説明

裏面接合型太陽電池及びそれを用いた太陽電池モジュール

【課題】 この発明は、受光面にフローティング電位を無くし、特性の安定した太陽電池を提供する。
【解決手段】 この発明の裏面接合型太陽電池は、n型の単結晶シリコン基板1の非受光面側に形成された線状のn型領域3とp型領域4、n型領域3と接続されるn電極6と、p型領域4と接続されるp電極7と、基板1の受光面側に形成されたパッシベーション膜8と、パッシベーション膜8上に形成された透明導電膜9とを備え、透明導電膜9は基板1側面にまで延びて形成され、n電極6と電気的に接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、受光面と反対の裏面側に正負の電極が配置される裏面接合型太陽電池及びそれを用いた太陽電池モジュールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
太陽電池モジュールを構成する太陽電池は、例えば、単結晶又は多結晶のシリコン基板の面のうち太陽光が入射する側の面(受光面)にシリコン基板の導電型と反対の導電型となる層を設けてpn接合を形成し、シリコン基板の受光面とその反対側にある裏面にそれぞれ電極を形成して製造される。また、シリコン基板の裏面にはシリコン基板と同じ導電型の不純物を高濃度に拡散することによって、裏面電界効果による高出力化を図ることも一般的に用いられている。しかしながら、このような構造の太陽電池においては、受光面側に形成される電極が入射する太陽光を遮るため、太陽電池の出力が低下するという問題があった。
【0003】
そこで、シリコン基板の受光面には電極を形成せずに、シリコン基板の裏面のみに電極を形成するいわゆる裏面接合型太陽電池が開発されている。
【0004】
裏面接合型太陽電池は、太陽電池の受光面側に電極を形成せずに、シリコン基板の裏面にp型領域、n型領域を形成し、正負両キャリアの取り出しを櫛型に形成した取り出し電極から取り出すものである。この裏面接合型太陽電池は、受光面側に収集電極やバスバー電極、配線がないため、電流の取り出しを向上させることができる。
【0005】
ただし、太陽光で発生した小数キャリアは、シリコン基板の中を数百μm〜1mm程度移動する間に再結合してしまう。そのため、裏面接合型太陽電池は、pとnとの領域のピッチを小さくし、pとnの領域ピッチをキャリアの拡散長より短くする必要がある。この構造を実現するために、pn領域やコンタクト電極の形成を、フォトリソグラフィ、インクジェット、ディスペンサ、スクリーン印刷やメタルマスクなどを用いてパターニングする手法が考えられている。
【0006】
ヘテロ接合の界面を改善したいわゆるHIT(Hetero-junction with Intrinsic Thin-layer)構造を用いた裏面接合型太陽電池の概略断面図を図11に示す。n型シリコン基板101の受光面には、真性(i型)のアモルファスシリコン層105およびn型のアモルファス層106を形成し、その上部に反射防止用の絶縁膜(AR層)107を形成している。i型アモルファスシリコン層105およびn型アモルファスシリコン層106は、パッシベーション膜として用いられる。また、このi型アモルファスシリコン層105およびn型アモルファスシリコン層106は、シリコン基板101表面でのキャリアの再結合を抑制し、電界により少数キャリアを基板内部に跳ね返す効果がある。
【0007】
基板の非受光面(裏面)には、略全面に真性のアモルファスシリコン層102が形成され、その上部にn型アモルファスシリコン層103、p型アモルファスシリコン層104が櫛型に交互に形成されている。そして、このn型、p型アモルファスシリコン層103、104にそれぞれ取り出し電極116、117が設けられ、タブ120により太陽電池、で発生した電荷をホールはp側、電子はn側から取り出す。さらに、この太陽電池を直列に接続することで太陽電池モジュールが作製される。
【0008】
太陽電池モジュールは、一方の太陽電池のp側電極117と他方の太陽電池、のn側電極116とを接続タブ120を用いて電気的に接続し、ストリング状にする。太陽電池モジュールは、さらに、受光面側からガラス110、EVA(ethylene vinyl acetate:エチレン酢酸ビニル)等の透光性を有する封止材108、ストリング状の太陽電池、透光性の封止材108、裏面バックシート111でラミネートされ、アルミニウムなどのフレームに嵌め込んで作成されている。
【0009】
ところで、上記の裏面接合型太陽電池を用いたモジュールにおいては、しばらく光照射を行うと電流値が大幅に減少する。この現象について、この発明者は以下のように考えている。光照射時の太陽電池、1枚の最大動作電圧(Pmax)が0.6Vとすれば、2枚で1.2V、10枚で6V、20枚で12Vとなる。電流値は1枚の動作電流値と略同等である。図11に示すように、光を照射し発電させると、AR層107、封止層108に常時直流バイアスが数Vから数十V印加されることになる。このため、空間電荷制限電流がAR層107、封止層108において僅かであるが流れ、AR層107、封止層108が帯電、即ち、分極することになる。帯電は高電圧の太陽電池ほど大きくなる。この分極により、発電特性が大きく低下すると考えられる。
【0010】
この分極による問題を解決するために、特許文献1においては、太陽電池モジュールのガラスに透明導電膜を形成し、この透明導電膜と太陽電池の裏面電極とを電気的に接続して帯電を防止することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特表2008―532311号公報(図7A)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上記した特許文献1のものでは、ガラスに透明導電膜を形成し、このガラスの透明導電膜と太陽電池とを封止材の中を通って導電性部材で電気的に接続するものであり、構造が複雑になるとともに、ラミネート工程により、導電性部材が切断され、電気的接続ができなくなる虞があるなどの問題がある。
【0013】
この発明は、上記した従来の問題を解決するためになされたものにして、構造が簡単にして、受光面にフローティング電位を無くし、特性の安定した太陽電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
この発明の裏面接合型太陽電池は、第1導電型の半導体基板の非受光面側に形成された第1導電型の領域と第2導電型の領域と、前記第1導電型の領域と接続される第1の電極と、前記第2導電型の領域と接続される第2の電極と、前記半導体基板の受光面側に形成されたパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に形成された透明導電膜とを備え、前記透明導電膜は前記半導体基板側面にまで延びて形成され、前記第1の電極と電気的に接続されていることを特徴とする。
【0015】
また、この発明の裏面接合型太陽電池は、第1導電型の半導体基板の非受光面側に形成された第1導電型の領域と第2導電型の領域と、前記第1導電型の領域と接続される第1の電極と、前記第2導電型の領域と接続される第2の電極と、前記半導体基板の受光面側に形成されたパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に形成された透明導電膜とを備え、前記透明導電膜は前記半導体基板側面にまで延びて形成され、少なくとも前記半導体基板と電気的に接続されていることを特徴とする。
【0016】
また、前記パッシベーション膜は、前記半導体基板側に形成された真性のアモルファスシリコン層と、この真性のアモルファスシリコン層上に形成された一導電型のアモルファスシリコン層と、とで構成するとよい。
【0017】
さらに、前記パッシベーション膜と透明導電膜との間に絶縁性反射防止膜を介在させるとよい。
【0018】
また、上記太陽電池を複数個用い、複数の太陽電池を電気的に接続して含む太陽電池モジュールを構成することができる。
【発明の効果】
【0019】
この発明は、基板の受光面側に基板または裏面電極と接続する透明導電膜を設けることにより、受光面がフローティング電位でなくなり、受光面の電位を一定に保ち、特性を安定化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】この発明の第1の実施形態にかかる太陽電池を示す模式的断面図である。
【図2】この発明の第2の実施形態にかかる太陽電池を示す模式的断面図である。
【図3】この発明の第3の実施形態にかかる太陽電池を示す模式的断面図である。
【図4】この発明の第4の実施形態にかかる太陽電池を示す模式的断面図である。
【図5】この発明の第5の実施形態にかかる太陽電池を示す模式的断面図である。
【図6】この発明の第6の実施形態にかかる太陽電池を示す模式的断面図である。
【図7】この発明の第7の実施形態にかかる太陽電池を示す模式的断面図である。
【図8】この発明の太陽電池の裏面側から見た模式的平面図である。
【図9】この発明の太陽電池を接続タブを用いて接続した状態を示す模式的平面図である。
【図10】太陽電池モジュールを示す模式的平面図である。
【図11】HIT構造を用いた裏面接合型太陽電池の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
【0022】
図1は、この発明の第1の実施形態にかかる太陽電池を示す模式的断面図である。図1に示すように、太陽電池は、n型単結晶シリコン(Si)基板1の裏面に、略全面に真性(i型)のアモルファスシリコン層2が形成され、真性アモルファス層2を介してn型アモルファスシリコン層からなるn型領域3、p型アモルファスシリコン層からなるp型領域4が櫛型に交互に形成されている。上記したi型アモルファスシリコン層2は、基板1の側面まで覆うように形成されている。
【0023】
n型領域3上にはフィンガー電極としてn電極6、p型領域4にはフィンガー電極としてp電極7が形成されている。この電極6、7の材料としては、太陽電池に発生する電流を外部に十分に取り出すことができるように、銀又はアルミニウムなどの高導電材料が用いられる。さらに、メッキにより銅などをアルミニウムの下地電極上に成長させ、低抵抗の電極を形成しても良い。
【0024】
n電極6、p電極7は、電極材料を含むペーストのスクリーン印刷により形成することができる。基板1の裏面側には、これらのフィンガー電極とともに、フィンガー電極と交差するバスバー電極も形成される。フィンガー電極としてのn電極6、p電極7は、主に太陽電池に発生した電流を収集する電極であり、バスバー電極は、フィンガー電極が収集した電流を集め、主に他の太陽電池との接続に用いられる。
【0025】
基板1の受光面側には、キャリアの表面再結合を抑制するために、パッシベーション膜8が設けられる。このパッシベーション膜8は、基板1の側面まで覆うように形成されている。パッシベーション膜8としては、プラズマCVD法などにより形成されるシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などが用いられる。ここで、基板1の受光面に形成されるパッシベーション膜8として、シリコン窒化膜を用いた場合には、その屈折率が2.1程度となるため、シリコン窒化膜は基板1の受光面における太陽光の反射を抑制する反射防止膜(AR層)としても用いることができる。
【0026】
この発明においては、パッシベーション膜8の上にITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜9を形成し、この透明導電膜9を基板1の側面を覆うように形成し、基板1の裏面のn電極6と接続するように形成している。この透明導電膜9は、反射防止膜としても用いることができる。この第1の実施形態では、基板1の端部に位置するn電極6は、基板1の側面まで延びるようにして形成されている。
【0027】
この発明において、透明導電膜9が接続される電極は、基板1と同導電型の電極である。上記の実施形態では、基板1としてn型単結晶シリコン基板を用いているので、透明導電膜9はn電極6と接続される。透明導電膜9が接続される電極は、基板1と同導電型の電極とするのは、透明導電膜9を介して基板と異種導電型の導電層とがリークすることを防止するためである。例えば、p型の基板を用いた場合には、透明導電膜9をp電極に接続することになる。
【0028】
また、上記のことから、基板1と同導電型の導電領域を基板1の端部に形成する方が透明導電膜9との接続が容易になる。
【0029】
このように、基板1の受光面側に基板1の裏面のn電極6と接続する透明導電膜9を設けることで、受光面がフローティング電位でなくなり、受光面の電位を一定に保ち、特性を安定化することができる。
【0030】
そして、この発明の太陽電池を複数個用い、複数の太陽電池を電気的に接続して太陽電池モジュールを形成した場合、個々の太陽電池で帯電防止対策を施しているので、従来の特許文献1に記載のように特別の部品を必要とせず製造工程を簡略化できる。
【0031】
さらに、個々の太陽電池で帯電防止対策を施すので、透明導電膜9と太陽電池上部との間の電位差を0.7Vと小さくすることができ、パッシベーション膜8の劣化を抑制することができる。
【0032】
また、基板1として、Si(100)基板を用いた場合、基板側面には<011>、<01−1>の劈開面が存在することになる。この実施形態では、基板1の側面までパッシベーション膜8で覆われているため、基板1の側面を保護することにもなり、耐衝撃性が向上する。
【0033】
次に、図1に示す太陽電池の製造方法の一例について説明する。
【0034】
n型単結晶シリコン(Si)基板1を用意する。この基板1のスライス時のダメージを除去すると共に、表面の汚れ(金属、有機物)を落とすために、酸やアルカリ溶液で、洗浄し、表面にテクスチャーと呼ばれるピラミッド状の凹凸を形成する。
【0035】
その後、受光面のテクスチャーの凹凸上に、パッシベーション膜8をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成する。マスクを用いずに成膜すれば、基板1側面にまでデポジション膜が形成される。
【0036】
続いて、基板1の裏面全面に、i型アモルファスシリコン(a−Si)層をCVD法で成膜する。その後、メタルマスクを用いてp型、n型のアモルファスシリコン(a−Si)層3、4をCVD法でそれぞれ成膜する。n型領域3は多数キャリア領域、p型領域4は少数キャリア領域となる。
【0037】
その後、それぞれの領域3、4にコンタクト用のアルミニウム(Al)などの電極を形成し、メッキにより銅(Cu)などの電極をコンタクト用下地金属上に成長させ、低抵抗の電極6、7とする。メッキ法は、熱ストレスが小さいため、基板1が薄い場合でも反り量を小さくすることが出来る。そのため、片側のみに電極6、7がある裏面接合太陽電池には適している。
【0038】
続いて、マスクを用いずに、ITOからなる透明導電膜9をスパッタリング法で成膜する。マスクを用いずに成膜すれば、基板1側面にまで透明導電膜9が形成され、n電極6と透明導電膜9とが電気的に接続される。以上により、HIT型裏面接合太陽電池が得られる。
【0039】
次に、この発明の第2の実施形態につき、図2を参照して説明する。この第2の実施形態は、n型領域12、p型領域13をn型単結晶シリコン基板11に拡散により形成したものである。
【0040】
シリコン基板11の受光面の反対側にある裏面に沿って複数のp型領域13およびn型領域12が交互に間隔をあけて拡散により形成されている。
【0041】
シリコン基板11の受光面および裏面にキャリアの表面再結合を抑制するためのパッシベーション膜14、18が形成される。パッシベーション膜14、18としては、たとえば熱酸化によるシリコン酸化膜やプラズマCVD法によるシリコン窒化膜などが用いられ、パッシベーション膜14、18を形成することによってキャリアの表面再結合を有効に抑制することができる。なお、この実施形態においては、パッシベーション膜18を設けるときにマスクを用いて、基板11の側面には、パッシベーション膜18は形成されていない。
【0042】
そして、シリコン基板11の裏面のp型領域13およびn型領域12との電気的接続を行なうために、シリコン基板11の裏面に形成されたパッシベーション膜14が所望のパターン形状に除去される。パッシベーション膜14が除去された部分に合わせて、p型領域13上にフィンガーのp電極17が形成されるとともにn型領域12上にフィンガーの電極16が形成されている。
【0043】
そして、パッシベーション膜18の上にITOなどの透明導電膜19を形成し、この透明導電膜19を基板1の側面を覆うように形成し、基板1の裏面のn電極16と接続するように形成している。この透明導電膜19は、反射防止膜としても用いることができる。
【0044】
このように、基板11の受光面側に基板11の裏面のn電極16と接続する透明導電膜19を設けることで、受光面がフローティング電位でなくなり、受光面の電位を一定に保ち、特性を安定化することができる。
【0045】
次に、この発明の第3の実施形態につき、図3に従い説明する。図3に示す第3の実施形態は、第1の実施形態におけるパッシベーション膜8として、基板1上にi型アモルファスシリコン膜81、n型アモルファスシリコン膜82を形成したものである。その他の構成は、図1に示す実施形態と同様であるので、同一部分には、同一符号を付し、説明を割愛する。
【0046】
図3に示すように、基板1の受光面側に、パッシベーション膜8として、i型アモルファスシリコン層81、電界反射層となるn型アモルファスシリコン層82を設ける。そして、n型アモルファスシリコン層81を成膜する時には、メタルマスクの周辺部の遮蔽を無くしておく。この結果、基板1のn型領域3と受光面側のn型アモルファスシリコン層81が基板側面で接続されている。尚、i型アモルファスシリコン膜81は、熱酸化膜より優れたパッシベーション性能を有している。
【0047】
このn型アモルファスシリコン層81上にITOなどの透明導電膜9を形成し、この透明導電膜9を基板1の側面を覆うように形成し、基板1の裏面のn電極6と接続するように形成している。
【0048】
次に、この発明の第4の実施形態につき、図4に従い説明する。図4に示す第4の実施形態は、第1の実施形態におけるパッシベーション膜8として、基板1上にi型アモルファスシリコン膜81、n型アモルファスシリコン膜82を形成し、透明導電膜9とn型アモルファスシリコン膜82との間にシリコン窒化膜などの絶縁性反射防止膜(AR層)10を設けたものである。
【0049】
なお、基板1上にi型アモルファスシリコン膜81、n型アモルファスシリコン膜82は、成膜の際にメタルマスクにより、基板1の側面を覆わないように形成している。その他の構成は、図1に示す実施形態と同様であるので、同一部分には、同一符号を付し、説明を割愛する。
【0050】
絶縁性の反射防止膜10が介在しているが、その上に形成される透明導電膜9は、基板1の側面を覆いn電極3と電気的に接続されている。
【0051】
基板1の受光面側に基板1の裏面のn電極6と接続する透明導電膜9を設けることで、受光面がフローティング電位でなくなり、受光面の電位を一定に保ち、特性を安定化することができる。
【0052】
また、反射防止膜10を設けることで、透明導電膜9に反射防止機能を持たす必要がなくなり、透明導電膜9は電気的接続が得られる程度の薄い膜に形成することができる。この結果、透明導電膜9での光吸収を最小限に抑えた反射防止効果が得られる。
【0053】
次に、この発明の第5の実施形態につき、図5に従い説明する。図5に示す第5の実施形態は、第4の実施形態と同様に、第1の実施形態におけるパッシベーション膜8として、基板1上にi型アモルファスシリコン膜81、n型アモルファスシリコン膜82を形成し、透明導電膜9とn型アモルファスシリコン膜82との間にシリコン窒化膜などの絶縁性反射防止膜10を設けたものである。なお、この第5の実施形態は、i型アモルファスシリコン膜81、n型アモルファスシリコン膜82は、成膜の際にメタルマスクを用いず、基板1の側面まで覆うように膜を形成している。その他の構成は、図4に示す実施形態と同様であるので、同一部分には、同一符号を付し、説明を割愛する。
【0054】
第4の実施形態と同様に、絶縁性の反射防止膜10が介在しているが、その上に形成される透明導電膜9は、基板1の側面を覆いn電極3と電気的に接続されている。
【0055】
基板1の受光面側に基板1の裏面のn電極6と接続する透明導電膜9を設けることで、受光面がフローティング電位でなくなり、受光面の電位を一定に保ち、特性を安定化することができる。
【0056】
次に、この発明の第6の実施形態につき、図6に従い説明する。第1の実施形態ないし第5の実施形態と同一部分には、同一符号を付し、説明を割愛する。
【0057】
第1ないし第5の実施形態は、受光面側の透明導電膜9(19)を裏面側の電極6(16)と接続するように形成しているが、図6に示す第6の実施形態は、基板1の側面と透明導電膜9とを電気的に接続したものである。この第4の実施形態と同様に、パッシベーション膜8として、基板1上にi型アモルファスシリコン膜81、n型アモルファスシリコン膜82を形成している。基板1上にi型アモルファスシリコン膜81、n型アモルファスシリコン膜82は、成膜のする際にメタルマスクを用いて、基板1の側面にはアモルファスシリコン層は形成していない。n型アモルファスシリコン層81上に形成する透明導電膜9は、メタルマスクを用いずに成膜し、透明導電膜9と基板1とを電気的に接続している。基板1側面と直接透明導電膜9が接続されているので、基板側面での抵抗が非常に小さくできる。
【0058】
基板1の受光面側に基板1と接続する透明導電膜9を設けることで、基板1を介して電荷が流れ、受光面がフローティング電位でなくなり、受光面の電位を一定に保ち、特性を安定化することができる。
【0059】
次に、この発明の第7の実施形態につき、図7に従い説明する。第6の実施形態と同一部分には、同一符号を付し、説明を割愛する。
【0060】
第1ないし第5の実施形態は、受光面側の透明導電膜9(19)を裏面側の電極6(16)と接続するように形成しているが、図7に示す第7の実施形態は、第6の実施形態と同様に、基板1の側面と透明導電膜9(19)とを電気的に接続したものである。そして、第4の実施形態と同様に、透明導電膜9とn型アモルファスシリコン膜82との間にシリコン窒化膜などの絶縁性反射防止膜10を設けたものである。
【0061】
この第7の実施形態においては、絶縁性の反射防止膜10が介在しているが、その上に形成される透明導電膜9は、基板1の側面を覆い基板1と電気的に接続されている。
【0062】
基板1の受光面側に基板1の裏面のn電極6と接続する透明導電膜9を設けることで、受光面がフローティング電位でなくなり、受光面の電位を一定に保ち、特性を安定化することができる。
【0063】
図8は、この発明の太陽電池の裏面側から見た模式的平面図である。上記のように形成された太陽電池20の裏面には、複数のフィンガー電極で形成されたn電極6と、p電極7とが交互に太陽電池の裏面全体を覆うように直線状に形成されている。p電極7と交差するバスバー電極70は裏面の左側端部に設けられ、n電極6と交差するバスバー電極60は裏面の右側端部に設けられている。
【0064】
図9に示すように、n側のバスバー電極60とp側のバスバー電極70が直線状に並ぶように、太陽電池20が配列され、p側のバスバー電極70とn型バスバー電極60とが銅箔等から成る接続タブ80により電気的に接続され、複数の太陽電池20が直列に接続されストリングスが形成される。
【0065】
太陽電池モジュールは、さらに、受光面側からガラス、EVA等の透光性を有する封止材、ストリング状の太陽電池20、透光性の封止材、裏面バックシートでラミネートされ、図10に示すように、アルミニウムなどのフレーム25に嵌め込んで作成されている。
【0066】
また、シリコン単結晶基板を用いているが、多結晶シリコン基板を用いても良い。また、半導体材料の伝導型が上記実施例以外の組み合わせでも良い。
【0067】
基板の凹凸化は両面に行う必要はなく、片面のみでも良い。片面の場合、裏面を平坦にする方がパターン作成時に容易に微細なパターンを作製できるために良い。凹凸化はアルカリで作製するピラミッド形状が望ましいが、酸で作成するディスク形状、プラズマやガスによるエッチングで作成する形状でも良い。
【0068】
裏面電極の形成は、銀を主成分とする導電ペースト材を用い、スクリーン印刷により収集電極を形成しでもよい。電極材料は銀の他、銅など導電性の高い金属のペーストが良い。また、スクリーン印刷以外に他の印刷法やインクジェット、ディスペンサなどを用いても良い。導電ペーストによる電極形成は簡便な手法であり、プロセス時間を短縮することができる
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0069】
1 n型単結晶シリコン(Si)
2 真性(i型)のアモルファスシリコン層
3 n型アモルファスシリコン層からなるn型領域
4 p型アモルファスシリコン層からなるp型領域
6 n電極
7 p電極
8 パッシベーション膜
9 透明導電膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型の半導体基板の非受光面側に形成された第1導電型の領域と第2導電型の領域と、前記第1導電型の領域と接続される第1の電極と、前記第2導電型の領域と接続される第2の電極と、前記半導体基板の受光面側に形成されたパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に形成された透明導電膜とを備え、前記透明導電膜は前記半導体基板側面にまで延びて形成され、前記第1の電極と電気的に接続されていることを特徴とする裏面接合型太陽電池。
【請求項2】
第1導電型の半導体基板の非受光面側に形成された第1導電型の領域と第2導電型の領域と、前記第1導電型の領域と接続される第1の電極と、前記第2導電型の領域と接続される第2の電極と、前記半導体基板の受光面側に形成されたパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に形成された透明導電膜とを備え、前記透明導電膜は前記半導体基板側面にまで延びて形成され、少なくとも前記半導体基板と電気的に接続されていることを特徴とする裏面接合型太陽電池。
【請求項3】
前記パッシベーション膜は、前記半導体基板側に形成された真性のアモルファスシリコン層と、この真性のアモルファスシリコン層上に形成された一導電型のアモルファスシリコン層と、からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の裏面接合型太陽電池。
【請求項4】
前記パッシベーション膜と透明導電膜との間に絶縁性反射防止膜を介在させたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の裏面接合型太陽電池。
【請求項5】
電気的に接続されている複数の太陽電池を含む太陽電池モジュールであって、前記太陽電池は、第1導電型の半導体基板の非受光面側に形成された第1導電型の領域と第2導電型の領域と、前記第1導電型の領域と接続される第1の電極と、前記第2導電型の領域と接続される第2の電極と、前記半導体基板の受光面側に形成されたパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に形成された透明導電膜とを備え、前記透明導電膜は前記半導体基板側面にまで延びて形成され、前記第1の電極又は第2の電極と電気的に接続されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
【請求項6】
電気的に接続されている複数の太陽電池を含む太陽電池モジュールであって、前記太陽電池は、第1導電型の半導体基板の非受光面側に形成された第1導電型の領域と第2導電型の領域と、前記第1導電型の領域と接続される第1の電極と、前記第2導電型の領域と接続される第2の電極と、前記半導体基板の受光面側に形成されたパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に形成された透明導電膜とを備え、前記透明導電膜は前記半導体基板側面にまで延びて形成され、少なくとも前記半導体基板と電気的に接続されていることを特徴とする太陽電池モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−35092(P2011−35092A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−178672(P2009−178672)
【出願日】平成21年7月31日(2009.7.31)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】