説明

置換キノロン類III

本発明は、置換キノロン類、それらの製造方法、並びに疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するための、特に抗ウイルス剤としての、特にサイトメガロウイルスの制御のためのそれらの使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、置換キノロン類およびそれらの製造方法、並びに疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するためのそれらの使用、特に抗ウイルス剤としての使用、特にサイトメガロウイルスに対するものに関する。
【背景技術】
【0002】
WO00/040561およびUS4,959,363は、ヘルペスファミリーのウイルスに対する活性を有するキノロン類を記載している。EP−A612731は、特にHIVに対する抗ウイルス剤としてキノロン類を記載している。WO02/009758、WO02/085886およびWO03/050107は、スペクトルの広い抗生物質としてキノロン類を特許請求している。WO97/004775およびWO97/004779は、とりわけ炎症性疾患、HIVおよびHCMVの処置用のPDE4およびTNFαの阻害剤としてキノロン類を記載している。EP−A276700は、8−シアノキノロン類を抗生物質として記載している。WO02/026713は、キノロン類を駆虫性化合物として記載している。
【0003】
市場には抗ウイルス活性を有する構造的に異なる物質があり、明白な副作用プロフィールおよび耐性発生の可能性のために、それらの適用幅は厳密に限定されている。従って、より良好かつ有効な治療のための新しい物質が望ましい。
【0004】
従って、本発明の1つの目的は、ヒトおよび動物におけるウイルス感染性疾患の処置用の、同等または改良された抗ウイルス活性を有する新しい化合物を提供することである。
驚くべきことに、本発明で説明する置換キノロン類が抗ウイルス活性を有することが見出された。
【発明の開示】
【0005】
本発明は、式
【化1】

[式中、
は、水素、フッ素、塩素またはトリフルオロメチルを表し、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシまたはエチニルを表し、
は、C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルを表すか
{ここで、アルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルコキシ、C1−−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から相互に独立して選択され、
そして、ここで、シクロアルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から相互に独立して選択される}、
または、
およびRは、それらが結合している原子と一体となって、式
【化2】

{式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
そして、#は、窒素原子への結合部位である}
の基を介して環を形成しており、
【0006】
およびRは、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表し、
そして、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表すか、
または、
は、トリフルオロメトキシを表し、
そして、
およびRは、水素を表し、
10は、式
【化3】

{式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
は、3位または4位で結合しており、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、または、ヒドロキシ置換されていることもあるC−C−アルキルアミノカルボニルを表し
(ここで、アルキルは、1個の置換基で置換されており、ここで、置換基は、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルおよび2−オキソピロリジン−1−イルからなる群から選択される)、
およびRは、相互に独立して、3位、4位または5位で結合しており、相互に独立して、水素、ヒドロキシ、メチルまたはエチルを表し、
そして、
Yは、メチレン基または酸素原子を表す}
の基を表す]
の化合物、並びに、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの塩の溶媒和物に関する。
【0007】
本発明の化合物は、式(I)および(Ia)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物;並びに、式(I)および(Ia)に包含され、例示的実施態様として後述する化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物(式(I)および(Ia)に包含され、後述する化合物が既に塩、溶媒和物および塩の溶媒和物でない場合に)である。
【0008】
本発明の化合物は、それらの構造に依存して、立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー)で存在し得る。従って、本発明は、エナンチオマーまたはジアステレオマー、およびそれらの各々の混合物に関する。そのようなエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物から、立体異性的に純粋な成分を既知の方法で単離できる。
本発明の化合物が互変異性体で生じ得るならば、本発明は、全ての互変異性体を含む。
【0009】
本発明の目的上、好ましい塩は、本発明の化合物の生理的に許容し得る塩である。しかしながら、それら自体は医薬適用に適さないが、にも拘わらず、例えば本発明の化合物の単離または精製に使用できる塩も含まれる。
【0010】
本発明の化合物の生理的に許容し得る塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩が含まれる。
【0011】
本発明の化合物の生理的に許容し得る塩には、通常の塩基の塩、例えば、そして好ましくは、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウムおよびマグネシウム塩)およびアンモニアまたは1個ないし16個の炭素原子を有する有機アミン類(例えば、そして好ましくは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リジン、エチレンジアミン、N−メチルピペリジンおよびコリン)から誘導されるアンモニウム塩も含まれる。
【0012】
本発明の目的上、溶媒和物は、溶媒分子との配位により固体または液体状態で錯体を形成している本発明の化合物の形態を表す。水和物は、配位が水と起こる、溶媒和物の特別な形態である。
【0013】
本発明は、さらに、本発明の化合物のプロドラッグにも及ぶ。用語「プロドラッグ」は、それら自体は生物学的に活性であっても不活性であってもよいが、それらの体内残留時間中に本発明の化合物に変換される(例えば代謝または加水分解により)化合物を包含する。
【0014】
本発明の目的上、断りの無い限り、置換基は以下の意味を有する:
アルキル自体、並びにアルコキシ、アルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニルおよびアルキルアミノカルボニル中の「アルコ」および「アルキル」は、通常1個ないし6個、好ましくは1個ないし4個、より好ましくは1個ないし3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカル、例えば、そして好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルを表す。
【0015】
アルコキシは、例えば、そして好ましくは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシおよびn−ヘキソキシを表す。
【0016】
アルキルアミノは、1個または2個のアルキル置換基(相互に独立して選択される)を有するアルキルアミノラジカル、例えば、そして好ましくは、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n−ヘキシルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−プロピルアミノ、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノ、N−メチル−N−n−ブチルアミノ、N−tert−ブチル−N−メチルアミノ、N−エチル−N−n−ペンチルアミノおよびN−n−ヘキシル−N−メチルアミノを表す。C−C−アルキルアミノは、例えば、1個ないし3個の炭素原子を有するモノアルキルアミノラジカル、または、アルキル置換基ごとに1個ないし3個の炭素原子を有するジアルキルアミノラジカルを表す。
【0017】
アルキルカルボニルは、例えば、そして好ましくは、アセチルおよびプロパノイルを表す。
アルコキシカルボニルは、例えば、そして好ましくは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニルおよびn−ヘキソキシカルボニルを表す。
【0018】
アルキルアミノカルボニルは、1個または2個のアルキル置換基(相互に独立して選択される)を有するアルキルアミノカルボニルラジカル、例えば、そして好ましくは、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、tert−ブチルアミノカルボニル、n−ペンチルアミノカルボニル、n−ヘキシルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、N−エチル−N−メチルアミノカルボニル、N−メチル−N−n−プロピルアミノカルボニル、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノカルボニル、N−メチル−N−n−ブチルアミノカルボニル、N−tert−ブチル−N−メチルアミノカルボニル、N−エチル−N−n−ペンチルアミノカルボニルおよびN−n−ヘキシル−N−メチルアミノカルボニルを表す。C−C−アルキルアミノカルボニルは、例えば、1個ないし3個の炭素原子を有するモノアルキルアミノカルボニルラジカル、または、アルキル置換基ごとに1個ないし3個の炭素原子を有するジアルキルアミノカルボニルラジカルを表す。
【0019】
シクロアルキルは、通常3個ないし8個、好ましくは3個ないし5個の炭素原子を有するシクロアルキル基を表す。シクロアルキルの好ましい例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが含まれる。
【0020】
シクロアルキルアミノカルボニルは、通常3個ないし6個の炭素原子を有する、アミノカルボニル基を介して結合しているシクロアルキル基を表す。シクロアルキルアミノカルボニルの好ましい例には、シクロプロピルアミノカルボニル、シクロブチルアミノカルボニル、シクロペンチルアミノカルボニルおよびシクロヘキシルアミノカルボニルが含まれる。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、好ましくはフッ素および塩素を表す。
【0021】
およびRを表すことができる基の式において、その横に*または#がある線の末端は、炭素原子またはCH基を表さず、むしろ、RおよびRが結合している原子への結合の成分である。
10を表すことができる基の式において、その横に*がある線の末端は、炭素原子またはCH基を表さず、むしろ、R10が結合している原子への結合の成分である。
【0022】
好ましいのは、式
【化4】

[式中、
は、水素、フッ素、塩素またはトリフルオロメチルを表し、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシまたはエチニルを表し、
は、C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルを表すか
{ここで、アルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から相互に独立して選択され、
そして、ここで、シクロアルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から相互に独立して選択される}、
または、
およびRは、それらが結合している原子と一体となって、式
【化5】

{式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
そして、#は、窒素原子への結合部位である}
の基を介して環を形成しており、
【0023】
およびRは、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表し、
10は、式
【化6】

{式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
は、3位または4位で結合しており、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシカルボニルを表し
(ここで、アルキルは、1個の置換基で置換されており、ここで、置換基は、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択される)、
およびRは、相互に独立して、3位、4位または5位で結合しており、相互に独立して、水素、ヒドロキシ、メチルまたはエチルを表し、
そして、
Yは、メチレン基または酸素原子を表す}
の基を表す]
に該当する式(I)の化合物、並びに、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの塩の溶媒和物である。
【0024】
好ましいのは、また、式中、
が、水素、フッ素または塩素を表し、
が、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシを表し、
が、C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルを表すか
(ここで、アルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチルおよびC−C−アルコキシからなる群から相互に独立して選択され、
そして、ここで、シクロアルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群から相互に独立して選択される)、
または、
およびRが、それらが結合している原子と一体となって、式
【化7】

(式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
そして、#は、窒素原子への結合部位である)
の基を介して環を形成しており、
【0025】
およびRが、相互に独立して、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表し、
10が、式
【化8】

{式中、
*は、炭素原子への結合部位であり、
は、3位または4位で結合しており、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシカルボニルを表し
(ここで、アルキルは、1個の置換基で置換されており、ここで、置換基は、ヒドロキシカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択される)、
およびRは、相互に独立して、3位、4位または5位で結合しており、相互に独立して、水素、ヒドロキシ、メチルまたはエチルを表し、
そして、
Yは、メチレン基または酸素原子を表す、
式(I)および(Ia)の化合物、並びに、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの塩の溶媒和物である。
【0026】
好ましいのは、また、式中、
が、水素またはフッ素を表し、
が、塩素、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシを表し、
が、C−C−アルキル、シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルを表すか
(ここで、アルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、トリフルオロメチルおよびC−C−アルコキシからなる群から相互に独立して選択され、
そして、ここで、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシからなる群から相互に独立して選択される)、
または、
およびRが、それらが結合している原子と一体となって、式
【化9】

(式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
そして、#は、窒素原子への結合部位である)
の基を介して環を形成しており、
【0027】
およびRが、相互に独立して、塩素、臭素、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルまたはメトキシを表し、
10が、式
【化10】

{式中、
*は、炭素原子の結合部位であり、
は、3位または4位で結合しており、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、メチル、エチルまたはC−C−アルコキシカルボニルを表し
(ここで、メチルおよびエチルは、1個の置換基で置換されており、ここで、置換基は、ヒドロキシカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択される)、
は、3位で結合しており、水素、ヒドロキシまたはメチルを表し、
は、5位で結合しており、水素、ヒドロキシまたはメチルを表し、
そして、
Yは、メチレン基または酸素原子を表す、
式(I)および(Ia)の化合物、並びに、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの塩の溶媒和物である。
【0028】
好ましいのは、また、式中、
が、フッ素を表し、
が、塩素、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシを表し、
が、C−C−アルキル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し
(ここで、アルキルは、1個ないし2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、フッ素およびトリフルオロメチルからなる群から相互に独立して選択され、
そして、ここで、シクロプロピルおよびシクロブチルは、1個ないし3個のフッ素置換基により置換されていてもよい)、
およびRが、相互に独立して、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはメチルを表し、
10が、式
【化11】

{式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
は、3位または4位で結合しており、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルまたはエチルを表し
(ここで、メチルおよびエチルは、1個のヒドロキシカルボニル置換基で置換されている)、
は、3位で結合しており、水素またはメチルを表し、
は、5位で結合しており、水素またはメチルを表し、
そして、Yは、メチレン基を表す}
の基を表す、
式(I)および(Ia)の化合物、並びに、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの塩の溶媒和物である。
【0029】
好ましいのは、また、Rがフッ素を表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが、3位または4位で結合しており、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニルまたはメチルを表し、ここで、メチルは、1個のヒドロキシカルボニル置換基で置換されている、式(I)および(Ia)の化合物である。
好ましいのは、また、Rがヒドロキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルメチルを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
【0030】
好ましいのは、また、Rが、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシまたはエチニルを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが、ハロゲン、シアノ、メトキシ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシまたはエチニルを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが、ハロゲン、シアノ、メトキシ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが、塩素、シアノ、メトキシ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが、塩素、メトキシ、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキシを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが、塩素またはメトキシを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが、塩素、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
【0031】
好ましいのは、また、Rが、シクロプロピルまたは2−フルオロシクロプロプ−1−イルを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−フルオロエチル、1−フルオロプロプ−2−イルまたは1,1,1−トリフルオロプロプ−2−イルを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが2,2,2−トリフルオロエチルを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
好ましいのは、また、RおよびRが、水素またはメチルを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
【0032】
好ましいのは、また、RおよびRが、相互に独立して、ハロゲン、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルまたはメトキシを表し、Rが水素またはメチルを表す、式(I)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが塩素またはメチルを表し、Rが塩素、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシを表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが水素を表す式(I)の化合物である。
好ましいのは、また、R10が式
【化12】

(式中、*は炭素原子への結合部位である)
を表す、式(I)および(Ia)の化合物である。
【0033】
ラジカルの各々の組合せおよび好ましい組合せで特定して述べたラジカルの定義は、また、特定される具体的なラジカルの組合せに関係なく、所望により他の組合せのラジカルの定義により置き換えられる。
ことさら特に好ましいのは、上述の好ましい範囲の2つまたはそれ以上の組合せである。
【0034】
本発明は、さらに、式(I)の化合物の製造方法に関し、その方法では、
[A]式
【化13】

(式中、R、R、RおよびR10は、上記の意味を有する)
の化合物を、式
【化14】

(式中、R、RおよびRは、上記の意味を有する)
の化合物と反応させるか、
または、
[B]式
【化15】

(式中、R、R、R、R、RおよびRは、上記の意味を有する)
の化合物を、式
【化16】

(式中、R10は、上記の意味を有する)
の化合物と反応させるか、
または、
[C]工程[A]または[B]により形成され、ラジカルR10中にエステル基を有する化合物を、塩基で加水分解し、対応する酸を形成させる。(そのエステル基は、R10の定義に対応しても、しなくてもよい。)
【0035】
方法[A]の反応は、一般に、不活性溶媒中、脱水剤の存在下、必要に応じて塩基の存在下、好ましくは−30℃ないし50℃の温度範囲で、大気圧下で行う。
【0036】
不活性溶媒の例には、ジクロロメタンまたはトリクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素、ベンゼン、ニトロメタン、ジオキサン、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルなどの炭化水素が含まれる。これらの溶媒の混合物を使用することも可能である。特に好ましいのは、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミドである。
【0037】
塩基の例には、ナトリウムまたはカリウムの炭酸塩または炭酸水素塩などのアルカリ金属炭酸塩、または、例えばトリエチルアミンなどのトリアルキルアミン類、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジンもしくはジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が含まれる。
【0038】
適する脱水剤の例には、カルボジイミド類、例えば、N,N'−ジエチル−、N,N'−ジプロピル−、N,N'−ジイソプロピル−、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N'−プロピルオキシメチル−ポリスチレン(PS−カルボジイミド)、または、カルボニル化合物、例えばカルボニルジイミダゾール、または、1,2−オキサゾリウム化合物、例えば2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム−3−サルフェート、または2−tert−ブチル−5−メチルイソオキサゾリウムパークロレート、または、アシルアミノ化合物、例えば2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、またはプロパンホスホン酸無水物、または、イソブチルクロロホルメート、または、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスホリルクロリド、または、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(2−オキソ−1−(2H)−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、または、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、または、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、または、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、またはN−ヒドロキシスクシンイミド、またはこれらの塩基との混合物が含まれる。
【0039】
好ましくは、縮合は、HATU、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)を用いて、またはHOBtの存在下のEDCを用いて実施する。
【0040】
あるいは、方法[A]に従う反応は、式(II)中の酸を酸塩化物または混合酸無水物として活性化することにより行うことができる。
【0041】
方法[B]の反応は、A. Da Silva, M. De Almeida, V. De Souza, M. Couri, Current Medicinal Chemistry, 2003, 10, 21-39 に記載の方法により実施できる。
【0042】
方法[C]の加水分解は、一般に、水または不活性溶媒中で、または、水および不活性溶媒の混合物中で、塩基の存在下、好ましくは−30℃ないし100℃の温度範囲で、大気圧下で行う。
【0043】
不活性溶媒の例は、ジクロロメタンもしくはトリクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼンなどの炭化水素、またはニトロメタン、ジオキサン、メタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドもしくはアセトニトリルなどの他の溶媒である。これらの溶媒の混合物を使用することも可能である。特に好ましいのは、ジオキサン、メタノール、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドである。
【0044】
塩基の例には、アルカリ金属水酸化物、または、アルカリ金属炭酸塩、例えば、水酸化ナトリウム、カリウムまたはリチウム、ナトリウムまたはカリウムの炭酸塩または炭酸水素塩が含まれる。
【0045】
式(III)および(V)の化合物は、知られているか、または、対応する出発物質から既知方法により合成できる。
【0046】
式(II)の化合物は、知られているか、または、式
【化17】

(式中、R、RおよびRは、上記の意味を有する)
の化合物を、式(V)の化合物と、方法[B]に従って反応させることにより製造できる。
【0047】
式(VI)の化合物では、必要に応じて、式(V)の化合物との反応に先立ち、ボロンエステルの形成によりカルボン酸の基を活性化する。
【0048】
式(VI)の化合物は、知られているか、または、例えば A. Da Silva, M. De Almeida, V. De Souza, M. Couri, Current Medicinal Chemistry, 2003, 10, 21-39 に記載の通りに、対応する出発物質から既知方法で合成できる。
【0049】
式(IV)の化合物は、知られているか、または、式(VI)の化合物を式(III)の化合物と方法[A]に従い反応させることにより製造できる。
【0050】
本発明の化合物の製造は、以下の合成スキームにより例示説明できる。
合成スキーム:
【化18】

【0051】
本発明の化合物は、予想し得なかった驚くべき効果の範囲を示す。それらは、ヘルペスウイルス科(Herpes viridae)(ヘルペスウイルス)の群の代表例に対して、特にサイトメガロウイルス(CMV)に対して、ことさらにヒトサイトメガロウイルス(HCMV)に対して、抗ウイルス活性を示す。
【0052】
例として言及し得る適合症の領域は、以下のものである:
1)AIDS患者におけるHCMV感染の処置および予防(網膜炎、肺臓炎、胃腸の感染)。
2)生命を脅かすHCMV肺臓炎または脳炎、並びに胃腸および全身のHCMV感染をしばしば発症する、骨髄および臓器移植患者におけるサイトメガロウイルス感染の処置および予防。
3)新生児および幼児におけるHCMV感染の処置および予防。
4)妊婦における急性HCMV感染の処置。
5)癌および癌治療に関連する免疫抑制患者におけるHCMV感染の処置。
6)HCMVに媒介される腫瘍の進行を低減することを目的とする、HCMV陽性癌患者の処置(J. Cinatl, et al., FEMS Microbiology Reviews 2004, 28, 59-77 参照)。
【0053】
本発明はさらに、疾患、特に、ウイルス、ことさら上述のウイルスによる感染、およびそれに起因する感染性疾患の処置および/または予防のための、本発明の化合物の使用に関する。ウイルス感染は、これ以後、ウイルス感染およびウイルス感染に起因する疾患の両方を意味する。
【0054】
本発明はさらに、疾患、特に上述の疾患の処置および/または予防のための本発明の化合物の使用に関する。
【0055】
本発明はさらに、疾患、特に上述の疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するための本発明の化合物の使用に関する。
【0056】
本発明の化合物は、好ましくは、ヘルペスウイルス科の群の代表例、特にサイトメガロウイルス、特にヒトサイトメガロウイルスによる感染の、予防および/または処置に適する医薬の製造に使用される。
【0057】
本発明はさらに、抗ウイルス的に有効な量の本発明の化合物を使用する、疾患、特に上述の疾患の処置および/または予防方法に関する。
【0058】
本発明はさらに、特に上述の疾患の処置および/または予防のための、少なくとも1種の本発明の化合物および少なくとも1種またはそれ以上のさらなる有効成分を含む医薬に関する。例として、そして好ましく言及し得る、組合せ中の適する有効成分は、バルガンシクロビル、ガンシクロビル、アシクロビル、シドフォビルまたはフォスカーネットなどの抗ウイルス性有効成分である。
【0059】
本発明の化合物は、全身的および/または局所的に作用し得る。それらは、この目的のために、例えば、経口で、非経腸で、肺に、鼻腔に、舌下に、舌に、頬側に、直腸に、皮膚に、経皮で、結膜に、耳に、もしくは局所的に、またはインプラントもしくはステントとして、適する方法で投与できる。
【0060】
これらの投与経路のために、本発明の化合物を適する投与形で投与できる。
経口投与に適するのは、先行技術に準じて機能し、本発明の化合物を、迅速に、かつ/または、修飾された方法で送達し、そして、本発明の化合物を結晶形および/または無定形および/または溶解形で含む投与形、例えば、錠剤(非被覆または被覆錠剤、例えば、胃液耐性であるか、遅れて溶解するか、または、不溶であり、本発明の化合物の放出を制御する被覆を有するもの)、口腔中で迅速に崩壊する錠剤またはフィルム(films)/オブラート、フィルム/凍結乾燥剤、カプセル剤(例えば、ハードまたはソフトゼラチンカプセル剤)、糖衣錠、顆粒剤、ペレット剤、散剤、乳剤、懸濁剤、エアゾール剤または液剤である。
【0061】
非経腸投与は、吸収段階を避けて(例えば、静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内または腰椎内)、または、吸収を含めて(例えば、筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)行うことができる。非経腸投与に適する投与形は、とりわけ、液剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥剤または滅菌散剤の形態の、注射および点滴用製剤である。
【0062】
他の投与経路に適する例は、吸入用医薬形(とりわけ、散剤吸入器、噴霧器)、点鼻薬、液、スプレー;舌に、舌下に、または頬側に投与するための、錠剤、フィルム/オブラートまたはカプセル剤、坐剤、耳および眼用製剤、膣カプセル剤、水性懸濁剤(ローション剤、振盪混合物)、親油性懸濁剤、軟膏、クリーム、経皮治療システム、ミルク、ペースト、フォーム、散布剤(dusting powder)、インプラントまたはステントである。
【0063】
本発明の化合物は、上述の投与形に変換できる。これは、不活性、非毒性、医薬的に許容し得る補助剤と混合することにより、それ自体既知の方法で行うことができる。これらの補助剤には、とりわけ、担体(例えば微結晶セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例えば液体ポリエチレングリコール類)、乳化剤および分散剤または湿潤剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えばアルブミン)、安定化剤(例えばアスコルビン酸などの抗酸化剤)、着色料(例えば酸化鉄などの無機色素)または香味および/または臭気隠蔽剤。
【0064】
本発明はさらに、少なくとも1種の本発明の化合物を、通常1種またはそれ以上の不活性、非毒性、医薬的に許容し得る補助剤と共に含む医薬、および上述の目的のためのそれらの使用に関する。
【0065】
静脈内投与で約0.001ないし10mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし5mg/体重kgの量を投与するのが、有効な結果を達成するために有利であり、経口投与の投与量は、約0.01ないし25mg/体重kg、好ましくは0.1ないし10mg/体重kgであると、一般的に明らかになった。
【0066】
それにも拘わらず、必要に応じて、特に、体重、投与経路、有効成分に対する個体の応答、製剤のタイプおよび投与を行う時間または間隔に応じて、上述の量から離れることが必要であり得る。従って、上述の最小量より少なくても十分な場合があり、一方上述の上限を超えなければならない場合もある。大量に投与する場合、これらを1日に亘る複数の個別用量に分割するのが望ましいことがある。
【0067】
以下の試験および実施例におけるパーセントのデータは、断りの無い限り、重量パーセントである;部は、重量部である。液体/液体溶液の溶媒比、希釈比および濃度のデータは、各場合で体積に基づく。実施例の化合物の収率の百分率データは、モル数を基準とする。
【実施例】
【0068】
A. 実施例
略号:
【表1】

【0069】
一般的なLC−MSおよびHPLCの方法:
方法1(LC−MS):装置:HPLC Agilent series 1100 を備えた Micromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分,2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm。
【0070】
方法2(LC−MS):MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分、2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0071】
方法3(LC−MS):MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:HP 1100 series; UV DAD;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分、2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0072】
方法4(LC−MS):装置:HPLC Agilent series 1100 を備えた Micromass Platform LCZ;カラム:Thermo Hypersil GOLD 3μ 20 mm x 4 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分100%A→0.2分100%A→2.9分30%A→3.1分10%A→5.5分10%A;オーブン:50℃;流速:0.8ml/分;UV検出:210nm。
【0073】
方法5(分取HPLC、ギ酸):カラム:Grom-Sil 120 ODS-4HE, 10 μm, SNr. 3331, 250 mm x 30 mm. 溶離剤A:水中の0.1%ギ酸、溶離剤B:アセトニトリル;流速:50ml/分。プログラム:0−3分:10%B;3−27分:95%Bまでグラジエント;27−34分:95%B;34.01−38分:10%B。
【0074】
方法6(分取HPLC、塩酸):カラム:Grom-Sil 120 ODS-4HE, 10 μm, SNr. 3331, 250 mm x 30 mm. 溶離剤A:水中の0.1%塩酸、溶離剤B:アセトニトリル;流速:50ml/分。プログラム:0−2分10%B、3−43分:100%Bまでグラジエント、43.01−45分:100%B。
【0075】
方法7(分析用HPLC):装置:DAD 検出を備えた HP 1100;カラム:Kromasil 100 RP-18, 60 mm x 2.1 mm, 3.5 μm;溶離剤A:過塩素酸(70%)5ml/水1l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分2%B、0.5分2%B、4.5分90%B、9分90%B、9.2分2%B、10分2%B;流速:0.75ml/分;カラム温度:30℃;UV検出:210nm。
【0076】
方法8(分析用HPLC):装置:DAD 検出を備えた HP 1100;カラム:Kromasil 100 RP-18, 60 mm x 2.1 mm, 3.5 μm;溶離剤A:過塩素酸(70%)5ml/水1l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分2%B、0.5分2%B、4.5分90%B、6.5分90%B、6.7分2%B、7.5分2%B;流速:0.75ml/分;カラム温度:30℃;UV検出:210nm。
【0077】
出発化合物
実施例1A
2−ブロモ−4−クロロベンゾニトリル
【化19】

2−ブロモ−4−クロロ安息香酸588mg(2.5mmol)および尿素300mgを、ジクロロメタン/メタノールに溶解し、ロータリーエバポレーターでアルミナ(中性)364mg上に濃縮する。残渣を150℃で合計60分間マイクロ波処理する。冷却後、残渣を酢酸エチルおよび水で撹拌し、濾過し、水相を分離する。有機相を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、次いで、高真空下で乾燥する。生成物(383mg、純度80%、理論値の57%)を、追加的に精製せずに、さらに反応させる。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 7.72 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.42 (dd, 1H).
【0078】
実施例2A
2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニルトリフルオロメチルスルホネート
【化20】

トルエン50ml中の2−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェノール4.00gおよび30%水性リン酸カリウム水溶液50mlを、0℃で提供し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物3.82mlをゆっくりと添加し、混合物を室温で1.5時間撹拌する。水相を分離し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。粗生成物(6.2g)を、精製せずに、さらに実施例3Aへ反応させる。
【0079】
実施例3A
2−クロロ−4−トリフルオロメトキシベンゾニトリル
【化21】

実施例2Aの化合物3.00gを、シアン化亜鉛2.04gおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1.00gと共に、脱気したDMF12mlに溶解し、溶液を、アルゴン下、120℃で2時間加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で振盪することにより抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル10:1)により精製する。表題化合物880mg(理論値の44%)を得る。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 7.62 (dd, 1H), 7.95 (d, 1H), 8.18 (d, 1H).
【0080】
実施例4A
2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
【化22】

2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸795mg(3.61mmol)を、塩化チオニル4ml(54.8mmol)およびDMF1滴と共に還流下で30分間加熱する。冷却後、反応溶液をゆっくりと滴下して、氷冷した濃アンモニア水溶液に導入する。得られる沈殿を吸引濾過により回収し、水30mlに取り、60℃で1時間撹拌する。混合物を放冷し、固体を濾過により回収し、真空下で乾燥する。収量562mg(理論値の71%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.61 分
MS (ESI+): m/z = 220 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.79 (bs, 1H), 7.42-7.50 (m, 2H), 7.19-7.28 (m, 2H), 2.39 (s, 3H).
【0081】
実施例5A
2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン
【化23】

ボラン−THF錯体(1M)18.8ml(18.8mmol)を、アルゴン下で氷冷して提供する。THF80ml中の2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(実施例4A)823mg(3.76mmol)の溶液を滴下して添加し、次いで混合物を還流下で8時間撹拌する。氷冷しながら、1N塩酸80mlを滴下して添加し(気体の放出が終わるまで)、混合物を還流下で1時間加熱する。次いで、反応混合物を1N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、ジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去する。これにより、油状物を得、これ以上精製せずにさらに反応させる。収量:732mg(理論値の95%)。
LC-MS (方法 3): Rt = 1.41 分
MS (ESI+): m/z = 206 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.32-7.40 (m, 1H), 6.99-7.11 (m, 2H), 3.95-4.01 (m, 2H), 2.40 (s, 3H).
ジオキサン(4N)中の過剰のHClを添加し、揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去し、対応する塩酸塩を得る。
【0082】
実施例6A
2−ブロモ−4−クロロベンジルアミン
【化24】

ボラン−THF錯体(1M)13.9ml(13,9mmol)を、氷冷して提供する。ゆっくりとTHF60ml中の2−ブロモ−4−クロロベンゾニトリル(実施例1A)604mg(2.8mmol)の溶液を添加する。その後、反応混合物を還流下で1時間加熱し、冷却し、1N塩酸20mlを氷冷しながら滴下して添加する。後処理に、溶液を1N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、ジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮する。粗生成物(450mg、純度約73%)を、精製せずにさらに反応させる。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 3.89 (s, 2H), 7.35-7.45 (m [ABM], 2H), 7.55 (d, 1H).
【0083】
実施例7A
2−クロロ−4−トリフルオロメトキシベンジルアミン塩酸塩
【化25】

製造は、実施例6Aと同様に、実施例3Aの化合物から行い、続いてジオキサン中の4N塩酸で処理し、揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去する。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 4.15 (s, 2H), 7.52 (d, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.78 (d, 1H), 8.56 (bs, 3H).
【0084】
実施例8A
2,4−ジクロロ−6−メチルベンジルアミン塩酸塩
【化26】

製造は、実施例6Aと同様に、2,4−ジクロロ−6−メチルベンゾニトリルから行い、続いて、ジオキサン中の4N塩酸で処理し、揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去する。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.5 (s, 3H), 4.10 (s, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.40 (bs, 3H).
LC-MS (方法 4): Rt = 2.44 分, MS (ES+) = 190 (M+H)+.
【0085】
実施例9A
2−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンジルアミン−塩酸塩
【化27】

製造は、実施例6Aと同様に、2−メチル−4−トリフルオロメチルベンゾニトリルから行い、続いてジオキサン中の4N塩酸で処理し、揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去する。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.43 (s, 3H), 4.09 (s, 2H), 7.63 (s, 3H), 8.56 (br. s, 3H).
【0086】
実施例10A
(all−cis)−N−ベンジル−3,5−ジメチル−4−ヒドロキシピペリジン
【化28】

N−ベンジル−3,5−ジメチルピペリジン−4−オンのTFA塩(製造には、Journal of Medicinal Chemistry (1964), 7 (6), 726-728 参照)200mg(0.60mmol)を、エタノール2ml中に室温で提供し、水素化ホウ素ナトリウム46mg(1.21mmol)を添加し、混合物を終夜撹拌する。水2mlを添加し、混合物を、酢酸エチルと飽和塩化ナトリウム溶液との間で振盪することにより抽出する。水相を再度酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥する。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、表題化合物130mg(理論値の98%)を得、それをさらに直接反応させる。
【0087】
実施例11A
(all−cis)−3,5−ジメチル−4−ヒドロキシピペリジン塩酸塩
【化29】

実施例10Aの化合物130mgを、10%Pd/炭素を触媒として使用して、メタノール10mlおよび4M塩化水素のジオキサン溶液0.5ml中、大気圧下で、24時間水素化する。触媒を濾過し、濾液から真空下で溶媒を除去する。残渣を高真空下で乾燥する。これにより、表題化合物98mg(定量的)を得、さらに精製せずに使用する。
MS (DCI (NH3)): m/ z = 147 (27) [M+NH4]+, 130 (100) [M+H]+.
【0088】
実施例12A
エチル(4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)アセテート塩酸塩
【化30】

THF中のLDAの2M溶液3.01ml(6.02mmol)を、THF7mlに希釈し、−78℃に冷却する。酢酸エチル540μl(5.52mmol)を添加し、溶液を−78℃で30分間撹拌する。THF10ml中のN−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−オン1.00g(5.01mmol)の溶液を滴下して添加する。混合物を−78℃でさらに1時間撹拌し、次いでゆっくりと室温に終夜温める。飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、生成物をジクロロメタンで抽出する。溶媒の除去により、エチル(Ntert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)アセテートを得る。この粗生成物をHPLC(方法6)によりクロマトグラフィーし、それによりtert−ブトキシカルボニル保護基を溶離剤中の塩酸により切り離す。表題化合物478mg(理論値の42%)を得る。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.69-1.86 (m, 4H), 2.48 (s, 2H), 2.96-3.18 (m, 4H), 4.07 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 5.05 (br. s, 1H).
【0089】
実施例13A
3−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカン塩酸塩
【化31】

8−tert−ブトキシカルボニル−3−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカン(製造には、Journal of Medicinal Chemistry (1995), 38(19), 3772-3780 参照)310mg(1.22mmol)を、ジオキサン中の4M塩化水素溶液8mlで、室温で2時間処理し、次いで揮発性成分をロータリーエバポレーター上、高真空下で除去することにより、表題化合物を定量的収量で得る。
MS (ES+): m/z = 155 [M+H]+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.71 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 2.13 (s, 2H), 2.95-3.11 (m, 4H), 3.09 (s, 2H), 7.60 (br. s, 1H), 8.78 (br. s, 2H).
【0090】
実施例14A
8−ベンジル−2−オキサ−4,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−3−オン
【化32】

4−アミノ−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチルピペリジン(製造には、Eur. J. Med. Chim. Ther. (1974) 9, 424-433 参照)1.04g(4.72mmol)を、ジクロロメタン16mlに懸濁し、カルボニルジイミダゾール842mg(5.2mmol)を添加する。反応が進むにつれて、溶液が形成され、それを完全な反応の後にジクロロメタンで希釈し、最初に水で、次いで5パーセント重炭酸ナトリウム溶液で、そしてもう1回水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。表題化合物1.04gを粗生成物として得、それをそのままさらに反応させる。
LC-MS (方法 4): Rt = 1.80 分, MS (ES+): m/z = 247 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.74-1.84 (m, 4H), 2.40 (br.s, 4H), 3.50 (s, 2H), 4.12 (s, 2H), 5.90 (br.s, 1H), 7.22-7.35 (m, 5H).
【0091】
実施例15A
2−オキサ−4,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−3−オン
【化33】

実施例14Aの化合物500mg(1.61mmol)を、メタノール中のPd(10%、炭素上)10mgおよびジオキサン中の4N塩化水素100μlを使用して、大気圧下、室温で終夜水素化する。触媒を濾過し、濾液から溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。遊離塩基は、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム溶液との間の抽出により精製できない。従って、水相をロータリーエバポレーターで濃縮し、乾燥し、残渣をメタノールで撹拌する。塩を濾過により殆ど除去する。溶媒を濾液から除去し、粗生成物360mgを得、それをさらに精製せずに使用する。
MS (DCI (NH3)): m/z = 174 (M+NH4)+, 157 (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ = 1.68-1.80 (m, 4H), 2.73 (m, 2H), 2.90 (m, 2H), 4.19 (s, 2H).
【0092】
実施例16A
エチル(S)−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イル)アセテート
【化34】

ラセミのエチルピペリジン−3−イルアセテート1g(5.84mmol)を、ジクロロメタン中に提供し、ジ−tert−ブチルジカルボネート1.4g(6.42mmol)を添加する。溶液を室温で気体の放出が終わるまで撹拌し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去する。2種のエナンチオマーを、キラルHPLC(Daicel Chirapak AD-H, 5 μm, 250 mm x 20 mm, 溶離剤イソヘキサン/2−プロパノール95:5)を利用して分離する。最初に溶出する生成物(R=5.10分)は、(S)−エナンチオマー(実施例16A)(311mg、理論値の20%)である。後で溶出する生成物(R=5.34分)は、(R)−エナンチオマー(実施例17A)(290mg、理論値の18%)である。絶対立体化学を、後に実施例73のX線構造により割り当てた。
【0093】
実施例17A
エチル(R)−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イル)アセテート
【化35】

製造:実施例16A参照。
【0094】
実施例18A
エチル(S)−ピペリジン−3−イルアセテートヒドロトリフルオロ酢酸塩
【化36】

エチル(S)−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イル)アセテート(実施例16A)280mg(1.03mmol)を、ジクロロメタン2mlおよびトリフルオロ酢酸2mlと室温で1時間撹拌する。揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去し、残渣を高真空下で乾燥する。得られる油状物(290mg、理論値の99%)をそのままさらに反応させる。
MS (ES+): m/z = 172 [M+H]+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.28 (t, 3H), 1.30 (m, 1H), 1.80-2.00 (m, 3H), 2.28-2.35 (m, 3H), 2.70 (br.q, 1H), 2.87 (br.q, 1H), 3.42 (d, 1H), 3.51 (d, 1H), 4.13 (q, 2H), 8.50 (br s, 1H), 9.10 (br s, 1H).
【0095】
実施例19A
エチル(R)−ピペリジン−3−イルアセテートヒドロトリフルオロ酢酸塩
【化37】

エチル(R)−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イル)アセテート(実施例17A)290mg(1.07mmol)を、ジクロロメタン2mlおよびトリフルオロ酢酸2mlと室温で1時間撹拌する。揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去し、残渣を高真空下で乾燥する。得られる油状物(301mg、理論値の99%)をそのままさらに反応させる。
MS (ES+): m/z = 172 [M+H]+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.28 (t, 3H), 1.30 (m, 1H), 1.80-2.00 (m, 3H), 2.32 (br s, 3H), 2.70 (m, 1H), 2.87 (m, 1H), 3.42 (d, 1H), 3.50 (d, 1H), 4.13 (q, 2H), 8.72 (br s, 1H), 9.30 (br s, 1H).
【0096】
実施例20A
エチル3−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−2−(2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾイル)アクリレート(E+Z)
【化38】

エチル3−オキソ−3−(2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシフェニル)プロパノエート(製造には、Journal of Medicinal Chemistry (1995), 38 (22), 4478-87 参照)2.00g(5.79mmol)を、還流下で、酢酸無水物3.8ml(4.14g、40.55mmol)およびトリエチルオルトホルメート4.82ml(4.29g、28.96mmol)中、2時間撹拌する。次いで、溶媒をロータリーエバポレーターで完全に除去し、残渣をエタノール10mlに溶解する。2,2,2−トリフルオロ−1−アミノエタン1.03g(10.43mmol)を、その氷冷溶液に滴下して添加する。混合物を室温にし、その温度で終夜撹拌する。後処理に、溶媒を除去し、残渣を粗生成物として、精製段階なしでさらに反応させる(収量は定量的であると想定される)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.37 分, MS (ES+) = 386 (M+H)+.
【0097】
以下の実施例21Aないし25Aは、実施例20Aと同様に、対応するアミンから製造する。
【表2】

【0098】
実施例26A
エチル6,7−ジフルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレート
【化39】

アルゴン雰囲気下、氷冷して、60%水素化ナトリウム0.32g(8.11mmol)をテトラヒドロフラン5ml中に提供し、テトラヒドロフラン15ml中の実施例20Aの化合物2.23g(5.79mmol)の溶液を、ゆっくりと滴下して添加する。その後、混合物を室温に温め、その温度で2時間撹拌し、終夜静置する。後処理に、酢酸2mlを滴下して添加し、混合物を5分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水で数回、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で1回洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒をロータリーエバポレーターで完全に除去する。粗生成物をシリカゲル60のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール100/1→100/2)により予め精製する。入念な精製のために、粗生成物の半分を分取HPLC(方法5)により精製する(純粋な生成物0.83g)。他方の半分を、アセトニトリルから再結晶する(1.02g)。従って、包括的な収量は、1.85g(理論値の87%)である。
HPLC (方法 8): Rt = 4.34 分
MS (DCI (NH3)) = 366 (M+H)+.
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 1.41 (t, 3H), 4.15 (s, 3H), 4.41 (q, 2H), 5.23 (q, 2H), 8.11 (dd, 1H), 8.33 (s, 1H).
【0099】
下表に挙げる実施例27Aないし31Aは、実施例26Aと同様に製造する。
【表3】

【0100】
実施例32A
6,7−ジフルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化40】

実施例26Aの化合物800mg(2.19mmol)を、酢酸−水−硫酸12:8:1の混合物25ml中に提供し、還流下で終夜撹拌する。後処理に、溶媒をロータリーエバポレーターで殆ど除去し、残渣を、注意深く、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpH3に調節し、氷冷しながら、懸濁液を水で希釈し、沈殿を吸引濾過により回収する。濾過残渣を高真空下で乾燥した後、表題化合物575mgを得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 2.41 分, MS (ES+) = 338 (M+H)+.
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 4.21 (s, 3H), 5.37 (q, 2H), 8.11 (dd, 1H), 8.62 (s, 1H), 14.05 (bs, 1H).
【0101】
以下の実施例33Aないし37Aは、実施例32Aと同様に製造する。
【表4】

【0102】
実施例38A
[6,7−ジフルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−イル]カルボニルジフルオロボレート
【化41】

実施例32Aの化合物1.45g(4.30mmol)を、テトラヒドロフラン10ml中に提供し、その後、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体6.81ml(7.63g、53.75mmol)を添加し、混合物を終夜70℃で撹拌する。後処理に、反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル50mlを添加し、混合物を20分間撹拌し、得られる沈殿を吸引濾過により回収する。高真空下で固体を乾燥し、表題化合物1150mgを得、それを精製せずにさらに反応させる。
HPLC (方法 7): Rt = 4.25 分,
MS (DCI (NH3)) = 402 (M+NH4)+.
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 4.21 (s, 3H), 6.12 (q, 2H), 8.38 (dd, 1H), 9.66 (s, 1H).
【0103】
以下の実施例39Aないし43Aは、実施例38Aと同様に製造する。
【表5】

【0104】
実施例44A
[6,7−ジフルオロ−1−{(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピルアミノ}−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−イル]カルボニルジフルオロボレート
【化42】

6,7−ジフルオロ−1−{(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピルアミノ}−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(製造には、WO96/01262参照)750mg(2.39mmol)およびBFエーテラート(etherate)4.08g(29mmol)から、実施例38Aと同様に、表題化合物582mgを得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.74 分
MS (ES+): m/z = 362 (M+H)+,
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 9.17 (s, 1H), 8.15 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 5.01 (dm, J = 63 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.29 (s, 3H), 2.00-1.75 (m, 3H).
【0105】
実施例45A
8,9−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]オキサジノ[2,3,4−ij]キノリン−6−カルボニルジフルオロボレート
【化43】

8,9−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]オキサジノ[2,3,4−ij]キノリン−6−カルボン酸(製造には、Journal of Medicinal Chemistry 1992, 35 (4), 611 参照)1.0gおよびBFエーテラート1.51g(3当量)から、実施例38Aについて記載したのと同じ方法により、表題化合物1.0g(理論値の85%)を単離する。
MS (ESI pos) : m/z = 330 (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.64 (s, 1H), 8.15 (dd, J = 7.5, 10.0 Hz, 1H), 5.32 (m, 1H), 4.82 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 4.57 (dd, J = 11.5 Hz, 1.8 Hz, 1H), 1.56 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
【0106】
実施例46A
7−(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)−6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化44】

6,7−ジフルオロ−1−(2−フルオロエチル)−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−イル]−カルボニルジフルオロボレート(製造には、EP0241206参照)155mg(0.38mmol)およびエチルピペリジン−4−カルボキシレート120mg(0.76mmol、2当量)を、アセトニトリル3ml中、50℃で3時間撹拌する。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、エタノール0.56mlおよびトリエチルアミン0.53mlを残渣に添加する。この溶液を還流で2時間加熱する。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣を少量のDMSOに取り、分取HPLC(方法5)により分離する。対応する画分をロータリーエバポレーターで濃縮し、高真空下で乾燥し、表題化合物100mg(理論値の59%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.30 分, MS (ES+) : m/z = 439 (M+H)+.
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 14.67 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 7.98 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 4.83 (dt, J = 25.6, 4 Hz, 2H), 4.71 (dt, J = 47 Hz, 4 Hz, 2H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.51 (br. d, J = 12 Hz, 2H), 3.23 (br. t, J = 12 Hz, 2H), 2.54 (m, 1H), 2.05 (br. d, J = 10 Hz, 2H), 1.90 (m, 2H), 1.28 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
【0107】
実施例47A
7−(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化45】

実施例46Aと同じ方法に従い、[6,7−ジフルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−イル]カルボニルジフルオロボレート(実施例38A)800mg(2.08mmol)およびエチルピペリジン−4−カルボキシレート653mg(4.15mmol)から、表題化合物625mg(理論値の63%)を得る。
HPLC (方法 8): Rt = 4.97 分
MS (ES+): m/z = 475 [M+H]+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 14.40 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.93 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 5.31 (q, J = 7.9 Hz, 2H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.53 (br. d, J = 12.5 Hz, 2H), 3.23 (br. t, J = 12 Hz, 2H), 2.54 (m, 1H), 2.09-2.01 (m, 2H), 1.97-1.85 (m, 2H), 1.29 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
【0108】
大量用の代替方法:実施例38Aの化合物15.5g(40.3mmol)およびエチルピペリジン−4−カルボキシレート12.66g(80.52mmol)をアセトニトリル290ml中、50℃で終夜撹拌する。溶媒をロータリーエバポレーターで完全に除去し、残渣を還流下でエタノール250mlおよびトリエチルアミン125mlの混合物と1時間撹拌する。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をメタノールに溶解する。この溶液を1N塩酸1000ml中に撹拌する。沈殿した生成物を吸引濾過により回収し、高真空下で乾燥する。これにより、表題化合物19.1g(理論値の74%)を得る。
【0109】
以下の実施例48Aないし54Aは、実施例46Aの指示と同様に製造する。ピペリジン部分について出発物質が記入されていなければ、用いる置換ピペリジンは、購入できる。
【表6】

【0110】
【表7】

【0111】
実施例55A
7−[(3S)−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−イル]−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化46】

実施例18Aの化合物(S−エナンチオマー)290mg(1.05mmol)を、アセトニトリル8ml中に室温で提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン177μl(1.1当量)および続いて実施例38Aの化合物356mg(0.92mmol)を添加する。混合物を50℃で撹拌する。1時間後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン80μl(0.5当量)を、そして2時間後に、さらにN,N−ジイソプロピルエチルアミン80μl(0.5当量)を添加する。混合物を50℃で終夜撹拌しておき、次いで揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去する。残渣をエタノール1.4mlおよびトリエチルアミン1.4mlと2時間沸騰させ、溶液を室温に冷却する。揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去し、続いて残渣をDMSOに取り、分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物243mg(理論値の52%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.65 分
MS (ES+): m/z = 489 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 14.41 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.92 (d, J = 12 Hz, 1H), 5.31 (dq, J = 2.5, 7.9 Hz, 2H), 4.14 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.50 (br. d, J = 12.1 Hz, 2H), 3.23 (br. d, J = 12.7 Hz, 2H), 3.14 (br. t, J = 11 Hz, 1H), 2.90 (br. t, J〜11 Hz, 1H), 2.30-2.20 (m, 3H), 1.96 (br. d, J〜8 Hz, 1H), 1.85-1.70 (m, 2H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
【0112】
実施例56A
7−[(3R)−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−イル]−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化47】

実施例19Aの化合物(R−エナンチオマー)300mg(1.05mmol)を、アセトニトリル8ml中に室温で提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン183μl(1.1当量)およびその後実施例38Aの化合物368mg(0.96mmol)を添加する。混合物を50℃で撹拌する。1時間後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン83μl(0.5当量)を、2時間後にさらにN,N−ジイソプロピルエチルアミン83μl(0.5当量)を添加する。混合物を50℃で終夜撹拌しておき、次いで、揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去する。残渣をエタノール1.4mlおよびトリエチルアミン1.4mlと2時間沸騰させ、溶液を室温に冷却する。揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去し、続いて残渣をDMSOに取り、分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物243mg(理論値の52%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.65 分
MS (ES+): m/z = 489 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 14.44 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.92 (d, J = 12 Hz, 1H), 5.31 (dq, J = 2.5, 7.9 Hz, 2H), 4.14 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.50 (br. d, J = 12.1 Hz, 2H), 3.23 (br. d, J = 12.7 Hz, 2H), 3.14 (br. t, J = 11 Hz, 1H), 2.90 (br. t, J〜11 Hz, 1H), 2.30-2.20 (m, 3H), 1.96 (br. d, J〜8 Hz, 1H), 1.85-1.70 (m, 2H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
【0113】
実施例57A
7−[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−イル]−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化48】

6,7−ジフルオロ−8−メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−イル]カルボニルジフルオロボレート(実施例38A)1100mg(2.86mmol)およびエチルピペリジン−4−イルアセテート979mg(5.71mmol、2当量)を、アセトニトリル20.6ml中、50℃で3時間撹拌する。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、エタノール14mlおよびトリエチルアミン28mlを残渣に添加する。この溶液を還流で1時間加熱する。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をDMSO/アセトニトリルに取り、分取HPLC(方法5)により分離する。対応する画分をロータリーエバポレーターで濃縮し、高真空下で乾燥し、表題化合物358mg(理論値の26%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.64 分
MS (ES+): m/z = 489 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 14.48 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.90 (d, 1H), 5.32 (q, 2H), 4.17 (q, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.50 (br. d, 2H), 3.22 (br. d, J = 12.7 Hz, 2H), 2.32 (d, 2H), 2.04 (m, 1H), 1.84 (br. d, 2H), 1.49 (dq, 2H), 1.28 (t, 3H).
【0114】
実施例58A
7−(4−アミノカルボニルピペリジン−1−イル)−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化49】

実施例38Aの化合物800mg(2.08mmol)および4−アミノカルボニルピペリジン533mg(4.16mmol)を、アセトニトリル15ml中、50℃で終夜撹拌する。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をエタノール20mlおよびトリエチルアミン10mlと共に1時間沸騰させる。冷却後、揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去する。残渣をアセトニトリルと撹拌し、固体を濾過により回収し、アセトニトリルで洗浄し、HV下で乾燥する。表題化合物655mg(理論値の71%)を得る。
LC-MS (方法 1): Rt = 1.90 分
MS (ES+): m/z = 446 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.01 (s, 1H), 7.81 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 5.78 (q, J = 8.7 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.45 (br. d, J〜12.4 Hz, 2H), 3.16 (br. t, J = 12.2 Hz, 2H), 2.38-2.27 (m, 1H), 1.83-1.67 (m, 4H).
【0115】
実施例59A
1−シクロプロピル−7−(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化50】

アセトニトリル5ml中のエチルピペリジン−4−カルボキシレート275mg(1.75mmol)および(T−4)−(1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシラト−O3,O4)ボロンジフロリド250mg(0.73mmol)(製造には、Journal of Medicinal Chemistry (1995), 38(22), 4478-87 参照)の溶液を、50℃で終夜撹拌する。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をトリエチルアミン5mlおよびエタノール50mlに取り、還流で4時間加熱する。冷却後、溶液をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物をRP−HPLC(方法6)により精製する。表題化合物214mg(理論値の68%)を得る。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ =1.00-1.06 (m, 2H), 1.09-1.16 (m, 2H), 1.21 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.68-1.80 (m, 2H), 1.96 (br d, J = 11 Hz, 2H), 2.59 (m, 1H), 3.22 (br. t, J = 12 Hz, 2H), 3.48 (br. d, J = 12.5 Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.10 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.16 (m, 1H), 7.74 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 14.95 (s, 1H).
【0116】
実施例59Aと同じ方法により、同じ出発物質および対応する置換ピペリジンから、以下の実施例60Aないし62Aを製造する。ピペリジン部分について実施例番号が特定されていない場合、用いる置換ピペリジンは購入できる。
【表8】

【0117】
実施例63A
6−フルオロ−7−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化51】

実施例38Aの化合物500mg(1.30mmol)および4−ヒドロキシピペリジン394mg(3.90mmol)を、アセトニトリル5ml中、終夜50℃で撹拌する。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣を、還流で、エタノール5ml中、2時間加熱する。懸濁液を0℃に冷却し、濾過する。固体をエタノール/水10:1で洗浄し、高真空下で乾燥する。表題化合物253mg(理論値の47%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 2.21 分, MS (ES+) = 419 (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.50-1.61 (m, 2H), 1.86-1.93 (m, 2H), 3.16 (br t, J = 11.5 Hz, 2H), 3.44 (br d, J = 12 Hz, 2H), 3.70 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 4.79 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 5.78 (q, J = 8.6 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 9.01 (s, 1H), 14.66 (s, 1H).
【0118】
実施例63Aと同じ方法により、対応する置換ピペリジンを用いて、以下の実施例64Aを製造する。
【表9】

【0119】
実施例65A
7−[3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−ピペリジン−1−イル]−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(ラセミ体)
【化52】

実施例38Aの化合物100mg(0.26mmol)およびエチルピペリジン−3−イルアセテート80mg(0.47mmol)を、アセトニトリル1.5ml中、50℃で終夜撹拌する。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣を、還流で、エタノール3ml中、1時間加熱する。エタノールをロータリーエバポレーターで除去する。残渣をエタノールと数回撹拌し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。次いで、固体を4mlのエタノール/水8:2で溶解し、エタノールの大部分を蒸留により除去し、それにより、生成物が沈殿する。混合物を0℃で20分間冷却し、生成物を濾過により回収する。固体を高真空下で乾燥する。表題化合物85mg(理論値の67%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.62 分
MS (ES+): m/z = 489 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.18 (t, 3H), 1.22 (m, 1H), 1.59-1.80 (m, 2H), 1.84 (br d, 1H), 2.09 (m, 1H), 2.30 (d, 2H), 3.11 (t, 1H), 3.39 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 4.05 (q, 2H), 5.78 (q, 2H), 7.80 (d, 1H), 9.01 (s, 1H), 14.6 (br s, 1H).
【0120】
実施例66A
6−フルオロ−7−[(all−cis)−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルピペリジン−1−イル]−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化53】

実施例38Aの化合物201mg(0.52mmol)および(all−cis)−3,5−ジメチル−4−ヒドロキシピペリジン塩酸塩(実施例11A)95mg(0.57mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン109μl(0.63mmol)と、アセトニトリル1.5ml中、50℃で終夜撹拌する。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をトリエチルアミン2mlおよびエタノール4mlに取り、還流で1時間加熱する。冷却後、溶液から溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、生成物をRP−HPLC(方法5)により精製する。表題化合物36mg(理論値の15%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.28 分, MS (ES+) = 447 (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.01 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.43 (br.s, 1H), 2.02 (m, 2H), 3.09 (dd, J = 4.2, 12.4 Hz, 2H), 3.22 (br t, J = 11.5 Hz, 2H), 3.76 (br s, 1H), 3.78 (s, 3H), 5.31 (q, J = 7.9 Hz, 2H), 7.91 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 14.50 (s, 1H).
【0121】
実施例67A
6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−7−{3−オキソ−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デシ−8−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化54】

1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−オン(製造には、Journal of Medicinal Chemistry (1981), 24, 1320-28 参照)760mg(4.87mmol)および実施例38A937mg(2.43mmol)から、実施例66Aの製造と同様に、表題化合物160mg(理論値の6%)を単離する。
LC-MS (方法 3): Rt = 2.30 分, MS (ES+) = 474 (M+H)+.
【0122】
実施例68A
1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−7−{3−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−8−イル}−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化55】

3−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカン塩酸塩(実施例13A)99mg(0.52mmol)から、トリス(アミノエチル)ポリスチレン1gと、ジクロロメタン/メタノール10:1中で20分間撹拌し、その後濾過し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去することにより、遊離塩基を遊離させる。残渣をアセトニトリル3mlに取り、(T−4)−(1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシラト−O3,O4)ボロンジフロリド(製造には、Journal of Medicinal Chemistry (1995), 38(22), 4478-4487 参照)89mg(0.26mmol)と、50℃で終夜撹拌する。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をトリエチルアミン3mlおよびエタノール30mlに取り、還流で1.5時間加熱する。冷却後、溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣を少量のDMSOに取り、RP−HPLC(方法5)により精製する。表題化合物56mg(理論値の50%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 1.92 分, MS (ES+) = 430 (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 0.97-1.03 (m, 2H), 1.18-1.27 (m, 2H), 1.86 (t, J = 5.3 Hz, 4H), 2.35 (s, 2H), 3.32 (s, 2H), 3.33-3.43 (m, 4H), 3.79 (s, 3H), 4.03 (m, 1H), 5.50 (s, 1H), 7.89 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 8.82 (s, 1H), 14.73 (s, 1H)
【0123】
実施例69A
6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−7−(3−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デシ−8−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
【化56】

実施例68Aの製造と同様に、実施例38A146mg(0.38mmol)および3−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカン塩酸塩(実施例13A)145mg(0.76mmol)から、表題化合物73mg(理論値の21%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 2.13 分, MS (ES+) = 472 (M+H)+.
【0124】
実施例70A
8−クロロ−1−シクロプロピル−N−(2,4−ジクロロベンジル)−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
【化57】

8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(製造には、DE 3420743 または Y. Kimura et al. J. Med. Chem. 1994, 37 (20), 3344 参照)15.0gを、DMF500mlに溶解し、PyBOP31.3gおよび2,4−ジクロロベンジルアミン10.6gを添加する。1日後、溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル95:5)で精製する。表題化合物21.2g(理論値の93%)を得る。
LC-MS (方法 1): Rt = 3.10 分, MS (ES+) = 457 (M+H)+.
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.05-1.16 (m, 2H), 1.18-1.29 (m, 2H), 4.32 (m, 1H), 4.99 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.35-7.45 (m, 2H), 7.64 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 8.9, 10.0 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H), 10.01 (t, J = 6.0 Hz, 1H).
【0125】
例示的実施態様
実施例1
エチル1−[3−{[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]カルボニル}−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボキシレート
【化58】

実施例47Aの化合物200.0mg(0.42mmol)および2,4−ジクロロベンジルアミン111.3mg(0.63mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド2.6ml中に提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン257μl(1.48mmol)、および、最後にPyBOP438.8mg(0.84mmol)を添加する。反応を室温で3時間撹拌する。後処理に、混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄し、合わせた水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去する。残渣を分取RP−HPLC(方法5)により入念に精製し、表題化合物250.0mg(理論値の94%)を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.29 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.83-1.96 (m, 2H), 2.03 (dd, J = 3, 13 Hz, 2H), 2.52 (tt, J = 3.8, 11.1 Hz, 1H), 3.21 (br t, J = 12 Hz, 2H), 3.49 (br d, J = 12 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.70 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 5.24 (q, J = 8.1 Hz, 2H), 7.21 (dd, J = 2.0, 8.3 Hz, 1H), 7.390 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.392 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 10.22 (t, J = 5.9 Hz, 1H).
HPLC (方法 7): Rt = 5.65 分
MS (ES+): m/z = 632 (M+H)+
【0126】
実施例2
エチル1−[6−フルオロ−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボキシレート
【化59】

実施例47Aの化合物100.0mg(0.21mmol)および2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン(実施例5A)157.2mg(0.42mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド3ml中に提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン202μl(1.16mmol)、および、最後にPyBOP274.2mg(0.84mmol)を添加する。室温で3時間後、全反応混合物を分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物96.0mg(理論値の69%)を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.29 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.83-1.96 (m, 2H), 2.03 (br dd, J = 3, 13 Hz, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.51 (m, 1H), 3.21 (br. t, J = 12 Hz, 2H), 3.49 (br. d, J = 12 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.62 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.24 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 6.98-7.03 (m, 2H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 10.07 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
HPLC (方法 8): Rt = 5.43 分
MS (ES+): m/z = 662 (M+H)+
【0127】
実施例3
エチル1−[3−({[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボキシレート
【化60】

実施例47Aの化合物50.0mg(0.105mmol)および2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン(実施例7A)55.2mg(0.21mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド1.5ml中に提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン101μl(0.58mmol)、および、最後にPyBOP137mg(0.26mmol)を添加する。30分後、全反応混合物を分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物63mg(理論値の87%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 3.43 分
MS (ESI pos): m/z = 682 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.29 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.83-1.96 (m, 2H), 1.99-2.03 (m, 2H), 2.52 (m, 1H), 3.21 (br. t, J = 12 Hz, 2H), 3.49 (br. d, J = 12 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.72 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.24 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.27 (under CHCl3 signal, 1H), 7.49 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 10.77 (t, J = 6.0 Hz, 1H).
【0128】
実施例4
エチル1−[6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボキシレート
【化61】

実施例46Aの化合物72.0mg(0.164mmol)および2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン塩酸塩(実施例5A)47.6mg(0.197mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド2.15ml中に提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン157μl(0.90mmol)、および、最後にPyBOP170.9mg(0.33mmol)を添加する。終夜室温で撹拌した後、全反応混合物を分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物85mg(理論値の83%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 3.22 分
MS (ESI pos): m/z = 626 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.29 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.83-1.96 (m, 2H), 2.03 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.51 (m, 1H), 3.21 (br. t, J = 12 Hz, 2H), 3.47 (br. d, J = 13 Hz, 2H), 3.82 (s, 3H), 4.18 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.62 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 4.69 (dt, J = 46, 4 Hz, 2H), 4.78 (dt, J = 31, 4 Hz, 2H), 7.01 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 8.64 (s, 1H), 10.19 (t, J = 5.7 Hz, 1H).
【0129】
実施例5
エチル[6−フルオロ−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−イルアセテート
【化62】

実施例57Aの化合物100.0mg(0.18mmol)および2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン塩酸塩(実施例5A)46.7mg(0.19mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド1ml中に提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン177μl(1.01mmol)、および、最後にPyBOP234.7mg(0.46mmol)を添加する。室温で1.5時間後、全反応混合物を分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物82.0mg(理論値の66%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 3.22 分
MS (ESI pos): m/z = 676 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.28 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.46 (m, 2H), 1.82 (br. d, J = 11 Hz, 2H), 2.20 (m, 1H), 2.32 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.20 (br. t, J = 12 Hz, 2H), 3.45 (br. d, J = 12 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 4.16 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.62 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.25 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 7.00-7.04 (m, 2H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 10.08 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
【0130】
実施例6
エチル[3−{[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]カルボニル}−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−3−イルアセテート
【化63】

実施例65Aの化合物78mg(0.16mmol)、PyBOP116.3mg(0.22mmol)およびDMAP(0.08mmol)9.7mgを、N,N−ジメチルホルムアミド2ml中に提供し、2,4−ジクロロベンジルアミン56.2mg(0.32mmol)を添加する。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物49.0mg(理論値の47%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 3.21 分
MS (ESI pos): m/z = 646 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.16 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.18-1.28 (m, 1H), 1.60-1.78 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 2.09 (m, 1H), 2.27-2.31 (m, 2H), 2.87 (br. t, J = 10.5 Hz, 1H), 3.08 (br. t, J = 11.5 Hz, 1H), 3.36 (m, 部分的に水シグナルの下, 1H ?), 3.78 (s, 3H), 4.04 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.60 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.69 (q, J = 8.7 Hz, 2H), 7.38-7.45 (m, 2H), 7.64 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 8.83 (s, 1H), 10.14 (t, J = 6.0 Hz, 1H).
【0131】
実施例1と同様に、以下の実施例7ないし19を製造する。実施例番号が出発アミンについて与えられていない場合、それは購入できる。
【表10】

【0132】
【表11】

【0133】
【表12】

【0134】
実施例20
7−[(3S)−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−イル]−6−フルオロ−8−メトキシ−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
【化64】

実施例55Aの化合物100.0mg(0.21mmol)および2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン塩酸塩(実施例5A)59.4mg(0.25mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド2.7ml中に提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン196μl(1.13mmol)、および、最後にPyBOP213.1mg(0.41mmol)を添加する。反応混合物を終夜室温で撹拌しておき、次いで全体を分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物100.0mg(理論値の72%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 3.24 分
MS (ES+): m/z = 676 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 10.08 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.87 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.98-7.03 (m, 2H), 5.25 (q, J = 7.9 Hz, 2H), 4.62 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.14 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.45 (br. d, J〜11 Hz, 1H), 3.38 (br. d, J〜12 Hz, 1H), 3.12 (br.t, J〜11 Hz, 1H), 2.88 (br.t, J〜11 Hz, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.30-2.20 (m, 3H), 1.95 (br. d, J〜11 Hz, 1H), 1.85-1.70 (m, 2H), 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.24 (m, 1H).
【0135】
実施例21
7−[(3R)−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−イル]−6−フルオロ−8−メトキシ−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
【化65】

実施例56Aの化合物100.0mg(0.21mmol)および2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン塩酸塩(実施例5A)59.4mg(0.25mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド2.7ml中に提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン196μl(1.13mmol)、および、最後にPyBOP213.1mg(0.41mmol)を添加する。反応混合物を終夜室温で撹拌しておき、次いで全体を分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物108mg(理論値の78%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 3.23 分
MS (ES+): m/z = 676 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 10.08 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.87 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.98-7.03 (m, 2H), 5.25 (q, J = 7.9 Hz, 2H), 4.62 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.14 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.45 (br. d, J〜11 Hz, 1H), 3.38 (br. d, J〜12 Hz, 1H), 3.12 (br. t, J〜11 Hz, 1H), 2.88 (br. t, J〜11 Hz, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.30-2.20 (m, 3H), 1.95 (br. d, J〜11 Hz, 1H), 1.85-1.70 (m, 2H), 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.24 (m, 1H).
【0136】
実施例1と同様に、また、以下の実施例22ないし30を製造する。
【表13】

【0137】
【表14】

【0138】
実施例31
1−[6−フルオロ−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド
【化66】

実施例58Aの化合物60.0mg(0.14mmol)および2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン塩酸塩(実施例5A)46mg(0.16mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド1.7ml中に提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン129μl(0.74mmol)、および、最後にPyBOP140.2mg(0.27mmol)を添加する。反応混合物を終夜室温で撹拌しておき、次いで全体を分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物57mg(理論値の67%)を得る。
LC-MS (方法 1): Rt = 2.63 分
MS (ES+): m/z = 633 (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.88-2.03 (m, 4H), 2.40 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 3.23 (br. t, J = 12 Hz, 2H), 3.53 (br. d, J = 12 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.62 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.26 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 5.34 (br.s, 1H), 5.49 (br s, 1H), 6.98-7.04 (m, 2H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 10.06 (t, J〜5Hz, 1H).
【0139】
実施例32
6−フルオロ−7−[(all−cis)−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルピペリジン−1−イル]−8−メトキシ−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
【化67】

実施例66Aの化合物36mg(0.081mmol)および2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン塩酸塩(実施例5A)21.4mg(0.089mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド0.7ml中に提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン77μl(0.44mmol)、および、最後にPyBOP105mg(0.20mmol)を添加する。反応混合物を室温で1.5時間撹拌しておき、1N塩酸1mlを添加し、次いで混合物全体を分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物36mg(理論値の70%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 3.24 分
MS (ES+): m/z = 634 (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.01 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 2.02 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.05 (dd, J = 4.1, 12.4 Hz, 2H), 3.20 (t, J = 11.7 Hz, 2H), 3.74 (s, 1H), 3.77 (s, 3H), 4.62 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.26 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 6.99-7.04 (m, 2H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 10.10 (t, J〜5.4 Hz, 1H).
【0140】
実施例33
6−フルオロ−8−メトキシ−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−4−オキソ−7−(3−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デシ−8−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
【化68】

実施例69Aの化合物36mg(0.076mmol)および2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン塩酸塩(実施例5A)22.1mg(0.092mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド1.0ml中に提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン73μl(0.42mmol)、および、最後にPyBOP79.4mg(0.15mmol)を添加する。反応混合物を終夜室温で撹拌しておき、次いで全体を分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物27mg(理論値の54%)を得る。
LC-MS (方法 1): Rt = 2.73 分
MS (ES+): m/z = 659 (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.84-1.88 (m, 4H), 2.34 (s, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.31 (s, 2H), 3.32 (br.s, 4H), 3.84 (s, 3H), 4.62 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.24 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 6.99-7.03 (m, 2H), 7.36 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 8.57(s, 1H), 10.05 (t, J〜5.5 Hz, 1H).
【0141】
実施例34
1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−4−オキソ−7−(3−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デシ−8−イル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
【化69】

実施例68Aの化合物28mg(0.065mmol)および2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン塩酸塩(実施例5A)18.9mg(0.078mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド0.8ml中に提供し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン62μl(0.36mmol)、および、最後にPyBOP67.9mg(0.13mmol)を添加する。反応混合物を30分間室温で撹拌しておき、次いで全体を分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物27mg(理論値の54%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.45 分
MS (ES+): m/z = 617 (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 0.97 (m, 2H), 1.17 (m, 2H), 1.85 (m, 4H), 2.34 (s, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.31 (s, 2H), 3.30-3.38 (m, 4H), 3.78 (s, 3H), 3.97 (m, 1H), 4.61 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 5.58 (s, 1H), 7.005 (d, J〜8 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 8.86 (s, 1H), 10.21 (br. s, 1H).
【0142】
実施例1と同様に、また、以下の実施例35ないし42を製造する。
【表15】

【0143】
【表16】

【0144】
実施例43
8−クロロ−7−{4−[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]ピペリジン−1−イル}−1−シクロプロピル−N−(2,4−ジクロロベンジル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
【化70】

実施例70Aの化合物200mg(0.44mmol)および4−(シクロヘキシルアミノ)カルボニルピペリジン(製造には、WO2003031397参照)138mg(0.66mmol)を、トリエチルアミン91μl(0.66mmol)と共に、DMSO4ml中、120℃で7時間加熱する。冷却後、全反応混合物を分取HPLC(方法6)により分離する。表題化合物30mgを得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 3.24 分
MS (ES+): m/z = 647 (M+H)+
【0145】
実施例44
8−クロロ−1−シクロプロピル−N−(2,4−ジクロロベンジル)−6−フルオロ−7−(4−{[(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニル}ピペリジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
【化71】

実施例43Aと同じ方法により、実施例70Aの化合物200mg(0.44mmol)および4−{(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アミノカルボニル}ピペリジン(製造には、GB932487(1960)参照)131mg(0.66mmol)から、表題化合物23mg(理論値の8%)を得る。
LC-MS (方法 1): Rt = 2.65 分
MS (ES+): m/z = 637 (M+H)+
【0146】
実施例44と同様に、実施例45および46を製造する。
【表17】

【0147】
実施例47
1−[6−フルオロ−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボン酸
【化72】

実施例2の化合物550mg(0.698mmol)を、ジオキサン10ml中に提供し、1M水酸化リチウム水溶液3.5mlを添加し、混合物を終夜撹拌する。反応混合物を1N塩酸で酸性化し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去する。残渣をDMSOに取り、分取クロマトグラフィー(方法5)により分離する。表題化合物330mg(理論値の72%)を得る。
HPLC (方法 8): Rt = 4.67 分
MS (ES+): m/z = 634 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.87-1.99 (m, 2H), 2.08 (br dd, J = 3, 13 Hz, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.60 (tt, J = 4.0, 11.1 Hz, 1H), 3.23 (br. t, J = 12 Hz, 2H), 3.50 (br. d, J = 12 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.63 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 5.27 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 7.00-7.50 (m, 2H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 10.10 (t, J = 5.7 Hz, 1H).
【0148】
実施例48
1−[3−({[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボン酸
【化73】

実施例3の化合物40mg(0.059mmol)をジオキサン2mlに溶解し、1M水酸化リチウム溶液293μl(5当量)を添加し、混合物を室温で反応が完了するまで(2日間)撹拌する。反応混合物を1N塩酸で酸性化し、少量のDMSOを添加し、全粗製溶液を分取HPLC(方法5)により分離する。表題化合物25mg(理論値の65%)を得る。
LC-MS (方法 1): Rt = 2.95 分
MS (ESI pos): m/z = 654 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.87-1.99 (m, 2H), 2.04-2.13 (m, 2H), 2.60 (m, 1H), 3.23 (br. t, J = 12 Hz, 2H), 3.51 (br. d, J = 12 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.73 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 5.26 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.27 (CHCl3 シグナル下, 1H), 7.49 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 10.27 (t, J = 5.9 Hz, 1H).
【0149】
実施例49
1−[6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボン酸
【化74】

実施例4の化合物60mg(0.096mmol)をジオキサン2.35mlに溶解し、1M水酸化リチウム溶液480μl(5当量)を添加し、混合物を室温で反応が完了するまで(4時間)撹拌する。反応混合物を1N塩酸で酸性化し、酢酸エチルおよび水で希釈する。相の分離に続き、有機相をもう一度水で、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去する。残渣を高真空下で乾燥する。表題化合物54mg(理論値の94%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 2.76 分
MS (ESI pos): m/z = 598 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.70 (br q, J = 11 Hz, 2H), 1.91 (br d, J = 11 Hz, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.48 (m, 1H), 3.15 (br. t, J =11.5 Hz, 2H), 3.42 (br. d, J = 12 Hz, 2H), 3.76 (s, 3H), 4.53 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 4.73 (br d, J = 47 Hz, 2H), 4.78 (br d, J = 38 Hz, 2H), 7.17 (br d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.22 (br s, 1H), 7.36 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 10.19 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 12.3 (br.s, 1H).
【0150】
実施例50
1−[3−{[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]カルボニル}−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボン酸
【化75】

実施例49と同様に、実施例1の化合物225mg(0.356mmol)から、加水分解により、表題化合物200mg(理論値の88%)を製造する。
HPLC (方法 7): Rt = 4.86 分
MS (ES+): m/z = 604 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.86-1.99 (m, 2H), 2.03-2.12 (m, 2H), 2.52 (m, 1H), 3.22 (br t, J = 12 Hz, 2H), 3.50 (br d, J = 12.3 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.70 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.27 (q, J = 8 Hz, 2H), 7.21 (dd, J = 2.0, 8.3 Hz, 1H), 7.385 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.392 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 8.60 (s, 1H), 10.25 (t, J = 6.0 Hz, 1H).
【0151】
実施例51
[3−{[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]カルボニル}−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−3−イル酢酸
【化76】

実施例6の化合物40mg(0.062mmol)を、3mlのTHF/水5:1中に提供し、LiOH7.4mg(0.31mmol、5当量)を添加し、反応混合物を50℃で10時間撹拌する。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣を1N HClと撹拌する。沈殿した生成物を吸引濾過により回収し、HV下で乾燥する。表題化合物39mgを得る(定量的)。
LC-MS (方法 1): Rt = 2.99 分
MS (ES+): m/z = 618 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.18-1.26 (m, 1H), 1.60-1.78 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 2.05 (m, 1H), 2.13-2.27 (m, 2H), 2.87 (br.t, J = 10.5 Hz, 1H), 3.08 (br.t, J = 11.5 Hz, 1H), 3.38 (1H ?, 水シグナルの下), 3.78 (s, 3H), 4.60 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.70 (m, 2H), 7.38-7.45 (m, 2H), 7.64 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 8.83 (s, 1H), 10.14 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 12.1 (br s, 1H).
【0152】
実施例52
1−[3−{[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]カルボニル}−6−フルオロ−1−[(1S,2R)−2−フルオロシクロプロピル]−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボン酸
【化77】

この化合物は、実施例13(32mg、0.053mmol)から、実施例51について記載した方法により製造する。表題化合物30mg(理論値の98%)を得る。
LC-MS (方法 1): Rt = 2.70 分
MS (ES+): m/z = 580 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.45-1.65 (m, 2H), 1.65-1.80 (m, 2H), 1.95 (br. d, J = 12.5 Hz, 2H), 2.49 (m, 1H), 3.10-3.24 (m, 2H), 3.35-3.48 (m, 2H), 3.78 (s, 3H), 4.08 (m, 1H), 4.53-4.63 (m, 2H), 5.01 (dq, J = 65.2, ~3 Hz, 1H), 7.35-7.45 (m, 2H), 7.64 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 10.31 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 12.3 (br s, 1H).
【0153】
実施例53
[6−フルオロ−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−イル酢酸
【化78】

実施例5の化合物60mg(0.089mmol)を、ジオキサン2.2mlおよび水中のLiOH 1M(5当量)444μl中、室温で終夜撹拌する。混合物を1N HClで酸性化し、酢酸エチルで希釈する。それを水で2回、飽和NaCl溶液で1回振盪することにより抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。残渣をHV下で乾燥する。表題化合物57mg(理論値の94%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 3.01 分
MS (ESI pos): m/z = 648 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.49 (m, 2H), 1.87 (br. d, J = 11 Hz, 2H), 2.05 (m, 1H), 2.39 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.40 (s, 3H), 3.21 (br. t, J = 12.2 Hz, 2H), 3.46 (br. d, J ~12.5 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 4.62 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.26 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 7.00-7.04 (m, 2H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 8.59(s, 1H), 10.10 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
【0154】
実施例47と同様に、以下の実施例54ないし71のカルボン酸を対応するエステルから製造する。
【表18】

【0155】
【表19】

【0156】
【表20】

【0157】
実施例72
{(3S)−1−[6−フルオロ−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−3−イル}酢酸
【化79】

実施例20の化合物72mg(0.107mmol)を、ジオキサン2.6mlおよびLiOH533μl(1M水溶液、5当量)と、室温で終夜撹拌する。混合物を1N HClで酸性化し、酢酸エチルで希釈する。それを水で2回、飽和NaCl溶液で1回振盪することにより抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。残渣をHV下で乾燥する。表題化合物70mg(理論値の99%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 3.07 分
MS (ES+): m/z = 648 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 10.17 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.87 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.04-7.00 (m, 2H), 5.42-5.24 (m, 2H), 4.62 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.53 (br. d, J〜11.5 Hz, 1H), 3.38 (br. d, J〜12 Hz, 1H), 3.17 (br.t, J〜12 Hz, 1H), 2.84 (br.t, J〜11 Hz, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.36-2.31 (m, 2H), 2.31-2.22 (m, 1H), 2.00-1.92 (m, 1H), 1.85-1.72 (m, 2H), 1.30-1.20 (m, 1H).
【0158】
実施例73
{(3R)−1−[6−フルオロ−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−3−イル}酢酸
【化80】

実施例21の化合物83mg(0.123mmol)を、ジオキサン3.0mlおよびLiOH614μl(1M水溶液、5当量)と、室温で終夜撹拌する。混合物を1N HClで酸性化し、酢酸エチルで希釈する。それを水で2回、飽和NaCl溶液で1回振盪することにより抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。残渣をHV下で乾燥する。表題化合物73mg(理論値の90%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 3.07 分
MS (ES+): m/z = 648 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 10.17 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.87 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.04-7.00 (m, 2H), 5.42-5.24 (m, 2H), 4.62 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.53 (br. d, J〜11.5 Hz, 1H), 3.38 (br. d, J〜12 Hz, 1H), 3.17 (br.t, J〜12 Hz, 1H), 2.84 (br.t, J〜11 Hz, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.36-2.31 (m, 2H), 2.31-2.22 (m, 1H), 2.00-1.92 (m, 1H), 1.85-1.72 (m, 2H), 1.30-1.20 (m, 1H).
絶対立体化学を、X線構造解析により確認する。
【0159】
実施例74
8−クロロ−1−シクロプロピル−N−(2,4−ジクロロベンジル)−6−フルオロ−4−オキソ−7−(3−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デシ−8−イル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
【化81】

実施例70Aの化合物60mg(0.13mmol)および3−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカン塩酸塩(実施例13A)37mg(0.20mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン91μl(0.52mmol)と、DMSO2ml中、120℃で2日間撹拌する。冷却後、全反応混合物を分取HPLC(方法5)により分離する。適切な画分をロータリーエバポレーターで濃縮し、高真空下で乾燥させ、表題化合物20mg(理論値の26%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 2.73 分
MS (ES+): m/z = 592 (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 0.88-0.95 (m, 3H), 1.20-1.26 (m, 2H), 1.85-1.91 (m, 4H), 2.34 (s, 2H), 3.31 (br.s, 6H), 4.27 (m, 1H), 4.69 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 5.44 (br s, 1H), 7.21 (dd, J = 2.0, 8.3 Hz, 1H), 7.37-7.40 (m, 2H), 8.01 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 8.92 (s, 1H), 10.20 (t, J = 6.2 Hz, 1H).
【0160】
実施例75
1−[6−フルオロ−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボン酸ジエタノールアミン塩
【化82】

1−[6−フルオロ−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボン酸(実施例47)400mg(0.63mmol)を、脱イオン水20mlおよびアセトニトリル20mlに室温で懸濁する。ジエタノールアミン60.5μl(66.4mg、0.63mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌する。得られる溶液からアセトニトリルをロータリーエバポレーターで除去する。残っている水性溶液を凍らせ、凍結乾燥した。分析により表題化合物に相当すると見出される残渣475mg(理論値の100%)を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.77-1.90 (m, 2H), 2.01 (br d, J = 13 Hz, 2H), 2.38 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 3.03-3.09 (m, 4H), 3.18 (br. t, J = 12 Hz, 2H), 3.49 (br. d, J = 12 Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.86-3.89 (m, 4H), 4.62 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 5.27 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 6.99-7.05 (m, 2H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 10.10 (t, J = 5.7 Hz, 1H).
【0161】
実施例76
1−[6−フルオロ−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボン酸コリン塩
【化83】

1−[6−フルオロ−8−メトキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボン酸(実施例47)400mg(0.63mmol)を、脱イオン水20mlおよびアセトニトリル20mlに室温で懸濁する。β−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド(「水酸化コリン」)140μl(153mg、0.63mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌する。得られる溶液からアセトニトリルをロータリーエバポレーターで除去する。残っている水性溶液を凍らせ、凍結乾燥した。分析により表題化合物に相当すると見出される残渣494mg(理論値の100%)を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.88 (dq, J = 3.8, ~12 Hz, 2H), 2.01 (br d, J〜12 Hz, 2H), 2.33 (tt, J = 3.6, 11.6 Hz, 1H), 2.40 (s, 3H), 3.18 (br. t, J = 12 Hz, 2H), 3.49 (br. d, J〜12 Hz, 2H), 3.83 (br.s, 2H), 3.835 (s, 3H), 4.22 (br.s, 2H), 4.62 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 5.27 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 7.00-7.05 (m, 2H), 7.35 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.845 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 10.10 (t, J = 5.7 Hz, 1H).
【0162】
実施例77
1−[6−フルオロ−8−ヒドロキシ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボン酸
【化84】

実施例47の化合物150mg(0.237mmol)を、ジクロロメタン3ml中に提供し、トリメチルシリルヨージド943μl(6.63mmol)を添加し、混合物を4日間室温で撹拌する。過剰のトリメチルシリルヨージドを破壊するために、反応混合物を0℃に冷却し、エタノール414μl(7.1mmol)およびピリジン575μl(7.1mmol)の混合物を添加する。5分後に、揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去する。残渣を水−アセトニトリル混合物(1:1)5ml中で撹拌し、固体を濾過により回収する。それを高真空下で乾燥する。表題化合物136mgを得る(理論値の91%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.68 分
MS (ES+): m/z = 620 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 10.06 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 8.69 (br. s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.72 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.03 (d, J〜8Hz, 1H), 5.38 (q, J = 7.8 Hz, 2H), 4.63 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 3.32 (br. t, J〜12 Hz, 2H), 3.02 (br.d, J〜12 Hz, 2H), 2.59 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.21 (br.d, J〜13 Hz, 2H), 1.97-1.83 (m, 2H).
【0163】
実施例78
エチル1−[8−エトキシ−6−フルオロ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボキシレート
【化85】

実施例77の化合物110mg(0.178mmol)、炭酸カリウム135mg(0.98mmol)およびヨウ化エチル142μl(1.78mmol)を、DMF2.0mlと、密閉容器中、80℃で4時間撹拌する。室温に冷却後、混合物を水30mlに注ぐ。懸濁液を短時間撹拌した後、固体を吸引濾過により回収し、水で洗浄し、高真空下で乾燥する。表題化合物111mgを得る(理論値の93%)。
LC-MS (方法 1): Rt = 3.37 分
MS (ES+): m/z = 676 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 10.02 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.85 (s, 1H), 7.76 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.17 (d, J〜8.7, 1H), 5.75 (q, J = 8.6 Hz, 2H), 4.55 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.10 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.99 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.43-3.28 (m, 2H), 3.17 (br.t, J〜12 Hz, 2H), ca. 2.55 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.93 (br.d, J〜12 Hz, 2H), 1.77-1.64 (m, 2H), 1.33 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
【0164】
実施例79
1−[8−エトキシ−6−フルオロ−3−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボン酸
【化86】

メタノール2ml、DMF2.5mlおよび水酸化ナトリウム溶液(2N)2mlを、実施例78の化合物85mg(0.126mmol)に添加する。混合物を1時間室温で撹拌し、1N−HClでpH1に酸性化し、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去する。残渣を高真空下で乾燥する。表題化合物81mgを得る(理論値の96%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.78 分
MS (ES+): m/z = 648 (M+H)+
1H-NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 10.11 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.88 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.05-7.00 (m, 2H), 5.34 (q, J = 7.9 Hz, 2H), 4.63 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.02 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.54-3.48 (m, 2H), 3.21 (br.t, J〜12 Hz, 2H), 2.58 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.11-2.05 (m, 2H), 1.95-1.85 (m, 2H), 1.41 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
【0165】
B. 生理活性の評価
本発明の化合物のインビトロでの活性は、以下のアッセイで示すことができる:
抗−HCMV(抗−ヒトサイトメガロウイルス)細胞変性試験
試験化合物は、ジメチルスルホキシド(DMSO)中の50ミリモル濃度(mM)溶液として用いる。ガンシクロビル(登録商標)、フォスカーネット(登録商標)およびシドフォビル(登録商標)を参照化合物として使用する。各々2μlの50、5、0.5および0.05mMのDMSO原液を、2A−H行の細胞培養培地98μlにデュプリケート測定で添加した後、培地50μlで96ウェルプレートの11行まで1:2希釈を実施する。1および12行のウェルは、各々50μlの培地を含む。次いで、細胞1x10個(ヒト包皮線維芽細胞[NHDF])の懸濁液150μlを各ウェルにピペットで加え(1行=細胞対照)、2−12行には、HCMV感染および非感染NHDF細胞の混合物(M.O.I.=0.001−0.002)、即ち、1000個の非感染細胞につき1−2個の感染細胞を加える。行12(物質なし)は、ウイルス対照として役立つ。最終試験濃度は、250−0.0005μMである。プレートを37℃/5%COで6日間、即ち、ウイルス対照の全細胞が感染する(100%細胞変性効果[CPE])までインキュベートする。次いで、ウェルを固定し、ホルマリンとギムザ染料の混合物を添加することにより染色し(30分間)、二重蒸留水で洗浄し、乾燥オーブン中50℃で乾燥させる。次いで、オーバーヘッド顕微鏡を使用してプレートを目視評価する(Technomara のプラーク増幅装置(plaque multiplier))。
【0166】
以下のデータを、試験プレートから得ることができる:
CC50(NHDF)=非処理細胞対照と比較して、細胞に対する目視できる細胞変性効果が明白ではない、μM表記の物質濃度;
EC50(HCMV)=非処理ウイルス対照と比較して、CPE(細胞変性効果)を50%まで阻害する、μM表記の物質濃度;
SI(選択性指数)=CC50(NHDF)/EC50(HCMV)
【0167】
本発明の化合物について代表的なインビトロの活性データを表Aに示す:
表A
【表21】

【0168】
本発明の化合物のHCMV感染の処置への適合性は、以下の動物モデルで示すことができる:
HCMV異種移植 Gelfoam(登録商標)モデル
動物:
5−6週齢の免疫不全マウス(16−18g)の Fox Chase SCID.NOD または NOD.CB17-Prkdc/J を、育種業者(Taconic M&B, Denmark; Jackson, USA)から購入する。動物を隔離飼育器中、滅菌条件(寝床および飼料を含む)下で飼育する。
【0169】
ウイルスの増殖:
Davis または AD169 系統のヒトサイトメガロウイルス(HCMV)を、ヒト胚性包皮線維芽細胞(NHDF細胞)において、インビトロで増殖させる。NHDF細胞を感染効率(M.O.I.)0.01−0.03で感染させた後、ウイルス感染細胞を5−10日後に回収し、最小必須培地(MEM)、20%ウシ胎児血清(FCS)(v/v)、1%グルタミン(v/v)、1%Pen/Strep(v/v)(10%DMSOを含む)の存在下、−80℃で保存する。ウイルス感染細胞の連続10倍希釈の後、コンフルエントNHDF細胞の24ウェルプレートで、ギムザホルムアルデヒド溶液による固定および染色の後、力価を決定する。
【0170】
スポンジの調製、移植、処置および評価:
サイズ1x1x1cmのコラーゲンスポンジ(Gelfoam(登録商標); Peasel & Lorey, order no. 407534; K.T. Chong et al., Abstracts of 39th Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 1999, p. 439)を、最初にリン酸緩衝塩水(PBS)で湿らせ、閉じ込められた気泡を脱気により除去し、次いで、MEM、10%FCS(v/v)、1%グルタミン(v/v)、1%Pen/Strep(v/v)中で保存する。1x10個のウイルス感染NHDF細胞(HCMV Davis または HCMV AD169 に感染、M.O.I.=0.03)を、感染の3時間後に剥がし、20μlのMEM、10%FCS(v/v)、1%グルタミン(v/v)、1%Pen/Strep(v/v)中で滴下して、湿ったスポンジに添加する。スポンジを3−4時間インキュベートして、細胞を接着させる。次いで、培地(MEM、10%FCS(v/v)、1%グルタミン(v/v)、1%Pen/Strep(v/v))の添加に続き、スポンジを終夜インキュベートする。移植のために、免疫不全マウスをアベルチン(Avertin)またはケタミン/キシラジン/アゼプロマジン(azepromazine)混合物で麻酔し、電気カミソリを使用して背中の毛を除去し、表皮を1−2cm切開し、緊張を解き(unstressed)、背側の皮膚の下に湿ったスポンジを移植する。手術創を組織接着剤(tissue glue)またはクリップで閉じる。移植の4−6時間後、マウスを初めて処置できる(1回の処置を手術当日に行う)。翌日、物質による経口的処置を、1日3回(7.00時および14.00時および19.00時)、1日2回(8時および18時)または1日1回(9時)、8日間実施する。1日の用量は、例えば1または3または10または30または100mg/体重kgであり、投与体積は、10ml/体重kgである。各物質は、2%DMSOを含む0.5%タイローズ(Tylose)懸濁液/PBSまたは物質の溶解を補助する他の適する混合物、例えば2%エタノール、2.5% Solutol、95.5%PBSの形態で製剤化する。移植の10日後および最後の物質投与の約16時間後、動物を無痛に殺し、スポンジを取り出す。コラゲナーゼ切断(330U/1.5ml)によりウイルス感染細胞をスポンジから解放し、MEM、10%FCS(v/v)、1%グルタミン(v/v)、1%Pen/Strep(v/v)、10%DMSOの存在下、−140℃で保存する。評価は、ウイルス感染細胞の連続10倍希釈の後、コンフルエントNHDF細胞の24ウェルプレートで、ギムザホルムアルデヒド溶液による固定および染色の後、力価を決定することにより行う。プラセボ処置対照群と比較して、物質処置後の感染細胞または感染性ウイルス粒子(感染中心アッセイ)の数を決定する。GraphPad Prism などの適するコンピュータープログラムにより、統計的評価を行う。
【0171】
hERG結合アッセイ:
化合物のhERG結合は、HEK293細胞での[H]−アステミゾール結合アッセイにおいて、以下の刊行物:Peter J.S. Chiu et al., J. Pharmacol. Sci. 95, 311-19 (2004) に記載の通りに、測定できる。
【0172】
C. 医薬組成物の例示的実施態様
本発明の化合物は、以下の方法で医薬製剤に変換できる:
錠剤:
組成:
実施例1の化合物100mg、ラクトース(一水和物)50mg、トウモロコシデンプン(天然)50mg、ポリビニルピロリドン (PVP 25) (BASF, Ludwigshafen, Germany) 10mgおよびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量212mg。直径8mm、曲率半径12mm。
製造:
有効成分、ラクトースおよびデンプンの混合物を、5%PVP水溶液(m/m)で造粒する。次いで、顆粒を乾燥させ、ステアリン酸マグネシウムと5分間混合する。この混合物を常套の打錠機を使用して打錠する(錠剤の形状について、上記参照)。打錠に使用する打錠力のガイドラインは、15kNである。
【0173】
経口投与できる懸濁剤:
組成:
実施例1の化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、Rhodigel (FMCのキサンタンゴム、Pennsylvania, USA) 400mgおよび水99g。
経口懸濁液10mlは、本発明の化合物100mgの単回用量に相当する。
製造:
Rhodigel をエタノールに懸濁し、有効成分を懸濁液に添加する。撹拌しながら水を添加する。Rhodigel の膨潤が完了するまで、混合物を約6時間撹拌する。
【0174】
静脈内投与できる液剤:
組成:
実施例1の化合物10−500mg、ポリエチレングリコール400 15g、および注射用水250g。
製造:
実施例1の化合物を、ポリエチレングリコール400と共に、撹拌しながら水に溶解する。溶液を濾過(孔直径0.22μm)により滅菌し、加熱滅菌した点滴瓶に無菌条件下で分注する。これらを点滴ストッパーおよびクリンプキャップで閉じる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】

【化1】

[式中、
は、水素、フッ素、塩素またはトリフルオロメチルを表し、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシまたはエチニルを表し、
は、C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルを表すか
{ここで、アルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から相互に独立して選択され、
そして、ここで、シクロアルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から相互に独立して選択される}、
または、
およびRは、それらが結合している原子と一体となって、式
【化2】

{式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
そして、#は、窒素原子への結合部位である}
の基を介して環を形成しており、
およびRは、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表し、
そして、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表すか、
または、
は、トリフルオロメトキシを表し、
そして、
およびRは、水素を表し、
10は、式
【化3】

{式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
は、3位または4位で結合しており、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、または、ヒドロキシ置換されていることもあるC−C−アルキルアミノカルボニルを表し
(ここで、アルキルは、1個の置換基で置換されており、ここで、置換基は、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルおよび2−オキソピロリジン−1−イルからなる群から選択される)、
およびRは、相互に独立して、3位、4位または5位で結合しており、相互に独立して、水素、ヒドロキシ、メチルまたはエチルを表し、
そして、
Yは、メチレン基または酸素原子を表す}
の基を表す]
の化合物、または、その塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物の1つ。
【請求項2】

【化4】

[式中、
は、水素、フッ素、塩素またはトリフルオロメチルを表し、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシまたはエチニルを表し、
は、C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルを表すか
{ここで、アルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から相互に独立して選択され、
そして、ここで、シクロアルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から相互に独立して選択される}、
または、
およびRは、それらが結合している原子と一体となって、式
【化5】

{式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
そして、#は、窒素原子への結合部位である}
の基を介して環を形成しており、
およびRは、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表し、
10は、式
【化6】

{式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
は、3位または4位で結合しており、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシカルボニルを表し
(ここで、アルキルは、1個の置換基で置換されており、ここで、置換基は、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択される)、
およびRは、相互に独立して、3位、4位または5位で結合しており、相互に独立して、水素、ヒドロキシ、メチルまたはエチルを表し、
そして、
Yは、メチレン基または酸素原子を表す}
の基を表す]
に該当することを特徴とする、請求項1に記載の化合物、または、その塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物。
【請求項3】
式中、
が、水素、フッ素または塩素を表し、
が、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシを表し、
が、C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルを表すか
(ここで、アルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチルおよびC−C−アルコキシからなる群から相互に独立して選択され、
そして、ここで、シクロアルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群から相互に独立して選択される)、
または、
およびRが、それらが結合している原子と一体となって、式
【化7】

(式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
そして、#は、窒素原子への結合部位である)
の基を介して環を形成しており、
およびRが、相互に独立して、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表し、
10が、式
【化8】

{式中、*は、炭素原子への結合部位であり、
は、3位または4位で結合しており、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシカルボニルを表し
(ここで、アルキルは、1個の置換基で置換されており、ここで、置換基は、ヒドロキシカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択される)、
およびRは、相互に独立して、3位、4位または5位で結合しており、相互に独立して、水素、ヒドロキシ、メチルまたはエチルを表し、
そして、
Yは、メチレン基または酸素原子を表すことを特徴とする、請求項2に記載の化合物、または、その塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物。
【請求項4】
請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
[A]式
【化9】

(式中、R、R、RおよびR10は、請求項1に記載の意味を有する)
の化合物を、式
【化10】

(式中、R、RおよびRは、請求項1に記載の意味を有する)
の化合物と反応させる、
または、
[B]式
【化11】

(式中、R、R、R、R、RおよびRは、請求項1に記載の意味を有する)
の化合物を、式
【化12】

(式中、R10は、請求項1に記載の意味を有する)
の化合物と反応させる、
または、
[C]方法[A]または[B]により形成され、ラジカルR10中にエステル基を有する化合物を、塩基で加水分解し、対応する酸を形成させる、
を特徴とする、方法。
【請求項5】
疾患の処置および/または予防のための、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物。
【請求項6】
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物を、不活性、非毒性の医薬的に許容し得る補助剤と組み合わせて含む、医薬。
【請求項7】
ウイルス感染の処置および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物の使用。
【請求項8】
ウイルス感染が、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)またはヘルペスウイルス科の群の他の代表例による感染であることを特徴とする、請求項7に記載の使用。
【請求項9】
ウイルス感染の処置および/または予防用の請求項6に記載の医薬。
【請求項10】
抗ウイルス的に有効な量の、少なくとも1種の請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物、請求項6に記載の医薬、または、請求項7もしくは請求項8により得られる医薬を投与することによる、ヒトおよび動物におけるウイルス感染の制御方法。

【公表番号】特表2009−525999(P2009−525999A)
【公表日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−553660(P2008−553660)
【出願日】平成19年2月2日(2007.2.2)
【国際出願番号】PCT/EP2007/000923
【国際公開番号】WO2007/090579
【国際公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【出願人】(506207901)アイキュリス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト (30)
【氏名又は名称原語表記】AiCuris GmbH & Co. KG
【Fターム(参考)】