説明

粒子の製造方法

【課題】不安定化合物を原末として、安定性の高い粒子を効率よく製造する。
【解決手段】処理容器内で化合物粉末を運動させつつ、該化合物を溶媒に溶解、分散又は懸濁させた結合剤液を添加して造粒粒子を製造する。当該化合物は、非晶質化合物や無定形化合物など、他の物質と配合することにより化学的又は物理的な相互作用を生じて不安定となり、変質(分解変質、溶解移行、含量低下、経時安定性や光安定性の低下等)を生じやすい化合物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、他の物質との相互作用が強いために、変質が生じやすい不安定な化合物に造粒操作、さらにはコーティング操作を行って粒子を製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、医薬品業界では、薬物伝達を目的とした製剤設計の研究が進められており、原薬の溶出制御が重要な課題となっている。溶出制御としては、薬物含有粒子の表面に、あるいは、核粒子の表面に被覆した薬物層の表面に腸溶性、胃溶性、徐放性、防湿性、光分解性、苦味マスク等の種々の溶出制御層を形成することが広く行われている。
【0003】
上記の薬物含有粒子や薬物層を形成するに際しては、通常、原薬に製剤添加物(賦形剤、崩壊剤、結合剤、潤沢剤等)を配合して造粒又はコーティング操作を行っている。しかしながら、原薬が結晶多形化合物や無定形化合物(非晶質化合物)など、他の物質と配合することにより変質(分解変質、溶解移行、含量低下、経時安定性や光安定性の低下等)を生じやすい不安定な化合物である場合は(以下、このような性質を有する化合物を「不安定化合物」という場合がある。)、原薬成分との相互作用のない(又は少ない)物質を製剤添加剤や結合剤又は膜剤として選定する必要があり、そのために製剤設計が困難になる場合が多い。
【0004】
また、上記の薬物含有粒子や薬物層と溶出制御層との間に保護層を形成して、粒子の安定性を高めることも行われている。例えば、下記の特許文献1では、固形薬剤の表面に高級脂肪酸を含むアンダーコート層(保護層)を形成し、その上層に腸溶性コーティング層(溶出制御層)を形成している。しかしながら、固形薬剤の原薬成分が上記の不安定化合物である場合、製剤製品の安定性を高めるためには、固形薬剤と溶出制御層との間の相互作用を防止するだけでは不十分であり、固形薬剤自身について、その原薬成分と他の配合成分との相互作用を防止する必要がある。そのため、上記と同様の問題があると共に、安定した製剤製品を得るために工程数が多くなり、生産性の低下、それによる製品価格の上昇につながる。
【特許文献1】特開昭59−20219号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、上記の不安定化合物を原末として、安定性の高い粒子を効率よく製造することができる方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、他の物質と配合することにより変質を生じやすい不安定な化合物の粉末を処理容器内で運動させつつ、該化合物を溶媒に溶解、分散又は懸濁させた結合剤液を添加して造粒粒子を製造する粒子の製造方法を提供する。
【0007】
上記造粒粒子の安定性を高めるため、その表面に保護層を形成することができる。さらに、その保護層の上層に溶出制御層を形成することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、上記の不安定化合物を原末として、安定性の高い粒子を効率よく製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0010】
本発明で原末として用いる化合物は、結晶多形化合物や無定形化合物(非晶質化合物)など、他の物質と配合することにより化学的又は物理的な相互作用を生じて不安定となり、変質(分解変質、溶解移行、含量低下、経時安定性や光安定性の低下等)を生じやすい化合物である、このような化合物(「不安定化合物」)として、例えば、ビタミンB12、アスコルビン酸等のビタミン類、塩酸ラニチジン、塩酸チアミン、オメプラゾール、ランソプラゾール、ラブラソプラゾール等を挙げることができる。尚、当該化合物原末には安定化剤を配合しても良い。
【0011】
上記化合物原末を造粒する際に用いる結合剤液は、水系、有機溶媒系の何れもでも良いが、上記化合物を溶媒に溶解、分散又は懸濁させたものを用い、上記化合物以外に他の物質は添加していない。この結合剤液に用いる溶媒としては、他の物質と相互作用を生じない、又は生じにくい安定な物質を用いるのが好ましく、例えば、水系溶媒として精製水等の水、有機系溶媒としてメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール類を用いることができる。
【0012】
上記結合剤液を用いて造粒された造粒粒子は、粒子中に上記化合物以外の添加物を含んでおらず(安定化剤を添加物として含んでいる場合はある。)、粒子自身として安定した性質を有するものとなる。また、粒子中における上記化合物の成分含量が高く、1回あたりの処方量が少ない製剤設計が可能となる。
【0013】
上記化合物原末を造粒(又はコーティング)する際に用いる装置としては、例えば、流動層装置、攪拌造粒装置、遠心転動造粒装置を用いることができる。流動層装置は、一般に、処理容器の底部から導入した流動化気体によって、処理容器内で粉粒体を浮遊流動させて流動層を形成しつつ、造粒、コーティング、乾燥を行うものである。この種の流動層装置の中で、粉粒体粒子の転動、噴流、及び攪拌等を伴うものは複合型流動層装置と呼ばれ、その代表的なものとして、流動層容器の底部に回転体を配設した転動流動層装置、流動層容器の内部にドラフトチューブ(内塔)を設置した、いわゆるワースター式流動層装置がある。攪拌造粒装置は、攪拌羽根による攪拌によって固液を分散・混練して造粒する装置である。また、遠心転動造粒装置は、回転円板の上で粉粒体を転動混合させ、その上に結合剤液を噴霧して造粒する装置である。
【0014】
上記造粒粒子の表面に形成する保護層の膜剤物質としては、それ自身として安定した性質を有し、他の物質と相互作用を生じない、又は生じにくい安定な物質を用いるのが好ましい。このような物質として、例えば、マルチトール、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、エチルセルロース、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル共重合体乳濁液、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル・メタアクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル共重合体、メタアクリル酸コポリマーLD等を挙げることができる。膜剤物質は、造粒操作中に粉末の状態又は膜剤液の状態で添加する。膜剤物質を粉末の状態で添加する場合、上記造粒粒子に液体を噴霧して湿潤を与える。この場合の液体として、上記結合剤液の溶媒と同じ液を用いることができる。また、膜剤物質を膜剤液として添加する場合、膜剤液の溶媒として、上記結合剤液の溶媒と同じ液を用いることができる。
【0015】
上記保護層の上層には、腸溶性、胃溶性、徐放性、防湿性、光分解性、苦味マスク等、種々の機能を有する溶出制御層を形成することができる。この場合、保護層は、溶出制御層に対するアンダーコーティング層となる。溶出制御層の膜剤物質は、腸溶性高分子、胃溶性高分子等、必要とする溶出制御機能に応じて種々の公知の膜剤物質を用いることができる。
【実施例1】
【0016】
不安定化合物としてのビタミンB12原末を流動層装置の処理容器に仕込み、処理容器内で浮遊流動させながら、流動層の上部から下向きに結合剤液を噴霧して造粒操作を行った。結合剤液は、ビタミンB12粉末を精製水に溶解させたものを用いた。
【0017】
流動化気体の風量、結合剤液の噴霧速度及び噴霧ミスト径を種々代えて造粒操作を行ったところ、平均粒子径(D50)が100ミクロン、120ミクロン、150ミクロンで、粒度分布がシャープな造粒粒子を得ることができた。
【0018】
さらに、上記の造粒粒子を流動層装置の処理容器内で浮遊流動させながら、膜剤液を噴霧してコーティング操作を行った。膜剤液は、マルチトールを精製水に溶解させたものを用いた。その結果、造粒粒子の表面にマルチトールの均一な保護層を形成することができた。
【0019】
さらに、この実施例では、上記の保護層を形成した被覆粒子を流動層装置の処理容器内で浮遊流動させながら、膜剤液を噴霧してコーティング操作を行った。この膜剤液は、高分子物質を溶媒に溶解、分散又は懸濁させたもので、通常のコーティング操作に用いるものである。そして、この被覆粒子に製剤添加剤を配合して流動層装置の処理容器内に仕込み、通常の条件で造粒操作を行った。このようにして製造した造粒製品は、安定性が高く、細粒剤としても服用でき、また、打錠にも適したものであった。
【実施例2】
【0020】
不安定化合物としての薬物A原末を流動層装置の処理容器に仕込み、処理容器内で浮遊流動させながら、流動層の上部から下向きに結合剤液を噴霧して造粒操作を行った。結合剤液は、薬物A粉末をエタノールに溶解させたものを用いた。
【0021】
流動化気体の風量、結合剤液の噴霧速度及び噴霧ミスト径を種々代えて造粒操作を行ったところ、平均粒子径(D50)が100ミクロン、120ミクロン、150ミクロンで、粒度分布がシャープな造粒粒子を得ることができた。
【0022】
さらに、上記の造粒粒子を流動層装置の処理容器内で浮遊流動させながら、膜剤液を噴霧してコーティング操作を行った。膜剤液は、エチルセルロースをエタノールに溶解させたものを用いた。その結果、造粒粒子の表面にエチルセルロースの均一な保護層を形成することができた。
【0023】
そして、上記の保護層を形成した被覆粒子を流動層装置の処理容器内で浮遊流動させながら、膜剤液を噴霧してコーティング操作を行った。膜剤液は、腸溶性物質をエタノールに溶解させたものを用いた。その結果、保護層の上層に腸溶性物質の均一な溶出制御層を形成することができた。
【比較例】
【0024】
結晶セルロース系核粒子を流動層装置の処理容器に仕込み、処理容器内で浮遊流動させながらヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)を含む膜剤液を噴霧してコーティング操作を行い、結晶セルロース系核粒子の表面にヒドロキシプロピルセルロースの第1保護層を形成した。膜剤液は、ヒドロキシプロピルセルロースをエタノールに溶解させたものを用いた。
【0025】
そして、上記の第1保護層を形成した被覆粒子を処理容器内で浮遊流動させながら、不安定化合物としての薬物Aを含む膜剤液を噴霧してコーティング操作を行い、第1保護層の上層に薬物Aの薬物層を形成した。膜剤液は、薬物A粉末をエタノールに溶解したものを用いた。
【0026】
さらに、上記の薬物層を形成した被覆粒子を処理容器内で浮遊流動させながら、エチルセルロースを含む膜剤液を噴霧してコーティング操作を行い、薬物層の上層にエチルセルロースの第2保護層を形成した。膜剤液は、エチルセルロースをエタノールに溶解させたものを用いた。
【0027】
そして、上記の第2保護層を形成した被覆粒子を処理容器内で浮遊流動させながら、腸溶性物質を含む膜剤液を噴霧してコーティング操作を行い、第2保護層の上層に腸溶性の溶出制御層を形成した。
【0028】
上記のように、比較例では、不安定化合物である薬物Aを原末として安定した製剤製品を製造するために、核粒子に対する第1保護層のコーティング→薬物層のコーティング→第2保護層のコーティング→溶出制御層のコーティングという多くの操作工程が必要であったのに対し、実施例2では、薬物粒子の造粒→保護層のコーティング→溶出制御層のコーティングという3つの操作工程により安定した製剤製品を製造することができ、生産性の向上を実現できることが確認できた。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
他の物質と配合することにより変質を生じやすい不安定な化合物の粉末を処理容器内で運動させつつ、該化合物を溶媒に溶解、分散又は懸濁させた結合剤液を添加して造粒粒子を製造する粒子の製造方法。
【請求項2】
前記造粒粒子の表面に保護層を形成する請求項1に記載の粒子の製造方法。
【請求項3】
前記保護層の上層に溶出制御層を形成する請求項2に記載の粒子の製造方法。



【公開番号】特開2006−131548(P2006−131548A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−322387(P2004−322387)
【出願日】平成16年11月5日(2004.11.5)
【出願人】(591011384)株式会社パウレック (44)
【Fターム(参考)】