説明

車両の車体構造

【課題】エネルギ吸収部材とフレーム部材との結合部の結合強度を高めることができる車両の車体構造を提供する。
【解決手段】車両の車体構造1は、車両の車幅方向両側に、前後方向に延びる一対のフロントサイドフレーム2と、各フロントサイドフレーム2の前端18に設けられたクラッシュカン20とを備え、クラッシュカン20とフロントサイドフレーム2との結合部36の折れ変形を規制する規制手段40を備え、規制手段40は、基端部44がクラッシュカンの結合部36側の後端22に固定され、先端部46がフロントサイドフレーム2内に延びる軸方向部材42と、フロントサイドフレーム2内に固定され、軸方向部材42の先端部46を収容する収容部材48とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の車体構造に関し、特に、車両の車幅方向両側に、前後方向に延びる一対のフレーム部材と、各フレーム部材の端部に設けられたエネルギ吸収部材とを備えた車両の車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に対する衝突時の衝撃を吸収するエネルギ吸収部材として、車両のフレーム構造にクラッシュボックスを設けたものが知られている(例えば特許文献1)。特許文献1に記載のクラッシュボックスは、車両の前部に前後方向に延びる一対のフロントサイドメンバの前端にそれぞれ設けられ、これらのクラッシュボックスの前端には、車幅方向に延びるフロントバンパリインフォースが連結されている。車両の前突時にフロントバンパリインフォースに荷重がかかると、フロントサイドメンバが変形する前に、まずクラッシュボックスが変形してある程度の衝撃エネルギを吸収する。これにより、車両の前部に配置されたエンジンやラジエータ等の構造部品をある程度保護することができる。
【0003】
【特許文献1】特開2007−238028号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
クラッシュボックスのようなエネルギ吸収部材において、より多くの衝撃エネルギを吸収するためには、エネルギ吸収部材の長さを従来のものより長くすればよい。しかしながら、エネルギ吸収部材を長く形成すると、エネルギ吸収部材とこれが連結されるフレーム部材との間の連結部における強度が相対的に低くなり、エネルギ吸収部材が変形して衝突によるエネルギを十分に吸収する前に、フレーム部材とエネルギ吸収部材との結合部が折れてしまったり、通常の運転時の振動により結合部が節となって振動が助長される等の不具合が考えられる。そこで、このような不具合を防止するため、フレーム部材とエネルギ吸収部材との結合部の強度を確保することが重要となる。
【0005】
本発明の目的は、エネルギ吸収部材とフレーム部材との結合部の結合強度を高めることができる車両の車体構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明の車両の車体構造は、車両の車幅方向両側に、前後方向に延びる一対のフレーム部材と、各フレーム部材の端部に設けられたエネルギ吸収部材とを備えた車両の車体構造であって、エネルギ吸収部材とフレーム部材との結合部の折れ変形を規制する規制手段を備え、規制手段は、基端部がエネルギ吸収部材の結合部側の端部近傍に固定され、先端部がフレーム部材内に延びる軸方向部材と、フレーム部材内に固定され、軸方向部材の先端部を収容する収容部材とを有する、ことを特徴としている。
【0007】
このように構成された本発明においては、基端部がエネルギ吸収部材に固定された軸方向部材と、フレーム部材に固定され、軸方向部材の先端部を収容する収容部材とを有する規制手段が設けられているので、軸方向部材が、エネルギ吸収部材とフレーム部材の両方にわたって配置される。したがって、エネルギ吸収部材とフレーム部材との結合部にかかる荷重の一部を軸方向部材及び収容部材で受けることができるので、結合部の結合強度を高めることができる。これにより、車両の衝突時の衝撃力により、エネルギ吸収部材の変形より先に結合部が折れたり、結合部が節となって振動が助長される等の不具合を防止して、エネルギ吸収部材が衝突によるエネルギを十分に吸収することができる。
また、軸方向部材の基端部がエネルギ吸収部材の端部近傍に固定されているので、軸方向部材がエネルギ吸収部材内部に大きく突出することがない。したがって、軸方向部材がエネルギ吸収部材の変形を阻害するのを抑制することができるため、エネルギ吸収部材が効率よく変形して衝突によるエネルギを十分に吸収することができる。
【0008】
また、上記の目的を達成するために、本発明の車両の車体構造は、車両の車幅方向両側に、前後方向に延びる一対のフレーム部材と、各フレーム部材の端部に設けられたエネルギ吸収部材とを備えた車両の車体構造であって、エネルギ吸収部材とフレーム部材との結合部の折れ変形を規制する規制手段を備え、規制手段は、基端部がフレーム部材内に固定され、中間部がフレーム部材内に前後方向に延び、且つ先端部がエネルギ吸収部材内に突出する軸方向部材と、エネルギ吸収部材の結合部側の端部近傍に固定され、軸方向部材の先端部を収容する収容部材とを有する、ことを特徴としている。
【0009】
このように構成された本発明においては、基端部がフレーム部材に固定され、中間部がフレーム内に延び、そして先端部がエネルギ吸収部材内に突出する軸方向部材と、軸方向部材の先端部を収容する収容部材とを有する規制手段が設けられているので、軸方向部材が、エネルギ吸収部材とフレーム部材の両方にわたって配置される。したがって、エネルギ吸収部材とフレーム部材との結合部にかかる荷重の一部を軸方向部材及び収容部材で受けることができるので、結合部の結合強度を高めることができる。これにより、車両の衝突時の衝撃力により、エネルギ吸収部材の変形より先に結合部が折れたり、結合部が節となって振動が助長される等の不具合を防止して、エネルギ吸収部材が衝突によるエネルギを十分に吸収することができる。
また、軸方向部材の中間部がフレーム内に延び、先端部がエネルギ吸収部材の端部近傍で収容部材に収容されるので、軸方向部材がエネルギ吸収部材内部に大きく突出することがない。したがって、軸方向部材がエネルギ吸収部材の変形を阻害するのを抑制することができるため、エネルギ吸収部材が効率よく変形して衝突によるエネルギを十分に吸収することができる。
【0010】
本発明において、好ましくは、軸方向部材は、中空パイプ部材で構成される。
このように構成された本発明においては、軸方向部材が中空パイプ部材で構成されているので、規制手段による車体構造の重量増加を抑制しながらエネルギ吸収部材とフレーム部材との結合部の結合強度の向上を実現することができる。
【0011】
本発明において、好ましくは、軸方向部材の先端部には、テーパ部が形成され、収容部材には、テーパ部を収容するテーパ孔部が形成されている。
このように構成された本発明においては、軸方向部材の先端部にテーパ部が形成され、収容部材にはテーパ孔部が形成されているので、軸方向部材のテーパ部がテーパ孔部に収容されることにより軸方向部材の先端部が収容部材に収容される。軸方向部材と収容部材の製造誤差や組付誤差をテーパ部及びテーパ孔部によってある程度吸収することができ、規制手段の組付けを容易にしながら、結合部の結合強度の向上を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照して説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と同様の構成には、図面に第1実施形態と同一符号を付し、その説明を簡略化または省略する。
【0013】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による車両の車体構造1について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による車両の前部の車体構造1を示す斜視図である。本実施形態の車体構造1においては、車幅方向の左右両側に、一対のフロントサイドフレーム2が配置されている。フロントサイドフレーム2は、車両の前後方向に延び、車両上下方向寸法が車幅方向寸法よりも長い縦長の矩形状の閉断面を有する。フロントサイドフレーム2の上方には、車両の前後方向に延びる一対のエプロンレインフォースメント4が配置され、これらのエプロンレインフォースメント4の前端部6の下面とフロントサイドフレーム2の前端部8の上面とが連結部10によって車両上下方向に連結されている。フロントサイドフレーム2及びエプロンレインフォースメント4の後端12,14は、ダッシュパネル16の上方及び下方にそれぞれ配置される。
【0014】
フロントサイドフレーム2の前端18には、車両の衝突時の衝撃力を吸収するためのエネルギ吸収部材としてのクラッシュカン20が連結されている。クラッシュカン20は、その後端22がフロントサイドフレーム2に連結され、フロントサイドフレーム2に沿って、車両前後方向に沿って延びる。クラッシュカン20の座屈強度は、フロントサイドフレーム2の座屈強度よりも低く設定されている。
クラッシュカン20は、フロントサイドフレーム2と同様に、車両上下方向寸法が、車幅方向寸法よりも長い縦長の矩形閉断面を有する。クラッシュカン20の前端24には、車幅方向両側のクラッシュカン20を連結して車幅方向に延びるバンパレインフォースメント26が設けられている。一対のフロントサイドフレーム2及びクラッシュカン20、バンパレインフォースメント26、及びダッシュパネル16に囲まれた領域内部には、エンジンやラジエータ等の車両の構成部品(図示せず)が配置される。
【0015】
フロントサイドフレーム2の前端18にはフランジ部30が形成され、クラッシュカン20の後端22には、フロントサイドフレーム2のフランジ部30に対応するフランジ部32が形成され、これらのフランジ部30,32が互いにボルト34で締結されることにより結合部36が形成されている。
図2は、本発明の第1実施形態による結合部36を示す斜視図である。また、図3は、本発明の第1実施形態による結合部36の断面図である。図2及び図3に示すように、フロントサイドフレーム2のフランジ部30には、中央部に開口35が形成されている。一方、クラッシュカン20のフランジ部32には、開口は設けられておらず、矩形のプレート状に形成されている。
【0016】
結合部36には、クラッシュカン20とフロントサイドフレーム2との結合部36の折れ変形を規制する規制手段40が設けられている。
規制手段40は、基端部44がクラッシュカン20の後端22のフランジ部32に接合され、フロントサイドフレーム2の軸線方向に沿って配置された軸方向部材42と、フロントサイドフレーム2に固定され、軸方向部材42の先端部46を収容する収容部材48と、を有する。
軸方向部材42は、円筒形の中空パイプ部材で構成されている。軸方向部材42の基端部44は、フランジ部32の中央部に溶接等で接合されることにより、クラッシュカン20の結合部36側の端部に一体的に固定されている。軸方向部材42は、クラッシュカン20のフランジ部32からフロントサイドフレーム2に向かって突出しており、軸方向部材42の中間部50は、クラッシュカン20及びフロントサイドフレーム2の軸線方向に沿って車両の前後方向に延び、フロントサイドフレーム2の内部に配置される。軸方向部材42の先端部46は、フロントサイドフレーム2の内部に配置され、先端52に向かって縮径して、円錐台のテーパ部を形成している。
【0017】
収容部材48は、フロントサイドフレーム2の内部に固定され、フロントサイドフレーム2の前端18よりも所定距離、即ち軸方向部材42の中間部50の長さに対応した距離だけ後方に位置している。収容部材48は、フロントサイドフレーム2の横断面の形状に対応した矩形のプレート状に形成され、外周にフロントサイドフレーム2の内面と接合される接合部54を有する。接合部54は、フロントサイドフレーム2の外側から溶接する等によりフロントサイドフレーム2の内面に接合され、これにより、収容部材48がフロントサイドフレーム2の横断面を覆うようにフロントサイドフレーム2の内部に固定される。
【0018】
収容部材48の中央部には、軸方向部材42の先端部46を受け入れるテーパ孔部56が形成されている。テーパ孔部56は、車両後方に向かって縮径する円筒形に形成され、収容部材48のプレート部分から後方に突出している。テーパ孔部56の内部には、軸方向部材42の先端部46が挿入され、テーパ孔部56の内面が、軸方向部材42の先端部46の外面と嵌合している。
【0019】
規制手段40を結合部36に組み付ける際には、まず、クラッシュカン20のフランジ部32に軸方向部材42の基端部44を溶接等により接合し、その後フランジ部32をクラッシュカン20の後端22に溶接等により接合する。次に、収容部材48をフロントサイドフレーム2の前端18から挿入して収容部材48で横断面を覆い、接合部54をフロントサイドフレーム2の内面に対向させた状態で、フロントサイドフレーム2の外側から溶接等行うことにより、収容部材48をフロントサイドフレーム2に接合する。その後、フランジ部30をフロントサイドフレーム2の前端18に溶接等により接合する。
軸方向部材42の先端部46を収容部材48のテーパ孔部56に挿入しながら、フランジ部30,32を接触させ、ボルト34でフランジ部30,32を締結する。このとき、軸方向部材42の先端部46の外面は、収容部材48のテーパ孔部56の内面に接触して、これらの部材が互いに嵌合する。
【0020】
このような構成の車両の車体構造1においては、車両の前方衝突によりバンパレインフォースメント26に衝撃力が加わった場合、フロントサイドフレーム2よりもクラッシュカン20の方が剛性が低く設定されているため、フロントサイドフレーム2が座屈する前に、クラッシュカン20が座屈して、衝突エネルギをある程度吸収する。車体構造1への衝撃力がある程度以上である場合には、クラッシュカン20が完全に変形した後、フロントサイドフレーム2及びエプロンレインフォースメント4も座屈して、衝突によるエネルギを更に吸収する。
【0021】
このように構成された本実施形態によれば、次のような優れた効果を得ることができる。
フロントサイドフレーム2とクラッシュカン20との結合部36に、軸方向部材42及び収容部材48を有する規制手段40を設けたので、結合部36の結合強度を高めることができる。即ち、軸方向部材42の基端部44をクラッシュカン20のフランジ部32で固定し、先端部46をフロントサイドフレーム2に固定された収容部材48のテーパ孔部56で保持したので、結合部36に軸方向に直交する方向から荷重がかかった場合、その荷重をボルト34だけでなく、軸方向部材42、より詳しくは、軸方向部材42とフランジ部32との接合部、及び軸方向部材42の先端部46とテーパ孔部56との嵌合部分によっても受けることができる。したがって、結合部36の結合強度を高めることができる。
【0022】
例えば車両の通常運転中、フランジ部30,32に振動が伝達された場合でも、振動による荷重の一部を規制手段40が受けるので、結合部36が節となって振動が助長されるなどの不具合を防止することができる。また、クラッシュカン20が衝突エネルギを吸収するとき、クラッシュカン20が座屈する前にフランジ部30,32が変形の節となって折れてしまうのを防止することができ、クラッシュカン20を確実に変形させて衝突時のエネルギを十分に吸収することができる。これは、例えば、クラッシュカン20のエネルギ吸収量を増大させたい場合や、車体構造1内に配置されるエンジンやラジエータ等の車両の構成部品をより確実に保護したい場合に、クラッシュカン20を長く形成するとき、フランジ部30,32が支持しなければならない荷重も増大するため、本発明の車体構造1が特に有用である。
【0023】
軸方向部材42の先端部46が先細りのテーパ部となっており、収容部材48のテーパ孔部56に嵌合することにより収容部材48に収容されるので、先端部46とテーパ孔部56とを固定することなく互いを係合させることができる。したがって、規制手段40を容易に組み付けることができる。また、先端部46及びテーパ孔部56がテーパ状に形成されているので、軸方向部材42及び収容部材48の製造誤差、組み付け誤差を吸収することができる。
また、先端部46及びテーパ孔部56が円錐台形に形成されているので、フロントサイドフレーム2及びクラッシュカン20の横断面の全方向について荷重を受けることができるから、当該全方向について結合部36の強度を高めることができる。
【0024】
軸方向部材42が、中空パイプ部材で構成されているので、車両の車体構造1の重量増加を抑制しながら、結合部36の結合強度の向上を図ることができる。
【0025】
軸方向部材42の基端部44が、クラッシュカン20のフランジ部32に固定され、軸方向部材42がクラッシュカン20の後端22から後方に延びているので、軸方向部材42がクラッシュカン20内部に突出しない。したがって、衝突エネルギの吸収時に、軸方向部材42がクラッシュカン20の変形を阻害することがなく、クラッシュカン20の全長を衝突エネルギの吸収のための変形に用いることができる。
【0026】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態による車両の車体構造60について説明する。第2実施形態による車両の車体構造60は、軸方向部材の取付構造が異なる他は、第1実施形態による車両の車体構造1と同様の構造を有する。
図4は、本発明の第2実施形態による車両の車体構造60の結合部62を示す断面図である。本実施形態のクラッシュカン64のフランジ部66は、フロントサイドフレーム2のフランジ部30と同様に、中央部に矩形の開口部68を有する。
【0027】
軸方向部材70の基端部72は、クラッシュカン64の内部に固定された取付部材74の中央部に溶接等により接合されている。取付部材74は、クラッシュカン64の横断面形状に対応した矩形状のプレート部材で、その外周にクラッシュカン64に接合するための接合部76が形成されている。クラッシュカン64の内面に接合部76を接触させ、クラッシュカン64の外側から溶接する等により、取付部材74がクラッシュカン64内部に固定される。これにより、軸方向部材70の基端部72はクラッシュカン64に取り付けられ、先端部75がフロントサイドフレーム2の内部に向かって軸方向後方に延びる。
【0028】
ここで、軸方向部材70の基端部72は、クラッシュカン64の結合部62側の端部、即ちフランジ部66になるべく近い位置、即ちクラッシュカン64の後端77または後端77の近傍に固定されることが好ましい。また、軸方向部材70の中間部78は、クラッシュカン64の端部から突出して、フロントサイドフレーム2内部に配置されることが好ましい。このような配置により、クラッシュカン64の内部に配置される軸方向部材70の分量を少なくして、軸方向部材70の基端部72がクラッシュカン64の変形を阻害するのを最小限に抑制することができ、クラッシュカン64が効率よく変形して衝突エネルギを吸収することができる。
【0029】
以上のような構成の本実施形態によれば、第1実施形態による車両の車体構造1の効果と同様の効果が得られる。
【0030】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態による車両の車体構造80は、規制手段82の構造が異なる他は、第1実施形態による車両の車体構造1とほぼ同様の構成を有する。
図5は、本発明の第3実施形態による車両の車体構造80の結合部84を示す断面図である。本実施形態の規制手段82は、軸方向部材86の基端部88がフロントサイドフレーム2に取り付けられ、先端部90がクラッシュカン92のフランジ部94に収容されている。
【0031】
軸方向部材86の基端部88は、フロントサイドフレーム2の内部に固定された取付部材96の中央部に溶接等により接合されている。取付部材96は、フロントサイドフレーム2の横断面形状に対応して矩形状のプレート部材で、その外周にフロントサイドフレーム2に接合するための接合部98が形成されている。フロントサイドフレーム2の内面に接合部98を接触させ、フロントサイドフレーム2の外側から溶接する等により、取付部材96がフロントサイドフレーム2の内部に固定され、これにより軸方向部材86の基端部88がフロントサイドフレーム2に固定される。
【0032】
軸方向部材86の中間部100は、フロントサイドフレーム2内部で軸方向前方に延びる。軸方向部材86の先端部102は、フロントサイドフレーム2のフランジ部30を貫通して前端18から突出し、クラッシュカン92の内部に配置されている。
【0033】
クラッシュカン92のフランジ部94は、第2実施形態のフランジ部66とは異なり、開口部を有していない。フランジ部94の中央部には、軸方向部材86の先端部102を受け入れるためのテーパ孔部104が形成されている。テーパ孔部104は、車両前方に向かって縮径する円筒形に形成されている。したがって、本実施形態では、フランジ部66が軸方向部材86の先端部102を受け入れる収容部材として機能する。
【0034】
ここで、軸方向部材86は、先端部102のみがクラッシュカン92内に配置されるように位置決めされることが好ましい。つまり、軸方向部材86の中間部100は、フロントサイドフレーム2の内部に配置されることが好ましい。したがって、軸方向部材86の基端部88を取り付ける取付部材96は、軸方向部材86の先端部102のみがフロントサイドフレーム2の前端18から突出するように、前端18から所定距離だけ隔てた位置に固定される。このような配置により、軸方向部材86の先端部102や中間部100がクラッシュカン92の変形を阻害するのを最小限に抑制することができ、クラッシュカン92が効率よく変形して衝突エネルギを吸収することができる。
【0035】
以上のような構成の本実施形態によれば、第1実施形態による車両の車体構造1の効果と同様の効果が得られる。
【0036】
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、例えば、軸方向部材の取付構造は任意に設定することができ、第1実施形態の軸方向部材42のように基端部44がフランジ部32に直接固定されるものに限らない。例えば、図6に示すように、軸方向部材110の基端部112を固定した取付部材114をクラッシュカン116のフランジ部118とは別体で用意し、クラッシュカン116のフランジ部118に溶接等により固定してもよい。
【0037】
軸方向部材の先端部は、必ずしもテーパ状に形成されている必要はなく、例えば基端部と同じ断面形状を有していてもよい。要するに、軸方向部材の先端部の形状は、収容部材に収容されて結合部が受ける荷重の一部を受け持つことができる形状であれば、任意に形成することができる。軸方向部材は、中空パイプ部材で構成されるものに限らず、中実の部材であってもよい。また、軸方向部材は、横断面円形にものに限らず、例えば矩形、多角形等、任意の形状に形成されてよい。
【0038】
収容部材は、テーパ孔部を有しているものに限らず、また、収容部材の形状は、軸方向に沿って縮径する円筒形のものに限らない。要するに、収容部材は、軸方向部材の先端部を収容することができる形状であれば任意に形成することができる。
収容部材は、第3実施形態のテーパ孔部104のようにフランジ部94に一体的に形成されているものに限らず、例えば図7に示すように、クラッシュカン120の内部に収容部材122を設け、収容部材122のテーパ孔部124で軸方向部材126の先端部128を受け入れてもよい。なお、この場合でも、収容部材122は、クラッシュカン120の結合部130側の端部である後端132の近傍に固定されることが好ましい。
【0039】
エネルギ吸収部材は、フロントサイドフレームとバンパレインフォースメントの間に設けられるクラッシュカンに限らない。例えば、本発明のエネルギ吸収部材は、フロントサイドフレームの下方にフロントサイドフレームに沿って延びるサブフレームと、バンパレインフォースメントの下方に車幅方向に延びるビーム部の間に設けられて、ビーム部が受ける衝突エネルギを吸収するためのエネルギ吸収部材として使用してもよい。
また、エネルギ吸収部材は、車両の前部に設けられるものに限らず、例えば、リアサイドフレームとリア側のビーム部との間に設けられて、後方からの衝突エネルギを吸収するエネルギ吸収部材として使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の第1実施形態による車両の車体構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態による結合部の斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態による結合部の断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態による結合部の断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態による結合部の断面図である。
【図6】本発明の結合部の変形例を示す図である。
【図7】本発明の結合部の変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0041】
1,60,80 車体構造
2 フロントサイドフレーム
20,64,92,116,120 クラッシュカン
36,62,130 結合部
40,82 規制手段
42,70,86,110,126 軸方向部材
44,72,88,112 基端部
46,102 先端部
48,122 収容部材
50,78,100 中間部
56,104,124 テーパ孔部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の車幅方向両側に、前後方向に延びる一対のフレーム部材と、前記各フレーム部材の端部に設けられたエネルギ吸収部材とを備えた車両の車体構造であって、
前記エネルギ吸収部材と前記フレーム部材との結合部の折れ変形を規制する規制手段を備え、
前記規制手段は、基端部が前記エネルギ吸収部材の前記結合部側の端部近傍に固定され、先端部が前記フレーム部材内に延びる軸方向部材と、前記フレーム部材内に固定され、前記軸方向部材の先端部を収容する収容部材とを有する、
ことを特徴とする車両の車体構造。
【請求項2】
車両の車幅方向両側に、前後方向に延びる一対のフレーム部材と、前記各フレーム部材の端部に設けられたエネルギ吸収部材とを備えた車両の車体構造であって、
前記エネルギ吸収部材と前記フレーム部材との結合部の折れ変形を規制する規制手段を備え、
前記規制手段は、基端部が前記フレーム部材内に固定され、中間部が前記フレーム部材内に前後方向に延び、且つ先端部が前記エネルギ吸収部材内に突出する軸方向部材と、前記エネルギ吸収部材の前記結合部側の端部近傍に固定され、前記軸方向部材の先端部を収容する収容部材とを有する、
ことを特徴とする車両の車体構造。
【請求項3】
前記軸方向部材は、中空パイプ部材で構成される、
請求項1または2に記載の車両の車体構造。
【請求項4】
前記軸方向部材の先端部には、テーパ部が形成され、前記収容部材には、前記テーパ部を収容するテーパ孔部が形成されている、
請求項1から3の何れか1項に記載の車両の車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−241700(P2009−241700A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−89418(P2008−89418)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】