説明

粉砕システム

【課題】 石炭とバイオマスを燃料として供給するための粉砕システムにおいて、石炭とバイオマスの燃焼性等の違いから炉内温度に不均一が生じることを抑制する。
【解決手段】 本発明によれば、バイオマス専用の竪型粉砕機を有しているから、万一、バイオマス専用の竪型粉砕機にトラブルが発生して停止したとしても、石炭用竪型粉砕機には影響しないので、燃焼装置を停止させる必要がなく、又、石炭に対するバイオマスの混合比率を自由に変えることが可能である上に、石炭とバイオマスを同一のバーナで燃焼させるため、燃焼装置の炉内温度に不均一がおこりにくく、ボイラの効率が低下しない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイオマス等の原料を微粉砕して、石炭やオイルコークス等の燃料と混焼するに適当な粉砕システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、石炭等を粉砕する装置として竪型粉砕機(竪型ミル、或いは竪型ローラミルと称されることもある)と呼ばれる粉砕機が広く用いられている。
竪型粉砕機は、原料を効率的に微粉砕することができるという優れた特性を有しておりボイラ等の燃焼装置に対して、石炭等を微粉砕して燃料として送ることのできる装置として、数多く利用されている。
【0003】
ところで、近年、環境問題によって二酸化炭素の排出量削減が強く要望されるようになり、ボイラ等の燃焼装置においても、石炭等の化石燃料の代替としてバイオマスを燃料として使用するよう強く求められるようになってきた。
燃料として使用されるバイオマスの代表的なものとしては、例えば、間伐材、倒木、麦わら、建築廃材等があるが、その他にも数多くのバイオマスが燃料として使用できないか検討され始めている。
【0004】
なお、バイオマス自体は有機物であるので、燃焼によって二酸化炭素を発生させる。ただ、当該発生した二酸化炭素が、バイオマスの吸収した二酸化炭素等に由来するので、カーボンニュートラルな材料として、環境に優しいと考えられている。
そのような理由から、現在では、既存の石炭粉砕用竪型粉砕機において、石炭にバイオマスを混合した原料を粉砕し、燃焼装置の燃料とすることが多くなってきた。
例えば、参考までに図4にバイオマスを粉砕する粉砕システムを示すが、竪型粉砕機100、ベルトコンベヤ、並びに石炭を貯留するホッパ201とバイオマスを貯留するホッパ202等を備えて、石炭とバイオマスを、それぞれの比率で混合してから、型粉砕機100の原料投入口135に投入して粉砕する。
【0005】
しかしながら、ここで、既存の石炭粉砕用竪型粉砕機にバイオマスを混合して粉砕すると、バイオマスの性状によって、竪型粉砕機の主駆動力が著しく増加するという問題が発生する。一般的には、石炭の中にバイオマスを2〜3%程度混合すると、前記石炭粉砕用竪型粉砕機の主駆動力が20%以上増加する。そのため、既存の石炭粉砕用竪型粉砕機を使用して、石炭にバイオマスを混合して粉砕する場合には、そのバイオマスの混合比率におのずと限界があった。
【0006】
また、バイオマスにも、色々な種類があり、粉砕するバイオマスが単一の種類となることはほとんどない。例えば、バイオマスとして間伐材を使用するケースを想定しても、間伐材の中には、堅い枝木部分や樹皮部分があって、性状の異なるものが混在している。
【0007】
実際のところ、バイオマスは、その形が不揃いで、様々な形状の物(例えば、板状の物や長細い形状等)が混じり合っていることが多い。そのため、バイオマスをホッパに蓄えてから、竪型粉砕機に徐々に供給しようとしても、ホッパ出口において、バイオマスが、詰まったりする場合、或いは一気に排出される場合等が起こりうる。そのため、竪型粉砕機に供給されるバイオマスは、その供給量が不安定になりがちである。
【0008】
前述したように、竪型粉砕機に供給されるバイオマスの混合量は、竪型粉砕機の駆動力に大きく影響する。例えば、竪型粉砕機において、バイオマスの混合量を上限値の3%に設定した場合を想定すると、バイオマスの供給量が不安定になってバイオマスの混合量が一時的にわずかでも増加すれば、主駆動装置の駆動力オーバーで竪型粉砕機の運転自体が停止してしまう。その結果、燃焼装置には全く燃料が遅れない状態になる。
【0009】
そのため、石炭粉砕用竪型粉砕機でバイオマスを粉砕する燃料供給用の粉砕システムの場合においては、混焼するバイオマスのわずかな供給量の変化によって、粉砕システム全体が停止してしまうために、主原料である石炭自体も粉砕できなくなり、燃料供給が全くできなくなる危険性があった。
従って、例えば、バイオマス混合量について、例えば、上限値が3%のところ、安全の見地から余裕を見て1.5%程度しか設定できないために、バイオマスの混合量を増やすことが難しかった。
なお、バイオマス専用の竪型粉砕機を使用する粉砕システムとしては、特許文献1に開示されるような従来技術が公知である。特許文献1に開示の従来技術は、複数台の石炭用竪型粉砕機の横に、バイオマス専用の粉砕機を設置している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2008−80285号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ここで、特許文献1に開示された従来技術は、バイオマス専用の竪型粉砕機を有しているから、例えば、バイオマス専用の竪型粉砕機にトラブルが発生したとしても、石炭粉砕用竪型粉砕機には影響しないので、燃焼装置を停止させることなく、運転を続けることが可能である。また、バイオマス専用の竪型粉砕機について、その型式の大きさ(処理能力)と数を変更することによって、石炭に対するバイオマスの混合比率を自由に変えることが可能である。
【0012】
しかし、特許文献1に開示された従来技術では、バイオマス専用の竪型粉砕機で粉砕したバイオマスの微粉砕品を、そのままボイラに供給して燃料としている。
そのため、石炭とバイオマスを燃焼させるバーナがそれぞれ別個となり、石炭とバイオマスを燃焼装置内で別々に燃焼させることになるので、その燃焼挙動や熱量等の違いから、炉内温度に不均一がおこりやすく、その結果、ボイラの効率を落としてしまう可能性があった。
【0013】
本発明は、以上、説明したような問題点に鑑みてなされたものであり、石炭とバイオマスを粉砕して燃料とするに好適な燃料供給用粉砕システムに関する。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の目的を達成するため、本発明による燃料供給用粉砕システムは、
(1) 回転テーブル上に投入した石炭を粉砕ローラによって粉砕する第1の竪型粉砕機、及び回転テーブル上に投入したバイオマスを粉砕ローラによって粉砕する第2の竪型粉砕機を備えて、第1の竪型粉砕機で粉砕した石炭を燃焼装置に供給する第1のラインと、第2の竪型粉砕機で粉砕したバイオマスを燃焼装置に供給する第2のラインと、を合流させた後、分配して燃焼装置のバーナへ送る構成とした。
【0015】
(2) (1)に記載の燃料供給用粉砕システムにおいて、前記第1のラインが複数本ある場合に、前記第2のラインを分配して合流させる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、石炭とバイオマスを燃料として、燃焼装置で燃焼させても、炉内温度に不均一が生じにくく、また、石炭とバイオマスの混合燃焼比率を自由に調整でき、さらにバイオマスが竪型粉砕機に過剰供給されても、燃焼装置の停止という非常事態を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本実施形態に係わり粉砕システムの全体構造を説明する図である。
【図2】本実施形態に係わり第1の竪型粉砕機を説明する図である。
【図3】本実施形態に係わり第2の竪型粉砕機を説明する図である。
【図4】従来技術による粉砕システムの全体構造を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面等に基づき本発明の好ましい実施形態の例について詳細に説明する。
図1〜図3は本実施形態に係わり、図1は粉砕システムの全体構造を説明する図である。図2は第1の竪型粉砕機を説明する図であり、図3は第2の竪型粉砕機を説明する図である。
【0019】
以下、本発明による燃料供給用粉砕システム(粉砕システムと略して称することもある)の好ましい構成について説明する。
第1の竪型粉砕機10、及び第2の竪型粉砕機20について説明する。
初めに、本実施形態において、石炭を粉砕する第1の竪型粉砕機10と、バイオマスを粉砕する第2の竪型粉砕機20の相違について簡略に述べれば、第1の竪型粉砕機10が所謂、加圧式の粉砕機であるのに対して、第2の竪型粉砕機20は所謂、負圧式の粉砕機である。なお、本発明に用いる第1の竪型粉砕機10及び第2の竪型粉砕機20について、同構造、同機能の部品には基本的に同一の符号を使用した。
【0020】
本実施形態において、第1の竪型粉砕機10を加圧式とし、第2の竪型粉砕機20を負圧式としたのは、システム構成を簡略化できると言う点で好ましい構成だからであるが、これに限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で、加圧式、或いは負圧式の変更は可能であり、さらに別のタイプの竪型粉砕機であっても良い。
【0021】
第1の竪型粉砕機10(竪型粉砕機10と略して称することもある)について説明する。本実施形態に用いた竪型粉砕機10は、図2に示すように竪型粉砕機10の外郭を形成するケーシング1と、減速機2B及び駆動モータ2Mによって駆動される回転テーブル2、コニカル型の粉砕ローラ5等を備えている。なお、竪型粉砕機10は、駆動モータ2Mの駆動用電源としてインバータ電源を備えて、運転中、回転テーブル2の回転速度が任意の変更可能な可変速式の竪型粉砕機10である。
【0022】
また、竪型粉砕機10は、回転テーブル2の上方に、回転式の分級機14を備えている。分級機14の構造について簡単に説明すれば、竪型粉砕機10の上部に設置された図示しない駆動モータによって、回転筒14Bが回転することにより、分級羽根14Aが回転する。なお、図2に示した実施形態においては、分級機14の下方に、漏斗状のコーン16が配されている。詳細は後述するが、コーン16は、図示しない支持部材によってケーシング1Bに固定されており、分級羽根14Aを通過して、機外に取り出されなかった原料が、コーン16内に上方から落下して、回転テーブルの中心付近に再度投入される構成となっている。
【0023】
さらに、図2に示す竪型粉砕機10においては、回転テーブル2の下方にガスを導入するためのガス供給口33を設けており、回転テーブル2上方に該ガスと共に製品を取り出すための上部取出口139を設けている。
なお、本実施形態においては、竪型粉砕機10は加圧式であるため、ガス供給口33にエキゾーストファン41が連結されており、ガス供給口33から機内に強制的にガスを吹き込む構成となっている。
【0024】
図1に示した竪型粉砕機10は前述の構成によって、運転中に、ガス供給口33よりガス(本実施形態においては空気)を吹き込むことによって、回転テーブル2下方から分級機14を通過して上部取出口39へと流れるガスの気流が生じる構成となっている。
なお、回転テーブル2上で粉砕された原料は、前記ガスにより吹き上げられてケーシング内を上昇し、分級機14方向に流れるが、径が大きく重量の大きな原料は分級機14まで到達できずに、或いは通過できずに落下することによって、竪型粉砕機10内で循環し、再度粉砕される循環原料となる。
そして、分級機14を通過した径の小さな原料は、その多くが、上部取出口139から製品として取り出されるが、一部、取り出されなかった比較的径の大きな原料は、漏斗状のコーン16内に落下して、回転テーブルの中心付近に再度投入される。
【0025】
ここで、本実施形態において粉砕ローラ5は、回転テーブル2の上面(回転テーブル上面2Aと称することもある)に複数個(本実施形態においては4個)が配されて、回転テーブル2の方向に押し付けられる(押圧と称することもある)ように構成されている。本実施形態においては、粉砕ローラ5が、回転テーブル2上において、その外周部分を4等分して4個が対向するようにして配されている。
粉砕ローラ5は、回転テーブル2が回転することにより、回転テーブル2に対して、原料を介して従動して回転する。
【0026】
次ぎに、第2の竪型粉砕機20(竪型粉砕機20と略して称することもある)について説明する。
本実施形態に用いた竪型粉砕機20は、先に説明した第1の竪型粉砕機10と同様に、回転テーブル2上に4個の粉砕ローラ5が配されて、回転テーブル2の上方には回転式の分級機14を備えている。
そして、竪型粉砕機20においては、図3に示すように、回転テーブル2の下方にガスを導入するためのガス供給口33を設けており、さらに回転テーブル上方に該ガスと共に製品を取り出すための上部取出口239を設けている。
【0027】
ここで、前述したように、第2の竪型粉砕機20は負圧式であるから、上部取出口239からエキゾーストファン45によって、機内を吸引することにより、ガス供給口33から機内にガスが流れ込んでくる構成となっている。
【0028】
図3に示した竪型粉砕機20は前述の構成によって、運転中に、ガス供給口33よりガス(本実施形態においては空気)を導入することによって、回転テーブル2下方から分級機14を通過して上部取出口239へと流れるガスの気流が生じる構成となっている。
そして、竪型粉砕機20においても、先に説明した第1の竪型粉砕機10と同様に、回転テーブル2上で粉砕された原料は、前記ガスにより吹き上げられてケーシング内を上昇し、分級機14を通過した径の小さな原料が、上部取出口39から製品として取り出される。
【0029】
なお、加圧式の竪型粉砕機10及び負圧式の竪型粉砕20について、詳細な構造を比較すれば、そのシール構造や内部構成に、かなりの相違点があるが、その相違点は、すでに周知であり、本発明の趣旨とは異なるので、図示せず、又説明も割愛する。
【0030】
次ぎに粉砕システム100の構成について説明する。
本実施形態による粉砕システム100は、石炭を粉砕する構成として、石炭を貯留するホッパ201、石炭を粉砕する第1の竪型粉砕機10、ホッパ201から竪型粉砕機10に原料を搬送するベルトコンベヤ、竪型粉砕機10のガス供給口33に空気を吹き込むエキゾーストファン41等を有しており、ホッパ201の図示しない排出口から供給された石炭をベルトコンベヤによって、竪型粉砕機10の原料投入口135まで搬送し、原料投入シュート13を介して、竪型粉砕機10内に投入する。
【0031】
また、本実施形態による粉砕システム100は、バイオマスを粉砕する構成として、バイオマスを貯留するホッパ202、バイオマスを粉砕する第2の竪型粉砕機20、ホッパ202から竪型粉砕機20に原料を搬送するベルトコンベヤ、竪型粉砕機20の製品取出口239から粉砕されたバイオマスを機内の空気と共に吸い出すエキゾーストファン45、機内から吸い出された空気の中に含まれているバイオマスを捕集するためのバグフィルタ46等、を備えており、ホッパ202の図示しない排出口から供給されたバイオマスをベルトコンベヤにより竪型粉砕機20の原料投入口235まで搬送し、原料投入シュート13を介して、竪型粉砕機10内に投入する。
【0032】
次ぎに、本実施形態においては、第1の竪型粉砕機10から排出された石炭の微粉砕品を、燃焼装置であるボイラ200のバーナ55の手前に配置されたディストリビュータ50まで送る第1のライン51、並びに、第2の竪型粉砕機20から排出されたバイオマスの微粉砕品を送給して第1のラインに合流させる第2のライン52を有している。
なお、一般的に、加圧式の竪型粉砕機10では、製品取出口139は1カ所と限らず、上部に複数箇所設置されていることが多い。
また、石炭とバイオマスの混合比によっては、バイオマスを粉砕する第2の竪型粉砕機20が1台に対して、石炭を粉砕する第1の竪型粉砕機10が複数台ということも想定できる。
【0033】
ここで、本実施形態においても、第1の竪型粉砕機10の上部から、3本の第1のライン51が延びている。
そのようなケースにおいては、第2の竪型粉砕機20から取り出したバイオマスの微粉砕品をバグフィルタ46によって捕集した後、複数本(本実施形態においては3本)のラインに分配して、第2のライン52とする。そして、第2のライン52は、少なくとも第1のライン51が、ボイラ200のバーナ手前に配置されたディストリビュータ50に到達する前の管路上において、第1のラインに合流するように構成する。
なお、ディストリビュータまで流れてきた石炭とバイオマスの微粉砕品は、複数個のバーナ55に分配されて送られる。
【0034】
以下、本実施形態による粉砕システム100の運転方法について、その好ましい1例を説明する。
石炭を貯留したホッパ201の図示しない排出口から供給された石炭を、ベルトコンベヤによって、竪型粉砕機10の原料投入口135まで搬送し、原料投入シュート13を介して竪型粉砕機10内に投入する。投入された石炭は、原料投入シュート13を介して回転テーブル2の中央付近に投入されて、渦巻き状の軌跡を描きながら、回転テーブル2の外周側に移動する。そして、回転テーブル2上に投入された石炭は、循環原料と回転テーブル2上で合わさって回転テーブル2上に供給された後、粉砕ローラ5に噛み込まれて粉砕される。
【0035】
回転テーブル2と粉砕ローラ5に噛み込まれて粉砕された石炭は、回転テーブル2の外縁部に周設されたダムリング15を乗り越えて、回転テーブル上面2の外周部とケーシングとの隙間である環状通路30(環状空間部30と称することもある)へと向かう。
【0036】
なお、環状通路30に達した石炭は、ガス供給口33からエキゾーストファン41に寄って吹き込まれたガス(本実施形態においては空気)により吹き上げられてケーシング内を上昇し、分級機14方向に流れようとするが、径が大きく重量の大きな石炭は、分級機14まで到達することができず、或いは分級機14を通過できずに、落下することにより、竪型粉砕機10内で循環して繰り返し粉砕される循環原料となる。
また、分級機14を通過した径の小さな石炭は、上部取出口139から製品として取り出される。上部取出口139から取り出された原料は、第1のライン51の中をガスと一緒に流れて進む。
【0037】
なお、分級機14を通過した径の小さな石炭の中で、一部、機外に取り出されなかった比較的径の大きな石炭は、漏斗状のコーン16内に落下して、循環原料となって、回転テーブル2の中心付近に再度投入される。ここで、循環原料は、所定の粒径となって機外に排出されるまで、繰り返し、回転テーブル2上に供給され、回転テーブル2と粉砕ローラ5に噛み込まれ粉砕される。
【0038】
また、石炭を粉砕すると同時に、バイオマスを貯留したホッパ202の図示しない排出口から供給されたバイオマスをベルトコンベヤによって、竪型粉砕機20の原料投入口235まで搬送し、原料投入シュート13を介して、竪型粉砕機10内に投入する。
投入されたバイオマスは、原料投入シュート13を介して回転テーブル2の中央付近に投入されて、渦巻き状の軌跡を描きながら、回転テーブル2の外周側に移動する。そして、回転テーブル2上に投入されたバイオマスは、後述する循環原料と回転テーブル2上で合わさって回転テーブル2上に供給された後、粉砕ローラ5に噛み込まれて粉砕される。
【0039】
回転テーブル2と粉砕ローラ5に噛み込まれて粉砕されたバイオマスは、回転テーブル2の外縁部に周設されたダムリング15を乗り越えて、回転テーブル上面2の外周部とケーシングとの隙間である環状通路30へと向かう。
【0040】
なお、環状通路30に達したバイオマスは、製品取出口239からエキゾーストファン41によって吸い出されたガス(本実施形態においては空気)により吹き上げられてケーシング内を上昇し、分級機14方向に流れようとするが、径が大きく重量の大きな石炭はは、分級機14まで到達することができず、或いは分級機14を通過できずに、落下することにより、竪型粉砕機10内で循環して繰り返し粉砕される循環原料となる。
また、分級機14を通過した径の小さなバイオマスは、上部取出口239から製品として取り出される。
第2の竪型粉砕機20の上部取出口239からガスと共に取り出されたバイオマスの微粉砕品は、バグフィルタ46によって捕集された後、3本のラインに分配されて、第2のライン52を流れていく。
【0041】
そして、第2のライン52は、少なくとも第1のライン51が、ボイラ200の手前に配置されたディストリビュータ50に到達する前の管路上において、第1のラインに合流する。
なお、第2のライン52が合流後の第1のライン内には、石炭とバイオマスの微粉砕品が混合されながら流れていき、ディストリビュータ50に到達した後、そこで複数個のバーナ55に分配されて送られて、バーナ55に送られた石炭とバイオスの微粉砕品は、そこで燃焼させられる。
【0042】
本発明によれば、第1の竪型粉砕機10と第2の竪型粉砕機20の処理能力(台数、型式等)を調整することによって、燃焼装置に供給する石炭とバイオマスの混合比率を自由に調整できる。また、石炭とバイオマスの微粉砕品を予め混合して燃焼装置に送るために、石炭とバイオマスを一つのバーナ55で混焼できるので、炉内温度に不均一が生じにくく、その結果、効率の良い燃焼が可能になる。
さらに、万一、バイオマスを粉砕する第2の竪型粉砕機20が故障したとしても、石炭を粉砕する第1の竪型粉砕機10の運転には影響しないので、石炭を燃料として供給することは可能であるから、燃焼装置に全く燃料が遅れない状態になることはなく、燃焼装置の停止という非常事態は回避できる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
以上のように本願発明に係わる粉砕システムは、石炭とバイオマスを燃焼装置の燃料として使用するために微粉砕する際に、特に適した粉砕システムとして使用できる。
【符号の説明】
【0044】
2 回転テーブル
5 粉砕ローラ
10 第1の竪型粉砕機
10 粉砕機
13 原料投入シュート
14 分級機
15 ダムリング
16 コーン
20 第2の竪型粉砕機
30 環状通路
33 ガス供給口
41 エキゾーストファン
45 エキゾーストファン
50 ディストリビュータ
51 第1のライン
52 第2のライン
55 バーナ
100 粉砕システム
135 原料投入口
139 上部取出口
239 上部取出口
200 ボイラ
201 ホッパ(石炭用)
202 ホッパ(バイオマス)
235 原料投入口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転テーブル上に投入した石炭を粉砕ローラによって粉砕する第1の竪型粉砕機、及び回転テーブル上に投入したバイオマスを粉砕ローラによって粉砕する第2の竪型粉砕機を備えて、
第1の竪型粉砕機で粉砕した石炭を燃焼装置に供給する第1のラインと、第2の竪型粉砕機で粉砕したバイオマスを燃焼装置に供給する第2のラインと、を合流させた後、分配して燃焼装置のバーナへ送る燃料供給用の粉砕システム。
【請求項2】
前記第1のラインが複数本ある場合に、前記第2のラインを分配して合流させる請求項1記載の燃料供給用の粉砕システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−144943(P2011−144943A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−3692(P2010−3692)
【出願日】平成22年1月12日(2010.1.12)
【出願人】(300041192)宇部興産機械株式会社 (268)
【Fターム(参考)】