説明

育毛組成物およびそれを含有する飲食タイプ育毛促進料

【課題】 本発明は、育毛を促進する飲食タイプの育毛促進料を提供するものである。
【解決手段】 動物プランクトンのエキスおよび、海藻のエキス、ステビアとウドの混合物のエキス、アガリクス茸のエキスのうちのいずれか1種または複数種を含有していることを特徴とする、飲むタイプの育毛促進用組成物。動物プランクトンとしてオキアミ、海藻としてヒトエグサ(Monostroma nitidum)、アオノリ(Enteromorphasp.及びアナアオサ(Ulva pertusa)の混合物を用いることを特徴とする、飲食タイプの育毛用組成物。飲食品が、酒類、嗜好飲料、清涼飲料水、スープ類であることを特徴とする、飲食タイプの育毛促進料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、育毛を促進する組成物およびそれを含有する育毛促進作用を有する飲食品料に関する。
【背景技術】
【0002】
育毛作用を有する組成物については、すでにいろいろなものが研究され報告されている。
ステビアとウドの混合物のエキスは、夫々が有する抗酸化活性が相乗的に高まるという知見がある。なお、このステビアとウドの抽出液中の抗酸化活性物質はポリフェノール群と考られている。緑藻としては、ヒトエグサ(Monostroma nitidum)、アオノリ(Enteromorpha sp.)及びアナアオサ(Ulva pertusa)のエキスも育毛効果が知られている。ステビアとウド混合物のエキスも育毛効果がしられている。また、アガリクス茸のエキスも古くから、育毛効果が知られている。
【0003】
特開2003−160486号公報(特許文献1)には、下記(A)成分、乃至は(E)成分から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する経口摂取により毛髪成長促進作用を有する経口養育毛剤。(A)炭素数が奇数の炭素鎖長を有する脂肪酸及びその誘導体(B)炭素数が奇数の炭素鎖長を有するアルコール及びその誘導体(C)コレウス(Coleus)属、プティコペタルム(Ptychopetalum)属、アネモパエグマ(Anemopaegma)属、ナス(Solanum)属、ストリフノデンドロン(Styphnodendron)属、ツルサイカチ(Dalbergia)属、チョウセンアザミ(Cynara)属、アニバ(Aniba)属、ハッカ(Mentha)属、ヤンバルツルハッカ(Leucas)属、センダングサ(Bidens)属、ポトルモフェ(Pothomorphe)属、ヒヨドリバナ(Eupatorium)属、ブロシムム(Brosimun)属、ツルギク(Mikania)属、カラパ(Carapa)属、トンカマメ(Dipteryx)属、シマルバ(Simarouba)属、イチジク(Ficus)属、ホオズキ(Physalis)属、ナハカノコソウ(Boerhavia)属、グアズマ(Guazuma)属及びナツメ(Zizyphus)属から選択される植物及びその抽出物(D)ヒトエグサ(Monostroma)属、アオサ(Ulva)属、ジュズモ(Caetomorpha)属、ハネモ(Bryopsis)属、イワヅタ(Caulerpa)属、ミル(Codium)属、マツモ(Analipus)属、オキナワモヅク(Cladosiphon)属、モヅク(Nemacystis)属、レッソニア(Lessonia)属、ダービリア(Durvillea)属、アイヌワカメ(Alaria)属、アスコフィラム(Ascophyllum)属、アラメ(Eisenia)属、シオミドロ(Ectocarpus)属、ホンダワラ(Sargassum)属、マクロシスティス(Macrocystis)属、カニノテ(Amphiroa)属、ヘリトリカニノテ(Marginisporum)属、アマノリ(Porphyra)属、イギス(Ceramium)属、アカバギンナンソウ(Rhodoglossum)属、イリディア(Iridaea)属、オゴノリ属(Gracilaria)、オバクサ(Pterocladia)属、ユイキリ(Acanthopeltis)属、カギノリ属(Bonnemaisonia)、ダルス(Rhodymenia)属、トサカモドキ(Callophyllis)属、ヒラクサ(Becherella)属、フノリ(Gloiopeltis)属、マクサ(Gelidium)属、イソノハナ(Halymenia)属、サイミ(Ahnfeltia)属、エゴノリ(Campylaephora)属及びマクリ(Digenea)属から選択される海藻及びその抽出物(E)トコトリエノール、更に、(F)5α−レダクターゼ阻害作用を有する物質及び/又は(G)細胞賦活剤を含有する経口養育毛剤が開示されている。
【0004】
特開2003−40790号公報(特許文献2)には、草木植物ステビアの茎の乾燥粉砕物と草木植物ウドの根の乾燥粉砕物とを、重量比6〜8:4〜2の割合でよく攪拌混合した後、重量比10〜15倍のミネラル水にて2〜5倍等量まで加熱濃縮して得られたステビアウド混合濃縮液を育毛原料とすることを特徴とする育毛剤。上記ステビアウド混合濃縮液は、ヘアパック、石鹸、ヘアシャンプ又はヘアローションの育毛原料として使用されることを特徴とする育毛剤。
上記ステビアウド混合濃縮液を5〜30%とミネラル水95〜70%を混合してヘアローションとして使用されることを特徴とする請求項1又は2記載の育毛剤。上記ステビアウド混合濃縮液を乳酸発酵させ1ケ月以上熟成して得られることを特徴とする育毛剤。上記ミネラル水は、ケイ酸を50%以上、アルミナを10%以上含む水であることを特徴とする育毛剤。草木植物ステビアの茎の乾燥粉砕物と草木植物ウドの根の乾燥粉砕物とを、重量比6〜8:4〜2の割合でよく攪拌混合した後、重量比10〜15倍のミネラル水にて2〜5倍等量まで加熱濃縮し、育毛原料であるステビアウド混合濃縮液を製造することを特徴とする育毛剤の製造方法。上記ミネラル水は、ケイ酸を50%以上、アルミナを10%以上含む水を使用することを特徴とする育毛剤の製造方法が開示されている。
【0005】
特開2002−338489号公報(特許文献3)には、海苔から得られた揮発性成分と葉緑素の組み合わせからなる経口育毛剤。海苔と葉緑素の組み合わせからなる経口育毛剤。紅藻類、褐藻類、緑藻類の内、一種類から蒸留された揮発性成分と葉緑素の組み合わせからなる経口育毛剤。紅藻類、褐藻類、緑藻類の内、数種類から蒸留された揮発性成分を混合したものと葉緑素の組み合わせからなる経口育毛剤。焙焼香気を含む経口育毛剤。焼き海苔を加えた経口育毛剤。栄養剤とパラチノースを加えた経口育毛剤。海藻から蒸留された揮発性成分からなる経口育毛剤が開示されている。
【0006】
特開2002−29935号公報(特許文献4)には、アルテア、ヨクイニン、アイビー、アルニカ、オドリコソウ、ヤグルマギク、シナノキ、クレマティス、海藻、クララ、シルク、カシュウ及びチクセツニンジンの抽出物、カミツレ油、ピロリドンカルボン酸又はその塩、尿素、L−アルギニン並びにL−アスパラギン酸からなる群から選ばれる1種又は2種以上とミノキシジルを含有する育毛剤。アルテア、ヨクイニン、アイビー、アルニカ、オドリコソウ、ヤグルマギク、シナノキ、クレマティス、海藻、クララ、シルク、カシュウ及びチクセツニンジンの抽出物、カミツレ油、ピロリドンカルボン酸又はその塩、L−アルギニン並びにL−アスパラギン酸の配合量が、0.01〜3%である育毛剤。尿素の配合量が、5〜20%であるの育毛剤。抽出物がエタノール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール及び精製水からなる群から選ばれる1種又は2種以上の溶媒で抽出して得られたものである育毛剤。ミノキシジルの配合量が1〜5%である育毛剤。エタノール及び水を含有する育毛剤が開示されている。
【0007】
特開2001−342145号公報(特許文献5)には、緑藻類に属する海藻の抽出物を有効成分として含有することを特徴とする外用又は内用育毛剤。前記海藻がヒトエグサ(Monostroma nitidum)、アオノリ(Enteromorpha sp.)及びアナアオサ(Ulva pertusa)から選ばれた少なくとも1種である請求項1に記載の外用又は内用育毛剤。緑藻類に属する海藻の抽出物を有効成分として含有することを特徴とする外用又は内用潰瘍治癒剤。前記海藻がヒトエグサ(Monostroma nitidum)、アオノリ(Enteromorpha sp.)及びアナアオサ(Ulva pertusa)から選ばれた少なくとも1種である外用又は内用潰瘍治癒剤が開示されている。
【0008】
特開平11−21213号公報(特許文献6)には、頭部の血管の拡大をはかれて育毛効果の高いセンブリまたはゲンチアナと、血流の留帯を除去して血液の流れを阻帯させない清熱涼血薬の中で上記センブリまたはゲンチアナと相性のよい牡丹を配合したことを特徴とする育毛剤。脾胃を温め心陽を温めて血脈を通じさせる温裏薬の生姜、乾姜、附子、炮附子、川椒のいずれかと、活血去お薬の川きゅう、当帰、桃仁、紅花のいずれかと、血虚を補養して脾胃を強壮にする補気薬の人参、黄耆、甘草のいずれかを配合した育毛剤。活血去お薬の丹参を配合した育毛剤。温裏薬の生姜、活血去お薬の川きゅう、桃仁、補気薬の人参、甘草とを配合した請求項1に記載の育毛剤。温裏薬の生姜、附子、活血去お薬の川きゅう、桃仁、丹参、補気薬の人参、解表薬の桂枝を配合した育毛剤。
【0009】
特開平10−194936号公報(特許文献7)には、鳳仙花(Imptience
balsamina L.)のアルコール抽出液を有効成分とする事を特徴とする育毛剤。鳳仙花(Imptience balsamina L.)のアルコール抽出液を有効成分とし飲む事を特徴とする育毛剤。鳳仙花アルコール抽出液は、10度以上のエチルアルコール含有水溶液100重量部に対して、20〜50重量部の鳳仙花全草が浸漬され、残査を分離されたものからなる育毛剤が開示されている。
【0010】
第2648618号公報(特許文献8)には、人参(ニンジン)、黒豆(クロマメ)、何首鳥(カシュウ)、補骨脂(ホコッシ)、当帰(トウキ)、鶏血藤(ケイケットウ)、センキュウ、丹参(タンジン)、紅花(コウカ)、桃仁(トウニン)、防風(ボウフウ)、茜草
根(セイソウコン)、側柏葉(ソクヘクヨウ)を含む生薬混合物を75%(V/V)エタノールに浸漬し、5℃〜10℃程度の冷温で3週間放置して得た抽出液と75℃程度の高温で10時間抽出して得た液とを混合調整した育毛有効成分含有の和漢薬育毛剤が開示されている。
【0011】
特開2000−159788号公報(特許文献9)には、トレハロースと共に、食品、医薬品、化粧品、及び工業化学品の原材料並びに加工中間体から選ばれる一種又は二種以上の成分を含んでなるトレハロース含有組成物。エキス類が、酵母エキス、プロポリスエキス、薬用人参エキス、スッポンエキス、野菜エキス、カキエキス、カツオエキス、ミートエキス、昆布エキス、チキンエキス、ビーフエキス、きのこエキス、甘草エキス、ステビアエキス、クロレラエキス、アロエエキス、及びこれらの酵素処理物から選ばれる一種又は二種以上のものであるトレハロース含有組成物。トレハロース含有組成物が、食品、医薬品、化粧品、工業化学品、疲労回復剤、強壮・強精剤、育毛剤、保存料、呈味料、乳化剤、着料、着色料、増量剤、安定化剤、賦形剤、担体、呈味改良剤、品質改良剤、防腐剤、脱水剤、ボディー賦与剤、照り賦与剤、粘性賦与剤、保水性賦与剤、食用乾燥剤、微生物汚染防止剤、澱粉老化防止剤、又は加水分解・酸敗・褐変又は褐変反応による変質・劣化防止剤であることを特徴とするトレハロース含有組成物が開示されている。
【0012】
特開2002−322073号公報(特許文献10)には、亜鉛を多く含む乾燥状態の良い海藻類、野菜類等の多くの食材の中の単品目、または多品目を用いて、これを水とともに煮鍋に入れて、よく沸騰させたのち、出来上がった抽出液を、浴湯の中に投入して攪拌したのち、これに入浴し、頭皮をはじめとして、全身の皮下組織にまで、亜鉛を多く含む抽出液を浸透させて、頭髪の脱毛防止をはかる育毛剤が開示されている。尚、この剤に、保存料や香料を加えてもよい。アガリスク茸(できれば乾燥したもの)も加える。
【0013】
特開2002−238495号公報(特許文献11)には、サンゴハリタケ属のキノコの顆粒に、少なくとも1種類の育毛、脱毛防止用養毛材料の顆粒を添加し、カフ゜セル、オブラート袋等易溶解性容器に充填した育毛、脱毛防止等を意図する養毛食品。サンゴハリタケ属のキノコの乾燥した顆粒に、少なくとも1種類の育毛、脱毛防止用養毛材料の乾燥した顆粒を添加し、カプセル、オブラート袋等易溶解性容器に充填した育毛、脱毛防止等を意図する養毛食品。
上記の養毛材料は、ぶなしめじ、しめじ、椎茸、まいたけ、桂皮、柏葉、生姜、朝鮮人参、センブリ、根昆布、ハッカ、クルミ等の材料の一種又は数種の組合せで構成するヤキブシタケを利用した育毛、脱毛防止等を意図する養毛食品が開示されている。
【0014】
特開2001−139430号公報(特許文献12)には、アガリクス菌糸の溶剤抽出物及び/又はカンレンボクの溶剤抽出物を有効成分として含むことを特徴とする育毛・養毛用組成物が開示されている。
【0015】
特開2004−75636号公報(特許文献13)には、N末端アミノ酸配列がアミノ酸配列番号1で表される配列を有するタンパク質および/または該タンパク質の処理物であることを特徴とするコラーゲン代替組成物。配列番号1 Asp−Ala−Gly−Gly−Tyr−Gly−Gly−Gly−Tyr−Thr−Pro−。タンパク質が、植物および/または植物の一部より得られるタンパク質であることを特徴とする請求項1に記載のコラーゲン代替組成物。皮膚外用剤がうがい薬、養毛剤、育毛剤または頭皮用剤であることを特徴とする請求項9に記載の皮膚外用剤。食品がスープ、タレ、水産練製品、畜肉練製品、健康食品または飲料であることを特徴とする食品が開示されている。
【0016】
特開2003−137803号公報(特許文献15)には、サトウキビポリフェノール含有物を有効成分とする育毛剤。サトウキビの穂を醸造酒の原料に混合して醸造することを特徴とするサトウキビポリフェノールを含有する醸造酒の製造方法。
少なくともサトウキビの穂と水と糖類とを混合し、酒酵母を加えてアルコール発酵させ、その後酢酸菌及び種酢を加えて酢酸発酵させることを特徴とするサトウキビポリフェノールを含有する食酢の製造方法。サトウキビポリフェノール含有物を有効成分とし、pH調整剤が混合されている清涼飲料が開示されている。
【0017】
特開2000−355547号公報(特許文献16)には、コウタケのエキスは、血行不良、肩凝り、筋肉疲労、膣、子宮、ガン、胃潰瘍等の内臓の出来物、傷等の服用剤、及び洗除治療剤、育毛促進剤、美容剤として提供する。エキスは、ワイン、酒、ウイスキー等のアルコール、及びお茶、ジュース、コーヒー等に混入して、健康飲料水として提供することができることが、開示されている。
【0018】
特開2000−159788号公報(特許文献17)には、トレハロースと共に、食品、医薬品、化粧品、及び工業化学品の原材料並びに加工中間体から選ばれる一種又は二種以上の成分を含んでなるトレハロース含有組成物。食品、医薬品、化粧品、及び工業化学品の原材料並びに加工中間体から選ばれる一種又は二種以上の成分1重量部に対して、トレハロースを0.01乃至200重量部含有していることを特徴とするトレハロース含有組成物。化粧品が、美肌剤、美毛剤、又は、育毛剤であるトレハロース含有組成物が開示されている。
【0019】
特開平9−118626号公報(特許文献19)には、甜茶抽出物を有効成分とする抗炎症剤。抗炎症剤を含有する化粧品。化粧水、化粧クリーム、乳液、ファンデーション、口紅、整髪料、ヘアトニック、育毛料、歯磨き、洗口液、シャンプー、リンスおよび入浴剤からなる群より選ばれたものである化粧品が開示されている。
【0020】
特開平7−274914号公報(特許文献20)には、鳩麦に澱分分解酵素、蛋白質分
解酵素、麹菌、多糖類分解酵素微生物のうち少なくともひとつを加えバイオ反応させて鳩麦エキスを抽出する。またさらに、該反応の過程中または反応後に、酵母、乳酸菌及び脂肪分解酵素のうち少なくとも一つを加え反応させる方法により鳩麦エキスを抽出させ、該鳩麦エキスを有効成分として含有させた基礎化粧品、入浴剤、ボディシャンプ−、皮膚疾患改善用塗布剤、健康食品、育毛剤等の皮膚改善用品を得ることが開示されている。
【0021】
このように育毛については、種々のものがその効果について、すでに研究されてきている。しかしながら、未だ決め手となる効果を感じとれ、また副作用の心配がなく、飲食タイプの育毛料は開示されていないのも事実である。
【特許文献1】特開2003−160486号公報
【特許文献2】特開2003−40790号公報
【特許文献3】特開2002−338489号公報
【特許文献4】特開2002−29935号公報
【特許文献5】特開2001−342145号公報
【特許文献6】特開平11−21213号公報
【特許文献7】特開平10−194936号公報
【特許文献8】第2648618号公報
【特許文献9】特開2000−159788号公報
【特許文献10】特開2002−322073号公報
【特許文献11】特開2002−238495号公報
【特許文献12】特開2001−139430号公報
【特許文献13】特開2004−75636号公報
【特許文献14】特開2003−137803号公報
【特許文献15】特開2000−355547号公報
【特許文献16】特開2000−159788号公報
【特許文献17】特開平9−118626号公報
【特許文献18】特開平7−274914号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】
本発明の課題は、効果の高い育毛用組成物およびそれを含有する飲食品を提供すること
にある。
【0023】
本発明の発明者らは、プランクトン、そのうちの動物プランクトン、とりわけ、オキア
ミ類の持つ栄養成分に注目した。植物プランクトンには1ミクロン(1ミリの千分の1)に満たない原始的な藻類から、1ミリを越える大型の珪藻までさまざまなものがいる。一方、動物プランクトンにもさまざまな形や大きさのものがいて、それぞれの生活に合ったやり方で植物プランクトンを食べる。甲殻類のオキアミ類(数センチ)やカイアシ類(数ミリ)は口のまわりの脚を使って大型の藻類(数十〜数百ミクロン)をこしたり捉えたりして食べる。 原生生物のように非常に小さい動物プランクトン(数十〜数百ミクロン)は、さらに小さい藻類やバクテリアを餌にする。また、オタマボヤのように餌をこし分けるための特別なフルイを使って小さなプランクトンだけを食べるものもいる。
【0024】
オキアミ類は現在世界中で85種類が分類される。オキアミの「オキ」は「沖」を意味し、海洋の沿岸から沖合水域に広く分布し、基本的には終生浮遊生活を送る。オキアミ類は分類学上は甲殻類上綱、軟甲綱、真軟甲亜綱、ホンエビ上目、オキアミ目に属し、外観はアミ類やエビ類と類似しるが、分類学上は全く異なる動物群である。オキアミ類は他の甲殻類と同様に、脱皮変態して形が異なる発育段階を経て、成体となる。まず、卵が産み落とされて、それが孵化してノープリウス幼生となる。
【0025】
このノープリウス幼生は1、2期があり、その次にメタノープリウス幼生となる。メタノープリウス幼生が脱皮して、エビ型のカリプトピス幼生となる。カリプトピス幼生期は3期からなり、この期で体は基本的に二つに分かれ、口器が完成し餌が取れるようになる。続くファーシリア幼生は6期あり、この期間で腹脚や胸脚が発達し、鰓も出現し、発光器、尾節、複眼の発達もみられる。ジュベニルになると全ての脚が完成し、尾節も明確になり、体形は成体型となる。ただし、生殖腺が未発達で、第2次性徴はみられず、雌雄の判別は因難である。ナンキョクオキアミの場合、表層で産み落とされた卵は沈んでいく過程で、孵化までのステージが進んでいき、水深数千メートル付近で孵化する。孵化後ノープリウス幼生、メタノープリウス幼生と発育段階が進むに連れ、徐々に上層に上がっていき、餌の摂食が可能となるカリプトピス幼生、ファーシリア幼生のころには、餌となる植物プランクトン等がいる表層付近にたどり着くようになる。卵が沈降途中、水深500メートルくらいの大陸棚等に着いた場合はその場で卵の発育が進行し、幼生も大陸棚の海底付近で発育段階が進み、水深数千メートル付近で孵化したものと同様に、摂食できるころに表層付近に上昇することになる。
【0026】
一般的にオキアミ類は幼生期には植物プランクトンを餌としている。ジュベニルや成体のものは種類や生息環境によって、多少の違いがあるが、胸脚を用いた摂食が基本となる。最も多く見られる摂食方法はろ過摂食である。これは胸脚を広げて、海水中の植物プランクトンや小型の動物プランクトンをろ過する方法である。また、胸脚を使って、中型の動物プランクトン等を捕まえて食べる方法もある。氷の下についた植物プランクトンを胸脚を使って、掻き取ったり、泥中の生物を捕まえたり、海中のデトライタスを摂食したりと様々な摂食パターンがある。
【0027】
このようにオキアミ類は植物プランクトン等を食べ、そのオキアミを魚類等が餌とし、生体内部には豊富な栄養分がある。すなわち、EPA(やDHA)を含む植物プランクトンを動物プランクトンが食べ、それをいわしなどの小型魚がエサにし、さらにまぐろなどの大型回遊魚がいわしなどを食べる”、という食物連鎖の結果、これらの魚の体内に蓄積されていると考えられている。EPAの主な作用は、血液の凝固を防ぎ、血流をよくする(血液サラサラ効果)悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす。その結果、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、高脂血症、高血圧、肥満といった生活習慣病の予防・改善に効果を発揮する。また
・アレルギー症状の予防・改善・抗がん作用 があることも知られている。血液の凝固を防ぎ、血流をよくする(血液サラサラ効果) ・悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすでも酸化を防ぐ成分と一緒に摂らないとすぐに酸化してパワーを発揮できない。 “血液サラサラ効果”をはじめ、数々の優れた作用をもつEPA、DHAであるが、実は弱点もある。それは“体内で酸化されやすい”という性質。酸化されたEPA、DHAは体内の活性酸素を増やしてしまうので、からだにとってはかえってマイナスに働いてしまう。そこで、強力な抗酸化物質であるビタミンEやビタミンCとの併用が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0028】
すなわち、本発明は、以下の構成を要旨とする。
(1)動物プランクトンのエキスおよび、海藻のエキス、ステビアとウドの混合物のエキス、アガリクス茸のエキスのうちのいずれか1種または複数種を含有していることを特徴とする、飲食タイプの育毛促進用組成物。
(2)動物プランクトンとしてオキアミ、海藻としてヒトエグサ(Monostroma nitidum)、アオノリ(Enteromorphasp.及びアナアオサ(Ulva pertusa)の混合物を用いることを特徴とする、飲食タイプの育毛用組成物。
(3)それらの組成物を含有することを特徴とする、飲食タイプの育毛促進料。
(4)飲食品が、酒類、嗜好飲料、清涼飲料水、スープ類のいずれかであることを特徴とする、飲食タイプの育毛促進料。
【発明の効果】
【0029】
副作用のない顕著な効果を呈する、飲用タイプの育毛用組成物およびそれを含有する飲食品を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
本発明は、動物プランクトンとしてオキアミ、海藻としてヒトエグサ(Monostroma nitidum)、アオノリ(Enteromorphasp.及びアナアオサ(Ulva pertusa)の混合物を用いることを特徴とする、飲食タイプの育毛用組成物。その組成物を含有することを特徴とする、飲食タイプの育毛促進料。飲食品が、酒類、嗜好飲料、清涼飲料水、スープ類のいずれかであることを特徴とする飲食タイプの育毛促進料、である。
【実施例】
【0031】
以下に実施例により、本発明を説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
【0032】
[動物プランクトンであるオキアミのエキスの製造法]
動物プランクトン(オキアミ)エキスの製造方法は、熱水、有機溶媒いずれによっても可能である。本実施例では、次のように行った。オキアミの乾燥粉砕物乾燥粉砕物100gを1Lの60℃の50%エタノール中に入れ、1昼夜抽出した後、遠心分離後に抽出液と残さにわけ、残さを再度約5倍量の100℃の熱水を加えて1昼夜抽出を行い、遠心した後、60℃で抽出した抽出液と100℃で抽出した抽出液を混合したものをオキアミ抽出液とし、この抽出液をろ過を行った後、減圧濃縮し、10gのエキスを得た(オキアミエキス)。
【0033】
[海藻エキスの製造法]
海藻エキス(本発明では、ヒトエグサ(Monostroma nitidum)、アオノリ(Enteromorphasp.)及びアナアオサ(Ulva pertusa)を選択した。)の抽出方法は特に限定されず、例えば、加熱抽出したものであっても良いし、常温抽出したものであっても良い。抽出する溶媒としては、例えば、水、低級1価アルコール類(メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等)、液状多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、アセトニトリル、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、流動パラフィン等)、エーテル類(エチルエーテル、プロピルエーテル等)が挙げられる。これらの溶媒は1種でも2種以上を混合して用いても良い。好ましくは、水、エタノール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコールから1種または2種以上選択される溶媒が良い。また、二酸化炭素等を用いた超臨界抽出を用いることができる。抽出物は、抽出した溶液のまま用いても良く、必要に応じて、濃縮、希釈、濾過等の処理をして用いても良い。更には、抽出した溶液を濃縮乾固、噴霧乾燥、凍結乾燥等の処理を行い、乾燥物として用いても良い。本実施例では、次のような方法で抽出を行った。ヒトエグサ(Monostroma nitidum)、アオノリ(Enteromorphasp.及びアナアオサ(Ulva pertusa)の混合乾燥物100gに精製水1Lを加え、95〜100℃で2時間抽出した。得られた抽出液を冷却し濾過した後、減圧濃縮して抽出液10gを得た(ヒトエグサ(Monostroma nitidum)、アオノリ(Enteromorpha sp.)及びアナアオサ(Ulva pertusaのエキス)。
【0034】
[ステビアとウドの混合物のエキスの製造法]
草木植物ステビアの茎を乾燥し粉砕して乾燥粉末50gを得る。同様に、草木植物ウ
ドの根を乾燥し粉砕して乾燥粉末50gを得る。ステビアの乾燥粉末とウドの乾燥粉末をよく攪拌混合する。この混合粉末を、重量比10倍量の精製水に入れて、2〜5倍等量まで加熱濃縮し、ステビアとウドの混合液を得る。この混合液をろ過し、減圧濃縮して、10gとした(ステビアとウドのエキス)。
(ステビアとウドのエキス)。
【0035】
[アガリクス茸のエキスの製造法]
アガリクス菌糸の場合、小麦穀粒培地等により培養したアガリクス菌糸体を乾燥し、溶
液に1〜48時間浸漬させる。次いで、得られた溶剤浸漬後の液を濾過して抽出液を得る方法、また前記抽出液を減圧下に溶剤除去し、抽出固形物を得る方法、更に前記抽出固形物を、吸着、分子ふるい、遠心分離、イオン交換、各種クロマトグラフィー又はこれらの組合せ等の精製工程によって高濃度に精製した抽出精製物を得る方法等が挙げられる。カンレンボクの場合、カンレンボクの樹皮部等の所望部位の乾燥物、若しくはその粉砕物を、溶剤に1〜48時間浸漬させる。次いで、得られた溶剤浸漬後の液を濾過して抽出液を得る方法、また前記抽出液を減圧下に溶剤除去し、抽出固形物を得る方法、更に前記抽出固形物を、吸着、分子ふるい、遠心分離、イオン交換、各種クロマトグラフィー又はこれらの組合せ等の精製工程によって高濃度に精製した抽出精製物を得る方法等が挙げられる。前記抽出に用いる溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ラウリルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等の炭素数1〜22の1価のアルコール及び側鎖を有する1価のアルコール;プロピレンアルコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類;グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン等の3価のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、脂肪酸のエチルエステル等の各種エステル類;トルエン等の芳香族炭化水素等の各種極性有機溶媒又は非極性有機溶媒、水等が挙げられ、使用に際しては単独若しくは混合物として用いることもできる。これらの溶剤は、必要に応じて加温溶融したり、pH調整して使用することもできる。
【0036】
本実施例では、アガリクスの乾燥粉末菌体100gを60℃の10倍量の50%エタルールに2昼夜浸漬し、抽出液をろ過し、減圧濃縮して、10gの抽出液を得た(アガリクス茸エキス)。
【0037】
[化粧料の調整]
以下の種類の飲むタイプの育毛促進料を調製した。数字は重量%。
【0038】
育毛料A
1.オキアミエキス・・・・・・・・・・1.0
2.海藻エキス・・・・・・・・・・・・1.0
3.ステビアとウドのエキス・・・・・・1.0
4.アガリクス茸のエキス・・・・・・・1.0
5.ビタミンC・・・・・・・・・・・・0.02
6.レモン果汁・・・・・・・・・・・・3
7.精製水 残余
【0039】
育毛料B
1.オキアミエキス・・・・・・・・・・4.0
2.海藻エキス・・・・・・・・・・・・0
3.ステビアとウドのエキス・・・・・・0
4.アガリクス茸のエキス・・・・・・・0
5.ビタミンC・・・・・・・・・・・・0.02
6.レモン果汁・・・・・・・・・・・・3
7.精製水 残余
【0040】
育毛料C
1.オキアミエキス・・・・・・・・・・2.0
2.海藻エキス・・・・・・・・・・・・2.0
3.ステビアとウドのエキス・・・・・・0
4.アガリクス茸のエキス・・・・・・・0
5.ビタミンC・・・・・・・・・・・・0.02
6.レモン果汁・・・・・・・・・・・・3
7.精製水 残余
【0041】
育毛料D
1.オキアミエキス・・・・・・・・・・2.0
2.海藻エキス・・・・・・・・・・・・0
3.ステビアとウドのエキス・・・・・・2.0
4.アガリクス茸のエキス・・・・・・・0
5.ビタミンC・・・・・・・・・・・・0.02
6.レモン果汁・・・・・・・・・・・・3
7.精製水 残余
【0042】
育毛料E
1.オキアミエキス・・・・・・・・・・2.0
2.海藻エキス・・・・・・・・・・・・0
3.ステビアとウドのエキス・・・・・・0
4.アガリクス茸のエキス・・・・・・・2.0
5.ビタミンC・・・・・・・・・・・・0.02
6.レモン果汁・・・・・・・・・・・・3
7.精製水 残余
【0043】
育毛料F
1.オキアミエキス・・・・・・・・・・0
2.海藻エキス・・・・・・・・・・・・2.0
3.ステビアとウドのエキス・・・・・・0
4.アガリクス茸のエキス・・・・・・・2.0
5.ビタミンC・・・・・・・・・・・・0.02
6.レモン果汁・・・・・・・・・・・・3
7.精製水 残余
【0044】
育毛料G
1.オキアミエキス・・・・・・・・・・0
2.海藻エキス・・・・・・・・・・・・0
3.ステビアとウドのエキス・・・・・・4.0
4.アガリクス茸のエキス・・・・・・・0
5.ビタミンC・・・・・・・・・・・・0.02
6.レモン果汁・・・・・・・・・・・・3
7.精製水 残余
【0045】
育毛料H
1.オキアミエキス・・・・・・・・・・0
2.海藻エキス・・・・・・・・・・・・0
3.ステビアとウドのエキス・・・・・・0
4.アガリクス茸のエキス・・・・・・・4.0
5.ビタミンC・・・・・・・・・・・・0.02
6.レモン果汁・・・・・・・・・・・・3
7.精製水 残余
【0046】
育毛料I
1.オキアミエキス・・・・・・・・・・0
2.海藻エキス・・・・・・・・・・・・0
3.ステビアとウドのエキス・・・・・・0
4.アガリクス茸のエキス・・・・・・・0
5.ビタミンC・・・・・・・・・・・・0.02
6.レモン果汁・・・・・・・・・・・・3
7.精製水 残余
【0047】
本発明に係る育毛剤の効果を確認するために評価実験を行った。頭部頂上が禿げている
男性10名をパネルとして、選抜した。全員に次のようにして、毎朝育毛促進料を10m
lづつ摂取してもらい、3ヶ月後の状況を評価した。
【0048】
これらの結果は、判定方法の結果に基づく。
脱毛防止効果テストの判定基準は、以下のようにした。
×とは治療にもかかわらず何らの改善もみられないもの。
○とは脱毛の進行がやや減少したもの。
◎とは脱毛が止まったもの。
【0049】
表1 評価結果表
パネル a b c d e f g h i j
育毛料A ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎
育毛料B ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ ○ ◎ ○ ○

育毛料C ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○
育毛料D ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○
育毛料E ○ ○ ◎ ○ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎

育毛料F ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎
育毛料G ○ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○
育毛料H ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎

育毛料I × × × × × × × × × ×
【0050】
<結果> 動物プランクトンのエキスおよび、海藻のエキス、ステビアとウドの混合物のエキス、アガリクス茸のエキスを併用したものの育毛効果が一番大であった。
【0051】
なお、飲食品としては、酒類、嗜好飲料、清涼飲料水、スープ類が適当である。

















【特許請求の範囲】
【請求項1】
動物プランクトンのエキスおよび、海藻のエキス、ステビアとウドの混合物のエキス、アガリクス茸のエキスのうちのいずれか1種または複数種を含有していることを特徴とする、飲食タイプの育毛促進用組成物。
【請求項2】
動物プランクトンとしてオキアミ、海藻としてヒトエグサ(Monostroma nitidum)、アオノリ(Enteromorphasp.及びアナアオサ(Ulva pertusa)の混合物を用いることを特徴とする、請求項1記載の飲食タイプの育毛用組成物。
【請求項3】
請求項1あるいは請求項2記載の組成物を含有することを特徴とする、飲食タイプの育毛促進料。
【請求項4】
飲食品が、酒類、嗜好飲料、清涼飲料水、スープ類のいずれかであることを特徴とする、請求項3記載の飲食タイプの育毛促進料。





































【公開番号】特開2006−45170(P2006−45170A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−232396(P2004−232396)
【出願日】平成16年8月9日(2004.8.9)
【出願人】(304033502)
【Fターム(参考)】