり第2期間においてオフ状態となる。例えば、液晶素子LCの駆動電圧を1フレーム毎に反転させる場合、第1期間は第1のフレーム期間に相当し、第2期間は、第1のフレーム期間に続く第2のフレーム期間に相当する。
【0044】
また、第2スイッチング素子120は、第2電極1bとデータ線10aとの間に設けられ、第1期間においてオフ状態となり、第2期間においてオン状態となる第2スイッチング素子となる。
【0045】
第3スイッチング素子130は、第1電極1aと第1基準電位ノードN1(少なくとも一本の基準電位線LX上のノード)との間に設けられ、第1期間においてオフ状態となり、第2期間においてオン状態となる。また、第4スイッチング素子140は、第2電極1bと第2基準電位ノードN2(少なくとも一本の基準電位線LX上のノード)との間に設けられ、第1期間においてオン状態となり、第2期間においてオフ状態となる。
【0046】
第1スイッチング素子110と第2スイッチング素子120を相補的にオンさせるために、かつ、第3スイッチング素子130と第4スイッチング素子140を相補的にオンさせるために、第1の走査線20a,第2の走査線20bが設けられている(一本の走査線で、第1スイッチング素子110および第2スイッチング素子120を相補的にオンさせることができるのであれば走査線は一本でよい)。
【0047】
また、液晶素子LCの第1電極1aおよび第2電極1b間に、第1の保持容量Ccを設けることができる。但し、液晶素子LC自体を容量とみなすことができるため、液晶素子LC自体の容量で電圧を保持できるのであれば、第1の保持容量Ccは省略することができる。
【0048】
また、第3スイッチング素子130のソース・ドレイン間に第2の保持容量Caを設け、また、第4スイッチング素子140のソース・ドレイン間に第3の保持容量Cbを設けることができる。但し、第3スイッチング素子130ならびに第4スイッチング素子140の寄生容量を利用できる場合があり、その寄生容量によって電圧の保持ができるのであれば、第2の保持容量Caならびに第3の保持容量Cbは不要である。
【0049】
(画素回路の動作)
図1(B)は、第1期間における画素回路の動作を示す。図1(B)において、画素回路の動作に関係する主要な信号経路等は太線で示している。第1期間では、第1走査線20aがアクティブレベルになり、第2走査線20bが非アクティブレベル(例えばGND電位)となり、第1スイッチング素子110および第4スイッチング素子140がオンし、第2スイッチング素子120および第3スイッチング素子130がオフする。
【0050】
これによって、データ線10aならびに第1スイッチング素子110を経由して、液晶素子LCの第1電極1aに、表示すべき階調に応じたデータ電位が印加される。このとき、液晶素子LCの第2電極1bには、第4スイッチング素子140を経由して第2基準電位ノードN2(基準電位線LX)から基準電位(例えばGND)が印加される。
【0051】
図1(C)は、第2期間における画素回路の動作を示す。図1(C)において、画素回路の動作に関係する主要な信号経路等は太線で示している。第2期間では、第1走査線20aが非アクティブレベル(例えばGND)になり、第2走査線20bがアクティブレベルとなり、第1スイッチング素子110および第4スイッチング素子140がオフし、第2スイッチング素子120および第3スイッチング素子130がオンする。
【0052】
これによって、データ線10aならびに第2スイッチング素子120を経由して、液晶素子LCの第2電極1bに、表示すべき階調に応じたデータ電位が印加される。このとき、液晶素子LCの第1電極1aには、第3スイッチング素子130を経由して第1基準電位ノードN1(基準電位線LX)から基準電位VA(例えばGND)が印加される。
【0053】
このようにして、一本のデータ線を用いて、画素回路への差動書き込みを実現することができ、理想的な交流駆動が可能である。図12に示される従来例のように、一対のデータ線を設ける必要がないことから、レイアウト上、有利である。
【0054】
(従来例との比較)
図2(A),図2(B)は、本実施形態の画素回路を使用する場合のレイアウト上の利点を説明するための図である。図2(A)は、図12に示される従来例の画素回路(カラー画素対応)を示し、図2(B)は、本実施形態の画素回路(カラー画素対応)を示している。
【0055】
図2(A)に示すように、1画素(1画素領域)は、通常、正方形に設定される。1画素は、赤(R),緑(G),青(B)各色に対応したサブピクセルからなり、各サブピクセルの横幅WQは、縦幅WPに比べて狭い。よって、例えば中小型の電気光学装置において、より高密度化をめざす場合に、一対のデータ線10a,10bを配線することが負担になる場合がある。
【0056】
一方、図2(B)に示すように、本実施形態の画素回路を用いる場合には、データ線10aのみでよく、上述の不都合は生じない。また、本実施形態の画素回路を用いる場合、第1走査線20a,第2走査線20bが必要となるが、図2(B)に示されるように、サブピクセルの縦幅WPは、横幅WQに比べて十分に広いため、第1走査線20aおよび第2走査線20bを配線するとき、特に、レイアウト上の制約は生じない。
【0057】
また、本実施形態では、第3スイッチング素子130,第4スイッチング素子140が必要となるが、図2(B)に示すように、第1走査線20aおよび第2走査線20bの近傍Zに第3スイッチング素子130および第4スイッチング素子140を配置し、あるいは基準電位線LXを配線することで開口率の低下を極力抑えることができ、レイアウト上、特に、不都合は生じない。すなわち、本実施形態によれば、図12に示される従来例に比べて、レイアウト上、有利となる。
【0058】
また、本実施形態によれば、差動書き込みが実現されるため、理想的な交流駆動が実現される。また、第1スイッチング素子110がオフしたときのフィードスルー電圧と、第2スイッチング素子120がオフしたときのフィードスルー電圧は同等であるため、フィードスルー電圧の影響は相殺されてフリッカを低減できる。また、正極性用のデータ電圧と負極性用のデータ電圧を準備する必要がなく、単極性のデータ電圧のみで足りるため、電圧源回路やD/A変換器の簡素化を図ることができる。また、データ線の駆動電圧の振幅が縮小されるため、充放電電流が少なくなり、消費電力を抑制することができる。
【0059】
また、本実施形態では、一対のデータ線を配線する必要がないため、データ線をより高密度に配線することが可能となる。よって、例えば、中小型の電気光学装置において、画素回路の、より高密度な配置を実現することができる。
【0060】
また、各データ線の間隔に余裕ができるため、画素回路の、より高密度な配置を促進した場合でも、クロストークが生じず、表示ムラが生じる心配がない。
【0061】
(電気光学装置の構成例)
図3は、図1(A)に示される画素回路を使用した電気光学装置の構成の一例を示す図である。図3に示される電気光学装置1は、複数の画素回路(P(X、Y))が配置された画像表示領域Aと、複数のデータ線10aの各々に、表示すべき階調に応じたデータ電位(X1a〜Xna)を供給するデータ線駆動回路200と、複数の画素回路(P(X、Y))の各々に含まれる第1スイッチング素子110、第2スイッチング素子120、第3スイッチング素子130および第4スイッチング素子140の各々のオン/オフを制御するための走査電位(Y1a,Y1b〜Yna,Ynb)を、第1走査線20a,第2走査線20bの各々に供給する走査線駆動回路100と、システムの動作を統括的に制御する制御回路300と、入力画像データDinに対して所定の信号処理を施し、出力画像データDoutを出力する画像処理回路400と、を有している。制御回路300は、例えば、動作クロックYCK,XCKならびに制御信号DY,DXの各々を、走査線駆動回路100およびデータ線駆動回路200の各々に供給する。
【0062】
図3の電気光学装置(例えば、透過型あるいは反射型の液晶表示装置、電気泳動表示装置等)1は、フリッカが少なく、小型であり、かつ低消費電力に優れる。
【0063】
(第2実施形態)
本実施形態では、基準電位線としてGND線(固定電位線)を使用する。図4は、本発明の画素回路の他の例(基準電位線としてGND線(固定電位線)を使用する例)の回路構成を示す図である。
【0064】
図4には、データ線方向に隣接する2つの画素回路P(X,Y),P(X,Y+1)が示されている。本実施形態では、基準電位線LXとして、GND線(固定電位線)30が使用されている。画素回路の構成は、前掲の実施形態と同様である。
【0065】
GND線30は、回路動作に必要な配線であり、電気光学装置の画像表示領域に設けられることが多い。このGND線30を基準電位線LXとして利用する(代用する)ことによって、無理のないレイアウトが実現される。
【0066】
図5は、図4に示される画素回路の駆動例を示す波形図である。第1フレームF1では、第1走査線20aがアクティブとなる。図5の左側に示されるように、走査電位Yia,Yia+1・・・が順次、アクティブとなり、各行の第1走査線20aが順次、選択される。第2フレームF2では、第2走査線20bがアクティブとなる。図5の右側に示されるように、走査電位Yib,Yib+1・・・が順次、アクティブとなり、各行の第2走査線20b順次、選択される。
【0067】
(第3の実施形態)
図6は、本発明の画素回路の他の例(選択行の第1走査線および第2走査線の各々を基準電位線として代用する例)の構成を示す図である。
【0068】
本実施形態では、第3スイッチング素子150(図1(A)の第3スイッチング素子130に相当する)は、第1電極1aと第1走査線20aとの間に設けられ、第4スイッチング素子160(図1(A)の第4スイッチング素子140に相当する)は、第2電極1bと第2走査線20bとの間に設けられる。第3スイッチング素子150のゲートは第2走査線20bに接続され、ソース(ドレイン)は、第1走査線20aに接続される。第3スイッチング素子150と第1走査線20aとの共通接続点が第1基準電位ノードN1となる。同様に、第4スイッチング素子160のゲートは第1走査線20aに接続され、ソース(ドレイン)は、第2走査線20bに接続される。第4スイッチング素子160と第1走査線20aとの共通接続点が第2基準電位ノードN2となる。
【0069】
本実施形態では、選択行の画素回路に対応する2本の走査線(20a,20b)の各々を基準電位線LXとして代用する。すなわち、第1走査線20aは、第1スイッチング素子110および第4スイッチング素子160のオン/オフを制御する。第2走査線20bは、第2スイッチング素子120および第3スイッチング素子150のオン/オフを制御する。
【0070】
第1走査線20aと第2走査線20bは相補的に選択され、両者は同時には選択されない。したがって、第1走査線20aと第2走査線20bは、いずれか一方がアクティブレベルであるときは他方が非アクティブレベル(例えば、GND)となる。したがって、非アクティブレベルの走査線は、基準電位線LXとして代用することができる。
【0071】
ここで、第3スイッチング素子150のオン/オフは、第2走査線20bによって制御される。第2走査線20bがアクティブレベルになって第3スイッチング素子150がオンしているときは、第1走査線20aは非アクティブレベルになっている。第3スイッチング素子150がオンすると、非アクティブレベルに保持されている第1走査線20a(基準電位線とみなすことができる)と第1電極1aとが接続され、第1走査線20aから、基準電位(例えばGND電位)が第1電極1aに印加される。
【0072】
同様に、第4スイッチング素子160がオンすると、非アクティブレベルに保持されている第2走査線20b(基準電位線とみなすことができる)と第2電極1bとが接続され、第2走査線20bから、基準電位(GND電位)が第2電極1bに印加される。
【0073】
本実施形態によれば、選択行の画素回路に対応する第1走査線20aおよび第2走査線20bを、基準電位線LXとして代用することができる。よって、無理のないレイアウトが可能である。なお、図6に示される画素回路では、GND線30が設けられているが、図7の画素回路(変形例)を使用すれば、GND線30が不要となり、より高密度のレイアウトが可能となる。
【0074】
図7は、図6に示される画素回路の変形例の構成を示す図である。図7では、データ線方向に隣接する2つの画素回路P(X,Y),P(X,Y+1)が示されている。例えば、線順次駆動が採用される場合、データ線方向に隣接する2つの画素回路は、同時に選択されることがない。よって、例えば、画素回路P(X,Y)が選択されているときは,画素回路P(X,Y+1)は非選択であり、この非選択の画素回路P(X,Y+1)に対応する第1走査線20aおよび第2走査線20bの電圧レベルは、非アクティブレベル(ここではGND)である。
【0075】
したがって、非選択行の画素回路に対応する第1走査線20aおよび第2走査線20bの少なくとも一方は、図6のGND線30の代わりに使用することができる。したがって、図7の画素回路では、画素回路P(X,Y)用のGND線として,画素回路P(X,Y+1)に対応する第1走査線20a(第2走査線20bであってもよい)を使用している。このように、図7の画素回路(変形例)を使用すれば、GND線30が不要となり、より高密度のレイアウトが可能となる。
【0076】
(第4の実施形態)
本実施形態では、非選択行の画素回路に対応する第1走査線20aおよび第2走査線20bを、基準電位線LXとして代用する。図8は、本発明の画素回路の他の例(非選択行の第1走査線,第2走査線を基準電位線として代用する例)の構成を示す図である。
【0077】
図8に示される画素回路の構成は、図4に示される画素回路の構成とほぼ同じであり、回路動作も同様である。但し、図8の画素回路では、図4の画素回路において設けられているGND線30が除去され、代わりに、非選択行の第1走査線20aおよび第2走査線20bがGND線として利用されている。
【0078】
図8では、データ線方向に隣接する2つの画素回路P(X,Y),P(X,Y+1)が示されている。例えば、線順次駆動が採用される場合、データ線方向に隣接する2つの画素回路は、同時に選択されることがない。よって、例えば、画素回路P(X,Y)が選択されているときは,画素回路P(X,Y+1)は非選択であり、この非選択の画素回路P(X,Y+1)に対応する第1走査線20aおよび第2走査線20bの電圧レベルは、非アクティブレベル(ここではGND)である。
【0079】
したがって、非選択行の画素回路に対応する第1走査線20aおよび第2走査線20bの少なくとも一方は、GND線30の代わりに使用することができる。したがって、図8の画素回路では、画素回路P(X,Y)用のGND線として,画素回路P(X,Y+1)に対応する第1走査線20a(第2走査線20bであってもよい)を使用している。
【0080】
このように、図8の画素回路を使用すれば、GND線30が不要となり、無理のないレイアウトならびに、より高密度のレイアウトが可能となる。
【0081】
図8の画素回路では、データ線方向に隣接する非選択行の第1走査線,第2走査線をGND線として代用しているが、これに限定されるものではない。すなわち、隣接していなくても、データ線方向に配置されている、非選択行の画素回路に対応する第1走査線,第2走査線は、GND線として代用することができる。但し、データ線方向に隣接して配置されている画素回路における第1走査線、第2走査線を利用する方が、無理のない、効率的なレイアウトを実現する上で有利である。
【0082】
(第5の実施形態)
前掲の実施形態では、第1スイッチング素子〜第4スイッチング素子の各々は、すべて同一導電型トランジスタ(NMOSトランジスタ)により構成されていたが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明の画素回路では、少なくとも、第1スイッチング素子および第4スイッチング素子が同一導電型のトランジスタで構成され、第2スイッチング素子および第3スイッチング素子が同一導電型のトランジスタで構成されればよい。
【0083】
図9は、本発明の画素回路の他の例(CMOSを使用する例)の構成を示す図である。図9に示される画素回路では、第1スイッチング素子110および第4スイッチング素子160がNMOSトランジスタで構成され、第2スイッチング素子120および第3スイッチング素子をPMOSトランジスタで構成している。CMOS構成の画素回路を使用することができることにより、レイアウト設計の自由度が向上する。
【0084】
図10は、図9に示される画素回路の駆動例を示す波形図である。第1フレームF1では、第1走査線20aがアクティブとなる。図10の左側に示されるように、正極性の走査電位Yia,Yia+1・・・が順次、アクティブとなり、各行の第1走査線20aが順次、選択される。第2フレームF2では、第2走査線20bがアクティブとなる。図10の右側に示されるように、負極性の走査電位Yib,Yib+1・・・が順次、アクティブとなり、各行の第2走査線20b順次、選択される。
【0085】
(第6の実施形態)
図11は、本発明の電気光学装置を搭載した電子機器の一例(携帯電話端末)の外観を示す斜視図である。携帯電話端末1300は、キー操作部1302と、受話口(スピーカ)1304と、送話口(マイクロホン)1306と、本発明の画素回路を用いて構成される電気光学装置(例えば液晶表示装置)100と、を有する。
【0086】
本発明の電気光学装置を搭載することによって、クロストークの心配がなく、フリッカが少なく、したがって表示性能に優れ、かつ小型で低消費電力性に優れた電子機器を実現することができる。
【0087】
以上説明したように、本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、例えば、一本のデータ線を用いて、差動書き込みによる理想的な交流駆動が実現され、また、寄生容量に起因するクロストークを確実に防止することができ、また、例えば、レイアウトが容易化される。
電気光学装置として、透過型あるいは反射型の液晶表示装置、電気泳動表示装置を例示したが、これに限られず、画素などの単位構成を複数有し、単位構成内に電気光学素子を有するものに適用することが好ましい。そして、ある第1期間と、第1期間とは異なる第2期間とでこの電気光学素子の両端に印加する電位関係を異なるように設定する電気光学装置に適用することが好ましい。
【0088】
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されない。本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、画素回路の構成、動作も、上述の実施形態で説明したものに限定されるものではなく、種々、変形、応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0089】
【図1】図1(A)〜図1(C)は、本発明の画素回路の一例の構成および動作を説明するための図
【図2】図2(A),図2(B)は、本実施形態の画素回路を使用する場合のレイアウト上の利点を説明するための図
【図3】図1(A)に示される画素回路を使用した電気光学装置の構成の一例を示す図
【図4】本発明の画素回路の他の例(基準電位線としてGND線(固定電位線)を使用する例)の回路構成を示す図
【図5】図4に示される画素回路の駆動例を示す波形図
【図6】本発明の画素回路の他の例(選択行の第1走査線および第2走査線の各々を基準電位線として代用する例)の構成を示す図
【図7】図6に示される画素回路の変形例の構成を示す図
【図8】本発明の画素回路の他の例(非選択行の第1走査線,第2走査線を基準電位線として代用する例)の構成を示す図
【図9】本発明の画素回路の他の例(CMOSを使用する例)の構成を示す図
【図10】図9に示される画素回路の駆動例を示す波形図
【図11】本発明の電気光学装置を搭載した電子機器の一例(携帯電話端末)の外観を示す斜視図
【図12】特許文献1の図2に記載される従来例の画素回路を示す図
【図13】従来例における寄生容量に起因するクロストークを説明するための図
【符号の説明】
【0090】
10a データ線、20a 第1走査線、20b 第2走査線、30 GND線、
110 第1スイッチング素子、120 第2スイッチング素子、
130 第3スイッチング素子、140 第4スイッチング素子、1a 第1電極、
1b 第2電極、LC 液晶素子、LX 基準電位線、Va 基準電位

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と、表示すべき階調に応じたデータ電位が供給されるデータ線との間に設けられ、第1期間においてオン状態となり第2間においてオフ状態となる第1スイッチング素子と、
第2電極と前記データ線との間に設けられ、前記第1期間においてオフ状態となり、前記第2期間においてオン状態となる第2スイッチング素子と、
前記第1電極と第1基準電位ノードとの間に設けられ、前記第1期間においてオフ状態となり、前記第2期間においてオン状態となる第3スイッチング素子と、
前記第2電極と第2基準電位ノードとの間に設けられ、前記第1期間においてオン状態となり、前記第2期間においてオフ状態となる第4スイッチング素子と、
を含むことを特徴とする画素回路。
【請求項2】
請求項1記載の画素回路であって、
前記第3スイッチング素子は、前記第1電極と基準電位線との間に設けられ、前記第4スイッチング素子は、前記第2電極と前記基準電位線との間に設けられることを特徴とする画素回路。
【請求項3】
請求項1記載の画素回路であって、
前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子のオン/オフを制御する第1走査線と、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子のオン/オフを制御する第2走査線と、が設けられ、
前記第3スイッチング素子は、前記第1電極と前記第1走査線との間に設けられ、
前記第4スイッチング素子は、前記第2電極と前記第2走査線との間に設けられることを特徴とする画素回路。
【請求項4】
請求項1記載の画素回路であって、
第1画素回路と第2画素回路が前記データ線の方向に配置されており、前記第1画素回路と前記第2画素回路は同時に選択されることがなく、かつ、前記第1画素回路および前記第2画素回路の各々毎に、前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子のオン/オフを制御する第1走査線と、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子のオン/オフを制御する第2走査線と、が設けられ、
前記第1画素回路における前記第3スイッチング素子は、前記第1画素回路における前記第1電極と、前記第2画素回路における前記第1走査線または前記第2走査線との間に設けられ、
前記第1画素回路における前記第4スイッチング素子は、前記第1画素回路における前記第2電極と、前記第2画素回路における前記第1走査線または前記第2走査線との間に設けられることを特徴とする画素回路。
【請求項5】
請求項4記載の画素回路であって、
前記第1画素回路と前記第2画素回路は、前記データ線方向に、隣接して配置されていることを特徴とする画素回路。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画素回路であって、
前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子は同一導電型のトランジスタで構成され、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子は同一導電型のトランジスタで構成されることを特徴とする画素回路。
【請求項7】
請求項1〜請求項6のいずれかに記載の複数の画素回路が配置された画像表示領域と、
複数のデータ線の各々に表示すべき階調に応じたデータ電位を供給するデータ線駆動回路と、
前記複数の画素回路の各々に含まれる第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子および第4スイッチング素子の各々のオン/オフを制御するための走査電位を、少なくとも一本の走査線に供給する走査線駆動回路と、
を含むことを特徴とする電気光学装置。
【請求項8】
請求項7記載の電気光学装置を含むことを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−97042(P2010−97042A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−268402(P2008−268402)
【出願日】平成20年10月17日(2008.10.17)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】