説明

発光素子のドライバ回路

【課題】発光素子のドライバ回路において異常発振を抑制する。
【解決手段】発光素子202と、発光素子202と直接に接続された電流制限用インダクタ24との直列接続部と、直列接続部に並列に接続され、電流制限用インダクタ24に蓄えられたエネルギーを回生する回生用ダイオード28と、発光素子202及び電流制限用インダクタ24に流れる電流を制御するトランジスタ26と、トランジスタ26の動作を制御する制御部22と、を備え、制御部22は、発光素子202に印加される電源の電圧値に応じてスイッチング素子を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子のドライバ回路に関する。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオード等の発光素子の開発に伴って、複数の発光素子を直列に接続して発光させる光源を駆動するドライバ回路が考案されている。
【0003】
従来の発光素子のドライバ回路100は、図3に示すように、整流ブリッジ10、制御部12、電流制限用インダクタ14、トランジスタ16及び回生用ダイオード18を含んで構成される。
【0004】
電流制限用インダクタ14は、駆動対象となる複数の発光素子の直列接続体102に直列に接続される。発光素子が発光ダイオード(LED)である場合、それぞれの発光ダイオードは互いに順方向を揃えるように直列接続される。回生用ダイオード18は、電流制限用インダクタ14と発光素子の直列接続体102とに並列に接続される。また、トランジスタ16は、LED接続部102に含まれる発光素子及びインダクタに流れる電流を制御するように、電流制限用インダクタ14と発光素子の直列接続体102とに直列接続される。
【0005】
発光素子の直列接続体102と電流制限用インダクタ14には整流ブリッジ10から電源電圧が印加される。制御部12がトランジスタ16のゲート電圧をハイレベルとするとトランジスタ16がオン状態となる。このとき、トランジスタ16のドレイン−ソース間の電圧Vdsは低下し、電流制限用インダクタ14の電流制限作用により発光素子の直列接続体102と電流制限用インダクタ14を流れる電流IDは徐々に増加する。制御部12は電流IDが各発光素子の定格値を超える前にトランジスタ16のゲート電圧をローレベルに切り替える。これによりトランジスタ16がオフ状態となり、トランジスタ16のドレイン−ソース間の電圧Vdsは電源電圧Vdcとなり、電流IDは低下する。また、オン状態の際に電流制限用インダクタ14に蓄積されたエネルギーは、回生電流Ioffにより回生用ダイオード18を介して電源に回生される。このように、トランジスタ16のスイッチングを制御部12により制御することによって、電流制限用インダクタ14の働きによって各発光素子の定格以下に維持しつつ発光させることができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、従来のドライバ回路100では、整流ブリッジ10から全波整流された電源電圧が供給される。このとき、図4(a)に示すように、電源電圧が低い領域Aではトランジスタ16のスイッチングが異常発振してしまうおそれがあった。
【0007】
そこで、図5に示すように、電源電圧を平滑化するためのコンデンサCを整流ブリッジ10の出力側に接続し、図4(b)に示すように、電源電圧を平滑化する対策を採ることができる。しかしながら、コンデンサCを設けることによって、ドライバ回路100の力率が低下するという新たな問題が生ずることになる。
【0008】
本発明は、上記課題を鑑み、力率を低下させることなく、スイッチングの異常発振を抑制した発光素子のドライバ回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の1つの態様は、発光素子と、前記発光素子と直接に接続された電流制限用インダクタと、の直列接続部と、前記直列接続部に並列に接続され、前記電流制限用インダクタに蓄えられたエネルギーを回生する回生部と、前記発光素子及び前記電流制限用インダクタに流れる電流を制御するスイッチ素子と、前記スイッチ素子の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記発光素子に印加される電源の電圧値に応じて前記スイッチング素子を制御する発光素子のドライバ回路である。
【0010】
ここで、前記制御部は、前記電圧値が所定の閾値以下となった場合に前記スイッチング素子のスイッチングを停止させることが好適である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、発光素子のドライバ回路において力率を低下させることなく、スイッチングの異常発振を抑制することができる。
【0012】
また基準電圧Vrefを調整する事により、商用周波数の2倍の周波数で、LEDの発光時間を調整する事ができるため、LEDの調光にも活用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
第1の実施の形態におけるドライバ回路200は、図1に示すように、整流ブリッジ20、制御部22、電流制限用インダクタ24、トランジスタ26、回生用ダイオード28及び発振防止回路30を含んで構成される。
【0014】
整流ブリッジ20は、整流用ダイオードをブリッジ状に接続した回路であり、入力される交流電源電圧Vacを全波整流して直流電源電圧Vdcとして出力する。
【0015】
ドライバ回路200の駆動対象となる発光素子は発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)等とすることができる。複数の発光素子を直列に接続した直列接続体202を駆動対象としてもよい。発光ダイオード(LED)である場合、発光素子の直列接続体202を構成する際にはそれぞれの発光ダイオードが互いに順方向を揃えるように直列接続する。さらに、直列接続体202を並列に接続してもよい。
【0016】
電流制限用インダクタ24は、駆動対象となる複数の発光素子の直列接続体202に直列に接続される。回生用ダイオード28は、電流制限用インダクタ24と発光素子の直列接続体202とに並列に接続される。
【0017】
トランジスタ26は、制御部22によりオン状態及びオフ状態が制御されるスイッチング素子である。トランジスタ26は電流制限用インダクタ24と発光素子の直列接続体202とに直列接続される。発光素子の直列接続体202と電流制限用インダクタ24にはトランジスタ26のドレイン−ソース間を介して整流ブリッジ20から電源電圧Vdcが印加される。トランジスタ26のゲートには制御部22が接続される。制御部22は、所定のタイミングでトランジスタ26をオン/オフ制御することによって発光素子に断続的に電力を供給して発光させる。
【0018】
トランジスタ26がオン状態に制御された場合、ドレイン−ソース間を介して電流制限用インダクタ24と直列接続体202に電流が流れる。このとき、電流制限用インダクタ24の作用によって、発光素子に流れる電流が徐々に増加するように制限される。また、トランジスタ26がオフ状態に制御された場合に、ドレイン−ソース間は遮断状態となり、電流制限用インダクタ24に蓄積された電磁的なエネルギーが回生用ダイオード28を介して電源に回生される。
【0019】
このとき、制御部22では、電流制限用インダクタ24の働きによって各発光素子の動作が定格値以下に制限されるようにトランジスタ26のスイッチングの周期又はパルス幅を制御する。これによって、発光素子を適切に発光させることができる。
【0020】
本実施の形態におけるドライバ回路200には発振防止回路30が設けられている。発振防止回路30は、整流後の電源電圧Vdcを常時検出して、電源電圧Vdcに応じて制御部22によるトランジスタ26のスイッチングを制御する。すなわち、電源電圧Vdcが低いときにはトランジスタ26のスイッチングを停止させる。
【0021】
発振防止回路30は、図1に示すように、抵抗R1,R2,R3、コンデンサC1,C2及び比較器COMPにより構成してもよい。抵抗R1及びR2は直列接続され、整流ブリッジ20の出力端間に並列に接続される。抵抗R1及びR2の接続点と比較器COMPの反転入力端子(−)とが接続される。抵抗R1及びR2の接続点はコンデンサC1を介して接地される。比較器COMPの出力端は、抵抗R3及びコンデンサC2の直列接続を介して接地される。また、比較器COMPの非反転入力端子(+)には基準電圧Vrefが印加される。
【0022】
整流ブリッジ20の出力は抵抗R1,R2によって分圧される。整流ブリッジ20の出力する電源電圧Vdcが低下すると、抵抗R2の電圧が低下する。図2に示すように、比較器COMPの反転入力端子(−)に入力される電圧が基準電圧Vrefより小さくなると比較器COMPの出力端の電圧はローレベルになる。この比較器COMPの出力を受けて、制御部22はトランジスタ26のスイッチングを停止させる。
【0023】
一方、電源電圧Vdcが増加すると、抵抗R2の電圧も増加する。図2に示すように、比較器COMPの反転入力端子(−)に入力される電圧が基準電圧Vref以上になると比較器COMPの出力端の電圧はハイレベルになる。この比較器COMPの出力を受けて、制御部22はトランジスタ26のスイッチングを再開する。
【0024】
このように電源電圧Vdcが低い領域でトランジスタ26のスイッチングを停止させることにより、異常発振を抑制することができる。また、電源電圧Vdcを平滑化させるための大容量コンデンサを設ける必要がなく、ドライバ回路200全体の力率を低下させることを防ぐことができる。
【0025】
加えて、基準電圧Vrefを意図的に変化させることにより、商用周波数に同期した周波数にて、LEDを光らせている時間が変化するので、その結果光量が変化する。これを利用すると、LEDの調光に利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施の形態における発光素子のドライバ回路の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態における発光素子のドライバ回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図3】従来の発光素子のドライバ回路の構成を示す図である。
【図4】電源電圧の時間的変化を示す図である。
【図5】異常発振を抑制した従来の発光素子のドライバ回路の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0027】
10 整流ブリッジ、12 制御部、14 電流制限用インダクタ、16 トランジスタ、18 回生用ダイオード、20 整流ブリッジ、22 制御部、24 電流制限用インダクタ、26 トランジスタ、28 回生用ダイオード、30 発振防止回路、100,200 ドライバ回路、102,202 直列接続体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光素子と、前記発光素子と直接に接続された電流制限用インダクタと、の直列接続部と、
前記直列接続部に並列に接続され、前記電流制限用インダクタに蓄えられたエネルギーを回生する回生部と、
前記発光素子及び前記電流制限用インダクタに流れる電流を制御するスイッチ素子と、
前記スイッチ素子の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記発光素子に印加される電源の電圧値に応じて前記スイッチング素子を制御することを特徴とする発光素子のドライバ回路。
【請求項2】
請求項1に記載のドライバ回路であって、
前記制御部は、前記電圧値が所定の閾値以下となった場合に前記スイッチング素子のスイッチングを停止させることを特徴とする発光素子のドライバ回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−119008(P2010−119008A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−292125(P2008−292125)
【出願日】平成20年11月14日(2008.11.14)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(506227884)三洋半導体株式会社 (1,155)
【Fターム(参考)】