説明

研削装置

【課題】 自動的に原点位置出し(セットアップ)を行うことが可能な研削装置を提供することである。
【解決手段】 研削装置であって、チャックテーブルの保持面の高さ位置を検出する保持面高さ位置検出部と、発光部と受光部とを含み、発光部と受光部との間に研削ホイールの研削砥石が位置づけられることで研削砥石の先端の高さ位置を検出する保持面高さ位置検出部から所定距離上方に配設された研削砥石高さ位置検出部とを有する高さ位置検出手段と、高さ位置検出手段をチャックテーブルと研削ホイールとの間である検出位置と、チャックテーブルから外れた退避位置との間で位置付け可能な位置付け手段とを含んでいる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は研削装置に関し、特に、チャックテーブルの保持面と研削砥石先端とが接触する原点位置を自動的に検出可能な研削装置に関する。
【背景技術】
【0002】
IC、LSI等の数多くのデバイスが表面に形成され、且つ個々のデバイスが分割予定ライン(ストリート)によって区画された半導体ウエーハは、研削装置によって裏面が研削されて所定の厚みに加工された後、切削装置(ダイシング装置)によって分割予定ラインを切削して個々のデバイスに分割され、分割されたデバイスは携帯電話、パソコン等の各種電気機器に広く利用されている。
【0003】
半導体チップの小型化及び軽量化を図るために、通常、半導体ウエーハを分割予定ラインに沿って切削して個々のデバイス(チップ)に分離するのに先立って、ウエーハの裏面を研削して所定の厚みに加工する裏面研削が実施される。
【0004】
ウエーハを研削する研削装置は、ウエーハを保持する保持面を有するチャックテーブルと、チャックテーブルに保持されたウエーハを研削する研削砥石が環状に配設された研削ホイールを回転可能に支持する研削手段と、研削手段をチャックテーブルに対して接近又は離反する方向に移動させる加工送り手段とを備えていて、ウエーハを所望の厚みに形成することができる。
【0005】
このような研削装置では、加工送り方向(Z軸方向)においてチャックテーブルと研削砥石の先端とが接触する位置を原点位置とし、ウエーハ等の被加工物の研削量(仕上げ厚み)を制御している。
【0006】
チャックテーブルを新たなチャックテーブルに交換した際、又は研削ホイールを新たな研削ホイールに交換した際には、この原点位置出し(セットアップ)を実施しないと精度良く被加工物を研削できない。
【0007】
更に、研削に伴って研削砥石は磨耗する上、チャックテーブルもセルフグラインド(研削砥石でチャックテーブルの保持面を研削することで、保持面と研削砥石の研削面とを平行にすること)によって削られるため、必要に応じてセットアップを随時実施するのが好ましい。
【0008】
従来の研削装置の原点位置出し(セットアップ)は、作業者が研削砥石をチャックテーブルに接近する方向へ加工送りし、研削砥石がチャックテーブルに接触した位置を検出して原点位置とするマニュアルセットアップが一般的であった(例えば、特開2001−1261号公報参照)。或いは、所定厚みの基準片(ブロックゲージ)を用いてマニュアルでセットアップしていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2001−1261号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従来のマニュアルセットアップ方法では、セットアップに時間がかかるという問題があった。この問題は、ターンテーブル上に複数個のチャックテーブルを搭載し、更に粗研削ユニット及び仕上げ研削ユニットを備えた研削装置においては、各チャックテーブル毎及び各研削ユニット毎にセットアップを行う必要があるため、特に顕著となる。
【0011】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動的に原点位置出し(セットアップ)を行うことが可能な研削装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明によると、被加工物を保持する保持面を有するチャックテーブルと、該チャックテーブルに対向して配設され該チャックテーブルで保持された被加工物を研削する研削砥石を有する研削ホイールと該研削ホイールを支持し該保持面に対して垂直な回転軸を有し該研削ホイールが先端に装着されたスピンドルとを含む研削手段と、該研削手段を該チャックテーブルに対して接近又は離反する方向に移動させる加工送り手段とを備えた研削装置であって、該チャックテーブルの該保持面の高さ位置を検出する保持面高さ位置検出部と、発光部と該発光部から出射された光を受光する受光部とを含み、該発光部と該受光部との間に該研削ホイールの該研削砥石が位置づけられることで該研削砥石の先端の高さ位置を検出する該保持面高さ位置検出部から所定距離上方に配設された研削砥石高さ位置検出部と、を有する高さ位置検出手段と、該高さ位置検出手段を該チャックテーブルと該研削ホイールとの間である検出位置と、該チャックテーブルから外れた退避位置との間で位置付け可能な位置付け手段とを具備し、該位置付け手段により該高さ位置検出手段を該検出位置に位置づけて、該保持面高さ位置検出部で該チャックテーブルの該保持面の高さ位置を検出するとともに、該発光部と該受光部との間に回転している該研削ホイールの該研削砥石を位置づけて該研削砥石高さ位置検出部で該研削砥石の先端の高さ位置を検出し、検出した該保持面の高さ位置と、該研削砥石の先端の高さ位置と、該保持面高さ位置検出部と該研削砥石高さ位置検出部との間の該所定距離とに基づいて、該保持面と該研削砥石の先端とが接触する原点位置を算出することを特徴とする研削装置が提供される。
【0013】
好ましくは、前記保持面高さ位置検出部は前記チャックテーブルの前記保持面に接触する接触部を有し、研削装置は、該高さ位置検出手段を該チャックテーブルに対して接近又は離反する方向に移動させる昇降手段を更に具備している。
【0014】
好ましくは、前記保持面高さ位置検出部は、レーザビーム又は超音波を前記保持面に対して照射する照射部と、該照射部から照射されたレーザビーム又は超音波が該保持面で反射された反射光又は反射波を受信する受信部とを含んでいる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によると、自動的に短時間でセットアップが可能な研削装置を提供することができる。更に、本発明の研削装置は発光部と受光部との間に回転している研削ホイールの研削砥石を位置づけて研削砥石先端の高さ位置を検出するため、研削砥石の高さばらつきによって低い研削砥石部分でセットアップをしてしまうことが防止され、セルフグラインド時等に高い(突出した)研削砥石の先端部分がチャックテーブルに突っ込んでチャックテーブルを損傷してしまうことが防止される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明実施形態に係る研削装置の外観斜視図である。
【図2】本発明第1実施形態に係るセットアップユニットの側面図である。
【図3】図2のA方向矢視図である。
【図4】保持面の高さ位置及び研削砥石の先端の高さ位置検出時の図2のA方向矢視図である。
【図5】本発明第2実施形態に係るセットアップユニットの側面図である。
【図6】本発明第3実施形態に係るセットアップユニットの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本発明実施形態にかかる研削装置2の外観斜視図が示されている。4は研削装置のベース(ハウジング)であり、ベース4の後方には二つのコラム6a,6bが垂直に立設されている。
【0018】
コラム6aには、上下方向に伸びる一対のガイドレール(一本のみ図示)8が固定されている。この一対のガイドレール8に沿って粗研削ユニット10が上下方向に移動可能に装着されている。粗研削ユニット10は、そのハウジング20が一対のガイドレール8に沿って上下方向に移動する移動基台12に取り付けられている。
【0019】
粗研削ユニット10は、ハウジング20と、ハウジング20中に回転可能に収容されたスピンドル21(図2参照)と、スピンドル21を回転駆動するサーボモータ22と、スピンドルの先端に固定された複数の粗研削用の研削砥石26を有する研削ホイール24を含んでいる。
【0020】
粗研削ユニット10は、粗研削ユニット10を一対の案内レール8に沿って上下方向に移動するボールねじ14とパルスモータ16とから構成される粗研削ユニット送り機構18を備えている。パルスモータ16をパルス駆動すると、ボールねじ14が回転し、移動基台12が上下方向に移動される。
【0021】
他方のコラム6bにも、上下方向に伸びる一対のガイドレール(一本のみ図示)19が固定されている。この一対のガイドレール19に沿って仕上げ研削ユニット28が上下方向に移動可能に装着されている。
【0022】
仕上げ研削ユニット28は、そのハウジング36が一対のガイドレール19に沿って上下方向に移動する図示しない移動基台に取り付けられている。仕上げ研削ユニット28は、ハウジング36と、ハウジング36中に回転可能に収容された図示しないスピンドルと、スピンドルを回転駆動するサーボモータ38と、スピンドルの先端に固定された仕上げ研削用の研削砥石42を有する研削ホイール40を含んでいる。
【0023】
仕上げ研削ユニット28は、仕上げ研削ユニット28を一対の案内レール19に沿って上下方向に移動するボールねじ30とパルスモータ32とから構成される仕上げ研削ユニット送り機構34を備えている。パルスモータ32を駆動すると、ボールねじ30が回転し、仕上げ研削ユニット28が上下方向に移動される。
【0024】
研削装置2は、コラム6a,6bの前側においてベース4の上面と略面一となるように配設されたターンテーブル44を具備している。ターンテーブル44は比較的大径の円盤状に形成されており、図示しない回転駆動機構によって矢印45で示す方向に回転される。
【0025】
ターンテーブル44には、互いに円周方向に120°離間して3個のチャックテーブル46が水平面内で回転可能に配置されている。チャックテーブル46は、ポーラスセラミック材によって円盤状に形成された保持部を有しており、保持部の保持面上に載置されたウエーハを真空吸引手段を作動することにより吸引保持する。
【0026】
ターンテーブル44に配設された3個のチャックテーブル46は、ターンテーブル44が適宜回転することにより、ウエーハ搬入・搬出領域A、粗研削加工領域B、仕上げ研削加工領域C、及びウエーハ搬入・搬出領域Aに順次移動される。
【0027】
粗研削加工領域Bに位置づけられたチャックテーブル46に隣接して研削中のウエーハの厚みを測定する厚み測定ゲージ47と、セットアップユニット48とが配設されている。セットアップユニット48は、後述する高さ位置検出手段をチャックテーブル46と粗研削ホイール24との間である実線で示された研削位置と、チャックテーブル46から外れた破線で示された退避位置に位置づけるように回動される。
【0028】
同様に、仕上げ研削領域Cに位置づけられたチャックテーブル46に隣接して、研削中のウエーハの厚みを測定する厚み測定ゲージ49と、セットアップユニット50が配設されている。セットアップユニット50は、セットアップユニット48と同様に、検出位置と退避位置との間で回動される。
【0029】
ベース4の前側部分には、ウエーハカセット51と、リンク53及びハンド54を有するウエーハ搬送ロボット52と、複数の位置決めピン58を有する位置決めテーブル56と、ウエーハ搬入機構(ローディングアーム)60と、ウエーハ搬出機構(アンローディングアーム)62と、研削されたウエーハを洗浄及びスピン乾燥するスピンナ洗浄装置64と、スピンナ洗浄装置64で洗浄及びスピン乾燥された研削後のウエーハを収容する収容カセット66が配設されている。
【0030】
図2を参照すると、本発明第1実施形態のセットアップユニット48の側面図が示されている。セットアップユニット48は昇降手段74を含んでいる。昇降手段74は、ベース4に固定されたコラム76と、パルスモータ78と、パルスモータ78に一端が連結された図示しないボールねじと、Z軸方向に伸長するガイドレール79と、ボールねじのナットが内蔵された移動ブロック80とから構成される。
【0031】
パルスモータ78を回転すると、ボールねじのナットが回転されて移動ブロック80が昇降される(上下方向に移動される)。この実施形態では、昇降手段74としてパルスモータ及びボールねじを使用しているが、この構成に替えてエアシリンダにより昇降手段74を構成するようにしてもよい。
【0032】
移動ブロック80にはモータ82が搭載されており、モータ82の出力軸に固定されたギア84とシャフト88に固定されたギア86とが噛み合っている。シャフト88は垂直部材92に固定されている。
【0033】
モータ82、ギア84,86、シャフト88及び垂直部材92で、高さ位置検出手段94をチャックテーブル46と研削ホイール24との間である検出位置と、チャックテーブル46から外れた退避位置との間で位置付け可能な位置付け手段90を構成する。
【0034】
高さ位置検出手段94は水平方向に伸長する板ばね96を介して垂直部材92により支持されている。高さ位置検出手段94は、円筒状部材98と、円筒状部材98の下端に固定された保持面高さ位置検出部100と、円筒状部材98の上端部に配設された研削砥石高さ位置検出部102とから構成される。
【0035】
図示の実施形態では、保持面高さ位置検出部100は半球形状をしているが、この形状に限定されるものではない。研削砥石高さ位置検出部102は、図3及び図4に示されるように、発光部104と、発光部104から出射された光を受光する受光部106とを含んでいる。
【0036】
そして、図4に示されるように、発光部104と受光部106との間に研削ホイール24の環状に配設された研削砥石26が位置づけられることで研削砥石26の先端の高さ位置を検出する。保持面高さ位置検出部100の先端と研削砥石高さ位置検出部102との間は所定距離H1に設定されている。
【0037】
本実施形態では、発光部104は図示しない光ファイバの一端部から構成され、光ファイバの他端部は発光素子に接続されている。受光部106も光ファイバの一端部から構成され、この光ファイバの他端部は受光素子に接続されている。
【0038】
以下、このように構成されたセットアップユニット48の作用について説明する。研削装置2の原点位置出し(セットアップ)は、研削装置2の立ち上げ時、或いはチャックテーブル46を新たなチャックテーブルに交換した際、又は研削ホイール24,40を新たな研削ホイールに交換した際には原則的に実施する必要がある。
【0039】
更に、研削に伴って研削砥石26,42は磨耗する上、チャックテーブル46もセルフグラインド(研削砥石でチャックテーブルの保持面を研削することで、保持面と研削砥石の研削面とを平行にすること)によって削られるため、必要に応じてセットアップを随時実施するのが好ましい。
【0040】
このセットアップ時には、位置付け手段90を作動して板ばね96に支持されている高さ位置検出手段94をチャックテーブル46と研削ホイール24との間である研削位置に位置付け、更に昇降手段74を駆動して、図3に示すように、高さ位置検出手段94を矢印Z方向に移動して保持面高さ位置検出部100をチャックテーブル46の保持面46aに当接させる。この移動時にパルスモータ78のパルス数をカウントすることにより、保持面46aの高さ位置が検出される。
【0041】
板ばね96は、保持面高さ位置検出部100が保持面46aに当接する際の衝撃を吸収するもので、板ばねにかえて平行リンクを用いてもよい。
【0042】
次いで、研削ユニット送り機構18を作動することにより、図4の矢印Z方向に研削ユニット10を移動し、環状に配設された研削砥石26を研削砥石高さ位置検出部102の発光部104と受光部106との間に上方から徐々に挿入する。この時、研削ホイール24を回転しながら粗研削ユニット10を下降する。
【0043】
複数の研削砥石26の高さにはばらつきがあるため、一番高さの高い研削砥石26の先端が発光部104と受光部106との間に挿入されて、発光部104からの光を遮ると受光部106の受光量が低下する。
【0044】
この受光量の低下を受光部に接続された受光素子で検出し、この検出時を研削砥石26の先端の高さ位置とする。粗研削ユニット10のZ方向の移動は粗研削ユニット送り機構18のパルスモータを駆動することにより実施されるため、この移動時のパルス数をカウントすることにより研削砥石26の先端の高さ位置を検出することができる。
【0045】
検出した保持面46aの高さ位置と研削砥石26の先端の高さ位置は研削装置2のコントローラのメモリに格納される。保持面高さ位置検出部100と研削砥石高さ位置検出部102との間は所定距離H1に設定され、この所定距離H1もコントローラのメモリに格納されている。
【0046】
よって、コントローラのメモリに格納されている保持面46aの高さ位置と、研削砥石26の先端の高さ位置と、保持面高さ位置検出部100と研削砥石高さ位置検出部102との間の所定距離H1とに基づいて、研削砥石2のコントローラは保持面46aと研削砥石26の先端とが接触する原点位置を算出することができる。この原点位置は、粗研削ユニット送り機構18のパルスモータ16の原点位置(パルス数0の位置)としてコントローラのメモリに格納される。
【0047】
本実施形態の研削装置2は、ターンテーブル44に搭載された3個のチャックテーブル46を有しているため、これら3個のチャックテーブル46をそれぞれ粗研削ユニット10に対向させてそれぞれのチャックテーブル46に対してセットアップを実施するとともに、更に3個のチャックテーブル46のそれぞれを仕上げ研削ユニット28に対向させて仕上げ研削ユニット28に対するそれぞれのチャックテーブル46のセットアップを実施する。
【0048】
このセットアップ時の粗研削ユニット10及び仕上げ研削ユニット28の原点位置は各チャックテーブル46に対して一様ではないため、各チャックテーブル46に対して検出した原点位置をコントローラのメモリに格納し、被加工物の研削時にはメモリに格納した各チャックテーブル46の原点位置に基づいて、被加工物の研削加工を実施する。セットアップユニット50の構成及び作用はセットアップユニット48の構成及び作用と同様であるので、その説明を省略する。
【0049】
図5を参照すると、本発明第2実施形態のセットアップユニットを48Aの側面図が示されている。本実施形態では、保持面高さ位置検出部としてタッチセンサ108を使用している。
【0050】
本実施形態のセットアップユニット48Aは、高さ位置検出手段94Aの保持面高さ位置検出部としてタッチセンサ108を使用するため、高さ位置検出手段94Aを第1実施形態の板ばねではなく横方向に伸長する部材97で支持することができる。本実施形態の他の構成及び作用は上述した第1実施形態と同様であるので、重複を避けるためその説明を省略する。
【0051】
図6を参照すると、本発明第3実施形態のセットアップユニット48Bの側面図が示されている。本実施形態は保持面高さ位置検出部110として非接触センサを使用したものである。
【0052】
例えば、保持面高さ位置検出部110は、レーザビームを照射する照射部112と、照射部112から照射されたレーザビームが保持面46aで反射された反射光を受信する受信部114を有する非接触センサから構成される。
【0053】
或いは、保持面高さ位置検出部110は、超音波を発振する発振部112と、発振部112から発振された超音波が保持面46aで反射された反射波を受信する受信部114とを有する非接触センサから構成される。
【0054】
本実施形態では、保持面高さ位置検出部110として非接触センサを使用しているため、第1及び第2実施形態で必要とした昇降手段74を省略することができる。本実施形態の他の構成及び作用は、上述した第1実施形態と同様であるため、重複を避けるためその説明を省略する。
【0055】
上述した各実施形態のセットアップユニット48,48A,48Bによれば、発光部104と受光部106との間に回転している研削ホイール24の研削砥石26を位置づけて研削砥石26の先端の高さ位置を検出するため、研削砥石26の高さばらつきによって低い研削砥石部分でセットアップをしてしまうことが防止され、セルフグラインド時等に高い(突出した)研削砥石26の先端部分がチャックテーブル46に突っ込んで、チャックテーブル46を損傷してしまうことが防止される。
【符号の説明】
【0056】
2 研削装置
10 粗研削ユニット
24 研削ホイール
26 研削砥石
28 仕上げ研削ユニット
40 研削ホイール
42 研削砥石
44 ターンテーブル
46 チャックテーブル
48,48A,48B,50 セットアップユニット
74 昇降手段
90 位置付け手段
94 高さ位置検出手段
100,108,110 保持面高さ位置検出部
102 研削砥石高さ位置検出部
104 発光部
106 受光部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加工物を保持する保持面を有するチャックテーブルと、該チャックテーブルに対向して配設され該チャックテーブルで保持された被加工物を研削する研削砥石を有する研削ホイールと該研削ホイールを支持し該保持面に対して垂直な回転軸を有し該研削ホイールが先端に装着されたスピンドルとを含む研削手段と、該研削手段を該チャックテーブルに対して接近又は離反する方向に移動させる加工送り手段とを備えた研削装置であって、
該チャックテーブルの該保持面の高さ位置を検出する保持面高さ位置検出部と、発光部と該発光部から出射された光を受光する受光部とを含み、該発光部と該受光部との間に該研削ホイールの該研削砥石が位置づけられることで該研削砥石の先端の高さ位置を検出する該保持面高さ位置検出部から所定距離上方に配設された研削砥石高さ位置検出部と、を有する高さ位置検出手段と、
該高さ位置検出手段を該チャックテーブルと該研削ホイールとの間である検出位置と、該チャックテーブルから外れた退避位置との間で位置付け可能な位置付け手段とを具備し、
該位置付け手段により該高さ位置検出手段を該検出位置に位置づけて、該保持面高さ位置検出部で該チャックテーブルの該保持面の高さ位置を検出するとともに、
該発光部と該受光部との間に回転している該研削ホイールの該研削砥石を位置づけて該研削砥石高さ位置検出部で該研削砥石の先端の高さ位置を検出し、
検出した該保持面の高さ位置と、該研削砥石の先端の高さ位置と、該保持面高さ位置検出部と該研削砥石高さ位置検出部との間の該所定距離とに基づいて、該保持面と該研削砥石の先端とが接触する原点位置を算出することを特徴とする研削装置。
【請求項2】
前記保持面高さ位置検出部は前記チャックテーブルの前記保持面に接触する接触部を有し、
該高さ位置検出手段を該チャックテーブルに対して接近又は離反する方向に移動させる昇降手段を更に具備した請求項1記載の研削装置。
【請求項3】
前記保持面高さ位置検出部は、レーザビーム又は超音波を前記保持面に対して照射する照射部と、該照射部から照射されたレーザビーム又は超音波が該保持面で反射された反射光又は反射波を受信する受信部とを含む請求項1記載の研削装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−135853(P2012−135853A)
【公開日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−291459(P2010−291459)
【出願日】平成22年12月28日(2010.12.28)
【出願人】(000134051)株式会社ディスコ (2,397)
【Fターム(参考)】