説明

袋容器用スタンド

【課題】安価でありながら強度に優れた袋容器用スタンドを提供する。
【手段】スタンド11は組み立て式であり、紙を主体としてシートを素材として展開した状態に製造され、使用に際して組み立てられる。スタンド11は、吊支穴12を有する上板13、前板14,15、背板16、側板17,18、底板19、を有している。上板13の吊支穴12に袋容器1の首部7が嵌まる。スタンド11は前後と上下左右とが閉塞した箱状であり、かつ、前板14,15は2枚方式になっている。このため強度に優れている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、袋に注出口を溶着して成る袋容器(パウチ容器)を立てた状態に保持するためのスタンド(自立補助具)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、積層構造のシート(フィルム)を素材として製造された袋に注出口を溶着した構造の袋容器が各分野で広く使用されている。より詳しく述べると、この袋容器は、上端に開口部を設けた可撓性の袋と、前記袋に開口部から入り込んだ侵入部と袋の外側に位置した露出部とを有していて前記侵入部が袋に溶着されている注出口とを備えており、前記注出口の露出部のうち袋に近接した部位に首部が形成されている。袋は表裏シート(及び底シート)を重ねて周囲を用着することで製造されており、このため、袋の上端は平面視で注出口を挟んだ両側に細長く延びており、内容物を充填する前には袋は扁平状態になっている。従って、袋は広巾の前面と背面とを有している。
【0003】
この袋容器は、樹脂製やガラス製のボトルに比べて製造コストや運搬コストが低いと共に廃棄後の嵩を減らすことができる利点や焼却カロリーが低いといった利点がある。しかし、袋はそもそも可撓性があって剛性を持たないため自立性に劣るという問題がある。特に、例えば容量が500ccを超えるものや底面積に比べて高さが高いものは自立性の低さが顕著に表れて、注出口が倒れる首折れ現象(或いはお辞儀現象)が多発する問題がある。
【0004】
そこで、袋容器を立った状態に保持するスタンド(補助具)が色々提案されている。このスタンドは、線材製ものと樹脂成形品(射出成形品)とシート製の組立式のものとに大別され、組立式のものは、運搬や保管に際して嵩張らない利点や、紙や樹脂シートを素材にして安価に製造できる利点がある。
【0005】
シート製の組立式スタンドの具体的な先行技術としては特許文献1,2が挙げられる。このうち特許文献1は、袋における注出口の首部が嵌まる穴を有する頂部と、頂部の前端縁に一体に連続した正面部と、頂部の後端縁に一体に連続した背面部と、正面部の下端と背面部の下端とに連続した一対の底部とを備えており、2枚の底部を重ねて接着することで組立状態が保持されている。また、この特許文献1では、頂部の前後幅よりも底部の前後幅が大きくなっており、従って、組み立てた状態では側面視で台形状になっている。
【0006】
他方、特許文献2は、袋の側方に位置する側面板を備えており、側面板の前端に前板が連続して側面板の後端に背面板が連続しており、更に、前面板の上端と背面板の上端とに互いに重なり合う天面板が連続しており、一対の天面板に、袋容器における注出口の首部に嵌まる凹所が相対向する姿勢で形成されている。
【特許文献1】特開2005−329955号公報
【特許文献2】実開平6−54543号のCD−ROM(特に図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
組立式のスタンドは使い捨てであることが多く、従って、製造コストや廃棄処理の容易性等の点から樹脂ラミネート紙や樹脂シートのような安価なシート材を材料として製造するのが好ましいが、組み立てた状態である程度の剛性を確保することも必要である。特に、袋容器の容量が1リットル程度になるとかなりの剛性(強度)が必要になる。しかし、特許文献1,2は左右両側面のうち片面又は両面が開口しているため、安価なシート材を使用すると必要な剛性を確保し難い虞があり、さりとて、分厚い素材を使用したり射出成形品としたりするとコストが嵩むことになる。
【0008】
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明に係るスタンドに取り付けられる袋容器は従来と同様で、上端に開口部を設けた可撓性の袋、及び、前記袋に開口部から入り込んだ侵入部と袋の外側に位置した露出部とを有していて前記侵入部が袋に溶着されている注出口が備えられており、前記注出口の露出部のうち袋に近接した部位に首部が形成されており、かつ、前記袋の上端は平面視で注出口を挟んだ両側に細長く延びていて内容物を充填する前には袋は扁平状態になっており、このため袋は前面と背面とを有している。
【0010】
そして、請求項1の発明に係るスタンドは、前記袋容器における注出口の首部が嵌まる吊支穴を有する上板と、前記袋の手前に位置する前板と、前記袋の後ろ側に位置する背板と、前記袋の左右外側に位置する左右の側板と、前記袋の下方に位置する底板と、を有しており、隣り合った板が共通した辺の折り目を介して繋がることで全体として展開可能になっていると共に、袋を吊支しる組立状態に保持する保持手段が設けられている。
【0011】
請求項2の発明に係るスタンドは、請求項1において、前記前板と背板とのうちいずれか一方又は両方は、展開状態では互いに分離していて組立状態では互いに重なり合う2枚(複数枚)で構成されている。
【0012】
また、請求項3の発明に係るスタンドは、請求項1又は2において、前記前板として、上板の前端に連続した第1前板と一方の側板の縦長側端に連続した第2前板との2枚が存在しており、前記背板はその上端が上板に連続しており、左側板は背板の左側端に連続して右側板は背板の右側端に連続しており、前記底板は背板の下端又は第2前板の下端若しくは左右いずれかの側板の下端に連続している。
【0013】
なお、本願発明において前板と背板との名称は便宜的なものであり、実際の製品においては前と背との区別がない場合も有り得るものであり、また、背板の用語を使用せずに前後2枚の前板を備えているということも可能である。側板に関する左と右の違いも同様である。
【発明の効果】
【0014】
本願発明に係るスタンドは組み立てた状態で上板と前板と背板と左右側板と底板とを有していて袋容器の全体を囲う構造であり、このため安価な材料を使用して製造しても組み立てた状態では高い剛性を確保することができる。このため容量の大きい袋容器も的確に支持できる。特に、請求項2の構成では、前板又は背板が2枚存在することによってより高い剛性を確保できる。
【0015】
本願発明のスタンドは、トムソン等の装置を使用して1枚の素材シートに打ち抜きや折り目加工を施すことで展開状態に製造されるものであり、隣り合った板同士が共通した一辺の折り目部で連続している。そして、どの板が互いに連続しているかについて背板1,2では限定はないが、請求項3の構成を採用すると、背板と左右側板と第2前板とが一連に連続していることにより、素材シートのロスをできるだけ少なくしてコストを抑制できる利点がある。
【0016】
また、袋容器は横幅に対して高さが大きい嵩高の形状であるためスタンドが必要になるのであり、従って、左右側板と前板及び背板とは一般に上下に長い形状になるが、請求項3の構成を採用すると、第2前板は一方の側板のうち上下に永く延びる縦長側端に連続しているため、第2前板と一方の側板との連結強度が高く、その結果、スタンドの剛性もより一層向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図4では第1実施形態を示している。図1のうち(A)は内容物を充填した状態での袋容器1の斜視図、(B)は組み立てた状態でのスタンド10の斜視図、(C)は(A)のC−C視断面図、(D)は(C)のD−D視断面図、図2はスタンド10の展開図、図3のうち(A)は組立途中の状態を示す斜視図、(B)は組立た後における(A)のB−B視断面図、図4は製造工程を示す平面図である。
【0018】
(1).袋容器の構造
スタンド11の説明に先立って袋容器1を簡単に説明する。袋容器1は袋2と注出口3とから成っている。袋2は表シートと裏シートと底シートとより成っており、上端部である肩部2aは注出口3を挟んだ両側に直線状に延びている。敢えて述べるまでもないが、袋2は扁平な状態に製造されている。本願では、図1(A)に矢印で示すように、袋容器1における一つの広巾面と対峙した状態を正面視と定義して前後左右の文言を使用する。袋2の上端部のうち左右中間部には開口部2bを設けている。
【0019】
袋容器1の注出口3は本体4とねじ式のキャップ5とから成っており、本体4は、袋2の開口部2bに入り込んだ侵入部4aと袋2の外側に位置した露出部4bとを有している。キャップ5の下端にはブリッジを介して連結されたPPバンド6が一体に繋がっている。また、注出口3における本体4の侵入部4aは平面視で左右に長い略目玉形をしている。他方、注出口3における本体4のうち露出部4bは、図1(B)に示すように略四角形の首部7とその上端に連続したフランジ8とフランジ8の上方に位置した口部(明示せず)とを有しており、口部に形成した雄ねじにキャップ5がねじ込まれている。
【0020】
本体4のフランジ8は首部7の外接円よりも大径であり、また、本体4の侵入部4aは前後幅及び左右幅とも首部7のそれよりも大きい。従って、首部7は本体4において溝状になっており、内容物の充填工程では首部7を治具に嵌め入れることで姿勢保持が成されている。
【0021】
(2).スタンドの構造
次に、スタンド11の構造を説明する。スタンド11は、図1や図3から容易に理解できるように、袋容器1における注出口3の首部7が嵌る吊支穴12を有する上板13と、袋2の手前に位置する第1及び第2の前板14,15と、袋2の後ろ側に位置する背板16と、袋2の左右外側に位置する左側板17及び右側板18と、袋2の下方に位置する底板19とを有している。なお、板の説明では、前後・上下・左右の文言は組立て後の状態を基準にして使用している。
【0022】
吊支穴12は袋容器1の首部7にきっちり嵌まる四角形であり、上板12に吊支穴12のコーナー部から放射状に延びる切り込み20aを形成することにより、吊支穴12の内周縁の4つの部分を弾性支持片20と成しており、弾性支持片20を変形させることでキャップ4を吊支穴12に挿入できる。袋容器1はフランジ8が上板13で支持されることよって立った姿勢に吊支されている。
【0023】
上板13の前後幅寸法はキャップ4(及びフランジ8)の外径と同じ程度の寸法に設定している(上板13の前後幅寸法はできるだけ小さいのが好ましい。)。なお、切り込み19及び弾性支持片20の具体的な形態は図示ものには限定されず、種々のものを採用できる。
【0024】
袋容器1は上下に長い形態であり、従って、前板14,15と背板16と左右側板17,18は横幅に対して高さが大きい上下長手の形態であり、かつ、左右側板17,18は上端から下端に向けて前後幅が徐々に大きくなる台形(下広がり)になっている。このように左右側板17,18を下広がりに形成しているのは、内容物を充填した後の袋容器1の形態に倣わせたものである。
【0025】
開封や封止等に際してキャップ4を回転するにおいては袋容器1を回転しない状態に保持しておく必要があるが、側板17,18の上端部(或いは上板13)の幅寸法をできるだけ小さくしておくことにより、前板14,15及び背板16を介して袋2の上部を押さえることを確実ならしめて、開封や封止において袋容器1を回転しない状態にしっかりと保持できる。
【0026】
図2及び図3に示すように、第1前板14は上板13の前端縁に第1折り目21を介して一体に繋がり、背板16は上板13の後端縁に第2折り目22を介して一体に繋がり、左側板17は背板16の左側端に第3折り目23を介して一体に繋がり、右側板18は背板16の右側端に第4折り目24を介して一体に繋がり、第2前板15は左側板17の前端に第5折り目25を介して一体に繋がり、底板19は背板16の下端に第6折り目26を介して一体に繋がっている。
【0027】
左右側板17,18の上端には上板13の前後幅よりもやや小さい前後幅寸法の上部補助片17が第7折り目28を介して一体に繋がっており、左右側板17,18の下端には底板19の前後幅の半分程度の前後幅寸法の下部補助片29が第8折り目30を介して一体に繋がっている。また、右側板18の前端には細幅の前部補助片31が第9折り目32を介して一体に繋がっており、底板19の前端には細幅の下補助片33が第10折り目34を介して一体に繋がっている。
【0028】
上部補助片27は側板17,18の上端の前後幅寸法と略同じ前後寸法であり、下部補助片29は側板17,18の下端の前後幅寸法と略同じ前後寸法であり、また、前部補助片31は右側板18の上下長さと略同じ長さになっており、下保持片33は底板19の左右幅寸法と略同じ左右長さになっている。なお、図2において各折り目を点線で表示しているが、これはミシン線という意味ではない(折り目をミシン線でも構成することも可能ではある。)。
【0029】
スタンド11を組み立て状態に保持する保持手段として、本実施形態では、第1前板14の下端に第1係止片35を設けて下補助片37の付け根部に第1係合穴36を形成し、第2前板15の右端(自由端)に第2係止片37を突設して前部補助片31の付け根部に第2係合穴38を形成している。
【0030】
各係止片35,37は折り目39を介して繋がっており、また、係止片35,37は先端が幅狭で付け根に向けて幅寸法が大きくなる大径状(テーパ状)に形成されており、かつ、付け根部は間隔を狭くしたくびれ部と成している。そして、係止片35,37のくびれ部が係合穴36,38にきっちり嵌まるように設定している。すなわち、係止片35,37と係合穴36,38とは素材を若干弾性変形することで嵌まり合う。
【0031】
本実施形態では、第1係止片35と第1係合穴36とは1組設けて第2係止片37と第2係合穴38とは2組設けているが、これら係止片35,37と係合穴36,38との個数はスタンド11の大きさ等に応じて任意に設定できる。
【0032】
図2(B)ではスタンド11を構成する素材40の断面を模式的に示している。すなわち、素材40は厚紙を基材41としてその表裏に樹脂膜42をラミネートしたものであり、このため耐水性を持っている。全体の厚さには任意に設定できる(一般には0.5〜1.0mm程度が多いと言える。)。樹脂層をラミネートすることに代えて耐水層をコーティングしても良い。また、表面に樹脂膜や樹脂層を設ける場合、ボールペンや鉛筆等の筆記具で記入可能に処理しておく(例えば印刷インキを塗布しておく)ことも可能である。
【0033】
(3).組み立て手順・まとめ
本実施形態のスタンド11は、概ね図3に示す手順で組み立てられる。すなわち、背板16が下になるようにして展開状態のものをテーブル等に寝かせて、下補助片33を折り曲げた状態で左右側板17,18を起こす→底板19を起こす→第9補助片32を折り曲げた状態で底板19を起こす→第1前板14,15を起こして前部補助片31に重ねることにより、背板16に対する上板13の折り曲げと上板13に対する第1前板14の折り曲げとを行う→第1係止片35を第1係合穴36に嵌め込む→第2前板15を折り曲げて前部補助片31に重ねると共に、第2係止片37を第2係合穴28に嵌め込む、という手順を取る。
【0034】
前部補助片31の折り曲げは、右側板18の折り曲げの先でも良いし後でも良い。また、図では下部補助片29が前部補助片31の内側に位置しているが、下部補助片29を前部補助片31の外側に重ねても良い。更に、第1前板14と第2前板15との折り曲げ手順を逆にして、第1前板14が表面に位置するように設定するこ供可能である。袋容器1は最初から背板16に重ねておいても良いし、第1前板14を折り曲げる前に背板16に重ねても良い。いずれにしても、第1前板14を折り曲げる段階で首部7を上板13の吊支穴12に強制的に嵌め込むことになる。
【0035】
そして本実施形態では、スタンド11は全体として中空の箱体に組み立てられるため、隣り合った板が互いに補強しあうことにより、紙を主体としたシート材を素材として製造しこたものでありながら、全体として高い剛性を確保できる。特に、前面部が第1前板14と第2前板15との2枚構造になっているため、より高い剛性が保持される。
【0036】
更に、本実施形態では、第1前板14は第1係止片35を介して底板19に対して上下左右ずれ不能に保持されており、その状態で第2前板15が第2係止片37を介して右側板18に対してずれ不能に保持されているため、両前板14,15は一体化したかのような状態になっており、このため両前板14,15が高い補強機能を発揮してスタンド11の全体としても格段に高い剛性が確保されている。
【0037】
また、本実施形態のように上下補助片27,29や前部補助片31を設けると、それら上下補助片27,29が姿勢保持ストッパーのを役割を果たすことにより、左右の側板17,18が背板16に対して90度で折り返された状態が保持されており、これらも剛性アップに大きく貢献している。
【0038】
本実施形態のスタンド11はカットシートを素材にして製造することも可能であるが、コスト面では、ロール状に巻いたシート原反を素材としてトムソンを使用した打ち抜き及び折り目加工するのが好ましい。その場合の打ち抜きの一態様を図4に示すしている。
【0039】
すなわち、本実施形態のスタンド11は展開した状態で第1前板14が大きく突出して全体として細長い形態になっているが、スタンド11が原反53の送り方向に長く延びると共に、隣り合ったスタンド11が送り姿勢を逆にして第1前板14が原反の幅方向に並ぶように配置している。これにより、余白部分(捨てる部分)をできるだけ少なくしてコストを抑制できる。背板16と左右側板17,18と第2前板15とが一連に広がる状態で繋がっていることにより、このようなロスの少ない加工が可能になる。
【0040】
(4).第1実施形態の他のバリエーション
第1実施形態に他の機能を付加したり変更したりすることができる。例えば図(B)に一点鎖線で示すように、前板14,15と背板16とのうちいずれか一方又は両方に、袋2に圧力を掛けて内容物を押し出すための押圧部45を形成することが可能である。押圧部45は、その上端を除いた部分が切込み線(又はスリット)46で囲われており、かつ、切込み線46は破断可能なブリッジ47で1カ所又は複数箇所が分断されている。従って、ブリッジ47を押し千切ることにより、押圧部45で袋2を押すことができる。押圧部45の形状や大きさ、位置は任意に設定できる。
【0041】
袋2には種々の表示を印刷していることが殆どであり、消費者が袋2の表示を見たいと欲する場合もある。この場合は、スタンド11を透明な樹脂で製造することで対処することも可能であり、また、不透明な素材で製造している場合は、図1(B)に示すように、前板14,15と背板16とのうちいずれか一方又は両方に適当な大きさの覗き窓48を形成したら良い。覗き窓48を透明フィルムで塞ぐことも可能である。
【0042】
言うまでもないが、スタンド11に袋2と同様の表示を施すことも可能である。強度の条件をクリアーできれば、袋2を押すための穴を予め前板14,15又は背板16に開けておくことも可能である。また、前板14,15又は背板16を部分的にミシン線で囲われた切除部を設けて、袋容器1の内容物がある程度まで減ると切除部を引き千切ることにより、袋2を押す穴を設けることも可能である。本実施形態はスタンド11は側面視で左右対称の台形になっているが、左右非対称の台形状に形成することも可能である。
【0043】
保持手段としては両面粘着テープや面ファスナー、或いはホッチキスなども使用可能である。図3(A)では、前部補助片31に両面テープ49を設けた例を一点鎖線で示している。両面テープ49における露出した粘着面は離型紙(剥離紙)で覆っている。
【0044】
(5).他の変形例
図5(A)では袋容器1の吊支手段の別列である第2実施形態を示している。この実施形態は上板13に吊支穴12を形成している点は第1実施形態と同じであるが、この実施形態では、第1前板14に、吊支穴12に連通するキャップ挿通穴50を開けている。キャップ挿通穴50は袋容器1のキャップ4及びフランジ8が抵抗無く通る大きさに設定している。また、吊支穴12の開口部には抜け防止のための一対の突起51を形成している。
【0045】
図5(B)では袋容器1の吊支手段の別列である第3実施形態を示している。すなわちこの実施形態では、上板13のうち吊支穴12の内周縁の部分に折り返し部51を形成して強度アップを図っている。折り返し部52は上板13に溶着又は接着されている。折り返し部52は上板13の上面に重ねることも可能である。上板13とは別体の補強板を上板13に溶着又は接着することも可能である。
【0046】
(6).その他
本願発明は上記の各実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば各板がどのように繋がっているかは自由に選択できる。前板と背板との両方を2枚等の複数枚方式とすることも可能である。袋容器によっては注出口が袋の右又は左の端部に偏って配置されている場合があるが、本願発明はこのようなものにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】(A)は袋容器の斜視図、(B)〜(D)は第1実施形態に係るスタンドを示す図である。
【図2】スタンドの展開図である。
【図3】(A)は組立途中の状態を示す斜視図、(B)は組立た後における(A)のB−B視断面図である。
【図4】製造工程を示す平面図である。
【図5】他の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
【0048】
1 袋容器
2 袋
3 注出口
7 注出口の首
11 スタンド
12 吊支穴
13 上板
14 第1前板
15 第2前板
16 背板
17,18 側板
19 底板
21〜26 折り目
35,37 保持手段の一環を成す係止片
37,38 保持手段の一環を成す係合穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
「上端に開口部を設けた可撓性の袋、及び、前記袋に開口部から入り込んだ侵入部と袋の外側に位置した露出部とを有していて前記侵入部が袋に溶着されている注出口が備えられており、前記注出口の露出部のうち袋に近接した部位に首部が形成されており、かつ、前記袋の上端は平面視で注出口を挟んだ両側に細長く延びていて内容物を充填する前には袋は扁平状態になっており、このため袋は前面と背面とを有している」、という構成の袋容器を立った姿勢に保持するための組立式の袋容器用スタンドであって、
前記袋容器における注出口の首部が嵌まる吊支穴を有する上板と、前記袋の手前に位置する前板と、前記袋の後ろ側に位置する背板と、前記袋の左右外側に位置する左右の側板と、前記袋の下方に位置する底板と、を有しており、隣り合った板が共通した辺の折り目を介して繋がることで全体として展開可能になっていると共に、袋を吊支しる組立状態に保持する保持手段が設けられている、
袋容器用スタンド。
【請求項2】
前記前板と背板とのうちいずれか一方又は両方は、展開状態では互いに分離していて組立状態では互いに重なり合う2枚で構成されている、
請求項1に記載した袋容器用スタンド。
【請求項3】
前記前板として、上板の前端に連続した第1前板と一方の側板の縦長側端に連続した第2前板との2枚が存在しており、前記背板はその上端が上板に連続しており、左側板は背板の左側端に連続して右側板は背板の右側端に連続しており、前記底板は背板の下端又は第2前板の下端若しくは左右いずれかの側板の下端に連続している、
請求項1又は2に記載した袋容器用スタンド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−179369(P2009−179369A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−21387(P2008−21387)
【出願日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【出願人】(000216195)天龍化学工業株式会社 (19)
【Fターム(参考)】