説明

貯気タンク付過給機を備えた内燃機関

【課題】 本発明の目的は、より高圧で十分な貯気量を確保可能な貯気タンク付過給機を備えた内燃機関を提供すること。
【解決手段】 本発明は、貯気タンク6に貯えた気体を吸気通路3又は排気通路4に供給して過給促進を行い得る過給機2を備えた内燃機関1であり、内燃機関1内部の差圧を利用して貯気タンク6に貯える気体を増圧させる増圧手段7を備えていることを特徴としている。本発明によれば、内燃機関1内部の差圧を利用して貯気タンク6に貯える気体を増圧させることで貯気タンク6内の気体の圧力をより高くでき、貯気タンク6内の気体を吸排気系に供給する際の供給量を増やすことができ、過給促進効果をより高いものとすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯気タンクを用いて過給促進を行い得る過給機を備えた内燃機関に関するものである。
【背景技術】
【0002】
過給機を備えた内燃機関の吸排気系に貯気タンクを設け、この貯気タンクに貯えた圧力の高い気体(通常は、吸入空気や排気ガス)を吸気系や排気系に供給して過給を促進するものがある。吸気系に気体を供給すると吸入空気量が増えるので過給促進となる([特許文献1]など)。排気系に気体を供給すると過給機のタービンの駆動が促進されるので過給促進となる。
【特許文献1】特開平1−166724号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の貯気タンク付過給機では、貯気タンクに過給圧を用いて気体を貯えるため、貯気可能な圧力及び気体量に限界がある。このため、貯気を用いた過給促進効果が十分に得られなかった。また、貯気可能な気体量を増やすために貯気タンクの容量を大きく確保することも考えられるが、スペース上の問題があり搭載は困難である。このため、より高圧で十分な貯気量を確保可能な貯気タンク付過給機が要望されていた。本発明の目的は、より高圧で十分な貯気量を確保可能な貯気タンク付過給機を備えた内燃機関を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1に記載の発明は、貯気タンクに貯えた気体を吸気通路又は排気通路に供給して過給促進を行い得る過給機を備えた内燃機関であり、内燃機関内部の差圧を利用して貯気タンクに貯える気体を増圧させる増圧手段を備えていることを特徴としている。
【0005】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の貯気タンク付過給機を備えた内燃機関において、増圧手段が、内燃機関のアイドル運転時に、吸気通路内の負圧を利用して気体を増圧させることを特徴としている。
【0006】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の貯気タンク付過給機を備えた内燃機関において、過給機がバリアブルノズル機構を有しており、バリアブルノズル機構が所定条件下でノズルを閉じ側に制御し、増圧手段が、バリアブルノズル機構によるノズルの閉じ側への制御によって生じる排気通路内の圧力変動を利用して気体を増圧させることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載の貯気タンク付過給機を備えた内燃機関によれば、内燃機関内部の差圧を利用して貯気タンクに貯える気体を増圧させる。増圧させることで貯気タンク内の気体の圧力をより高くでき、貯気タンク内の気体を吸排気系に供給する際の供給量を増やすことができ、過給促進効果をより高いものとすることができる。過給促進によって、燃費向上やそれに伴う排出二酸化炭素の削減、出力向上などの効果が得られる。また、より高い圧力で貯気タンク内に気体を貯えることができるので、貯気タンクの大きさも小さくて済み、搭載性も向上する。さらに、増圧には内燃機関内部の差圧を利用するため、余計な構造を付加する必要がなく、また、増圧に際して新たなエネルギー消費源(ポンプやモータなど)を必要としないためエネルギー効率も良好である。
【0008】
請求項2に記載の貯気タンク付過給機を備えた内燃機関によれば、吸気通路内の負圧を利用することで、より効果的な増圧を行うことができ、より一層良好な過給促進効果を得ることができる。増圧手段が増圧を行う際の差圧は大きい程良く、低圧側に吸気通路内の負圧を利用することで、貯気タンクに貯える気体をより高い圧力にまで増圧することができる。特に、内燃機関がアイドル時にある場合などは、吸気通路内に安定した負圧が存在するため、アイドル時であっても増圧が可能となる。
【0009】
請求項3に記載の貯気タンク付過給機を備えた内燃機関によれば、バリアブルノズル機構を利用して過給機のタービン前後に発生させた圧力変動を利用することで、より効果的な増圧を行うことができ、より一層良好な過給促進効果を得ることができる。このときの圧力変動は、バリアブルノズル機構のノズルを閉じ側に制御することで生じるタービン上流側の圧力上昇を利用することができる(例えば、バリアブルノズル機構のノズルを閉じ側に制御することで増加するタービン前後の圧力差を利用)。増圧手段が増圧を行う際の差圧は大きい程良く、上述した圧力変動を利用することで、貯気タンクに貯える気体をより高い圧力にまで増圧することができる。特に、内燃機関がアイドル時にある場合などは、バリアブルノズル機構によってノズルを閉制御するがこのとき発生する圧力変動を利用できるため、アイドル時であっても増圧が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の貯気タンク付過給機を備えた内燃機関の実施形態について以下に説明する。図1に、第一実施形態の貯気タンク付過給機を備えた内燃機関の構成図を示す。エンジン(内燃機関)1は車両の駆動源であり、ターボチャージャ(過給機)2を備えている。ターボチャージャ2は、通常のように、吸気通路3及び排気通路4との間に配設されている。ターボチャージャ2のタービンホイール2aが排気流によって回され、これに伴ってタービンホイール2aと繋がっているコンプレッサホイール2bが回されて過給が行われる。吸気通路3のコンプレッサホイール2bよりも下流側には、過給圧を検出する圧力センサ5が配設されている。
【0011】
このエンジン1には、貯気タンク6も付随して搭載されている。貯気タンク6には、追って詳しく説明する増圧弁(増圧手段)7から送られる圧力が高められた気体(本実施形態では吸入空気)が貯えられる。そして、過給促進が必要なときには、バルブ9を開いて貯気タンク6に貯えられた気体を吸気通路3に供給することで、吸入空気量を増やして過給を促進する。貯気タンク6には、内部に貯えられている気体の圧力を検出する圧力センサ8が取り付けられている。
【0012】
貯気タンク6に貯えられた気体を吸気通路3に供給する際には、貯気タンク6内の気体圧力が高いので、吸気通路3内に過給圧が生じていてもバルブ9を開くだけで供給することができる。なお、バルブ9は、単なる開閉を行うだけ機構のものであってもよいし、開度調整が行える(DUTY比によるものも含む)機構のものであってもよい。後者の場合は、供給気体量を調節することで過給促進効果を可変調節することも可能である。
【0013】
なお、本実施形態では、貯気タンク6に貯えた気体を吸気通路3に供給して過給促進を行う場合で説明するが、排気通路4に供給して過給促進を行うことも考えられる。この場合は、図1中点線で示したようにバルブ10を設け、バルブ10を開いて貯気タンク6に貯えられた気体を排気通路4に供給することで、排気流量をを増やして過給を促進する。貯気タンク6に貯えられた気体を排気通路4に供給する際にも、貯気タンク6内の気体圧力が高いので、バルブ10を開くだけで供給することができる。なお、バルブ10も、単なる開閉を行うだけ機構のものであってもよいし、開度調整が行える機構のものであってもよく、後者の場合は、供給気体量を調節することで過給促進効果を可変調節することが可能である。
【0014】
増圧弁7は、1次側(吸入側)から取り込んだ気体を増圧して2次側(増圧側)に送出する。このとき、本実施形態では、1次側の気体圧力と排気側(本実施形態では大気)との差圧を利用して増圧する。1次側圧力が排気側圧力よりも高いときに増圧が行える。また、差圧が大きいほど、より高い圧力に増圧できる。なお、気体を取り込む1次側には、貯気タンク6への貯気を行う際にのみ開かれるバルブ11が設けられている。
【0015】
本実施形態では、1次側はコンプレッサホイール2b下流の吸気通路3に接続されている。このため、コンプレッサホイール2b下流の圧力が大気圧よりも低いときは、増圧できないためバルブ11は閉じられる。その他の条件によって貯気を行うのに適していないと判断される場合もバルブ11が閉じられる。なお、上述した圧力センサ5,8や各バルブ9〜11は図示されないコントローラに接続されており、検出結果を送出したりコントローラからの駆動信号によって制御されている。
【0016】
増圧弁7のみを大きく示した断面図を図2に示す。この増圧弁7の構造自体は公知のものである。1次側から供給された気体(吸入空気)は、チェックバルブを介して増圧室700または増圧室701に供給される。吸入空気は、ピストン702が図中右方に移動する際には増圧室700に、ピストン702が図中左方に移動する際には増圧室701に充填される。また、増圧室700及び増圧室701は、チェックバルブを介してそれぞれ2次側にも接続されている。このため、ピストン702が図中左方に移動する際には増圧室700内で増圧された吸入空気が2次側に排出され、ピストン702が図中右方に移動する際には増圧室701内の増圧された吸入空気が2次側に排出される。
【0017】
一方、1次側から供給された吸入空気は、ガバナ703及び切替弁704を介して、駆動室705又は駆動室706にも供給される。ガバナ703は、2次側に排出される増圧後の気体圧力のフィードバックを受けて、1次側から駆動室705又は駆動室706に供給される吸入空気の圧力を調整することで、最終的に2次側に排出される増圧後の気体圧力を調節する役割を負っている。切替弁704は、吸入空気を駆動室705又は駆動室706のどちらに供給するかを切り替える。
【0018】
切替弁704は、ピストン702に押されることで切り替えられるもので、図1に示している状態は、ピストン702が最も右方まで移動した後に、左方への移動が開始された直後である。このため、切替弁704のプランジャは駆動室706側から押されて増圧室700内に突出されている。このとき、吸入空気は切替弁704によって図に示されるように駆動室706に供給される。これと同時に、駆動室705は排気側(大気)と連通される。ピストン702が最も左方まで移動した後に、右方への移動が開始された場合は、切替弁704のプランジャは増圧室700側から押されて駆動室706内に突出される。このとき、吸入空気は切替弁704によって駆動室705に供給される。これと同時に、駆動室706が排気側(大気)と連通される。
【0019】
図2の切替弁704の状態では、駆動室705と連通する大気圧よりも1次側に連通する駆動室706の圧力が高ければ、駆動室705,706の間の差圧によって、ピストンは図2に示されるように、図中左方に移動される。このとき、増圧室700内の気体が増圧されて2次側に排出される。反対に、切替弁704によって、駆動室706が大気圧に連通され、駆動室705が1次側(>大気圧)に連通されていれば、駆動室705、706の間の差圧によって、ピストンは図中右方に移動されて増圧室701内の気体が増圧されて2次側に排出される。なお、図2の増圧弁7では、駆動室705,706側のピストン702の面積が、増圧室700,701側のピストン702の面積よりも大きくされているため、より効率よく増圧を行うことができるようになされている。
【0020】
上述した構成のエンジン1において貯気タンク6の貯気を行う際の制御及び貯気タンクについて説明する。まず、貯気タンク6に貯気を行う場合であるが、本実施形態の場合、増圧弁7の1次側はコンプレッサホイール2bの下流側の吸気通路3に接続されている。このため、この1次側の圧力が十分に高く、かつ、貯気によるエンジン1の出力低下が問題とならない状況の時に貯気を行う。
【0021】
具体的には、エンジン回転数が所定回転数以上であってエンジン出力が十分であり、圧力センサ8によって検出される貯気タンク6内の圧力が所定の値よりも低く貯気が足りない状況であり、かつ、圧力センサ5によって検出された過給圧が貯気に適した所定の圧力以上である場合に、バルブ11が開かれて増圧・貯気が実行される。当然、貯気時にはバルブ9は閉じられている。
【0022】
一方、エンジン回転数が所定回転数よりも低く、アクセル開度が所定開度以上で出力増が要求されており、かつ、圧力センサ8によって検出される貯気タンク6内の圧力が所定の値よりも高く貯気が十分である場合には、バルブ9を開いて貯気タンク6内の気体を用いて過給促進を行う。当然、貯気による過給促進時にはバルブ11は閉じられている。なお、上述した以外の状況では、バルブ9,11共閉じられており、貯気も過給促進も行われない。
【0023】
このようにすれば、過給圧をさらに増圧させた圧力で気体を貯気することができ、効果的な過給促進を行える。また、過給圧を超えた圧力で貯気するため、過給促進時に大量の気体を過給促進に利用することが可能となり、車速高速時の加速にも有効である。なお、ここでは、吸気通路3内の吸入空気を1次側に利用したが、排気通路4側の排気ガスを1次側に利用することも可能である。この場合は、貯気タンク6内には排気ガスが貯気されるため、貯気された排気ガスは排気通路4側に供給して過給促進を行うことが好ましい。ただし、EGRとして吸気通路3側に供給することも考えられる。
【0024】
次に、第二実施形態について説明する。本実施形態の図1相当図を図3に示す。なお、本実施形態のエンジン1の構成は、上述した第一実施形態のエンジン1に準ずるため、同一又は同等の構成部分については同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。以下には、特に異なる部分についてのみ説明する。また、増圧弁7に関しては第一実施形態と同一のものである。
【0025】
本実施形態では、増圧弁7による増圧時に使用する差圧をより効率よく得ようとするものであり、また、アイドル運転時にも貯気が行えるようにするものである。構成としては、コンプレッサホイール2bの下流側にスロットルバルブ12が設けられている。なお、このスロットルバルブ12は、吸入空気量を制御するためのものであってもよいし、吸気通路3内の圧力を調整するいわゆるサブスロットルバルブのようなものであってもよい。スロットルバルブ12がサブスロットルバルブとして機能するような場合は、上流側(例えばコンプレッサホイール2bよりも上流側)にメインスロットルバルブが設けられたりする。
【0026】
また、上述したバルブ11が、切り替えバルブとされており、1次側として供給する吸入空気を、上述したスロットルバルブ12の下流側から導入するか、コンプレッサホイール2bの上流側から導入するかを切り替えることができる。なお、バルブ11は、閉状態とすることもできる。さらに、増圧弁7の排気側が大気に連通されておらず、バルブ13を介して吸気通路3に連通されている。バルブ13も切り替えバルブであり、排気側として、上述したスロットルバルブ12の下流側に連通させる、コンプレッサホイール2bの上流側に連通させるかを切り替えることができる。なお、バルブ13も、閉状態とすることができる。
【0027】
上述した構成のエンジン1において貯気タンク6の貯気を行う際の制御について説明する。図1のエンジンにおいては、高回転高負荷時にのみ貯気を行うこととなるが、本実施形態のものでは、アイドル運転時にも貯気を行うことができる。アイドル運転時には、バルブ11,13を図3中の一点波線で示すように接続する。また、スロットルバルブ12は、点線で示したように閉じ側に制御される(アイドルに必要な吸入空気量に制限される)。この場合、1次側は、コンプレッサホイール2bの上流側のほぼ大気圧となる。一方、排気側は、スロットルバルブ12直後の吸気通路3内の負圧となる。この差圧を利用して、増圧・貯気が行われる。
【0028】
また、高速高負荷時には、バルブ11,13を図3中の実線で示すように接続する。また、スロットルバルブ12は、実線で示したように開き側に制御される(高出力に必要な吸入空気量を十分に吸入する)。この場合、1次側は、スロットルバルブ12の下流側の過給圧(高負荷時なので高い)となる。一方、排気側は、コンプレッサホイール2bの上流側の吸気通路3内圧力(ほぼ大気圧か負圧)となる。この差圧を利用して、増圧・貯気が行われる。このようにすれば、アイドル時にも高速高負荷時にも貯気が行え、貯気タンク6には常に十分な圧力・量の貯気を貯えておくことができ、いつでも貯気を用いた過給促進が行える。
【0029】
次に、第三実施形態について説明する。本実施形態の図1相当図を図4に示す。また、本実施形態の増圧弁70を図5に示す。なお、本実施形態のエンジン1(増圧弁70)の構成も、上述した第一実施形態のエンジン1(増圧弁7)に準ずるため、同一又は同等の構成部分については同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。以下には、特に異なる部分についてのみ説明する。
【0030】
本実施形態は、増圧のために増圧弁70の駆動室705,706に導入する気体として、1次側の気体ではなく排気ガスを用いるものである。このため、図5に示されるように、1次側の吸入路と駆動用の吸入路とが分離されている。その他の構成については第一実施形態の増圧弁7と同様である。また、エンジン1に関しては、第一実施形態に対して、上述した増圧弁70の駆動用吸入路がクーラー14を介してタービンホイール2aの上流側の排気通路4に接続されている。クーラー14は、駆動用として利用する排気ガスの温度を下げて増圧弁70の過熱を防止するものである。さらに、この駆動用の気体は排気ガスであるためピストン702の駆動後は排気通路4上に戻す必要があり(大気放出などは好ましくない)、増圧弁70の排気側がタービンホイール2aの下流側の排気通路4に接続されている。
【0031】
本実施形態のエンジン1は、ディーゼルエンジンであり、ターボチャージャ2にはバリアブルノズル機構15が組み込まれている。本実施形態のものでも、アイドル時の貯気が可能である。アイドル時には、バリアブルノズル機構15のノズルを閉じ側に制御する。これによって、タービンホイール2aの上流側の圧力が上昇する。増圧弁70は、駆動用気体圧力としてタービンホイール2aの上流側の圧力を用い、排気側圧力としてタービンホイール2aの下流側の圧力を用い、この差圧を利用して増圧・貯気を行う。特に、アイドル運転時などではバリアブルノズル機構15のノズルを閉制御するが、このとき発生するタービンホイール2a前後の差圧を利用できるため、アイドル時であっても増圧が可能となる。なお、高速高負荷時では、ノズルの開度が開かれてもタービンホイール2aの前後で十分な差圧が生じるため、タービンホイール2a前後の差圧を利用して増圧・貯気を行える。
【0032】
なお、上述した何れの実施形態の場合も、増圧弁7にはピストン702が内蔵されるので、増圧弁7は振動には強くない。このため、増圧弁7はエンジン本体に取り付けられるのではなく、車両のボディ側に取り付けられることが好ましい。また、ピストン702の移動が車両の前後加速の影響を受けにくくなるように、増圧弁7のピストン702のストローク方向を車両前後方向に対して直角で、かつ、地面に対して水平となるようにすることが好ましい。また、増圧弁7は、ボディ振動に対して耐振動支持構造とすることが好ましい。
【0033】
本発明の内燃機関は、上述した実施形態に限定されない。例えば、上述した実施形態では過給機としてターボチャージャを利用した例であるが、本発明は、機械式のスーパーチャージャなどを過給機として利用する場合にも適用することができる。また、増圧に利用する差圧を得るための圧力は、吸気通路側から取ってもよいし、排気通路側から取ってもよいし、大気圧を利用することもでき、これらを併用してもよい。差圧を得るための圧力を得る場所を状況によって切替弁などで使い分けてもよい。さらに、増圧手段(増圧弁)の構造も上述した実施形態に限定されず、内燃機関内部の差圧を利用して増圧するものであればよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の貯気タンク付過給機を備えた内燃機関の第一実施形態の構成図である。
【図2】図1の実施形態における増圧弁の断面図である。
【図3】本発明の貯気タンク付過給機を備えた内燃機関の第二実施形態の構成図である。
【図4】本発明の貯気タンク付過給機を備えた内燃機関の第三実施形態の構成図である。
【図5】図4の実施形態における増圧弁の断面図である。
【符号の説明】
【0035】
1…エンジン(内燃機関)、2…ターボチャージャ(過給機)、2a…タービンホイール、2b…コンプレッサホイール、3…吸気通路、4…排気通路、5,8…圧力センサ、6…貯気タンク、7,70…増圧弁(…増圧手段)、9…バルブ、9,10,11,13…バルブ、12…スロットルバルブ、14…クーラー、15…バリアブルノズル機構、700,701…増圧室、702…ピストン、703…ガバナ、704…切替弁、705,706…駆動室。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯気タンクに貯えた気体を吸気通路又は排気通路に供給して過給促進を行い得る過給機を備えた内燃機関において、
内燃機関内部の差圧を利用して前記貯気タンクに貯える気体を増圧させる増圧手段を備えていることを特徴とする貯気タンク付過給機を備えた内燃機関。
【請求項2】
前記増圧手段は、前記内燃機関のアイドル運転時に、前記吸気通路内の負圧を利用して気体を増圧させることを特徴とする請求項1に記載の貯気タンク付過給機を備えた内燃機関。
【請求項3】
前記過給機がバリアブルノズル機構を有しており、
前記バリアブルノズル機構は、所定条件下でノズルを閉じ側に制御し、
前記増圧手段は、前記バリアブルノズル機構によるノズルの閉じ側への制御によって生じる前記排気通路内の圧力変動を利用して気体を増圧させることを特徴とする請求項1に記載の貯気タンク付過給機を備えた内燃機関。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−97571(P2006−97571A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−284662(P2004−284662)
【出願日】平成16年9月29日(2004.9.29)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】