説明

皮膚外用剤

【課題】紫外線による皮膚傷害を抑制する効果が十分に高く、しかも安全性の高い天然由来の成分を用いた皮膚外用剤を提供すること。
【解決手段】アシタバエキス、キウイエキス、グレープフルーツエキス、サボンソウエキス、ヒキオコシエキス、ブドウ葉エキス及びレモンエキスからなる群より選ばれる少なくとも1種のエキスと、ビタミンDと、を含有する皮膚外用剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚は紫外線を浴びると、さまざまな傷害を受けることが知られている。例えば、皮膚はB波長の紫外線を浴びると紅斑などの炎症を生じ、A波長の紫外線を浴びると、活性酸素を生成して表皮細胞に損傷を来たすことが知られている。このような紫外線による皮膚の炎症等の傷害を抑制する物質の探索が、従来より多くなされている。
【0003】
紫外線による皮膚の炎症を抑制する物質としては、グリチルリチン酸、アラントインなどの抗炎症剤が提案されており、これらの抗炎症剤を配合した皮膚外用剤が用いられている。また、「ヘチマ根部の抽出物」(特許文献1)、「シス−4−アミノメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸およびその塩」(特許文献2)、「款冬及びインチンコウ」(特許文献3)等にも、紫外線による皮膚の炎症を抑制する効果が見出されている。
【0004】
紫外線による皮膚での活性酸素生成を抑制する物質としては、「キコブタケ属フエリナス・バウミイ子実体の微粉末水抽出物」(特許文献4)、「ムラサキシキブ属植物の抽出物」(特許文献5)、「クロマメノキの抽出物」(特許文献6)、「グネツム果実の微粉末」(特許文献7)等が提案されている。
【0005】
紫外線による表皮細胞の損傷を抑制する物質としては、「マツタケ抽出物」(特許文献8)、「カッコウアザミ属植物抽出物」(特許文献9)等が提案されている。
【特許文献1】特開2006−56808号公報
【特許文献2】特開平8−40821号公報
【特許文献3】特開平8−175958号公報
【特許文献4】特開2004−210723号公報
【特許文献5】特開2005−145938号公報
【特許文献6】特表2008−526956号公報
【特許文献7】特開2008−100963号公報
【特許文献8】特開2007−320870号公報
【特許文献9】特開2006−62990号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、近年、紫外線暴露の危険性が一層叫ばれるなか、上記のような従来の物質を含有する皮膚外用剤によっては、紫外線による皮膚の傷害を抑制する効果が十分に得られない場合もあり、より優れた効果を有する皮膚外用剤の開発が期待されている。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、紫外線による皮膚傷害を抑制する効果が十分に高く、しかも安全性の高い天然由来の成分を用いた皮膚外用剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記の課題を解決するため、種々の天然物について検討を行った結果、アシタバエキス、キウイエキス、グレープフルーツエキス、サボンソウエキス、ヒキオコシエキス、ブドウ葉エキス及びレモンエキスからなる群より選ばれる少なくとも1種のエキスと、ビタミンDとを併用することにより、紫外線による皮膚傷害を抑制する効果が特異的に優れた皮膚外用剤が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、アシタバエキス、キウイエキス、グレープフルーツエキス、サボンソウエキス、ヒキオコシエキス、ブドウ葉エキス及びレモンエキスからなる群より選ばれる少なくとも1種のエキスと、ビタミンDと、を含有する皮膚外用剤である。本発明の皮膚外用剤は、紫外線による皮膚傷害の抑制剤として特に有用である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、紫外線による皮膚傷害を抑制する効果が十分に高く、しかも安全性の高い天然由来の成分を用いた皮膚外用剤を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0011】
本実施形態に係る皮膚外用剤は、アシタバエキス、キウイエキス、グレープフルーツエキス、サボンソウエキス、ヒキオコシエキス、ブドウ葉エキス及びレモンエキスからなる群より選ばれる少なくとも1種のエキスと、ビタミンDと、を含有する。
【0012】
上記エキスとビタミンDの配合比は、質量比で通常は1:100〜100:1である。ビタミンDの皮膚外用剤への配合量は、皮膚外用剤の全体質量を基準として通常は0.0001質量%〜3質量%であり、好ましくは、0.01質量%〜1質量%である。
【0013】
このように、上記エキスとビタミンDとを併用することにより、本実施形態に係る皮膚外用剤は、紫外線による皮膚傷害の抑制剤として優れた効果を発揮する。特に、本実施形態に係る皮膚外用剤は、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用に基づく抗炎症効果、活性酸素消去作用に基づく抗酸化効果及び光老化抑制効果、及び紫外線照射後のヒト表皮角化細胞に対する細胞賦活作用に基づく光老化抑制効果において、上記エキスとビタミンDとの相乗効果が得られることにより、紫外線による皮膚傷害を抑制する優れた効果を奏する。言い換えると、本実施形態に係る皮膚外用剤は、抗炎症剤、抗酸化剤又は光老化抑制剤として有用である。
【0014】
アシタバエキスは、アシタバ(Angerica keiskei)の葉及び茎のエキスである。キウイエキスは、キウイ(Actinida chinensis)の果実のエキスである。グレープフルーツエキスは、グレープフルーツ(Citrus grandis)の果実のエキスである。サボンソウエキスは、サボンソウ(Saponaria officinalis)の葉のエキスである。ヒキオコシエキスは、ヒキオコシ(Isodon japonicus)の葉と茎のエキスである。ブドウ葉エキスは、ブドウ(Vitis vinifera)の葉のエキスである。レモンエキスは、レモン(Citrus medica limonum)の果実又は果汁のエキスである。
【0015】
本発明で用いるビタミンDは、例えば、ビタミンD(エルゴカルシフェロール)、ビタミンD(コレカルシフェロール)、ビタミンD、ビタミンD、ビタミンD、ビタミンD及び1,25−ジヒドロキシコレカルシフェロールからなる群より選ばれる少なくとも1種である。これらのビタミンDの中でも、本発明の効果を特に顕著に有する点及び配合実績より、ビタミンDを用いることが好ましい。
【0016】
本実施形態に係る皮膚外用剤の剤形は任意であり、例えば、ローション等の可溶化系、クリームや乳液等の乳化系、カラミンローション等の分散系として提供することができる。更に、噴射剤と共に充填したエアゾール、軟膏剤、粉末、顆粒等の種々の剤形で提供することもできる。
【0017】
なお、本実施形態に係る皮膚外用剤には、天然由来のエキスの他に、必要に応じて、通常医薬品、医薬部外品、皮膚化粧料、毛髪用化粧料及び洗浄料に配合される、油性成分、保湿剤、粉体、色素、乳化剤、可溶化剤、洗浄剤、紫外線吸収剤、増粘剤、薬剤、香料、樹脂、防菌防黴剤、アルコール類等を適宜配合することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の皮膚外用剤との併用も可能である。
【実施例】
【0018】
以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0019】
[実施例1]ヒアルロニダーゼ活性阻害作用
(試料の調製)
0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)にビタミンDを100μg/mL溶解させた溶液を試料1とし、上記緩衝液にアシタバエキスを10v/v%溶解させた溶液を試料2とし、上記緩衝液にアシタバエキス10v/v%及びビタミンD100μg/mLを溶解させた溶液を試料3とした。さらに、試料2及び3のアシタバエキスの代わりに、キウイエキス、グレープフルーツエキス、サボンソウエキス、ヒキオコシエキス又はレモンエキスを用いたものを、それぞれ、試料4及び5、試料6及び7、試料8及び9、試料10及び11、試料12及び13とした。
【0020】
アシタバエキスとしては、「ファルコレックスアシタバB」(商品名、一丸ファルコス(株)製)を用い、キウイエキスとしては、「ファルコレックスキウイB」(商品名、一丸ファルコス(株)製)を用い、グレープフルーツエキスとしては、「ファルコレックスグレープフルーツE」(商品名、一丸ファルコス(株)製)を用い、サボンソウエキスとしては、「ファルコレックスサボンソウB」(商品名、一丸ファルコス(株)製)を用い、ヒキオコシエキスとしては、「エンメイソウ抽出液BG」(商品名、丸善製薬(株)製)を用い、レモンエキスとしては、「レモンエキストラリキッド」(商品名、一丸ファルコス(株)製)を用いた。
【0021】
(実験方法)
0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)に、市販のヒアルロン酸カリウム塩(ヒト臍の緒由来)を0.9mg/mL溶解させた溶液を、基質溶液とした。上記緩衝液に、市販のヒアルロニダーゼ(ウシ精巣由来)を5,300unit/mL溶解させた溶液を、酵素溶液とした。なお、酵素溶液は用時調製とした。
【0022】
試験管を13本用意し、各試験管に、試料1〜13のいずれか0.1mLと酵素溶液0.03mLとを入れ、37℃で20分間反応させた後、活性化剤を0.06mL加え、37℃で20分間反応させた。次に、各試験管に基質溶液を0.15mL加え、37℃で1時間反応させた。さらに、各試験管に0.4NのNaOHを0.06mL加えて反応を停止させた後すぐに氷冷し、ホウ酵緩衝液(pH9.1)を0.06mL加えて3分間煮沸した後再び氷冷した。
【0023】
次いで、各試験管にp−DABA溶液(エールリッヒ試薬)を2.0mLずつ添加し、37℃で20分間反応させた。各試験管から得られた反応液を、96ウェルマイクロプレートに添加し、マイクロプレートリーダーを用いて585nmにおける吸光度を測定した。ヒアルロニダーゼの活性が阻害されると、ヒアルロン酸の分解産物であるN−Acetylglucosamin(GlcNAc)が減少し、Morgan−Elson反応による吸光度が低くなる。
【0024】
試料として0.1Mリン酸緩衝液を用いた場合の吸光度をコントロール吸光度、試料1〜13のいずれかを用いた場合の吸光度をサンプル吸光度としたとき、下式によって求めた値をヒアルロニダーゼ活性阻害率とした。ヒアルロニダーゼ活性阻害率によってヒアルロニダーゼ活性阻害作用を評価した。表1は、その評価結果を示すものである。

ヒアルロニダーゼ活性阻害率(%)
=[(コントロール吸光度−サンプル吸光度)/コントロール吸光度]×100(%)
【0025】
【表1】

【0026】
表1に示すように、ビタミンD単独又は各エキス単独でのヒアルロニダーゼ活性阻害率に対して、ビタミンDと各エキスとを併用した場合のヒアルロニダーゼ活性阻害率は、著しく高い値を示した。さらに、この値は、ビタミンD単独での上記阻害率と各エキス単独での上記阻害率とを単純に合計した値と比べても著しく高いものであった。このことから、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用に基づく抗炎症効果において、各エキスとビタミンDとの相乗効果が得られることが明らかとなった。
【0027】
[実施例2]DPPHラジカル消去作用
(試料の調製)
50質量%エタノールにビタミンDを100μg/mL溶解させた溶液を試料14とし、上記エタノールにヒキオコシエキスを1v/v%溶解させた溶液を試料15とし、上記エタノールにヒキオコシエキス1v/v%及びビタミンD100μg/mLを溶解させた溶液を試料16とした。また、上記エタノールにブドウ葉エキスを10v/v%溶解させた溶液を試料17とし、上記エタノールにブドウ葉エキス10v/v%及びビタミンD100μg/mLを溶解させた溶液を試料18とした。
【0028】
ヒキオコシエキスとしては、「エンメイソウ抽出液BG」(商品名、丸善製薬(株)製)を用い、ブドウ葉エキスとしては、「ブドウリーフ抽出液」(商品名、香栄興業(株)製)を用いた。
【0029】
(実験方法)
試料14〜18を、96ウェルマイクロプレートに1ウェル当り100μLずつ添加し、次いで、1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)の50質量%エタノール溶液(0.2mM)を100μLずつ添加した。
【0030】
十分に混合後、室温にて暗所に10分間静置した後、DPPHラジカルに由来する516nmの吸光度を測定した。試料として50質量%エタノールを用いた場合の吸光度を(A)、試料14〜18のいずれかを用いた場合の吸光度を(B)としたとき、下式によって求めた値をDPPHラジカル消去率とした。DPPHラジカル消去率によってDPPHラジカル消去作用を評価した。表2は、その評価結果を示すものである。

DPPHラジカル消去率(%)=[1−(B)/(A)]×100
【0031】
【表2】

【0032】
表2に示すように、ビタミンD単独又は各エキス単独でのDPPHラジカル消去率に対して、ビタミンDと各エキスとを併用した場合のラジカル消去率は、著しく高い値を示した。さらに、この値は、ビタミンD単独での上記消去率と各エキス単独での上記消去率とを単純に合計した値と比べても著しく高いものであった。このことから、DPPHラジカル消去作用に基づく抗酸化効果において、各エキスとビタミンDとの相乗効果が得られることが明らかとなった。
【0033】
[実施例3]紫外線照射後のヒト表皮角化細胞に対する細胞賦活作用
(試料の調製)
5質量%のウシ胎児血清を添加したダルベッコ改変イーグル培地(5質量%FBS添加DMEM培地)に、50μg/mLのビタミンDを添加したものを試料19とし、上記培地に1v/v%のサボンソウエキスを添加したものを試料20とし、上記培地に1v/v%のサボンソウエキス及び50μg/mLのビタミンDを添加したものを試料21とし、上記培地に0.25v/v%のキウイエキスを添加したものを試料22とし、上記培地に0.25v/v%のキウイエキス及び50μg/mLのビタミンDを添加したものを試料23とした。なお、サボンソウエキス及びキウイエキスとしては、実施例1と同様のものを用いた。
【0034】
(実験方法)
ヒト表皮角化細胞HaCaTを、96ウェルマイクロプレートに、1ウェル当り2.0×10個となるように播種した。播種培地としては、上記5質量%FBS添加DMEM培地を用いた。24時間培養後、培地をHanks(+)溶液に交換し、50J/cmのUVB(紫外線B波)を照射した。その後、培地を試料19〜23のいずれかに交換し、24時間培養した。次いで、5質量%FBS添加DMEM培地にて150μg/mLに調製されたニュートラルレッド試薬を、上清を除いた細胞に添加し、約2時間培養した。その後、1%酢酸含有50質量%エタノールにて抽出を行い、得られた抽出液について、540nmの吸光度を測定し、得られた吸光度によって細胞賦活作用を評価した。評価結果を表3に示す。表3において、細胞賦活作用は、試料として上記5質量%FBS添加DMEM培地を用いた場合(コントロール)の細胞賦活作用を100としたときの相対値として示す。
【0035】
【表3】

【0036】
表3に示すように、ビタミンD単独又は各エキス単独での細胞賦活作用に対して、ビタミンDと各エキスとを併用した場合の細胞賦活作用は、著しく高い値を示した。このことから、紫外線照射後のヒト表皮角化細胞に対する細胞賦活作用に基づく光老化抑制効果において、各エキスとビタミンDとの相乗効果が得られることが明らかとなった。
【0037】
続いて、本発明に係る皮膚外用剤の処方例を示す。なお、以下、特に明記しない限り、それぞれの成分の配合量は質量%を意味する。
【0038】
[処方例1]乳液
【表4】

【0039】
製法:(1)〜(7)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(8)〜(11)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を撹拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(12)と(13)を順次加え、均一に混合する。
【0040】
[処方例2]化粧水
【表5】

【0041】
製法:(1)に(2)から(4)を溶解する。溶解後、(5)〜(10)を順次添加した後、十分に撹拌する。
【0042】
[処方例3]クリーム
【表6】

【0043】
製法:(1)〜(7)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(8)〜(11)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに上記油相成分を撹拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(12)を加え、冷却を開始し、40℃にて(13)を加え、均一に混合する。
【0044】
[処方例4]美容液
【表7】

【0045】
製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(15)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に上記油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(16)を加える。さらに40℃まで冷却し、(17)を加え、均一に混合する。
【0046】
[処方例5]水性ジェル
【表8】

【0047】
製法:(1)を(2)に加え、均一に撹拌した後、(3)を加える。均一に撹拌した後、(4)〜(8)を均一に溶解して添加する。
【0048】
[処方例6]メイクアップベースクリーム
【表9】

【0049】
製法:(1)〜(5)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(6)〜(8)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(9)〜(11)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に上記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後、40℃にて(12)と(13)の成分を加え、均一に混合する。
【0050】
[処方例7]乳液状ファンデーション
【表10】

【0051】
製法:(1)〜(7)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(8)〜(11)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(12)〜(16)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散する。油相成分を加え、乳化を行う。乳化終了後40℃にて(17)の成分を加え、均一に混合する。
【0052】
[処方例8]紫外線防御クリーム
【表11】

【0053】
製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に撹拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(10)を(11)の残部に70℃にて加熱溶解したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明の皮膚外用剤は、紫外線による皮膚傷害を抑制するため、日焼け止めなどの紫外線防御剤として用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アシタバエキス、キウイエキス、グレープフルーツエキス、サボンソウエキス、ヒキオコシエキス、ブドウ葉エキス及びレモンエキスからなる群より選ばれる少なくとも1種のエキスと、ビタミンDと、を含有する皮膚外用剤。
【請求項2】
紫外線による皮膚傷害の抑制剤である、請求項1に記載の皮膚外用剤。

【公開番号】特開2010−70461(P2010−70461A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−236620(P2008−236620)
【出願日】平成20年9月16日(2008.9.16)
【出願人】(000135324)株式会社ノエビア (258)
【Fターム(参考)】