説明

衝突時生存空間確保用の補強部材取り付け構造

【課題】ドアに補強部材を入れた場合と同等以上の効果を発揮可能な衝突時生存空間確保用の補強部材取り付け構造を提案する。
【解決手段】キャブを構成するフロアパネル4の前端近傍から座席Sまでを面的に補強する補強パイプ1,2からなる補強部材をフロアパネル4の下面に車体前後方向に沿って取り付けたことを特徴とする。座席Sより後方のキャブ後部を衝突時の衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンZとし、該ゾーンZは補強パイプ1,2,3が座席S下で終端することにより形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衝突時に生存空間を確保する目的で設けられる車体の補強部材に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえばキャブオーバー型車両において前面衝突時の生存空間を確保するために、ドア内の前後方向にインパクトビームとよばれる補強部材を入れて荷重を受け止めることが、たとえば特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開平10−138757号公報
【0004】
しかしながら、この従来技術のようにドアに補強部材を内装する構造の場合、ドアが重くなり開閉に力が要る、内部部品のレイアウトが制限される、ドアが厚くなり居住性に影響する等、車体を設計するうえでの制約が生じる結果を招いている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記のような背景に着目して、ドアに補強部材を入れた場合と同等以上の効果を発揮可能な補強部材の取り付け構造を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による衝突時生存空間確保用の補強部材取り付け構造は、キャブを構成するフロアパネルの少なくとも前端近傍から座席までを面的に補強する補強部材をフロアパネルの下面に車体前後方向に沿って取り付けたことを特徴とする。補強部材はフロアパネルの前端近傍から後端近傍までの全長にわたって設けることもできるが、特に好ましくは、座席より後方のキャブ後部を衝突時の衝撃を吸収する変形部(クラッシャブルゾーン)とすると良く、このような変形部は、補強部材が座席下で終端する(すなわちフロアパネルだけになる)ことにより形成することができる。
【0007】
このような補強部材は、フロアパネル下面形状に沿わせた補強パイプを少なくとも2本、面の輪郭を画すように設置して補強部材とし、乗員の足元を広く面的に補強するのが良い。好ましくは、補強部材は、オフセット衝突を特に考慮して、運転席側(ここで言う運転席とは衝突の可能性がより高い側の席という意味)に設置するようにし、さらには、助手席側(ここで言う助手席とは衝突の可能性がより低い側の席という意味)にも補強部材を設置しても良い。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、補強部材をフロアパネル下部に延設するようにしたので、可動部であり電装品等の部品が多いドアに設ける場合にあった制約の問題点を解決することができる。また、少なくともフロアパネルの前端近傍から座席までの乗員の足元相当部分を面的に補強するので、キャブオーバー型車両の特色である乗員の足元のクラッシュを強固に守る構造を得られる。
【0009】
さらに、座席より後方のキャブ後部に補強部材を設置せずにクラッシャブルゾーンとすることで、当該ゾーンで衝撃を吸収しながら補強部材で荷重を受け止めることができるので、より生存空間を確保できる確率を高められる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1及び図2に、本発明をキャブオーバー型車両に適用した場合の具体例を示し説明する。図1は本発明の補強部材取り付け構造を側面から見たキャブの断面図、図2はフロアパネル下面から見た図である。
【0011】
この例では、補強部材として、運転席側に2本の補強パイプ1,2と助手席側に1本の補強パイプ3の計3本が車体前後方向(X)に沿って、フロアパネル4の前端近傍から座席Sの下まで、フロアパネル4の下面に延設されている。各補強パイプ1,2,3は、フロアパネル4の形状に沿って這うように形成され、それぞれブラケットを利用してボルトで固定されている。特に、運転席側の2本の補強パイプ1,2は、互いに所定の面の輪郭を画すようにした補強部材として固定されている。もちろん、助手席側も同様に2本の補強パイプからなる補強部材を適用するようにしても良い。
【0012】
このように、乗員の足元に相当するフロアパネル4の前端近傍から座席Sの下まで、前後方向に補強パイプ1,2からなる補強部材を這わせることにより、当該乗員足元部分のフロアパネル4が面的に補強され、衝突時には所定の広さをもった面として動作することになり、足元の生存空間が確保される。特に、運転席側の補強パイプ1,2の2本は、互いに所定の面の輪郭を画すようにして固定されているので、面補強の効果を高めてある。
【0013】
各補強パイプ1,2,3はいずれも、フロントキャブマウント5のあるフロアパネル4の前端近傍から座席(運転席、助手席)Sの下まで延設されて終端しており、該終端からフロアパネル4の後端となるリアキャブマウント6までの間には補強部材が存在しておらず、クラッシャブルゾーンZとして残してある。このクラッシャブルゾーンZが設定されていることにより、衝突時には、補強パイプ1,2,3が荷重を受け止める一方、クラッシャブルゾーンZがつぶれて衝撃を吸収することにより、より確実な生存空間の確保が可能となっている。
【0014】
キャブオーバー型トラックの場合、衝突時に足元の破壊が大きくなるが、フロアパネル下に補強パイプ1,2を入れて面補強を施し且つクラッシャブルゾーンZを設けることで、より確実に足元の空間を守ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】 本発明に係るキャブオーバー型車両におけるキャブ断面図。
【図2】 図1の例をフロアパネル下から見て示す図。
【0016】
1,2,3 補強パイプ(補強部材)
4 フロアパネル
5 フロントキャブマウント
6 リアキャブマウント
S 座席
Z クラッシャブルゾーン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャブを構成するフロアパネルの少なくとも前端近傍から座席までを面的に補強する補強部材を前記フロアパネルの下面に車体前後方向に沿って取り付けたことを特徴とする衝突時生存空間確保用の補強部材取り付け構造。
【請求項2】
座席より後方のキャブ後部を衝突時の衝撃を吸収する変形部とした請求項1記載の衝突時生存空間確保用の補強部材取り付け構造。
【請求項3】
補強部材が座席下で終端する請求項2記載の衝突時生存空間確保用の補強部材取り付け構造。
【請求項4】
フロアパネル下面形状に沿わせた補強パイプを少なくとも2本、面の輪郭を画すように設置して補強部材とした請求項1〜3のいずれか1項に記載の衝突時生存空間確保用の補強部材取り付け構造。
【請求項5】
補強部材を運転席側に設置した請求項1〜4のいずれか1項に記載の衝突時生存空間確保用の補強部材取り付け構造。
【請求項6】
助手席側にも補強部材を設置した請求項5記載の衝突時生存空間確保用の補強部材取り付け構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−69511(P2006−69511A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−290746(P2004−290746)
【出願日】平成16年9月3日(2004.9.3)
【出願人】(504334865)日産ライトトラック株式会社 (60)
【Fターム(参考)】