説明

硬質皮膜および硬質皮膜形成用ターゲット

【課題】従来の硬質皮膜である上記TiAlNや、TiCrAlN、TiCrAlSiBN、CrAlSiBN、NbCrAlSiBN等よりもより耐酸化性、耐摩耗性に優れた硬質皮膜を提供する。
【解決手段】基材の表面に形成される硬質皮膜であって、(TiCrAl)(C1−x)からなり、0≦a≦0.2、0.05≦b≦0.4、0.45≦c≦0.65、0.005≦d≦0.05、0≦e≦0.15、a+b+c+d+e=1、0≦x≦0.5、M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上(a,b,c,d,eは夫々Ti,Cr,Al,M,Bの原子比を示し、xはCの原子比を示す。)であることを特徴とする硬質皮膜。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬質皮膜および硬質皮膜形成用ターゲットに関するものであり、チップ、ドリル、エンドミル等の切削工具や、鍛造加工、プレス成形、押し出し成形等に用いられる金型や打ち抜きパンチ等の治工具の表面に形成され、これらの耐摩耗性を向上させるための硬質皮膜、および該硬質皮膜の形成に用いるターゲットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、超硬合金、サーメットまたは高速度工具鋼を基材とする切削工具の耐摩耗性を向上させることを目的に、TiN、TiCN、TiAlN等の硬質皮膜をコーティングすることが行われている。特に、特許文献1に開示される様なTiとAlの複合窒化物(TiAlN)が、Tiの窒化物(TiN)や炭窒化物(TiCN)等からなる皮膜よりも、優れた耐摩耗性を示すため、高速切削用や焼き入れ鋼等の高硬度材切削用の切削工具に適している。また、耐摩耗性をより高めたものとして、TiAlNにCrを添加することで、結晶構造を高硬度の立方晶構造に保ちながらAl濃度を高め、耐酸化性を向上させた皮膜がある(例えば特許文献2)。更にはTiCrAlNにSi、Bを添加してより耐酸化性を高めた皮膜(例えば特許文献3)や、CrAlNに、Nb、Mo、W、Taより選択される1種以上とSi、Bを添加して、耐酸化性を向上させた皮膜が提案されている(例えば特許文献4)。更に特許文献5には、AlTi1−x−y−z(M:Si、Cr、W、Moから選択される1種以上、R:Y、Ce、La、ミッシュメタル等の希土類元素から選択される1種以上、0.05≦x≦0.7、0.02≦y≦0.25、0.0005≦z≦0.05)の窒化物からなる硬質皮膜が、耐摩耗性に優れているとして提案されている。また、耐摩耗性と共にその他の特性を確保すべく、TiNあるいはCrNにSiを添加した、(TiSi)(NB)膜(例えば特許文献6)や(CrSi)(NB)膜(例えば特許文献7)、または(TiCr)(CNO)膜(例えば特許文献8)が提案されている。
【0003】
しかしながら、近年の被削材高硬度化や切削速度の高速度化に伴い、耐酸化性および耐摩耗性のより高められた硬質皮膜が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第2644710号公報
【特許文献2】特開2003−71610号公報
【特許文献3】特開2003−71611号公報
【特許文献4】国際公開第2006/005217号パンフレット
【特許文献5】特開2000−297365号公報
【特許文献6】特開2002−331407号公報
【特許文献7】特開2002−18606号公報
【特許文献8】特開2004−42192号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、従来の硬質皮膜である上記TiAlNや、TiCrAlN、TiCrAlSiBN、CrAlSiBN、NbCrAlSiBN等よりも、耐酸化性や耐摩耗性により優れた硬質皮膜と、該硬質皮膜の形成に用いるターゲットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る硬質皮膜(第1の硬質皮膜)とは、基材の表面に形成される硬質皮膜であって、
(TiCrAl)(C1−x)からなり、
0≦a≦0.2、
0.05≦b≦0.4、
0.45≦c≦0.65、
0.005≦d≦0.05、
0≦e≦0.15、
a+b+c+d+e=1、
0≦x≦0.5、
M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上
(a,b,c,d,eは夫々Ti,Cr,Al,M,Bの原子比を示し、xはCの原子比を示す。)
を満たすところに特徴を有する。
【0007】
また、本発明に係る別の硬質皮膜(第2の硬質皮膜)とは、基材の表面に形成される硬質皮膜であって、
(TiCrAl)(C1−x)からなり、
0≦a≦0.2、
0.05≦b≦0.4、
0.45≦c≦0.65、
0.005≦d≦0.05、
0.01≦f≦0.1、
0≦e≦0.15、
a+b+c+d+e+f=1、
0≦x≦0.5、
M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上、
R:Siおよび/またはY
(a,b,c,d,f,eは夫々Ti,Cr,Al,M,R,Bの原子比を示し、xはCの原子比を示す。)
を満たすところに特徴を有する。
【0008】
本発明に係る更に別の硬質皮膜(第3の硬質皮膜)は、基材の表面に形成される硬質皮膜であって、
(TiCrM'Si)(C1−x)からなり、
0.55≦a+b≦0.945、
0.005≦d≦0.05、
0.05≦f≦0.4、
0≦e≦0.15、
a+b+d+e+f=1、
0≦x≦0.5、
M’:Ce、Pr、ScおよびYよりなる群から選択される1種以上
(a,b,d,f,eは夫々Ti,Cr,M',Si,Bの原子比を示し、xはCの原子比を示す。尚、aおよびbは、一方が0であってもよい。)
を満たすところに特徴を有する。
【0009】
上記第3の硬質皮膜において、M’がYである場合には、b≧0.05であるものが好ましい。
【0010】
本発明には、上記硬質皮膜が基材の表面に形成された治工具も含まれる。
【0011】
また本発明は、上記硬質皮膜をアークイオンプレーティング法で形成するために用いるターゲットも規定する。具体的には、前記第1の硬質皮膜を、アークイオンプレーティング法で形成するために用いるターゲットとして、
TiCrAlからなり、
0≦a≦0.2、
0.05≦b≦0.4、
0.45≦c≦0.65、
0.005≦d≦0.05、
0≦e≦0.15、
a+b+c+d+e=1、
M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上
(a,b,c,d,eは夫々Ti,Cr,Al,M,Bの原子比を示す。)
であるところに特徴を有する硬質皮膜形成用ターゲット;
前記第2の硬質皮膜を、アークイオンプレーティング法で形成するために用いるターゲットとして、
TiCrAlからなり、
0≦a≦0.2、
0.05≦b≦0.4、
0.45≦c≦0.65、
0.005≦d≦0.05、
0.01≦f≦0.1、
0≦e≦0.15、
a+b+c+d+e+f=1、
M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上、
R:Siおよび/またはY
(a,b,c,d,f,eは夫々Ti,Cr,Al,M,R,Bの原子比を示す。)
であるところに特徴を有する硬質皮膜形成用ターゲット;
前記第3の硬質皮膜を、アークイオンプレーティング法で形成するために用いるターゲットとして、
TiCrM'Siからなり、
0.55≦a+b≦0.945、
0.005≦d≦0.05、
0.05≦f≦0.4、
0≦e≦0.15、
a+b+d+e+f=1、
M’:Ce、Pr、ScおよびYよりなる群から選択される1種以上
(a,b,d,f,eは夫々Ti,Cr,M',Si,Bの原子比を示す。尚、aおよびbは、一方が0であってもよい。)
であるところに特徴を有する硬質皮膜形成用ターゲット;を規定する。
【0012】
前記硬質皮膜形成用ターゲットは、酸素含有量が0.3質量%以下に抑えられたものが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、従来の硬質皮膜である上記TiAlNや、TiCrAlN、TiCrAlSiBN、CrAlSiBN、NbCrAlSiBN等よりも耐酸化性、耐摩耗性に優れた硬質皮膜を実現できる。こうした硬質皮膜は、各種切削工具、鍛造加工、プレス成形、押し出し成形等に用いられる金型や打ち抜きパンチ等の治工具の基材表面に形成されるものとして極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の硬質皮膜を製造するための成膜装置の構成例を示す概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明者らは、従来の硬質皮膜よりも耐酸化性および耐摩耗性に優れた硬質皮膜を得るべく様々な角度から検討した。その結果、希土類元素のうちCeやPr、Sc、Yの含有量とTi、Al、Cr、Siの含有量のバランスを図れば、耐酸化性および耐摩耗性が共に著しく向上することを見出し、本発明を完成した。以下、本発明の硬質皮膜において、各元素を選定した理由と組成範囲を限定した理由について説明する。
【0016】
本発明では、まず第1の硬質皮膜として、
(TiCrAl)(C1−x)からなり、
0≦a≦0.2、
0.05≦b≦0.4、
0.45≦c≦0.65、
0.005≦d≦0.05、
0≦e≦0.15、
a+b+c+d+e=1、
0≦x≦0.5、
M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上
(a,b,c,d,eは夫々Ti,Cr,Al,M,Bの原子比を示し、xはCの原子比を示す。以下、第1の硬質皮膜について同じ)
を満たすことを特徴とする硬質皮膜を規定する。
【0017】
特許文献5に示される様な、希土類元素を含むTiAlMBCN(M:希土類元素)膜をベースに、該皮膜の耐酸化性および耐摩耗性を更に向上させるべく検討を行ったところ、Crを必須元素とし、希土類元素のうち、特にCe、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上と、上記Crを同時に添加することで、耐酸化性が著しく向上すること;およびTi量(a)を0.2以下とすることで優れた耐酸化性と高硬度を達成できること;を見いだした。
【0018】
Tiは、皮膜が高温になると保護性に劣るTiO(ルチル)酸化物を形成する元素である。よって、本発明ではTi量(a)の上限を0.2とする。好ましくは0.15以下である。Ti量は上記理由から0であっても良いが、Ti量が0の場合、硬度が低くなる傾向にあるため、好ましくはTi量を0.05以上とする。更に高硬度が必要な場合には、Ti量を0.1以上とすることがより好ましい。
【0019】
Crは、上述した通り、耐酸化性を向上させるのに有効な元素であるため、本発明ではCr量(b)を0.05以上とする。耐酸化性を十分に高めるには0.25超とすることが好ましく、高速度のドライ切削などの様に耐熱性が要求される場合には、耐酸化性を一層向上させるべく、Cr量を0.3以上とすることがより好ましい。これにより、高速ドライ切削などの様に工具表面温度が上昇する場合であっても、耐酸化性を十分に確保することができる。ただし、Crの窒化物(CrN)はTiNに比べると低硬度であり、Cr量が0.4を超えると硬度が低下する場合がある。よって、Cr量の上限は0.4とする。
【0020】
Alも耐酸化性を向上させる元素であるため、その含有量(c)を0.45以上とする。好ましくは0.55以上である。しかし、Al量が0.65を超えると、膜構造が軟質な六方晶に転移するため、上限を0.65とする。好ましくは0.6以下である。
【0021】
Ce、Pr、Scは、少ない添加量で、上述した様に耐酸化性を発揮させることのできる元素である。よって本発明では、Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上(以下、Mということがある)の含有量(d)を0.005以上とする。好ましくは、0.01以上である。Mの添加により、耐酸化性が向上し、かつ結晶粒の微細化により高硬度化する効果を発揮する。しかしMの含有量が0.05を超えても、その効果が飽和するばかりか、皮膜の結晶粒が微細になりすぎて非晶質化し、皮膜の硬度が低下しやすくなる。よって、Mの含有量は0.05以下とする。好ましくは0.03以下である。Mの中でも特にScが、耐酸化性を向上させる効果が高いため好ましい。
【0022】
Mの添加による耐酸化性向上の効果について、その機構は必ずしも明らかではないが、以下の様に考えられる。即ち、切削時の摩擦発熱で皮膜表面が高温になると、皮膜を構成する金属元素の酸化膜が形成されるが、希土類元素がその酸化膜中に存在すると、該酸化膜が緻密化され、この酸化膜を通しての酸素の内方拡散や金属の外方拡散が抑制されるため、高い耐酸化性が発揮されるものと推定される。
【0023】
Bについては、添加により金属と高硬度のホウ化物を形成するが、過度に添加すると皮膜が非晶質化し、却って軟質化することから、B量(e)の上限を0.15とする。好ましくは0.1以下である。
【0024】
また皮膜中にN(窒素)の代わりにC(炭素)を添加することで金属炭化物の結合が生成され、皮膜の高硬度化を図ることができる。但し、C量が過剰に添加されると耐酸化性が低下するので好ましくない。よって、(C+N)に占めるC量(x)の上限を0.5(好ましくは0.3)とする。
【0025】
上記第1の硬質皮膜としては、(Ti0.2Cr0.2Al0.550.05)Nや、(Ti0.2Cr0.3Al0.470.03)N、(Cr0.35Al0.60.05)Nが、より好ましいものとして挙げられる。
【0026】
また本発明では、第2の硬質皮膜として、
(TiCrAl)(C1−x)からなり、
0≦a≦0.2、
0.05≦b≦0.4、
0.45≦c≦0.65、
0.005≦d≦0.05、
0.01≦f≦0.1、
0≦e≦0.15、
a+b+c+d+e+f=1、
0≦x≦0.5、
M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上、
R:Siおよび/またはY
(a,b,c,d,f,eは夫々Ti,Cr,Al,M,R,Bの原子比を示し、xはCの原子比を示す。以下、第2の硬質皮膜について同じ)
を満たすことを特徴とする硬質皮膜を規定する。
【0027】
前記第1の硬質皮膜に、更にSiおよび/またはYを添加することによって、耐酸化性を更に高め得ることを見出した。例えば切削工具に用いる場合、高温となる切削時に酸化膜が形成されるが、SiやYの酸化物は、Ti、CrあるいはAlの酸化物よりも安定かつ緻密であり、更に、このSiやYの酸化物中にMの酸化物が分散することで、より緻密な酸化膜が形成される。即ち、Si+M、Y+M、Si+Y+Mの組合せにより耐酸化性が更に向上する。この様な効果を十分発揮させるには、Siおよび/またはYの含有量(f)を0.01以上とする必要がある。好ましくは0.02以上である。しかし、0.1を超えると、皮膜構造が六方晶へ転移し易くなり、硬度低下が生じる。よって、Siおよび/またはYの含有量は0.1以下(好ましくは0.05以下)とする。
【0028】
第2の硬質皮膜における、上記Siおよび/またはY以外のTi、Cr、Al、MおよびBの含有量を規定した理由は、上記第1の硬質皮膜と同じであり、また、第2の硬質皮膜におけるCの含有量を規定した理由も、上記第1の硬質皮膜と同じである。
【0029】
上記第2の硬質皮膜としては、(Ti0.2Cr0.2Al0.55Si0.030.02)Nや、(Cr0.35Al0.6Si0.030.02)Nが、より好ましいものとして挙げられる。
【0030】
また本発明では、第3の硬質皮膜として、
(TiCrM'Si)(C1−x)からなり、
0.55≦a+b≦0.945、
0.005≦d≦0.05、
0.05≦f≦0.4、
0≦e≦0.15、
a+b+d+e+f=1、
0≦x≦0.5、
M’:Ce、Pr、ScおよびYよりなる群から選択される1種以上
(a,b,d,f,eは夫々Ti,Cr,M',Si,Bの原子比を示し、xはCの原子比を示す。尚、aおよびbは、一方が0であってもよい。以下、第3の硬質皮膜について同じ)
を満たすことを特徴とする硬質皮膜を規定する。
【0031】
TiNあるいはCrNにSiを添加した、(TiSi)(NB)膜(例えば特許文献6に記載の皮膜)や(CrSi)(NB)膜(例えば特許文献7に記載の皮膜)、または(TiCr)(CNO)膜(例えば特許文献8に記載の皮膜)をベースに、これらよりも耐酸化性および耐摩耗性に優れた皮膜を得るべく検討したところ、(TiCrSi)Nをベースとし、これに、Ce、Pr、Sc、Yの1種以上を添加することで、耐酸化性により優れたものが得られることを見出した。
【0032】
Ce、Pr、ScおよびYよりなる群から選択される1種以上(M')とSiの同時添加により、上記第2の硬質皮膜と同様に、耐酸化性の向上あるいは結晶粒の微細化による高硬度化が得られる。上記効果を十分発揮させるには、上記第3の硬質皮膜におけるSi量(f)を0.05以上(好ましくは0.1以上)とする必要がある。またM'量(d)は0.005以上(好ましくは0.01以上)とする必要がある。しかし、これらSiやM'が過剰になると、皮膜の硬度低下が著しくなる。よって、Si量の上限は0.4(好ましくは0.3)、M'の上限は0.05(好ましくは0.03)とする。
【0033】
第3の硬質皮膜におけるTiとCrの合計量は、上記SiやM'の含有量で定まるものであり、TiとCrの合計量(a+b)の上限は0.945で下限は0.55である。TiとCrの比率は任意であるが、Tiリッチになると耐酸化性は低くなるが高硬度となる。よって高硬度を確保する場合には、Ti量を0.3以上とするのがよい。また、Crリッチになると耐酸化性が高くなる傾向にある。よって、より高い耐酸化性を確保するには、Cr量を0.4以上とすることが好ましい。
【0034】
第3の硬質皮膜におけるBの含有量、およびCの含有量を規定した理由は、上記第1の硬質皮膜と同じである。
【0035】
上記第3の硬質皮膜としては、(Ti0.7Si0.250.05)Nや、(Ti0.3Cr0.4Si0.250.05)Nが、より好ましいものとして挙げられる。
【0036】
第3の硬質皮膜において、上記M’がY単独の場合には、Cr量を0.05以上とすることが好ましい。M'がY単独の場合、耐酸化性を確実に確保する観点からは、Crを添加することが好ましいからであり、この場合、Cr量を0.05以上とするのがよい。より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上である。
【0037】
本発明の硬質皮膜としては、上記第1〜第3のいずれかの硬質皮膜を単層として形成する他、これらを2以上積層させたものが含まれる。
【0038】
本発明の硬質皮膜は、単層の場合であっても上記複数層の場合であっても、トータルとしての膜厚は、1μm以上で5μm以下の範囲内とすることが望ましい。1μm未満だと、膜厚が薄すぎて優れた耐摩耗性が十分に発揮され難く、一方、上記膜厚が5μmを超えると、切削中に膜の欠損や剥離が発生するからである。
【0039】
用途によっては、本発明の硬質皮膜の片面側または両面側に、TiN、TiAlN、TiCrAlN、TiCN、TiAlCN、TiCrAlCN、TiC等の皮膜が、本発明の硬質皮膜の耐酸化性および耐摩耗性の損なわれない範囲で積層されていてもよい。
【0040】
本発明は、上記第1〜第3のいずれかの硬質皮膜が基材の表面に形成された治工具も含むものであり、該治工具としては、チップ、ドリル、エンドミル等の切削工具や、鍛造加工、プレス成形、押し出し成形、せん断などの各種金型や、打ち抜きパンチ等の治工具が挙げられる。
【0041】
本発明の硬質皮膜を形成する基材は、上述した治工具の種類によって適宜決定されるものであり、機械構造用炭素鋼、構造用合金鋼、工具鋼、ステンレス鋼などの各種鋼材や超硬合金などの金属材によって形成され、その表面にめっき層、溶射層などの中間層が形成されていてもよい。
【0042】
本発明の硬質皮膜を形成する方法は、特に限定されるものではないが、ターゲットを用いたPVD法が推奨され、特にカソード放電型アークイオンプレーティング法(AIP法)を適用することが好ましい。上記のような硬質皮膜を形成するにあたり、スパッタ法を適用すると成分元素のターゲット組成と皮膜組成のずれが大きくなるが、上記AIP法によれば組成ずれの問題が殆ど無くなる。また、ターゲット元素のイオン化率が高いことから、形成された皮膜が緻密で高硬度になるという利点もある。
【0043】
図1は、本発明の硬質皮膜を製造するためのアークイオンプレーティング装置(AIP装置)の構成例を示す概略説明図である。図1に示した装置では、真空チャンバー1内に回転盤2が配置されており、この回転盤2に4個の回転テーブル3が対称に取り付けられる。各回転テーブル3には、被処理体(基材)5が取り付けられている。回転盤2の周囲には、複数(図1では2つ)のアーク蒸発源6a,6b(カソード側)、およびヒータ7a,7b,7c,7dが配置されている。各アーク蒸発源6a,6bには、夫々を蒸発させるためのアーク電源8a,8bが配置されている。
【0044】
また図中11はフィラメント型イオン源、12はフィラメント加熱用交流電源、13は放電用直流電源であり、フィラメント加熱用交流電源12からの電流によりフィラメント(W製)を加熱し、放出される熱電子を放電用直流電源13によって真空チャンバーに誘導し、フィラメント−チャンバー間にプラズマ(Ar)を発生し、Arイオンを発生する。このArイオンを用いて、被処理体(基材)のクリーニングを実施する。真空チャンバー1内は、真空ポンプPによって、その内部が真空にされると共に、各種成膜用ガスがマスフローコントローラー9a,9b,9c,9dから導入されるように構成される。
【0045】
そして、各アーク蒸発源6a,6bに、各種組成のターゲットおよびフィラメント型イオン源11を用い、これらを成膜用ガス(C源含有ガス、N源含有ガス、またはこれらを不活性ガスで希釈したもの等)中で蒸発させながら、回転盤2および回転テーブル3を回転させれば、被処理体5の表面に硬質皮膜を形成することができる。尚、図中10は、基材5に負の電圧(バイアス電圧)を印加するために備えられたバイアス電源である。
【0046】
本発明の硬質皮膜は、上述の通り、固体蒸着源として用いるターゲットをイオン化させて、基材(被処理体)上に成膜するAIP法で製造することが有効である。AIP法等の気相コーティング法では、使用するターゲットの成分組成が、形成される皮膜の成分組成を決定付けることから、ターゲットの成分組成は、目的とする皮膜の成分組成と同一であることが好ましい。
【0047】
即ち、第1の硬質皮膜をAIP法で成膜する場合、上記ターゲットとしては、
TiCrAlからなり、
0≦a≦0.2、
0.05≦b≦0.4、
0.45≦c≦0.65、
0.005≦d≦0.05、
0≦e≦0.15、
a+b+c+d+e=1、
M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上
(a,b,c,d,eは夫々Ti,Cr,Al,M,Bの原子比を示す。)
を満たし、形成しようとする硬質皮膜と同成分組成のものを用いるのがよい。
【0048】
第2の硬質皮膜をアークイオンプレーティング法で成膜する場合には、上記ターゲットとして、
TiCrAlからなり、
0≦a≦0.2、
0.05≦b≦0.4、
0.45≦c≦0.65、
0.005≦d≦0.05、
0.01≦f≦0.1、
0≦e≦0.15、
a+b+c+d+e+f=1、
M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上、
R:Siおよび/またはY
(a,b,c,d,f,eは夫々Ti,Cr,Al,M,R,Bの原子比を示す。)
を満たし、形成しようとする硬質皮膜と同成分組成のものを用いるのがよい。
【0049】
また、第3の硬質皮膜をアークイオンプレーティング法で成膜する場合には、上記ターゲットとして、
TiCrM'Siからなり、
0.55≦a+b≦0.945、
0.005≦d≦0.05、
0.05≦f≦0.4、
0≦e≦0.15、
a+b+d+e+f=1、
M’:Ce、Pr、ScおよびYよりなる群から選択される1種以上
(a,b,d,f,eは夫々Ti,Cr,M',Si,Bの原子比を示す。尚、aおよびbは、一方が0であってもよい。)
を満たし、形成しようとする硬質皮膜と同成分組成のものを用いるのがよい。
【0050】
ターゲット中に含まれる希土類元素(Ce、Pr、Sc、Y)は、特に酸素と反応しやすいことから、ターゲット中に酸素が含まれる場合には、この希土類元素と酸素が容易に結合して酸化物を形成する。この酸化物が多く存在すると、アーク放電などによる成膜時に異常放電の原因となるため好ましくない。よって、本発明ではターゲット中の酸素含有量を0.3質量%以下に抑えることが好ましい。より好ましくは0.1質量%以下である。
【0051】
また、ターゲット中に不可避的に混入するその他の不純物(水素、塩素、銅およびマグネシウム)も可能な限り抑制されていれば、成膜時にターゲットからこれらのガスが突発的に発生して放電状態が不安定となることがないので好ましい。具体的に、水素は0.05質量%以下、塩素は0.2質量%以下、銅は0.05質量%以下、マグネシウムは0.03質量%以下に抑えることが好ましい。
【0052】
ところで本発明は、ターゲットの製造方法についてまで特定するものではないが、例えば、量比や粒径等を適切に調整した原材料のAl粉末、Cr粉末、Ti粉末、本発明で規定する希土類元素の粉末等をV型ミキサー等で均一に混合して混合粉末とした後、これに冷間静水圧加圧処理(CIP処理)あるいは熱間静水圧加圧処理(HIP処理)を施すことが本発明のターゲットを得る有効な方法として挙げられる。
【0053】
上記HIP法で成形する場合、400〜550℃、1000気圧の条件でHIP処理することが好ましい。これらの方法の他、熱間押出法や超高圧ホットプレス法等によっても本発明のターゲットを製造することができる。
【0054】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【実施例】
【0055】
[実施例1]
前記図1に示す装置を用いて、表1に示す成分組成の皮膜を形成し、耐酸化性、耐摩耗性の評価を行った。
【0056】
基材として、鏡面研磨した超硬合金(JIS−P種)基板、耐酸化性の評価用として白金基板、切削試験用として2枚刃の超硬合金製エンドミル(φ10mm)を装置に導入し、1×10−3Pa以下に排気後に、基材温度が550℃となるまで加熱した。その後、Arイオンを用いたスパッタクリーニングを実施した。それから、4Paとなるまでチャンバー中に窒素を導入し、表1に示す成分組成の皮膜(厚さ:約3μm)を、後述するターゲットを用い、150Aの電流値でアーク放電を実施して、基材上に皮膜を形成した。尚、Cを含む皮膜を形成する場合(表1のNo.32〜34)には、0.1〜0.5Paの範囲内でメタンガスも導入して成膜を行った。成膜時のバイアス電圧は、接地電位に対して−100Vとした。
【0057】
上記ターゲットとして、表1のNo.1では(Ti,Al)、No.2では(Ti,Cr,Al)、No.3〜16、18〜23、25〜29、32〜34では(Ti,Cr,Al,M)、No.17では(Ti,Al,M)、No.24では(Cr,Al,M)、No.30および31では(Ti,Cr,Al,M,B)、No.35では(Ti,Cr,Al,La)、No.36では(Ti,Cr,Al,Gd)を含有し、それぞれ皮膜における原子比と一致しているものを用いた。これらのターゲットは、いずれも粉末冶金法で作製し、HIP(Hot Isostatic Pressing)法にて、焼結温度500℃、1000気圧で固化・緻密化を実施して製造したものである。
【0058】
上記超硬合金基板上に成膜したサンプルを用いて、ビッカース硬度の測定(室温、荷重0.25N、保持時間15秒)を行った。また、皮膜の成分組成をEDXで分析して求めた(尚、成分組成については、以下の実施例2および3で形成した皮膜についても、本実施例1と同様にEDXで分析して確認した)。更に白金基板上に成膜したサンプル、2枚刃の超硬合金製エンドミル(φ10mm)に成膜したサンプルを用い、下記の様にして耐酸化性および耐摩耗性を評価した。これらの測定結果を表1に示す。
【0059】
(耐酸化性の評価)
白金基板上に成膜したサンプルを乾燥空気中で加熱し(昇温速度4℃/分)、酸化増量を測定することにより、各皮膜の酸化開始温度を決定した。
【0060】
(切削試験)
2枚刃の超硬合金製エンドミル(φ10mm)に成膜したサンプルを用いて、下記条件で切削試験を実施し、摩耗量を測定して耐摩耗性を評価した。
【0061】
[切削試験条件]
被削材:SKD11(HRC60)
切削速度:150m/分
刃送り:0.04mm/刃
軸切り込み:4.5mm
径方向切り込み:0.2mm
切削長:100m
その他:ダウンカット、ドライカット、エアブローのみ
【0062】
【表1】

【0063】
表1より次の様に考察できる。即ち、本発明で規定する組成を満たす硬質皮膜は、耐酸化性および耐摩耗性に優れている。これに対し、本発明で規定する組成を満たさないか、本発明で規定する以外の元素(La、Gd)を含む皮膜は、耐摩耗性に劣っているか、耐酸化性および耐摩耗性の両特性に劣っている。
【0064】
[実施例2]
本実施例では、第2の硬質皮膜の特性を評価すべく、第1の硬質皮膜である(Ti0.2Cr0.23Al0.55Sc0.02)N膜をベースにSiおよび/またはYを添加し、Siおよび/またはYの添加の効果を検証した。
【0065】
詳細には、表2に示す皮膜を実施例1と同様にして成膜し、ビッカース硬度の測定、耐酸化性および耐摩耗性の評価を実施例1と同様にして行った。これらの結果を表2に示す。
【0066】
【表2】

【0067】
表2より、第1の硬質皮膜に、更にSiおよび/またはYを規定の範囲内で添加することで、耐酸化性および耐摩耗性をより高めうることがわかる。
【0068】
[実施例3]
本実施例では、第3の硬質皮膜の特性を評価すべく、表3に示す皮膜を実施例1と同様にして成膜し、ビッカース硬度の測定、耐酸化性および耐摩耗性の評価を実施例1と同様にして行った。これらの結果を表3に示す。
【0069】
【表3】

【0070】
表3より次の様に考察できる。即ち、本発明で規定する組成を満たす硬質皮膜(第3の硬質皮膜)は、耐酸化性および耐摩耗性に優れている。これに対し、本発明で規定する組成を満たさない皮膜は、耐摩耗性に劣っているか、耐酸化性および耐摩耗性の両特性に劣っている。また、Crを添加せず、かつM’としてYのみを添加した場合(No.18)には、Crを添加した場合と比較して耐酸化性及び硬度が相対的に低く、結果として、耐摩耗性も相対的に低くなっている。このことから、M’としてYのみを用いる場合には、Crを併せて添加するのが望ましいことがわかる。
【0071】
[実施例4]
本実施例では、ターゲットの特性について、以下の通り評価を行った。即ち、ターゲットの製作に当たり、表4に示すターゲット組成となるよう各々Al、Cr、TiおよびMの粉末を不活性ガス(Ar)中でVミキサーにて混合した。使用したCr、Ti、AlおよびMの平均粒径は各々100メッシュ以下である。成形したターゲット中の酸素含有量は、原料粉末中に含まれる酸素量に依存することから、各々酸素含有量の異なる原料粉末を使用し、ターゲット成型品の酸素含有量を変化させた。
【0072】
上記混合した粉末を用い、HIP法にて焼結温度500℃、1000気圧で固化・緻密化を実施した。成形したターゲットを、前記図1の装置に取り付け、アーク放電を行って放電状況を調べた。アーク放電は、Arイオンを用いたスパッタクリーニングを実施した後、基板温度:500℃、純窒素:4Paで、φ100mmの放電面積(ターゲット面積)あたりの電流値:150Aの条件で行った。その結果を表4に示す。
【0073】
【表4】

【0074】
表4より、放電状態を安定させて成膜するには、ターゲット中の酸素含有量を推奨される範囲内とすることが好ましいことがわかる。
【符号の説明】
【0075】
1 真空チャンバー
2 回転盤
3 回転テーブル
5 被処理体(基材)
6a,6b アーク蒸発源
7a,7b,7c,7d ヒータ
8a,8b アーク電源
9a,9b,9c,9d マスフローコントローラー
10 バイアス電源
11 フィラメント型イオン源
12 フィラメント加熱用交流電源
13 放電用直流電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の表面に形成される硬質皮膜であって、
(TiCrAl)(C1−x)からなり、
0≦a≦0.2、
0.05≦b≦0.4、
0.45≦c≦0.65、
0.005≦d≦0.05、
0≦e≦0.15、
a+b+c+d+e=1、
0≦x≦0.5、
M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上
(a,b,c,d,eは夫々Ti,Cr,Al,M,Bの原子比を示し、xはCの原子比を示す。)
であることを特徴とする硬質皮膜。
【請求項2】
基材の表面に形成される硬質皮膜であって、
(TiCrAl)(C1−x)からなり、
0≦a≦0.2、
0.05≦b≦0.4、
0.45≦c≦0.65、
0.005≦d≦0.05、
0.01≦f≦0.1、
0≦e≦0.15、
a+b+c+d+e+f=1、
0≦x≦0.5、
M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上、
R:Siおよび/またはY
(a,b,c,d,f,eは夫々Ti,Cr,Al,M,R,Bの原子比を示し、xはCの原子比を示す。)
であることを特徴とする硬質皮膜。
【請求項3】
基材の表面に形成される硬質皮膜であって、
(TiCrM'Si)(C1−x)からなり、
0.55≦a+b≦0.945、
0.005≦d≦0.05、
0.05≦f≦0.4、
0≦e≦0.15、
a+b+d+e+f=1、
0≦x≦0.5、
M’:Ce、Pr、ScおよびYよりなる群から選択される1種以上
(a,b,d,f,eは夫々Ti,Cr,M',Si,Bの原子比を示し、xはCの原子
比を示す。尚、aおよびbは、一方が0であってもよい。)
であることを特徴とする硬質皮膜。
【請求項4】
M’がYであり、かつb≧0.05である請求項3に記載の硬質皮膜。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の硬質皮膜が基材の表面に形成されたものである治工具。
【請求項6】
請求項1に記載の硬質皮膜を、アークイオンプレーティング法で形成するために用いるターゲットであって、
TiCrAlからなり、
0≦a≦0.2、
0.05≦b≦0.4、
0.45≦c≦0.65、
0.005≦d≦0.05、
0≦e≦0.15、
a+b+c+d+e=1、
M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上
(a,b,c,d,eは夫々Ti,Cr,Al,M,Bの原子比を示す。)
であることを特徴とする硬質皮膜形成用ターゲット。
【請求項7】
請求項2に記載の硬質皮膜を、アークイオンプレーティング法で形成するために用いるターゲットであって、
TiCrAlからなり、
0≦a≦0.2、
0.05≦b≦0.4、
0.45≦c≦0.65、
0.005≦d≦0.05、
0.01≦f≦0.1、
0≦e≦0.15、
a+b+c+d+e+f=1、
M:Ce、PrおよびScよりなる群から選択される1種以上、
R:Siおよび/またはY
(a,b,c,d,f,eは夫々Ti,Cr,Al,M,R,Bの原子比を示す。)
であることを特徴とする硬質皮膜形成用ターゲット。
【請求項8】
請求項3または4に記載の硬質皮膜を、アークイオンプレーティング法で形成するために用いるターゲットであって、
TiCrM'Siからなり、
0.55≦a+b≦0.945、
0.005≦d≦0.05、
0.05≦f≦0.4、
0≦e≦0.15、
a+b+d+e+f=1、
M’:Ce、Pr、ScおよびYよりなる群から選択される1種以上
(a,b,d,f,eは夫々Ti,Cr,M',Si,Bの原子比を示す。尚、aおよびbは、一方が0であってもよい。)
であることを特徴とする硬質皮膜形成用ターゲット。
【請求項9】
酸素含有量が0.3質量%以下である請求項6〜8のいずれかに記載のターゲット。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−211396(P2012−211396A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−162725(P2012−162725)
【出願日】平成24年7月23日(2012.7.23)
【分割の表示】特願2008−114339(P2008−114339)の分割
【原出願日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】