説明

背面金属層を有する非接触ICタグ

【課題】 液体容器等に付しても、読み取り距離や読み取り率が極端に低下することのない、UHF帯または2.45GHz帯用の非接触ICタグを提供する。
【解決手段】 本発明の背面金属層を有する非接触ICタグ1は、プラスチック基材11面に直線状の半波長ダイポール型アンテナ2を有し、左右の1/4波長アンテナ2R,2L間にICチップ3が電気的に接続されているUHF帯またはマイクロ波帯非接触ICタグ1において、当該プラスチック基材11のアンテナ2とは反対側面にはアンテナ2のほぼ全域に対応する金属層10を有し、前記ICチップ部に相当する部分の当該金属層は除去されて帯状の除去部9を形成していることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、背面に金属層を有する非接触ICタグに関する。詳しくは、UHF帯またはマイクロ波帯非接触ICタグにおいて、液体容器等に付した場合にも、通信特性が極端に低下しないようにした通信性能の安定を考慮した非接触ICタグに関する。
【背景技術】
【0002】
非接触ICタグは、RFID(Radio Frequency Identification) とも称され、個体の識別が可能な情報を保持するICチップを備え、この情報を無線通信によって非接触で読み取りできるようにされているタグに関する。このようなICタグは、例えば、運送や流通、倉庫、工場工程管理、荷物の取り扱いの分野等で利用されている。
【0003】
近年、従来からの13.56MHz帯もしくはマイクロ波帯(2.45GHz)の非接触ICタグに加えて、わが国でも法改正によりUHF帯(952M〜955MHz)を使用することが可能になり、当該非接触ICタグの実用化が図られている。
UHF帯ICタグは、電磁誘導方式の13.56MHz帯の非接触ICタグに比べて遠距離(3〜5メートル)からの一括読み取りが可能である。また、マイクロ波帯ICタグも1〜2メートルの距離の通信が可能であり、今後、それらの特徴を活かした用途での普及が見込まれている。
なお、電波の分類ではUHF帯は300M〜3GHzを指すが、ICタグの場合は860M〜960MHzを使うタグを指すことが多い。上記範囲に含まれる2.45GHz帯を使うICタグは、通常UHF帯ICタグとは言わない。
【0004】
UHF帯ICタグが使えるわが国の周波数帯は、2005年4月の電波法改正により高出力型が952M〜954MHzの2MHz、低出力型が952M〜955MHzの3MHzが使用可能とされている。UHF帯ICタグは、ICタグの微弱な返信波が、他のリーダライタの送信波により干渉を受ける等の問題があり、読み取りの困難性が指摘されていたが、2006年1月の法令改正によりこの干渉が防げるようになった。
すなわち、新法令ではキャリアセンス方式が採用され、リーダーが電波を発信する前に他のリーダーが電波を出しているか否かを確認するLBT(リッスン・ビフォー・トーク)が義務付けられるようになった。このような新法に対応したリーダライタ機器も販売されはじめ、UHF帯ICタグ普及の促進が図られると考えられる。
【0005】
ところで、13.56MHz帯の非接触ICタグの場合、金属が背面にあると、その金属が作る磁界がICタグの周囲の磁界を乱すので、電力を確保できなくなり非接触通信が不可能になる問題がある。2.45GHzやUHF帯も背後の金属の影響を受けるが、電磁誘導方式でないことと金属層が電波を反射するので、13.56MHz帯よりはその影響が小さく、致命的に読み取りが不可能になることはない。一方、プラスチックやセラミックスは電波を透過するとされている。
【0006】
また、一般にICタグは周波数が高いほど水の影響を受けやすい。13.56MHz帯と異なり、2.45GHzやUHF帯の電波は水に吸収されるからである。マイクロ波を利用する電子レンジと同じ原理で吸収された電波は水を振動させて熱化し反射することはない。振動は分子レベルの現象なので、13.56MHz帯は水の影響が小さい。
UHF帯は2.45GHzよりも影響は小さいが、湿気を含んだダンボールや水、ジュース、マヨネーズの入った瓶・ペットボトル、牛乳パックや酒パック、大根などの野菜、魚類、肉類に直接UHF帯タグを貼った場合は読み取りが困難になる。
一般に、牛乳パックや酒パックでは最適な読み取り条件の、10〜20%程度以下の読み取り距離になるといわれ、読み取り認識率も低下する。
【0007】
そこで、本発明ではUHF帯ICタグのアンテナの背後に敢えて金属層を設けて電波を反射させ、液体容器等に貼着した場合の水の影響を遮断して安定した通信特性を得ようとするものである。
本願に直接関係する先行技術を検出できないが、UHF帯RFIDタグに関して、特許文献1や特許文献2が存在する。
【0008】
【特許文献1】特開2004−70413号公報
【特許文献2】特開2005−309811号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記のように、UHF帯またはマイクロ波帯非接触ICタグにおいて、液体容器等に付した場合にも、通信特性が極端に低下しないようにした性能の安定した非接触ICタグの実現を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決する本発明の要旨は、プラスチック基材面に直線状の半波長ダイポール型アンテナを有し、左右の1/4波長アンテナ間にICチップが電気的に接続されているUHF帯またはマイクロ波帯非接触ICタグにおいて、当該プラスチック基材のアンテナとは反対側面にはアンテナのほぼ全域に対応する金属層を有し、前記ICチップ部に相当する部分の当該金属層はダイポール型アンテナに直交する方向に帯状に除去されていることを特徴とする背面金属層を有する非接触ICタグ、にある。
【0011】
上記、背面金属層を有する非接触ICタグにおいて、アンテナ面が表面保護シートで被覆されている、ようにすることができ、金属層面に粘着剤層を有する、ようにすれば、通常の非接触ICタグラベルとして使用できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の背面金属層を有する非接触ICタグは、通常の半波長ダイポール型アンテナからなる非接触ICタグの当該アンテナに対するプラスチック基材の背面に、アンテナの反対側面にはアンテナのほぼ全域に対応する金属層を有しているので、液体容器等に当該非接触ICタグを貼着した場合にも水分の影響を受けることが少ない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を、さらに詳しく説明する。
図1は、本発明の背面金属層を有する非接触ICタグを示す平面図、図2は、同断面図、図3は、背面金属層を有する非接触ICタグが連接した状態を示す平面図、である。
【0014】
図1は、本発明の背面金属層を有する非接触ICタグを示す平面図である。透明な表面保護シートを介して透視した状態である。図1のように、プラスチック基材11面には、ダイポール型アンテナ2が形成されている。図1の場合は、左右一対の1/4波長アンテナ2L,2Rが直線状に伸びたシングルダイポールであるが、アンテナ間が互いに90度の角度となるダブルダイポールであってもよい。ICチップ3は、アンテナ2L,2Rの接合部2a,2b間に電気的に接続している。アンテナ2L,2Rは各種の形状を採用でき、図1のように屈曲した形状でなくてもよい。全体としてUHF帯または2.45GHz帯の波長に適合した形状であればよい。
【0015】
アンテナ2L,2Rの背面にハッチングを施した領域は、背面金属層10を有する域である。背面金属層10は表面側のアンテナと同様に、薄層の金属層とすることができる。UHF帯アンテナでは13.56MHz帯アンテナのように厚みのある金属層は必要なく、5μm〜20μm程度のものであってよい。市販のアルミ箔は5μm〜7μm程度の厚みであるが、このもので十分である。背面金属層も同様であるが、なおさらに薄くてもよく蒸着層であってもよい。蒸着の場合は、30nm〜200nm程度の厚みとなる。パターン蒸着も可能となる。アンテナ2L,2R部の全域をカバーしなくてもよいが、背後の水の影響を遮断するためには、かなりの領域をカバーすることが好ましい。
【0016】
ただし、ICチップ3部分は、当該背面金属層10をダイポール型アンテナに直交する帯状の除去部9とするのが好ましい。除去部9の幅wはICチップ3の幅以上とするが、5mm〜20mm程度であってもよい。ICチップ3部分は反射電波や水による吸収の影響が少ないと考えられるからである。また、当該部分に背面金属層10が無ければ、金属層10の厚みが数μmであってもプラスチック基材11が変形して陥没するので、ICチップ3が突出する高さを低減でき、全体として平面性のよい非接触ICタグ1にできる効果もある。ICチップ3が突出している場合は、ICタグのICチップ間または他の物との衝突により破損を生じ易くなる問題がある。
【0017】
図2は、図1のA−A線断面図である。プラスチック基材11面に、1/4波長アンテナ2L,2Rが形成され、ICチップ3が装着されている。ダイポール型アンテナ2の背面には金属層10が形成されている。ICチップ3の背後は、当該背面金属層10が除かれた帯状の除去部9になっている。ただし、図2の状態では、除去部9にICチップ3が陥没した状態には図示されていない。
ICチップ3とダイポール型アンテナ2の面は、表面保護シート4が接着剤層5により接着している。背面金属層10のさらに物品側となる面には、粘着剤層7が剥離紙8により保護されて設けられる。粘着剤層7は必須の構成ではないが、当該層を設ける場合は、剥離紙8を剥離してICタグラベルとして対象物品に貼着して使用できる。
【0018】
図3は、背面金属層を有する非接触ICタグが連接した状態を示す平面図である。
非接触ICタグ1は、連続したウェブから製造されるので、製造工程においては、図3のように連接状態になっている。大量に使用するユーザーに納品する場合は、最終製品形態が非接触ICタグ1連接体1Rとされる場合が多い。
図3の場合も、除去部9がダイポール型アンテナ2に直交する帯状の溝になっている。金属層を帯状に除去する場合は、金属層10a,10b用の金属箔を帯状にパターンラミするだけで済む場合もある。
【0019】
このように、アンテナ2の背面に背面金属層10を設ける場合は、電波を反射させることができるので、電波が背後の液体により吸収されてしまう場合に比較して大きな起電力を得られるので、リーダライタに対して応答しない場合を少くできる。すなわち、非接触ICタグは、反射波も電力源として利用している。
【0020】
次に、本発明の非接触ICタグの製造方法について説明する。
非接触ICタグ1の製造は、ほぼ従来の非接触ICタグの製造と同一の工程により製造できる。帯状ベースフィルム11Rとしては、プラスチック基材の両面に金属箔(例えば、アルミニウムや銅箔)をラミネートした材料を使用する。
この、帯状ベースフィルム11Rに耐蝕性レジストを印刷するか、感光性フォトレジストを塗工した後、フォトマスクを用いて露光感光させてレジスト層を形成する。
次いで、金属層10をエッチングして所定のパターンに形成する。レジストの形成やエッチングの工程は両面を一度の工程で行ってもよく、逐次の工程で行なってもよい。
【0021】
エッチング後、帯状ベースフィルム11Rのダイポール型アンテナ2にICチップ3を異方導電性接着フィルム等により装着した後、表面保護シート4をラミネートする。
この後、図示してないがICタグ間の切り離し用のミシン目線を形成してもよい。またさらに、粘着剤層7を設けるため、剥離紙8付き両面テープをラミネートする工程を、インラインまたはオフラインで行うことができる。これにより非接触ICタグ連接体1Rが完成し、巻き上げローラにより巻き取られる。
【0022】
<材質に関する実施形態>
(1)プラスチック基材
プラスチックフィルムを幅広く各種のものを使用でき、以下に挙げる単独フィルムあるいはそれらの複合フィルムを使用できる。
ポリエチレンテレフタレート(PET)、PET−G(テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体)、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、ABS、ポリアクリル酸エステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、等である。
【0023】
(2)表面保護シート
プラスチックフィルムや紙基材を幅広く各種のものを使用できる。上記したプラスチックフィルムの単体または複合体を使用することができる。
【0024】
(3)接着剤、粘着剤
本明細書で接着剤という場合は、溶剤型や重合型、紫外線硬化型、エマルジョン型、熱溶融型等の各種のものをいい、いわゆる粘着剤型のものをも含むものとする。いずれであっても、双方の材料間を接着すれば目的を達成できるからである。
また、本明細書で粘着剤という場合は、徐々に粘度が顕著に上昇することなく、いつまでも中間的なタック状態を保つものをいうものとする。
接着剤、粘着剤の樹脂組成物としては、天然ゴム系、ニトリルゴム系、エポキシ樹脂系、酢酸ビニルエマルジョン系、ポリエステル系、アクリル系、アクリル酸エステル共重合体系、ポリビニルアルコール系、フェノール樹脂系、等の各種材料を使用できる。
【実施例】
【0025】
非接触ICタグの帯状ベースフィルム11Rとして、厚み38μmの透明2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに、7μm厚のアルミニウム箔を両面にドライラミネートした材料(幅120mm)を使用し、この帯状ベースフィルム11Rの両面のアルミ面に対して印刷レジストをグラビア印刷法により印刷してパターン形成した。
すなわち、表面側には、図1のようなダイポール型アンテナ2を印刷し、裏面側には左右のアンテナパターンの中央部分に帯状の除去部9が形成されるようにストライプ状にレジストパターンを印刷した。除去部9の幅wは、10mmとなるようにした。
その後、両面を一緒にエッチングして、図3のようなダイポール型アンテナ2を一定間隔で連続して有する帯状ベースフィルム11Rを完成した。なお、1つのダイポール型アンテナ2はその外形が、ほぼ幅20mm×長さ90mmの大きさとなるようにし、アンテナ2間の間隔ピッチは25mmになるようにした。
【0026】
上記帯状ベースフィルム11Rの左右一対の1/4波長アンテナ2R,2Lの接合部2a,2bに、平面サイズが1.0mm角、厚み120μmのICチップ3を異方導電性接着フィルムを用いてフェイスダウンの状態で熱圧をかけて装着した。
さらに厚み38μmの表面保護シート(PETフィルム)4を上記アンテナパターン面にポリエステル系ホットメルト接着剤を介して積層し熱プレスしてから巻取りした。
最後に、帯状ベースフィルム11Rの金属層の背面に、40μmの粘着剤層7を介して剥離紙8を積層する粘着剤加工を行い、非接触ICタグ連接体1Rを完成した。
これを単位の非接触ICタグ1に切断して読み取り試験に利用した。
【0027】
[比較例]
比較例として、上記実施例の非接触ICタグと同一寸法・構造であるが背面金属層10を設けない従来型の単位のICタグを製造し、比較例用UHF帯ICタグ1jとした。
このUHF帯ICタグ1jの製造に使用した帯状ベースフィルム11Rは、アンテナ面側にのみ厚み7μmのアルミニウム箔をラミネートしたものである。表面保護シート4と粘着剤層8、剥離紙9も実施例と同一にした。
【0028】
実施例と比較例の非接触ICタグを紙製牛乳パック(1000ml容器)に水を充填し、その側面にアンテナの方向が垂直になるように貼着して読み取りする試験を行った。
リーダには、シンボルテクノロジー社製の高出力型リーダー「XR480JP」(周波数952〜954MHz)を使用した。
単体の従来のUHF帯ICタグ1jは水を充填しない空の同一紙製牛乳パックに貼着してアンテナに対面するように平行して立てた状態で、アンテナから7メートルの位置から読み取りできたが、実施例のUHF帯ICタグ1は、同一条件でアンテナから3メートルの位置からしか読み取りできなかった。
一方、水を充填した状態の牛乳パックに、上記と同一に貼着してアンテナに対面するように平行して立てた状態では、従来のUHF帯ICタグ1jは、50センチメートルの位置からしか読み取りできないのに対し、実施例のUHF帯ICタグ1は、同一条件でアンテナから3メートルの位置から読み取りできた。
以上の結果から、背面金属層10により背後の水の影響を少なくできる効果が確認できた。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の背面金属層を有する非接触ICタグを示す図である。
【図2】同断面図である。
【図3】背面金属層を有する非接触ICタグが連接した状態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0030】
1 背面金属層を有する非接触ICタグ
2 ダイポール型アンテナ、アンテナ
3 ICチップ
4 表面保護シート
5 接着剤層
7 粘着剤層
8 剥離紙
9 除去部
10 背面金属層
11 プラスチック基材
11R 帯状ベースフィルム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチック基材面に直線状の半波長ダイポール型アンテナを有し、左右の1/4波長アンテナ間にICチップが電気的に接続されているUHF帯またはマイクロ波帯非接触ICタグにおいて、当該プラスチック基材のアンテナとは反対側面にはアンテナのほぼ全域に対応する金属層を有し、前記ICチップ部に相当する部分の当該金属層はダイポール型アンテナに直交する方向に帯状に除去されていることを特徴とする背面金属層を有する非接触ICタグ。
【請求項2】
アンテナ面が表面保護シートで被覆されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の背面金属層を有する非接触ICタグ。
【請求項3】
金属層面に粘着剤層を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の背面金属層を有する非接触ICタグ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−311955(P2007−311955A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−137168(P2006−137168)
【出願日】平成18年5月17日(2006.5.17)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】