説明

車両の物標検出装置及び物標検出方法

【課題】ノイズの誤検出等が少なく検出の信頼性が高い実用的な構成で、レーダ探査によって歩行者等の低反射物体を確実に検出して追跡し続け得るようにする。
【解決手段】車両1に搭載したレーダ2により自車前方を探査し、物標検出の設定された閾値以上の反射強度の物体を捕捉対象物標として検出し捕捉し、捕捉対象物標が歩行者等の反射強度の低い低反射物体のときに、閾値変更手段によって前記閾値を引き下げ、低反射物体を見失わないようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載されたレーザレーダ、ミリ波レーダ等のレーダにより前方の歩行者等の捕捉対象物標を検出する車両の物標検出装置及び物標検出方法に関し、詳しくは、とくに歩行者等の低反射物体の検出に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、被害軽減自動ブレーキ制御、ブレーキアシスト制御等を行なう車両にあっては、レーザレーダ、ミリ波レーダ等の走査式のレーダ(測距レーダ)を搭載し、その探査によって自車前方の車両や歩行者のような障害物を捕捉対象物標として検出し捕捉し、時々刻々変化する捕捉対象物標までの距離を計測している。
【0003】
さらに、前記捕捉対象物標を認識する場合は、前記のレーダとともにCCD単眼カメラ、ステレオカメラ等の画像センサを自車に搭載し、レーダと画像センサとのセンサフュージョンにより、レーダが検出した捕捉対象物標につき、画像センサの撮影画像の輪郭線抽出やエッジヒストグラム検出等の画像処理に基いて認識することが行なわれている。
【0004】
そして、レーザの物標検出の閾値(受信した反射強度に対する閾値)は、路側物や外乱等のノイズを捕捉対象物標として誤検出しないようにするため、一般に、比較的高いレベルに固定されるが、自車速等の自車の走行状態によるレーダ感度の変化を考慮し、自車速等に応じて前記閾値を変えることも提案され、その際、前記閾値は捕捉検出対象の静止物、人、自動車の別によって異なる値にすることも提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】特開2004−239792号公報(要約、段落[0002]、[0019]−[0023]、[0025]、図1、図10)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記従来のように、レーダの物標検出の閾値を高レベルの一定値に固定すると、レーダが受信する反射強度(受光又は受信強度)が高い車両等の金属製の物体等は、ノイズ等の影響を受けることなく良好に検出することができるが、歩行者等の反射強度が低い低反射物体は、レーダの受信反射強度が前記閾値の付近で変動し、仮に低反射物体が出現した時点では検出できたとしても、つぎの時点では検出できなくなり、安定した検出が困難で見失うおそれがある。
【0007】
さらに、例えば図4の(a)の画像センサの撮影画像P1に示すように自車前方に前記低反射物体としての歩行者αのみが存在し、レーダが捕捉対象物標として歩行者αを検出し捕捉しているときに、図5の(a)の画像センサの撮影画像P2に示すようにレーダの探査範囲に反射強度の高いトラック等の高反射物体βが割り込んできて出現し、レーダが歩行者α及びその近辺の高反射物体βの捕捉状態になると、よく知られているように、低反射物体αの反射強度は、高反射物体βの反射強度に吸収されて低下し、例えば、歩行者αのみが存在しているときの図4の(b)に示す強度Iα1から図5の(b)に示す強度Iα2に下がる。なお、図4、図5の(b)の横軸は画像の横位置、縦軸は反射強度、図5の(b)のIβは高反射物体βの反射強度である。
【0008】
そのため、このような高反射物体βの割り込みが発生すると、検出捕捉中の歩行者α等の低反射物体の反射強度がレーダの物標検出の閾値より小さくなり、低反射物体を見失い易くなる。
【0009】
そして、前記特許文献1に記載のように自車速等に応じてレーダの物標検出の閾値を変えたとしても、歩行者α等の低反射物体が出現したときに、その低反射物体を見失わずに確実に検出し捕捉して追跡し続けることは困難である。
【0010】
なお、レーダの物標検出の閾値を、前記の高反射物体βの割り込みが発生したときの反射強度の低下も考慮して極めて低い値に固定等すると、前記のノイズの誤検出等が頻出し、検出の信頼性が極めて低くなり、実用的でない。
【0011】
本発明は、ノイズの誤検出等が少なく検出の信頼性が高い実用的な構成で、レーダ探査によって歩行者等の低反射物体を確実に検出して追跡し続け得るようにすることを目的とし、さらには、高反射物体の割り込みが発生したときに、歩行者等の低反射物体を安定に検出して見失うことがなく、確実に追跡し続け得るようにすることも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記した目的を達成するために、本発明の車両の物標検出装置は、自車前方を探査し、物標検出の設定された閾値以上の反射強度の物体を捕捉対象物標として検出し捕捉するレーダと、前記捕捉対象物標が歩行者等の前記反射強度の低い低反射物体のときに前記閾値を引き下げる閾値変更手段とを備えたことを特徴としている(請求項1)。
【0013】
また、本発明の車両の物標検出装置は、自車前方を探査し、物標検出の設定された閾値以上の反射強度の物体を捕捉対象物標として検出し捕捉するレーダと、前記捕捉対象物標として歩行者等の前記反射強度の低い低反射物体の捕捉中に前記レーダの探査範囲に前記反射強度の大きな高反射物体が出現し、前記レーダが前記低反射物体及び前記高反射物体の捕捉状態になったときに、前記レーダの前記低反射物体の検出範囲の前記閾値を引き下げる閾値変更手段とを備えたことを特徴としている(請求項2)。
【0014】
さらに、本発明の車両の物標検出装置は、請求項1、2の構成において、さらに、自車前方を撮影する画像センサと、レーダと前記画像センサとのセンサフュージョンにより、前記レーダが検出した捕捉対象物標を前記画像センサの撮影画像の画像処理に基いて認識する認識処理手段とを備え、前記認識処理手段の認識結果に基づいて前記レーダによる低反射物体の捕捉を継続するようにしたことを特徴としている(請求項3)。
【0015】
つぎに、本発明の車両の物標検出方法は、レーダにより自車前方を探査し、前記レーダの探査結果から物標検出の設定された閾値以上の反射強度の物体を捕捉対象物標として検出して捕捉し、前記捕捉対象物標が歩行者等の前記反射強度の低い低反射物体のときに、前記閾値を引き下げることを特徴としている(請求項4)。
【0016】
また、本発明の車両の物標検出方法は、レーダにより自車前方を探査し、前記レーダの探査結果から物標検出の設定された閾値以上の反射強度の物体を捕捉対象物標として検出して捕捉し、前記捕捉対象物標として歩行者等の前記反射強度の低い低反射物体の検出捕捉中に前記レーダの探査範囲に前記反射強度の大きな高反射物体が出現して前記レーダが前記低反射物体及び前記高反射物体の捕捉状態になったときに、前記レーダの前記低反射物体の検出範囲の前記閾値を引き下げることを特徴としている(請求項5)。
【発明の効果】
【0017】
まず、請求項1、4の構成によれば、レーダの捕捉対象物標として歩行者等の低反射物体が出現すると、前記物標検出の閾値が引き下げられる。
【0018】
したがって、引き下げられる前の閾値を、ノイズ等の誤検出が極力生じない比較的高い反射強度に設定し、引き下げ後の閾値を、低反射物体を確実に検出することができ見失うことがない低い反射強度に設定することにより、通常は自車前方の先行車等の高反射物体をノイズ等の影響なく良好に検出して捕捉することができ、ノイズの誤検出等が少なく検出の信頼性が高い実用的な構成で、レーダ探査によって歩行者等の低反射物体を安定に検出し、確実に捕捉して追跡し続け得るようにすることができる。
【0019】
また、請求項2、5の構成によれば、捕捉対象物標として歩行者等の反射強度の低い低反射物体を検出し捕捉しているときに、レーダの探査範囲に反射強度の大きな高反射物体が出現してレーダが低反射物体及び高反射物体の捕捉状態になると、レーダの低反射物体の検出範囲だけ閾値が引き下げられる。
【0020】
したがって、レーダの低反射物体検出範囲の引き下げ後の閾値を、低反射物体を確実に検出することができる低い反射強度に設定することにより、低反射物体の近辺に高反射物体の割り込みが発生したときに、高反射物体はもとの比較的高い閾値に基いてノイズの誤検出等なく安定に検出しつつ、低反射物体は引き下げ後の閾値に基いて見失うことなく確実に検出することができ、低反射物体を見失うことなく確実に捕捉して追跡し続け得るようにすることができる。
【0021】
さらに、請求項3の構成によれば、レーダと画像センサとのセンサフュージョンにより、レーダが検出した捕捉対象物標を画像処理によって正確に認識することができ、この認識に基き、とくに捕捉対象物標である低反射物体をレーダによって確実に検出し捕捉することができ、低反射物体を見失うことなく一層確実に捕捉して追跡し続け得るようにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
つぎに、本発明をより詳細に説明するため、その実施形態について、図1〜図5にしたがって詳述する。
【0023】
<第1の実施形態>
まず、第1の実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。
【0024】
図1は車両1の物標検出装置のブロック図、図2は動作説明用のフローチャートである。
【0025】
そして、図1の車両1は、レーザレーダ、ミリ波レーダ等の走査式のレーダ(測距レーダ)2及びCCD単眼カメラ、ステレオカメラ等の画像センサ3を搭載し、レーダ2によりレーザパルス、ミリ波パルスを出力しながら自車前方を横方向に走査してくり返し探査し、画像センサ3により自車前方を連続的に撮影する。
【0026】
このとき、レーダ2は自車前方の物体の反射を受信し、物標検出の設定された閾値以上の反射強度の物体を捕捉対象物標として検出し捕捉する。
【0027】
そして、レーダ2は捕捉対象物標までの時々刻々の測距データ等を探査結果として認識処理部4に出力する。
【0028】
この認識処理部4はマイクロコンピュータ等のECUからなり、あらかじめ設定されたレーダ閾値制御プログラムを実行して閾値変更手段を形成する。
【0029】
この実施形態の閾値変更手段は、捕捉対象物標が歩行者等の反射強度の低い低反射物体が探査範囲に出現して捕捉対象物標が低反射物体になるときに、閾値を、標準的な閾値Iaから閾値Ibに引き下げる。
【0030】
閾値Iaはノイズ等の誤検出を極力防止するように設定された比較的高い反射強度の値であり、閾値Ibは前記の低反射物体を見失うことなく確実に検出して捕捉し続けることができるように設定された低い反射強度の値であり、いずれも実験等によって設定される。
【0031】
また、捕捉対象物標をレーダ2、画像センサ3のセンサフュージョンで認識して追跡し続けるため、画像センサ3の時々刻々の撮影画像も認識処理部4に取り込まれる。
【0032】
そして、認識処理部4の画像処理手段により、例えば、レーダ2の各受光(受信)点の周知のクラスタリング処理等で得られた捕捉対象物標の領域を注視領域として、撮影画像の注視領域の部分につき、エッジ二値画像に加工して水平、垂直のエッジヒストグラムを求める。
【0033】
さらに、認識処理部4の認識処理手段により、両ヒストグラムのピーク間隔等の画像特徴量から、レーダ2の捕捉対象物標を、例えば、車両、歩行者等に分別して認識し、その時間変化(移動)等から、レーダ2の探査範囲での位置を予測する。
【0034】
なお、前記の画像特徴量には時間的に連続的なもの(なめらかなもの)であれば、なにを用いてもよく、前記のピーク間隔に限られるものではない。
【0035】
そして、前記の位置の予測に基づき、レーダ2の探査結果からノイズ等を排除し捕捉対象物標を追跡し続ける。
【0036】
したがって、この実施形態の物標検出装置は図2に示すように動作し、車両1の始動後、ステップA1によりレーダ2の物標検出の閾値を標準の閾値Iaに初期設定し、この設定に基づき、ステップA2により極力ノイズ等の影響を受けないようにして自車前方をレーダ探査し、閾値Ia以上の反射強度の物体を検出する。
【0037】
そして、ステップA3に移行し、前記の閾値変更手段により、検出した物体、すなわち捕捉対象物標が、歩行者等の低反射物体か否かを判別する。
【0038】
この判別は、検出した物体の反射強度が歩行者判別の基準値以下か否かにより、反射強度の大小から行ってもよいが、この実施形態の場合、判別精度等の面から、前記のセンサフュージョンの認識結果に基づいて行う。このセンサフュージョンの認識結果に基づく判別は、例えば、低反射物体であっても泥等で汚れた車両と歩行者とを区別し、とくに反射強度が低い歩行者についてのみ物標検出の閾値を引き下げる場合等に有効である。
【0039】
そして、捕捉対象物標が先行車両等の高反射物体であれば、ステップA3からステップA2に戻り、ステップA2、A3のループにより、閾値Iaのレーダ探査を継続し、高反射物体の捕捉対象物標をノイズ等の影響を極力受けないようにして精度よく安定に検出して捕捉し、追跡し続ける。
【0040】
一方、例えば前方に歩行者が出現し、捕捉対象物標が歩行者等の低反射物体になると、ステップA3からステップA4に移行し、閾値変更手段によってレーダ2の物標検出の閾値を、閾値Ibに引き下げる。
【0041】
そして、ステップA5、A6のループにより、閾値Ibのレーダ探査をくり返し、捕捉対象物標である低反射物体の歩行者を確実に検出して捕捉し、追跡し続ける。
【0042】
したがって、この実施形態の場合、自車の走行状態にかかわらず、通常は閾値Iaに設定して自車前方の先行車等の高反射物体をノイズ等の影響なく良好に検出して捕捉することができ、歩行者等の低反射物体が出現したときは、閾値Ibに引き下げて見失わないように安定に検出することができ、ノイズの誤検出等が少なく検出の信頼性が高い実用的な構成で、レーダ探査によって歩行者等の低反射物体を安定に検出し、確実に捕捉して追跡し続けることができる。
【0043】
また、レーダ2と画像センサ3とのセンサフュージョンにより、レーダ2が検出した捕捉対象物標を画像処理によって正確に認識し、この認識に基き、捕捉対象物標である低反射物体等をレーダ2によって確実に検出し捕捉することができ、とくに低反射物体を見失うことなく一層確実に捕捉して追跡し続けることができる。
【0044】
そして、とくに低反射物体を見失うことなく確実に捕捉して追跡し続けることができるため、認識処理部4の歩行者等の認識結果が向上し、この結果を用いた車両1の自動ブレーキ制御等も向上し、交通安全に寄与することができる。
【0045】
<第2の実施形態>
つぎに、第2の実施形態について、図3〜図5を参照して説明する。
【0046】
図3は動作説明用のフローチャート、図4、図5は高反射物体の割り込み前、後の閾値変化の説明図である。
【0047】
そして、この実施形態の物標検出装置の構成は前記第1の実施形態の図1と同様であり、異なる点は、認識処理部4の閾値変更手段により、歩行者等の低反射物体の捕捉中にレーダ2の探査範囲にトラック等の高反射物体が出現し、レーダ2が低反射物体及び高反射物体の捕捉状態になったときに、レーダ2の低反射物体の検出範囲の前記閾値を引き下げるようにした点である。
【0048】
すなわち、図4の(a)の画像センサ3の撮影画像P1に示すように自車前方に反射物が設定された物標検出の閾値Icに基づき、捕捉対象物標として歩行者αを検出し捕捉しているときに、図5の(a)の画像センサ3の撮影画像P2に示すようにレーダ2の探査範囲に反射強度の高いトラック等の高反射物体βが割り込んできて出現し、レーダ2が歩行者α及びその近辺の高反射物体βの捕捉状態になると、前記したように、低反射物体αの反射強度は、高反射物体βの反射強度に吸収されて低下し、図4の(b)に示す反射強度Iα1(>Ic)から図5の(b)に示す反射強度Iα2(Iα2)に下がる。なお、閾値Icは、前記の閾値Ia又は閾値Ibに対応する。
【0049】
そこで、この実施形態の閾値変更手段は、例えば前記のセンサフュージョンの認識結果に基づいて高反射物体βの割り込みを検出すると、その認識結果に基づいてレーダ2の歩行者αの予想される検出範囲の物標検出の閾値を、閾値Icからさらに低い図5の(b)の閾値Id(<Iα2)に引き下げる。
【0050】
そのため、歩行者αの近辺に高反射物体βの割り込みが発生しても、検出捕捉中の歩行者αを閾値Idに基づくレーダ探査によって確実に検出して捕捉し続け、歩行者αの追跡を継続することができる。
【0051】
この場合、レーダ2の歩行者αの検出範囲外の物標検出の閾値が閾値Icに保持されるため、高反射物体βについては、ノイズの影響を受けないようにして検出し、捕捉することができる。
【0052】
そして、この実施形態の物標検出装置は図3に示すように動作し、車両1の始動後、ステップB1によりレーダ2の物標検出の閾値を標準の閾値Icに初期設定し、この設定に基づき、ステップB2により自車前方をレーダ探査し、閾値Ic以上の反射強度の物体を検出し、捕捉対象物標として捕捉する。
【0053】
そして、ステップB3に移行し、前記の閾値変更手段により、歩行者α等の低反射物体の捕捉中か否かを判別し、低反射物体を捕捉していなければ、ステップB3からステップB2に戻り、ステップB2、B3のループにより、閾値Icのレーダ探査を継続する。
【0054】
一方、ステップB3において、例えば図4の(a)のように低反射物体である歩行者αの捕捉中であれば、ステップB3からステップB4に移行し、閾値変更手段によってトラック等の高反射物体βの割り込みの有無を検出する。
【0055】
そして、高反射物体βの割り込みが発生しない間は、ステップB4からステップB2に戻り、ステップB2〜B4のループにより閾値Icのレーダ探査を継続し、高反射物体βの割り込みが発生すると、ステップB4からステップB5に移行し、レーダ2の探査範囲の捕捉中の歩行者αの検出範囲の閾値を、閾値Icから閾値Idに引き下げ、ステップB6、B7のループにより、高反射物体βによる歩行者αの反射強度の低下にかかわらず、、閾値Idに基いて歩行者αを確実に検出して捕捉し続け、歩行者αを追跡を継続する。
【0056】
したがって、この実施形態の場合、自車の走行状態にかかわらず、捕捉対象物標として低反射物体である例えば歩行者αを検出し捕捉しているときに、レーダ2の探査範囲に反射強度の大きな高反射物体βが出現してレーダ2が歩行者α及び高反射物体βの捕捉状態になると、レーダ2の検出範囲だけレーダ探査の閾値が、高反射物体βによる歩行者αの反射強度の低下にかかわらず低反射物体を確実に検出することができる閾値Idに引き下げられ、高反射物体βはもとの比較的高い閾値Icに基いてノイズの誤検出等なく安定に検出しつつ、低反射物体である歩行者αは引き下げ後の閾値Idに基いて見失うことなく確実に検出することができ、歩行者αを見失うことなく確実に捕捉して追跡し続け得るようにすることができる。
【0057】
なお、この実施形態の場合も、レーダ2と画像センサ3とのセンサフュージョンにより、レーダ2が検出した歩行者α、高反射物体β等の捕捉対象物標を画像処理によって正確に認識して捕捉することができるため、とくにトラック等の高反射物体βが捕捉中の歩行者αの近辺に出現しても、歩行者αを見失うことなく一層確実に捕捉して追跡し続けることができるのは勿論である。
【0058】
そして、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であり、例えば、第1の実施形態においても、歩行者αの検出範囲だけ閾値Iaから閾値Ibに引き下げるようにしてもよく、また、第1、第2の実施形態を組み合わせ、閾値Ib=閾値Icに設定し、閾値Ibのレーダ探査で歩行者αを捕捉している間に高反射物体βが出現すると、歩行者αの範囲のみ閾値Ibから閾値Idに引き下げるようにしてもよい。
【0059】
さらに、図1の認識処理部4の構成等はどのようであってもよいのは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0060】
ところで、車両1の装備部品数を少なくするため、レーダ2、画像センサ3を他の制御のセンサ等に兼用する場合にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】この発明の第1の実施形態のブロック図である。
【図2】図1の動作説明用のフローチャートである。
【図3】この発明の第2の実施形態の動作説明用のフローチャートである。
【図4】(a)、(b)は高反射物体の割り込み前の自車前方の状態、閾値の説明図である。
【図5】(a)、(b)は高反射物体の割り込み後の自車前方の状態、閾値の説明図である。
【符号の説明】
【0062】
1 車両
2 レーダ
3 画像センサ
4 認識処理部
α 歩行者
β 高反射物体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車前方を探査し、物標検出の設定された閾値以上の反射強度の物体を捕捉対象物標として検出し捕捉するレーダと、
前記捕捉対象物標が歩行者等の前記反射強度の低い低反射物体のときに前記閾値を引き下げる閾値変更手段とを備えたことを特徴とする車両の物標検出装置。
【請求項2】
自車前方を探査し、物標検出の設定された閾値以上の反射強度の物体を捕捉対象物標として検出し捕捉するレーダと、
前記捕捉対象物標として歩行者等の前記反射強度の低い低反射物体の捕捉中に前記レーダの探査範囲に前記反射強度の大きな高反射物体が出現し、前記レーダが前記低反射物体及び前記高反射物体の捕捉状態になったときに、前記レーダの前記低反射物体の検出範囲の前記閾値を引き下げる閾値変更手段とを備えたことを特徴とする車両の物標検出装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の車両の物標検出装置において、
自車前方を撮影する画像センサと、
レーダと前記画像センサとのセンサフュージョンにより、前記レーダが検出した捕捉対象物標を前記画像センサの撮影画像の画像処理に基いて認識する認識処理手段とを備え、
前記認識処理手段の認識結果に基づいて前記レーダによる低反射物体の捕捉を継続するようにしたことを特徴とする車両の物標検出装置。
【請求項4】
レーダにより自車前方を探査し、
前記レーダの探査結果から物標検出の設定された閾値以上の反射強度の物体を捕捉対象物標として検出して捕捉し、
前記捕捉対象物標が歩行者等の前記反射強度の低い低反射物体のときに、前記閾値を引き下げることを特徴とする車両の物標検出方法。
【請求項5】
レーダにより自車前方を探査し、
前記レーダの探査結果から物標検出の設定された閾値以上の反射強度の物体を捕捉対象物標として検出して捕捉し、
前記捕捉対象物標として歩行者等の前記反射強度の低い低反射物体の捕捉中に前記レーダの探査範囲に前記反射強度の大きな高反射物体が出現して前記レーダが前記低反射物体及び前記高反射物体の捕捉状態になったときに、前記レーダの前記低反射物体の検出範囲の前記閾値を引き下げることを特徴とする車両の物標検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−284293(P2006−284293A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−102721(P2005−102721)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】