説明

表面検査装置、その表面検査方法及びそれを備えるスリットコータ

【課題】基板上にコーティング層が安定的にコーティングされるように基板表面に存在する異物を検知するための検査装置、その検査方法及びそれを備えるスリットコータに関する。
【解決手段】本発明は、スリット状の光を照射するスリット照明ユニット、上記スリット光を互いに異なる2つの経路に沿って進行する2つの光に分離して対象物に照射し、上記対象物から反射される2つの光が集合されて干渉像を抽出する光学系、上記干渉像を撮影して映像信号を出力する映像装置及び上記映像信号の輝度値を取得してリアルタイムで分析して異物検知可否を判断する分析ユニットを含む表面検査装置、その表面検査方法及びそれを備えるスリットコータを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面検査装置、その表面検査方法及びそれを備えるスリットコータ装置に関し、基板上にコーティング層が安定的にコーティングされるように基板の表面に存在する異物を検知するための検査装置、それを用いた検査方法及びそれを備えるスリットコータに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、半導体の製造分野、表示装置の製造分野においては、特定機能をする薄膜、例えば、酸化薄膜、金属薄膜、半導体薄膜を基板上にコーティングする工程が行われる。そこで、コーティング層は必要に応じて露光及び現象などによってパターニングされることになる。
【0003】
コーティング層を形成する方法としては、スピンコーティング(spin coating)及びスリットコーティング(slit coating)などがある。スリットコーティングは、幅よりも長さが長いスリット状のノズルを有するスリットコータ(slit coater)を基板に沿って移動させながらノズルを介してコーティング液を基板上に塗布する方法である。
【0004】
塗布液を基板に滴下した後、基板を高速回転させてコーティング層を形成するスピンコーティングとは異なって、スリットコーティングは基板が回転しないため、空気中の異物が付着しやすい。
【0005】
一方、スリットコータは、工程性能を確保するためにスリットダイやノズルが塗布対象基板に最も近接した位置において高速に移動しながら工程を行うことになる。
【0006】
異物が基板上に存在する場合は工程性能確保が不可能であることは勿論であり、異物と接触してスリットダイやノズルが破損するなど故障が発生する。
【0007】
そのために、ノズルがコーティング液を塗布する方向の前方に基板上の異物を検知する装置が配置されている。
【0008】
このような検知方法として、光センサを用いて異物を検知する方法が使用されているが、光センサによる検知方法は構成が簡単であり設置及び使用は簡便であるが光センサの送信部と受信部との間の間隔が遠くなるとセンシング能力が低減され、検知できる異物の大きさが数mm以上と大きい場合にだけ正確に検知することができるという問題点がある。
【0009】
その他の検知方法として、傾斜照明を照射して異物表面での散乱現象を利用する異物検知方法があるが、光センサと比べて比較的微細な検出が可能である一方、照明部と検出部が所定角度を有して分離されなければならなく、散乱光を測定するためには測定対象と光学系との間の精密な配置が常に保持されなければならないため光学系が高速で移動しながら測定することができないという問題点がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記のような従来技術の問題点を解決するために考案された本発明は、対象物にコーティング層が安定的にコーティングされるように、対象物の表面に存在する異物を検知するための検査装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0011】
また、本発明は、高速移動しながらリアルタイムで効果的に異物を検知できる検査装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0012】
また、本発明は、上記のような表面検査装置を備え、基板に存在する異物によりスリットノズルが損傷されたり破損されたりことを防止することができるスリットコータ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記のような目的を解決するために本発明は、スリット状の光であるスリット光を照射するスリット照明ユニットと、上記スリット光を互いに異なる2つの経路に沿って進行する2つの光に分離して対象物に照射し、上記対象物から反射される2つの光が集合された干渉像を抽出する光学系と、上記干渉像を撮影して映像信号を出力する映像装置と、上記映像信号の輝度値を取得してリアルタイムで分析して異物検知可否を判断する分析ユニットとを含む表面検査装置を提供する。
【0014】
また、本発明は、対象物上の異物の有無を検査する表面検査方法において、スリット照明ユニットから照射されるスリット光を、スプリッタを用いて第1経路に沿って進行する第1光及び第2経路に沿って進行する第2光に分離して上記対象物に照射し、上記対象物に照射された上記第1光及び第2光が反射されて上記第1経路及び第2経路に沿って進行して、上記スプリッタに集合されて干渉を起こし、映像装置が上記干渉による像を撮影して映像信号を出力し、分析ユニットが上記映像信号の輝度値を分析して異物検知可否を判断することを特徴とする表面検査方法を提供する。
【0015】
また、本発明は、基板にコーティング液を塗布するノズルユニット及び上記基板の異物の存在有無を検査し、上記塗布方向の前方に設けられる表面検査装置を含み、上記表面検査装置は、スリット状の光であるスリット光を照射するスリット照明ユニットと、上記スリット光を互いに異なる2つの経路に沿って進行する2つの光に分離して対象物に照射し、上記対象物から反射される2つの光が集合されて干渉像を抽出する光学系と、上記干渉像を撮影して映像信号を出力する映像装置と、上記映像信号の輝度値を取得してリアルタイムで分析して異物検知可否を判断する分析ユニットと、を含むスリットコータを提供する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、対象物にコーティング層が安定的にコーティングされるように、対象物の表面に存在する異物をリアルタイムで効果的に検査することができる。
【0017】
また、微細な異物まで検査することができ、光学系が簡単であり、設置及び使用が容易であり、高速走行する設備ユニットに直接適用することができるため、適用範囲が広い。
【0018】
また、基板に存在する異物によりスリットノズルの損傷や破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態に係る表面検査装置の斜視図である。
【図2】図1の表面検査装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る表面検査装置を備えているスリットコータの一例を示す斜視図である。
【図4】図3に示すスリットコータの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、好適な実施例を示す図面を参照して、本発明の一実施形態による表面検査装置、その表面検査方法、それを備えるスリットコータを説明する。
【0021】
図1は本発明の一実施形態による表面検査装置の斜視図であり、図2は図1の表面検査装置の構成を示すブロック図である。
【0022】
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る表面検査装置1はスリット照明ユニット10、光学系20、映像装置30及び分析ユニット40を含む。
【0023】
上記スリット照明ユニット10はスリット状の光を照射し、光源から照射される照明光を、スリットフィルタを通過させて放出されるように構成されており、スリット光を形成する専用照明光学系形態に構成することができる。光源としては、比較的に値段が安くて、寿命の長いタングステン−ハロゲンランプを用いることが好ましい。
【0024】
上記光学系20は、上記スリット照明ユニット10から照射されるスリット光(スリット状の光)を用いて対象物5の干渉像を抽出するためのものであって、互いに異なる2つの経路により対象物5にスリット光を照射する。上記光学系20は、スリット光を、互いに異なる2つの経路(第1経路及び第2経路)に沿って進行する2つの光(第1光L1及び第2光L2)に分離して対象物5に照射し、対象物5から反射される2つの光が集合された干渉像を抽出する。
【0025】
上記光学系20は、第1スプリッタ21、第2スプリッタ22、反射ミラー23、PZT(Piezo−electronic Transducer)ユニット24、第1対物レンズ25及び第2対物レンズ26を含み、上記第1及び第2対物レンズ25、26は同じタイプである。同じタイプであるとは、例えば、両レンズの形状及び大きさが同じであることを意味する。
【0026】
上記第1スプリッタ21は、上記スリット照明ユニット10から照射されるスリット光Lsの経路を切り替え、上記第2スプリッタ22は上記第1スプリッタ21から入射される光Lsを第1経路に沿って進行する第1光L1と第2経路に沿って進行する光L2とに分離する。したがって、第2スプリッタ22を通過した後、スリット光Lsは、第1経路に沿って進行する第1光L1と第2経路に沿って進行する第2光L2とに分離される。
【0027】
上記第1光L1は第1対物レンズ25を通過して対象物5に照射され、上記第2光L2は反射ミラー23、PZTユニット24及び第2対物レンズ26を経て対象物5に照射され、上記対象物5に照射される第1光L1及び第2光L2は対象物5に垂直に照射されることになる。
【0028】
したがって、上記第1対物レンズ25は第1経路上に位置し、上記反射ミラー23、PZTユニット24及び第2対物レンズ26は第2経路上に位置する。
【0029】
上記反射ミラー23は、第2スプリッタ22とPZTユニット24との間に位置しており、上記第2スプリッタ22から分離して入射される上記第2光L2が第2経路に沿って進行するように、上記第2光L2の進行方向を切り替える。
【0030】
上記PZTユニット24はナノ単位で調整可能なものであって、上記第2対物レンズ26の前段に設けられて、外部からの電圧により長さが変化して上記第2対物レンズ26を上下に移動させる。
【0031】
上記第1及び第2経路は、上記第1対物レンズ25及び第2対物レンズ26を通る映像が理想的に干渉を起こすように、光源のλの大きさによって経路差を有する。
【0032】
上記第1対物レンズ25と上記第2対物レンズ26は最大の補強干渉を起こすように整列され、上記PZTユニット24を用いて上記第2対物レンズ26を移動させることで整列される。
【0033】
上記映像装置30は、対象物5に反射されて第1及び第2経路を介して戻る第1及び第2光L1、L2を収集し、上記対象物5の干渉像を撮影して映像信号を出力する。
【0034】
対象物5に反射される第1光L1及び第2光L2は対象物5の高さの変化に従って位相差が発生して干渉現象を起こし、このような干渉現象による像を上記映像装置30が撮影する。
【0035】
上記干渉像は対象物5の位相勾配を明暗に示しており、位相差がない場合の2つの光は補強干渉を起こすので映像装置の輝度値は最大となり、位相差が発生する場合は相殺干渉を起こすので映像装置の輝度値は低下される。この場合、映像装置30としてはラインスキャンカメラを使用することが好ましい。
【0036】
上記分析ユニット40は、上記映像装置30から出力される映像信号の輝度値を取得してリアルタイムに分析して異物検知可否を判断する。
【0037】
図1に示す表面検査装置の動作を簡単に説明すると、上記スリット照明ユニット10から照射されるスリット光Lsを、第2スプリッタ22を用いて第1光L1及び第2光L2に分離して第1及び第2経路に沿って対象物5に照射する。
【0038】
このとき、第1対物レンズ25と第2対物レンズ26は最大に補強干渉を起こす位置に整列される。このような整列は、第2対物レンズ26の前段に位置されているPZTユニット24を調整することで可能である。
【0039】
また、第1光L1は第1対物レンズ25を介して対象物5に照射され、第2光L2は反射ミラー23、PZTユニット24及び第2対物レンズ26を経て対象物5に照射される。
【0040】
上記対象物5に照射された第1光L1及び第2光L2は反射され、再び第1及び第2経路に沿って進行して上記第2スプリッタ22に集合されて干渉を起こし、干渉による像は映像装置30から撮影され、撮影された輝度値を分析ユニット40が分析して異物検知可否を判断する。
【0041】
このとき、第1対物レンズ25と第2対物レンズ26は最大に補強干渉が起こす位置に整列されるので、上記第1経路と上記第2経路は反射された上記第1光及び第2光が集合される場合に、最大の補強干渉を起こすように形成される。
【0042】
反射される第1光L1及び第2光L2間に経路差が発生しなかったら、最大の輝度値を有することになるが、反射される第1光L1及び第2光L2間に経路差が発生したら、発生される経路差によって相殺干渉が起きて輝度値が変化する。このような輝度値の変化を上記分析ユニット40が分析して異物の有無を判断することができる。
【0043】
すなわち、上記輝度値が最大になると異物がないと判断し、上記輝度値が変化すると異物があると判断する。
【0044】
図3は本発明の一実施形態に係る表面検査装置を備えるスリットコータの一例を示す斜視図であり、図4は図3に示すスリットコータの断面図である。
【0045】
図3及び図4に示すように、スリットコータ100は、基板110にコーティング液を塗布するノズルユニット120と上記基板110の面に存在する異物を検査するための表面検査装置1とを含み、上記表面検査装置1は図1及び図2の表面検査装置であるので、それに関する説明は省略し、同一符号を用いるものとする。
【0046】
上記ノズルユニット120は、上記基板110上にコーティング液を排出するスリットノズル121と該スリットノズル121を支持するノズル支持台123とを含む。
【0047】
上記スリットノズル121は、上記基板110の面から離隔して板面に沿って移動しながら上記基板110上にコーティング液を排出する。
【0048】
上記表面検査装置1は、上記ノズルユニット120の塗布方向の前方に設けられて、上記基板110上に異物の存在を検査するものであって、この異物を検査する方法は図1及び図2で説明しており、ここでは簡単に説明する。
【0049】
スリット照明ユニット10から照射されたスリット光は光学系20を経て第1経路に沿って進行する第1光L1及び第2経路に沿って進行する第2光L2に分離されて基板110に照射される。
【0050】
このとき、上記第1光L1と第2光L2は最大の補強干渉を起こす経路に沿って進行される。
【0051】
上記基板110に照射された第1光L1及び第2光L2は反射され、再び第1及び第2経路に沿って進行して集合されて干渉を起こし、この干渉による像は映像装置30によって撮影され、撮影された輝度値を分析ユニット40が分析して異物検知可否を判断する。
【0052】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された事項によってのみ限定される。
【符号の説明】
【0053】
1 表面検査装置
5 対象物
10 スリット照明ユニット
20 光学系
21 第1スプリッタ
22 第2スプリッタ
23 反射ミラー
24 PZTユニット
25 第1対物レンズ
26 第2対物レンズ
30 映像装置
40 分析ユニット
100 スリットコータ
110 基板
120 ノズルユニット
121 スリットノズル
123 ノズル支持台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スリット状の光であるスリット光を照射するスリット照明ユニットと、
前記スリット光を、互いに異なる2つの経路に沿って進行する2つの光に分離して対象物に照射し、前記対象物から反射される2つの光が集合された干渉像を抽出する光学系と、
前記干渉像を撮影して映像信号を出力する映像装置と、
前記映像信号の輝度値を取得してリアルタイムで分析して異物検知可否を判断する分析ユニットと、
を含むことを特徴とする表面検査装置。
【請求項2】
前記光学系は、
前記スリット光を第1経路に沿って進行する第1光と第2経路に沿って進行する第2光に分離するスプリッタと、
前記第1経路上に位置する第1対物レンズと、
前記第2経路上に位置する反射ミラー、PZTユニット及び第2対物レンズと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の表面検査装置。
【請求項3】
前記反射ミラーは、前記スプリッタと前記PZTユニットとの間に位置し、前記第2光を前記第2経路に沿って進行するように方向を切り替えることを特徴とする請求項2に記載の表面検査装置。
【請求項4】
前記PTZユニットは、前記第2対物レンズの前段に設けられて、前記第2対物レンズを上下に移動させることを特徴とする請求項2に記載の表面検査装置。
【請求項5】
前記第1対物レンズと前記第2対物レンズは、同じタイプであることを特徴とする請求項2に記載の表面検査装置。
【請求項6】
前記第1対物レンズと前記第2対物レンズは、最大に補強干渉を起こすように整列されることを特徴とする請求項2に記載の表面検査装置。
【請求項7】
前記スプリッタには、前記対象物から反射される前記第1光と前記第2光とが集合されることを特徴とする請求項2に記載の表面検査装置。
【請求項8】
前記映像装置は、ラインスキャンカメラであることを特徴とする請求項1に記載の表面検査装置。
【請求項9】
対象物上の異物の有無を検査する表面検査方法において、
スリット照明ユニットから照射されるスリット光を、スプリッタを用いて第1経路に沿って進行する第1光及び第2経路に沿って進行する第2光に分離して前記対象物に照射し、
前記対象物に照射された前記第1及び第2光が反射されて前記第1及び第2経路に沿って進行して前記スプリッタに集合されて干渉を起こし、
映像装置が前記干渉による像を撮影して映像信号を出力し、
分析ユニットが前記映像信号の輝度値を分析して異物検知可否を判断することを特徴とする表面検査方法。
【請求項10】
前記第1光は前記第1経路上に位置する第1対物レンズを通過して前記対象物に照射され、前記第2光は前記第2経路上に位置する反射ミラー、PZTユニット及び第2対物レンズを経て前記対象物に照射されることを特徴とする請求項9に記載の表面検査方法。
【請求項11】
前記第1経路と前記第2経路は、反射された前記第1及び第2光が集合される場合に、最大の補強干渉を起こすように形成されることを特徴とする請求項9に記載の表面検査方法。
【請求項12】
前記輝度値が最大になると異物がないと判断し、前記輝度値が変化すると異物があると判断することを特徴とする請求項9に記載の表面検査方法。
【請求項13】
基板にコーティング液を塗布するノズルユニットと、
前記基板上の異物の存在有無を検査し、前記塗布方向の前方に設けられる表面検査装置と、を含み、
前記表面検査装置は、
スリット状の光であるスリット光を照射するスリット照明ユニットと、
前記スリット光を互いに異なる2つの経路に沿って進行する2つの光に分離して対象物に照射し、前記対象物から反射される2つの光が集合された干渉像を抽出する光学系と、
前記干渉像を撮影して映像信号を出力する映像装置と、
前記映像信号の輝度値を取得してリアルタイムで分析して異物検知可否を判断する分析ユニットと、
を含むことを特徴とするスリットコータ。
【請求項14】
前記ノズルユニットは、
前記基板上にコーティング液を排出するスリットノズルと、
前記スリットノズルを支持するノズル支持台と、
を含むことを特徴とする請求項13に記載のスリットコータ。
【請求項15】
前記光学系は、
前記スリット光を第1経路に沿って進行する第1光と第2経路に沿って進行する第2光に分離するスプリッタと、
前記第1経路上に位置する第1対物レンズと、
前記第2経路上に位置する反射ミラー、PZTユニット及び第2対物レンズと、
を含むことを特徴とする請求項13に記載のスリットコータ。
【請求項16】
前記反射ミラーは、前記スプリッタと前記PZTユニットとの間に位置し、前記第2光を前記第2経路に沿って進行するように方向を切り替えることを特徴とする請求項15に記載のスリットコータ。
【請求項17】
前記PZTユニットは、前記第2対物レンズの前段に設けられて、前記第2対物レンズを上下に移動させることを特徴とする請求項15に記載のスリットコータ。
【請求項18】
前記第1対物レンズと前記第2対物レンズは、同じタイプであることを特徴とする請求項15に記載のスリットコータ。
【請求項19】
前記第1対物レンズと前記第2対物レンズは、最大の補強干渉を起こすように整列されることを特徴とする請求項15に記載のスリットコータ。
【請求項20】
前記スプリッタには、前記対象物から反射される前記第1光と前記第2光とが集合されることを特徴とする請求項15に記載のスリットコータ。
【請求項21】
前記映像装置は、ラインスキャンカメラであることを特徴とする請求項13に記載のスリットコータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−117934(P2011−117934A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−174409(P2010−174409)
【出願日】平成22年8月3日(2010.8.3)
【出願人】(308040351)三星モバイルディスプレイ株式會社 (764)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Mobile Display Co., Ltd.
【住所又は居所原語表記】San #24 Nongseo−Dong,Giheung−Gu,Yongin−City,Gyeonggi−Do 446−711 Republic of KOREA
【Fターム(参考)】