説明

被処理物保持装置および成膜方法

【課題】搬送式両面スパッタリング装置による基板への熱ストレスを抑制し、基板品質を劣化させない搬送式両面スパッタリング装置に用いる被処理物保持装置、いわゆる基板ホルダーを提供する。
【解決手段】複数の開口を備え、対向配置される第1遮蔽板と第2遮蔽板と、前記第1遮蔽板と前記第2遮蔽板とに対向し、前記第1遮蔽板と前記第2遮蔽板とに挟まれ配置され、前記被処理物を保持し処理面を開放する開口部を有する保持部を備える保持部材と、を備え前記保持部材は、前記第1遮蔽板および第2遮蔽板とは相対的に移動可能に保持され、前記保持部材の前記保持部と前記第1遮蔽板の前記開口部が、平面視で重なる第1処理位置と、前記保持部材が前記第1および第2遮蔽板に対して相対的に移動し、前記保持部材の前記保持部と前記第2遮蔽板の前記開口部とが平面視で重なる第2処理位置と、を備える搬送式両面スパッタリング装置用の被処理物保持装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送式両面スパッタリング装置に用いる被処理物保持装置および成膜方法に関する。
【背景技術】
【0002】
基板上に金属薄膜を形成する方法として、スパッタリング法による成膜が広く用いられている。また、近年、表裏両面に薄膜を形成する基板も多くなり、その形成装置として両面スパッタリング装置、特に搬送式両面スパッタリング装置が広く用いられ、例えば「両面スパッタリング装置(SYSTEMシリーズ:芝浦メカトロニクス株式会社製)」などが市販されている。図1の概念図に示すように、従来の搬送式両面スパッタリング装置10は、真空チャンバー1の処理領域1a内に基板ホルダー6が基板7を保持し、設置される。この基板ホルダー6は、処理領域内1aで移動可能に設置される。基板7を処理領域1aに収納後、真空排気口1bより処理領域1a内の空気を排気し、ガス導入管1cより不活性ガスを導入し不活性ガス雰囲気にする。
【0003】
次に、成膜材料となるスパッタ用ターゲット5に、高周波電源2、マッチング回路3、スパッタ用カソード電極4により高電圧を負荷し、不活性ガスによってイオン化したスパッタ用ターゲット5の材料を基板7の表面に堆積させ、成膜する。搬送式両面スパッタリング装置10にはスパッタ用ターゲット5、高周波電源2、マッチング回路3、そしてスパッタ用カソード電極4が、基板7の表裏両面に同時成膜できるように2組が備えられている。また、基板ホルダー6が処理領域1a内で可動することで、複数の基板7を順送りし、両面成膜の生産性を向上させるものが開示されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平3−122274号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述の特許文献1では、基板に対して両面側からスパッタ用ターゲットに発生する熱ストレスが負荷されることとなってしまう。この熱ストレスによって、特に水晶基板に成膜する場合には、双晶と呼ばれる結晶方向が変わってしまう部位が発生し、所定の性能を得ることができなくなってしまう、という課題が有った。
【0006】
そこで、搬送式両面スパッタリング装置による基板表裏両面へのスパッタ成膜であっても、高い生産性を維持しつつ、熱ストレスを抑制し、基板品質を劣化させない搬送式両面スパッタリング装置に用いる被処理物保持装置、いわゆる基板ホルダーと、その基板ホルダーを用いた成膜方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、少なくとも上述の課題の一つを解決するように、下記の形態または適用例として実現され得る。
【0008】
〔適用例1〕本適用例による被処理物保持装置は、被処理物の両面を1工程中で成膜する搬送式両面スパッタリング装置の処理領域内に収納される被処理物保持装置であって、複数の開口を備え、対向配置される第1遮蔽板と第2遮蔽板と、前記第1遮蔽板と前記第2遮蔽板とに対向し、前記第1遮蔽板と前記第2遮蔽板とに挟まれ配置され、前記被処理物を保持し処理面を開放する開口部を有する保持部を備える保持部材と、を備え前記保持部材は前記第1遮蔽板および第2遮蔽板とは相対的に移動可能に保持され、
前記保持部材の前記保持部と前記第1遮蔽板の前記開口部が、平面視で重なる第1処理位置と、前記保持部材が前記第1および第2遮蔽板に対して相対的に移動し、前記保持部材の前記保持部と前記第2遮蔽板の前記開口部とが平面視で重なる第2処理位置と、を備えることを特徴とする。
【0009】
上述の適用例によれば、1処理工程(処理物の収納から取り出しまで)の中で、片面ずつの成膜を可能とし、被処理物(基板)に対する熱ストレスを大幅に緩和することができる。従って、片面成膜時のスパッタリング装置の出力を高くすることができるため、同時両面スパッタによる高い生産性も維持することができる。
【0010】
〔適用例2〕上述の適用例において、前記第1遮蔽板と前記第2遮蔽板とが、前記搬送式両面スパッタリング装置の前記処理領域内に設けられた可動台に固定されていることを特徴とする。
【0011】
上述の適用例によれば、可動台を移動させることで、基板の一方の面を順次スパッタリング成膜することできる。
【0012】
〔適用例3〕上述の適用例において、前記第1遮蔽板と前記第2遮蔽板が一体形成されていることを特徴とする。
【0013】
上述の適用例によれば、スパッタ用ターゲットの組成物イオンが開口部以外の部位から回り込むことを防止しすることができるため、不要な組成物の皮膜への付着を抑制することができる。
【0014】
〔適用例4〕本適用例における成膜方法は、搬送式両面スパッタリング装置により、被処理物の両面を1工程中で成膜する成膜方法であって、上述の適用例における被処理物保持装置を、前記保持部材に被処理部物を保持し、前記搬送式両面スパッタリング装置の処理領域内に設置し、前記第1処理位置に前記保持部材を固定して、前記被処理物の前記第1遮蔽板および第2遮蔽板の前記開口部に対応する面に成膜する第1処理工程と、前記保持部を前記第2処理位置へ移動させて、前記被処理物の前記第1遮蔽板および前記第2遮蔽板の前記開口部に対応する面に成膜する第2処理工程と、を備えることを特徴とする。
【0015】
上述の適用例によれば、1処理工程(処理物の収納から取り出しまで)の中で、片面ずつの成膜を可能とし、被処理物(基板)に対する熱ストレスを大幅に緩和することができる。従って、片面成膜時のスパッタリング装置の出力を高くすることができるため、同時両面スパッタによる高い生産性も維持することができる。
【0016】
〔適用例5〕上述の適用例において、前記第1処理工程による皮膜と、前記第2処理工程による皮膜とが、同一もしくは異なる成膜であることを特徴とする。
【0017】
上述の適用例によれば、スパッタ用ターゲットの材質に応じた処理条件を、各スパッタ用ターゲットに負荷することができるため、可動台の1往復の間に種々の成膜が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】搬送式両面スパッタリング装置の概念図。
【図2】第1実施形態に係る概略平面方向断面図。
【図3】図2のA−A’断面を示す概略断面図。
【図4】第1実施形態に係る基板保持部(a)断面図、および(b)平面図。
【図5】図2の矢印P方向からの矢視図。
【図6】第2実施携帯に係るフローチャート。
【図7】第2実施形態に係る第1および第2処理工程の詳細を示すフローチャート。
【図8】第2実施形態に係る製造工程を説明する概略平面方向断面図。
【図9】第2実施形態に係る製造工程を説明する概略平面方向断面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
【0020】
(第1実施形態)
図2は、本実施形態に係る被処理物保持装置を収納した搬送式両面スパッタリング装置の処理領域内部の構成を概念的に示す平面図である。搬送式両面スパッタリング装置100は、処理チャンバー10と、処理チャンバー10内部で可動設置される可動台20と、を備えている。更に処理チャンバー10は、内部の空気を排気する排気部10aと、空気が排気された処理チャンバー10内部に、不活性ガス、例えばアルゴン、窒素などを導入するガス導入部10bと、を備えている。
【0021】
可動台20には、被処理物としての基板30を固定し保持する図示しない保持部を備える被処理物保持装置40(以下、基板ホルダー40という)が可動設置されている。基板30としては、例えば水晶基板、シリコン基板、ガラス基板などが挙げられる。更に、基板ホルダー40の両面側に対向配置される第1遮蔽板50aと第2遮蔽板50bを備え、図2に示すA−A’部の断面を示す図3のように、可動台20に対して図示しないねじなどにより遮蔽部材50が固定されている。
【0022】
上述の可動台20は処理チャンバー10の内部に設けた可動部10c上に載置され、基板ホルダー40は可動台20に設けた可動部20a上に載置される。これにより、可動台20と基板ホルダー40とは、処理チャンバー10に対して相対的に図2の図示における左右方向に移動可能となっている。また、遮蔽部材50は、基板ホルダー40を覆うように形成し、スパッタ用ターゲット材の不要な回り込みを防止するようにすることが好ましい。また、第1遮蔽板50aと第2遮蔽板50bは一体的に形成し遮蔽部材50とした形態としたが、別体としても良い。
【0023】
また、処理チャンバー10には、基板ホルダー40を配置した遮蔽部材50を挟み込むように、対向して皮膜素材となるスパッタ用ターゲット70を保持したスパッタ用カソード電極60が設置されている。スパッタ用カソード電極60には、図示しない電源装置、制御装置などの装置が接続されている。このスパッタ用カソード電極60により発生させたプラズマにより保持したスパッタ用ターゲット70をイオン化し、そこに処理チャンバー10内部に導入されている不活性ガス分子が衝突し、スパッタ用ターゲット70のイオンがはじき出され、基板ホルダー40に保持された基板30表面に到達、堆積し成膜される。
【0024】
基板ホルダー40には、例えば図4に示す構成の保持部材40aをネジなどにより基板ホルダー40に着脱可能に固定し、基板30を基板ホルダー40と保持部材40aにより挟持する保持部40bが、固定する基板数に対応して設けられている。
【0025】
遮蔽部材50の第1遮蔽板50a、第2遮蔽板50bには複数の開口50c、50d、50e、50fgが設けられている。開口50c、50d、50e、50f、50gは図5に示すように基板30のどちらか一方の面を開放するように設けられており、基板ホルダー40の一方の端部側から保持される基板30a、30b、30c、30dに対して、交互に開放されている。
【0026】
本実施形態では、第1遮蔽板50aの開口50c、50dは基板30b、30dの一方の面を開放し、第2遮蔽板50bの開口50e、50fは基板30a、30cの一方の面を開放する。すなわち、基板30a、30cと基板30b、30dとは、逆の面側が開放されている。また、基板ホルダー40を、基板30aを開口50cの位置になるように移動させた時、基板30bは開口50fの位置に、基板30cは開口50dの位置に、基板30dは開口50gの位置になるように、位置設定され、図5における遮蔽されている基板30の面が開放される面となる。
【0027】
このように位置を設定する一般的な手法としては、図5に示すように基板30a、30b、30c、30dの各々の間隔m1、m2、m3と、遮蔽板50a、50bのP方向矢視の平面視における隣り合う開口との間隔n1、n2、n3、n4とを一致させることで容易に実現できる。
【0028】
また開口の配列方向の開口端辺51、52は、基板保持部40bの配列方向の間となるように設置され、例えば基板30bが開放される開口50cよりスパッタされるときに、基板30a、あるいは基板30cの遮蔽側の基板面への不要なスパッタ材の付着を防止する。従って、開口端辺51、52は開放する基板30に対しては広い開口を確保しながらも、遮蔽する基板30に対してはその基板30からはより離間させる位置に設定する必要から、隣り合う基板30の中央位置に開口端辺51、52位置が来るように設定することが好ましい。
【0029】
(第2実施形態)
第2実施形態として、上述の第1実施形態の基板ホルダー(被処理物保持装置)40を用いて、搬送式両面スパッタリング装置100によって成膜する方法について説明する。図6は本実施形態の工程を示すフローチャート、図7は図6における第1処理工程(S101)または第2処理工程(S102)の詳細工程を示すフローチャートである。
【0030】
〔第1処理工程〕
第1処理工程(S101)の前に、準備として被処理物の基板30が洗浄乾燥され、基板ホルダー40の保持部40bに装着される。基板30を装着した基板ホルダー40を処理チャンバー10の内部の処理領域に配備した可動台20に載置する。このとき、遮蔽部材50は可動台20に予め固定されていても良く、基板ホルダー40を設置する際に可動台20に固定しても良い。
【0031】
第1処理工程(S101)は、図8(a)に示すように、可動台20の位置を処理開始位置に調整、設定する。処理開始位置とは、図8(a)の矢印Qで示す可動台20の可動方向において処理チャンバー10の処理領域内でどちらか一方に寄った状態、本形態では図表示における右端に可動台20が在る状態をいう。このとき遮蔽部材50の第1遮蔽板50aの開口50eが、スパッタ用ターゲット70を備えるスパッタ用カソード電極60に対向する位置になるよう遮蔽部材50が可動台20に設置されている。
【0032】
基板ホルダー40は、基板30aが第1遮蔽板50aの開口50eに対応する位置に置かれ、第1処理位置が設定される。このとき、第2遮蔽板50bは基板30aを遮蔽する位置となる。この基板ホルダー40が第1処理位置にあって、可動台20が処理開始位置として、処理チャンバー10内部の空気を排気部10aより排気し、排気後にガス導入部10bより不活性ガスであるArなどを処理チャンバー内に導入し、第1処理工程(S101)が開始される。
【0033】
第1処理工程(S101)は、図7に示す工程によって構成されている。先ず上述の処理開始位置において、スパッタ用ターゲット70に対して、図示しない電源装置、制御装置などを介してスパッタ用カソード電極60に電源が投入され、処理開始位置に在る基板30aに対してスパッタリングされる(S201)。このとき、図8(a)に示すとおり、基板30aは第2遮蔽板50bの開口50eにより開放される面側はスパッタリングされるが、第1遮蔽板50a側の基板面は遮蔽され、スパッタリングざれず、基板30aは片面のみの成膜となる。
【0034】
上述の基板スパッタ(S201)が終了すると、引き続き成膜する未処理基板の有無を判断する(S202)。次に成膜する基板30bが有ると判断し、引き続きスパッタリングへ移行するため、図8(b)に示すように、可動台20が次の基板30bが、スパッタ用カソード電極60に対向する位置に来るまで、すなわち可動台20が図8(a)のB位置から図8(b)のC位置まで移動する(S203)。B位置からC位置までの移動量は、図5に示す遮蔽板50a、50bの開口の間隔n1に相当し、可動台20のC位置までの移動完了後、上述の基板スパッタ(S201)を実行する。
【0035】
上述の基板スパッタ(S201)、未処理基板の有無判断(S202)、可動台20移動(S203)を基板30dまで繰り返し、未処理基板の有無判断(S202)において、未処理基板が無いと判断した時、この繰り返しの処理工程が第1処理工程(S101)であるかを判断する(S204)。S204において第1処理工程(S101)であったと判断した時、次の動作に移行する。
【0036】
可動台20を次の第2処理工程(S102)の開始する位置となる、図8(c)に示す状態になるまで移動させる。すなわち、可動台20を処理チャンバー10内の処理領域において、図表示の左端となるD位置にまで移動させる。このとき、遮蔽板50bの図表示の右端に設けた開口50gは、スパッタ用カソード電極60に対向する位置となる。
【0037】
次に、図9(d)に示すように、基板30dが第2遮蔽板50bの開口50gに対応する位置に来るように基板ホルダー40をE位置からF位置まで移動させる。この状態が第2処理工程(S102)の開始位置となり、プラズマ処理を開始する。第2処理工程(S102)も第1処理工程(S101)同様に図7に示す工程によって構成されており、基板30dから順に図9(d)の矢印R方向に可動台20を移動させて、次の図9(e)に示すように基板30cへのスパッタリングから順次、図9(f)に示すように基板30aまで遮蔽板50a、50bの開口に対応した片面のみスパッタリングにより成膜される。
【0038】
そして、第1処理工程(S101)であるかを判断するS204において、第1処理工程(S101)ではない、すなわち第2処理工程(S102)と判断した時、成膜工程は終了し、処理チャンバー10の内部を大気圧にし、基板30を保持した基板ホルダー40を取り出して完了する。
【0039】
上述の通り、本実施形態の成膜方法では、先ず第1処理工程(S101)では基板30a、30cは第2遮蔽板50b側の面、基板30b、30dは第1遮蔽板50a側の面が成膜され、第2処理工程(S102)では、その反対の面が成膜され、両面が成膜された基板30を得ることができる。
【0040】
このように、片面ずつの成膜であっても、1バッチ処理において両面が成膜された基板を形成することにより、基板に与える熱ストレスは大幅に緩和され、例えば基板に水晶を用いた場合などは双晶の発生が無く、振動片として用いても安定した振動特性と高い信頼性を実現することができる。
【0041】
例えば、従来の図1に示すような搬送式両面スパッタリング装置10により水晶基板の両面にAuを成膜する場合、スパッタ用ターゲットにはDC100Wの電力を投入し、基板の搬送速度を30mm/分に設定して両面同時に成膜していた。この条件を超える電力、あるいは早い搬送速度では双晶が発生してしまっていた。しかし、図2に示す本発明に係る実施形態の搬送式両面スパッタリング装置100を用いた場合、DC1000Wの電力を投入し、基板搬送速度350mm/分で成膜しても、双晶は発生せず、高い生産性を実現することができた。
【符号の説明】
【0042】
10…処理チャンバー、20…可動台、30…基板、40…被処理物保持装置(基板ホルダー)、50…遮蔽部材、60…スパッタ用カソード電極、70…スパッタ用ターゲット、100…搬送式両面スパッタリング装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理物の両面を1工程中で成膜する搬送式両面スパッタリング装置の処理領域内に収納される被処理物保持装置であって、
複数の開口を備え、対向配置される第1遮蔽板と第2遮蔽板と、
前記第1遮蔽板と前記第2遮蔽板とに対向し、前記第1遮蔽板と前記第2遮蔽板とに挟まれ配置され、前記被処理物を保持し処理面を開放する開口部を有する保持部を備える保持部材と、を備え
前記保持部材は、前記第1遮蔽板および第2遮蔽板とは相対的に移動可能に保持され、
前記保持部材の前記保持部と前記第1遮蔽板の前記開口部が、平面視で重なる第1処理位置と、
前記保持部材が前記第1および第2遮蔽板に対して相対的に移動し、前記保持部材の前記保持部と前記第2遮蔽板の前記開口部とが平面視で重なる第2処理位置と、を備える、
ことを特徴とする被処理物保持装置。
【請求項2】
前記第1遮蔽板と前記第2遮蔽板とが、前記搬送式両面スパッタリング装置の前記処理領域内に設けられた可動台に固定されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の被処理物保持装置。
【請求項3】
前記第1遮蔽板と前記第2遮蔽板が一体形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の被処理物保持装置。
【請求項4】
搬送式両面スパッタリング装置により、被処理物の両面を1工程中で成膜する成膜方法であって、
請求項1から3のいずれか一項に記載の被処理物保持装置を、前記保持部材に被処理部物を保持し、前記搬送式両面スパッタリング装置の処理領域内に設置し、
前記第1処理位置に前記保持部材を固定して、前記被処理物の前記第1遮蔽板および第2遮蔽板の前記開口部に対応する面に成膜する第1処理工程と、
前記保持部を前記第2処理位置へ移動させて、前記被処理物の前記第1遮蔽板および前記第2遮蔽板の前記開口部に対応する面に成膜する第2処理工程と、を備える、
ことを特徴とする成膜方法。
【請求項5】
前記第1処理工程による皮膜と、前記第2処理工程による皮膜とが、同一もしくは異なる成膜である、
ことを特徴とする請求項4に記載の成膜方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−236475(P2011−236475A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−109937(P2010−109937)
【出願日】平成22年5月12日(2010.5.12)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】