説明

車両の運転支援システム

【課題】運転者に対して適切な運転支援を実施する。
【解決手段】運転者による車両の運転を支援する運転支援システムであって、車両が停止したときに現在位置が既に停止区間として設定された区間内かを判定し、現在位置が停止区間内でなければ現在位置を停止基準位置としてその停止基準位置の前後の所定区間を停止区間とし、車両が停止区間内で停止したときは停止区間内の車速を停止区間用の走行データとして前記記憶装置に記憶し、車両が停止したときに現在位置が停止区間内であれば現在の停止位置から発進加速して停止区間を抜けるまでの区間については現在の停止位置と停止基準位置とを一致させた上で停止区間用の走行データとして記録されている過去車速に基づいて算出される停止区間基準車速よりも現在位置の車速が大きいかを判定し、現在位置の車速が停止区間基準車速よりも大きければ運転者に対して車速を抑えるための運転支援を行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両の運転支援システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車両の運転支援システムとして、ある経路の走行データに応じて自動省燃費運転制御を実施して運転支援を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−29321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前述した従来の車両の運転支援システムでは、走行経路上に存在する信号機の存在を考慮していなかった。信号機は、赤信号と青信号の場合があるので、赤信号で停止した場合の走行データと青信号で停止せずに通過した場合の走行データとを混同させて上記のような制御を実施すると、適切な運転支援が実施できないという問題点がある。
【0005】
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、走行経路上に存在する信号機の存在を考慮することで、適切な運転支援を実施することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両の現在位置を検出する位置検出装置と、車両が走行した経路の走行データを記憶する記憶装置とを備え、運転者による車両の運転を支援する運転支援システムであって、車両が停止したときに、現在位置が既に停止区間として設定された区間内かを判定する停止区間判定手段と、車両が停止したときに、現在位置が停止区間内でなければ、現在位置を停止基準位置とし、その停止基準位置の前後の所定区間を停止区間として設定する停止区間設定手段と、車両が停止区間内で停止したときは、停止区間内の車速を停止区間用の走行データとして前記記憶装置に記憶する停止時用データ記憶手段と、車両が停止したときに、現在位置が停止区間内であれば、現在の停止位置から発進加速して停止区間を抜けるまでの区間については、現在の停止位置と停止基準位置とを一致させた上で、停止区間用の走行データとして記録されている過去車速に基づいて算出される停止区間基準車速よりも現在位置の車速が大きいかを判定する停止時用判定手段と、現在位置の車速が前記停止区間基準車速よりも大きければ運転者に対して車速を抑えるための運転支援を行う停止時用運転支援手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車両が停止したときは赤信号によって車両が停止したと考え、その停止位置の前後の所定区間を停止区間として設定する。そして、停止区間で停止しときには、停止区間中の走行データを停止区間用のデータとして記録し、停止後の発進加速中は停止区間用の走行データに基づき運転支援を実施する。
【0008】
これにより、信号機が赤信号で停止したときは、その信号機を青信号で通過したときとは異なる走行データで運転支援を実施でき、走行経路上の信号機の存在を考慮した適切な運転支援を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態による車両の運転支援システムの概略構成図である。
【図2】ある車両が同一の経路を2回走行したときの走行データを示したものである。
【図3】本実施形態による走行データの記録方法について説明する図である。
【図4】本実施形態による運転支援制御を示すフローチャートである。
【図5】運行開始時処理について説明するフローチャートである。
【図6】運行時処理について説明するフローチャートである。
【図7】平均値・標準偏差算出処理について説明するフローチャートである。
【図8】警告処理について説明するフローチャートである。
【図9】運行終了時処理について説明するフローチャートである。
【図10】同一の停止区間で複数回停止したときの平均車速の算出方法について説明する図である。
【図11】他の実施形態による車両の運転支援システムの概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面等を参照して本発明の一実施形態について説明する。
【0011】
図1は、本実施形態による車両の運転支援システム1の概略構成図である。
【0012】
車両の運転支援システム1は、車両に搭載される車載システム2と、データを記憶する外部記憶装置(記憶装置)3と、車両から離れた位置に設けられるデータセンタ4と、を備える。
【0013】
車載システム2は、エンジンコントローラ5と、運転支援コントローラ6と、警告表示装置7と、車載無線通信装置(通信装置)8と、を備える。エンジンコントローラ5、運転支援コントローラ6及び警告表示装置7は、CAN(Controller Area Network)通信によって互いにデータを送受信できるようになっている。
【0014】
エンジンコントローラ5は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。エンジンコントローラ5には、エンジン回転速度を検出するクランク角センサ51や、アクセルペダルの踏み込み量(エンジン負荷)を検出するアクセルストロークセンサ52、車速を検出する車速センサ53などのエンジンの運転状態を検出する種々のセンサ類からの信号が入力される。エンジンコントローラ5は、これらのセンサ類からの入力信号に基づいて、車両の駆動力を発生させるエンジン(内燃機関)の各気筒に噴射する燃料の噴射量や噴射時期などを制御する。
【0015】
運転支援コントローラ6は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発性メモリ61、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。運転支援コントローラ6には、GPS(Global Positioning System)衛星から送られてくるGPS信号を受信し、このGPS信号に基づいて車両の現在位置を検出するGPSセンサ(位置検出装置)62などからの信号が入力される。運転支援コントローラ6は、GPSセンサ62からの入力信号やエンジンコントローラ5から送信される車速に基づいて、運転者に対して車速を抑えるための運転支援を実施する。
【0016】
外部記憶装置3は、リーダライタ30と、メモリカード(MC)31と、を備える。
【0017】
リーダライタ30は、車両に搭載される。リーダライタ30は、運転支援コントローラ6から送信されてきたデータをメモリカード31に書き込むとともに、メモリカード31のデータを読み込み運転支援コントローラ6に送信する。
【0018】
メモリカード31は、車両の運転者によって携帯されて、必要に応じてリーダライタ30に接続される不揮発性メモリである。
【0019】
警告表示装置7は、車速が出過ぎているときなどに、運転者に対して車速を抑えるための警告表示やブザーによる警告を行う。本実施形態では車速超過時に「車速を抑えましょう」という警告表示を行うとともに、ブザーによる警告を行う。
【0020】
車載無線通信装置8は、データセンタ4に設けられた固定無線通信装置41との間で車両の走行データの送受信を無線で行う。
【0021】
データセンタ4は、複数の車両との間で車載無線通信装置8を介して走行データの送受信を行うためのものであり、固定無線通信装置41と、運転支援データベース42と、を備える。
【0022】
固定無線通信装置41は、車載無線通信装置8との間で走行データの送受信を無線で行う。固定無線通信装置41は、複数の車両からの走行データを受信するとともに、運転支援データベース42に記録された走行データを複数の車両に送信する。
【0023】
運転支援データベース42は、固定無線通信装置41を介して送信されてきた車両の走行データを記憶する。なお、本実施形態でいう走行データとは、過去に車両が走行したことのある経路の車速やその平均値(以下「平均車速」という。)、標準偏差などの運転支援に必要なデータのことをいう。
【0024】
図2は、ある車両が同一の経路を2回走行したときの走行データを示したものである。図2(A)が1回目の走行データであり、図2(B)が2回目の走行データである。
【0025】
図2(A)及び図2(B)に示すように、1回目の走行では地点Lで車両が停止しているが、2回目の走行では地点Lで停止せずに走行している。これは、地点Lに信号機が設置されており、1回目の走行ではこの信号機が赤信号で停止したが、2回目の走行ではこの信号機が青信号で停止せずに通過したものと考えられる。
【0026】
このように、同一の経路を走行した場合でも、信号機の前後の区間では、信号機が赤か青かで車速が異なってくる。そのため、信号機の存在を無視して同一の経路を走行した複数の車両の走行データに基づき運転支援を実施すると、この信号機で停止した車両が多かった場合には、この信号機を青信号で通過したときに、燃費に良い速度で走行しているにもかかわらず速度超過の警告表示が行われてしまうおそれがある。逆に、この信号機で停止せずに通過した車両が多かった場合には、この信号機で停止した後の発進加速時に燃費に悪い急加速をしても速度超過の警告表示が行われないおそれがある。
【0027】
そこで本実施形態では、一度車両が停止したことがある場所の前後数メートルから数十メートルの区間を停止区間として設定し、それ以外の区間を走行区間とする。そして、停止区間内で停止したときは、その停止区間内の走行データを停止区間用データとして記録し、停止区間内で停止しなかったときの走行データと区別して運転支援を実施する。
【0028】
図3は、本実施形態による走行データの記録方法について説明する図であり、図2(A)及び図2(B)の走行データを重ね合わせたものである。図3において、実線が図2(A)で示した1回目の走行データであり、破線が図2(B)で示した2回目の走行データである。
【0029】
図3に示すように、1回目の走行で停止した地点L及び出発地点(=到着地点)の前後数メートルから数十メートルの区間が停止区間として設定される。そして、1回目の走行の場合は、この停止区間の走行データは停止区間用データとして記録され、停止区間以外の走行区間の走行データは走行区間用データとして記録される。
【0030】
一方で、2回目の走行の場合は、地点Lで停止しなかったために、地点Lの前後の停止区間の走行データは走行区間用データとして記録される。
【0031】
このように、信号機で停止したときと停止しなかったときとで走行データの種類を区別して運転支援を実施することで、運転者に適切な警告表示を行うことができる。
【0032】
以下では、運転支援コントローラ6が実施するこの運転支援制御について説明する。
【0033】
図4は、本実施形態による運転支援制御を示すフローチャートである。運転支援コントローラ6は、このルーチンを所定の演算周期で繰り返し実行する。
【0034】
ステップS1において、運転支援コントローラ6は、運行開始時(エンジン始動時)かを判定する。運転支援コントローラ6は、運行開始時であればステップS2に処理を移行し、そうでなければステップS3に処理を移行する。
【0035】
ステップS2において、運転支援コントローラ6は、運行開始時処理を実施する。具体的な処理内容については、図5を参照して後述する。
【0036】
ステップS3において、運転支援コントローラ6は、運行終了時(エンジン停止時)か否かを判定する。運転支援コントローラ6は、運行終了時でなければ、すなわち運行時(エンジン運転時)であればステップS4に処理を移行し、運行終了時であればステップS5に処理を移行する。
【0037】
ステップS4において、運転支援コントローラ6は、運行時処理を実施する。具体的な処理内容については、図6を参照して後述する。
【0038】
ステップS5において、運転支援コントローラ6は、運行終了時処理を実施する。具体的な処理内容については、図9を参照して後述する。
【0039】
図5は、運行開始時処理について説明するフローチャートである。
【0040】
ステップS20において、運転支援コントローラ6は、運転支援コントローラ6の不揮発性メモリ61に記録されている走行データが最新かを判定する。具体的には、運転支援コントローラ6の不揮発性メモリ61に記録されている走行データと、データセンタ4の運転支援データベース42に記録されている走行データと、を比較し、両者のデータが一致していれば最新と判定する。運転支援コントローラ6は、運転支援コントローラ6の不揮発性メモリ61に記録されている走行データが最新であれば今回の処理を終了し、そうでなければステップS21に処理を移行する。
【0041】
ステップS21において、運転支援コントローラ6は、データセンタ4の運転支援データベース42に記録されている最新の走行データを運転支援コントローラ6の不揮発性メモリ61にダウンロードする。
【0042】
図6は、運行時処理について説明するフローチャートである。
【0043】
ステップS40において、運転支援コントローラ6は、車両の現在位置及び車速を検出する。
【0044】
ステップS41において、運転支援コントローラ6は、運転支援コントローラ6の不揮発性メモリ61に記録された現在位置の走行データを読み込む。
【0045】
ステップS42において、運転支援コントローラ6は、メモリカード31に記録された走行データから現在位置の過去車速のデータを読み込む。
【0046】
ステップS43において、運転支援コントローラ6は、平均値・標準偏差算出処理を実施する。平均値処理の具体的な処理内容については、図7を参照して後述する。
【0047】
ステップS44において、運転支援コントローラ6は、警告処理を実施する。警告処理の具体的な処理内容については、図8を参照して後述する。
【0048】
図7は、平均値・標準偏差算出処理について説明するフローチャートである。
【0049】
ステップS430において、運転支援コントローラ6は、車両が停止しているかを判定する。具体的には車速が0[km/h]となったかを判定する。運転支援コントローラ6は、車両が停止していればステップS431に処理を移行し、停止していなければステップS437に処理を移行する。
【0050】
ステップS431において、運転支援コントローラ6は、車両が停止したことを示す車両停止フラグを1にセットする。
【0051】
ステップS432において、運転支援コントローラ6は、現在位置が停止区間として設定された区間内にあるかを判定する。運転支援コントローラ6は、現在位置が停止区間内でなければ、現在位置を停止区間と設定するべくステップS433に処理を移行する。一方で、現在位置が停止区間内であればステップS436に処理を移行する。
【0052】
ステップS433において、運転支援コントローラ6は、現在位置を停止基準位置として設定する。
【0053】
ステップS434において、運転支援コントローラ6は、現在位置(停止基準位置)の前後数メートルから数十メートルの区間を停止区間として設定する。なお、停止基準位置の前後何メートルを停止区間として設定するかは任意であるが、本実施形態では20メートルとしている。
【0054】
ステップS435において、運転支援コントローラ6は、今回の車速を停止区間用データとしてメモリカード31に記録する。
【0055】
ステップS436において、運転支援コントローラ6は、停止区間の停止基準位置と現在位置とにズレがある場合には、現在位置を停止基準位置までずらす。これは、赤信号で停止したときは必ず同じ位置で停止するとは限らないためである。詳細については図10を参照して後述する。
【0056】
ステップS437において、運転支援コントローラ6は、停止区間で停止した後の加速運転中であるかを判定する。具体的には、現在位置が停止区間として設定された区間内にあり、かつ車両停止フラグが1に設定されているかを判定する。運転支援コントローラ6は、停止区間で停止した後の加速運転中であると判定したときはステップS438に処理を移行する。一方で、停止区間で停止した後の加速運転中ではないと判定したとき、すなわち、停止区間ではない走行区間を定常走行していると判定したときはステップS440に処理を移行する。
【0057】
ステップS438において、運転支援コントローラ6は、今回の車速を停止区間用データとしてメモリカード31に記録する。
【0058】
ステップS439において、運転支援コントローラ6は、現在位置での今回の車速と、停止区間用データとしてメモリカード31に記録されている現在位置での過去車速と、から現在位置での平均車速及び標準偏差を計算し、停止区間用データとしてメモリカード31に記録する。
【0059】
ステップS440において、運転支援コントローラ6は、車両停止フラグを0に戻す。
【0060】
ステップS441において、運転支援コントローラ6は、今回の車速を走行区間用データとしてメモリカード31に記録する。
【0061】
ステップS442において、運転支援コントローラ6は、現在位置での今回の車速と、走行区間用データとしてメモリカード31に記録されている現在位置での過去車速と、から現在位置での走行区間用の平均車速及び標準偏差を計算し、メモリカード31に記録する。
【0062】
図8は、警告処理について説明するフローチャートである。
【0063】
ステップS443において、運転支援コントローラ6は、停止区間で停止した後の加速運転中であるかを判定する。具体的には、現在位置が停止区間として設定された区間内にあり、かつ車両停止フラグが1に設定されているかを判定する。運転支援コントローラ6は、この条件を満足していれば運転支援コントローラ6の不揮発性メモリ61に記録された停止区間用データに基づき警告を行うべくステップS444に処理を移行する。一方で、この条件を満足していなければ走行区間用データに基づき警告を行うべくステップS446に処理を移行する。
【0064】
ステップS444において、運転支援コントローラ6は、今回の車速が停止区間基準車速以上かを判定する。停止区間基準車速は、運転支援コントローラ6の不揮発性メモリ61に停止区間用データとして記録されている現在位置の標準偏差に係数を乗じたものに、同じく停止区間用データとして記録されている現在位置の平均車速を加えた値である。運転支援コントローラ6は、今回の車速が停止区間基準車速より低ければ今回の処理を終了し、高ければステップS445に処理を移行する。
【0065】
ステップS445において、運転支援コントローラ6は、車速超過と判定して「車速を抑えましょう」という警告表示を行うとともに、ブザーによる警告を行う。
【0066】
ステップS446において、運転支援コントローラ6は、今回の車速が走行区間基準車速以上かを判定する。走行区間基準車速は、運転支援コントローラ6の不揮発性メモリ61に走行区間用データとして記録されている現在位置の標準偏差に係数を乗じたものに、同じく走行区間用データとして記録されている現在位置の平均車速を加えた値である。運転支援コントローラ6は、今回の車速が走行区間基準車速より低ければ今回の処理を終了し、高ければステップS447に処理を移行する。
【0067】
ステップS447において、運転支援コントローラ6は、車速超過と判定して「車速を抑えましょう」という警告表示を行うとともに、ブザーによる警告を行う。
【0068】
図9は、運行終了時処理について説明するフローチャートである。
【0069】
ステップS50において、運転支援コントローラ6は、今回の処理でメモリカード31に記録した平均車速のデータが、運転支援コントローラ6の不揮発性メモリ61に記録されている平均車速のデータと比べて燃費が良いかを判定する。運転支援コントローラ6は、今回の平均車速のデータの方が燃費が良ければステップS51に処理を移行し、そうでなければステップS52に処理を移行する。
【0070】
ステップS51において、運転支援コントローラ6は、運転支援データベース42の走行データを更新するために、メモリカード31に記録した平均車速及び標準偏差のデータをデータセンタ4に送信する。
【0071】
ステップS52において、運転支援コントローラ6は、運転支援データベース42の走行データが更新されていれば、更新された走行データをダウンロードして運転支援コントローラ6の不揮発性メモリ61に記憶する。
【0072】
図10は、同一の停止区間で複数回停止したときの平均車速の算出方法について説明する図である。
【0073】
車両が赤信号で停止する位置は、道路状況によって毎回異なるので、図10(A)に示すように、1回目の走行で停止した停止基準位置と、2回目、3回目の走行で停止した位置と、にズレが生じる。そのため、ズレが生じたまま平均車速を算出すると、信号機で停止した後の発進加速時に適切な警告表示が実施できないおそれがある。
【0074】
そこで本実施形態では、図10(B)に示すように、2回目、3回目の走行データの停止位置を停止基準位置までずらして停止位置を停止基準位置に一致させた上で平均車速を算出する。これにより、常に同じ位置から発進加速をしたことにでき、走行ごとの停止位置のズレを修正することができる。
【0075】
以上説明した本実施形態によれば、車両が停止したときは赤信号によって車両が停止したと考え、その停止位置の前後の所定区間を停止区間として設定する。そして、停止区間で停止したときには、停止区間中の走行データを停止区間用のデータとして記録し、停止後の発進加速中は停止区間用の走行データに基づき警告表示を実施する。
【0076】
一方で、停止区間で停止しなかったときは、停止区間であっても停止区間中の走行データを走行区間用のデータとして記録し、走行区間用の走行データに基づき警告表示を実施する。
【0077】
これにより、信号機が赤信号で停止したときは、その信号機を青信号で通過したときとは異なる走行データで警告表示を実施でき、走行経路上の信号機の存在を考慮した適切な運転支援を実施することができる。
【0078】
また、停止区間で停止したときに、現在位置と停止基準位置にズレがあれば、現在位置を停止基準位置に一致させた上で停止区間用の走行データとして記録し、警告表示を実施する。
【0079】
これにより、赤信号で停止した位置が異なる場合であっても、常に同じ位置から発進加速をしたことにでき、停止区間中の警告表示をより適切なものにすることができる。
【0080】
さらに、データセンタ4の運転支援データベース42に記録されている走行データは、同じ経路を走行する車両の中で最も燃費の良い走行データが記録されている。そのため、最も燃費の良い運転をしている運転者の走行データに基づいて警告表示を実施できるので、運転者ごとに燃費がばらつくのを抑制できる。
【0081】
これにより、この運転支援システム1を利用する全ての運転者に対して省燃費運転を実施させることができるとともに、車速を抑えた運転が実施されることによって運転の安全性を高めることができる。
【0082】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【0083】
例えば、上記実施形態では、車速が停止区間基準車速及び走行区間基準車速以上となったときに警告表示を実施したが、エンジンに対する燃料噴射量を制限して直接的に車速を抑えても良い。この場合は、標準偏差に乗じる係数の値を警告表示をするときよりも大きくするのが望ましい。
【0084】
また、エンジンコントローラ5及び運転支援コントローラ6との間のデータの送受信をCAN通信で行ったが、これに限られるものでなく、例えば図11に示すように、コントローラ同士を専用のラインで接続しても良い。
【符号の説明】
【0085】
1 運転支援システム
3 外部記憶装置(記憶装置)
4 データセンタ
8 車載無線通信装置(通信装置)
62 GPSセンサ(位置検出装置)
S432 停止区間判定手段
S434 停止区間設定手段
S435 停止時用データ記憶手段
S438 停止時用データ記憶手段
S439 停止時用データ記憶手段
S441 走行時用データ記憶手段
S442 走行時用データ記憶手段
S436,S437、S444 停止時用判定手段
S445 停止時用運転支援手段
S443,S446 走行時用判定手段
S447 走行時用運転支援手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
車両が走行した経路の走行データを記憶する記憶装置と、
を備え、
運転者による車両の運転を支援する運転支援システムであって、
車両が停止したときに、現在位置が既に停止区間として設定された区間内かを判定する停止区間判定手段と、
車両が停止したときに、現在位置が停止区間内でなければ、現在位置を停止基準位置とし、その停止基準位置の前後の所定区間を停止区間として設定する停止区間設定手段と、
車両が停止区間内で停止したときは、停止区間内の車速を停止区間用の走行データとして前記記憶装置に記憶する停止時用データ記憶手段と、
車両が停止したときに、現在位置が停止区間内であれば、現在の停止位置から発進加速して停止区間を抜けるまでの区間については、現在の停止位置と停止基準位置とを一致させた上で、停止区間用の走行データとして記録されている過去車速に基づいて算出される停止区間基準車速よりも現在位置の車速が大きいかを判定する停止時用判定手段と、
現在位置の車速が前記停止区間基準車速よりも大きければ運転者に対して車速を抑えるための運転支援を行う停止時用運転支援手段と、
を備えることを特徴とする運転支援システム。
【請求項2】
現在位置が停止区間内にあるが、その停止区間内で一度も停止しなかったときは、停止区間内の車速を走行区間用の走行データとして前記記憶装置に記憶する走行時用データ記録手段と、
現在位置が停止区間内にあるが、その停止区間内で一度も停止しなかったときは、走行区間用の走行データとして記録されている過去車速に基づいて算出される走行区間基準車速よりも現在位置の車速が大きいかを判定する走行時用判定手段と、
現在位置の車速が前記走行区間基準車速よりも大きければ運転者に対して車速を抑えるための運転支援を行う走行時用運転支援手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。
【請求項3】
車両に設けられ、各種データの送受信が可能な通信装置と、
車両とは異なる場所に設けられ、前記通信装置を介して複数の車両との間で走行データの送受信を行い、その走行データを記憶するデータセンタと、
を備え、
前記データセンタに記憶された走行データと、前記記憶装置に記憶された走行データとを比較し、走行データとして記憶されている車速に基づいて前記記憶装置に記憶された走行データの方が燃費に優れると判断したときは、前記記憶装置に記憶された走行データを前記データセンタに送信し、前記データセンタの走行データを更新する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援システム。
【請求項4】
前記停止区間基準車速は、停止区間用の走行データとして記録されている過去車速の平均値と標準偏差とに基づいて算出される、
ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1つに記載の運転支援システム。
【請求項5】
前記停止時用運転支援手段は、現在位置の車速が前記走行区間基準車速よりも大きければ、運転者に対して車速超過の警告表示をして運転支援を行う、
ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1つに記載の運転支援システム。
【請求項6】
前記停止時用運転支援手段は、現在位置の車速が前記走行区間基準車速よりも大きければ、車両を駆動する内燃機関に対する燃料噴射量を制限することで運転者に対する運転支援を行う、
ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1つに記載の運転支援システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−127482(P2011−127482A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−285591(P2009−285591)
【出願日】平成21年12月16日(2009.12.16)
【出願人】(000003908)UDトラックス株式会社 (1,028)
【Fターム(参考)】