説明

移動局測位システム

【課題】電波の周波数と基地局とを選択することにより精度の高い測位を行なうことのできる移動局測位システムを提供する。
【解決手段】移動局10の移動局無線部22より、拡散符号を含む電波が複数種類の周波数により送信され、基地局12においては受信された電波とレプリカ符号との規格化相関値が相関値算出部39(SA2など)により算出される。測位周波数設定部58(SA4)により、各周波数について算出された規格化相関値のうちN−1番目に大きい値が比較され、その大きさが最大となる周波数が測位周波数として設定され、測位基地局選択部60(SA5)により、測位周波数において各基地局12で算出される規格化相関値の値が大きい順にN−1局の基地局を含むように測位基地局12が選択される。測位部66は、選択された測位基地局12と移動局10との間で測位周波数の電波の送受信を行った受信結果に基づいて移動局10の測位を行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動局と複数の基地局との間で電波の送受信を行い、その受信結果に基づいて移動局の測位を行なう移動局測位システムに関するものであり、特に、移動局と基地局との間で測位のために送受信する電波の周波数を選択し、移動局の測位に用いる基地局を選択する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
移動可能な無線局である移動局の位置を、その移動局と位置が固定された基地局との間で電波の送受信を行い、その受信結果に基づいて算出する、すなわち測位を行なう移動局測位システムが知られている。例えば特許文献1に記載の技術がそれである。
【0003】
かかる移動局測位システムにおいては、前記移動局と複数の基地局との間の電波の送受信の結果得られる受信結果として、電波の受信時刻や受信強度が用いられる。
【0004】
ところで、電波の送受信においては、例えば建物や地物などにより電波が反射、あるいは回折され、受信側に伝搬時間の異なる複数のパスによりその電波が到達する発生するマルチパスと呼ばれる現象が発生することがある。特に、前記移動局や基地局が屋内で電波の送受信を行なう場合には、天井や床面、壁面、室内に配置された家具などといった電波の反射や回折の原因が多く存在するため、このマルチパスが発生する要因が多い。
【0005】
【特許文献1】特開2000−50343号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
かかるマルチパスにより、前記電波の受信結果である電波の受信時刻や受信強度などにおいても影響を与える。例えば、電波の受信時刻について言えば、マルチパスの影響により受信時刻が複数発生したり、また、それぞれの受信時刻の検出精度が悪化したりする。そのため、この受信結果を用いて算出する移動局の位置の精度(測位精度)も悪化する。
【0007】
そのため、マルチパスによる影響をいかに低減することができるかが、正確な移動局の測位を行なうための課題となる。
【0008】
前述の特許文献1には、例えばマルチパスの影響により複数検出される受信時刻のうち最先の受信時刻を選択することにより、移動局と基地局との間の最短の伝搬時間を選択し、その伝搬時間を用いて移動局の測位を行なう技術が開示されている。
【0009】
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、移動局と基地局との間で測位のために送受信する電波の周波数を選択し、移動局の測位に用いる基地局を選択することにより精度のよい移動局の測位を行なうことのできる移動局測位システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明は、(a)移動局と複数の基地局とのいずれか一方から送信された電波を他方が受信し、その受信結果に基づいて該移動局の測位を行なう移動局測位システムであって、(b)前記移動局は、所定の拡散符号を含む電波を所定の複数種類の周波数のそれぞれを切り替えて送信可能な送信部を有し、(c)前記基地局は、前記所定の複数種類の周波数のそれぞれの電波を受信可能な受信部と、(d)前記受信部により受信した電波に含まれる拡散符号と前記移動局の送信部から送信される拡散符号と同一の符号であるレプリカ符号との相関値を算出する相関値算出部と、をそれぞれ有し、(e)前記移動局が移動可能とされる領域に基づいて決定される、前記移動局の測位に用いられる測位基地局の数を表わす自然数がNである場合に、前記複数種類の周波数のそれぞれについて、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出された相関値のうちN−1番目に大きい相関値の大きさを比較し、該N−1番目に大きい相関値の大きさが最大となる周波数を測位周波数として設定する測位周波数設定部と、(f)前記測位周波数設定部により設定された周波数について、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出される前記相関値の値が大きい順にN−1局の基地局を測位基地局として含むように選択する測位基地局選択部と、(g)該測位基地局選択部によって選択された測位基地局と前記移動局との間で、前記測位周波数設定部によって設定された測位周波数により電波の送受信を行い、その受信結果に基づいて該移動局の測位を行なう測位部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1にかかる発明によれば、前記移動局の送信部により、所定の拡散符号を含む電波が所定の複数種類の周波数のそれぞれを切り替えて送信され、前記基地局においては、受信部により、前記所定の複数種類の周波数のそれぞれの電波が受信され、前記相関値算出部により、前記受信部により受信した電波に含まれる拡散符号と前記移動局の送信部から送信される拡散符号と同一の符号であるレプリカ符号との相関値が算出される。そして、前記測位周波数設定部により、前記移動局が移動可能とされる領域に基づいて決定される、前記移動局の測位に用いられる測位基地局の数を表わす自然数がNである場合に、前記複数種類の周波数のそれぞれについて、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出された相関値のうちN−1番目に大きい相関値の大きさが比較され、該N−1番目に大きい相関値の大きさが最大となる周波数が測位周波数として設定され、前記測位基地局選択部により、前記測位周波数設定部により設定された周波数について、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出される前記相関値の値が大きい順にN−1局の基地局が測位基地局として含まれるように選択され、また、前記測位部により、該測位基地局選択部によって選択された測位基地局と前記移動局との間で、前記測位周波数設定部によって設定された測位周波数により電波の送受信を行い、その受信結果に基づいて該移動局の測位が行なわれるので、前記複数種類の周波数のうち、前記N−1番目に大きい相関値の大きさが最大となる周波数、すなわち、少なくともN−1局の基地局においてマルチパスの影響が少なく比較的大きい相関値が算出される周波数が測位周波数として選択され、選択された測位周波数を用いて移動局から送信される電波を受信した際に相関値の値が大きい、すなわちマルチパスの影響が少なく移動局からの電波を良好に受信した順にN−1局の基地局が測位基地局に含まれるように選択され、選択された前記測位周波数により移動局および前記測位基地局の間で電波の送受信が行なわれ、その受信結果に基づいて移動局の測位が行なわれ、移動局の測位を精度よく行なうことができる。言い換えれば、例えば1局など少数の基地局においてのみ大きい相関値が算出され、他の全ての基地局においては小さい相関値が算出されるようなマルチパスの影響が大きい周波数が測位周波数として選択されることがない。
【0012】
好適には、前記移動局測位システムにおいて、前記測位周波数設定部は、前記複数種類の周波数のそれぞれについて、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出された相関値のうちN−2番目に大きい相関値の大きさを比較し、該N−2番目に大きい相関値の大きさが最大となる周波数を測位周波数として設定するので、前記複数種類の周波数のうち、前記N−2番目に大きい相関値の大きさが最大となる周波数、すなわち、少なくともN−2局の基地局においてマルチパスの影響が少なく比較的大きい相関値が算出される周波数が測位周波数として選択される。
【0013】
また好適には、前記移動局測位システムにおいて、前記測位周波数設定部は、前記複数種類の周波数のそれぞれについて、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出された相関値のうちN番目に大きい相関値の大きさを比較し、該N番目に大きい相関値の大きさが最大となる周波数を測位周波数として設定するので、前記複数種類の周波数のうち、前記N番目に大きい相関値の大きさが最大となる周波数、すなわち、少なくともN局の基地局においてマルチパスの影響が少なく比較的大きい相関値が算出される周波数が測位周波数として選択される。
【0014】
また好適には、前記移動局測位システムにおいて、前記測位基地局選択部は、前記測位周波数設定部により設定された周波数について、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出される前記相関値の値が大きい順にN局の基地局を測位基地局として選択するので、移動局の測位に必要なN局の基地局が、選択された測位周波数を用いて移動局から送信される電波を受信した際に相関値の値が大きい、すなわちマルチパスの影響が少なく移動局からの電波を良好に受信した順にN局の基地局となるように選択される。
【0015】
また好適には、前記移動局測位システムにおいて、前記測位基地局選択部は、前記測位周波数設定部により設定された周波数について、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出される前記相関値の値が大きい順にN−1局の基地局を測位基地局として含むように選択する第1測位基地局選択部と、残りの測位基地局を選択する第2測位基地局選択部とを有し、前記測位部は、前記基地局と前記移動局との間で前記測位周波数設定部によって選択された測位周波数により電波の送受信を行い、前記第1測位基地局選択部によって選択されたN−1局の測位基地局における受信結果に基づいて該移動局の位置の候補を複数算出する位置候補算出部と、前記第2測位基地局選択部によって選択された前記残りの測位基地局における受信結果に基づいて前記移動局の位置の候補から移動局の位置を選択する位置選択部とを有し、前記第2測位基地局選択部は、前記位置候補算出部によって算出される移動局の位置の候補に基づいて前記残りの測位基地局を選択することを特徴とする。このようにすれば、前記第1測位基地局選択部により、選択された測位周波数を用いて移動局から送信される電波を受信した際に相関値の値が大きい、すなわちマルチパスの影響が少なく移動局からの電波を良好に受信した順にN−1局の基地局が測位基地局に含まれるように選択され、前記位置候補算出部により、前記測位周波数により移動局および前記測位基地局の間で電波の送受信が行なわれ、その受信結果に基づいて移動局の位置の候補の算出が行なわれ、さらに、前記第2測位基地局選択部により、算出された移動局の位置の候補から移動局の位置の候補を選択するのに適した残りの測位基地局が選択され、前記位置選択部により選択された残りの測位基地局における受信結果に基づいて移動局の位置の候補を選択するので、移動局の測位を精度よく行なうことができる。
【0016】
さらに好適には、前記第2測位基地局選択部は、前記位置候補算出部によって算出された前記移動局の位置の2つの候補を通る直線のうち前記2つの候補を結ぶ線分を除いて得られる2本の半直線への距離が最も近い基地局を前記残りの測位基地局として選択するので、前記位置選択部は、該残りの測位基地局における移動局からの電波の受信結果に基づいて、前記位置候補算出部により算出される移動局の位置の候補から移動局の位置を選択することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【実施例1】
【0018】
図1は、本発明の一実施例である移動局測位システム8の概要を説明する図である。図1に示すように、測位システム8は、予め設定される領域を移動可能な移動局10、その移動局10と無線による通信を行なう機能を有する第1基地局12A乃至第6基地局12Fの例えば4つとされた複数の基地局12(以下、第1基地局12A乃至第6基地局12Fを区別しない場合、基地局12という。)、および例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂コンピュータを含んで構成されるサーバ14を含んで構成される。なお、移動局10の数は1個以上であればとくに限定されず、基地局12の数は後述するように移動局10の測位に必要な局数と等しいもしくはこれを上回る個数であればよい。また、基地局12とサーバ14はLANなどにより通信可能とされている。このときLANが有線であれば図1に示すように通信ケーブル20によって基地局12はサーバ14と接続される。
【0019】
図2は移動局10の有する機能の要部を説明するブロック図である。移動局10は、アンテナ26、移動局無線部22、移動局制御部24などを有して構成される。移動局制御部24は例えばCPU、RAM、ROM、入出力インタフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を使用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なうようになっている。
【0020】
移動局無線部22は、いわゆる無線通信機能を実現するものであって、アンテナ26を用いて電波の送受信を行なう。例えば移動局無線部22は、前記基地局12に対し相関値を算出するための拡散符号を含む電波を送信する。また、基地局12より送信される、例えば移動局10の作動に関する指令を含む電波を受信する。移動局無線部22は、所定の周波数の搬送波を発生する発振器、送信する信号に基づいて前記搬送波の変調を行なう変調器、前記変調された搬送波を所定の出力に増幅する送信アンプなどを有する。さらに、移動局無線部22は、アンテナ26によって受信された受信波を増幅する受信アンプ、受信波から所定の周波数成分のみを取り出すフィルタ、デジタル復調や検波器などによる復調を行なう復調器などによって実現される受信機能を含む。このとき、移動局無線部22が行なう無線通信は例えばいわゆるデジタル通信が好適に用いられるので、移動局無線部22はそのデジタル通信に必要となる変調あるいは復調のための機構を含む。この移動局無線部22が移動局10の有する送信部に対応する。
【0021】
ここで、移動局10の移動局無線部22が送信する電波は、例えば電波に含まれる信号波のヘッダ部分に電波の送信元、すなわち個々の移動局10や基地局12を識別するための符号を含める、あるいは個々の移動局10、基地局12により異なる拡散符号を送信するなど、予め定めた方法により送信される。そのため、その電波を受信した移動局は前記予め定めた方法に従ってその受信した電波を解析することにより、受信した電波が何れの移動局10あるいは基地局12から送信されたものであるかを識別することができる。
【0022】
また、アンテナ26は、前述の移動局無線部22が電波を送受信する際に用いられるものであって、送受信する電波の周波数に適したものが用いられる。
【0023】
移動局制御部24は移動局無線部22の制御を行なう。具体的には例えば、移動局制御部24は移動局無線部22に対して送信または受信の切り替え、送信アンプにおける出力の設定などを行なう。これらの制御における設定値の決定は基地局12との通信の結果により、例えば、前記基地局12から送信される指令に基づいて決定される。移動局制御部24はまた、前記基地局12からの移動局10の制御作動に関する指令を、移動局無線部22において受信され、復号された基地局12からの電波の内容を解析することにより解析する。また移動局制御部24は、移動局10が電波によって送信する拡散符号を、例えば図示しない記憶手段から記憶された拡散符号を読み出すことにより、あるいは所定の生成方法、例えば予め定められた原始多項式に基づいて生成することにより決定する。
【0024】
また、移動局制御部24は周波数制御部25を機能的に有する。この周波数制御部25は、後述する基地局12の周波数制御部35によって指示させる周波数に設定するものであって、後述する基地局12の周波数制御部35あるいはサーバ14の測位周波数設定部58によって行なわれる周波数に関する指示に基づいて、送信する電波の周波数を決定する。
【0025】
時計23は、時刻を計測するものであって、例えば移動局無線部22により前記拡散符号が送信される際に参照される。この送信時刻についての情報は、前記拡散符号の送信と合わせて移動局無線部22に送信される。
【0026】
図3は、基地局12の有する機能の要部を説明するブロック図である。基地局12は、アンテナ36、基地局無線部32、基地局制御部34、受信時刻検出部38、時計40、通信インタフェース42などを含んで構成される。また、基地局12は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インタフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なうことにより、受信時刻検出部38、基地局制御部34などにおける処理を実行するようになっている。
【0027】
基地局無線部32は、いわゆる無線通信機能を実現するものであって、アンテナ36を用いて電波の送受信を行なう。基地局無線部32は、例えば前記移動局10の作動を制御する指令を含む電波を送信する。また、基地局無線部32は、移動局10によって送信される電波を受信して所定の復号処理を行ない、その内容を必要に応じて後述する受信時刻検出部38などに渡し処理を実行させる。すなわち、基地局無線部32は、所定の周波数の搬送波を発生する発振器、電波により送信する信号に基づいて前記搬送波を変調し、またデジタル変調などを行なう変調器、前記変調された搬送波を所定の出力に増幅する送信アンプなどを有し、また、アンテナ36によって受信された受信波を増幅する受信アンプ、受信波から所定の周波数成分のみを取り出すフィルタ、デジタル復調や検波器などによる復調を行なう復調器などによって実現される。このとき、基地局無線部34が行なう無線通信は例えばいわゆるデジタル通信が好適に用いられるので、基地局無線部34はそのデジタル通信に必要となる変調あるいは復調のための機構を含む。
【0028】
また、アンテナ36は、前述の基地局無線部34が電波を送受信する際に用いられるものであって、送受信する電波の周波数に適したものが用いられる。
【0029】
基地局制御部34は前記基地局無線部32などの基地局12の作動に関する制御を行なう。具体的には例えば、基地局制御部34は基地局無線部32に対して送信または受信の切り替え、搬送波周波数の設定、送信アンプの出力の設定などを行なう。これらの制御における設定値の決定は後述のサーバ14あるいは移動局10との通信の結果により決定される。また基地局制御部34は受信時刻検出部38に対しては、受信時刻検出実行の制御および受信時刻検出結果出力の要求および取得を制御する。また基地局制御部34は、基地局無線部32において受信され復号される、移動局10や基準局11により送信される電波の内容を解析する。同様に基地局制御部34は、後述する通信インタフェース42において受信されたサーバ14からの送信内容を解析し、基地局12の制御作動に関する指令を取り出す。さらに、基地局制御部34は、後述する通信インタフェース42や基地局無線部32を介して、他の機器に対し必要な情報を送信する。
【0030】
また、基地局制御部34は周波数制御部35を機能的に有する。この周波数制御部35は、前述の移動局10における周波数制御部25と一対になって作動するものであって、移動局10が送信する電波の周波数を制御させるために移動局10への指令を行なうとともに、その移動局10から送信される電波を受信するために基地局無線部32における受信周波数を制御する。この周波数制御部35は例えば後述するサーバ14の測位周波数設定部58からの指示などに基づいて予め定められた複数種類の周波数を切り換えるなどの制御を行なう。
【0031】
受信強度検出部37は、基地局無線部32において受信された電波(受信波)の強度が検出される。この受信強度は例えばその指標の一つであるRSSI(Receive Signal Strength Indicator)の値である。このRSSIはハードウェアに特有の電波の受信強度を数値化した指標値であり、例えば電波の受信時のアンテナの給電点における電圧の大きさを予め定義された256段階の指標により評価することで得られる数値である。なお、前記RSSI値に代えて、受信電力などが検出されてもよい。この受信強度検出部37は後述する他の実施例において用いられるものであり、それ以外の実施例における基地局12は受信強度検出部37を有する必要はない。
【0032】
受信時刻検出部38は、受信した移動局10からの電波の受信時刻を検出するものであって、相関値算出部39を有する。具体的には相関値算出部39が算出する相関値の時間変化において、ピークが生じた時刻を電波の受信時刻とする。相関値算出部39は、移動局10から送信される電波に含まれる拡散符号と、その拡散符号に対応するレプリカ符号との相関値を算出する。具体的には、予め移動局10が送信する拡散符号と同一のレプリカ符号を受信時刻検出部38が有しておき、そのレプリカ符号と、受信された移動局10からの電波から基地局無線部32により取り出された拡散符号(受信符号)とをマッチドフィルタに入力することにより、両者の相関値を得ることができる。この相関値のピークを示す時刻、すなわち受信された電波に含まれる拡散符号とレプリカ符号とが同期した同期時刻が電波の受信時刻となる。したがって相関値のピークを示す時刻を後述の時計40より得ることにより受信時刻が検出される。
【0033】
図6は相関値算出部39に含まれるマッチドフィルタの構成の例を示した図である。マッチドフィルタは、基地局無線部34により復調されて受信波から取り出される拡散符号(受信信号)bと予め記憶されているレプリカ符号aとのビットごとの排他的論理和の値を算出し、それらの排他的論理和の値を加算器Σにより合計し、更に相関演算器において
【数1】

のようにレプリカ符号aと拡散符号bとの相関値Rab(ι)を算出する。なお、aiおよびbi(i=1,…,M)は、それぞれレプリカ符号aおよび拡散符号bのi番目のビットの内容であり、MはPN符号のビット長である。また、図6に示すように受信信号bは1ビット遅延素子により相関値Rabを算出する毎に1ビットずつシフトされるようにされており、前記(1)式におけるιはこのシフト量の総和を示している。このようにすれば、相関値Rab(ι)のピークが生じた際のιの値と受信速度などに基づいて、相関値Rab(ι)のピークが生じた際の時刻を信号波の同期時刻として算出することができる。
【0034】
さらに、前記相関値算出部39によって算出される相関値Rab(ι)は拡散符号のチップ幅に応じた規格化が行なわれ、規格化相関値Rab(ι)normとされる。具体的には規格化相関値Rab(ι)normは例えば、
Rab(ι)norm=Rab(ι) / 拡散符号の符号長 × 100
のように定義される。すなわち、受信信号bとレプリカ符号aとが完全に一致した場合には規格化相関値Rab(ι)norm=100が得られる。この規格化相関値を用いることにより、拡散符号の符号長が異なる場合であっても相関値の大きさを比較することができる。
【0035】
時計40は、時刻を計測するものであって、例えば受信時刻検出部38が受信時刻を検出する際などに参照される。各基地局12は各々の時計40を有しており、それらの時刻は予め同期されている。また各基地局12の時計40の時刻と移動局10の時計23の時刻とも予め同期されている。
【0036】
通信インタフェース42は、通信ケーブル20により接続された他の基地局12とサーバ14などとの情報通信を行なう。具体的には、基地局12の同期時刻検出部38によって検出される電波の受信時刻や、移動局10から送信される電波に含まれる情報が基地局12からサーバ14に送信されるほか、サーバ14から送信される基地局12の作動に関する指令などが受信される。
【0037】
図4は、サーバ14の構成の概要を説明する図である。図4に示す様にサーバ14は、CPUに対応し必要な演算処理を行なう電子制御装置48、RAM、ROM、あるいはハードディスクなどに対応し前記電子制御装置48などの指示に応じて情報を読み出し可能に記憶する記憶装置50、入出力インタフェース52、およびその入出力インタフェース52に接続され、サーバ14に対するユーザからの入力操作を受け付けるキーボードやマウスなどの入力装置53、サーバ14による作動結果などを表示するためのディスプレイ表示装置などの表示を行なう出力装置54、通信インタフェース46等を備えた所謂コンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なうことができる。
【0038】
通信インタフェース46は、例えば通信ケーブル20により基地局12との情報通信を行なう。通信インタフェース46は、例えばサーバ14から基地局12に対し、基地局12の制御作動に関する指令を送信し、また、基地局12から送信される情報、例えば基地局12において受信した電波の受信時刻などに関する情報を受信する。この基地局12における電波の受信時刻は、移動局10から送信される拡散符号の受信時刻として受信時刻検出部38によって検出され、RSSI値はRSSI検出部42によって検出される。
【0039】
図5は、サーバ14の電子制御装置48が機能的に有する機能の要部を説明する機能ブロック図である。この機能は例えば、前記図4のサーバ14において所定のプログラムが実行されることにより実現される。まず、基地局数決定部56は、後述する測位部66において移動局10の位置の算出(測位)を行なうのに必要な基地局12の数N(Nは自然数)が決定される。具体的には、移動局10が移動しうる領域の形状(平面か3次元空間か)や、測位の方法、すなわち複数の基地局12における移動局10からの電波の到来時刻(受信時刻)差によって測位を行なう(TDOA(time difference of arrival)方式)か、各基地局12における移動局10からの電波の到来時刻によって測位を行なう(TOA(time of arrival)方式)かなど)によって決定する。例えば本実施例においては、移動局10は平面を移動するものとされ、また、測位部66はTOA方式により測位を行なうので、基地局数決定部56は3局の基地局が必要である、すなわちN=3と決定する。
【0040】
測位周波数設定部58は、移動局10から基地局12に送信される測位のための電波の周波数である測位周波数を設定する。この測位のための電波は、移動局10から送信された電波を基地局12が受信した際の受信結果(受信時刻)を得るためのものであり、この受信結果は後述する測位部66において移動局10の測位などのために用いられる。
【0041】
具体的には測位周波数設定部58は例えば次のように測位周波数の設定を行なう。まず、測位周波数設定部58は基地局12の周波数制御部35および移動局10の周波数制御部25に対し、予め定められた複数種類の周波数のそれぞれによって移動局10が電波を送信し、基地局12が電波を受信するようにを制御させる。これに対応して、各基地局12の基地局無線部32は移動局10から送信されたそれぞれの周波数の電波を受信し、さらに受信した電波について相関値算出部39が規格化相関値を算出する。測位周波数設定部58は、このように算出される各基地局12におけるそれぞれの前記複数種類の周波数のそれぞれの電波についての規格化相関値のピーク値を取得する。図7は前記複数種類の周波数が周波数1乃至周波数3の3種類である場合に、測位周波数設定部58によって取得される各基地局12における規格化相関値のピーク値の例を示したものである。
【0042】
測位周波数設定部58は続いて、前記複数種類の周波数のそれぞれについて、各基地局12において検出された規格化相関値のピーク値のうちN−1番目に大きい値を抽出し、前記複数種類の周波数のそれぞれについて比較する。そして、前記規格化相関値のピーク値のうちN−1番目に大きい値が最大である周波数を測位周波数として設定する。ここで前記Nは前記基地局数決定部56によって決定される、測位部66において移動局10の測位を行なうのに必要な基地局12の数Nである。
【0043】
前述のように測位周波数設定部58は測位周波数を決定するが、例えば前記規格化相関値のピーク値のうちN−1番目に大きい値が最大である周波数が2つ以上存在する場合には、測位周波数設定部58はさらに次のように測位周波数の決定を行なう。すなわち、前記規格化相関値のピーク値のうちN−1番目に大きい値が最大である周波数のそれぞれについて、各基地局12において検出された規格化相関値のピーク値のうちN−2番目に大きい値を抽出し、前記複数種類の周波数のそれぞれについて比較する。そして、前記規格化相関値のピーク値のうちN−2番目に大きい値が最大である周波数を測位周波数として選択する。
【0044】
また、前記規格化相関値のピーク値のうちN−2番目に大きい値が最大である周波数が2つ以上存在する場合には、測位周波数設定部58はさらに次のように測位周波数の設定を行なう。すなわち、前記規格化相関値のピーク値のうちN−2番目に大きい値が最大である周波数のそれぞれについて、各基地局12において検出された規格化相関値のピーク値のうちN番目に大きい値を抽出し、前記複数種類の周波数のそれぞれについて比較する。そして、前記規格化相関値のピーク値のうちN番目に大きい値が最大である周波数を測位周波数として選択する。
【0045】
本実施例においては前述のようにN=3であるので、前記周波数1乃至周波数3のそれぞれについて、各基地局12において検出された規格化相関値のピーク値のうち2(=N−1)番目に大きい値を抽出する。図7を用いて説明すると、周波数1については、第2基地局で検出した規格化相関値のピーク値が70であって、各基地局で検出した規格化相関値のピーク値のうちで2番目に大きい。周波数2については第3基地局が検出した70が、周波数3については第3基地局が検出した60がそれぞれ2番目に大きい。これらを比較すると、各周波数のうち、周波数1および周波数2において2番目に大きいと検出された規格化相関値のピーク値が、各周波数のうちで最も大きい。すなわち、前記規格化相関値のピーク値のうち2番目に大きい値が最大である周波数が2つ存在する。そこで、前記規格化相関値のピーク値のうち2番目に大きい値が最大である周波数である周波数1および周波数2のそれぞれについて、各基地局12において検出された規格化相関値のピーク値のうち1(=N−2)番目に大きい値を抽出する。すなわち、周波数1については第1基地局で検出した規格化相関値のピーク値が80であって、各基地局で検出した規格化相関値のピーク値のうちで1番目に大きい。周波数2については第1基地局が検出した70が1番目に大きい。両者を比較して、周波数1において1番目に大きいと検出された規格化相関値のピーク値が、周波数1および周波数2のうちで最も大きい。したがって、測位周波数設定部58は周波数1を測位周波数として設定する。なお、周波数2においては、第1基地局12において検出された規格化相関値のピーク値と第2基地局12において検出された規格化相関値のピーク値とが等しく、かつ1番目に大きい値であったが、かかる場合においては、例えばいずれか一方を1番目に大きい値であるとし、他方を2番目に大きい値であるとすればよい。
【0046】
図5に戻って、測位基地局選択部60は、移動局10の測位に用いる基地局12である測位基地局12を選択する。後述する測位部66は、前記基地局12のうちこれらの測位基地局12における測位のための電波の受信結果(受信時刻)に基づいて測位を行なう。
【0047】
具体的には測位基地局選択部60は、前記測位周波数設定部58によって設定された測位周波数において各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値を比較し、検出される規格化相関値のピーク値が大きい順にN−1局の基地局12を測位基地局12として選択する。さらに測位基地局選択部60は、残りの基地局12のうち任意の1局を測位基地局12として選択する。
【0048】
本実施例においては、前述のようにN=3であるので、測位基地局選択部60はまず、2(=N−1)局の基準基地局を、測位周波数において各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値の大きさが大きい順に選択する。図7を用いて説明すると、前記測位周波数設定部58によって測位周波数として設計された周波数1について、1番目に大きい規格化相関値のピーク値である80を検出した第1基地局と、2番目に大きい規格化相関値のピーク値である70を検出した第2基地局とが測位基地局12として選択される。続いて、残りの基地局である第3基地局乃至第6基地局のうち任意の1局、例えば第4基地局が測位基地局12として選択される。
【0049】
測位部66は、移動局10が送信した測位のための電波の送信時刻、移動局10が送信した測位のための電波の測位基地局12における受信結果である受信時刻、および、それら測位基地局12の位置についての情報に基づいて、移動局10の位置の算出を行なう。加えて、移動局10と測位基地局12との間における電波の伝搬においては電磁波の反射、回折、干渉などの影響から後述するジッタが発生するので、この値も考慮しなくては正確な測位は実現困難である。なお、前述のように移動局10から送信される測位のための電波は、前記測位周波数設定部58によって設定された測位周波数により送信され、また、測位基地局12は前記測位基地局選択部60によって選択された基地局である。
【0050】
ジッタは、通信伝送の中で現れる時間ゆらぎであって、例えば測位基地局12における電波の受信時刻の遅れとして現れる。図8は、移動局10から送信された拡散符号を含む電波を受信した基地局12において検出される規格化相関値のピーク値の値と、前記移動局10と前記基地局12との間の電波の伝搬において発生するジッタ量の片側最大値(最大振幅)3σとの関係を表わした図である。具体的には例えば、各規格化相関値ごとに予め定められた所定回数以上のジッタ量の測定を行ない、その測定結果を正規分布とみなした場合の標準偏差σを算出する。そして、正規分布する確率変数においては、その変動幅の約99.7%が平均値の周りに大小それぞれの方向に標準偏差の3倍の値、すなわち±3σの中に収まる。この事実をもって、3σをジッタ量の最大振幅として用いることが妥当と結論づけることができる。このように、測位部66は各測位基地局12の相関値算出部39において規格化相関値のピーク値の大きさが検出されると、例えば図8に示す関係に基づいてジッタ量の最大振幅を予測することができる。このようにして得られるジッタ量の最大振幅をもとにジッタの量として移動局の測位を行なう。
【0051】
測位部66は、移動局10から基地局12までの電波の伝搬時間に基づいて、具体的にはその伝搬時間に電波の速度c(=2.99×10m/sec)を乗ずることにより、各測位基地局12と移動局10との距離を算出する。そして各測位基地局12のそれぞれと移動局10との距離の関係を同時に満たす移動局10の位置を移動局10の位置として算出する。ジッタの影響を考慮すると、測位基地局12i(i=1〜N)における移動局10からの電波の受信時刻をti、移動局10における電波の送信時刻をt0、算出される前記ジッタの量をΔtjiとすると、測位基地局12iと移動局10との距離の最大値はジッタがプラス側に最大振幅をとる場合に対応するc×(ti+Δtji−t0)(m)であり、最小値はジッタがマイナス側に最大振幅をとる場合に対応するc×(ti−Δtji−t0)(m)である。すなわち、移動局10と基地局12iとの関係においては、移動局10は基地局12iを中心とする半径c×(ti−Δtji−t0)の円と半径c×(t+Δtjii−t0)の円に囲まれた幅2Δtjiの円環状の領域に約99.7%の確率で存在するといえる。そして、測位部66は、前記円環状の領域を各測位基地局12について算出し、それら円環状の領域の積集合を移動局10が存在する領域であると算出する。
【0052】
図9は、本実施例における測位部66による移動局10の測位を説明する図である。測位部66は、前記測位基地局選択部60によって選択された測位基地局12である第1基地局12A、第2基地局12B、および第4基地局12Dのそれぞれについて、それら測位基地局12と移動局10との距離に基づいて算出される前記円環状の領域を算出する。具体的には、第1基地局12Aについては、第1基地局12Aの位置(X1,Y1)を中心とする半径c×(t1−Δtj1−t0)の円CA1と半径c×(t1+Δtj1−t0)の円CA2に囲まれた円環状の領域P1、第2基地局12Bについては、第2基地局12Bの位置(X2,Y2)を中心とする半径c×(t2−Δtj2−t0)の円CB1と半径c×(t2+Δtj2−t0)の円CB2に囲まれた円環状の領域P2、第4基地局12Dについては、第4基地局12Dの位置(X4,Y4)を中心とする半径c×(t4−Δtj4−t0)の円CC1と半径c×(t4+Δtj4−t0)の円CC2に囲まれた円環状の領域P3をそれぞれ算出する。そして、それら領域P1、P2、およびP3の積集合であるSを移動局10の存在する領域とする。
【0053】
これらの関係を式で表わすと次式(2a)乃至(2f)のようになる。
【数2】

ここで(x,y)は移動局10の位置である。(2a)式および(2b)式は前記円環状の領域P1、(2c)式および(2d)式は領域P2、(2e)式および(2f)式は領域P3にそれぞれ対応する。すなわち、移動局10の位置を表わす(x,y)は(2a)式乃至(2f)式を同時に満たす。
【0054】
ところで、前記測位基地局選択部60において2(=N−1)局の測位基地局12として選択される第1基地局12Aおよび第2基地局12Bのそれぞれについて、それら第1基地局12Aおよび第2基地局12Bのそれぞれと移動局10との距離に基づいて算出される前記円環状の領域は、第1基地局12Aについては図9の第領域P1であり、第2基地局12Bについては領域P2である。従って、領域P1と領域P2の積集合は図9において斜線を付した領域SおよびS’である。前述のように、第1基地局12Aおよび第2基地局12Bはそれぞれ、前記測位周波数について1番目および2番目に大きい規格化相関値のピーク値を検出した基地局であるので、領域P1および領域P2の大きさはそれぞれ、目的とする測位精度を満たす、すなわち移動局10の存在する領域であると測位結果として得るのに十分な大きさとなっている。従って、残りの1局の測位基地局12として選択される基地局は、検出される相関値のピーク値が小さく、ジッタが大きい基地局であっても、前記領域P1あるいは領域P2のいずれが移動局10の存在する領域であるかを判断する機能を有すればよいことになる。かかる観点から、前記残りの1局の測位基地局として選択される基地局は任意のものであればよいとされる。
【0055】
図10は、本実施例における移動局測位システム8における制御作動の一例を説明するフローチャートである。まず、ステップ(以下「ステップ」を省略する。)SA1乃至SA4はサーバ14の測位周波数設定部58などに対応する。まず、SA1においては、例えば予め定められた複数種類の周波数のうちのいずれか1つが選択される。
【0056】
SA2においては、SA1で選択された周波数の電波について各基地局12でその相関値のピーク値を検出するための相関値ピーク測定ルーチンが実行される。図11はこの相関値ピーク測定ルーチンを説明するフローチャートである。まずSB1においては、サーバ14の測位周波数設定部58から例えば第1基地局12Aに対し、移動局10への送信指示が行なわれる。移動局10への送信指示は、移動局10にSA1で選択された周波数により送信を開始させる指示である。本実施例においては、サーバ14は無線通信機能を有さず、移動局10は有線通信機能を有していないため、サーバ14と移動局10との通信は無線通信機能と有線通信機能との両者を有するいずれかの基地局12を介して行なわれる。
【0057】
第1基地局12Aの周波数制御部35などに対応するSB2においては、第1基地局12Aから移動局10に対し、SA1で選択された周波数により送信を開始させる指示が送信される。
【0058】
サーバ14の測位周波数設定部58や基地局12の周波数制御部35などに対応するSB3においては、サーバ14から各基地局12に対し、SA1で選択された周波数の電波の受信を待機する指示が行なわれる。
【0059】
移動局10の周波数制御部25、移動局無線部22等に対応するSB4においては、SA1において選択された周波数により移動局10から電波が送信される。この電波には予め定められた拡散符号が含められる。
【0060】
基地局12の基地局無線部32などに対応するSB5においては、SB4で移動局10から送信された電波が基地局12において受信される。さらに、基地局12の相関値算出部39などに対応するSB6においては、SB5において受信された電波から取り出された拡散符号と予め記憶されているその拡散符号のレプリカ符号との規格化相関値が算出され、そのピーク値が記憶される。
【0061】
SB7においては、基地局12からサーバ14に対し、SA6で算出された規格化相関値のピーク値の値が例えば通信ケーブル20を介して送信され、続くSB8においてはサーバ14において受信された規格化相関値のピーク値の値が基地局12ごとに記憶される。
【0062】
図10に戻って、SA3においては、SA2の相関値ピーク測定ルーチンを予め設定された全ての周波数について実行したか否かが判断される。予め設定された全ての周波数についてSA2の相関値ピーク測定ルーチンを実行した場合には、本ステップの判断が肯定され、SA4が実行される。一方、予め設定された全ての周波数について実行していない場合には、本ステップの判断が否定され、SA1に戻って、別の周波数についてSA2の相関値ピーク測定ルーチンが実行される。
【0063】
SA4においては、SA2の相関値ピーク測定ルーチンの結果、すなわち各周波数についての各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値に基づいて、測位に用いる周波数である測位周波数を設定するための測位周波数設定ルーチンが実行される。この測位周波数設定ルーチンは測位周波数設定部58に対応する。図12はこの測位周波数設定ルーチンを説明するフローチャートである。まず、SC1においては、各基地局12において測定される規格化相関値のピーク値のうち、2(=N−1)番目に大きい値が最大である周波数が選択される。
【0064】
SC2においては、SC1で選択された周波数により測位周波数を1つに絞り込むことができたか否かが判断される。SC1で1つの周波数が選択された場合には、本ステップの判断が肯定され、SC3が実行される。一方、SC1で複数の周波数が選択された場合には、すなわち、各基地局12において測定される規格化相関値のピーク値のうち、2(=N−1)番目に大きい値が複数の周波数について同じであり、かつそれらの値が最大である場合には、本ステップの判断が否定され、SC4が実行される。なお、規格化相関値の値が同じであるとは、同一である場合に加え、例えば数%の誤差などのように、予め定められた同一とみなすことのできる所定の範囲内にある場合を含むようにしてもよい。
【0065】
SC3においては、SC1で選択された周波数が測位周波数として設定される。
【0066】
SC4においては、SC1で選択された複数の周波数から、各基地局12において測定される規格化相関値のピーク値のうち、1(=N−2)番目に大きい値が最大である周波数が選択される。
【0067】
SC5においては、SC4で選択された周波数により測位周波数を1つに絞り込むことができたか否かが判断される。SC4で1つの周波数が選択された場合には、本ステップの判断が肯定され、SC6が実行される。一方、SC4で複数の周波数が選択された場合には、本ステップの判断が否定され、SC7が実行される。
【0068】
SC6においては、SC4で選択された周波数が測位周波数として設定される。
【0069】
SC7においては、SC2で選択された複数の周波数から、各基地局12において測定される規格化相関値のピーク値のうち、3(=N)番目に大きい値が最大である周波数が選択される。
【0070】
SC8においては、SC7で選択された周波数により測位周波数を1つに絞り込むことができたか否かが判断される。SC7で1つの周波数が選択された場合には、本ステップの判断が肯定され、SC9が実行される。一方、SC7で複数の周波数が選択された場合には、本ステップの判断が否定され、SC10が実行される。
【0071】
SC9においては、SC7で選択された周波数が測位周波数として設定される。一方、SC10においては、SA2により得られた各周波数ごとに各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値からは測位周波数を決定することができないとして、任意の周波数が測位周波数として設定される。
【0072】
なお、SA2により各周波数ごとに各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値が前述の図7のように得られる場合においては、本ルーチンはつぎのように実行される。まず、SC1において、各基地局12において測定される規格化相関値のピーク値のうち2番目に大きい値どうしが周波数ごとに抽出される。すなわち、周波数1については第2基地局で検出された70、周波数2については第3基地局で検出された70、周波数3については第3基地局で検出された60がそれぞれ抽出される。そしてこれらが比較され、各周波数のうち、周波数1および周波数2の2つが最も大きいとして選択される。
【0073】
SC2においては、SC1で選択された周波数が周波数1および周波数2の2つであるので、その判断が否定される。SA2の判断が否定された場合に実行されるSC4においては、SC1で選択された周波数1および周波数2から、各基地局12において測定される規格化相関値のピーク値のうち、1番目に大きい値が抽出される。すなわち、周波数1については第1基地局で検出された80、周波数2については第1基地局で検出された70がそれぞれ抽出される。そしてこれらが比較され、各周波数のうち周波数1が最も大きいとして選択される。
【0074】
SC5においては、SC4で選択された周波数が周波数1のみの1つであったので、その判断が肯定される。そして、SC6においては、SC4で選択された周波数1が測位周波数として設定される。
【0075】
図10に戻って、測位基地局選択部60に対応するSA5においては、測位基地局12を選択するための測位基地局選択ルーチンが実行される。測位基地局12は、後述する測位ルーチンにおいて用いられる基地局12である。図13はこの測位基地局選択ルーチンを説明するフローチャートである。
【0076】
SD1においては、SA4で設定された測位周波数について、SA2で測定された規格化相関値のピーク値が大きい順に2局の基地局12と、任意の1局の基地局とが測位基地局として選択される。
【0077】
なお、SA2により各周波数ごとに各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値が前述の図7のように得られる場合においては、本ルーチンはつぎのように実行される。すなわち、SA4において周波数1が測位周波数として設定されるので、周波数1について検出された規格化相関値のピーク値が最も大きい第1基地局、および2番目に大きい第2基地局の2局と、例えば第4基地局など任意の1局の基地局が測位基地局12として選択される。
【0078】
図10に戻って、サーバ14の測位部66などに対応するSA6においては、SA4において設定された測位周波数の電波の、SA5において選択された測位基地局における受信結果に基づいて、移動局10の測位を行なう測位ルーチンが実行される。
【0079】
図14はこの測位ルーチンを説明するフローチャートである。まずSE1においては、サーバ14の測位部66から例えば第1基地局12Aに対し、移動局10への送信指示が行なわれる。移動局10への送信指示は、移動局10にSA4で選択された測位周波数により送信を開始させる指示である。本ステップにおいても図11のSB1と同様に、サーバ14と移動局10との通信はいずれかの基地局12を介して行なわれる。
【0080】
第1基地局12Aの周波数制御部35などに対応するSE2においては、第1基地局12Aから移動局10に対し、SA4で選択された測位周波数により送信を開始させる指示が送信される。
【0081】
サーバ14の測位部66や基地局12の周波数制御部35などに対応するSE3においては、サーバ14から各基地局12に対し、SA4で選択された測位周波数の電波の受信を待機する指示が行なわれる。
【0082】
移動局10の周波数制御部25、移動局無線部22等に対応するSE4においては、SA4において選択された測位周波数により移動局10から電波が送信される。この電波には予め定められた拡散符号が含められる。
【0083】
基地局12の基地局無線部32などに対応するSE5においては、SE4で移動局10から送信された電波が基地局12において受信される。さらに、基地局12の相関値算出部39などに対応するSE6においては、SE5において受信された電波から取り出された拡散符号と予め記憶されているその拡散符号のレプリカ符号との規格化相関値が算出され、そのピーク値が記憶される。
【0084】
基地局12の受信時刻検出部38などに対応するSE7においては、SE6で規格化相関値のピーク値が検出された時刻が移動局10からの電波の受信時刻として検出されるとともに、基地局12からサーバ14に対し、SE6で算出された規格化相関値のピーク値の値と移動局10からの電波の受信時刻とが、例えば通信ケーブル20を介して送信される。
【0085】
サーバ14の測位部66などに対応するSE8においては、SE7で各測位基地局12から送信された規格化相関値のピーク値および電波の受信時刻、予め既知とされた各測位基地局12の位置情報に基づいて、移動局10の測位が行なわれる。具体的には、SE6で検出された規格化相関値のピーク値の値と、前記図8に示したような規格化相関値のピーク値とジッタ量との関係などに基づいて各基地局12における受信時刻の誤差の最大値を算出し、前記(2a)式乃至(2f)式に対応する式を導出し、これらを解くことにより、移動局10の存在する領域についての情報が得られる。
【0086】
前述の実施例によれば、移動局10の移動局無線部22により、所定の拡散符号を含む電波が所定の複数種類の周波数のそれぞれを切り替えて送信され、基地局12においては、基地局無線部32により、前記所定の複数種類の周波数のそれぞれの電波が受信され、相関値算出部39(SA2、SB6など)により、基地局無線部32により受信した電波に含まれる拡散符号と移動局10の送信部から送信される拡散符号と同一の符号であるレプリカ符号との規格化された規格化相関値が算出される。そして、基地局数決定部56により、移動局10の測位における必要基地局数を表わす自然数Nが移動局10が移動可能とされる領域に基づいて決定され、測位周波数設定部58(SA4)により、複数種類の周波数のそれぞれについて、基地局12のそれぞれの相関値算出部39において算出された規格化相関値のうちN−1番目に大きい規格化相関値の大きさが比較され、該N−1番目に大きい規格化相関値の大きさが最大となる周波数が測位周波数として設定され、測位基地局選択部60(SA5)により、測位周波数設定部58(SA4)により設定された周波数について、基地局12のそれぞれの相関値算出部39において算出される規格化相関値の値が大きい順にN−1局の基地局が測位基地局12として含まれるように選択され、また、測位部66により、該測位基地局選択部60によって選択された測位基地局12と移動局10との間で、測位周波数設定部56によって設定された測位周波数により電波の送受信を行い、その受信結果に基づいて移動局10の測位が行なわれるので、複数種類の周波数のうち、N−1番目に大きい規格化相関値の大きさが最大となる周波数、すなわち、少なくともN−1局の基地局においてマルチパスの影響が少なく比較的大きい規格化相関値が算出される周波数が測位周波数として選択され、選択された測位周波数を用いて移動局から送信される電波を受信した際に規格化相関値の値が大きい、すなわちマルチパスの影響が少なく移動局10からの電波を良好に受信した順にN−1局の基地局が測位基地局に含まれるように選択され、選択された測位周波数により移動局10および測位基地局12の間で電波の送受信が行なわれ、その受信結果に基づいて移動局10の測位が行なわれ、移動局10の測位を精度よく行なうことができる。言い換えれば、例えば1局など少数の基地局12においてのみ大きい規格化相関値が算出され、他の全ての基地局12においては小さい規格化相関値が算出されるようなマルチパスの影響が大きい周波数が測位周波数として選択されることがない。
【0087】
また前述の実施例によれば、移動局測位システム8において、測位周波数設定部58(SA4)は、複数種類の周波数のそれぞれについて、基地局12のそれぞれの相関値算出部39(SA2、SB6など)において算出された規格化相関値のうちN−2番目に大きい規格化相関値の大きさを比較し、該N−2番目に大きい規格化相関値の大きさが最大となる周波数を測位周波数として設定するので、複数種類の周波数のうち、N−2番目に大きい規格化相関値の大きさが最大となる周波数、すなわち、少なくともN−2局の基地局においてマルチパスの影響が少なく比較的大きい規格化相関値が算出される周波数が測位周波数として選択される。
【0088】
また前述の実施例によれば、移動局測位システム8において、前記測位周波数設定部58(SA4)は、複数種類の周波数のそれぞれについて、基地局12のそれぞれの相関値算出部39(SA2、SB6など)において算出された規格化相関値のうちN番目に大きい規格化相関値の大きさを比較し、該N番目に大きい規格化相関値の大きさが最大となる周波数を測位周波数として設定するので、複数種類の周波数のうち、N番目に大きい規格化相関値の大きさが最大となる周波数、すなわち、少なくともN局の基地局においてマルチパスの影響が少なく比較的大きい規格化相関値が算出される周波数が測位周波数として選択される。
【0089】
続いて、本発明の別の実施例について説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
【実施例2】
【0090】
本実施例においては、測位基地局選択部60の作動が前述の実施例とは異なる。すなわち前述の実施例においては、測位基地局選択部60は、前記測位周波数設定部58によって設定された測位周波数において各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値を比較し、検出される規格化相関値のピーク値が大きい順にN−1局の基地局12を測位基地局12として選択する。さらに測位基地局選択部60は、残りの基地局12のうち任意の1局を測位基地局12として選択する。一方、本実施例においては測位基地局選択部60は、前記測位周波数設定部58によって設定された測位周波数において各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値を比較し、検出される規格化相関値のピーク値が大きい順にN局の基地局12を測位基地局12として選択する。
【0091】
図15は、本発明の移動局測位システム8の別の実施態様における測位基地局選択ルーチンを説明するフローチャートであって、前述の実施例における図10のフローチャートのSA5において実行される図13に対応する図である。
【0092】
測位基地局選択部60などに対応するSF1においては、SA4で設定された測位周波数について、SA2で測定された規格化相関値のピーク値が大きい順に3局の基地局12が測位基地局として選択される。
【0093】
なお、SA2により各周波数ごとに各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値が前述の図7のように得られる場合においては、本ルーチンはつぎのように実行される。すなわち、SA4において周波数1が測位周波数として設定されるので、周波数1について検出された規格化相関値のピーク値が最も大きい第1基地局、2番目に大きい第2基地局、および3番目に大きい第4基地局の3局が測位基地局12として選択される。
【0094】
前述の実施例によれば、前記移動局測位システム8において、測位基地局選択部60(SA5)は、測位周波数設定部58(SA4)により設定された周波数について、基地局12のそれぞれの相関値算出部39(SA2、SB6など)において算出される規格化相関値の値が大きい順にN局の基地局を測位基地局12として選択するので、移動局10の測位に必要なN局の基地局12が、選択された測位周波数を用いて移動局10から送信される電波を受信した際に規格化相関値の値が大きい、すなわちマルチパスの影響が少なく移動局からの電波を良好に受信した順にN局の基地局となるように選択される。
【実施例3】
【0095】
図16は、本発明の移動局測位システム8の別の実施態様におけるサーバ14の電子制御装置48の有する機能の要部を説明する機能ブロック図であって、前述の実施例の図5に対応する図である。図16の電子制御装置48においては、測位基地局選択部60は第1測位基地局選択部62および第2測位基地局選択部64を機能的に含んで構成される。また、測位部66は位置候補算出部68および位置選択部70を機能的に含んで構成される。
【0096】
このうち、測位基地局選択部60は、前述の実施例と同様に、移動局10の測位に用いる基地局12である測位基地局12を選択する。第1測位基地局選択部62は、前記測位周波数設定部58によって設定された測位周波数において各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値を比較し、検出される規格化相関値のピーク値が大きい順にN−1局の基地局12を測位基地局12として選択する。なお、Nは前述の実施例と同様に、測位部66において移動局10の位置の算出(測位)を行なうのに必要な基地局12の数である。
【0097】
各基地局12において各周波数ごとに検出される規格化相関値のピーク値が前述の図7のように得られる場合においては、測位周波数決定部58により周波数1が測位周波数として設定されるので、周波数1について検出された規格化相関値のピーク値が最も大きい第1基地局、および2番目に大きい第2基地局の2局の2(=N−1)局の基地局12が測位基地局12として選択される。
【0098】
測位部66の位置候補算出部68は、移動局10が送信した測位のための電波の送信時刻、移動局10が送信した測位のための電波の第1測位基地局選択部62において選択された(N−1)局の測位基地局12における受信結果である受信時刻、および、それら(N−1)局の測位基地局12の位置についての情報に基づいて、前述の実施例における測位部66と同様にして移動局10の位置の候補の算出を行なう。具体的には、前記第1測位基地局選択部62によって選択された第1基地局および第2基地局のそれぞれと移動局10との距離の関係を表わす式である前記(2a)式乃至(2d)式を解くことにより、移動局10の位置の候補を算出する。
【0099】
ここで、前述の図9を用いて、位置候補算出部68の作動を説明する。位置候補算出部68は、前記第1測位基地局選択部62によって選択された測位基地局12である第1基地局12Aおよび第2基地局12Bについて、それら測位基地局12と移動局10との距離に基づいて算出される円環状の領域を算出する。具体的には、第1基地局12Aについては、第1基地局12Aの位置(X1,Y1)を中心とする半径c×(t1−Δtj1−t0)の円CA1と半径c×(t1+Δtj1−t0)の円CA2に囲まれた円環状の領域P1、第2基地局12Bについては、第2基地局12Bの位置(X2,Y2)を中心とする半径c×(t2−Δtj2−t0)の円CB1と半径c×(t2+Δtj2−t0)の円CB2に囲まれた円環状の領域P2をそれぞれ算出する。そして、それら領域P1およびP2の積集合を移動局10の存在する位置の候補領域とする。
【0100】
図9に示すように、位置候補算出部68が領域P1およびP2の積集合として算出する移動局10の存在する位置の候補領域は、領域SおよびS’の2つの領域となる。そこで後述する位置選択部70は、これら2つの候補領域SおよびS’のいずれが移動局10の存在する位置の領域であるかを選択する。
【0101】
第2測位基地局選択部64は、位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の候補領域についての情報と、基地局12の位置についての情報などに基づいて、後述する測位部66の位置選択部70において用いられるN番目の測位基地局12を選択する。具体的には、第2測位基地局選択部64は、位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補を結ぶ直線のうち、これら2つの候補を結ぶ線分を除く2本の半直線との距離が最も短い基地局12を、位置選択部70において用いられるN番目の測位基地局12として選択する。
【0102】
図17は、第2測位基地局選択部64による前記N番目の測位基地局12の選択を説明する図である。図17において、領域S1およびS2はそれぞれ位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の候補領域、点B1およびB2はそれぞれ、前記領域S1およびS2の重心位置を表わしている。第2測位基地局選択部64はこの重心B1およびB2を前記候補領域S1およびS2の位置であるとして、B1およびB2を結ぶ直線のうち、2つの重心を結ぶ線分83を除く2本の半直線82との距離が最も短い基地局12を選択する。すなわち、図17においては、第1測位基地局選択部62によって測位基地局12に選択されなかった基地局12S、12T、12Rが存在する場合において、半直線82との距離が最も短い基地局が第2測位基地局選択部64により前記N番目の測位基地局として選択される。図17においては基地局12Tと半直線82との距離Ltと基地局12Rと線分82との距離LrとがLt<Lrの関係にあるので、基地局12Tが前記N番目の測位基地局として選択される。なお、図17において斜線を付した非選択領域80は、重心B1およびB2を通る直線に直交する帯状の領域であって、その両端はそれぞれ重心B1およびB2を通る領域である。この非選択領域80に属する点からは、前記2本の半直線82との距離を算出することができないとして、非選択領域80内に位置する基地局12Sは測位基地局として選択されないものとされている。
【0103】
図18は、本実施例における移動局測位システム8の制御作動の概要を説明するフローチャートであって、前述の実施例における図10に対応する図である。まず、SG1乃至SG4はサーバ14の測位周波数設定部58などに対応する。まず、SG1においては、例えば予め定められた複数種類の周波数のうちのいずれか1つが選択される。
【0104】
SG2においては、SG1で選択された周波数の電波について各基地局12でその相関値のピーク値を検出するための相関値ピーク測定ルーチンが実行される。この相関値ピーク測定ルーチンは例えば前述の実施例における図11において説明したものが実行される。
【0105】
SG3においては、SG2の相関値ピーク測定ルーチンを予め設定された全ての周波数について実行したか否かが判断される。予め設定された全ての周波数についてSG2の相関値ピーク測定ルーチンを実行した場合には、本ステップの判断が肯定され、SG4が実行される。一方、予め設定された全ての周波数について実行していない場合には、本ステップの判断が否定され、SG1に戻って、別の周波数についてSG2の相関値ピーク測定ルーチンが実行される。
【0106】
SG4においては、SA2の相関値ピーク測定ルーチンの結果、すなわち各周波数についての各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値に基づいて、測位に用いる周波数である測位周波数を設定するための測位周波数設定ルーチンが実行される。具体的には各基地局12において測定される規格化相関値のピーク値のうち、2(=N−1)番目に大きい値が最大である周波数が選択される。
【0107】
なお、SG2により各周波数ごとに各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値が前述の図7のように得られる場合においては、
本ステップはつぎのように実行される。まず、各基地局12において測定される規格化相関値のピーク値のうち2番目に大きい値どうしが周波数ごとに抽出される。すなわち、周波数1については第2基地局で検出された70、周波数2については第3基地局で検出された70、周波数3については第3基地局で検出された60がそれぞれ抽出される。そしてこれらが比較され、各周波数のうち、前記2番目に大きい値が最も大きい周波数が選択される。なお、図7の場合においては周波数1および周波数2の2つが等しく、かつ最も大きいとされるが、かかる場合においてはいずれかが任意に選択されればよい。
【0108】
第1測位基地局選択部62に対応するSG5においては、SG4で設定された測位周波数について、SG2で測定された規格化相関値のピーク値が大きい順に2局の基地局12が(N−1)局の測位基地局12として選択される。
【0109】
なお、SG2により各周波数ごとに各基地局12において検出される規格化相関値のピーク値が前述の図7のように得られる場合においては、本ルーチンはつぎのように実行される。すなわち、SG4において周波数1が測位周波数として設定される場合、周波数1について検出された規格化相関値のピーク値が最も大きい第1基地局、および2番目に大きい第2基地局の2局が測位基地局12として選択される。
【0110】
測位部66の位置候補算出部68に対応するSG6においては、移動局10の存在する位置の候補を算出するための位置候補算出ルーチンが実行される。図19はこの位置候補算出ルーチンを説明するフローチャートである。まずSH1においては、サーバ14の測位部66から例えば第1基地局12Aに対し、移動局10への送信指示が行なわれる。移動局10への送信指示は、移動局10にSG4で選択された測位周波数により送信を開始させる指示である。本ステップにおいても図11のSB1と同様に、サーバ14と移動局10との通信はいずれかの基地局12を介して行なわれる。
【0111】
第1基地局12Aの周波数制御部35などに対応するSH2においては、第1基地局12Aから移動局10に対し、SG4で選択された測位周波数により送信を開始させる指示が送信される。
【0112】
サーバ14の測位部66や基地局12の周波数制御部35などに対応するSH3においては、サーバ14から各基地局12に対し、SG4で選択された測位周波数の電波の受信を待機する指示が行なわれる。
【0113】
移動局10の周波数制御部25、移動局無線部22等に対応するSH4においては、SG4において選択された測位周波数により移動局10から電波が送信される。この電波には予め定められた拡散符号が含められる。
【0114】
基地局12の基地局無線部32などに対応するSH5においては、SH4で移動局10から送信された電波が基地局12において受信される。さらに、基地局12の相関値算出部39などに対応するSH6においては、SH5において受信された電波から取り出された拡散符号と予め記憶されているその拡散符号のレプリカ符号との規格化相関値が算出され、そのピーク値が記憶される。
【0115】
基地局12の受信時刻検出部38などに対応するSH7においては、SH6で規格化相関値のピーク値が検出された時刻が移動局10からの電波の受信時刻として検出されるとともに、基地局12からサーバ14に対し、SH6で算出された規格化相関値のピーク値の値と移動局10からの電波の受信時刻とが、例えば通信ケーブル20を介して送信される。
【0116】
サーバ14の測位部66などに対応するSH8においては、SH7で各測位基地局12から送信された規格化相関値のピーク値および電波の受信時刻、予め既知とされた各測位基地局12の位置情報に基づいて、移動局10の測位が行なわれる。具体的には、SH6で検出された規格化相関値のピーク値の値と、前記図8に示したような規格化相関値のピーク値とジッタ量との関係などに基づいて各基地局12における受信時刻の誤差の最大値を算出し、前記(2a)式乃至(2d)式に対応する式を導出し、これらを解くことにより、移動局10の存在する領域の2つの候補についての情報が得られる。
【0117】
SH9においては、SH8において算出された移動局10の存在する領域の2つの候補のそれぞれについて、重心が算出される。この重心は後述するSG7において用いられる。
【0118】
図18に戻って、第2測位基地局選択部62および位置選択部70などに対応するSG7においては、SG6で算出された移動局10の位置の候補のうち、いずれが移動局10の存在する位置であるかを選択するための位置選択ルーチンが実行される。
【0119】
図20はこの位置選択ルーチンを説明するフローチャートである。このうちSI1乃至SI4は第2測位基地局選択部62に対応する。まず、SI1においては、SG5において測位基地局12に選択されなかった基地局12のそれぞれから、SH9で算出された移動局10の存在する領域の2つの候補のそれぞれの重心を結ぶ直線までの距離が算出される。
【0120】
SI2においては、SI1で算出された各基地局12から前記直線までの距離のうち、その距離が最も短い基地局12が選択される。
【0121】
SI3においては、SI2で選択された基地局12が非選択領域に属するか否かが判断される。この非選択領域は前述の図17における領域80に対応するものであって、SH9で算出された重心B1およびB2を通る直線に直交する帯状の領域であって、その両端はそれぞれ重心B1およびB2を通る領域である。SI2で選択された基地局12が非選択領域に属する場合は、本ステップの判断が肯定され、SI2で選択された基地局12は測位基地局とすることができないとしてSI4が実行される。SI2で選択された基地局12が非選択領域に属しない場合は、本ステップの判断が否定され、SI2で選択された基地局12はN番目の測位基地局であると選択されて、SI5が実行される。
【0122】
SI3の判断が肯定された場合に実行されるSI4においては、SI1で算出された各基地局12から前記直線までの距離のうち、その距離がSI3の判断が肯定された基地局12の次に短い基地局12が選択される。
【0123】
SI3の判断が否定された場合に実行されるSI5は、位置選択部70に対応する。SI5においては、SI3において測位基地局12として選択された基地局12での移動局10から送信される電波の受信結果に基づいて、SG6で算出された移動局10の存在する位置の候補領域のいずれが移動局10が存在する領域であるかが選択される。
【0124】
具体的には例えば、SI3においてN番目の測位基地局12として選択された基地局12における移動局10から送信される電波の受信結果であるSH7において得られる受信時刻に基づいて、N番目の測位基地局12と移動局10との距離が算出される一方、前記移動局10の存在する位置の2つの候補領域の重心のそれぞれとN番目の測位基地局12との距離が算出される。そして、前記移動局10の存在する位置の2つの候補領域の重心のそれぞれとN番目の測位基地局12との距離のうち、N番目の測位基地局12と移動局10との距離に近い値である位置の候補領域が移動局10が存在する領域であるとして選択される。
【0125】
前述の実施例によれば、移動局測位システム8において、測位基地局選択部60は、測位周波数設定部58により設定された測位周波数について、基地局12のそれぞれの相関値算出部39において算出される規格化相関値の値が大きい順にN−1局の基地局を測位基地局として含むように選択する第1測位基地局選択部62と、残りの測位基地局を選択する第2測位基地局選択部64とを有し、測位部66は、基地局12と移動局10との間で測位周波数設定部58によって選択された測位周波数により電波の送受信を行い、第1測位基地局選択部62によって選択されたN−1局の測位基地局12における受信結果である受信時刻に基づいて移動局10の位置の候補を複数算出する位置候補算出部68と、第2測位基地局選択部64によって選択された残りの測位基地局12における受信結果である受信時刻に基づいて移動局10の位置の候補領域から移動局10の存在する領域を選択する位置選択部70とを有し、第2測位基地局選択部64は、位置候補算出部68によって算出される移動局10の存在する候補領域に基づいて残りの測位基地局12を選択するので、移動局10の測位を精度よく行なうことができる。
【0126】
また、前述の実施例によれば、第2測位基地局選択部64(SI1〜SI4)は、位置候補算出部68によって算出された移動局10の位置の2つの候補領域の重心を通る直線のうち2つの候補を結ぶ線分を除いて得られる2本の半直線82への距離が最も近い基地局12を前記残りの(N番目の)基地局12として選択するので、前記位置選択部70(SI5)は、残りの測位基地局12における移動局10からの電波の受信結果に基づいて、前記位置候補算出部68により算出される移動局10の位置の候補から移動局10の位置を選択することができる。
【実施例4】
【0127】
本実施例は、前述の実施例3における第2測位基地局選択部64の別の実施態様に関するものである。
【0128】
本実施例における第2測位基地局選択部64は、位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の候補領域についての情報と、基地局12の位置についての情報などに基づいて、後述する測位部66の位置選択部70において用いられるN番目の測位基地局12を選択する。具体的には、第2測位基地局選択部64は、前記第1測位基地局選択部62によって測位基地局として選択されなかった基地局12のそれぞれについて、基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置との距離をそれぞれ算出し、その差を算出する。そして、算出された差が最も大きい基地局を、位置選択部70において用いられるN番目の測位基地局12として選択する。なお、移動局10の位置の候補領域の位置としては、例えばそれらの領域の重心が用いられる。
【0129】
図21は、本実施例の第2測位基地局選択部64による前記N番目の測位基地局12の選択を説明する図である。図21において、領域S1およびS2はそれぞれ位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の候補領域、点B1およびB2はそれぞれ、前記領域S1およびS2の重心位置を表わしている。また、基地局12Qは第1測位基地局選択部62によって測位基地局として選択されなかった基地局の1つを表わしている。第2測位基地局選択部64は、第1測位基地局選択部62によって測位基地局として選択されなかった基地局である基地局12Qから位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の候補領域領域S1およびS2までの距離、具体的にはそれら領域の重心である点B1およびB2までの距離RQ1およびRQ2を算出し、その差L(=|RQ1−RQ2|)を算出する。これを第1測位基地局選択部62によって測位基地局として選択されなかった全ての基地局について行ない、基地局ごとに算出された差Lの値が最も大きい基地局をN番目の測位基地局12として選択する。
【0130】
図22は、本実施例における移動局測位システム8の制御作動における位置選択ルーチンを説明するフローチャートである。図22の位置選択ルーチンは、前述の実施例において移動局測位システム8の制御作動を説明する図18のフローチャートのSG7において実行されるフローチャートであって、前述の実施例における図20のフローチャートに代えて実行されるものである。
【0131】
第2測位基地局選択部62に対応するSJ1においては、図18のステップSG5において測位基地局として選択されなかった基地局12のそれぞれについて、それら基地局12から図18のSG6において算出される移動局10の位置の候補領域領域S1およびS2までの距離、たとえばそれら領域の重心B1およびB2までの距離が算出され、その差Lが算出される。そして、基地局ごとに算出された前記差Lの値が最も大きい基地局がN番目の測位基地局12として選択される。
【0132】
位置選択部70に対応するSJ2においては、SJ1においてN番目の測位基地局12として選択された基地局12での移動局10から送信される電波の受信結果に基づいて、SG6で算出された移動局10の存在する位置の候補領域のいずれが移動局10が存在する領域であるかが選択される。
【0133】
具体的には例えば、SJ1においてN番目の測位基地局12として選択された基地局12における移動局10から送信される電波の受信結果である図20のSH7において得られる受信時刻に基づいて、N番目の測位基地局12と移動局10との距離が算出される一方、前記移動局10の存在する位置の2つの候補領域の重心のそれぞれとN番目の測位基地局12との距離が算出される。そして、前記移動局10の存在する位置の2つの候補領域の重心のそれぞれとN番目の測位基地局12との距離のうち、N番目の測位基地局12と移動局10との距離に近い値である位置の候補領域が移動局10が存在する領域であるとして選択される。
【0134】
前述の実施例によれば、第2測位基地局選択部64(SJ1)は、基地局12のそれぞれについて、それら基地局12から位置候補算出部68によって算出された移動局10の位置の2つの候補領域のS1およびS2までの距離、たとえばそれら領域の重心B1およびB2までの距離を算出し、その差Lを算出する。そして、基地局12ごとに算出された前記差Lの値が最も大きい基地局をN番目の測位基地局12として選択するので、前記位置選択部70(SJ2)は、該残りの測位基地局における移動局10からの電波の受信結果に基づいて、前記位置候補算出部68により算出される移動局10の位置の候補から移動局10の位置を選択することができる。
【実施例5】
【0135】
本実施例は、前述の実施例3における第2測位基地局選択部64のさらに別の実施態様に関するものである。
【0136】
本実施例における第2測位基地局選択部64は、位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の候補領域についての情報と、基地局12の位置についての情報などに基づいて、後述する測位部66の位置選択部70において用いられるN番目の測位基地局12を選択する。
【0137】
具体的には、まず、第2測位基地局選択部64は、前記第1測位基地局選択部62によって測位基地局として選択されなかった基地局12のそれぞれについて、基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置との距離をそれぞれ算出し、その差Lを算出する。
【0138】
また、第2測位基地局選択部64は、前記第1測位基地局選択部62によって測位基地局として選択されなかった基地局12のそれぞれについて、移動局10からの電波を受信する際におけるジッタの最大振幅、すなわちジッタの変動における片側の振幅の最大値である3σの値を算出する。このジッタの最大振幅の算出は、受信した移動局10からの電波について各基地局12の相関値算出部39において算出される規格化相関値のピーク値と、予めシミュレーションなどによって得られる規格化相関値のピーク値の値と、前記移動局10と前記基地局12との間の電波の伝搬において発生するジッタ量の最大振幅3σとの関係とに基づいて行なわれる。ここで、規格化相関値のピーク値の値と、前記移動局10と前記基地局12との間の電波の伝搬において発生するジッタ量の最大振幅3σとの関係とは、例えば図8に示すものである。さらに算出されたジッタ量の最大振幅3σに基づいて、各基地局12における測距誤差Δを例えば電波の速度cを用いてΔ=c×3σのように算出する。
【0139】
そして、第2測位基地局選択部64は、前記第1測位基地局選択部62によって測位基地局として選択されなかった基地局12のうち、基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置との距離の差Lが前記測距誤差Δを上回り、かつ、基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置との距離の差Lが最も大きい基地局12を前記N番目の測位基地局として選択する。
【0140】
前述の図21を用いて説明する。基地局12Qを第2測位基地局選択部64が前記N番目の測位基地局として選択する基地局とすると、基地局12Qと前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域S1、S2の位置B1、B2との距離RQ1、RQ2の差Lが前記測距誤差Δを上回るので、位置選択部70において前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域からいずれかを選択することができなかったり、あるいは選択が誤りであることが防止される。
【0141】
図23は、本実施例における移動局測位システム8の制御作動における位置選択ルーチンを説明するフローチャートである。図23の位置選択ルーチンは、前述の実施例において移動局測位システム8の制御作動を説明する図18のフローチャートのSG7において実行されるフローチャートであって、前述の実施例における図20のフローチャートに代えて実行されるものである。
【0142】
SK1乃至SK5は第2測位基地局選択部62に対応する。SK1においては、図18のステップSG5において測位基地局として選択されなかった基地局12のそれぞれについて、それら基地局12から図18のSG6において算出される移動局10の位置の候補領域領域S1およびS2までの距離、たとえばそれら領域の重心B1およびB2までの距離が算出され、その差Lが算出される。
【0143】
SK2においては、SK1で距離の差Lが算出された基地局12のうち、いずれか1の基地局が選択される。そしてSK3において、その基地局12が移動局10からの電波を受信する際のジッタの最大振幅が算出される。具体的には、図19のSH6において検出されたその基地局12における規格化相関値のピーク値の値と、例えば前記図8に示したような、規格化相関値のピーク値の値と、前記移動局10と前記基地局12との間の電波の伝搬において発生するジッタ量の最大振幅3σとの関係とに基づいてジッタの最大振幅3σが算出される。また、算出されたジッタ量の最大振幅3σに基づいて、各基地局12における測距誤差Δが例えば電波の速度cを用いてΔ=c×3σのように算出される。
【0144】
SK4においては、SK2で選択された基地局12について、SK1で算出されたその基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置B1およびB2までの距離の差Lと、SK2で算出されるその基地局12の測距誤差Δとが比較され、距離の差Lが測距誤差Δを上回っているかが判断される。距離の差Lが測距誤差Δを上回っている場合には本ステップの判断が肯定されて、SK4で選択された基地局12が前記N番目の測位基地局として選択され、SK6が実行される。一方、距離の差Lが測距誤差Δを下回っているあるいは両者が等しい場合には、SK5が実行される。
【0145】
SK4の判断が否定された場合に実行されるSK5においては、SK1で距離の差Lが算出された基地局12、すなわち図18のステップSG5において測位基地局として選択されなかった基地局12のうち、SK4の判断が行なわれていない他の基地局12が選択される。そして、SK3以降が再度実行される。
【0146】
SK4の判断が肯定された場合に実行されるSK6は位置選択部70に対応する。SK6においては、SK4においてN番目の測位基地局12として選択された基地局12での移動局10から送信される電波の受信結果に基づいて、SG6で算出された移動局10の存在する位置の候補領域のいずれが移動局10が存在する領域であるかが選択される。
【0147】
具体的には例えば、SK1においてN番目の測位基地局12として選択された基地局12における移動局10から送信される電波の受信結果である図20のSH7において得られる受信時刻に基づいて、N番目の測位基地局12と移動局10との距離が算出される一方、前記移動局10の存在する位置の2つの候補領域の重心のそれぞれとN番目の測位基地局12との距離が算出される。そして、前記移動局10の存在する位置の2つの候補領域の重心のそれぞれとN番目の測位基地局12との距離のうち、N番目の測位基地局12と移動局10との距離に近い値である位置の候補領域が移動局10が存在する領域であるとして選択される。
【0148】
前述の実施例によれば、第2測位基地局選択部64(SK1〜5)は、基地局12のそれぞれについて、それら基地局12から位置候補算出部68によって算出された移動局10の位置の2つの候補領域のS1およびS2までの距離、たとえばそれら領域の重心B1およびB2までの距離を算出し、その差Lを算出する。そして、第2測位基地局選択部64は、前記第1測位基地局選択部62によって測位基地局として選択されなかった基地局12のうち、基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置との距離の差Lが前記測距誤差Δを上回り、かつ、基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置との距離の差Lが最も大きい基地局12を前記N番目の測位基地局として選択するので、前述の実施例の効果である、位置選択部70(SK6)は、該残りの(N番目の)測位基地局における移動局10からの電波の受信結果に基づいて、前記位置候補算出部により算出される移動局10の位置の候補から移動局10の位置を選択することができるのに加えて、位置選択部70において前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域からいずれかを選択することができなかったり、あるいは選択が誤りであることが防止される。
【実施例6】
【0149】
本実施例は、前述の実施例5における第2測位基地局選択部64の別の実施態様に関するものである。
【0150】
本実施例における第2測位基地局選択部64は、前述の実施例5と同様に、位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の候補領域についての情報と、基地局12の位置についての情報などに基づいて、後述する測位部66の位置選択部70において用いられるN番目の測位基地局12を選択する。
【0151】
具体的には第2測位基地局選択部64は、まず、前記第1測位基地局選択部62によって測位基地局として選択されなかった基地局12のそれぞれについて、基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置との距離をそれぞれ算出し、その差Lを算出する。また、前記各基地局12について、測距誤差Δを算出する。そして、算出された前記距離の差Lが前記測距誤差Δを上回り、かつ、前記距離の差Lが最も大きい基地局12を前記N番目の測位基地局として選択する。
【0152】
ところで、前述の実施例5においては、第2測位基地局選択部64は、各基地局12の測距誤差Δを次のように算出した。すなわち、受信した移動局10からの電波について各基地局12の相関値算出部39において算出される規格化相関値のピーク値と、予めシミュレーションなどによって得られる規格化相関値のピーク値の値と、前記移動局10と前記基地局12との間の電波の伝搬において発生するジッタ量の最大振幅3σとの例えば図8に示すような関係とに基づいてジッタの最大振幅3σの算出を行ない、さらに各基地局12における測距誤差Δを、算出されたジッタ量の最大振幅3σと電波の速度cとを用いてΔ=c×3σのように算出した。
【0153】
なお、本実施例においては、各基地局12はそれぞれ前述の受信強度検出部37を含んで構成される。各基地局12の受信強度検出部37は、移動局10から送信される電波を受信し、その受信強度として例えばRSSIを検出する。
【0154】
本実施例においては、第2測位基地局選択部64は、各基地局12の測距誤差Δを次のように算出する。まず第2測位基地局選択部64は、前記第1測位基地局選択部62によって測位基地局として選択されなかった基地局12のそれぞれについての、移動局10からの電波を受信する際の受信強度を取得する。この受信強度は例えばデシベル単位(dBm)で表現される受信電力が用いられる。この受信強度は各基地局12の有する受信強度検出部37によって検出されるが、本実施例のように受信強度検出部37が検出する受信強度がRSSIであり、第2測位基地局選択部64によって必要とされる受信強度がデシベル表現された受信電力である場合には、受信強度検出部37が検出するRSSIから必要な換算を行なう。
【0155】
続いて第2測位基地局選択部64は、前記各基地局12のそれぞれにおける、ジッタの標準偏差の値σを算出する。このジッタの標準偏差σは、取得された基地局12のそれぞれについての移動局10からの電波を受信する際の受信強度を、予め得られている電波を受信する際の受信強度とその際の受信信号に生ずるジッタの標準偏差σの値との関係に適用することにより得られる。
【0156】
図24は、電波を受信する際の受信強度とその際の受信信号に生ずるジッタの標準偏差σの値との関係の一例を示した図であって、例えば実験的に、あるいはシミュレーションにより得られる。第2測位基地局選択部64は、前記各基地局12のそれぞれにおいて取得された基地局12のそれぞれについての移動局10からの電波を受信する際の受信強度に対応するジッタの標準偏差σの値を例えば前述の図24に示す関係に基づいて算出する。
【0157】
さらに第2測位基地局選択部64は、算出されたジッタ量の標準偏差σの値に基づいて、各基地局12における測距誤差Δを例えば電波の速度cを用いてΔ=c×3σのように算出する。
【0158】
そして、第2測位基地局選択部64は、前記第1測位基地局選択部62によって測位基地局として選択されなかった基地局12のうち、基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置との距離の差Lが前記測距誤差Δを上回り、かつ、基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置との距離の差Lが最も大きい基地局12を前記N番目の測位基地局として選択する。
【0159】
図25は、本実施例における移動局測位システム8の制御作動における位置選択ルーチンを説明するフローチャートである。図25の位置選択ルーチンは、前述の実施例において移動局測位システム8の制御作動を説明する図18のフローチャートのSG7において実行されるフローチャートであって、前述の実施例における図23のフローチャートに代えて実行されるものである。
【0160】
SL1乃至SL5は第2測位基地局選択部62に対応する。SL1においては、図18のステップSG5において測位基地局として選択されなかった基地局12のそれぞれについて、それら基地局12から図18のSG6において算出される移動局10の位置の候補領域領域S1およびS2までの距離、たとえばそれら領域の重心B1およびB2までの距離が算出され、その差Lが算出される。
【0161】
SL2においては、SL1で距離の差Lが算出された基地局12のうち、いずれか1の基地局が選択される。そしてSL3において、その基地局12が移動局10からの電波を受信する際のジッタの分散が算出される。具体的には、図19のSH5において各基地局12において移動局10からの電波を受信する際に、受信した電波のRSSIを測定しておき、そのRSSIを例えば前記図24に示したような、電波を受信する際の受信強度とその際の受信信号に生ずるジッタの分散の値との関係に適用することによりジッタの標準偏差σが算出される。また、算出されたジッタ量の標準偏差σに基づいて、各基地局12における測距誤差Δが例えば電波の速度cを用いてΔ=c×3σのように算出される。
【0162】
SL4においては、SL2で選択された基地局12について、SL1で算出されたその基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置B1およびB2までの距離の差Lと、SL2で算出されるその基地局12の測距誤差Δとが比較され、距離の差Lが測距誤差Δを上回っているかが判断される。距離の差Lが測距誤差Δを上回っている場合には本ステップの判断が肯定されて、SL4で選択された基地局12が前記N番目の測位基地局として選択され、SL6が実行される。一方、距離の差Lが測距誤差Δを下回っているあるいは両者が等しい場合には、SL5が実行される。
【0163】
SL4の判断が否定された場合に実行されるSL5においては、SL1で距離の差Lが算出された基地局12、すなわち図18のステップSG5において測位基地局として選択されなかった基地局12のうち、SL4の判断が行なわれていない他の基地局12が選択される。そして、SL3以降が再度実行される。
【0164】
SL4の判断が肯定された場合に実行されるSL6は位置選択部70に対応する。SL6においては、SL4においてN番目の測位基地局12として選択された基地局12での移動局10から送信される電波の受信結果に基づいて、SG6で算出された移動局10の存在する位置の候補領域のいずれが移動局10が存在する領域であるかが選択される。
【0165】
具体的には例えば、SL1においてN番目の測位基地局12として選択された基地局12における移動局10から送信される電波の受信結果である図20のSH7において得られる受信時刻に基づいて、N番目の測位基地局12と移動局10との距離が算出される一方、前記移動局10の存在する位置の2つの候補領域の重心のそれぞれとN番目の測位基地局12との距離が算出される。そして、前記移動局10の存在する位置の2つの候補領域の重心のそれぞれとN番目の測位基地局12との距離のうち、N番目の測位基地局12と移動局10との距離に近い値である位置の候補領域が移動局10が存在する領域であるとして選択される。
【0166】
前述の実施例によれば、第2測位基地局選択部64(SL1〜5)は、基地局12のそれぞれについて、それら基地局12から位置候補算出部68によって算出された移動局10の位置の2つの候補領域のS1およびS2までの距離、たとえばそれら領域の重心B1およびB2までの距離が算出され、その差Lが算出される。そして、第2測位基地局選択部64は、前記第1測位基地局選択部62によって測位基地局として選択されなかった基地局12のうち、基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置との距離の差Lが前記測距誤差Δを上回り、かつ、基地局12と前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域の位置との距離の差Lが最も大きい基地局12を前記N番目の測位基地局として選択するので、前述の実施例と同様の効果が得られる。すなわち、位置選択部70(SL6)は、該残りの(N番目の)測位基地局における移動局10からの電波の受信結果に基づいて、前記位置候補算出部により算出される移動局10の位置の候補から移動局10の位置を選択することができるとともに、位置選択部70において前記位置候補算出部68によって算出される移動局10の位置の2つの候補領域からいずれかを選択することができなかったり、あるいは選択が誤りであることが防止される。
【0167】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0168】
例えば、前述の各実施例においては、移動局10が平面上(2次元)を移動する場合について説明したが、移動局10が空間(3次元)を移動する場合においても本発明の移動局測位システムは同様に適用可能である。この場合、測位周波数設定部58による測位周波数の設定は次のように行なわれる。
【0169】
まず、測位部66が3次元空間を移動する移動局10の測位をTOA方式により行なう場合、基地局数決定部56は4局の基地局が必要である、すなわちN=4と決定する。そして、測位周波数設定部58は、各基地局12におけるそれぞれの移動局10から送信される複数種類の周波数のそれぞれの電波についての規格化相関値のピーク値を取得する。測位周波数設定部58は続いて、前記複数種類の周波数のそれぞれについて、各基地局12において検出された規格化相関値のピーク値のうちN−1番目、すなわち3番目に大きい値を抽出し、前記複数種類の周波数のそれぞれについて比較する。そして、前記規格化相関値のピーク値のうち3番目に大きい値が最大である周波数を測位周波数として設定する。
【0170】
また、例えば前記規格化相関値のピーク値のうちN−1(=3)番目に大きい値が最大である周波数が2つ以上存在する場合には、測位周波数設定部58はさらに次のように測位周波数の決定を行なう。すなわち、前記規格化相関値のピーク値のうち3番目に大きい値が最大である周波数のそれぞれについて、各基地局12において検出された規格化相関値のピーク値のうちN−2(=2)番目に大きい値を抽出し、前記複数種類の周波数のそれぞれについて比較する。そして、前記規格化相関値のピーク値のうち2番目に大きい値が最大である周波数を測位周波数として選択する。
【0171】
また、前記規格化相関値のピーク値のうちN−2(=2)番目に大きい値が最大である周波数が2つ以上存在する場合には、測位周波数設定部58はさらに次のように測位周波数の設定を行なう。すなわち、前記規格化相関値のピーク値のうち2番目に大きい値が最大である周波数のそれぞれについて、各基地局12において検出された規格化相関値のピーク値のうちN−3(=1)番目に大きい値を抽出し、前記複数種類の周波数のそれぞれについて比較する。そして、前記規格化相関値のピーク値のうち1番目に大きい値が最大である周波数を測位周波数として選択する。
【0172】
さらに、前記規格化相関値のピーク値のうちN−3(=1)番目に大きい値が最大である周波数が2つ以上存在する場合には、測位周波数設定部58はさらに次のように測位周波数の設定を行なう。すなわち、前記規格化相関値のピーク値のうち1番目に大きい値が最大である周波数のそれぞれについて、各基地局12において検出された規格化相関値のピーク値のうちN(=4)番目に大きい値を抽出し、前記複数種類の周波数のそれぞれについて比較する。そして、前記規格化相関値のピーク値のうち4番目に大きい値が最大である周波数を測位周波数として選択する。
【0173】
このように、測位周波数設定部58は、測位に必要な基地局の数がNである場合において、検出された各基地局12における規格化相関値のピーク値のうち、まず、N−1番目に大きい値が最大である周波数を測位周波数として選択し、続いてN−2番目に大きい値が最大である周波数を測位周波数として選択し、・・・、N−(N−1)番目、すなわち1番目に大きい値が最大である周波数を測位周波数として選択し、最後にN番目に大きい値が最大である周波数を測位周波数として選択する。
【0174】
また、前述の実施例の測位部66においては、移動局10と各測位基地局12との距離は、基地局12における電波の受信結果である受信時刻から算出される電波の伝搬時間に基づいて算出されたが、これに限られない。例えば、予め移動局10から送信される電波の伝搬距離に対する電波の受信強度についての関係を実験やシミュレーションなどにより得ておき、基地局12の受信強度測定部37において測定される受信強度を表わすRSSIと前記関係などに基づいて移動局10と各基地局との距離を算出してもよい。また、移動局10と各測位基地局12との距離が、測位部66の位置候補算出部64、位置選択部66のいずれか一方においては基地局12における電波の伝搬時間などに基づいて算出され、他方においては基地局12における受信強度などに基づいて算出されるようにしてもよい。
【0175】
また、前述の実施例においては相関値算出部39において算出される相関値は規格化相関値であるとされたが、例えば移動局測位システム8において一定のチップ幅の拡散符号が用いられる場合などには、規格化された相関値でなくてもよい。
【0176】
また、前述の実施例では、測位周波数設定部58に対応する図12の測位周波数設定ルーチンにおいて、各基地局12において測定される規格化相関値のピーク値のうち、2(=N−1)番目に大きい値が最大である周波数が選択され(SC1)、複数の周波数が選択された場合には、1(=N−2)番目に大きい値が最大である周波数が選択され(SC4)、複数の周波数が選択された場合には、更に3(=N)番目に大きい値が最大である周波数が選択される(SC7)ものとされたが、このような態様に限られない。例えば、2(=N−1)番目に大きい値が最大である周波数が選択され(SC1)、複数の周波数が選択された場合には、該複数の選択された周波数のうち任意の周波数が測位周波数として選択されるなどのようにしても一定の効果は得られる。
【0177】
前述の実施例においては、測位部66においては、移動局10から送信された電波が基地局12に到達する際のジッタを考慮することにより、測位の結果として移動局10の存在しうる領域を得たが、このような態様に限られない。すなわち前記ジッタを考慮せず、移動局10の存在する位置(点)として測位を得ることもできる。
【0178】
また、前述の実施例においては、移動局10の存在する候補領域を表わす位置(点)として重心が用いられたが、これに限られない。例えば領域の中心などであってもよい。
【0179】
また、例えば前述の実施例1における移動局測位システム8の制御作動において、移動局10から基地局12への拡散符号の送信は、図10のフローチャートのステップSA2において実行される相関値ピーク測定ルーチン(図11)のステップSB4、およびステップSA6において実行される測位ルーチン(図14)のステップSE5の2回行なわれた。しかしながら、前記相関値ピーク測定ルーチンにおいて移動局10から送信された電波の受信結果を各基地局12が記憶しておき、測位ルーチンにおいてその受信結果を用いることができる。このようにすれば、例えば図14に示した測位ルーチンのステップSE1乃至SE6を省略することができ、測位をより高速におこなったり、あるいは移動局10からの送信回数を低減することにより移動局10の消費電力を低減することができる。
【0180】
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0181】
【図1】本発明の移動局測位システムの一実施例における構成の概要を説明する図である。
【図2】図1の移動局測位システムを構成する移動局の有する機能の要部を説明する機能ブロック図である。
【図3】図1の移動局測位システムを構成する基地局の有する機能の要部を説明する機能ブロック図である。
【図4】図1の移動局測位システムを構成するサーバの有する機能の要部を説明する機能ブロック図である。
【図5】図4のサーバの電子制御装置の有する機能の要部を説明する機能ブロック図である。
【図6】マッチドフィルタの構成の一例を説明する図である。
【図7】測位周波数設定部によって取得される、各基地局における規格化相関値のピーク値の例を示した図である。
【図8】基地局において検出される規格化相関値のピーク値の値と、発生するジッタ量の片側最大値(最大振幅)3σとの関係を表わした図である
【図9】測位部66による移動局の測位を説明する図である。
【図10】移動局測位システムにおける制御作動の一例を説明するフローチャートである。
【図11】図10における相関値ピーク測定ルーチンを説明するフローチャートである。
【図12】図10における測位周波数設定ルーチンを説明するフローチャートである。
【図13】図10における測位基地局選択ルーチンを説明するフローチャートである。
【図14】図10における測位ルーチンを説明するフローチャートである
【図15】本発明の移動局測位システムの別の実施態様における測位基地局選択ルーチンを説明するフローチャートであって、図13に対応する図である。
【図16】本発明のさらに別の実施態様における、図1の移動局測位システムを構成するサーバの電子制御装置の有する機能の要部を説明する機能ブロック図であって、前述の実施例の図5に対応する図である。
【図17】第2測位基地局選択部による前記N番目の測位基地局の選択を説明する図である。
【図18】本発明の別の実施例における移動局測位システムの制御作動の概要を説明するフローチャートであって、前述の実施例における図10に対応する図である。
【図19】図18における位置候補算出ルーチンを説明するフローチャートである。
【図20】図18における位置選択ルーチンを説明するフローチャートである。
【図21】本発明のさらに別の実施例において、第2測位基地局選択部による前記N番目の測位基地局の選択を説明する図である。
【図22】移動局測位システムの制御作動における位置選択ルーチンを説明するフローチャートであって、図20に代えて実行される。
【図23】本発明のさらに別の実施例において、移動局測位システムの制御作動における位置選択ルーチンを説明するフローチャートであって、図18、20のフローチャートに代えて実行される。
【図24】電波を受信する際の受信強度とその際の受信信号に生ずるジッタの標準偏差σの値との関係の一例を示した図である。
【図25】本発明のさらに別の実施例において、移動局測位システムの制御作動における位置選択ルーチンを説明するフローチャートであって、図23のフローチャートに代えて実行される。
【符号の説明】
【0182】
8:移動局測位システム
10:移動局
12:基地局
22:移動局無線部(送信部)
32:基地局無線部(受信部)
39:相関値算出部
58:測位周波数設定部
60:測位基地局選択部
62:第1測位基地局選択部
64:第2測位基地局選択部
66:測位部
68:位置候補算出部
70:位置選択部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動局と複数の基地局とのいずれか一方から送信された電波を他方が受信し、その受信結果に基づいて該移動局の測位を行なう移動局測位システムであって、
前記移動局は、所定の拡散符号を含む電波を所定の複数種類の周波数のそれぞれを切り替えて送信可能な送信部を有し、
前記基地局は、前記所定の複数種類の周波数のそれぞれの電波を受信可能な受信部と、
前記受信部により受信した電波に含まれる拡散符号と前記移動局の送信部から送信される拡散符号と同一の符号であるレプリカ符号との相関値を算出する相関値算出部と、をそれぞれ有し、
前記移動局が移動可能とされる領域に基づいて決定される、前記移動局の測位に用いられる測位基地局の数を表わす自然数がNである場合に、前記複数種類の周波数のそれぞれについて、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出された相関値のうちN−1番目に大きい相関値の大きさを比較し、該N−1番目に大きい相関値の大きさが最大となる周波数を測位周波数として設定する測位周波数設定部と、
前記測位周波数設定部により設定された周波数について、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出される前記相関値の値が大きい順にN−1局の基地局を測位基地局として含むように選択する測位基地局選択部と、
該測位基地局選択部によって選択された測位基地局と前記移動局との間で、前記測位周波数設定部によって設定された測位周波数により電波の送受信を行い、その受信結果に基づいて該移動局の測位を行なう測位部と、
を有することを特徴とする移動局測位システム。
【請求項2】
前記測位周波数設定部は、前記複数種類の周波数のそれぞれについて、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出された相関値のうちN−2番目に大きい相関値の大きさを比較し、該N−2番目に大きい相関値の大きさが最大となる周波数を測位周波数として設定すること
を特徴とする請求項1に記載の移動局測位システム。
【請求項3】
前記測位周波数設定部は、前記複数種類の周波数のそれぞれについて、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出された相関値のうちN番目に大きい相関値の大きさを比較し、該N番目に大きい相関値の大きさが最大となる周波数を測位周波数として設定すること
を特徴とする請求項2に記載の移動局測位システム。
【請求項4】
前記測位基地局選択部は、前記測位周波数設定部により設定された周波数について、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出される前記相関値の値が大きい順にN局の基地局を測位基地局として選択すること
を特徴とする請求項1に記載の移動局測位システム。
【請求項5】
前記測位基地局選択部は、前記測位周波数設定部により設定された周波数について、前記基地局のそれぞれの相関値算出部において算出される前記相関値の値が大きい順にN−1局の基地局を測位基地局として含むように選択する第1測位基地局選択部と、残りの測位基地局を選択する第2測位基地局選択部とを有し、
前記測位部は、前記基地局と前記移動局との間で前記測位周波数設定部によって設定された測位周波数により電波の送受信を行い、前記第1測位基地局選択部によって選択されたN−1局の測位基地局における受信結果に基づいて該移動局の位置の候補を複数算出する位置候補算出部と、前記第2測位基地局選択部によって選択された前記残りの測位基地局における受信結果に基づいて前記移動局の位置の候補から移動局の位置を選択する位置選択部とを有し、
前記第2測位基地局選択部は、前記位置候補算出部によって算出される移動局の位置の候補に基づいて前記残りの測位基地局を選択すること
を特徴とする請求項1に記載の移動局測位システム。
【請求項6】
前記第2測位基地局選択部は、前記位置候補算出部によって算出された前記移動局の位置の2つの候補を通る直線のうち前記2つの候補を結ぶ線分を除いて得られる2本の半直線への距離が最も近い基地局を前記残りの測位基地局として選択すること、
を特徴とする請求項5に記載の移動局測位システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2010−78527(P2010−78527A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−249229(P2008−249229)
【出願日】平成20年9月26日(2008.9.26)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】