説明

車両の挙動制御装置

【課題】目標車両モデルの型式に拘わらずに適用でき、且つフィードバック制御や車体スリップ角の推定を行わずに、フィードフォワード制御により所望の車両挙動を得ることのできる車両の挙動制御装置を提供する。
【解決手段】車両の挙動制御装置1において、前輪舵角δfを検出する操舵角センサ3と、車速Vを検出する車速センサ2と、後輪の転舵に供される後輪転舵装置4と、前輪舵角δfと車速Vとに基づき、目標前輪タイヤ横力Yftおよび目標後輪タイヤ横力Yrtを設定する目標タイヤ横力設定部を備えた目標車両モデル設定部13と、目標前輪タイヤ横力Yftと目標後輪タイヤ横力Yrtとに基づき、後輪転舵装置4に転舵させる目標後輪舵角δrtを設定する後輪転舵量設定部14とを備えるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の挙動制御装置に係り、特に、後輪操舵車両において車両の平面挙動が目標車両モデルに近づくように後輪舵角を制御する車両の挙動制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の平面挙動を制御する装置として、操舵入力に対するヨーレイト応答を任意に設定し得る規範モデルで与え、線形2自由度モデルで表される、操舵角・ヨーレイト特性と、後輪舵角・ヨーレイト特性とを用いて実ヨーレイトを規範ヨーレイトに一致させるように後輪舵角を制御する装置が知られている。
【0003】
ところがこの平面挙動制御装置では、規範モデルが一次遅れ系で設定されることにより、高速走行時の操舵入力が低周波である場合に、規範モデルに対する実際のヨーレイト応答の位相遅れが後輪操舵を行わないときよりも大きくなり、かえって操舵フィーリングが悪化してしまうという問題がある。この問題を解決するために、車両の平面挙動に関して目標とする定常特性および過渡特性を得るための車両挙動目標値を演算する際に、位相進み要素を加えた平面挙動制御装置が提案されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平05−170116号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の平面挙動制御装置は、目標車両モデルを線形2輪モデルに限定して位相進み要素を加えた制御則を導出するものであり、目標車両モデルが非線形の場合やロール運動などの他自由度を考慮した場合に対応することができず、このような要素が含まれる走行条件の下では車両の平面挙動が不安定となる。
【0005】
一方、この問題に対し、目標車両モデルから目標ヨーレイトや目標車体スリップ角を出力し、実ヨーレイトおよび推定車体スリップ角を用いたフィードバック制御により、車両の平面挙動を目標車両モデルに近づける挙動制御装置もあるが、フィードバックゲインを適切に設定することや、車体スリップ角を適切に推定することは困難であるため、この装置によっても車両の平面挙動が不安定となり得る。
【0006】
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、目標車両モデルの型式に拘わらずに適用でき、且つフィードバック制御や車体スリップ角の推定を行わずに、フィードフォワード制御により所望の車両挙動を得ることのできる車両の挙動制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明に係る車両の挙動制御装置(1)は、前輪舵角δfを検出する前輪舵角検出手段(3)と、車速Vを検出する車速検出手段(2)と、後輪の転舵に供される後輪転舵手段(4)と、前記前輪舵角δfと前記車速Vとに基づき、目標前輪タイヤ横力Yftおよび目標後輪タイヤ横力Yrtを設定する目標タイヤ横力設定手段(13)と、前記目標前輪タイヤ横Yft力と前記目標後輪タイヤ横力Yrtとに基づき、前記後輪転舵手段の目標転舵制御量(目標後輪舵角δrt)を設定する後輪転舵量設定手段(14)とを備えたことを特徴とする。
【0008】
上記構成の車両の挙動制御装置においては、前記目標タイヤ横力設定手段が目標車両モデルである構成とするとよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の車両の挙動制御装置によれば、目標前輪タイヤ横力と目標後輪タイヤ横力とをパラメータとしてフィードフォワード的に後輪舵角を設定する。したがって、フィードバック制御を行う必要がないため、簡易で迅速な後輪舵角の制御が可能であるとともに、車体スリップ角の推定を行う必要もないため、推定誤差などの影響を受けずに適切に後輪舵角を設定することができる。また、目標タイヤ横力設定手段を目標車両モデルとすることにより、様々な型式の車両モデルを任意に設定することが可能となり、適用する車両に即して適切に後輪舵角を設定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明に係る車両の挙動制御装置の一実施形態について詳細に説明する。図1は実施形態に係る車両の挙動制御装置1の概略構成図である。挙動制御装置1は、車速Vを検出する車速センサ2およびステアリングホイールの操舵角θを検出する操舵角センサ3による検出信号に基づき、車両の平面挙動を規範モデルによる平面挙動に漸近させるべく後輪操舵装置4によって後輪舵角δrを可変制御するものである。なお、後輪操舵装置4は、左右の後輪を独立して任意の方向へトー変化できる構成のものであってもよく、あるいは、進行方向に対して同一の方向へのみ左右の後輪を転舵できる構成のものであってもよく、これらはいずれも周知技術であるのでここでは機械系の構成についての説明は割愛する。
【0011】
挙動制御装置1は、車速センサ2と、操舵角センサ3と、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インターフェース、各種ドライバ等から構成され、信号線を介して後輪操舵装置4や各センサ2,3等と接続されたECU(Electronic Control Unit)10と、ECU10からの制御信号に基づいて後輪を転舵させる後輪転舵装置4とを備えている。ECU10は、各センサ2,3等の検出信号に基づいて左右後輪の目標後輪舵角δrt(目標転舵制御量)を設定し、後輪操舵装置4に対して制御信号を出力する。
【0012】
ECU10は、各種信号の入力に供される入力インターフェース11と、操舵角センサ3が検出したステアリングホイールの操舵角θに基づいて前輪舵角δfを算出する前輪舵角算出部12と、車速センサ2が検出した車速Vおよび前輪舵角算出部12が算出した前輪舵角δfに基づき、目標車両モデルの各種パラメータを設定する目標車両モデル設定部13と、車速センサ2や前輪舵角算出部12、目標車両モデル設定部13によって検出/算出/設定された各値に基づき、後輪転舵装置4に転舵させる目標後輪舵角δrtを設定する目標後輪舵角設定部14(後輪転舵量設定手段)と、目標後輪舵角設定部14によって設定された目標後輪舵角δrtに関する信号の出力に供される出力インターフェースとを主要構成要素としている。
【0013】
図2は目標車両モデル設定部13の概略構成図を示している。目標車両モデル13は、目標車体スリップ角記憶部21と、目標ヨーレイト記憶部22と、タイヤスリップ角設定部23と、目標タイヤ横力設定部24と、目標車両挙動設定部25とを備えている。さらに、目標車両挙動設定部25は、目標車体スリップ角設定部31と、目標ヨーレイト設定部32とを備えている。
【0014】
目標車体スリップ角記憶部21は、後述するフローに従って設定した目標車体スリップ角βtを記憶する。一方、目標ヨーレイト記憶部22は、後述するフローに従って設定した目標ヨーレイトγtを記憶する。目標タイヤスリップ角設定部23は、目標車体スリップ角記憶部21に記憶された前回値の目標車体スリップ角βtn−1と、目標ヨーレイト記憶部22に記憶された前回値の目標ヨーレイトγtn−1と、前輪舵角δfおよび車速Vとを用いて、目標前輪タイヤスリップ角βftおよび目標後輪タイヤスリップ角βrtを設定する。目標タイヤ横力設定部24は、目標タイヤスリップ角設定部23によって設定された目標前輪タイヤスリップ角βftに基づき、目標前輪タイヤ横力Yftを設定するとともに、目標タイヤスリップ角設定部23によって設定された目標後輪タイヤスリップ角βrtに基づき、目標後輪タイヤ横力Yrtを設定する。これら目標前輪タイヤ横力Yfおよび目標後輪タイヤ横力Yrtは、制御信号に変換されて図1の目標後輪舵角設定部14に対して出力される。
【0015】
目標車体スリップ角設定部31は、目標タイヤ横力設定部24によって設定された目標前輪タイヤ横力Yftおよび目標後輪タイヤ横力Yrtと、目標ヨーレイト記憶部22に記憶された前回値の目標ヨーレイトγtn−1とに基づき、今回値の目標車体スリップ角βtとして目標車体スリップ角βtを設定する。目標ヨーレイト設定部32は、目標タイヤ横力設定部24によって設定された目標前輪タイヤ横力Yftおよび目標後輪タイヤ横力Yrtに基づき、今回値の目標ヨーレイトγtとして目標ヨーレイトγtを設定する。目標車体スリップ角βtは目標車体スリップ角記憶部21に記憶され、目標ヨーレイトγtは、目標ヨーレイト記憶部22に記憶されるとともに、図1の目標後輪舵角設定部14に対して出力される。
【0016】
図1の目標後輪舵角設定部14は、車速センサ2によって検出された車速Vと、前輪舵角算出部12によって算出された前輪舵角δfと、目標車両モデル設定部13によって設定された目標前輪タイヤ横力Yft、目標後輪タイヤ横力Yrtおよび目標ヨーレイトγtとに基づき、目標後輪舵角δrtを設定し、出力インターフェース15を介して後輪操舵装置4に対して制御信号を出力する。そして、後輪操舵装置4はこの制御信号に基づいて後輪を目標後輪舵角δrtに転舵する。
【0017】
次に、実施形態に係る挙動制御装置1による後輪舵角設定手順について図3のフローチャートに従って説明する。ECU10は、車両がエンジンを始動すると、所定の割込み時間(例えば、10ms)ごとに以下に示す後輪舵角設定処理を実行する。
【0018】
ECU10は、先ず、前輪舵角算出部12において、操舵角センサ3が検出したステアリングホイールの操舵角θにステアリングギヤ比Nを乗じ、或いは格納されたマップを参照することにより、前輪舵角δfを算出する(ステップ1)。次にECU10は、目標タイヤスリップ角設定部23において、目標車体スリップ角記憶部21に記憶された目標車体スリップ角βtを前回値の目標車体スリップ角βtn−1として読み込むとともに、目標ヨーレイト記憶部22に記憶された目標ヨーレイトγtを前回値の目標ヨーレイトγtn−1とを読み込み(ステップ2)、下式(1),(2)を用いて目標前輪タイヤスリップ角βftおよび目標後輪タイヤスリップ角βrtを算出、設定する(ステップ3)。
βft=βtn−1+(lf/V)γtn−1−δf ・・・(1)
βrt=βtn−1−(lr/V)γtn−1 ・・・(2)
但し、lf:重心−前輪軸間距離、lr:重心−後輪軸間距離、である。
【0019】
次にECU10は、目標タイヤ横力設定部24において、目標前輪タイヤスリップ角βftに基づき、予め格納された所定のタイヤモデルマップを参照することによって目標前輪タイヤ横力Yftを設定するとともに、目標後輪タイヤスリップ角βrtに基づき、予め格納された所定のタイヤモデルマップを参照することによって目標後輪タイヤ横力Yrtを設定する(ステップ4)。
【0020】
その後、ECU10は、目標車体スリップ角設定部31において、下式(3)を用いて今回値の目標車体スリップ角βtを算出、設定する(ステップ5)。
【数1】

そして、ECU10は、設定した目標車体スリップ角βtを目標車体スリップ角記憶部21に書き込む(ステップ6)。
【0021】
次にECU10は、目標ヨーレイト設定部32において、下式(4)を用いて今回値の目標ヨーレイトγtを算出、設定する(ステップ7)。
【数2】

そして、ECU10は、設定した目標ヨーレイトγtを目標ヨーレイト記憶部22に書き込む(ステップ8)。
【0022】
次に、ECU10は、ステップ4で設定した目標前輪タイヤ横力Yftおよび目標後輪タイヤ横力Yrtと、ステップ8で設定した目標ヨーレイトγtとに基づいて、下式(5)を用いて目標後輪舵角δrtを算出、設定する(ステップ9)。
δr=−Yft/Kf+Yrt/Kr−(l/V)γt+δf ・・・(5)
但し、Kf:前輪タイヤのコーナリングパワー、Kr:後輪タイヤのコーナリングパワー、l:ホイールベース(lf+lr)、である。
【0023】
ここで、上式(5)は以下のようにして導出される。すなわち、目標車両モデルのタイヤ横力と実際の車両のタイヤ横力とが同一であれば平面挙動も同一になるという考えに基づいて、線形領域における目標前輪タイヤ横力Yftおよび目標後輪タイヤ横力Yrtと車両の平面挙動との関係について検討すると、目標前輪タイヤ横力Yftおよび目標後輪タイヤ横力Yrtは、それぞれ下式(6),(7)で表すことができる。なお、式(6),(7)における右辺は、実際の車両の前輪および後輪のタイヤ横力をそれぞれ表している。
Yft=−Kf{β+(lf/V)γ−δf} ・・・(6)
Yrt=−Kr{β−(lr/V)γ−δr} ・・・(7)
式(7)をβについて解き、式(6)に代入して整理すると、下式(8)が得られる。
Yft/Kf−Yrt/Kr=δf−δr−(l/V)γ ・・・(8)
さらに、式(8)をδrについて整理することにより上式(5)が得られる。
式(5)からわかるように、目標車両モデルにおける目標前輪タイヤ横力Yftおよび目標後輪タイヤ横力Yrtと実際の車両における前輪タイヤ横力および後輪タイヤ横力とを等価と考え、目標車両モデルの平面挙動の出力パラメータを目標前輪タイヤ横力Yftおよび目標後輪タイヤ横力Yrtで与えることにより、車体スリップ角βを推定することなく目標後輪舵角δrtが求められる。
【0024】
次に、実施形態に係る車両の挙動制御装置1の作用効果について図4を参照して説明する。図4は、高速直線走行中に運転者がダブルレーンチェンジ、すなわち飛び出してくる障害物を避けてすぐに元の車線に戻るような操作を行ったときの車両挙動の経時変化を示しており、(A)は前輪舵角δfを示し、(B)はヨーレイトγを示し、(C)は車体スリップ角βを示し、(D)は後輪舵角δrを示している。なお、各グラフにおいて、実線は挙動制御装置1によって後輪舵角δrが制御された実施形態に係る後輪操舵車両を示し、一点鎖線は後輪舵角δrが可変制御されない従来の前輪操舵車両を示し、(B),(C)における破線は目標車両モデルを示している。
【0025】
ダブルレーンチェンジ時の平面挙動を実現するために、実施形態に係る後輪操舵車両では、(A)に実線で示すような前輪舵角δfの操作が行われ、(D)に実線で示すような後輪舵角δrの制御が行われる。一方、従来の前輪操舵車両では、後輪舵角δrは(D)に一点鎖線で示すように0degのまま一定であり、前輪舵角δfは(A)に一点鎖線で示すような操作となる。
【0026】
すると、(B)に示すように、ヨーレイトγは、実施形態に係る後輪操舵車両のものが特にレーンチェンジの終盤において従来の前輪操舵車両のものよりも目標車両モデルに漸近する。そして、(C)に示すように、車体スリップ角βは、実施形態に係る後輪操舵車両のものがレーンチェンジの全期間に亘って従来の前輪操舵車両のものよりも目標車両モデルに近似する。
【0027】
このように、目標車両モデルの平面挙動の出力パラメータとして目標前輪タイヤ横力Yftおよび目標後輪タイヤ横力Yrtを用いることにより、車体スリップ角βを推定することなく目標後輪舵角δrtを求めることができ、求めた目標後輪舵角δrtに従って後輪を転舵することにより、実際の車両の平面挙動を目標車両モデルのものに近似させることができる。
【0028】
以上で実施形態についての説明を終えるが、本発明の態様は上記実施形態に限られるも
のではない。例えば、上記実施形態では、目標車両モデルを線形2輪モデルとしているが、非線形の車両モデルや、ロール運動など多自由度を考慮した車両モデルであってもよい。また、上記実施形態では、目標ヨーレイトγtを目標車両モデル設定部13における内部計算により求めているが、他の演算式を用いて求めたり、センサ値を用いたりしてもよい。
【0029】
また、目標車両モデルが実際の車両と大きく異なる場合は、VGS(Variablr Gear ratio Steering:可変ギヤステアリングシステム)におけるステアリングギヤ比Nを変更したり、ステアバイワイヤシステムを採用したりすることによって目標車両モデルに近づけることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】実施形態に係る挙動制御装置の概略構成図
【図2】目標車両モデル設定部の概略構成図
【図3】実施形態に係る後輪舵角設定手順を示すフローチャート
【図4】実施形態に係る挙動制御装置の作用説明図
【符号の説明】
【0031】
1 挙動制御装置
2 車速センサ
3 操舵角センサ
4 後輪操舵装置
10 ECU
13 目標車両モデル設定部
14 目標後輪舵角設定部
δf 前輪舵角
δr 後輪舵角
δrt 目標後輪舵角(目標転舵制御量)
βt 目標車体スリップ角
βft 目標前輪タイヤスリップ角
βrt 目標後輪タイヤスリップ角
γt 目標ヨーレイト
Yft 目標前輪タイヤ横力
Yrt 目標後輪タイヤ横力

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前輪舵角を検出する前輪舵角検出手段と、
車速を検出する車速検出手段と、
後輪の転舵に供される後輪転舵手段と、
前記前輪舵角と前記車速とに基づき、目標前輪タイヤ横力および目標後輪タイヤ横力を設定する目標タイヤ横力設定手段と、
前記目標前輪タイヤ横力と前記目標後輪タイヤ横力とに基づき、前記後輪転舵手段の目標転舵制御量を設定する後輪転舵量設定手段と
を備えたことを特徴とする車両の挙動制御装置。
【請求項2】
前記目標タイヤ横力設定手段が目標車両モデルであることを特徴とする、請求項1に記載の車両の挙動制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−89724(P2010−89724A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−263854(P2008−263854)
【出願日】平成20年10月10日(2008.10.10)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】